( 166636 )  2024/05/04 00:05:05  
00

富士山“目隠し”騒動 別のコンビニに外国人観光客集結…撮影スポット化で車の妨げに

テレビ朝日系(ANN) 5/3(金) 14:12 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/4827b8fde6825a78965f2956770f3b2c2e8cc6c4

 

( 166637 )  2024/05/04 00:05:05  
00

コンビニを通じて富士山を見る観光客のマナー違反が問題となり、富士山が見えないようにする工事が行われた。

騒動の中で、別のコンビニに外国人観光客が集まり、撮影スポットとして利用されている。

近隣の歯科医院は迷惑な観光客の行動に対し苦情を表明。

観光客は富士山が見える別の場所もあると主張。

しかし、観光客の多さによるオーバーツーリズム問題も発生しており、山梨県は他の観光地を訪れるよう呼びかけている。

(要約)

( 166639 )  2024/05/04 00:05:05  
00

富士山“目隠し”騒動 別のコンビニに外国人観光客集結…撮影スポット化で車の妨げに 

 

 観光客らのマナー違反が相次いだことで、コンビニ越しの富士山を目隠しする工事が始まりました。そんななか、近くの歯科医院は苦しい胸の内をホームページで明かしています。 

 

【画像】富士山見えなくても大丈夫!? 「後で加えます」コンビニに画像加工する中国人観光客 

 

 まるでコンビニの屋根の上に富士山が乗っているように見えると、外国人観光客の間で“映えスポット”として話題のこの場所。 

 

 歩道を挟んでコンビニの正面に設置される高さ2.5メートル、幅およそ20メートルの黒い幕。富士山を隠す工事が先月30日から始まりました。 

 

 そんななか、今月2日も現場では、富士山に夢中になるあまり、車の進行を妨害する人がいました。 

 

 迷惑行為に悩まされていた、コンビニの向かいにある歯科医院は1日、原稿用紙4枚にも及ぶ長文の声明を発表しました。 

 

井ビシ歯科医院 

「ゴミの放置や敷地内侵入、喫煙、駐車場や自宅軒下で食事などの迷惑違法行為が相次ぎ、屋上への不法侵入もあり、警察へ通報することも多々ありました。考えられないマナーモラル違反、不法行為に対し、やむを得ない対策と考えております」 

 

 富士山を黒い幕で隠すという、苦肉の策を海外メディアも大きく報じました。 

 

CNN 

「富士山の撮影スポットに観光客殺到。地元自治体が高さ8フィートの幕設置へ」 

 

 設置工事が始まり、3日経った2日も、黒い幕が設置される前に駆け込みで来たのか、朝からひっきりなしに外国人観光客が訪れていました。 

 

オーストラリアから来た観光客 

「この景色がなくなってしまうのは悲しいことだけど、安全上の理由も理解できます。ただ、観光にとっては大きな損失だと思います」 

 

中国から来た観光客 

「富士山が見える場所は他にもあって、ここだけではありません。だから、問題ないと思います」 

 

 中国から来た女性は、最高気温が15.9℃というまだ肌寒いなか、“SNS映え”のためキャミソールのワンピースで撮影に臨んでいました。 

 

 あいにくの曇り空で富士山が見えなかったため、写真に富士山は写らず…。ところが、女性は全く気にしていません。 

 

中国から来た女性 

「後で、絵文字で写真に富士山を加えます」 

 

中国から来た女性 

「(Q.どんな感じになるんですか?)ちょっとおもしろいけど、このような感じで。わざわざ中国から来たので、このローソンで写真を撮って、後で絵文字で(富士山を)加えます」 

 

 今、中国では富士山のスタンプやイラストを使って画像を加工し、投稿するのがはやっているというのです。 

 

 

 思い思いの方法で撮影を楽しむ一方、撮影に夢中で、トラックの存在に気づいていないのでしょうか。駐車場内にクラクションが鳴り響きます。 

 

 人混みのなか、少しでもいい写真を撮ろうと、手すりにのぼって撮影する人もいました。 

 

 さらに、番組スタッフが周辺を取材すると、観光客の行動に新たな動きがありました。 

 

 先ほどとは別のローソンでも、多くの観光客が写真を撮っています。 

 

 話題のコンビニから車で5分。ここにも、カメラを構える多くの外国人観光客の姿がありました。 

 

中国から来た観光客 

「(Q.話題のコンビニには行きましたか?)いえ、行っていません。こっちの方がうまく撮影できます」 

 

 同じようなコンビニの屋根に乗った、絶景の富士山が撮れるからでしょうか。多くの観光客が詰め掛け、新しい撮影スポットとなっていました。 

 

 そして、この場所でも、観光客が駐車スペースをふさぎ、車の妨げになっていました。 

 

 観光客が押し寄せすぎることで発生する「オーバーツーリズム」の問題。山梨県は、次のように述べます。 

 

山梨県 観光振興課 

「富士北麓以外の地域にも、魅力的な観光資源はたくさんあります。富士北麓に来ている外国人観光客を1人でも多く、山梨の他の観光地にも周遊していただけるよう取り組んでいきたい」 

 

(「グッド!モーニング」2024年5月3日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 166638 )  2024/05/04 00:05:05  
00

(まとめ) 

日本の観光地で外国人観光客が増加し、マナー違反や迷惑行為が問題となっています。

地元住民や事業者にとっては大きな負担となっており、対策が求められています。

一部の意見では、観光税の導入や厳しい罰則の設定、有料撮影スポットの構築、入国税の徴収など、金銭面での対策を提案しています。

また、立ち振る舞いやマナーに対する教育や啓発活動、法整備やルールの設定が必要との声もあります。

地元自治体や企業が連携して、持続可能な観光地の発展と共存を図る取り組みが求められています。

( 166640 )  2024/05/04 00:05:05  
00

・これがヨーロッパの有名な景勝地ならこうはならないんじゃないかな、 

日本は物価も安いし国民は外国の観光客に低姿勢で言い方は悪いが日本はなめられていると感じる。 

 

 

