( 166676 ) 2024/05/04 00:51:56 2 00 円安の「恩恵」数十兆円〝国民に還元〟せよ 財務省はマスコミの「円安悪者論」に加担 トランプ氏はバイデン政権の無策批判も夕刊フジ 5/3(金) 17:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/caafeff4d493c715c90b3171dc362b1b0647171f |
( 166679 ) 2024/05/04 00:51:56 0 00 トランプ前米大統領(撮影・大内清)
【日本の解き方】
外国為替市場の円相場は一時、1ドル=160円まで円安ドル高が進んだ後、政府・日銀の為替介入とみられる動きがあり、乱高下している。「円安=悪」という論調も多いが、元内閣参事官で嘉悦大教授の高橋洋一氏は「日本経済にとって円安の恩恵は大きい」と説く。それを裏付けるかのように、米国の製造業を重視するドナルド・トランプ前大統領は円安ドル高を強く批判した。大統領選の結果次第で円高基調に反転する可能性も出てきた。高橋氏は、これまでの円安による最大の受益者は日本政府だとして、いまのうちに数十兆円分の「含み益」を国民に還元すべきだと主張する。
【写真】トランプ氏、ドル高は「大惨事」…バイデン氏の対応を批判
トランプ前米大統領は、為替の円安ドル高について「米国の製造業にとって大惨事だ」とSNSに投稿し、無策のジョー・バイデン政権を批判した。
古今東西、自国通貨安は「近隣窮乏化政策」として知られている。円安は日本の国内総生産(GDP)にプラス要因で、米国にとってはマイナス要因だ。
これは国際機関での経済分析からも知られている。ちなみに、経済協力開発機構(OECD)の経済モデルでは、10%の円安で、日本のGDPは1~3年以内に0・4~1・2%増加するが、米国のGDPは0・2%低下する。
その証拠に、最近の日本企業の業績は好調だ。直近の法人企業統計でも過去最高収益になっている。これで、法人税、所得税も伸びるだろう。そして国内で最大の利益享受者は、百数十兆円のドル債を外国為替資金特別会計(外為特会)で保有する日本政府だ。含み益は数十兆円になるだろう。
このため、国内から円安を止めることは国益に反する。しかし、マスコミ報道の大半は「円安が悪い」という印象操作をしてきた。財務省も外為特会に言及されないように、この「円安悪者論」に加担してきた。
しかし、ついに海外から文句が来た。今まで米国から文句がなかったのは奇跡であり、トランプ氏が指摘するようにバイデン政権の無策かもしれない。
トランプ氏の周辺には、国益優先のスタッフがいるのだろう。本来であれば、バイデン政権は労働者層の支持を得ているので、円安が米国の不利益になっているのを見逃してはいけなかった。トランプ政権になったら、そうも行かなくなるだろう。
為替が両国通貨の交換比率である以上、理論的には両国通貨量の比が「理論値」となるはずで、それが足元で1ドル=110円程度であることを考えると、現状の円安は大変な幸運だった。その幸運のうちに、外為特会の含み益を早く取り出すことを考えるべきだ。
単純にいえば、外貨債を売却するわけだが、それが円安是正への介入とみなされても、今ならさほど問題にならないだろう。その売却自体は為替相場に与える影響はごく短期しか有効でないが、ひょっとすると理論値への回帰になるかもしれない。
ただし、それが政治的に「トランプ氏支持」とみなされることを警戒せざるを得ないなら、有期の外貨債を償還することで手じまいすればいい。これは売却と同じであるが、償還なので介入とはみなされないはずだ。そもそも日本の保有外貨債残高はGDP比100%以上で、先進国平均の10%程度と比べて突出して高い。それは償還時期を迎えた外貨債を再購入しているからで、いってみれば「ステルスドル買い」だ。変動相場制なら、再購入してはいけないので、自然体で対応すればいい。
そのうえで、外為特会の含み益を順次取り出して、国民に還元すべきである。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
【外国為替資金特別会計】為替相場が急激に変動した際の為替介入などのために設けられた特別会計。かつての円売り外貨買い介入の際に取得した外貨を資産、円を調達するために発行した政府短期証券を負債として保有する。2023年3月末時点で保有する有価証券は124兆6160億円。
|
( 166680 ) 2024/05/04 00:51:56 0 00 ・円安でも円高でもいいんだけど、一つ言えるのは企業が儲かったとしても末端まで金が回ってこないということ バブル崩壊を経験した企業は貯め込むと思うよ 確かに円高で製造業は大ダメージを食らったが、ガソリン安、電気料金安や海外旅行安などのメリットもあった だが、円安となった今はメリットを全く感じてない しかも政府の補助のやり方が変 消費者に補助するわけではなく、元売りにやってる んで、電力会社も石油元売り会社も黒字 これじゃ、献金のための政治と言われてもしょうがない
・確かにおっしゃる通りかと思います。 もうひとつの影武者はGPIF(年金機構)でこの二、三年は相当なパフォーマンスだったと思います。数十兆円規模の。年金にも影響しますので円安性悪説にはなれません(苦笑)バブル崩壊以来、日本の企業が自信をなくして何でも安く安くと利益がなかなか上げれず従業員の賃金も停滞したのが一番の問題だったと思います。 円安円高、それぞれにメリットデメリットがあると思います。時代は変わって来ていますから企業も適切な価格設定でしっかりと利益を出して、従業員にしっかりと還元をしていただけたらと思います。 どう考えも日本の給与水準は低いと思います。経営者は女工哀史の時代の感覚の方がまだまだ多いのですかね(苦笑)
・円安の恩恵など国民には何一つ無い。
アベノミクスの10年間で円の価値は半値以下になり、成長率差も相まって諸外国との経済格差は一気に2.5倍ほどに拡大した。そもそも日本は先進国中米国に次ぐ2位の人口を要する内需大国であり、GDPに対する輸出比率は15%と低く、50%に迫るドイツや韓国とはその経済構造が根本的に異なる。円安の恩恵を受けるのは15%の輸出企業のみであり、85%の産業と全国民の生活は円安はデメリットでしかない。
財務省は円安を国是とする宗教団体であり、その発想は昭和の時代から何も変わっていない。円高=悪という図式は自民党、経団連、財務省、日銀による刷り込みであり実態は真逆である。この10年間米国は一貫して通貨高政策をとってきたが、600兆円もの国債を爆買いし真逆をやった日本はどうなったか?GDPは成長したか?
