( 166601 ) 2024/05/03 17:57:30 2 00 レールゆがむ猛暑、ドラえもんで雨乞い タイAFP=時事 5/3(金) 11:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/e85e67e6643705ec45384dfa9273b59764e0896e |
( 166602 ) 2024/05/03 17:57:30 1 00 タイ南部のナコンシータマラート県で、鉄道のレールが暑さでゆがんだため、作業員が補修作業を行っている様子が撮影された。 | ( 166604 ) 2024/05/03 17:57:30 0 00 タイ南部ナコンシータマラート県のロンピブン~カオチュムトーン間で、暑さのためにゆがんだ線路のレールを補修する作業員。タイ国鉄提供(2024年4月30日撮影)。【翻訳編集】 AFPBB News
【AFP=時事】東南アジアは現在、鉄道のレールがゆがむほどの猛暑に見舞われている。ここ何か月も雨が降っていないタイ中部の村では4月30日、雨乞いの儀式に日本の人気キャラクター「ドラえもん(Doraemon)」が担ぎ出された。
【写真18枚】猛暑に見舞われたタイ・バンコク
ナコンサワン(Nakhon Sawan)県パユハキーリー(Phayuha Khiri)郡の村では見物人が水をまく中、飾りの付いた衣装をまとった人々が、ドラえもんのぬいぐるみの入ったかごを担いで村を練り歩いた。乾季に行われる伝統的な雨乞いの儀式「へーナーンメーオ(Hae Nang Meaw)」(雌猫の行列の意)に新しいアイデアを取り入れたものだ。
猫が水を嫌うことはよく知られているが、ここでは猫が水にぬれたときのうるさい鳴き声が雨を呼ぶと考えられている。
今ではこの儀式に本物の猫ではなく、ドラえもんや「ハローキティ(Hello Kitty)」の人形を担ぐ村人が多い。
この儀式が行われた日、気温が41度に達したタイ南部ナコンシータマラート(Nakhon Si Thammarat)県では、暑さで鉄道のレールがゆがみ、作業員が水をかけて元に戻そうとしていた。
タイ国鉄(State Railway of Thailand)は、4月30日にロンピブン(Ron Phibun)とカオチュムトーン(Khao Chum Thong)の間でレールがゆがんだのは「酷暑」のせいだと説明。「職員が水と氷でレールを冷やした」と述べた。
専門家は気候変動によって熱波の頻度、長さ、激しさが増していると指摘している。【翻訳編集】 AFPBB News
|
( 166605 ) 2024/05/03 17:57:30 0 00 ・猫がかわいそうだからと、ぬいぐるみで代用。猫だったときも命をとるような儀式ではなかったそうだけど、優しい儀式で良かった。 ドラえもんは、たぬきと認識されてなくて嬉しいだろうし、雨降ってほしいね。
・バンコク在住です。 今年は本当に暑くて、40度くらいの気温が連日続いています。 雨も全然降らないので涼しくなりません。 夜中に何度も起きてクーラーを入れたり、つけっぱなしだと風邪をひくので、クーラーを止めたりの繰り返しでまいっています。
・深刻な猛暑の問題の中にも、クスっとしてしまう民族の風習に“ドラえもん”のキャラクターを起用する処に心の豊かさを感じる。
天候や自然の摂理にはやっぱり人間ごときが抗えない、信仰の力で雨乞いする風習がある事はなんだか過信しない人間の謙虚さを感じる。
本当に厳しい状況にあると思いますが、短期集中豪雨とかでは無い、恵みの雨が待ち遠しいですね。
・ドラえもん懐かしいなぁ。レールが歪んで無い世界にいるととてもありがたいはずなのに、時々曲がった事をなんとかしようと奮起したり願ったり叶ったりが美しくみえる。バランス良く思えるのがドラえもんの魅力なのかなぁ。