・地元民です。 

あたかも対策をしたから別のローソンが新しいスポットになっているような書き方をされていますが、元からこちらも同じように撮影スポットになっています。 

特に大通りに面しているので大型の観光バスが何台も入り込み周辺が渋滞することもあります。 

 

駅前は通りたくても危なくて通れなかったので、対策してもらえたのはとても嬉しいです。改善されるかはわかりませんが、、、。 

 

観光地として人気なのは大変良いことですが、訪れる以上最低限のルールを守っていただきたいですね。 

 

 

・結局一部のマナーを守らない観光客の為に、地元の人が迷惑を被ったり、無駄な支出をする羽目になる。 

国民から増税して税金を搾り取るより、海外のように観光税をあらゆる所で課して、国・地方に観光財源を作るべきだ。 

何もしていない国会議員はすぐに動いてほしい。 

 

 

・外国人観光客が集まることで、撮影スポットとしての人気が高まり、その結果、交通の妨げになっているという状況は、地域社会にとって大きな課題です。観光客のマナー違反が原因で、コンビニ越しの富士山を隠すための黒い幕が設置されたことは、地元住民や事業者にとっては苦渋の選択だったでしょう。 

一方で観光客を惹きつけることは経済的利益につながりますが、他方で観光客による迷惑行為が地域社会に負担をかけることもあります。このような状況は、観光地としての持続可能な発展を考える上で、重要な議論を提起しています。 

 

今後、観光客と地域社会が共存するためには、観光客に対する啓発活動の強化や、マナーを守るためのルール作り、適切なインフラの整備などが求められるでしょう。富士山という日本を代表する美しい自然が、今後も多くの人々に愛され続けるためには、こうした問題に対する解決策を見出すことが不可欠です。 

 

 

・日本国パスポートや在留許可証を持たない入国者には、一律の金額を入国時点で徴収すればよい。 

入国税。 

カード決済ならシステム構築も簡単でしょう。 

一人1000円、6歳未満は無料。 

これだけでも年間数百億円も入ってくる。 

これを各自治体で観光客の多いところ順に分配し、警備員を雇うなりガイドを育成するなりすれば、地域住民のストレスは減るのではないだろうか? 

せっかくの景観を見えなくする、臭いものには蓋をする、という考えではなく、しっかりお金を作って(財源確保)観光客も地域住民も互いにストレスが少ない観光立国になっていってほしい。 

 

 

・コナンの映画で自分のアトリエから富士山の間にビルが建って 

それを破壊するってのが有ったけど 

ローソンの後ろに黄色とか赤の柱を立てるだけでも少しは抑止になるのでは? 

柱なら風の対策も大丈夫じゃないかな。 

鉄道の写真も線路にかかる木を切り倒す事件があるように 

あいつらはさえぎる物が天敵のようなモノだから。 

 

 

・この対策は意味ないかもね。 

結局幕の前に出てきそうな気がする。 

 

いっそのことローソンの屋根部分に幕も良いんだけど、 

『近隣住民の迷惑の為撮影はおやめください』と描いた横長の看板を設置するのはどうだろうか。 

 

幕だと台風や強風時に壊れる可能性があるし。 

 

その点看板なら、撮影時に嫌でも目に入るし、写真にも映り込むしどうだろうか。 

 

 

・いやこの件に限らずもう法整備して観光地におけるマナー違反には厳しい罰則等設けて罰金かなんか課すべきでは。特にこれから益々インバウンドで外国からの観光客増える事が予測できるので、美しい景観や地元の方々の安心安全な生活を守る為にも毅然とした対応が必要だと思う。その国の法やマナーを守れない人は観光で訪れる資格は無い。それは日本人観光客も同じ。 

 

 

・早く条約を制定するなり、観光税も視野に入れる時がきていると思う。こういう一部の観光客のせいで地元住民が迷惑を被ることはあってはならない。 

最近では富士山への入山料や予約制など富士山の規制や秩序作成に批判的な声もあるけど、インバウンド対策は必要になってくると思う。いくら「おもてなし」と言っても、しっかり余裕が持てる状態が確保できてこそのおもてなしなのだから、そうした観光税や入山料徴収などの対策を、手遅れになる前に打ち出すことは必要だと思います。 

 

 

・条例の制定とか早急に対策しないと、これ以上住民の方とかお店に負担がいくのは良くない。 

何かしら写真を撮らせないではなく撮りたいと思わないような方法を考えるしかないね。 

かと言って何か目立つもの、風景を邪魔するものを置いたところで今は簡単に編集アプリ、なんならスマホそのものに容易に編集できるオプションついてるし、後で消せばいいかっぽくなるし。 

やっぱり罰則とか何かしら強制出来るようにしないとダメのかな。 

 

 

 

・外国人には、高額な入国税を取るしかないと思います。オーバーツーリズムにより、今迄普通に行けていたお店が、外人の長蛇の列で行けなくなった、そんなお店が増えて悲しいです。 

 

 

・同じところで同じ写真撮ってSNSにあげる、人まねの写真誰がみるのか、それに気がつくまでに時間がかかるのは各々の国民性か。そこに行ったという証拠写真ならアイデア次第、もう一工夫したほうがいいのかもね。 

 

 

・毎日仕事関係で通る道で 

毎日恐ろしく怖いです。 

クラクション鳴らしてもあまり動じないし 

平気で渡ってきます。 

交番がすぐ前にありますが 何も対応してません。黒幕を立てたとこで 道路で撮影する人が 

増えて更に危険になるのでは?と 

思いますが。道が狭いので本当に危険です。 

違うコンビニに移ったとしてもまた同じことに 

なって また黒幕? 

