( 166696 )  2024/05/04 01:12:51  
00

“水俣病患者の訴え”発言中に環境省がマイクの音声絞る 参加者の抗議に大臣は?

テレビ朝日系(ANN) 5/3(金) 19:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/301c873789c046dbeb56d793c74c8ebeed31c3d5

 

( 166697 )  2024/05/04 01:12:51  
00

ANNが報じたニュースによると、水俣病の患者や被害者団体と環境省が懇談し、団体ごとに3分間の発言時間が与えられたが、途中でマイクの音量が急に下がり、一部の参加者の発言が遮られた。

参加者からはマイクの不具合を環境省に問題視する声が上がったが、環境大臣はマイクが切れたことに対して気づいていないと述べた。

(要約)

( 166699 )  2024/05/04 01:12:51  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

■水俣病患者の訴え 環境省が“音絞る” 

 

 問題は環境大臣と水俣病の患者や被害者団体の懇談で発生しました。 

 

伊藤環境大臣 

「皆さまの話をうかがえる重要な機会だと考えています」 

 

 懇談には8つの団体が参加。そして、各団体に与えられた時間は…。 

 

環境省職員 

「1団体3分程度で発言を順番にお願いしたいと思います」 

 

 ところが、まだ3分経たないうちに…。 

 

水俣病被害者市民の会 山下善寛代表 

「水俣病被害の深さ広さを究め尽くしていない。チッソは患者に対する責任…」 

 

環境省職員 

「話をおまとめ下さい」 

 

水俣病被害者市民の会 山下善寛代表 

「もうすぐ終わりますので。2014年3月に出された…」 

 

環境省職員 

「お話をおまとめに」 

 

水俣病被害者市民の会 山下善寛代表 

「これは最高裁判決に違反するし…3分あるんでしょ」 

 

環境省職員 

「はい、3分経っています」 

 

 最後はマイクなしに地声で話しました。さらに…。 

 

水俣病患者連合 松崎重光副会長 

「(妻は)去年の4月に『痛いよ痛いよ』と言いながら死んでいきました」 

 

 別の参加者が水俣病と認められずに亡くなった妻への思いを語るなか…。 

 

水俣病患者連合 松崎重光副会長 

「会社が水銀を垂れ流さなければこういうことにはならなかったと、私はいつも家内と話していました」 

 

環境省職員 

「話をおまとめ下さい」 

 

 声が急に聞こえなくなりました。 

 

参加者 

「切られている。スイッチ切られている」 

「本当に水俣の被害者のことを考えているならしゃべらせてやればいいのに」 

「聞いてやれーな大臣」 

 

 隣の団体が自分たちの時間を譲ると、マイクの音量は戻りました。 

 

参加者 

「話を聞くって言って出てきた」 

「入った、入った」 

 

 なぜ話の途中でマイクが切れたのでしょう。 

 

参加者 

「マイクの音量の調整をしたのかどうかだけ確認させて下さい」 

 

環境省職員 

「不手際でございました。事務局の不手際でございました。申し訳ございません」 

 

参加者 

「不手際ということはやったということだね。音量を絞ったということだね」 

 

環境省職員 

「事務局の不手際でございました。申し訳ございません」 

 

 話を聞く重要な機会だと話していた伊藤大臣は…。 

 

参加者 

「マイクを切ったことについてどう思われます?」 

 

伊藤環境大臣 

「私はマイクを切ったことについて認識していません」 

 

 その場で一部始終を見ていたものの分からなかったということです。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 166698 )  2024/05/04 01:12:51  
00

(まとめ) 

多くの人が環境省の職員や大臣の対応に失望や怒りを感じており、患者や家族に対する配慮や思いやりが欠如していたとして非難しています。

短い時間の設定やマイクの操作など、会合の運営に不満を持つ声も多く挙がっています。

また、対応がひどいとの声や不信感を示すコメントも見られ、政府や自民党の姿勢に対する批判が集中しています。

人間性や国民への配慮が欠如しているとの指摘もあり、今後の政治への不信感や懸念が表明されています。

( 166700 )  2024/05/04 01:12:51  
00

・ニュースで見ていましたが環境省の職員の態度が機械的でロボットみたいでしたね。心がない。思いやりのかけらも感じられない。背筋が寒くなりました。そしてそんな職員を制して患者さんや家族と向き合い話を聞く事すら出来ない大臣。高齢の方に対する配慮すら出来ない大臣。 

1人3分の持ち時間の懇談会? 