・猛暑でレールがゆがんでいるうちはまだまし
近い将来地球規模で穀物の不作となり 食料輸出国は自国民が飢餓に 陥ることを防ぐため、いっせいに輸出禁止措置に走ることになり、 食料自給率わずか37%の日本は大パニックになること請け合い
今の日本に求めれるのは食料自給率の早急な改善 石油資源は ないものねだりだけど、食料自給率は 国が農業法人を作り 大規模で集約的な形態を 漁業と共に作り 遺伝子操作植物でも なりふり構わず大量生産を目指せば改善できる
・ドラえもんの定番台詞の「ぼくはタヌキじゃない!」の出番は今回はなさそうだ。
ちゃんとネコとして扱われて良かったね!雨が無事降りますように
・湿った大気と上昇気流で雨となる。循環が崩れると、雨は望めなくなり気温を下げられなくなるのかな。 日本も水田や森林や湖沼や河川を大切にしないとね。安易にフタをしたり伐採したりはしないで欲しい。今年も暑そうなので。
暑さも遮ってくれる植物の助けを借りたり、海水を蒸留するエコなシステムで生活用水賄うなど、地道な工夫も大事かと思う。
・もともと猫に危害を加えるような儀式ではなかったとは言え、かごに入れるのもかわいそうだと猫のキャラクターを入れるというのも現地の方々の優しさがつまってますね。 Xでも先日、タイの現地の雨乞い儀式の画像が投稿されていて見てみたけど、伝統的な儀式と現代アニメの融合は結構、興味深かったし、改めてドラえもんの影響力のスゴさを知った。日本では「タヌキ」とイジられることもあったけど、タイでは「猫」と認められて嬉しかっただろうね。
・タイのバンコクにある母の実家に滞在してた時にゴールデンタイム帯に日本のドラえもんがテレビ放送されてるのを視聴してたので、タイ人の方々にも人気で親しみあるアニメキャラクターなんですよね 現地放送なので当然タイ語吹き替えになってるので何喋ってるのか内容はよく分からなかったですが楽しく観てました
・タイではドラえもんが大人気で、海賊版マンガ本が本屋さんで普通に売られている。海賊版ではドラえもんやのび太くんの顔もなんとなく違うし、家の庭にヤシの木が植えてあったりする。この生贄になってるぬいぐるみも、タイオリジナルだよね
・気候変動で、もともと暑い熱帯地域がますます酷暑になる現象はもちろん憂うべきことだが、タイの村の人々がドラえもんやハローキティをかついで真剣に雨乞いの祈りをする光景はほほえましく、日本人としては何だか誇らしくて嬉しい気持ちにはなる。藤子不二雄の両氏もドラえもんを世に送り出した当初、遠い異国の地でこういう光景が繰り広げられる時代が来るとは夢にも思わなかっただろう。
・酷暑は日本でも他人事ではない。 レールが柔らかくなったら事故の確率も上がる。
昨年アメリカでは熱中症で倒れた人が熱されたアスファルトで焼かれて重度の火傷を負う事件が多かったそうだが、日本でも遠からず似たようなことは起きるでしょう。
4月で夏日なら7月8月が怖い。
・ドラえもんがタイで活躍しているのは喜ばしいことだが、(雨乞いが必要な)状況を考えるとそうはいっていられないか。 人口降雨の技術はヨウ化銀を使う方法があるようだが、一方でこの化学物質は弱い毒性があるとの事。今スイスの大学でレーザービームを雲に照射して人工的に降雨を実現させる技術を開発中との事。 レーザーの高出力化・費用対効果・降雨の仕組みの解明など課題はまだ多いようだが実現できれば、より安全で正確に雨を降らせることができるようなので、それまではドラえもんを頼りにするしかないか。 頑張ってドラえもん!
・猫なら何でもいいんだ…感染呪術の一種かなあ。
猫と儀式って言えば色々あるけど、猫の水濡れ嫌い(猫の毛は水を弾かない性質なので濡れると体温低下を招きやすい)を雨乞いに利用する、という形態は初めて聞きました。 雲が猫を濡らしたがってるっていうことなんですかね?