この洗脳を解かない限り国民は破綻する。
・過度な円安を是正するために外為特会の活用の声もあるが、今の円買いや円売りと同様に一時的な効果しかない。理由は円安に振れる要因はドルの異常な独歩高(日本企業がアメリカ企業に投資ている影響やインターネット企業や通信企業への日本人の支払いなども影響しているが、アメリカ経済はインフレな割には絶好調である)で大統領選挙もあり、バイデン大統領は好景気を維持するために利下げに反対しているからパウエル議長がさらなる利上げが必要という始末で、さらなる円安になるのだ。普通教科書的には利差がするときは不景気で、利下げし、市場に大量に資金を供給することで景気が良くなる(買いオペ)、逆にFRB画やろうとしている利上げは景気が良すぎて急速にインフレが進行しているときに金融引き締めをするのだが(売りオペ)、利下げができないのは選挙だけでなく、異常な独歩高を放置したためにアジア通貨危機みたいにドルが暴落するから出来ない。
・今、円安が目の敵にされているのは、輸入物価の高騰で生活コストが急騰しているにもかかわらず賃金が上昇しない為に、実質的な生活レベルを切り下げなければならないことへの不満が沸騰しているからです。 本来は記事中にもあるように、近隣窮乏化政策とも呼ばれる通貨安はGDPへの押上効果もあり、歓迎される面もあるわけですが、そのメリットを実感できない一般民衆にとっては迷惑としか感じられません。 対策は至って簡単です。受益者である政府が、直接国民各位に利益を還元する事。 消費税廃止や物価高手当の給付金等を、正常なデマンドプルインフレの状態になるまで継続し、お金の循環を取り戻すことです。 景気が良くなれば企業も国内への投資に積極的になれますし、その為に企業に恩を売る政策でもある、という事だと思います。 もちろん賃金もたっぷりはずんでもらいましょうよ。
・企業が内部留保を貯めこんでいるとか、高齢者が預貯金を貯めこんでいるとか、そういうことが日本経済を低迷させていて、しかも政府も金に困っていないのなら、経済活性化のために消費税の大型減税が一番良いだろう。国民への還元のために低所得者への給付やら、ベーシックインカムの導入よりは、はるかにハードルが低い。富裕層も低所得層も減税となる。それでも消費税減税に反対する人達は、今まで客から集めた消費税をネコババしていないか、良く調査した方が良いと思う。消費税率が下がれば同じ規模のネコババは当然バレ易くなるから消費税減税に猛反対という心理は実に分かり易い。
・円安でもいいが円安で得た利益を国民に還元すべきだろうよ。 今のままだと企業の内部留保や自社株買いそして株価配当に回されるだけだし海外への再投資にもあるだろうからな。 冨の再配分をしていかなければ貧富格差社会が拡大していくだけだろう。
法人税を増税することそして内部保留税を新設すること。国内への投資に対してのみ投資減税にするべきだろうよ。海外投資から国内投資への代える必要がある。根本的な問題は空洞化した日本の国内産業の競争力を上げることだよな。そうすると賃金も上がるし物価も上がれば良いインフレになるからな。
今は物価高騰しながら実質賃金が下がるスタフグレーション状態だからな。 国内産業の復活を経済政策としてやって行くべきだろうよ。
政治の世襲は悪。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。
・本当に国民生活の質が向上して消費を増やし、内需を牽引して経済が好調になっているならまだしも、逆に輸入関連の物価が高騰し、この秋には更なる物価上昇が起きて生活が圧迫されると予測される中、 政府がそれでも余計に税収を徴収しようとする動きを止める気配を見せないのは、人道上かなり問題が有ると感じる。殆んど報じられないし、政権側が意図的に不都合な事実を隠しているせいも有るが、経済的な理由で自ら命を絶つ程、追い詰められた人達が相変わらず多くなっていて、本来なら救われる筈の命が失われていく悲惨な現象が続出する原因は、政府による明らかな人災だ。 政府はNPOという非営利団体であり、自らの利益を追求するよりも国家の繁栄や国民の幸福が達せられる為、自分の赤字収支を増やそうとするのが当たり前。 輸入物価の上昇で原価が上がれば、消費税による支払いも増え、庶民が苦しむから、消費税を大幅に減税して私達に還元すべきだ。
・日本には経団連輸出企業とその社員しかいないのだろうか。
この30年この人たちを守り儲けさせて票を貰うことしか政府与党見てなかった。
日本の価値が下がって体力が無くなって取り返しのつかない事になる事はどうしても目に入らない。
経団連輸出企業がその莫大な儲けたお金は今どこにありますか?どこに溜まっているかを見ればこの国の人々の為では無い政策だったのは一目瞭然。
円安は悪いわけないですね。経団連輸出企業にとっては。賃金も少しは上げるでしょう。
それ以外の国民にとっては良いことはひとつも、まったくありません。生活が苦しくなり税負担の重さで潰れるのをそもそもまるで見ていないのだと思う。政府与党は。経団連輸出企業しか見えない眼鏡があるのだろう。
・輸出企業にとっては業績押し上げ要因だけど、日本にとって良いかどうかというと、そんな単純な話ではない。
そもそも、円安は日本の長引く経済の低迷と金融緩和が引き起こした結果であって、円安を目指してそうしてきた訳ではない。
経済の低迷が続くことが良いことな訳はないし、デフレ下では製品やサービスの質は落ちるばかりで付加価値のあるものは生み出されず企業の競争力は落ちる。通過安となると資産や人は海外に流出し、日本はますます弱くなる。
いまは円安が少し進んだ程度という楽観的な状況ではなく、下手をすれば通過危機になる危険性すらある状態。 そうなれば日本の経済は破綻し、今と比べられないほど生活は苦しくなり貧困に見舞われることになる。
円安は結果であって、その状況は喜んでいられるものではない。
