( 166583 )  2024/05/03 17:35:56  
00

- 2023年の期中平均レートが140円で、消費者物価指数が2.8%という背景をもとに、2024年は130円後半まで介入したり物価高対策を打つ必要があるという意見があります。

 

- 短期的には円安ピークを打ち、介入や米国の経済指標、銀行破綻などが影響する可能性もあると指摘されています。

 

- ファンダメンタルズや金利差による動きを強調する意見や、チャートやテクニカル分析ではなく、実体経済や政策の影響を重視する声も多く見られます。

 

- 日本の国内の情勢やアベノミクスなどの影響を挙げ、長期的には円安が進む一方でも、短期的な予測は難しいとの指摘もあります。

 

- また、円安による観光客や投機筋の動き、政府や日銀の介入、アメリカの金利政策などが円相場に影響する要因として挙げられています。

 

- さまざまな見解があり、誰もが未来を正確に予測できないことや、円相場の不確実性が指摘されています。

 

- 一部の意見では、円高や円安による消費や経済への影響、政策の課題について懸念を示す声も見られます。

 

- 最後に、為替市場や円相場に対する不確実性や予測の困難さ、安易な予想や煽り記事への批判が見られます。

 

 

(まとめ)

( 166585 )  2024/05/03 17:35:56  
00

・2023年の期中平均レートドル140円で、消費者物価指数(生鮮食品除く)の平均値が2.8%です。 

 

2024年の日銀の展望通り、2%後半で、インフレ率を収め込もうとするなら、130円後半まで、為替介入するか、トリガーや電気代の補助などの物価高対策の財政政策を打つ必要があります 

 

為替はチャートでなく、実態のマクロ経済で動くので、テクニカルな言い回しは、関係なく政府関係者の方々は考えているでしょう 

 

 

・中長期的には円安はさらに進んでいくというファンダメンタルズに基づいた予想がある。 

 

だが、私も短期的にはそろそろ一旦ピークを打つのではないかと思う。理由はやはり投機筋の円売りポジションが2006年以降で最大の18万枚超えであること、月足で各種テクニカル指標がこの先の下げを示唆していることなど、ファンダメンタルズとは違う理由から。ファンダメンタルズは金利差を除けば大抵は値動きを後追いするものだから。 

 

短期的ピークを打つきっかけが介入なのか、あるいは米国の経済指標の1つが予想値より低いとか、あるいはそれ以外の世界のどこかでの銀行破綻とか、ドル高の影響を受ける途上国などでその可能性は比較的あると思う。 

 

デイトレーダーは介入や日銀会合、FOMC、その他重要経済指標の発表前はノーポジにすればいい。円安が短期でピークと見れば今度はドル円などをドテン売りに転換すればよい。相場に逆らわないことが重要。 

 

 

・何回かコメントを掲載させていただいていますが、160円はチャート上で大きなターゲットだと 

皆さんもお考えだと思います。 

今回日銀が単独介入をしましたが米国政府やFTBから特段コメントがないことからも事前の了承は取り付けているし介入の水準としても問題ないのだと思います。更に投機筋が仕掛けたら協調での動きもあるかと思っています。 

よってしばらく様子見。次のドル買いのタイミング、水準の見極めが良いかと思います。。 

私は短期売買より中長期投資のスタンスなので。 

 

 

・チャートなんか関係ないよね。 

今の為替相場は単純に金利差で市場が動いてるだけなんだから。 

FRBが金利を下げたらドルが売られるし、金利を上げたら円がさらに売られるだけ。 

FRBの動向で動くのは、ドル売りか買いかであって、円は 

相対的なもの。 

円はドン以外の主要通貨すべてに安いですからね。 

よって、円が主導で買われる市場にするには、日銀が金利をあげるしか選択肢はないんですよ。 

 

 

・購買力平価で見た時には、現在のドル円レートは108円ほど。実勢レートと50円も乖離している状況であるのでいずれ、米利下げのタイミングで円高になるだろう、とは思う。 

 

ただ、10年、15年後は分からんね。 

年間80万人も減少している国に海外投資家がどれだけ投資したいと思うか… 

長期的には200円近くになってもおかしくないと思う。 

 

 

・今152円近辺ですが米の統計も不況だったし利上げはしないと明言したので潮目が変わったのでは? 