ただまあ人間と猫の関係が深まるにつれ実際の生きた猫を嫌がる行為に無理やり付き合わせるのが忌避されるように、ってのは結構世界各地にその類型があったようにも思いますし、そこでドラえもんやハローキティ、なんですかね。
酷暑渇水はシャレにならない災害ですが、そんな難事にも伝統行事にユーモアを交えて向かい合う、そんな素朴な営みに和みます。 事故が起きませんようにお祈り申し上げます。
・写真を見る限り、周囲に緑が広がっている。つまり地下水脈があるということ。もし地下水脈があるなら、細いパイプの井戸を掘って、太陽光発電でポンプを動かして、スプリンクラーのように散水は出来ないのかな?と思ってしまう。気化熱でレールの温度を下げる工夫。猛暑になる程の、強烈な太陽光が降り注ぐなら、これを逆手に利用する工夫があっても良いと思う。 そして、これは本来なら東京五輪2020の時に、東京都がマラソンの予定コースの沿線に設置すべきだったとも思っている。今、東京の地下水位が上がり過ぎて、東京駅は物凄い水圧で下から押されているとの報道があった。地下水位を引き下げ、気化熱で気温を下げる工夫が、そろそろ求められても不思議ではない。
・今年の夏も、生死に関わるほど暑くなりそうですね。サバイバル生活です。残念ながら今年もたくさんの人が熱中症でお亡くなりになると思われます。自分は大丈夫と思わずに、死ぬかもしれない、という危機感を持って備えましょう。
・作業員は普段着でたった2人のようだし、運休しないのに見張りを立てていないのだろう。日本なら大騒ぎするところ。 雨乞いに本物の猫ではなく、ドラえもん、ハローキティを担ぎ出すことに抵抗を感じない。「伝統を守れ!」「まじめにやれ!」などと言わないのは国民性か。 そういえば、ミャンマーの寺院で派手な電飾を巻きつけた仏像がクリスマスツリーみたいにピカピカ光り輝いていた。それでも人々は真剣に拝む。 何でもアリ、細かいことは気にしない、というのが東南アジアの気質だろうか。
・線路が歪む程の猛暑。 雨が降らない気象。 雨乞いの為の儀式。 儀式に猫を使うが代用品を使う。 その代用品は日本のキャラクター。 日本のキャラクターの知名度を知ることになる。
外国の話ですが「猛暑」でいろんなことがわかりましたね。 儀式も良いが、もっと現実的な対策を日本なり海外に参考になる話があれば良いのですけどね。
猫でドラえもんとキティちゃんが使われるなんて凄いですね。 ドラえもんの秘密道具に期待を込めてるのかも知れませんね。
・温暖化を軽視してきたことによって、 世界中で様々な現象が起きている。
本来ならば、 従来の燃料で飛行機を飛ばすことさえも止めるべきなのだが。
人類は 移動に不可欠な飛行機や車などを、 次世代の最新技術を反映させたものに新しくするスピードを加速させなければならない。
・少なくとも、自分が住んでいる地域は、何年かぶりにさわやかな初夏で、夜寝るときは毛布が必要 去年までは、エアコンが必要だった気がする
ある場所は涼しくても、地球温暖化でたまった熱は、どこかに気温上昇を引き起こしているということなんですね
・神頼みっていうより将来的には可能な限り屋根で覆うとか日本の茶畑などに見られる常設の送風機や海外の大規模農場などで採用されている定時水散布システムを各所に設置するしかないと思う。 初期投資が掛かっても人手で沿線を冷やすよりはマシ。
・アニメキャラを担いでるあたりで雨乞いの祈りを信じてるんだか、信じてないんだか、っていうツッコミどころしかないけど、外野は口出しする立場ではない。 でも少なくともドラえもんやキティちゃんに重要な役割を与えるほどに愛してくれて、ありがとう、ってところだろうか。
・暑さのせいってのはあるんだろうけど、これまでは何ともなかったんだろうか。許容範囲超えたって事かな? しかし、この先世界の暑い地域は殺人的な暑さの中、人が住んでいられるのだろうか? 毎年なんとかやり過ごして生き延びてる様なそんな感じさえする。
・現実にドラえもんがいたら、まずどこでもドアで洪水が起こっている 雨がたくさん降っているところへ行き『雲取りバケツ』で雨雲を残らず 採取し、どこでもドアでタイへ戻って貯めた雨雲を残らず開放して 雨を降らせるよう依頼する。
