( 166625 )  2024/05/03 18:20:16  
00

・アベノミクスの10年間でなんと1550兆円ものお金がアメリカの金融市場に流出してしまいました。これもマイナス金利の影響です。マイナス金利で各銀行は日銀当座預金に預けておいても損するばっかりなので何かに運用しなくてはなりません。ところが日本はデフレ経済なのでお金の借り手があまりいません。そこで銀行は主にアメリカの株式や債券や金融商品を買って運用します。そのほうが利息を稼げるからです。するとせっかく日銀が金融緩和してもそのお金はアメリカの金融市場(ウォール街)で使われて日本国民には恩恵を受けられなかったわけです。1550兆円とは莫大な金額です。消費税の税収が1年で20兆円ですから消費税なんと775年分です。それだけの金額がアメリカに渡り、日本に行き渡らなかった訳ですから日本のほうだけ貧しくなるのは当たり前でしょう。 

 

 

・マイナス金利は銀行が日銀に手持ち資金を預金する際に金利がつかずに反対に金利を取られてしまういう一見理不尽な取引。 

銀行が貸し渋りをして日銀に預金すればペナルティを課すという景気刺激策だが、常識からは外れるのでマイナス金利は解除するのが自然になる。 

マイナス金利の解除は銀行と日銀の取引だけが対象であり、一般の金利引き上げとは全く性格が異なる。 

 

 

・マイナス金利解除が自然、というよりも、マイナス金利期間が長すぎたこと自体が『不自然』だったのでは。政府はいつも「金融政策のことは日銀に一任している」と言っているが、そんなわけないだろう、と思う。長期間のマイナス金利政策がなければアベノミクスも成り立たなかったはず。 

 

 

・マイナス金利解除は当然だとしても、なぜ自分の総裁時代に解除しなかったのか。自分の総裁時代に解除していたら日本経済も復権に近づいていたのではないか。今さら遅すぎる。それが植田現総裁が世界中からぶったたかれる最大要因ではないか。ドル一辺倒時代に転じたということだ。米国以外皆不幸という時代を生んだのは誰なのか。日本の不幸な時代は続く。 

 

 

・黒田は安倍が存命なら3度目の再任をされて今でも総裁をしていただろうから、そういう意味では岸田たちに降ろされたと言っても良い人物だから、自虐的にも、本心は解除すべきでないのに、という皮肉を含めた発言にも聞こえる。 

安倍が目指していたデフレ脱却と輸出大国への返り咲きには円安が不可欠だし、その為のマイナス金利が不可欠も分かるが、あくまで対処療法で長時間やるべきでない。安倍もそうだけど、彼はそれに固執したからね 

 

 

・黒田元日銀総裁は、結局 政府に操られていた様に思いますね。企業利益が二倍になって良い思いをしたのは、自民党だったのでは? 

自分達の裏金・献金を増やす事だけに専念し、円高の時に国民所得を増やさず、社保や税金だけを増やしていき、可処分所得を低下させた。また マイナス金利により、日本企業の海外生産を加速化させ、結果的に企業利益を海外の人件費の上昇・海外投資に当て、円安を招いた。その事により、企業が国内投資に力を入れず、金利差・海外との所得格差が大きく開いた。30年間もそんな事した日本は、どうですか?結婚出来ない若者が増え、少子化を加速させた。 

今後 利上げが必要になるが、法人税優遇の為に、有利子負債して 海外に剰余金積立金ある企業があるけど。中小零細企業は危ないよ。 

 

 

・この黒田氏が日銀総裁になったのは総裁として適格な判断をして、行動してくれると認めたからではなく、安倍氏の思う政策に異を唱えず追従してくれると考えられたからです。総裁として10年ですかね、後半は異常だったでしょう。結局、物事の修正判断ができない役人がこういう重要ポストについた場合の結果を見事に表しています。総裁を降りるのが遅すぎました。 

 

 

・≫「物価上昇率が3%台に達し、低かったインフレ期待が変化している」 

 

本当良いタイミングで身を引いたね 

黒田バズーカとかいってもてはやされて的確な判断が出来ずに 

ダラダラとアホの一つ覚えみたいな事しか出来なかったのに 

叙勲まで受章とかいうブラックジョークの典型みたいな人 

 

この方はスタグフレーションという言葉を知らないのでしょうか 

物価が上がればインフレと思ってらっしゃるのか 

 

今日本は単純な円安とかいうレベルの状態ではない 

対ドルしか報道されてないが色んな通貨に対して円安状態 

もはや通貨危機ですよ 

 

 

・アベノミクスの遺産として、円安と物価高の現実を国民は直面している。これが長期にわたる金融緩和政策の副作用だ。政策の目的はデフレからの脱却と経済活性化にあったが、実際には金利の操作余地を失い、外部ショックに対する脆弱性を高めただけだった。 

 

特に、黒田前総裁が推し進めたマイナス金利政策は、一時的な企業の利益増加をもたらしたものの、広範な経済層にとっては、その後の円安進行と物価上昇が生活を圧迫している。この物価上昇は部分的には国際情勢の影響もあるが、内部からの金融政策による自助努力の失敗も明らかだ。 

 

今、アベノミクスを支持した国民は、その結果としての円安と物価高という苦い果実を味わうことになる。この経済状況を深く理解し、将来のための新しい政策への転換を求める声が必要だ。 

 

 