解決にはならないと思いますが 

次の策を早めに考えなければ 

事故多発の町になってしまいます。 

 

 

・それなら、臨時にコンビニ駐車場内に、撮影料金所を設置して、ボランティアの方々が撮影しようとしている人たちが嫌がって立ち去るまで、撮影料金を徴収しましょう。一枚5000円でも安いくらい。もしくは、コンビニで5000円以上買わないと撮影禁止。警察OBに協力して貰うなり、付きまとえば、止めるでしょう。 

とにかく、観光客が嫌だな、撮るの止めるわと思う事をやって欲しい。 

 

 

・1980年代に日本人が欧米に海外旅行に行って迷惑を掛けた行為が日本に帰ってくるとは思ってもみませんでした。 

教会で懺悔をしている人を日本人観光客が撮影する迷惑行為が続いた事で、教会内の撮影禁止となった話を思い出します。 

昔はカメラでしたが、今はスマホ。撮影しやすくなった事で少しでも良い写真?を取りたいという人が増えて迷惑行為に至るのは見ていられないですね。 

 

 

・小生も約50年前、修学旅行(5月中旬)で初めて富士山を観た時、 

バスの車内から写真を撮った 

富士山が割と広く映れば、下の建物とか地面の景色は気にしなかった 

写真に拘る人は、富士山が何と一緒に映っているか気になるのだろう 

天気が良い日の富士山は「絵」になるからなあ 

ただ、迷惑にならない安全な所で撮影して欲しいものだ 

 

 

・海外から富士山への登頂には、問題があった。 

登山に対する、マナーである。 

平地の気候と違って、山の気候は著しく違う。 

服装、靴に対して、滑りやすいのは、厳禁、服装は、寒さを防止しなければならない。 

所が、テレビを目にしていると、 

薄着だったり、ヒールの高い靴を履いてたり、ビーチサンダルで、登頂するのが、見受けられます。 

くれぐれも、マナーは、守る事。 

 

 

・こういう話から、観光客になると自分本位な気持ちになりがちなのを感じるものです。いえ、マナーを十分に守りながら楽しめばそれほどトラブルや事故は起こりにくいと思いたいものですが・・。自分がその立場になったときは気をつけること。彼らはアドバイスしても自分の金を出して楽しむからと理解してくれないかなぁ。 

 

 

・毎年8月に好きなアーティストさんのライブが河口湖ステラシアターで行われるので河口湖駅に行きます。 

駅周辺は日本人より外国から観光に来日された方で溢れてるのは数年前からずっとですね。 

駅を離れたらそうでもないですが、1箇所に集中して人が集まると交通の妨げになるのはわかります。 

交通量も結構多い場所もあったり道も広くなかったりでいつ事故が起こってもおかしくない場所もありますね。 

 

 

・まぁ、富士山見えるコンビニは1件や2件やないやろうからな。 

最初のコンビニは向いが歯科医院で前にスペースがあったり駐車場使えたりしたから撮影し易かったんだろう。 

 

多分、中国国内で撮影スポットとかあるとすぐに有料になるんちゃうかな。 

逆にそうしないと大変な数の人が来るんだろうって思う。 

 

 

 

・これと同じような問題は江ノ電の鎌倉高校踏切でコロナ禍以前からある(それ以前もどこかであるかも)。 

その対策が「お願い」だけで、そんな一回写真を撮りにいくだけの場所で「お願い」されても無視するのは日本人でも同じでしょう。 

今回はやや実力行使で対策したものの、根本的な問題解決には至らないようなので、ルールを守らない人に対して日本は厳しいというイメージをつけるくらいに過料を徴収するなど制度を作ってほしい。 

 

 

・だいたい観光バスが観光目的でコンビニに来ること自体が間違っている! コンビニは地元の生活の一部なんだから、観光バスでまわるような場所では無い。 そんなルートをとったバス会社や旅行業者は何かしらのペナルティーが必要かと思う。 

あと外国人旅行者へのマナーも徹底して罰則規定作成も必要だと思う。 

物価が安い=格下の国 と勘違いしている外国人旅行者はかりなのだから毅然とした対処が必要です。 

 

 

・巨大な被写体に対してある場所を禁じたら、近所に離散するのはまあ当たり前のことでしょうね。 

 

逆転の発想はどうでしょうか。 

集まるのを禁止するのではなく、安全な映えスポットを作って集まってもらうのです。 

そこに集めることができれば、観光地としてお土産店を作ったり、飲食店を作ることもでき、地域の発展にもつながるでしょう。 

 

 

・外国人環境客の多くは、マナーが悪すぎる。とにかく、移動も巨大なキャリーケースを引いて、朝の通勤電車に乗ってくる。なんでこんなにも早く移動するのか、通勤客と同じ時刻に動くので、結構邪魔。また、特急など指定席のある列車で移動すればいいのに、旅費節約かもしれないが、普段の通勤客が多い列車をつかいがち。空港からの特急列車がら空き状態。本当に特急列車、タクシーで移動してほしいものです。 

 

 

・報道見るたびに思うのはローソンはこの問題をどのように捉えているのか?勿論ローソンに非があるわけではないが、観光客はローソンと富士山をセットで被写体として撮影に来て、結果地域に迷惑をかけている。 

今回の自治体の対応は正しい!地域や住民の被害(民地への不法侵入やゴミ放置や交通妨害等)は数年耐えて苦渋の選択。ローソンも何らかのコメントあっても良いのでは?と思うことがある。 

 

 

・以前のそれほど円安では無かった頃に来日する外国人観光客は日本が好きか、もしくは日本にそれなりのリスペクトがあり、モラルも今よりは高かったと思います。 

今は安いからと言う理由で来日する人が増え、リスペクトもモラルも無い人が増えたのじゃないのかなと思います。 

 

 

・数十年前、瀬戸内海に橋がなくフェリーや渡船で島と行き来していた頃は、島の人も優しく事件や犯罪も殆どありませんでした 

家に鍵をかける人も居ませんでした 

それが、橋が出来てからは、島の生活は一変しました 

人と物と金が入ると同時に、犯罪が増え、どの家も鍵をかけるようになり、あの長閑な島の生活は消滅しました 

外貨獲得の為のインバウンドか何か知らないが、島国の日本は多くの物を失っているのではないか? 