・ドラえもんに助けてほしいなあ 雪雨フラシ〜みたいな道具で線路を冷やすか イツもまっすぐ棒〜で線路をまっすぐにするか 1番早いのはどこでもドアーをあげる事だ 頑張れドラえもん
・現地の人は本気なのだろうけど、それが本気なんだと思えば思うほど、そのシュールな光景を想像して微笑ましくなる。 因みに、ドラえもんは猫ではなくロボットなのでそれを教えてあげないと。
・外国の雨乞い神事みたいなものに日本のアニメキャラクターが拝まれるって珍しいですね。 東南アジアタイで雨乞い行事に日本の人気漫画・アニメのドラえもんが使われたのですが、ドラえもんがもとはネコ型ロボットという事もあるのでしょうか。
・なぜか日本では報じないのですが、 日本の漫画は世界中の人に愛されているのです。 鳥山明氏が亡くなった時に 南米の国で、塀に鳥山明氏が描いた漫画のキャラを描き追悼。 まさか南米の国々まで日本の漫画が浸透しているとは思わないでしょう。
世界の国のほとんどの人が日本の漫画やアニメを読んだり見て育っています。 その方々が地位を持つ年代に到達したので 記事のような事もあります。 日本の一番の売りは漫画なのですよ。 それなのに、漫画の功績を日本では報道しないのです。
・久々にタイトルで笑いました 当事者の方々は笑い事ではないのでしょうけど実物の猫を鳴かす方法ではなくぬいぐるみで代用するあたりちょっとほっこりしました 雨が降るといいですね
・猫をかごに入れるのが可哀想だからぬいぐるみ(ドラえもん)を入れたらしいですね。 発想が優しいですし、その後普通にドラえもんが寺院に祭られていたのが面白かったです。
・【レールがゆがんだのは「酷暑」のせいだと説明】
酷暑も一因だが、根本的な原因は線路の構造が酷いこと。 記事中の写真でわかるが、マクラギの上半分ほどが、道床から露出しており、これでは道床横抵抗力はもちろん、道床縦抵抗力も確保できない。
しかも道床が砕石ではなく玉砂利では、線路が曲がって当り前。
・本国も以前から同様の現象は起きている。日本の鉄道各社もそろそろ猛暑対策を講じないと危険だよね。地球の温暖化は更に増していくから。
・各個人が暑いと主観的に思ってるのではなく、物質が変形するほどの猛暑であったとしても地球は温暖化してるはずがない!誰が何を言おうと地球は温暖化してないからな!絶対に認めないぞ!って思ってる人いてるはずです。
・タイやベトナム南部は4月5月が一番暑い だから水かけ祭りも4月にやるのか知れない 日本の猛暑月は雨季になる インドネシアなどは8月が一番涼しい
・バンコク、先週までは異常な暑さ 東京の8月よりはひどく無いが、それに近い だんだんよくなりそうだが、 夜でも32度、エアコン無しで過ごしている人 死人が出ないのが不思議である。
バンコクの今より、東京の8月の方が暑いよ
・「風が吹けば〜」的な発想で雨乞いにドラえもんを持ち出す、するほうは真剣なんでしょうけど、なんかクスッとしますね。 ずっと未来には、これそのものが伝統的なものになっているかも。
・>専門家は気候変動によって熱波の頻度、長さ、激しさが増していると指摘している。
東南アジア各国やタイで猛暑で、生活に支障がでているとのこと。タイではレールがゆがむほどの暑さ、日本も今年は昨年よりも暑くなるそうなので、他人事ではない話しです。
・タイののび太「ドラえもーん。タイで雨が降らなくて困っているんだなんとかしてよ」 タイのドラえもん「しょうがないな。これを使おう。お天気ボックス!!」 となれば良いけどそうはいかない。世界的な気象異常で色々な所で影響が出ている。
・確かにドラえもんは漫画の世界のキャラクターだが、実際に居てくれたらいいなと思う事もある。 この猛暑も地球温暖化の影響か。
・ドバイでは、空港が水没するような豪雨。インドネシアでは大噴火。日本、台湾の地震。ロシアでも豪雨。スウェーデンでは季節外れの大雪。この先平穏な日本であってほしい。
・日本も他人事じゃないかもね。酷暑でアスファルトが溶けるとかレールが歪むとかあるかもしれない。ここまで暑いと外にいる生き物も暑さで亡くなったりするのかな…