・政府からの半強制によって異次元緩和を貫いたんだと思うが。あれだけの異次元の緩和が日本にもたらした負の遺産はとてつもなく大きい。その張本人である黒田前総裁が、マイナス金利政策解除は自然だったと簡単に言わないでもらいたい。総裁が変わったことで、正常な金融政策への舵取りがやっと出来るようになったのに、異次元を貫いた人が発言することに違和感を感じてしまう。 

 

 

 

・好景気になって物価が上昇しているわけではなく、 

円安など外部要因によって物価が上がっている『弊害』は大きい。 

 

世界でも、物価高で物が売れず、 

不景気になる可能性が指摘されている。 

 

今、円安に対して介入している効果がどれくらい発揮されるかで、 

今後の輸入品の価格高騰を抑えられるかが左右される。 

 

金利をもっと早くに少しずつ上げておくべきではなかったのか、 

いずれ再評価されることになるだろう。 

 

 

・金融政策では雇用等は回復できてもすべての経済的格差をちょうどいい具合に持っていくことは不可能で、そこを調整するのが再分配政策であり、財政政策なのだろうが、そこがいまいち機能してない。特に建前上は消費税を社会保障の財源にしているのが足を引っ張っている。消費税はなくすか景気対策として利用すべきだ。 

 

 

・日銀の総裁の年収は3500万円です。参事級や企画役級は、1600〜1900万円です。過度の円安ドル高にも関わらず変わりません。生活には影響有りません。下っ端の職員には、発言権が有りません。波風を立てずに仕事をするだけです。 

 

 

・金利よりも、国債などの債券を買いまくってたのが問題だったと思う。日本円が増えれば、需給により円安になるのは当然。通貨安は、物が買えない人が増えることであり、通貨安が進めば今迄みたいに優しい日本人の姿は変わっていくと思う。 

 

 

・低金利にして金を借りやすくしても、金を借りてチャレンジしたいと思える国内環境がなければ誰も金を借りるはずがない。 

 

金を借りてチャレンジできる国内環境というのは、つまりは国内の経済の活性化です。しかし、そのための国の政策は全く不十分でした。 

 

企業が国内に投資するメリットを作れていない。消費者の購買力を高められていない。増税で逆に購買意欲を冷やしさえしている。 

 

やるべきは国による国内への投資ですよ。 

 

それをやらずに金利を上げたら、一時的に海外との金利差の縮小で改善するように見えるかもしれないが、結果的には日本経済はよけいに落ちていきますよ。 

 

必要なのは、表面的なその場しのぎではなく、本当に日本経済を強くする政策です。そのために国はもっともっと国内に投資すべきです。 

 

 

・金融政策として緩和は必須だった、市場に流通する貨幣を増やさなければリーマンショック後の日本経済は耐えられなかった。あの頃の就活の状況や失業率、思い出すなり調べるなりしてください。 

 

問題は財政政策が全く追従せず、むしろ足を引っ張り続けて金融緩和を見殺しにした点。 

政策側で消費減税や社会保険料の削減をしていれば市場での経済活動が活発化し、あと5年は早くインフレ基調に転じ、今のようなコストプッシュ型のインフレは避けられていただろう。 

 

邪魔したのは短期的な税収増でしか物事を見ない財務省とその腰巾着議員、加えて市場が活性化して新規参入が増えると困る既得権益の経団連。 

誰が悪いのかは正しく見ないといけない。 

 

 

・企業利益が上がっても従業員に還元せず貯め込むのは政府や財務省の政策を信用していないからでは バブルで踊らされ崩壊後の強烈な貸し剥がしで最後は自己責任ってなれば企業も警戒する 結局 財務省の考え政策で安倍政権時に賃金上昇まで行かなかった 今は別の人手不足と言う事での人の取り合いで賃金上昇しようとしていると思う 

 

 

・白川氏に政府日銀と批判された黒田氏に人をどうこう言える資格はないのでは?円が300円になることを希望してる人とタッグを組み介入を招いてたのでしょ。もう金融の世界に出てこないで下さい。 

ご本人がビッグバンカーのお積りのところ申し訳ないですがデイトレが何か言ってる程度の価値しかありません。 

 

 

・住宅ローンや中小企業などを慮ってずっとマイナス金利を継続されてきたのだろうが、そもそも昭和でも住宅ローンや中小企業は10%近い金利を負担していた時期もあった。ほぼゼロ、という状況は、明らかに経済や社会の活力の進みがありません、と公言しているようなものだし、なにより直近の円安はアメリカとの金利差が大きな原因となっている。 

 

マイナス金利解除は自然。 

 

 

・マイナス金利政策を解除し、金融政策の正常化に移行するのは自然なこと、 

 

春闘での賃上げ加速や物価上昇を理由に挙げた。(何が?) 

 

2016年にマイナス金利を導入し、企業利益が2倍超に膨らんだ、と成果を強調し、(それがどうした?) 

 

2%の物価目標には届かなかった、と振返った。(何で?) 

 

デフレ長期化で物価が上がらないとの認識が定着していたが、ロシアのウクライナ侵攻を機に状況が変わった、 

 

円安進行による輸入品価格の上昇も相まって、低かったインフレ期待が変化している、と説明した。(どのように?) 

 

時事通信の記事には文字数の制約があるのだろうか、それとも翻訳力か? 

 

素人には分からないことだらけで色々なコメントを拝見して、そうなのね、と教わる次第で、門外漢にも少しは理解できる記事を期待したいと思うのは、私だけ? 

 

年寄りには無理だよ! 