・円安→原材料価格の高騰→物価の高騰→消費税収入の増加。 物価の高騰→賃上げ→賃上げ分の商品価格へに転嫁→物価の上昇→消費税収入の増加→財務省だけが大儲け。 この流れを断ち切らなければならない。 それには、まず、ガソリン税の廃止など輸入している原材料に係る税の廃止・縮減→商品価格の値下げ・安定を図るべきだ。
・最近の経営者は、あまり社員を大切に考えていないと思います。給料が高くなりすぎて、何にたいしても怖がりです。昭和の時代のオーナー企業のほうが、社員を大切にしていたし、勝負に出る時の決断と責任感もあったと思います。自己資本溜めまくり、怖がりで勝負しないサラリーマン企業が増えた印象。
・日本の経済は、円安でも円高でも元売りに税金補助金奮発してもガソリン代がジリジリと値上がりする経済構造になってしまった。 仲介が仲介手数料を取りすぎているし多段階過ぎる。しかも政府からはキックバック献金目的の委託料をタップリ提供されている。 高額所得者層税率は引き下げられて代わりに消費税導入し税率アップが継続している。 今後消費税率上げるのなら導入と同時に引き下げた高額所得者層税率を引き上げ、上昇率を高額所得側にシフトすればいい。1000万程度で20%なんかありえない。せいぜい10%。1000万以下は一桁が妥当。 儲かってるのは低所得者層の汗と涙の結果。
・円安は日本にとって良いこと尽くめです。 私は製品を製造し、国内だけでなく海外にも輸出して稼ぐ仕事をしていました。ここ30年ほどですっかり円高になり、生き残りのために海外に製造を移転しました。このような空洞化は日本の製造業のほぼ全ての分野で進められ、日本は輸出国家ではなくなってしまいGDPも伸びなくなった。日本に産業を取り戻すために円安の今は絶好のチャンスです。製造業だけでなく、IT産業などの知財産業も日本に回帰させる絶好の機会がやってきました。これからは人口も減っていきますけれど、AIを活用したロボットや自動運転の車など新技術の活用により労働力問題を解決することができます。日本は技術開発と輸出で新時代を築いていきましょう。 米国債の償還などで生まれた利益を国民に還元すれば、とりあえずの時間稼ぎができるので、その間に国内回帰をすすめましょう。
・この記事を読んでも未だ金利を上げて円高にしろと意見が有るのはマスコミや財務省、緊縮財政政策の議員に煽られ間違った考えに陥って騙されている 必要なのは外為特会の何十兆の利益を減税、国民への還元をさせる様訴えて需要が供給を上回る様に需給ギャップを修正させる様に意見をぶつけて行かないと、財務省ファミリーに増税され社会保障費用をふやされて 先進国では当たり前の経済成長、所得のアップは現在迄の30年どころか まだまだ続き取り返しがつか無い国になる。目先のミクロ経済ばかり見無いでマクロ経済で国家政策を見無いと。
・円安になったからといって海外に移転させた生産拠点はおいそれと帰ってこない。国内生産物の輸出はドルベースで増えても量は増得なければ円安の恩恵はない。 そうこうしているうちに日本は労働力不足になってしまった。日本に生産拠点を戻すにしても労働力不足、電力不足、原材料高だし。労働力不足なのに賃金を上がらない。賃金が上がれば内需増加につながるわけで、経済学者の皆さん、抑圧要因と解決策を見つけてノーベル経済学賞を取りましょう。
・為替によって企業が儲かったとしても基本的には還元されないと思っている。 それはつまり一時的でしかないからだ。 もちろん円安で業績が良い企業は円高になれば悪化する。
消費者はどうしても日々の使うお金で考えるので日本の様に食料自給率が低いと円安より円高の方が良く思えるよね。
因みにマスコミはネガティブなイメージで語る方が読まれるって思っているからどんな状況でもマイナス面を強く言うと思う。
・円安になった時に、売れる技術、商品を持てるかで、企業の黒字の幅が変わってくる。 短期的な理想論で言えば、労働者もこの状況で賃金が上がるように競争力をつけておかなくてはいけなかったということだと思う。
・ヤフコメ見てると思うけど円安は悪、円高が善という考えをなぜ変えられないんだろうか。年金暮らしの年寄りが多く、インフレに対して対応できないから必死に円安は悪だとコメントし、円安肯定派を否定しているようにしか見えない。そういう人たちは円高デフレでどれだけ日本が世界から置いていかれたのかわからないのだろうね。今日本企業が全体としては好調で法人税収も過去最高、国内ではインバウンドも絶好調なのは円安だからだよ。これが1ドル100円になったら果たしてどうなるんだろうね。
・円安について記事ではメリットとなっている一方で、ヤフコメではデメリットと捉えてますね。記事ではマクロ的(国家)な観点から見て、ヤフコメはミクロ的(国民一人一人)な観点から見ているからなんでしょうね。 マクロ的には円安は当然メリットの方が多く、これは税収や株価が過去最高になっていることや賃上げが30何年振りの上昇をしていることからも明らか。一方でエネルギーや資源・農産物の大半を輸入で賄っていることからコストプッシュインフレで国民や輸入企業は苦しい。 別に難しい話ではなくて、税収増で儲かっている国が減税して国民や輸入企業に還元したら良いだけなんですけどね。新型コロナを受けての世界的なインフレで先進国の多くは日本でいう消費税を減税しましたが、マスコミはほとんど報道しませんよね。我々国民が選挙で選んだ人達が決めた政策なんで国民の責任とも言えますがね。
・日本を中間加工国とするなら、円安でも国(税収)と企業(企業収益、投資収益)は必ず儲かり、輸出先の物価水準が日本より高い場合に最終ユーザー価格をそれに合わせれば儲けは最大化する、 だが、この場合、日本国民は所得(人件費と年金や預金金利)が適切に上がらないと苦しくなる、 今、手付かずの自然が少ない代わりに、2千年以上日本のままの日本の人工的な自然と街並みと文化の結果の今の様々な価格は、日本人が高級や高いと感じる物事は来日外国人もそうあるべきで、もしそれが割安、インバランスなら日本の企業が潤う代わりに国民に損をさせている事になる、 なので、インバランスの是正と国民の損を穴埋めする施策、人件費や年金の増額や適正水準への金利上昇等が必要、 かな?