植田日銀総裁が円安容認、誘導の言動をしていたので彼は海外で鳩派と思われ岸田政権植田日銀総裁下で50円ほど異常かつ急激な円安が進んでいました。 

欧米の投機筋が日銀は介入しない、容認すると踏んで適正レートを超え投機的になっていたのでしょうね。 

確かに円安で日本企業は好調、近々でも7割の企業が増益ですが、10兆円も介入するならば投機的な円安進行の時に円安容認誘導言動はするべきじゃなかったし、155円くらいで介入すべきでした。 

 

 

・FXとやらの博打で何人の方が富士の樹海行きになるんだろうか。金の亡者のヘッジファンドと競っても勝ち目はないし、そもそもFX自体は何も生産していない。FXに関心がない一般の日本人からしたら、ドル、円、ユーロなどのレートは数か月ごとに国どおしの話し合いで固定化して欲しいと思う。 

 

 

・現状では円安過ぎるのは観光客の心理からも分かる。安いので日本旅行は最高といって自国の通貨を円に両替して買いまくっている。 

投機は円売り、一般消費者は円買い(日本製品、旅行) 

投機と消費が真逆の動きをしているので、時間とともに投機の売りポジションが限界を超えるのは近いだろう。 

 

 

・どうかな?アメリカ次第だと思ってます。 

今は投機筋が3回目の介入まで動きを止めているだけに見える。 

パウエルが利下げの見送りやさらなる利上げを示唆したり、その兆候が出ればあっという間にまた円安が進むでしょう。 

さらにこのまま円資産を持っていると大損すると気づいた日本国民がドルにどんどん移している。これが国内に広まり始めたらもう収拾がつかなくなります。日銀会見でこの危機が一気に近づいて財務省も動き始めたというところでは? 

 

 

・為替の値って、市場に出回る貨幣の量で決まるワケだからね 

専門家はある程度の予想はつくはず 

今の日本の世論は、行きすぎた円安は悪い 

そういう感じになっているからね 

じゃぶじゃぶと円を刷る事はしない 

そうなると必然的に、円は値を上げていくだろう 

 

 

 

・令和6年5月日銀の相場介入160円の攻防。 

今の所投機筋に対し徹底抗戦の強い意志を示してる。資金に限りがあるのでいつまで守れるか先は見えない。取り敢えず円安を誘導する投機筋は警戒した。 

160円の壁が抜ければ次は260円の壁という意見も聞こえますが確たる根拠は何もない。 

FOBは選挙もあって金利を下げたいがインフレが足枷となり進めない。日銀も金利を景気破綻しない程度には上げたい。両国共目標を近々に遂げれば今の円安の動きは数年は消される方向になるのかなと思います。 

円安の原因は政策金利差背景にアベノミクスなどの国債発行乱発累積1500兆円の債務超過。根は太くて深い。長期的には円安基調なのだと思います。 

今の思惑で乱高下する相場には付いていけない。火傷はしないように心掛けたいです。 

 

 

・レバレッジ10倍で数千円のプラスかマイナスかの取引をしてるんですが、これだと大負けしても数万円なので冷静に見れる一方、理由は気にするという状態で、自然と勉強になってます。 

ロスカットさえしなきゃスワップでおやつ代くらいは稼げるかな。我ながら小さい人間だとは思いますけど 

 

 

・日本は世界トップの経常収支黒字国、債権国。 

いつまでも円安の筈はありません。 

まず、NISA を日本限定とすれば改善されるでしょう。米国債を売れば、大きな影響が出てドル安、米国株式は下落するでしょう。 

しかし、アメリカとの関係にひびが入り、もっと大きな代償を払うことになるかもしれません。 

よくも悪くも、日米関係が大切なので、これはしない方が良いでしょう。 

慌てる必要は無いと思います。 

 

 

・テクニカルのみの話ですが、ファンダメンタル要素が一つもない。そもそも、今の円安は日米の金利差が大きい。アメリカは金利を下げれば更にインフレが進むし、日本は金利を上げれば中小企業の倒産は今より増える…はて?どこにファンダメンタル要素があると? 