と言われるのならふて寝でもするか。 

 

おやすみ。 

 

 

 

・マイナス金利を始められた黒田氏が在任期間中にマイナス金利の効果を検証し継続か解除を判断された方がより自然だったと思います、個人的には黒田元総裁が在任中に解除された方が良かったのではないか、退任されてこのような発言をされると何を今更という無責任さを感じます。マイナス金利で企業利益が2倍らしいですが個人所得が2倍になりましたか?国民が豊かでゆとりのある生活が出来ていますか? 

 

 

・「ロシアのウクライナ侵攻に伴うエネルギーや食料の価格高騰を機に状況が変わったと指摘。」 

 

この人の見識がこのレベル 自らの政策は通貨安の為に通貨供給増 金融緩和を行っておいてこの事態の要因は需要バランスが要因と言う。この通貨安インフレは世界のコロナ対策資金が終息後に一斉に流通したことに起因しているのは明白。要するに通貨供給過剰状態。もっと言うと日本はコロナ前の供給過剰は預貯金で流通停滞し副作用を抑えていたが、コロナ対策資金と社会活動復活で一気に流通ししかも国債価格下落が加えてやって来た。自らの責任をロシアに転化するレベルで日銀総裁ですか。 

 

 

・日銀には、早く金利を上げて、この異常な低金利状況を改善してほしい。 

投資が苦手な人は預貯金をするしかできないのに、いくらお金を預けていても全然増えない。金利が海外と違いすぎて、異常な円安になって、物価・エネルギーは高騰する。日本は賃金が上がっていないのに物価が高騰して、実質賃金は下がっている異常事態。これでは、消費も伸びない。一部の富裕層がもうかっているだけ。いい加減、この状況を変えてほしい。 

 

 

・当時から、出口無き異次元の金融緩和政策だと世間からも専門家からも随分指摘されていましたが、アベノミクスの政策を金融政策に偏りすぎた弊害だと率直に認めるべきではないか。 先々の事までキッチリと視野に入れて金融政策は慎重に実施すべきものを、在任中は目の前のデフレ脱却のことしか頭に無かったのは、専門家であり責任ある日銀総裁としてちょっとお粗末ではないだろうか。 

 

 

・マイナス金利によって海外資産を獲得した人は大きな利益を得た 

日本経済を成長させるために国内に投資した人は大きな利益は得られなかった 

結局のところ日本人が頑張らなかったから、あまり成長も豊かにもなれなかった 

金はあったのだから誰かのせいにするのは違うと思う 

 

 

・そりゃ「異次元の金融緩和」だったわけで、いつまでも異次元にいるわけにはいかない。総裁自身が最初に異次元の金融緩和は二年と期限を設定している。日本国の安売りに繋がりかねないリスクを恐れ、リスクを摘むために敢えて「異次元」の大規模にし期限も設定したんだろう。麻薬だけに一気に効果を出して止める必要があった。この緩和策はアベノミクスの一の矢であって、二,三の矢として政権が少子化対策や規制緩和などを打ち出して経済を軌道にのせ一の矢は解除するはずだった。ところが政権が二,三の矢でもたつき逆に消費増税に動き、更に緩和の株高で気持ち良くなってしまい、二年の期限を迎えても解除できず、小出しの緩和を重ね国債は引き受けるわマイナス金利は繰り出すわで円安の種をばら蒔き続けて10年が経過してしまった。恐れていたリスクが発現してきた今、しれっと「マイナス金利解除は自然」と言われてもなぁ・・。 

 

 

・故安倍氏の傀儡だったとはいえ、国民の為に安倍氏に反逆し、政府の子会社としての日銀の立場を変えようという金融マンとしての矜持はなかったのか。 

政治のリーダーシップを否定しないと、国は政治家の思いつきや不正の温床にしかならない。 

本来独立性を求められる日銀が故安倍氏に従った事が失われた30年を生み出したのだ。 

 

 

・先の植田総裁の会見を見た時に感じたことは 

円安が悪い良いではなくで、基軸としているのは物価上昇率を維持すること 

それは、単純に為替価格関係なく全体的に物の値段、賃金、利益が上がる事って解釈をしてた 

だから今の円安には日銀としてはなんの問題もないって話したんだよね 

でもさ、輸入価格が上がって、総体的に仕入れが上がり、利益率換算して、人件費や固定費など粗利率を現状維持したらとてつもない価格になっちゃう 

まだサラリー貰ってる人でも躊躇しちゃうくらい値上がりしてるよね 

年金だけの人は本当に大変だと思う 

世界と比べて人口減少、高齢化が著しい日本では、むしろ一定の円高の方が、豊かなのかな?とさえ感じる 

ネットニュースで車情報見ると、新車のニュースは海外トヨタだの、日本で販売しないのに、その手のニュースばかり 

円安は確かに日本国の財政を安定させるために必要だけど、国民にはそこまで重要なことじゃないと思う 

 

 

・自分の価値(円安)にして良い分けがない、デフレ脱却など必要はない、インフレの方が遙かに怖いのである。日本経済を30年遅らせた犯人は超円安にした日銀にあると思う。喫緊の課題は公定歩合の引き上げしかない、他国(アメリカ)の様子を見ながら、我が国が金融政策を決めるようでは、政治家や日銀は不要である。 

 

 

・黒田氏のこの発言には、よく言うよ、との感想しかない。安倍氏の言いなりになり大量緩和策の結果が今である。在任中は2%に届かなかったが、現在は記録的な円安による物価高で国民生活を脅かしている。 

マイナス解除は自然などと呑気なことを言っているがそれでも市場は長期的な円安が続くとの見方で円を売る動きには変わりはない。 

 

 

 