・会社を定年退職して13年になる。雇用保険を半年貰い、厚生年金については「早期受領」を選択した。この間4度に亘って「年金額の引き下げ」を実施された。悔しいのでパソコンにて「年金の支払い」について今更であるが見直してみたところ、物価上昇に合わせて増額する決まりが有ると言う。ここ数年間、世間の物価は上昇し続けているにも拘らず、日本年金機構より「年金支払額増額のお知らせ」が届いた事は1度も無いのが現実なのであるよ......
・とりあえず輸出企業は恩恵をかなり受けているので、消費税は廃止しましょう。 財務省はOECD加盟国の政府債務残高対GDP比と実質GDP成長率というグラフを作り日本は負の相関関係にあるという嘘データを出して、積極財政をしても経済成長はしませんよという印象操作をしています。 わざわざ対GDP比で比べるところがポイントで、各国は政府債務残高が増えると経済成長しているということが分かってしまうため、わざと対GDP比として嘘データを作っているのです。 これは公務員法違反レベルで逮捕されてもおかしくないほどです。 それくらい財務省は追い込まれているということでしょう。 もはや犯罪を犯罪とも認識しない程度の低い人間がこの国の行く末を決めているくらいなので、国民に還元なんて微塵も思っていないでしょう。
・しかしねえ、あの円高の時は小売が競うように円高差益還元セールなるものを行なっていたが、この円安で価格が安くなった商品が売り場に並んだためしがないし、サービスの価格だって下がったものはほぼゼロ。そう考えると、我々一般消費者にとっては円安はデメリットの方がはるかに多いと思うけどね。
・円安が日本の利益になる?本当なの?それは製造業がGDPの大半を占めているときのことでしょう。いまのようにサービス業がGDPに占める割合が増えてくると、原油や輸入品が高くなって、マイナス要因になります。 極端の円高も円安もどちらも経済にとっては良くないですよ。
・日本は円高だろうが円安だろうがどっちでもやっていける国。 円安になれば他国に安く製品を輸出できるしね。 日本の製造業の復活で貿易収支が黒字になって所得収支も年々黒字が増えてるし経常収支全体の黒字が増える。 過去の人類の歴史上、貿易収支と所得収支の両方が黒字の国はありません。 日本は物凄い経済を持っているんです。 国民民主党の玉木代表が云うように、当面は、円安でメリット受けた側の果実を円安でデメリットを被っている側に再分配するなどの対策が必要。 最も適切なのが、国民が大企業の法人税を負担させられている消費税の廃止か減税。さらには、ガソリン税の廃止。
・いや、正に今が日本経済復活と言うより飛躍の大チャンスで何なら200円でも大丈夫な位に。輸出企業、国際企業(大企業)にもインバウンド国内経済(ホテル、外食、インフラ)、最強ですよ。 また今、財務省は高笑いしてますよ。 円高で30年以上苦しめられてドル買い円売りを ずーっとして来てドル貯めこんでますからね。 今、正義の味方の様にドル売り介入してますが これはある意味利確ですから1ドル100円以下でたらふく買ったドルを1ドル155円~160円で8兆売ったのだから3兆円以上稼いでるよ。 元々経済成長期は1ドル360円だったんだから 国内経済回帰、インバウンド需要最高だよ。 因みにバイデンの馬鹿が言う移民は無視 日本国民文化には合わない。間違いない。
・日本の製造業者は、円安を喜ぶかもしれないけど、輸入する物資が高くなりすぎて、生産物の価格まで高騰する始末です。資源輸入大国ならではの、値上げは、この35年間、一度も経験したことがないのです。国内は政治不信にあえぎ、海外は、物価高が騒がれています。いずれにせよ、国民は、何一つ円安の恩恵を受けていません!。税金は勝手に上げられる始末だし、保険料まで、子供支援のためといい、勝手に値上げされ、この国は、絶対していることが、おかしいと国民が気付いているのです!。国民は、正しいことを射ているのに、政治は、なんて酷いお金を使い込んでいるんでしょうか?。余りにも酷すぎます!。国費をタダ同然に、政治家に払うような憲法や、議員法は、廃止すべきです!。選挙はネットで充分!。何のためのマイナンバーですか?。議員は、地元からリモート会議ができるのです。リモート選挙が出来ない構図は、不要でしょ!。議員は点数制にすべき
・プラザ合意により円高圧力が強まり円は100円前後まで強くなった 製造業は時代の変化もあるが、アジアに工場を移転して製造するようになった。30年も円高だったことが異常だし日本が主体で為替が動いているのではない。アメリカのインフレ圧力などで今回は動いているけど、見方を変えればむしろ正常な方向に進んでいるようにも思う。円が強すぎたので投資家や海外旅行などする人の不満が多いだけだと思うしね トランプはバブルのころに日本バッシングしていたので脅威と感じるのだろうけど、その当時は共産圏の中国やベトナムやほかの国も産業的脅威がなかったので日本たたきしていたけど、今は他の国が脅威になってきたので日本の脅威も少し違う見方があるのだろうな トランプ自伝とか持っているけどトランプは利害優先なのでそれ以上の利害があれば考えが変わるからね 日本がそれを提供できる能力があるのか?またはほかの問題で助け舟を出せるかだな