もう要らない、必要ない 

金儲けをインバウンドやカジノで儲けようとするのではなくて、もっと日本特有の産業を興す事が政治家の仕事ではないだろうか 

 

 

・先日、某地下のフードコートで休憩をしていたのだけど、目の前に中華系の2家族ファミリーがいて、1リットルのフルーツジュースパックを大人4人が回し飲み、海鮮丼の食後の空きプラの器に残りを入れ子供達に飲ませていて、暫し呆然とした。文化が違えばこちらの常識など通用しないし、押し付けも出来ないのだろうなと痛感した出来事だった。 

 

 

・仮に新しい場所で目隠しをしたとて、観光客からしてみればコンビニと富士山が映ればどこだって構わないでしょう 

 

そうなれば適当な場所を探し出し、あえて撮影用スポットを用意するのが最も経済的で早期の問題解決が図れると思われます 

 

問題を力でねじ伏せるのではなく、自治体などが率先して問題にならない方向に誘導する事が大切かと思います 

 

 

・観光地、桜の季節夏の海紅葉の頃と私有地を臨時の有料駐車場にする事が有るが行政が幕を張って歯科院の前の滞留やコンビニ駐車場への無謀横断や立ちはだかり防止の為にコンビニ前の広い駐車に入って直ぐの左右にベストポジションになる高さの有料撮影台でも造ってやれば良いかもコンビニでコインを売る又は一定以上の買い物をするとコインを渡すとか。 

設置運営費用と見合うかどうかはわかりませんが? 

旅客で潤うだけ者と迷惑だけを被る者とどちらも有るので痛し痒しの者とマナーだけでは語れない問題が沢山有りますね。 

 

 

 

・どこまでがマナーかはその国の文化や個人差でも変わるもの。 

 

仮に、ここで写真撮影してる人達に「自分達の家の近くでこんなことされて嫌じゃないか?」と聞いたとする。 

それに対し「自分達の国ではこういうのは大歓迎だよ。周囲の店も賑わうしね」なんて本音で言われたら、 

これをマナー違反だと納得させるのはすごく難しいと思う。 

 

 

・観光客に限った話ではないが、外国人を甘やかし過ぎではなかろうか 

日本に来て日本人に迷惑をかける輩は徹底的に取り締まればいいと思う。 

それを承知でマナーを守って楽しめる人だけ観光に来てくれれば、おもてなしのし甲斐もあります。 

 

 

・オーバーツーリズムだからね 

特に外国人の旅行は旅行代理店の集団ツアーというより数人程度のグループでの旅行がほぼメイン。こういう撮影スポットはネットを通じての口コミが広く伝わる。 

少人数ならば別にちょっと見るくらいは誰も気にしないだろう。でも影響力が世界単位だと集まる人数がとんでもない事になる。人が集まると自然と誰もマナーなど気に留めなくなる。ましてこれはやってはいけないという事が外国人には分からない。禁止事項じゃないから良い、くらいの感覚だし。 

じゃあ観光地整備するかというと無理な話なので難しい 

 

 

・なんでも税金かけるんだから、インバウンドの入国税を10万くらい取ればよいと思います。 

そしたら少しは客層がマシになるのでは。 

それでも海外客からしたら安いんじゃないですかね。 

 

そのお金は本当の意味で強い観光地になるように、インフラ(道路とか)や、環境の整備のために使って欲しいです。 

 

 

・もったいないというか、頭の回転が悪いんだあ、と思うのは自治体の対応。 

少し離れれば道路周辺に店舗や民家がない箇所は実はかなりあるわけで。 

そういう土地に道の駅など町ぐるみで観光スポットを作っていればこんなことにはならなかった。 

撮影のためだけに立ち寄るのは禁止して警備員を置く。先にお土産なり購入しないと撮影スポットに辿り着けない動線にしておき、広い屋外には露店や足湯露天風呂を置けばいい。 

こち亀の両さんなら、間違いなくビジネスにしているでしょう。 

 

 

・勘違いしてはいけないのは外国人観光客全員が迷惑行為しているわけではない。仮に1日の観光客の内1割がマナーが悪く、9割はマナーが良かったとすると、1000人来たとしても100人が迷惑行為したとしたらそりゃゴミだらけになるし、迷惑行為だらけに見える。 

これは日本人の観光旅行客とて同じ。日本人は全員マナーが良い、などと幻想を抱いている人もいるが、そんな事はない。その一部の為に好意的でマナーの良い人まで全員が規制されてしまう流れは悲しいと思う。 

何かよい方法があれば良いのだが。 

 

 

・何事も、迷惑と感じている周囲の反応に気づかないほど熱中・熱狂することは良くありませんね。 

気づかない上に、注意されても他人事であるから関係ないという態度には呆れてしまいます。 

日本はほぼ単一民族国家なので、外国人と言葉が交わせないばかりでなく、注意してどんな反応や反抗をされるか分からず怖いという心理的な面もこの問題の深さを生んでいると思います。 

地道に根気強く、些細な対策や呼びかけを繰り返していくしか解決方法は無さそうです。 

 

 

・時間有料駐車にしてしっかり、儲ける方法はなかったのかね。コンビニでXX円以上買った人は10分まで無料とか。コンビニ駐車場=無料という固定概念 

は捨てるてはなかったのでしょうか。余分な投資をするのではななく。あるいは、絶景撮影スポットをを入場有料にする簡易設備を作るとか・・・。今までかちのないものに、価値をつけてくれたんだから上手く使わない手はないと思うのだが。 

 

 

・確かに外国の有名な景勝地又建造物は余りこう言う事には成らないかも知れません。人は沢山居ますが。ビートルズのアビー・ロードはやはり交通の妨害が有るみたいですが。撮りたい気持ちは解りますが矢張りまわりの迷惑にならない様にしないといけない!増して他人の土地に入るのはマナーが悪すぎる。富士山に来る人々はマナー 

が悪いのが目立ちます。登山しかり今年から2000円入山料取るそうですけどまだ安すぎます。円安だから外国人は10000円でも安いくらい日本人は2000円で良いかと。レジャーは高くても良い日本人も外国に行けば高くても納得して払う遊びに言って金の事はあまり言わないし高ければやめるだけです。 

 

 

・このエリアで「オーバーツーリズムになりかけたけれど、上手く対処し観光地化した事例」として「新道峠」や「新倉浅間神社」を引き合いに出す記事も散見されるけどさ… 

 