・何でしょうね。政府のせいにばかりしていますが、経済は民間企業活動です。この10年、国際競争力をつけるべく具体的なことを何もしてこなかった企業に責任があるのです。 

政府は、この機会に自給力をつける方策を打つべきです。 

 

 

・自然だと思うんですが今じゃねーだろと思います 

 

金融政策と財政政策が連動してもっと景気上げてからマイナス解除すればいいのに、税金はしっかり取られるままマイナス金利だけやめて…今後どうなるのでしょうね 

 

私は景気悪化して税収減って財源不足とかでまた増税されると思います 

 

 

・ただこのタイミングで金融ひきしめたら財務省の思惑どおり増税につきすすみますね。 

問題点はこのタイミングでの選択肢は消費税廃止しかないそうですよ。それをせずに引き締めたらまた30年前の不況をさらに突き進むようですね。 

 

 

・そうか、銀行がマイナス金利で 

日銀から借りて 

ドルを買ったり 

アメリカに投資してれば 

大儲けか(単純な話ではなかろうが) 

あり得るよな、 

ある程度の企業や資産家は 

やってたでしょうね、 

どっかで弾けるのか 

どこまで続くのか、 

貧困層には関係ないけどさ。 

 

 

・アベノミクスで問題なのは、「企業の利益が2倍」になったのに、 

①社員の給料に反映されない。 

②下請け企業に反映されない。 

結局、最上流に巨大ダムが建設され、 

  川下には流されず。 

  何だったら海外投資に回すのみ。 

よって国内では、下請け会社に低価格競争だけを強いるため、個人所得は減る一方。 

また、海外を真似て法人税を下げ、消費税など個人からの税回収にシフトさせたが、結局、赤字国債を日銀が大量に買い込み、日本の赤字を見え難くしただけ。 

実質物価2%目標とか言っているが、日銀は大量保有している国債のせいで、政策金利を上げれば毎年政府→日銀に赤字補てんしないとダメな状況が続くと愚考するが、円自体の信用度も落ちている中、どうやってこの問題を解決するつもりなんだろうか? 

保有国債の償還まで日銀が保有し続けるとすると、今後10年は政策金利1%以外で日本の金融は停滞させる腹づもりか! 

 

 

・はるぴこだけでなく竹中平蔵も忘れずに。植田もいずれ名を連ねるのか。 

本来中銀の役割は通貨の安定のはず。中銀が通貨を暴落させたりして何をやっているのか。1ドル120円台で金融政策の転換を図るべきだった。とはいっても今のドル高もまた異常事態。日銀の決断力の無さが円売りに拍車をかけて投機の玩具にしてしまった。 

アベノミクスで恩恵を受けたのは上場企業、個人や中小零細は厳しい中で政府に保護された上場企業は海外に進出し雇用も国内で生み出す結果にはならず低賃金を引きずってようやく上がった賃金が数%。 

これではトルコ同様に個人が資産防衛のため資産逃避を始めるのは当たり前。 

今更内需に回帰するだけの人口や消費需要もない日本なので更に経済は内需産業との二極化が進むと思う。 

米国もコストを使って時期を遅延させているだけなので今後は大変。 

崖に向かってアクセルを踏むパウエルの漢気には脱帽。 

 

 

・最後は自分の失敗認めたくないから、頑なに政策変更を拒んで、いやいやYCCのバンド幅広げて、あれは利上げじゃねーわと言って。 

最後は会合の質疑応答も投げやりだった。 

 

もともと2年で成果出なかったら、異次元緩和はやめておくべきだった 

 

 

・自然は分かるが問題はタイミング 

 

ただでさえスタグフレーションのコストプッシュインフレというデフレよりも悪い状況なのにそれで解除するのは上級国民の経済状況しか見えていない。 

 

経済オンチが今の政府のトップなのだからどうにもならない 

 

 

・こんな言い回しで発言するから黒田さんの事に対し反発したくなる。あれほど総裁在任中、亡き安倍元総理と共に異次元の金融緩和を実行して、異常ともいえる超低金利の期間にした張本人が今更何を他人事のように…現在の円安進行はアベノミクスの金融政策による後遺症、または副作用でおきてしまっている大変な事態。あまりにも禁じ手といえる手法を使い政府、日銀が日本の金融自体を駄目にした。叙勲を受けた黒田前総裁には何故?と疑問しかない。 

 

 

・当時の日銀政策とこの男だけの責任では無いとは思うが、どの口が言ってんだ!ってのは思うわけで。 

頃合を見て出口を示すなり、そろそろ動くのか?という時期にでさえ何もせず 

。政府(アベ)の思惑や財務省の経済破壊思考もあいまっての今日だと思うけど、どいつもこいつも適当に死んで見たり退任したりで、ツケは後進に丸投げで高見の見物。 

マイナス金利だけは解除されたが、時限爆弾?地雷?はまだ設置されたままでしょ?他の要因もあるにせよ円安や物価高なんて、後遺症?の極一部でしかないはず。金利政策に関してはもう自力じゃ無理で他力本願、っていうのも長すぎたコレの負の遺産でしょうね。 

自民にいいように食いつぶされた10数年とも言い換えられるほど。 

 

 

 

・イイ気なもんだな コイツ 

 

アベノミクスの期間中 

黒田 日銀 によって 

大量に発行されたお金 

 

その多くは 

生活に困っている人達に 

届くことは なかった 。 

 

為替操作の結果 

多くの物を輸入に頼る日本は 

すべての生活必需品が 

高額な価格へと変わっていく 

 