・1990年頃、インフレと通貨価値下落のさなかのブラジルに仕事で滞在したとき、現地の人が「通貨価値が下がれば労働者を安く使えて政府や大企業は都合が良いのだ」と説明してくれました。
国民の富は米ドルに吸い上げられ、フルタイム労働者の最低賃金は月2万円ほどだった。
これはブラジル政府にとって都合が良いのではなく、富を吸い上げ、安く物が買える(間接的にブラジル人を安く使える)アメリカにとって都合が良いのだとすぐ解りました。
今まさに円安バンザイ論者が危うい政策を推し進めている。 自国通過を我も我もと外貨に替えて貯蓄するようになったら日本もおしまいです。
通貨価値は国富の基盤ですから、大切に考えるべきです。
・筆者には常々敬意を払っているけどこの理屈は頂けない。たしかに外為会計にはドルが積みあがっていて、円安だから差益が出るといっても、円高の差損の際はどうするの?評価上の差益をそのまま使い込んだら差損が発生したら負担せねばなるまい。個人的には円安歓迎論ですけどね。これを利用して日本の産業の再生に利用することです。だれでもそのくらいの知恵は働くでしょう。
・動画見てたけどマスコミと官僚との癒着、お互いWINWINとしてうまく自分達の優位特権を悪用してるなあって思いましたね。もしかしたらお隣りの国よりもこの国のこの関係性の方が酷いんじゃないか、ってくらいに。
ここまで儲けてるんだから国民に何らかのか形で還元するべきでは? 方法はいくらでもあるしもちろん時限的にとり扱えばいい。
マイナンバーなんかもその為の紐づけも用意したんだからね、隠さず堂々としようよ。将来の布石として増税ばかり媒体使ってタッグ組む時間があるのなら、こっちの方にも費やせる時間らあるはずだから、ね。
・確かに円安で儲けた輸出企業が内部留保せず給与引き上げに配分すれば、それなりに円安特需になるかもしれぬ。 それをしなければ国民は円安、物価高にあえぐだけだ。消費税収も増えるだろうから、国は、年金など再配分すべきだ。 日本製品をアメリカや海外にじゃんじゃん売ればいい。その利益を国民に再配分すればいい。 政府、企業の頭脳が試されていることを知るべきだ。
・日本は食糧とエネルギーの 約9割を輸入に依存している。 円安が庶民生活を直撃するのは当然。
また、長年に渡る円高対策で、 製造業の現調化は既に完了しており、 円高には強い体質となっている。 しかし円安対策など何もしていない。
そのため食糧やエネルギー自給率は、 少子高齢化と人口減の影響もあって 上がるどころか下がり基調。 現在、円安は負の要素の方が大きい。
・賛成です。円安メリットを再エネなんかでなく、減税、教育の質の向上、子育て支援、時短勤務とかに使えば相当の経済効果がある。財務省もマスゴミも国民を騙しており許せない。円安で一番儲かるのか政府だよ。輸出企業は円安メリットで国内商品を値下げして。原材料のコストアップを吸収して有り余るはず。経済界、今やらないと、チャンスはないぞ。
・かつてのように留保金課税を強化して企業の内部留保金を吐き出させたほうが良い時期に来ていると思います。 企業が税金で取られるよりは賃上げや設備投資に回したほうが良いと思うように誘導したほうがベターだと思います。
・長年の経済政策の失敗(財政出動しない)が国の個人消費力をさげ、 財界と国が特別会計や税の不公平で世界一の債権国になっている。
一刻も早く官僚政治を中止し財政出動による個人消費を上昇させ 国内向けの設備投資にこそ優遇し、好循環させるべき。
国内の設備投資が増えないから、給料が上がらない。 また国民から各種の税で46%も負担させるから経済が回らない。
輸出の還付金に26%も渡すなら消費税全廃でも日本はやっていける だけの資産を↓持っている。
国と一部の財界だげで資産は1京円(1000兆円×10)あるので潰れない 個人の金融資産は 2141兆円 国と企業の金融資産は 9704兆円 対外金融資産 418兆円 外貨準備高 189兆円 経常利益 20兆円 これは国会で報告されたファクト。
富の分配が長年不公平に行われ、搾取られた結果と言える。
・アメリカ外国債券を満期で償還して得たドルを売り円を買えば良いのでしょうか。 そうすれば円高になる。 そして、外為特会の含み益を順次取り出して国民に還元すれば、国の財政は助かる。(外為特会の金を一般財源には使えないとの批判が有るのでしょうがね)
・日本というのは圧倒的に輸出が強い国。原材料の高騰ばかりをみている人が多いが、その原材料で作られた輸出品の価格は原材料価格を大きく上回る。 経済的には円安がプラスになる。実際日本の景気が最も悪かったのは民主党政権下で行われた超円高政策の時だ。
ただ国民の生活に直結するのはどうしても燃料費や食品のような原材料なので、物価高が生活を直撃してしまう。企業が利益を上げた分を賃金として還元できる体制になっていないのが問題。
・円安を利用して日本に来る外国人が増えて、お金を落としていってくれるという観点で見れば、円安はいいよね。 ところが、外国産のものが高くなるとか、原料を外国から買ってる製品が高くなるとか・・・で、モノの値段が上がり、庶民の生活という点で見れば出費がかさむようになるよね。だから、財布のひもが固くなることも予想される。
こういうのをトータルで考えると円安って得なのだろうか、それともそんなのか・・・・ね?