 

 

・金利差などの部分より根本的な経済の問題だから金利差が埋まってきてもどこまでいけるか。 

もう1ドル80円とかにはならないよ。 

あの当時とは国力差が歴然だからね。 

でも日本のポテンシャルがバブル期より下がった訳ではなく生産性は昔から低くて今でいうサビ残全開、労基法完全無視で労働力ダンピングしていただけだからね。 

今は法令遵守した分働かなくなったから落ちただけ。 

何も変わってない。 

 

 

・最近の相場はマネーゲーム、行き過ぎる傾向はある。さすがに1ドル160円が実態に沿っているわけもなくどこかで大きく揺り返すだろう。 

 

長期的にはさらに円安が進んでいく可能性は否定できないが 

 

 

・そろそろ円安ピークどころかこの円安は200円をこえて、通貨危機まで行くと思う。 

 

そして、このところの「円安」に関する記事は、この円安の根本原因について説明しない。円安の原因は日米の金利差にあるが、この解消は事実上無理。これはアベノミクスで日銀が日本国債の半分以上を買ってしまったため、金利を上げると国債価格が下がって日銀が債務超過になり、新規の国債が発行できなくなるため。 

 

なぜこんな出口不能の政策を許したのか? それは安倍晋三が当面の株高を維持して見せかけの景気の良さを維持したかったからにすぎないが、これは未来(すでに今)に対してとんでもない負の遺産を押し付けたことになる。 

 

アベノミクスはほとんどのメディアが称賛してたから、今さら失敗だったとは言いにくいのだろうが、失敗を失敗と認めないとそこから立ち直るのも時間がかかると思う。 

 

 

・為替介入。日本では政府が必要な財政出動も渋り、増税構想も強い。結局日銀とトレーダーとの激しい抗争が5月中は続き、さらに日銀保有の米国債売却、それも激しくなるだろう。 

 

 

・私はドル建てMMFと株を将来の資産の保険を兼ねて長期投資しています。 

労力もかからないし短期的に一喜一憂する必要はないです。 

 

 

・いつかいた記事かはわからないけど、 

日銀は介入を明らかにしている。 

その資金だっってどれくらいあるかはわからない。 

チャートだけを見てこういうことを言うのは見方が狭小なのでは。 

 

 

 

・円安が進むと予想しているのだが、いつも外しまくっている俺のドル定期預金の期日があと半年後なので、半年後には円高になっているような予感もする。 

 

 

・アベノミクスのリフレ政策で過大な国債発行を続けて来たので、円の本源的価値が毀損されている。 

チャート的に戻るタイミングであっても、過大な国債残高が円高を阻まざるを得ないだろう! 

 

 

・この際、投機筋からガッツリ儲けさせてもらえば良いかと。 

遠慮せず、あと50兆くらい円買いして、円高の流れができれば、ちょびちょび回収。 

また150円超えればドル売りの繰り返し。 

日本にとっては投機筋がドル箱。 

そのうち無理な売り浴びせはおさまる。 

 

 

・220円までは行くね。2年くらいかけて。 

海外旅行は裕福な努力した人だけ行けばいい。 

今後海外で売れるもの提供出来ないと、ヨーロッパの貧しい国のようになる。資源があるロシア以下になる。 

精密機器、自動車、この辺負け出すとおしまい。 

 

 

・今回の雇用統計は賃金上昇の上振れがインフレ志向、つまり、マイナス要因として扱われる可能性がある。そうなると日銀砲はムダ撃ちだったのか、となってしまうのでワクワクするにゃん。 

 

 

・円安前の10年間くらい日本は景気が良かったかと思えばそうでもないしなぁ。日本のモチベーションて為替とは関係ない所なんだと思う。 

 

 

・日米10年債利回りの差を考えると、現在の適正レートは150円/ドルまでである。 

後は投機的ヘッジファンドによる円売り攻勢よるもの。 

日米金利差が2.5%程度に落ち着けば130円/ドルくらいまで戻るだろう。 

(2%なら120円/ドルあたりか) 

 

 

・1ドル170円のセンセーショナルな記事を書きたかったが、急にしぼんでしまったので急遽付け足した記事に読める。 

為替は読めないと言うことは伝わった。 

 

 

・円安ピークになるかは誰もわからない 

 

筆者の希望であり、勘、予想、その程度 

 

ルーレットで黒が5回続いたから、確率的にはこうで、だからそろそろ赤だろうというレベル 

 

予想が外れても誰も覚えていないと思うが 

 

 

・チャートで決まったら苦労せんよw 

白黒ルーレットで10回連続で白が来たから次は黒が来る可能性が高いとか(常に50%)、100分の1は100回くじを引けば1回当たるとか言い出すタイプ 

常にその時々で決まった結果がチャート チャートにそれ以外の価値は無い 

 

 

 