大企業が 

多くの利益を得たのと 引き換えに、 

アベノミクスの恩恵が受けられない 

中小企業にいる人達に対しては 

異次元のインフレが 

残酷なまでに襲い掛かっている 。 

 

この黒田は 

本当に反省する能力のない人間だと 

思いますよ 。 

 

 

・コメント見てたら経済オンチばかりで驚きです。 

金融緩和と財政出動はきわめてオーソドックスな経済政策です。金融緩和して経済成長しなかったのは、財政出動がたらず挙句の果てに消費税を増税したからです。 

いま物価高を解決するには外為特会の評価益と介入した分の実現益を減税なり給付金なりで国民に配ることです。 

 

 

・円安、物価高は日本にとって恵みです。トランプの言う通り。 

また、声上げない国民が自分の人生を考え向き合うキッカケでもあります。 

バブル崩壊後だましだましここまで来ましたが、いよいよ本当の意味でマインド含めた不良債権処理です。 

我々は単に裕福な時代に生まれただけでは無い。しっかりと次世代に価値創造と勤勉さを継承していく努力が必要です。生活保護とか専業主婦とか、高齢者とか言ってられません。重荷を下ろす苦渋の選択しないと前には進めません。 

 

 

・住宅ローンは、固定金利の期限が切れて変動金利に変わったけど、 

結果的に、変動金利の方が利率が低くて助かって来た。 

 

良かったのか?悪かったのか? 個人的にはモヤモヤしながら 

10年60万円くらい余計に払っていた。 

 

 

・アベノミクスのあとにNISA開設。 

株式と投資信託含のみ益が数百万円。 

一部売価で妻の不妊治療の費用に当てれました。 

ジュニアNISAも100万円がほぼ倍で学資保険が不要にもなった。 

また八年前にマンション購入し今売却すれば400万ほど高く売れる。 

黒田総裁は思い切った政策してくれたよ。 

速水や白川の時にデフレによる自殺者も多かった。 

 

文句言いたいし不満あるのも分かりますが、それまで行動起こたのか? 

NISAやiDeCoが発足した時に、これは政府から 

 将来年金の面倒は見れない 

 税制の優遇するかわりに自分たちでなんとかしろ 

とのメッセージだと思いました。 

NISAやマイナス金利発動時もニュースでかなり報道された。 

無関心に聞き流した人は何も行動起こさず現在の物価高で不満ばっかり言ってるのでしょう。 

 

 

・円安が日本へ得をもたらす?国が得してるだけで国民各個人には恩恵がないですよね。 

150円台で推移している円相場を100円〜110円の円高にしてもらえたら海外旅行にも躊躇なく行けるんですよ! 

これこそ我々国民に対する最大の恩恵です。 

80円台になってくれたら言う事なし。 

今までの裏金問題、統一教会問題などは全て忘れ、自民を指示しますけど。 

 

 

・為替介入で、また円高デフレ、株安の貧しい日本がやって来て、インバウンドは遠退き、低成長で不景気再来でしょうか。 

税負担も増えて、それを促してる反日メディアへの懲罰も検討すべきですね。 

 

 

・金融緩和で円安誘導しても貿易赤字は解消しなかった。円安で輸出が伸びることはなく、海外工場の稼いだ1万ドルがレート換算で100万円から150万円になった会計上のものだけ。黒田東彦氏が作りあげたのは、膨大な額に膨れあがった国の借金、その国債を大量に買い込み身動きできない日銀だ。結果として日本は外国人観光客のワンダーランドと化した三流国になってしまった。 

 

 

・経済のプロって、自分のしたことが後々悪手だったとしても何一つ責任を取らない。これが医療や科学技術系だと失敗すれば必ず原因を徹底的に調査するし、責任もそれなりに負う。黒田前日銀総裁には、日本が発展途上国並みになった責任を取っていただきたい。なお、これまでの政策が自民党主導によるものであれば、我々国民が選挙で政権与党に投票しないという手段を行使するしかない。首相が責任すら取らないのであれば、国会も内閣も国会議員も不要だよ。 

 

 

・マイナス金利、国債買い入れ、株式買い入れは 

金融政策としては邪道、問題先送りと財政破綻する 

国民、大衆て経済理論の基礎ガイダンスすら知らないとわかる 

邪道なやり方では成功できない 

今の現状は今までの日銀とアベ政権の 

経済無知な事が原因、アベ政権は経済や景気循環など 

全くの無知、まともな経済界の連中で評価しているのはいない 

 

 

 

・何を言っているのやら? 

 

その間、潰れた企業様は沢山ありますが? 

 

やはり、自民党と安倍くんは 

国民の事を全く見てなかったと露呈した上で 

自身の功績にもならん物を功績と賜っただけ 

ですが? 

 

賞に与えるのは、自民党が安倍のみクスクスを 

 

失敗と認めたくない為の工作に過ぎない。 

 

又、もし、次期政権が自民党政権でない可能性が大きくなった時は、 

 

各官僚達を注視し業務の引き続きをしっかり 

やるのか?確認せねばならないでしょうね。 

 

民主党が政権を取った時に、 

官僚達が自民党の甘い汁欲しさに 

 

ワザと資料等を消去したり 

引き継ぎをずさんにしたりして 

 

民主党を引きずり降ろそうと、 

公私混同し、国民が困るのを無視して 

やりましたから。 

 

その最たるものは東北の被災者達、 

中には亡くなられる方もいらっしゃいましたから。 

 

 

・そもそもマイナス金利は一時的にする事でカンフル剤にはなっても、十年近くもするものではない。それだけで問題が解決するならどこの国でもしている。出口戦略のないマイナス金利を馬鹿の一つ覚えみたいに続けた黒田前総裁の責任は大きい。 

 

 

・よくも厚かましく講演など出来たものだ。 

日本経済を安倍晋三と共に奈落の底に落とした張本人ではないか! 