・賃上げしろといっても企業は溜め込む。法人税上げれば企業は賃上げする、設備投資するんだよ。税金に取られたくないから。 もしくは減税すれば賃上げしなくても良くなるし、景気も良くなる。とにかく所得が上がらなければ景気は良くならない。 株高などなんの関係もない。
・考えたら1980年代に円高になるまでは1ドル180円ぐらいだったよね。その前は固定相場で1ドル360円だったんだ。 それをマスメディアと御用学者や経済の専門家が不安を煽りたいために円安悪を騒いでいたんだよね。 自分の知り合いなんかは退職金をドル預金や海外預金にした連中は笑いが止まらないはずなんだよね。
・その通りだろうね。 国策である国際観光、基幹産業の自動車、ここがあるから円安容認なんでしょ。要するに、全業種を潤す事は難しく、経済回復のキーマンにターゲットを絞り込んでるわけですね。それが円安により利益享受される国際観光と自動車産業。観光は宿泊だけでなく移動、小売、飲食なんかに波及するしね。
・外為特会は政府保有の外貨準備高の一部。 外貨準備高総額 1,291,792百万㌦。世界2位。 ドル円110時 約1400兆円 ドル円157時 2000兆円突破。 30年以上経済成長しないのに、異常なほど外貨資産を持っている日本。 如何に”普段の財政が厳しいから増税”論理が如何に出鱈目か判る。 岸田政権ですから『円安になると税収全般が跳ね上がる。GPIFの外債投資利益も当然ですが、ダンマリです。』という話。
為替差益だけで600兆円発生します。国民一人500万円の利益。 なんで増税議論をしているのか?さっぱり分かりません。 国民に配れば、物価高など吹き飛ばしますよ。 ちなみに6月に実施される所得税減税4万円/人の総額120億円。 笑っちゃいますね。桁が間違えてますよ。
・世界はハイパーインフレの恐怖があるので、自国通貨安は嫌悪されるのが普通。財務省が円安悪者論に加担なら、安倍政権が円安の景気浮揚策をとり、75円、80円を130円へ円安誘導することはないでしょうに。 大企業が輸出でぼろ儲けして史上空前の内部留保を貯め込んでも、今春の賃上げを除いては人材に投資しなかったし、技術開発にも投資しないで国際競争力は低下し、株も外資に買われて散々。 円安で企業が買われ、日本の水源、観光地のホテルや旅館、更にタワマンどころか低層階マンションまで買い漁られ、庶民は中古マンションを喜んで買うレベルの安い国に。 京都なんて、ホテルどころか町家まで外資所有に、不動産化価格が高騰して結婚しても若者は京都市内には住めずに、滋賀県大津や草津へ流れる。 日本は、かつての東南アジアのような安い国になってしまって、今ではその盗難アジアに追いつかれ、インバウンドで訪日してもらって喜ぶ始末。
・円高になったらアメリカは日本からの輸入品が値上がりしてインフレが亢進する。トランプは中国からの輸入品にも増税すると公言している。その影響で激しいインフレになったら更に利上げするのだろうか?円安は止まりそうも無いしやはり投資するなら米国株しかないだろう。
・所得税減税してください。
少なくとも、総合所得税の累進課税率の物価スライドは当然です。 政府の政治家も官僚も国民の給与所得の増加に声をあげて熱心な理由は、累進課税率に物価スライドがなければ、実質的に所得税増税になるから。正にステルス増税。
・もうすでに科学技術立国ではなくなった今の日本の円安の「恩恵」は一時でしかないと思う。 そのうち世界の流れについていけなくなった古い日本の科学技術では原材料を円安で購入せざるを得ず輸出MADE IN JAPAN製品の原価が高騰、徐々に輸出が減り「恩恵」は輸出先国となり、一層「円弱」となるだろう。
「1ドル300円になれば、あっという間に経済回復」と、こともあろうかTV番組で放言したインチキの10年は無駄だったことが今、現れている。
・高橋氏らしくない 含み益は、利益確定しなければ、架空の数字 日本国政府の米国債、保有ドルを売りまくり利益確定すれば、円安は止まるし 1年分の税収ぐらい確保できる また、円高になれば米国債を買えば良い
・日本は対外純資産が世界一と聞いたことがあるが、配当金やら円安で 膨れ上がった資産は還元してほしい。これ以上円安にしないのならば 今のうちに売れるものは利確し国民に還元してくれ。
・外為特会で得た利益を20-30代の若者に重点的に配ったらいい。新しい事業を起こしてくれるだろう。また大学や専門学校に入って学びなおす人も出るだろう。そういう人が新しい産業を興してそれが活性化すれば、日本は復活する。
外為特会で得た利益や、税金の増収分を若者に還元すべきだ。
・>外為特会の含み益を順次取り出して、国民に還元すべきである。(元内閣参事官・嘉悦大教授、高橋洋一)
円高ドル安に修正して、含み益を国庫に還元できたこと自体が国民に還元できたということでは?含み益を国民に配ると、逆に含み損を抱えた場合は、国民から徴収できてしまいます。 還元というあやふやな言葉を使われてるので、この還元が直接国民に給付金を渡すことを意味しているのか、それとも減税をするのかも明確ではなく、上手くいった政府や日銀の為替レート是正にケチを付けようとできない政策を掲げて煽っているように聞こえます。
また記事では「外貨債を売却するわけだが、それが円安是正への介入とみなされても、今ならさほど問題にならないだろう」「1ドル=110円程度」ということが言われていますが、それはどういう根拠によるものなのでしょう。 高橋洋一氏の発言は本当に金融に詳しい方なのか疑わしくなります。
・一昨年あたりトヨタをはじめとする輸出企業のドル円想定レートはずっと110-115円とかだったのにそこから2割も円安なら儲かって仕方ない。 材料が高騰しても仕入れてるのは部品メーカーだからね…
・円高で潤う企業、円安で潤う企業、様々ですが、円安が加速しすぎ原材料の高騰で、全ての商品価格が上がり国民の生活を圧迫している 自分の事よりニッポンの事を真剣に考えるホンモノの政治家がいるとしたら、早急な対策お願いしたい
・アメリカの国債の配当だけでも何兆円入ってるの? 日経プライムの7%を抑える大株主日銀、株主配当も半端じゃ無いよね、特に昨今は。 それが国家財政に入らず、どこへ消えてるのか?国民にしっかりと明確にしてほしいといつも思いますね。 勝手に国債ばかり発行し、それらの配当で穴埋めもせず、特計で訳のわからない使い込みで内容を細かく説明もしない、マスコミも突っ込んで調べない。 そんなザルを中央銀行や政府がやってて、個人商店まで一円単位での申告取締り、いい加減にしろと言いたいね。
・高橋洋一さんとは意見が合わないことが結構あるけど、これに関しては完全に同意見。 1.3兆ドル(200兆円)も積み上げている外貨準備高を減らすチャンスを全力で活かしてほしい。 まあ岸田さんが総理になってから減らすようになったし政変でも無ければ大丈夫だろうな
・だからそれはマイナンバーカードの紐付け口座に最低賃金時給2000円の差額分をマイナンバーカードの口座にいままで働いていたひと全てに銀行口座やこれから働くひとにも最低賃金時給2000円になるように日本政府のデジタル庁の河野太郎が次の総裁選に岸田に勝って還元する!少なくともマイナンバーカードに銀行口座を紐付けした以上一回でも給付金を定期的に少ない額から紐付け口座に給付してみてから、問題がなければ時給差額分をマイナンバーカードの紐付け口座に毎月差額分を入金する!最低賃金時給2000円達成した企業は法人税を下げる!企業の内部留保にする企業は法人税をあげる!