・数年前までFXをやってたから、昨今の急上昇を見ると「ロングでポジション○個持ってたらいまごろ●百万円の儲けか〜」とか思ってしまう。これがギャンブル同様、投機性の強いFXの中毒性なんだろうな。実際にやってたら絶対途中で「そろそろ売り」だとか思って逆張りし、大損してたりすんだよな。 

 

 

・この記事は為替介入しなくても、円高になるという趣旨なのかな。とすれば、介入は最高のドルの売り場という事になるね。 

 

 

・何時までも円安が続くかは、日本人の立場で考えず、世界の人の考えを参考にした方があてになる、どうしても日本人は日本をよく見たがるので。 

 

 

・160を少し超えるところが関の山でしょう。日銀も馬鹿じゃないからトレンド的に踊り場に来ているからアクションしている。上り調子のアゲアゲ時に介入しても、焼け石だしね、 

 

 

・介入は日本独断ではないからおそらくアメリカと協力して少し円高傾向へ持っていくと思われる。 

経済指標など出し方なんとでもできるし。 

 

 

・どちらに進むかはわからないけど、円安が進むとが多数意見になってる感じだから、ドル円としては天井なのでは? 

 

 

・1ドル170円とか言い出す専門家が出てきたらピークかもね。 

思い出してほしいけど、今年のお正月の相場予想では、ほぼ全ての専門家が「今年は円高の年!」って言ってた。 

 

 

・今日は一瞬152円台まで円高に行きましたね。現在は153円ちょいです。 

5/6まで日本市場が休みなので逆に介入しやすいでしょう。 

 

 

・しかし、少し前まで100円台がスタンダードに前後していた 

それが150円になっても、今のインフレ程度で抑えられいる 

 

 

・上がるか下がるかなんて誰も分かりません。 

この記事を書いた人が下がると思うなら、ショートすれば良いのです。 

自分の発言に自信があるのなら。 

 

 

 

・いくら財務省が突っ込んだのか知らないけど 

こんなことをずっと続けられるわけがない 

弾切れは近いと思うよ 

 

 

・年内に、1ドル200になり、今まで通り海外旅行にいけないし、輸入品は、高騰して食べられない様になり、餓死する人が増えます。 

 

 

・GWは我慢してるだけでGWあけたら一気に円安に振れるでしょ。円高になる要素が無いんだから 

 

 

・170円に向かうよ! 

 

インデックスの戻り売り待ちなだけだよ! 

そこから強烈に円安になる 

 

まだ、最大150円で反転し、170円到達 

 

チャートが、 

順調にきりあがってるだろ? 

 

意図的だよ 

 

 

・152円割り込むようだと円安チャレンジも厳しくなってきそう 

 

 

・なにが言いたいのかよく分からない。 

 

要するにどうなるか分からない...かもしれない、って言いたいのでしょうか? 

 

 

・取り敢えず円高になります、と言うだけの簡単な記事です。 

外れても責任なんて取りません。 

 

 

・昨日の介入の急落が来てから円安ピークの記事はないだろう笑笑 

完全後出しもいいとこだ 

小学生でも書ける記事… 

 

 

・これだけ円安関連の記事が増えれば、逆に動く。 つまり円高になるだろう。 

 

 

・昨年、一昨年も円安ピークとか戯言言ってた自称経済アナリスト、沢山いたな。 

 

 

 

・自称専門家の予想は必ず外れます。未来のことは誰にもわかりません。長くやってると分かります。 

 

 

・円安に動いてるから介入してるんだからさ 

「実弾」がいつまで続くかな 

 

 

・だといいけどね 

200円を突破しないことを祈ってるよ 

 

 

・基軸通貨のドル 彼らの意向が強く働くと思う 

 

 

・こういう適当な記事を書いてお金をもらえる仕事がしたい 

 

 

・チャート上なら日経平均も高止まりですね! 

 

 

・当たりません。これから円高にどんどん進む事、誰も知りませんからね 

 

 

・3日は153円、もう乱高下で理解不能 

 

 

・円高になる要素ある? 

 

 

・理想は100から120 

 

 

 

・曖昧な情報の寄せ集め記事はいらないよ 

 

 

・結果論で話す人ばかり 

誰でも言える 

 

 

・連休中までストレスフルな自称専門家。 

 

 

・為替操作ありの相場なのにチャート判断って・・・(笑) 

 

 

・まあ外れ予測だわな。 

 

 

・170円? 

無責任な煽りはやめましょう 

 

 

 

 
 

IMAGE