このに焼けた我が物顔を見ると虫唾が走ってしまう。 

こいつ等は生活苦には無縁であろうし、上級国民には一般国民が窮地に陥ってもどこ吹く風なのだろう。 

それもこれも有権者が選んだ政党(自民党・公明党)の政策に他ならないのだし、お金に関する不祥事や横柄な態度の議員を選んだのも有権者です。 

今後はしっかりと考えたほうがよろしんじゃぁ無いでしょうか? 

 

 

・マイナス金利解除は自然ですが、タイミングが悪いです。 

物価高に賃金アップは全く追い付かないし、買い物や光熱費で生活の必需品が値上がりしてる中、住宅ローン金利が上がると更に出費が増え、経済が悪化しかねません。 

政府も消費税減税をして、不要な子育て支援もやめて、全て正常化してください。 

 

 

・責められるはアベノミクス 

そしてそこを許した官僚と政治家 

安倍氏と黒田総裁のモラルを逸した金融ジャブジャブ政策 

この10年で円の信頼を落とした 

円安に乗じて日本の水源も土地も日本企業の株も海外に買い荒らされ 

ここからどう食いつぶされていくか先行きが不安 

植田 総裁はここまで壊された日本経済を立て直すために苦労するだろう 

 

 

・在任期間に2回も消費税あげて本体価格下げて 

それでデフレ解消しろてできるわけないじゃん 

 

株価ぎ上がり円安がある程度進んだこと少しは評価しましょうよ 

 

今の総理は何もしなくても円安で株高なんだから 

 

 

・円の価値が落ちるということは国力が落ちると同義で、表向きにはアメリカと横並びで仲良くしているイメージだったけど、それが明らかに家来のようになりアメリカに戦争をしろと言われれば拒否できないくらいの関係性になりかねないと思う。 

 

 

・10年以上在任したのに、出口戦略を自分の代で行わずに先送りし、後釜に貧乏くじを押し付け、国民を輸入インフレの渦に放り込んだ張本人ですよね? 

 

貰うもの貰って、辞めてから他人事のように論評するのは外道だと思う。せめて口を閉じるべき。 

 

 

・安倍政権と一体になって、世界に類を見ない超金融緩和策を実施、マイナス金利を導入、国際の50%以上を保有、株式ETF購入で主要企業の最大株主になるなど、市場を無視し、中銀としての載りを越えた行動を採ったが、デフレ脱却の目標を達成できずに退任した。 

 

残された後処理、正常化の道は茨の道。金利を挙げれば国債の利払いで税収を食ってしまう、株を売ればマーケットを壊してしまう逃げようのない場所に日本経済を追いやった。 

 

歴史に残る中銀の大失敗を犯した黒田に勲章を与えた岸田政権は、裏金作りの張本人安倍を国葬に。 

 

何もかもが狂った社会である。 

 

 

・インフレ期待の変化は金融緩和の影響というよりかは外圧では? 

もっと言えば異次元の金融緩和なんか必要なく通常の金融緩和良かったのでは? 

ただただ、日銀が買い入れた国債と株式の処分に困るだけ 

 

 

 

・結局、この輩のしたことは一体全体何だったのか。異次元緩和策などという世紀の愚策を振りかざして、我が国を奈落の底に貶めた張本人ではなかったのか。かかる輩が叙勲などもってのほかではないのか。ましてや何故アメリカ汲んたりまでいつて講演するのか、全く以って理解不能だ。失われた預金金利を今すぐにでも返せ。金利を上げようににも上げられなくした重罪の贖罪をせよ。 

 

 

・ゼロ金利やマイナス金利をやり続けた黒田前日銀総裁がマイナス金利解除は自然?長くやりすぎたのは自然じゃなかったわけだな。しかも第三の矢を放たず低金利を続けて、その挙げ句に出口政策も無しにアベノミックスに加担しておいて、今の円安高物価で悪いインフレの元凶を作ったアンタが叙勲はないだろう。 

 

 

・黒田元総裁って、蛇口を全開にしたままどっか行ってしまった人だよね。 

国と言うハイエナがここぞとばかりにバケツにくんで庶民にばら撒いているけど、トンチンカンな方にばら撒くから干上がっておしまい。 

次の人がちょっとだけ締めようとしたけど、もうその蛇口は壊れてしまってピクリとも動かないようだ。 

蛇口自体を交換しないとならないけど、水が無くならないと無理みたい… 

 

 

・現状は黒田さんのせいってより経済音痴の安倍さんに首相を任せたことで金融政策が打てなくなったせいですね。黒田さんは安倍さんの意のままに動く人材だっただけって話ですし。震災で生産拠点を海外に移していた中で、円安になれば輸出で経済が回復するという昭和的発想・ものづくり大国なる妄想により円安誘導、民主党政権から1兆ドルもGDP減らした悪夢のような安倍政権の負の遺産はもうどうにもすることができない状態になってます。 

 

 

・たまたまコロナによる世界的財政出動後の引き締め高金利が円安インフレを起こしただけである。 

アベノミクスはバラマキの結果トリクルダウンが起こり好景気からの需要によってインフレが起こるという戦略だったが利権企業が内部留保を蓄えただけであった。 

 

アベノミクスは歴史的失政でり自民党は解党する必要がある。 

 

 

・そりゃそうでしょ 

特に問題のある発言でもないと思うが 

銀行が金を貸し付けてマイナス金利では儲からんだろ 

問題はあれだけの政策を続けておいて、デフレを脱却できなかったということ 

今はインフレに向かっているが、国民生活が豊かになったわけでもない 

金融政策について、あの時と今とは違うのはわかるとして、じゃあどうしていけばいいのか発言すべきじゃないの? 