・祭壇に祀られるドラえもんとかキティちゃんとか想像したのに、写真ないのか…… デカいぬいぐるみを担いで仕事するシュールな絵でも見たかった。
記事のタイトルで一瞬逆さてるてる坊主みたいに逆さに吊るされたドラえもんが頭を過ぎったけれどもw
・何人かの人がドラエモンで代用は優しい、とある。一方、ネタでタイの知り合い達に記事紹介したら、Have Nang Maew という南部地域での習慣では本物使う、との話と檻に入って持ち上げられる猫の写真が。
・雨も降ったら降ったで…洪水やら氾濫やらで大変なのに降らないのも線路が曲がる?48℃とか?これも迷惑自然にはまだまだ打ち勝てないみたいだね
・ドラえもんの力って偉大だと思いますね。 そういえば昔、事件を起こした犯人が押し入れに入ってドラえもんに助けて貰おうとしていましたね。
・日本では神事だった気がするけど急坂を駆け上る馬の虐待がありました、伝統だからと改善しませんでした。 こういうのを見習いたいですね
・中国での人工降雨などの天候操作をして失敗したからでは?中国で大洪水で東南アジアが大干ばつって極端すぎる こんな極端な現象自然では考えられない
・自分たちの命に関わる水。時代や世相に合わせ臨機応変にドラえもんで対応とは、素晴らしい。 必要なのはモノではなく祈る心ということですかね。
・「へーナーンメーオ(Hae Nang Meaw)」(雌猫の行列の意)とのことですが、「ぼくドラえもん」の歌があるように、「ドラえもん」は雄です。 「ドラえもん」の妹の「ドラミ」じゃないと効果がないのでは?
・昔から降るときは村が水没するほど大雨と洪水が何ヶ月も続く。一方で降らないときは何ヶ月も日照り。
・なんか見たことあるその映像。江戸時代の護送中の犯人のようにドラえもんがかごの中に入れられて、竹竿の前後を村人が担いで練り歩いていた。
・動物愛護上問題のある神事の軌道修正は万国共通現象なのか よかったなドラちゃん。タイじゃ狸じゃなしに猫と思われてるよ
・猛暑については遠い外国の話ではなく、日本にも起こりうる地球規模の災害。昨年の夏の暑さは本当に辛かったけど、今年もまたそうなるのではないか、いやきっと暑いだろうと今からウンザリしてます。
・タイでは熱によりレールが伸びた際に、隣のレールと”ぶつからない”ように、継ぎ目⇔継ぎ目間の隙間”=レール遊間”は設定&管理されてないの? またはロングレールが採用されてないの?
・タイは貧富の差あれど国民所得が増え、すごく豊かになった印象がある 値段は高いけど付加価値のついた日本の技術を売る時が来たね
・タイ王国のお寺では招き猫に並んでドラえもんも、縁起が良い有難い存在して参拝の対象となっている事もあるのを思い出しました。
・4月5月は真夏だから、内陸部は暑いだろうな。俺はタイでもビーチリゾートにしか行かないから、気にならないよ。
・タイやベトナムの人って、汗あんまりかかないのはなぜ?衣服とか?暑い時間は動き回らないとか?自分はすぐに全身汗まみれだったんですけど。
・確実に地球温暖化 人間の数を減らさないと地球に住めなくなるよ。あと100年後には地球には住めないと思う。
・猛暑で作物に影響が無ければ良いのだが そうでなくとも為替の影響で輸入品が値上げになっているのに…
・タイ駐在時代を思い出す、
40℃超えは確かに暑かったが、それでも日本の夏よりはマシな感じだったね ゴルフやっていたしな、
・そうか。ドラえもんは猫と認識されてるのか。猫型ロボットだけどな。まー御愛嬌かな。 タイに雨が振りますように、お祈り申し上げます。
・日本気象庁では35度以上は猛暑日と言うが、タイも同じか? 我が会社では誰でも解るように数字を出せと、会議では言われている
・ドラえもんが猫型ロボットだと、タイ人が認識してしてるのがすごいですね
日本人ですらネコのキャラクターと言われてドラえもん、と答える人はわずかだろうに
・ドラえもんでは弱すぎる 自他ともに認める妖怪レベルの「雨女」 藤原紀香を派遣すべき ガチで凄いから試してみてほしい
・干ばつと豪雨の繰り返しで土地は荒れ、人が住むにも数々の試練を地球が試しているようだ!