「新道峠」は山の中、「新倉浅間神社」は大きめの仏閣で、整備さえすれば大人数が押しかけても、観光地化出来る対処は可能だった。 

 

ここは「市街地の一般道」で、大勢の人が来ても対処出来る、整備のしようがない。同じ扱いにするのはナンセンス。 

 

 

 

・最初に聴いた時からイタチごっこの始まりと想像できたが、黒幕でって発想が否定的な感じで…… 

景色良いなら自治体やその自治区で話し合って有料展望施設にしちゃわないと、途上国になった日本のインバウンド産業に当分頼るしかないなら外国人旅行者からたっぷり儲けさせてもらうしかないのでは?30分一人辺り千円で、駐車場はそれに付随する料金とか……、何やってもネット社会では来るんだから儲ければ良いんじゃないの?立ち退きや移転は仕方ないとなるけど上手い話し合いして進めて欲しいものだ 

 

 

・考え方は二つあります。 

一つは、これを観光資源として上手く収益化する方法です。どこかかに展望台を設けて、入場料を取り、上に売店とかも置いて写真や映像をそこだけ認める、という考え方です。観光税も取るべきです。 

もう一つは、住民を守る為に厳罰化をする方法です。自治体の条例で過料5万円以上に設定して、日々摘発させて取り締まりを厳しくする。その中で悪質なら刑事罰をも辞さない姿勢で逮捕、起訴、有罪にさせた上、国外退去処分もして徹底的に摘発する方法です。国外退去処分になった人は、もう二度と日本には入国出来なくなります。世界各国の日本大使館や訪日外国人に、過度な行為は国外退去処分もあり得る事を伝え、日本での正しいマナーを教えるべきです。 

日本のルールが守れない人は日本に来るな!と強い姿勢を示して、住民を守る方向へ政府は大きく方針転換して欲しいです。住民の生活を守った上で、楽しい旅行をするべきです。 

 

 

・自分は河口湖町をよく通るのですが、場所によっては 

店員以外外国人だけのエリアがあってインバウンド凄いなと 

見て車で通ってますが、やはりあちらこちらでスマホで 

富士山を撮ってる方が多い 

そこまでマナー悪いとは見えてませんでしたが、警備員が居たり 

過去に何かあったのかなと思わせる所もあります 

 

 

・まあ、現地は被害者ではあるんだけど、どーも日本人的な解消の仕方というか(いや解消できてないだろ)、臭いものにフタしたらいいだろ的な感が拭えない。 

地元も誇る富士山の景観を臭いもの扱いしちゃうのもね。 

 

ローソンの敷地ギリのところに、壁兼撮影台みたいなものを作って、有料撮影地とする。医院側からは遮られて撮れないようにすればいいんじゃないかね。 

医院の方は景色が見られなくなってしまうが、現状もそうだし。 

 

もちろん無料の時よりも人は減るだろうから、人が減る&収入化、ローソンも繁盛で一石三鳥では。 

 

 

・こういう時ってさ、結局のところ商売だと切り替えて、場所を整えてお金を取るようにすればいいと思うんだよね。 

特にコンビニなら、本業以外の臨時収入になるだろうし。 

 

周りに気を遣って察して欲しいっていうのは海外の人には通じないんだから。 

もしこれが中国だったら、速攻金儲けに繋がること始めると思うよ。 

 

 

・なんか、このコンビニの前で、結婚式の正装して堂々と写真取ってるアジア系の人いたよね。以前、国立公園内で、規制ロープの外に出て自然をバックにモデルポーズで撮影したり、ドローン飛ばしてる人を見た。こういう事はネットの時代になって更に多くなったと思うが、結局、自分の事しか考えない人達が多いので、富士登山と同じ様に警備員付けるか、見えないようにするしかないよね 

 

 

・外国人観光客にマナーを求めるのは難しいと思います。生まれも育ちも国籍も様々な方達に…であれば、マナーを求めるのではなくルールを…つまり法律で規制をかける様にするしかないのでは?危険行為や迷惑行為に対して厳しい罰則を設ければいいと思います。 

一つの自治体や民間レベルではもう対処出来ないのではないでしょうか? 

近隣にお住まいの方達が連日計り知れない迷惑を受けているのは放っておけないですよね。 

 

 

・目隠し対応は十分に理解できます。 

目隠しはした上で逆手にとった方法もあったのではと思います。 

コンビニの屋上に登れるように建物を改造して、入場料かコンビニでの買い物をした方のみ上がれるようにする方法の検討があっても良かったのではないでしょうか? 

 

 

・世界の人達はモラルを持っている人ばかりではないということがよくわかった 

 

住民にとっては迷惑なことでしかない 

 

観光で生きていくしかないというエリアでもないのだから 

 

お願いしても伝えてもマナーやモラルも無く危険行為がやまないのなら 

 

仕方なし、 

 

条例を作って厳しく罰則などを設けて止めるようしていった方がいいと思う 

 

 

・遊園地とかスカイツリーに写真撮ってもらって買うスポットあるけど、そんな感じで入場料を取ったらいい。 

ロープ張って1人1000円で10人まで入れて5分入れ替えとか。 

並んじゃうと苦情来そうだけど、今の無法地帯よりましな気もする。 

 

 

 

・青白のローソン看板と富士山のコラボがなんか知らんがいいらしい 

富士山周辺の富士山越しのローソンは京都市内のローソンのように茶白看板などに変更するのは? 

ローソンも地域貢献と交通安全の面から地元自治体との折半などで対策するのはどです? 