立場が立場だから言えないこともあるだろうが、消費税が邪魔をしたとはっきり言おうよ 

 

 

・黒田はマイナス金利が異常だったと認めた様な物。講演なんておこがましい。 

安倍と組んで国民を騙す誤政策の実行犯が、庶民を奈落の底に突き落とした張本人であり、勲章をもらうなんて大きな間違いである。 

過度の円安を生む負の遺産で、物価高で庶民の暮らしは疲弊している。 

中小企業では賃上げも無理な所が多数であり、政府も庶民を見捨てている。 

自民党は裏金作りに精を出し、自分達の懐を潤す事しか考えていない。 

 

 

・出口戦略がないと言われていたがやはり無かったという印象。円安誘導政策であり円の価値の先食いで、円の価値のを維持しながら積み上がった国債をどうするという課題に対する解がない。壮大な社会実験を失敗を途中で判断できず、やり続け成果が出なかったことを反省すべきであり、あまりに無責任。 

 

 

・財政ファイナンスという禁じ手を使って景気に導けなかった問題とそのせいで異次元緩和の副作用のみで円安そして、財政ファイナンスの副作用で利上げすらできなくした罪はどうなんだと思う。 

ハイパーインフレでみんな死ぬくらいなら資産凍結でもすればいいと考える政府。 

 

 

・あの異次元の黒田氏も、故首相の○○ミックスの呪縛から解けて、やっと正論を吐かれたと思います。 

覆水盆に帰らずというか、総裁の座に居られる減食中にやるべきでした。 

そうすればれ国民の預金額も増え、円安による物価高騰も起きず、国民に安らぎを与えてくれ、公文書の歴史に名を残す総裁として位置付けされたと思います。 

それにもかかわらず、理不尽にも、来るべき空きの叙勲でも通年の高齢行事に基づき、十年の職務期間を賞して皇居にて旭日瑞宝大綬章か、瑞宝重光章などの最高位褒章・勲章が授与されると思います。残念ですが、国民の嘆きは到底届かないのでしょうか。 

 

 

 

・政策であがったのではなく、外的要因で無理やり上げさせられた物価上昇なので、現時点でもコントロールされた物価とは思いません。 

円高になることがあればまた元に戻るでしょう。 

日本人に染みついたマインドを改善しないと無理 

 

 

・黒田を批判するのは筋違いだと思いますね。 

日銀が金融緩和をしたってその間に財務省が2回も消費税増税したんだから全く意味がなかったどころか、アクセルとブレーキ同時踏みで日本が破壊されただけだった。責められるのは愚かな財務省、及びそれを防ぎきれずに2回の消費税増税を実施した「増税しんちゃん」こと安倍晋三だろう。 

 

 

・黒田さんでも出来ることは限られた金融施策時代だったのは間違いない。企業利益を実質賃金に割振るまでは至らなかったということです。その多くは株主対策や配当に、また資本増強や海外投資に多くが使われてしまった。そして経営者はヌカ喜びし、一方の労働者は残業で生計をたてたが、円安や本年賃上げなど一過的対策に過ぎない、のであればこのヌカから軽々と抜けて元に戻るだけ 

 

 

・植田氏に責任はない。 

ここまで手のつけられない状況にした黒田が最大の戦犯である。 

高額の所得を得た挙句、後世に亘り国民を苦しめる原因を作った 

者をこのまま無罪放免にしていていいのだろうか? 

 

 

・「企業利益が2倍超に膨らんだ」?、日本の金融をグチャグチャにしたくせに、こんな大嘘をいう黒田さんに瑞宝大綬章授与は出鱈目すぎる。与えるなら大嘘大賞だ。黒田さんの尻ぬぐいをさせられている植田さんは大変だ。しかし学者先生の植田さんは、市場との対話が出来ず、説明が超ド下手ときた。何のための説明か目的を失念して、学校で学生に教えている気分なのだろう。会見のたびに、円安阻止の意図に反して円安容認と解釈され、ドンドンと円安が進んだ。日銀総裁は2代続けて変だ。 

 

 

・ETF購入して買い支えますよって宣言してたんだから、株式購入するのは当たり前。マイナス金利始めますよって言ってるんだから不動産を購入しておくのも当たり前。 

国はガイダンスしてるのに聞いてない人たちが多い気がする。 

国策に沿って自分が動かないと文句を言いたくなるんだよ。 

 

 

・本当に腹立たしい思いだ。 

クロダ氏は最後の最後までマイナス金利政策を正当化し続けて退任していって今更マイナス金利解除は自然とどの口が言うんだ 

長期マイナス金利を続けても景気回復できなかったのに惰性で続けてきた結果通貨安を止められない物価高騰をまねいた犯人の一人だよな。 

国内にはお金がダブついたがそのお金が国内経済に寄与しなかったよな。要は国内の景気回復する経済政策が無かったとも言える 

株価を吊り上げるためにETFで株式を買い景気回復を演出しただけだよな。 

国民所得が減り続けてきたよな 

 