そもそも話し聞く気ないんだろうなと思います。こんな事を平気で出来る環境省の職員、大臣、、本当に悲しくなりました。 

 

 

・3分がまず話を聞く時間じゃないうえにそれすら途中で話を纏めろと横槍を入れて邪魔をしてその時間もきっちりカウントして話を打ち切る 

問題になると恒例の意図したものではなく不手際という言い訳に担当大臣は知らなかったという逃げの姿勢 

まあ何と言うか今の為政者の体質がよくわかる出来事だな 

 

 

・辛くなる。 

話をされた皆様は高齢だし、仕事してても3分でレクはよほど慣れないと難しい(レク対象により)。 

世界でも知られている『公害』へのお粗末な対応に…。 

環境省職員さんも調整大変なのは解るが、担当と言うよりその場にいた役職の皆さん、生で国民の声が聞け、限定的でも寄り添う心も大切にして欲しい。 

 

 

・話を聴くにしても、3分は短すぎる。 

そんな時間では語り尽くせないほどの想いをされてきたはず。 

その上、故意にマイクの音量を絞るとは。 

人として、ほんと終わっている。 

こんなものが「懇談」だなんて、聞いて呆れる。 

「話す機会を与えてやった」とでも言わんばかりの環境省職員たちの態度にも、腹が立つ。 

無関係の人間でもこんなに怒りを覚えるのに、当事者の方々の想いは計り知れない。 

 

形だけ整えても、人間性の粗末さや向き合うつもりがないことは明白なんだから、辞めちまえと思う。 

こんな奴らを税金で養いたくない。 

 

 

・自民党や霞ヶ関の体質がよく分かるエピソードですね 

寝てる訳でもないのに目の前で起きたことすら認識できないなら、公職に就くべきではありません。国益を損ねます。直ちに大臣も議員も辞職した方が宜しいかと 

 

 

・被害者は何十年も待たされている現状にもかかわらず 

自分達(事務局)はたった3分も待てないのか。 

被害者と正面から向き合おうとしていない態度に 

怒りでしかない。 

この状況を大臣がくみ取って話を聞くことはできたはず。 

大臣がくみ取れなかった上に事務局を含め迷惑な話としか 

あからさまにまともに扱っていない。 

大臣?貴方は何の為にこの場に居てるんですか? 

何故、貴方が最高責任者の大臣の立場の判断で 

被害者の話を聞かないのか。 

こんな事が判断できないなら 

早急に明日にでも大臣を辞任してください。 

あと、意図的にマイクのスイッチを切った職員については 

決して許される行為じゃないので厳正な処分を求めます。 

 

 

・この映像を報道ステーションで見ました。 

とても患者の声を聞く場とは思えない光景でしたし、形式的に行ったとしか思えない意味のない聞き取りでした。 

患者の皆さんやそのご家族の気持ちを逆撫でするようにも見え、とても憤りを感じました。 

 

 

・これって、毎年やってるの? 

そうであれば、毎年起こってるってこと? 

そうでなければ、時間割が甘すぎる。 

あと、大臣の飲み会や飛行機の時間に合わせた時間設定は止めてほしい。晩飯抜いてでも、徹夜してでも、患者の言葉を1秒でも多く、聞いてあげてほしい。 

 

 

・大臣、あなた本気で話しを聞く気ありましたか? 

途中で話しを遮ろうとした際、本気ならやめろと言えたハズでしょ? この事に限らず自民党の連中はいつもただやったと言うポーズだけ、話しを聞いてやったって態度が丸出しで、とても真摯に話しを聞く気があったとは思えないくらい失礼な態度だったと思いますが。そこにいた政府関係者の方々に言いたいのですが、あなたの家族が同じ目にあったらって想像すれば、もっと真摯に対応して欲しいと思いませんか? 

そして、そこに居た熊本県知事さん、なんで県民があんな失礼な目に合ってるのに一言も抗議しないのはなぜですか? あなたは何しにその場に行ったのですか? 仕事できないのなら、大臣もあなたも今すぐ辞めてください 

人の人生を何だと思ってるのですか? 

 

 

・何組が話をしたのでしょうか? 

会場を見たらそんなに人がいるようには見えませんでした。 

時間制限があるなら、こんな会合は無理でしょう。 

被害者にしてみれば、思いの丈を言いたいでしょう。 

文書で出していただくくらいにしないと、本当の意見は伝わらないし、聞いた方も直ぐ忘れてしまう。 

 

 

 

・何のための 誰のための懇談? 

もしかして、クールに、 

話を聞いてやったという既成事実を作っただけの懇談? 

 

挙句の果てに水俣病の被害者が発言中にマイクを切る? 