・円安を享受出来る今、経済復活の道筋をつけるため政治家が国民に向けて円安のメリット、デメリットをしっかり話さないといけない。マスコミはただ円安が悪い悪いって言ってるだけだから国民に伝わらないんだ。日本の企業は125円〜130円のレンジに設定してるから為替だけで利益を押し上げれる。 企業が儲かれば労働者にも還ってくる。 今の日本には間違いなく円安は悪くないよ
・還元するなら負担してる人に還元しないと
対して納税してない人してもそんな人たちって還元されても感謝なんてしないよ
円安好景気で賃金減るって自分の問題でしょ 円高不況の時なんて働きたくても求人が全然ない 輸出しようにも中国韓国の低価格に負けてテレビやpc壊滅状態 そんな時と違い今ではいくらでも選択肢ある
転職すればいいだけ、副業で外国人観光客向けの商売だって出来る
・やっと円安イコール悪でない記事っぽいのが出た。 円の価値が下がり本当に良いと思ってんの?とか。裕福になれる訳が無いなどとコメントされて私も多少批判されていますが、経済には恩恵が多いのがどうも分からない人達というか、メディアや財務省、日銀、現政権に誘導されている人達が多過ぎる。今が儲け時なのにね。今儲けてどうせ時間差で110から120円で落ち着くんだから、今持っているお金の価値は後々上がるんだよね。
・政治家と企業トップが私利私欲に走っている現状円安で潤うのは極一部の特権階級のみ。 格差を広げ彼の国のような独裁国家を築くには良いのではないでしょうか。 国も経団連も一般市民を助けてはくれません。選挙でNOを突きつけるか、他国のように暴動を起こさなければ止まらないでしょう。
・30兆儲けているとして、国民的一人当たり25万円配ってもよいだろうね。 それか2年間消費税ゼロにするとか。 所得税をゼロにするとか、 やる気さえ有れば何だってできる。 やろうとしないのは国民に還元する気ゼロってことだろう。 やらないのなら国民運動を起こしてでも、本当に財務省を解体すべきです。
・当然、その恩恵を受ける企業もあるでしょう。 しかし、日本という国で見たら貧しくなり、 物価は上がり、輸出に関係ないような企業が大変になるのは明らか。 マスコミからしたら、そんな事に左右されないから、強気な記事なんだろうが、一般人はかなり困ってるのは確かですわ。
・ほんと財務省は汚い!円安物価高騰で減税もしないけど、外為特会の含み益を国民に還元もしない。それを指摘されぬよう税務調査で脅してメディアコントロールだろ。とにかく国民生活を苦しめることしかしない。結果経済が回らない。日本経済停滞の原因は財務省と言っても過言ではない。財務省解体こそが日本の未来を切り開くと思う。
・財務省と政府とスポンサーに首根っこを抑えられているテレビ、新聞、大手マスコミはこういう意見は絶対報じない。むしろ政財界からの円安悪影響論しか報じない。財務省は、為替介入で膨大な金額の含み益が国庫に入ったことは絶対に隠したいんだろうな。
・通貨安が恩恵となるならば、トルコやアルゼンチンは多大な恩恵を受けているはず。 また、それならば通貨危機は最大の恩恵を受けれるのか? 高橋さんは政府のブレーンだったことがあると思うが、その時に日本国民は経済的に発展していたのか?一部の企業だけではなく。
・バイデンも選挙に勝つために労働者層に向けてアピールが必要だろうから、これからバイデンも日本の製造業攻撃し始めるかもしれないね。円安批判のトランプには敵わないが何もしない無策だと批判に晒されるからね。 この160円は、円安の頂点になる可能性が高い。 日本国民総円安進行ムードだけど、これ以上の円安は誰も得しないので、ここがピークだな。 国民は流れを読んだほうがええで。155超えて、円売りやドル買いした人、早く精算しといたほうがええで。
・ホントだよ、大抵の国民は円安で相当苦しい。特に子供育ててる世代は大変。 安倍政権の頃はコロナもあって、給付金10万でたが、この状況下なら一人20万位出すべき。 貯蓄に回すから出さないと言うなら、今年中の期限付き商品券でも良い。
・円安でも日本は大量のサブスク代金をアメリカに献上してるし、経常収支は大儲けなのに何を言ってるのか。 アップル製品はアメリカ製ではないし、アメリカの工業製品で円安に関わらず日本に入ってくるものはほとんどないでしょう。肉とバーボンは円安でもまあ売れてるだろうし。 強いて言えばテスラぐらいだけど、日本はインフラが10年遅れだから日産も売れてないし。
・マスコミの「円安が悪い」という”印象操作”だと? 何を寝ぼけている。「円安」が悪いのは”印象”なる心理現象じゃない。「輸入インフレ」による「物価上昇」で「日本国民の生活水準」が下がっている。これは全くの事実だ。単なる”印象”なんかじゃない。 そりゃ、輸出企業は「円安」で利益が膨らむだろうよ。だがそれは日本国民の日々の消費生活を犠牲にしてのものだ。消費者たる日本国民にとって「円安」は100%悪い。これは事実以外の何物でも無い。 この夕刊フジの論説は自民党の見解か? ならこんな国民生活を引き下げる政策の反省も出来ない政党は選挙で叩き落す以外に国民の選択は無い。
・国もそうですが、儲かってる大企業が関連企業へ還元せず値下げ要求なんてするからおかしな事に。
外国人株主への配当減らして、従業員や関連の中小、町工場へ還元すべき。任天堂はそうした。下請法違反の日産なんか潰れても構わないと思ってます。
・円安の被害者は輸入品が高くなり、それを相殺できる手段を持たない人たち。給与生活者なら給与が上がれば輸入品の高さは吸収できるが年金生活者など弱者はますます貧困となる。円安は社会を二層化し分断する。