 

 

・TVで見ました。ローソンが悪いわけではないけれど、これだけ周辺に迷惑がかかっている状況で何もしないのも、ローソンのイメージまで悪くなるのでは?青い看板が原因だというなら、色を変えるとか富士山を隠す方法を自治体と一緒に検討するとか、何らかの手を打った方がいいと思う。これだけ大勢の非常識な観光客が押し寄せる状況では、もう一部のおかしい人たちだけという問題では済まされない。 

 

 

・可能なら無料の撮影スポットを近郊に整備すれば良いと思います。 

オーバーツーリズムは確かに問題ですが数年後には外国人観光客が激減する何らかの事態が発生する懸念も有ります。 

日本経済が全く上昇する気配が見えない中で 

外国人観光客が落とすお金は今は間違いなく日本経済にプラスになっている筈です。 

 

 

・コンビニの上に富士山で殺到する観光客、面白さを感じるのは人それぞれですね。 

外国人は本当に富士山好き。 

以前、アメリカから日本に帰ってくる時、機内アナウンスで富士山が右手に見えると伝えました。わたしは右側の通路横の席だったのですが、ダダッと右側に外国人が押し寄せてきて、座っている私の前に入って写真を撮ろうとする人、足を踏む人、最悪でした。もちろん痛い!と大きな声で日本語で叫びました。 

 

 

・>山梨県 観光振興課 

「富士北麓以外の地域にも、魅力的な観光資源はたくさんあります。富士北麓に来ている外国人観光客を1人でも多く、山梨の他の観光地にも周遊していただけるよう取り組んでいきたい」 

 

まず被害を被り、苦肉の策を取らざる終えなかった県民に謝罪をしてからではないでしょうか? 

しかも何の具体的対策も無し。 

これでは黒幕を張った歯科医院さんやご近所で迷惑を被った方々が可哀想すぎると思います。 

 

山梨県が観光でどれくらいの利益を得るのかは知りませんが、県民を犠牲にしてまですることではないと思います。 

 

山梨県は富士山に登山鉄道を!など言ってますが、 

県民にも自然にも優しくないと感じます。 

 

 

・素直に、そこまでするか…って思うね 

 

景観は個人のものでも市町村のものでもない… 

世界に富士を見せない行為が閉鎖的で、ケチ臭い人達と評価を下げる事になりインバウンドで拡散する事に気がついてるのだろうか。 

日本を代表する山の象徴である富士山を見せなくするなんて恥ずかしい事は止めるべき。 

ガードマン強化や外国人対応の出来る人を配置し、日本人の美意識や日本人マナーをとなえるべきじゃないか。 

 

 

・ただ富士山とローソンのコラボ写真が撮れればいいだけ 

撮影する人は自分が撮影してSNSにあげれば良い 

撮るなくなると他を探しすの繰り返し 

黒幕とかをしたらその黒幕の前の車道で写真を撮る輩も出てくるから逆に危ない、車などひかれる恐れもある 

歯医者も黒幕で見えなくなるだけだからあまりこうかはないかもしれない 

 

 

・オーバーツーリズムの問題は日本に限らない。 

先日、韓国に旅行したが、アジアはもちろん欧米の旅行客で溢れていた。マナーが無いのは当たり前。ガイドに掲載されているような有名な場所は、とにかく多いし、順番も守らないし、大声で話し、他の人に構わず写真を撮り、集団で動いて道を譲ることもない。 

この世界的な問題に解決策はないのか。 

 

 

・まあ一店舗だけで行っても、根本的な解決には成らないとは思った。 

流れる先を失った水は、自然と別の方向へ流れる様なもので、 

やはり自治体や所轄警察などが、もっと協力的に動いて、啓発や検挙など、多少見せしめに成っても、反発を食らってもイイから、厳格に対応するしか無いと思う。 

 

 

・次は隣のコンビニか道路上での撮影かと思っていたから案の定ですね。観光客にとっては観光地でも、住民にとっては生活の場。節度を持った撮影を望みたいかが、旅の恥はかき捨て的な奴らには厳格に対応する必要がある。迷惑行為に及ぶ奴らはその場で営業妨害なり道交法違反なりで直ちに検挙し、その場で罰金一万円とかの罰金刑にしてやればいい。 

 

 

 

・流行とは不思議なものですね。昔の銭湯のペンキ絵みたいなのが、そんなにいいのかな…分かりませんなw。 

 大昔の日本の団体観光客は、モナリザを観たり、自民党の研修旅行みたいにエッフェル塔の前に立って、盛んに写真を撮っては「絵葉書と同じだ!」と言って、満足して帰りました。 

 その後バブルの前あたりに、「欧州の何も無い田舎町に行ってのんびり散策し、何でもない景色を眺め、心豊かに過ごす」というのが流行った時期があります。でも、隣町に超有名な歴史スポットがあるのに見逃すと、やはり空しい。その手の「無名観光」は、有名どころを堪能し尽くした人のものだと思いました。 

 この富士山の騒動は、商業主義の絵葉書の代わりに、YouTubeの素人画像を見て押しかけたのですが、「有名なものを見て『画像と同じだ』と安心し、写真を撮って『ホンモノ見たぞ、これが証拠』と自慢する」という構造自体は、ちっとも変わってませんねw。 

 

 

・インタビューを見ると、外国人の目にはコンビニが日本の象徴と映っているらしく、同じく日本の象徴である富士山との取り合わせが最高とのこと。  

 

屋根に乗っているように見えるとか、青色が映えていると言うのは、二の次のようだ。 

 

だから別の建物では意味がないと言うことで、今後もインスタ映えを狙って来る外国人は途切れることはないだろう。  

 

要するに、横断禁止違反とゴミ捨てが問題なのだから、まずコンビニ駐車場の出入口以外はガードレールでも柵でも作って、物理的に横断不可能にするしかあるまい。  

 

車止めによじ登る人が絶えないなら、ベストポジションに中古のジャングルジムでも据え付けてゴミ箱を置いておけば良いのでは。 

 

道路を渡れなければ、歯医者にも迷惑が掛からず、警察や警備に手を煩わせることもなく、コンビニの客も増えるし、外国人はベストショットを撮れて大満足。  

 

災い転じて福と為す、となるかも。 

 

 

・安い国にはそれなりのレベルのインバウンド客が集まる。 

円高では安く円安では高い観光税を設けて敷居の高さを調整して観光客の質をコントロールする必要があると思う。 

 

 

・撮影してる場所に不特定に大量の散水でもすればずぶ濡れに成る様に、歯医者さんの屋上からの散水は良いのでは無いですか 

昔事件で新聞社やテレビ等邪魔ばかりしてたから、ホースで水まいてたら来なく成った、効果は有ると思います。 

 