呆れた対応の環境省。 

 

コンビニやスーパーの買い物袋を無くした後は 

被害者の声を聞く耳まで無くしてしまった環境省。 

 

地球環境を守るためには、 

まず環境省の心無い職員を無くした方がいいのでは? 

 

 

・テレビのニュースで見てたけど、お年寄りに3分で話せっていうのが酷い。そもそも喋りもスローになってると思うし、緊張なんかで上手く喋れなかったりするだろうよ。血も涙も無い連中に見えたよ。特に最後マイクのスイッチ切った釈明をしたヤツ! 

 

 

・伊藤環境大臣は4月末にイタリア遊説行って 

お時間余裕あったみたいだけど、 

水俣病患者の話は、時間がないとばかりに立ち去る態度が露骨だった。 

イタリア外遊と日本国内での仕事の力の入れようが非常にアンバランスではないか。 

イタリアでは大層愛想が良かったんじゃないのか。 

 

 

・これカスハラ対応だと思うよ。 

「執拗に謝罪を迫る」 

「継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動」 

患者や遺族の言葉から、どんなにつらかったのか、どんなに悲しかったのか、学ぶべきだと思うでしょ。 

でも役人にとってはそうじゃない。「つらかった話」「悲しかった話」「それはもう何度も聞きました」 

 

役人だって人間だという話あるよね。それは冷たい心の人間もあったかい心の人間もいるだろうけど、そうじゃない。役人という職責を果たしてる間は、とても人間とは思えない ひどいことをする。それが仕事だから。辞めずにいられる人は、どこか心にそういうものが巣食ってると思う。 

 

 

・懇談の映像見て驚きました。 

知識不足で今だに水俣病の認定がされず亡くならた方が居る事が残念です。 

 

何十年も苦しんでこられているのに 

環境省の この対応は酷すぎる! 

水俣病の遺族の方が高齢化して話しが3分で、まとめられるハズ無い! 

国が、もっと早くに認定していれば このお父さんだって もっと話せていただろう!もっと親身になって話しを聞いたらどうなのか? 

認定にいたらなかったのは国の怠慢 

もう自民党に票を入れる事は無い。 

懇談に参加された環境省の方 

国会議員を辞められては、いかがでしょうか? 

 

 

・3分で納得して話し始めたなら3分で終わるべきであって、3分が短すぎると思うなら最初から懇談の場なんて蹴ってしまうべきだった。 

ちなみに3分は原稿用紙2枚分がいいとこ。思いを伝えるのには短すぎる。 

 

 

・人としてどうなのかと思います。 

大臣は、事務局が勝手にやったというなら罰を与えてください。 

伊藤環境大臣の選挙区は宮城ですか。選挙民は、投票のときに思い出して欲しい。 

 

 

・確かに音量を絞ってしまうというのはひどい 

そもそもの見積もりも甘い3分で難しそうなら、6分で人数を半分とかで良かったのでは 

でも無制限に全部聞けというのもなかなか乱暴な話 

会場の都合や、次のスケジュールの相手にも迷惑をかける 

 

 

・まず、3分と事前に伝えたのか 

慣れてない人が話しながら「3分」とわかるのは難しい 

カウントダウンの表示も必要だと思う 

 

まぁ3分しか与えないというのも聞く気がないんだろうけど。 

 

 

・これ仮にこのまま3分超えて喋らせてて、会場の時間とか大臣のスケジュールで会議途中で退席してたらそれはそれで批判されたんだろうな。 

そう考えると今の批判の論調だけでは、今後こういう機会は設けない方向に向かいそう、というかおそらくすでに減ってんだろうな。根拠ないけど。 

 

 

 

・水俣病の大変さは想像するしかない。 

だから、心無い発言と言われるかもしれないが、この報道の発言者は既に80才を超えており、平均寿命は満たしている。日本の大多数よりも長生きして、健康被害を訴えている。 

 

私の祖父母はこの人よりも早く亡くなった。 

 

なんか複雑だ 

 

 

・自民党は自分達最優先だから水俣病の会合に出席しても伊藤大臣の対応を見るとパホーマンスにしか見えない。認定されない患者の生の声を聞く耳などないマイクのボリュームを下げたり発言を妨害したり何と言う対応だ。外遊に行けばばら撒きなのに、税金を納めている水俣病で苦しむ方々を助けない。これが自民党の本来の姿だ。 

 

 

・環境省の役人は、学歴を積んだだけのエリートでしかなく、水俣病患者や家族の痛みが分からないような人たちが、このような場に出てきてると思うと、悔しいし、とてつもなく悲しい。残念だという言葉より、ただ悲しみしかない。 

 

 

・天皇陛下ならこのような心無い対応はされません。 

環境大臣が激務であろうはずは無い。仕方なく参加した程度で環境省職員も同じだろう。 

環境大臣も中央官庁の職員もたかが知れているってことが世間に伝わったことだけは確か。 

大臣も機転を利かせれば男を上げたものを自ら捨てた。 

 

 

・動画で見ましたが話聞く気ありますか? 