・高橋洋一先生の話は1番本質をついていて、わかりやすい
アベガーリベラルマスコミに出演している経済コメンテーターとか識者とか言われる連中の出鱈目さには呆れている
あの程度のレベルで恥ずかしくもなくよくまあ嘘間違いを電波に乗せて恥ずかしくないものだと思うわ
これ第二次世界大戦の時にマスコミに乗せられた国民が戦争に賛成して悲惨な敗北を喫したのとよく似ている
国民は経済リテラシーを上げるべき
・米国債の償還時に再購入するのはドル買円売りなのでドル高要因になっている。まさか財務省は去年から今年は米国債を購入して無いよな。この時期はドルで持ってて小刻みに売却し差益を稼いで税金減らせ。
・日本は輸出で儲ける国だから円安がいいのは当たり前。むしろ360円越えたら海外での販売も好調になるし外貨もたくさん稼げるから中国製品を排除できて工場も日本にたくさんできて雇用も安定する。デメリットは輸入品が高くなるけど円安で儲かった分は輸入業者に補助金を出せばいい。メリットしかない
・米国債を売れるものなら、売ってみればよい。米国と険悪な関係の中国でさえ売ることのできない米国債をポチと言われる日本が売れるわけがない。日銀がため込んでいるETFも売れば株価が下がるので売れないし、含み益のことを話しても仕方ないと平民は思います。
・日銀と年金機構のETFも還元して、消費税を減税しては? ついでに円安や談合で株価評価額を上げた企業には消費税の還付を停止し、特別に徴収してはどうか? 海外に資産を移転し、儲けた企業へ、国内へ資金を戻せと命じては?
・いい加減にマスコミを含めた報道は、真実を報道してもらいたい。 マスコミはトランプを悪者に見せかけているが、トランプはグローバリストに対抗しているだけだと思う。 日本でも本当に日本の国益を優先する政治家が出てほしい。
・対内外共に、金融資産への間接投資は多いのですが、工場権益などへの直接投資が他国に比べて極端に少ないのが日本の特徴で、昨年GDPがドイツに抜かれた原因にもなっています。お溢れに預かっている限りどれだけ金が増えても消費者から抜け出せずにジリ貧ということです。
・このところ、長期トレンドとしては円安なんだが… 円安の恩恵はとんでもない額になっているんだ。 まずは、こども食堂をなくしてほしいね。 防衛費もそこからなら、国債は不要かな。
・一部の外資国内企業では給料が1.3倍になったなど 国内の一部の人々は円安の恩恵を受けている方々がいるとチラホラ耳にしますが 国民全体を見ればほとんとの方々はデメリットのほうが大きい 最近海外ブランド(made in usa)を購入しようと思い サイトで検索すると約10年前より定価が1.5倍になっており購入を諦めました。
・1ドルが150円の時代、40年前かな~(笑) 国内産業は活気にあふれ、バブルといわれた! 最高の時代だったと思うがな~! (^o^)/ 行き過ぎたバブルもあったそうだが...? 所詮、金(貨幣経済)はどうにでもなるんだよ~?! 公定歩合と発行貨幣の理論で行ければね! あとは国際経済との駆け引きかな? 国際社会で求められることは、求めなければならないことはなんだろう(>_<)
・円安という事は日本国内の労働力や物品が安く買い叩かれるという事。 分かり安い例はインバウンド。 外国人旅行者は高級ホテルを安く利用でき、日本人旅行者はビジネスホテルさえ利用できなくカプセルホテルに泊まる。 円安とは日本の価値を下げているという事。
・円安で含み益を出してる米国債を売って円を買えばいい 個人投資家とか、機関投資家とかふざけた人間に 日本の本気を出してやれば、為替で儲けようとするバカが減る 米国債は為替が安定してきたら買い直せばいい
・こういうまともなことを言う人のことは、めったに取り上げられない。コロナの時も一緒。何が何でも政府や大企業が悪いという論調による政府大企業悪玉幻想から日本人は目覚めないといけない。特にメディアや左派学者に踊らされているお年寄りはいい加減目を覚まさないとね。若者にバカにされますよ。学生運動の人やそのシンパなどの偏った人はもう無理だと思うけど、メディアに踊らされているだけのお年寄りはよく考えた方が良い。弱者に寄り添って優しい人に見える人はまやかしが多く、厳しいと思われる人の方が結果として優しいというのは、老子などが言っているでしょ。
・国民に還元しなくて良い 強靭な国土・産業経済の構築、技術科学の研究開発に投資し、真に安定した、力強い日本を作り上げて欲しい
・為替介入の意味の無さが、わからない国民 為替介入で結局は、儲かった状態。 それを配れば、円安も少し落ち着くとも 言えないけど、果たして円安が悪か? むしろ困っているのは、他国だろう。
・日本政府は国民に還元なんかする訳がない。 無駄遣いして他国のご機嫌取りにばら撒いて終わります。
本当国民に寄り添う政治家が出来て欲しいもんだ… まぁ保身が1番の人しかいない。志持って政治家なって結局は党やベテランの体質が変わらない限り無理なのだろう。
・国民1人あまりに利益換算すると 30万円だとか言ってましたね。 円安が国力の低下だとか、騒いでいるやつがいるけど、じゃ、1ドル80円台の時に日本の国力が上がったなんて誰も言わなかった。 為替相場に一喜一憂するコメンテーターはホントアホだと思う。
・アメリカが言うのは円安の恩恵はウクライナへの武器支援に9500億円の肩代わりしろということだろ。ふざけんな。いくら債務に苦しんでいるとは言え、他の国に負担しろとは落ちぶれたものだ。勝手に出鱈目な物価高インフレ経済を平気でやってて、他国に負担をしろとは情けない国になったものだ。あきれるばかりだ。
|
![]() |