 

・都内はもはやそこら中に外国人観光客を見かけます。それ自体は普通ですが、住宅街の一角で座り込んで酒飲んでる集団もいるので人によっては恐怖かも。小さい子供が誘拐されそうな雰囲気も。国は観光業を中心にしようとしたらその内テロや事件起きてもおかしくないよ。 

 

 

・対策が何とも日本的。悪いのは富士山ではなく迷惑行為を行う観光客。 

だったら、買い物客以外は立ち入り禁止にするとか、不法侵入を取り締まるとか、直接的に毅然と対処すべき。 

日本人同士なら、マナーや良識に基づいてお互いに迷惑をかけない行動が期待できるが、外国人は必ずしもそうじゃない。 

日本人の常識が通じない人はいる前提で対処すれば、彼らも学習しておかしな事はできなくなる。 

 

 

・こうなるとたかがコンビニの駐車場にガードマン在中になるな。 

余計な出費だが安全性確保にはそうなるね。 

反抗的な客には即通報して警察署に連行してもらうしか無いかな? 

更にシンガポールとかのゴミ捨て罰金を日本も導入するべきかもね。 

知らない、分からないで逃げ得より、罰金払わせてから帰国させるのが一番。 

 

 

・どうしてこういう人達は、盗撮や迷惑行為を平然と行うのに、人の写真を盗用して自分で撮ったとは言わないのだろうか。 

 

自分の目で見たいという気持ちは理解できるが、自分で撮って自分のスマホに保存しておきたいという気持ちはわからない。 

写真が欲しければ、絶好のタイミングで撮った人の写真が山のようにあるはずだ。 

 

 

・どんどん捕りしまって罰金取れば外人間で噂になって気をつけるんじゃないか? 

注意だけじゃ効果無いの分かってるのに何で甘い対応ばかりで済ませるんだ。 

1万円くらいとって2度目は留置所行きとか厳しくやって欲しい。もうながいこと外国人観光客の無法ぶりが嫌で絶景や遊園地に行けていない。入国前に最低限のマナーや禁止事項を旅行会社や各自治体のホームページで知らせて駅や空港でも放送したりモニターで表示してしつこいくらい教えればいい。外人の多い会社で働いてるけど日本人なら迷惑だからやらない事を平気でやる。ある程度はお国柄だから気にしないけど観光地の様子は日本ではこれくらい平気とタカをくくってるようで不愉快だし生活している人が気の毒。 

 

 

・人は安物には敬意を払わない。高いサービス料を取る高級レストランでは卑屈にヘコヘコする奴がチェーンのファストフード店では威張り散らす。 

 

日本は巨額の借金を抱え金利を上げると利払い費で財政が圧迫される。とっとと消費税率25%までの工程を示すべきです。いまだに10%の文句を言っている人は残念ながら出稼ぎ外国人と同じ水準で暮らしてもらうしかない。 

 

 

 

・前のスポットに黒幕はってもまた別の同じような場所で同じ問題が発生すると思ってた。以前のローソン映像では警備員が必死に対応してる映像が映ってたがそもそも警察は何やってるのかな? 私有地に勝手に入ったり道路を横断して人に迷惑かけてるならどんどん罰金とかにすればいいだけ。 結局日本は何をやっても甘いからなめられてるのでは? 

 

 

・観光立国をめざそうというなら、国は安全な場所で写真を撮りやすいように、たとへばローソンの駐車場やローソン側の歩道に撮影台を設置するなど、観光客へのサービスを目指すべき。 ローソンや医院にはそれなりの宣伝や補償もしてあげて。 

 

 

・設置した側だって家の前に幕を張るなんてしたくないだろう。幕を張ったことである程度の効果はあるだろうけど、幕を外せばまた元になる。性善説に頼るしかないけど一人が始めたら大勢が始める。コンビニ前には駐車スペースがあるから集まりやすい。 

条例作っても効果はない。条例化すれば警察による取り締まりをやらなきゃ意味がない。 

 

 

・簡易的に駐車場と撮影用の台を整備して観光スポットにする方がいいと思う 

北海道でも似たような場所はいくつかある 

天に続く道もその1つ 

道沿いに小さな展望台を作ってますよ 

 

 

・外国人観光客が多すぎます。オーバーツーリズム対策として、外国人には入国税を課してはどうでしょうか。物価が安いのだから、消費税の還付(免税)なんて、やめてはどうか。面倒臭いし悪用する輩もいるし。 

子育てとか防衛費とか、財源不足で国民から取るのもやむを得ないが、取れるところからは取ってほしい。 

 

 

・テレビのインタビューである女性の方が「全部隠さないでどこか撮れるようなスペースを作ってあげればいいのに」と仰っていました。 

 

一瞬「なるほどな…」と、思いましたが、ルールを守れない人に「ここが撮影スポットですからここで撮ってくださいね」と言っても守ってもらえるとは到底思えないので、今のところは今回行われたように目隠しするくらいしか対策出来ないんじゃないかと思いました。 

 

困ったものですね。 

 

 

・ハエを追っ払っても、その場からはいなくなるが、またどこかに集まる。それと同じ。この程度の対策では何の解決にもならないだろうし、地元住民や自治体の努力には限界がある。国はインバウンドを増やし、観光立国を目指すのであれば、入り口だけでなく、最後まで関わるべきであり、国レベルでの抜本的な対策が必要である。富士山だけでなく、京都や鎌倉など多くの地域住民が困っている。 

 

 

・有名な観光地だけなのかなと思っていたのですが、世界レベルで有名というわけではない場所にも、日本人以外の観光客が多くて驚きました。 

 

おそらく旅行で来たのではなく、日本に住んでいる人達なんでしょう。検討使岸田政権の掲げる移民推進の影響なのかなぁ。日本に住む日本人より外国人の方が多くなるのは、絵空事ではないのかもしれません。 

 

 

・ローソンの道路を挟んだ反対側に黒幕(スクリーン)を設置することで観光客が他の店舗に移動した、というのはそれなりの効果があったという事で評価出来るが、本来なら観光客移動先のローソンも含めて「建物の屋根の上」にスクリーンを設置して、基本的に「見えない」ようにしたほうが効果的なんだよな。 

前の関連ニュースのコメントにあったけど 

◯屋根にレンタル看板を設置すれば広告収入も入って一石二鳥 

◯スクリーンだと風で倒壊する恐れがあるため、店舗の真後ろ、または屋根に「工事現場の足場」を建てて撮影妨害する 

っていう、撮影スポットを台無しにする作戦しか無いのでは? 