アホノミクスの失敗がアベクロ大規模金融緩和の負の遺産として国民が負担することに成ったのだろうよ 

あべ氏の個性で流されて支持したがハマってしまったのが国民なのだろうよ 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな 

 

 

・敗軍の将が兵を語るのは外から見ると恥知らずで見せ物だが、自国の元要人だとすると厚顔無恥過ぎて暗澹となる。 

このメンタルだからこの状況になっても平気で勲章貰えるんだな。 

 

 

・安倍元総理はアベノミクスの失敗を 

絶対に認めない人だったが、 

安倍元総理が痛ましい事件で亡くなった後は 

速やかにマイナス金利解除をすべきだったと思う。 

 

実際、事件の直後にアベノミクス終了を見越して 

いち早く不動産を売り抜けた人達もいたようだ。 

 

ダラダラとマイナス金利を長引かせたのが 

失敗の一つだった。 

 

 

・後出しじゃんけんだよなぁ 

植田が3月中旬頃にマイナス金利解除 

出口戦略ということで円高に傾くと 

思いきや160円まで円安に仕掛けられ 

やっとそこから円高となりましたが 

だいぶラグがあったよな 

それで円高になったから当然の結果の 

ような文言でお前ら相場操縦してんだろうが 

とFXで損した人はそう思ってそう 

だから私は証拠金為替取引はやりません 

振られたら強制決済 

それがミソな商品だよね 

 

 

 

・黒田さん、あなたの罪は、あまりに大きすぎる。円を紙屑にしていく道を作った。黒田さんを相手にコメしてる時間ももう無いや。 

 

今、急いでやる国民のミッションは、 

 

①メガバンクで円を米ドル預金等にする 

 

②食べ物等の備蓄、停電対策 

 

③防犯対策 

 

④公衆衛生悪化対策 

 

⑤何より、情報弱者にならないようにする。 

 

信頼できる人達と支えあって。 

 

 

・そんな認識よりも、長期のデフレ下で何度も行った消費増税がどれだけ不自然な行為かということを盛大に発信して欲しい。 

 

 

・黒田の実施したアベノミクスでの超低金利政策と大幅な国債の増発と保有。その金融政策のツケが今の円安にし物価高騰を招き国は借金まみれ。日本の資産は外国に取られ、実質所得は減り続けGDPも下がり国際評価も落ちた。黒田は何の責任も取らず講演するなど反省もない。相変わらず厚顔無恥。良いとこ取りの講演内容であろうが頼む方もその程度。 

 

 

・安倍晋三とそそのかされて職責を果たさなかった黒田のせいで、いまの円安を止められないんじゃないの? 

 

金利を上げれば日銀が債務超過で破綻する。だからできないし、国民は物価高、ガソリン高、電気代高、スーパーの食品はコーヒー豆やお菓子など、驚くほど値上がりした。そして、介入できるカネは限られているから、今から更に物価高になる。 

 

そうそう、派遣だらけにしたのも自民党。 

 

繰り返すが、あなたと安倍晋三そして自民党のせいじゃないの? 

 

違いますか? 

 

週刊誌にも出ているけど、あなたは在任中に億ションを買ったでしょ? 

 

 

・黒田さんが、2年前にアメリカが金利を爆上げしてる時に、マイナス金利の解除をしていれば、ここまでの円安はなかったかもしれない 

 

 

・アベノミスクの失敗(と断定する)は、利益の配分を間違えたこと。 

本来配分すべきところに配分せず、配分しなくていいところに全振りしたこと。 

その間違いがなければ、役人が「いざなぎを越える」と自画自賛する、本当は一人負けの大不況にならずに済んだ。 

 

中学の社会科で学んだスダグフレーションを経験するとは思わなかった。役人は頑として「いざなぎを…」と言い張っていたが。 

 

 

・君と安倍の存在がなくなったとたんに 

目指したい方向が実現した。 

 

つまりは日本国にとっては、場違いな存在だった、ということだ。 

たとえば岸田政権になってから天変地異や大きな事故が起こり続けている。 

 

指導者が変われば、落ち着くのでは? 

 

オカルトだけどね。 

でも、国にとって幸運をもたらす人がいるなら 

悪運をもたらず存在、がいても、おかしくはないよね。 

 

 

・バブルを好景気と煽ったのはマスコミ、バブルは悪いと叩いたのもマスコミ。 

日本はデフレだと国民の消費マインドを下げ続けたのもマスコミ。 

地上波TVのワイドショーが日本人をコントロールしダメにしてる根幹だ。 

 

 

・>「金融政策の正常化は極めて自然なことだ」 

 

”自然な”ってどういう意味なんですかね?経済の用語で定義があるんですかね?日本語としては、「人間の手の加わらない、そのもの本来のありのままの状態。」という事なんですけど。。マイナス金利にしたのもマイナス金利を解除するのも人間がやることだしな。。 

 ”普通”とか”伝統”とか”当たり前だ!!”とか言う人の言うことはあまり信用なりませんね。 

 

 

・日本は経済的な偽幻想話に乗せられ無いで 現在の散財させて 

自国の国力を低下させる様な 吸血経済方式を完全拒否して 

自国の改善する為に 日本の利益を使うべき  

 

そしてその後に 銀行家達が大昔に考えた老朽化基準よりも 

もっと人々に快適な社会を 与え感じれる社会構築の為に基準や価値を 

大幅に変えて行く事が 今後の人類の大きな課題に思えます 

人類はあまりにも 金融と言う物に思考を奪われ それ以外の方法を 

やれないで居るから。 

 

 

 

 
 

IMAGE