・ドバイで人口降雨機を使ったらしい しかし雨の量をコントロールできずに、結果大水害に はてさて。ここはどうなる
・本来ネコちゃんを入れるところかわいそうだからとドラえもんにチェンジした優しいお話。 雨が降りますように。
・本来は本物の猫を使うそうですが、可哀想なのでドラえもんのぬいぐるみで代用していると聞きました。
・反対に日本では、今年の冬の終わり頃〜現在に至る間の降雨量が記録的とまでは言わぬが、各地で相当降ってる印象。
梅雨入り前に既にダムの貯水量もソコソコあるンでは?!?!?!
分からんけど╮(╯_╰)╭
・レールの張り出しですね。 こんな方法で戻せるもんなんだとは驚きです。
遊間検査してなかったのかな?
・日本のアニメが世界中で愛されてるのを感じて、嬉しい気持ちになりますね。
・鉄道のレールがゆがむレベルは困りますね。 暑い日は点検しないといけなくなる。
・3月上旬に行ったけど、バンコクは37度だった。それより今は暑季なので40度とか行っちゃうよね。
・雨乞いでやぐら立てて火をつけるのは、上昇気流を生み出し、科学的にも雨乞いは理にかなっているとどっかで見たな。
・耳がない故に青たぬきだの言われてたのに タイではちゃんと猫扱いしてもらえて ドラちゃん喜んでそう
・メス猫ならドラミちゃんなんだろうけど、そこはドラえもんなんだな。 雨降るといいな。
・タイは一番暑い暑季がそろそろ終わり、雨季に入る頃。 もう少しで雨が降るかな。
・うちの会社に 30年以上生きた雨男が居るのですが、派遣しましょうか
そんじょそこらの魔族よりは、雨に関しては魔力が上です
・今年の夏は日本もこうなるのかな、嫌だなあ。
ドラえもんなら何かしてくれるはず、ただしドラ焼きがいるよ。
・素人考えなんですが、世界中進化してきて、建物や道路がコンクリート化してきて、気温が上がってきたりしてませんか?
・いい加減、人類気づけよ・・・ 化石燃料バンバン使ったインバウンド景気や、経済優先社会とか、あと数年しか持ちませんよ。 楽に儲かるなら地球環境悪化選んでません?
・ドラえもんを正しく「『猫型』ロボット」と認識しているのが素晴らしい。 私は久しく忘れていたよ…。
・タイ、なんか面白い。ただレールがゆがんだのはレールの質が悪いせいではないかと思わないでもない。
・> 暑さで鉄道のレールがゆがみ、作業員が水をかけて元に戻そうとしていた。
歪んだレールに水をかけて、元に戻るのだろうか?
・ドラえもんよりは鬼太郎の方が効果はあるでしょう 効果のある妖怪を呼んでくれます。
・ドラえもんで雨乞いの意味がわからず読んでしまった!未来の道具でも使うのかと思った。キティちゃんでもいんじゃないか?
・こんな修繕したら 通り、高低、水準、平面性全てダメになる。 しかも張り出した所を冷やしちゃって! レベル低すぎ!
・ドラえもんに雨を降らせる道具を出してもらう意味もあるのかと思ったら、そうじゃないのね。
・ドラえもんにたのんで、ひみつ道具からさすと雨が降る傘にミニ雨雲をだしてもらおう。
|
![]() |