たまに居るじゃん?撮り鉄に対する妨害で、乗り鉄側が「車中からコスプレしたり変な写真やポスターを窓に貼る」のが。それに近い考え方もありきだと思うよ? 

 

 

・コンビニの上の富士山が外国人にウケるなんて、不思議な感覚。迷惑かけてまで写真撮りたいとか、せっかく海外旅行に来たんだから、滅多にない機会なんだからっていう感じなんだろうか。そういえば、昨年、エンゼルスで怪我してた大谷さんが突然ベンチに姿を見せた時のことを思い出した。大谷さんがいる!と気づいた日本人観光客がスタジアムの階段に列を成して、警備員に注意されてるのに必死で大谷さんの写真撮ってたよねー。もう、スズナリになって試合そっちのけで席を立ち、大谷さんにカメラを向けてた。あれ、見てて恥ずかしかった。せっかく来たんだ!機会を逃したくない!ってのは、日本人も似たようなものでは? 

でも、どちらも良い迷惑。いい大人が落ち着いて!って感じですね。苦笑 

 

 

 

・新宿や渋谷でも迷惑な外国人観光客よく見かけます。人通りの多い道や横断歩道のど真ん中で立ち止まって撮影。日本がお酒の規制ゆるいのを知ってて路上や電車内などあちこちで飲酒。 

 

滅多に来られる場所じゃないから自分たちのしたいこと最優先で、旅の恥はかき捨てということですかね。正直、外国人の少ないコロナ禍の方が快適でした。 

 

 

・富士山が見えるローソンはここだけじゃないし、そりゃ別のローソン行きますよね。 

何かローソンの青と白が富士山と共通してるかららしいので、富士山周辺のローソンの色を変えるとかしないとダメなのかも。京都のコンビニが色変えてるみたいに。 

 

 

・こんなに外国人観光客が増えているのに、これといった対策も打たないから。 

外国人に日本の性善説的な社会のルールは通用しないのだから、きちんと罰則付きの条例なども必要だと思います。 

いくら観光してお金を使おうが、郷に入っても郷に従わない人間を手放しで受け入れるのは、結局普通に暮らす日本人を苦しめることになります。 

 

 

・ラスベガスに、有名なウェルカム看板(サイン)ってのがあって、道の真ん中(いわゆる中央分離帯)にあって観光客を歓迎してるって形です。 

そこでの撮影の為の渋滞や路上駐車や危険が取りざたされていました。 

 

2008年あたりにやっと、駐車場や信号が整備され、危険は無くなり、観光バスも安全に駐車できるようになりました。 

 

この様な事例が後を絶たないんであれば、自治体の資金で、駐車場含めた撮影場所を作ってしまうのも手かなと私は思いますよ。 

 

地元のお店などが潤うように商業施設を作って、家賃を市の収入にするとか3セクでやるとか、方法は色々あると思う。 

 

 

・日本に来て各地を回り、その先々でお金を落としてくれる事は大歓迎です! 

しかしそこで生活している住民に大きな迷惑が掛かってしまうような行為は頂けません。 でもこれって同じ日本人でも地元ではなく旅先では似たような事をしている人が結構いますよね? 

だからと言ってそのまま放置して良い訳は無く、今回は苦肉の策として目隠し作戦をしたのでしょうが、「ここがダメなら、別の所を探そう」になってしまうだろうと思っていたら・・・。 

立ち止まらせないようにするしかないのでしょうかね? 

 

 

・地元民です。新たな別のローソンの近くに住んでいます。ここは駐車場が少し広いので観光バスやハイエースなどのハイヤーが無差別に駐車出来るのでもう破茶滅茶です。本当に、町が早急に対応しないといつか事件事故が起きると思います。 

 

 

・そうなるとは思いました。絶対よそへ流れると。 

とにかく近隣の方には迷惑極まりない。 

自分が地元の人間ならどう思うか少し考えたら分かりそうなものなのに。 

マナーが悪いのは外国人観光客だけではないでしょう。互いに注意しながら観光できるようになれば良いのですが。 

 

 

・道路交通法においての違反者として「罰金刑」にしましょう。 

敷地内においては有料化とし、迷惑料を見える化すること。 

富士山という特有のものであり、地方での特別な法が成り立つと思うので、近隣県は議論したほうが良いでしょうね 

 

 

・今日、富士吉田の本町通りを車で通りましたがもう色々凄かったです。 

 

道路を渡るでもなく横断歩道前で待つ観光客(恐らく車がいない時を狙って横断歩道で本町通りの間から見える富士山を撮影しようとしている)、道路中央のゼブラゾーンの上で自分と富士山が映るように写真撮影する観光客、青信号の横断歩道上で写真撮影して車の通行を妨害する観光客…それに対する苦情が多いのか配置された警備員が注意するまで退かない観光客。 

 

「親の顔が見てみたい」と呆れたのは久しぶりです。もはやマナー違反以前に危険でしょうがそれが理解できないのか、どうせ他人が避けるだろうと理解してやっているのか… 

 

 

・旅行を斡旋する時に、街の声とか注意するべき事とか、〝良い事〟だけじゃない事も紹介するようにとかならないですかね。 

SNSでこういう映えスポットの情報が収集されているのですから、相反する苦言とか街の人の正直な意見だって投稿されていると思うのです。今回の幕設置もいわば観光による弊害なのですから、そういった実例も含めて〝最低限守らなければならないルールやマナー〟を紹介するべきだと思います。 

勿論それが日本人に適用される事もあるので、〝全世界共通〟として。 

 

 

 

 
 

IMAGE