とりあえず聞いてる風にしか見えないし、大臣のマイク切った認識はないの発言に呆れました 

政治屋さんは国民に向き合うつもりはないという姿勢が良くわかりました 

 

 

・この職員は、仕事でミスをして上司にその内容に「○○(具体的な事)したんだな?」って問われても不手際がありましたを繰り返すのか? 

目の前で起こった事に「認識してない」とすっとぼけ我れ関せずって流石岸田の任命した大臣。 

 

 

・モヤモヤします。時間も守るべき。1人がダラダラ喋ったら、全員の意見が聞けなくなる。ただ、強引にマイクを切るのも、いけてない行為。限られた時間を前提にするならどっちもどっちかなぁ。 

 

 

・これが大臣なのか? 

患者さん達の声など3分以上聞きたく無い!! 

とは何処見て政治を行っているんだ!! 

「貴重な時間」だとの発言は「嘘」ですね! 

挙げ句の上「マイクを切った認識はない」と 

の捨て台詞、もう開いた口が塞がり゙ません。 

増税メガネを含めてこの人達には大臣は務まりません、自民党は人材が乏しいですね。 

 

 

・1団体3分は短すぎるだろう。 

外遊には時間はかけるけどこういう事には時間をかけたくないという考え方が透けて見える。 

大臣も職員も大昔の事で自分達には関係ないと思っているのだろう。 

 

 

・被害者の立場に寄り添わす、いかにも形式的でやっつけ仕事なのかが、よく分かる出来事ですね。ホント、今の政府にはガッカリさせられることばかりで残念です! 

 

 

 

・>不手際でございました。事務局の不手際でございました。申し訳ございません 

 

マイクの音量を絞ったりしなければ、発言者のタイムオーバーによる不手際ってことで済んでいたはずなのに、余計なことをしたものだと思います。 

 

 

・環境省で働いてる人たちって水俣病の事は学校で教わらなかったのかな?ていうか、この組織に入省するにあたり、当たり前に知る事ですよね?人間のやっている事には思えませんでした。まさに「お役所仕事」お粗末すぎます。 

大臣、そこは部下をしかるところですよ! 

 

 

・声を届けたくてもネットが使えない高齢の方は非常に多い。貴重な機会なのに、酷い。平素、役立たずの岸田だが伊藤に指示すれば、すぐに再開できる。 

 

 

・大臣のやっつけ仕事にしか見えない! 

この大臣は辞任すべきだと思う 

このニュースを見て涙がでました 

なぜ、苦しんだ患者やご遺族の話しをちゃんと聞けないのか! 

 

 

・水俣病野に関して環境大臣がお詫びの挨拶をしていましたが、司会進行していた環境省の担当者が人間とは思えない対応。その役人に操られている大臣。最低のの国に成り下がって情けないですねね。 

 

 

・時間など区切らず患者の皆さんのお話しをしっかり聞いて思いを受けとめろよ。 

患者の皆さんは聞いてもらいたい事を一生懸命事前準備してたはずなのに何故裏切る。 

パフォーマンスだけの仕事しかしないなら即刻辞めろ。 

 

 

・不思議だね。 

ここは普段は「ルールだから」って声が大きいのに。 

一方的に押しつけられるルールになんの疑問も持たずに。 

これだって政府が考えたルールだよ。 

 

ルールって完璧じゃない。 

だからこそ、そこに疑問や不満を持つ人がいる。 

それを「ルールだから」のひと言で議論を打ち切る人は思考が止まってる。 

 

これだって、ルールを作った人達、そしてそれに縛られた人達のエゴでしかない。 

 

 

・報道ステーションで見ました。 

酷いね。 

環境省の対応。 

大臣も政治家以前に人として最低。昔、岸田さんが“聞く力”って言ってたけど、この内閣は聞く力ゼロだな。 

こんな大臣、役人のために税金払ってるのかと思うと何だか虚しいね。 

やはり自民党は下野して消えて無くなるべきだ。 

 

 

・国としては当事者がみんな死んでしまえば事が終わると思ってるから、真面目に取り合う気は全く無いんですよね。 

そう言う気配が見てるだけで分かります。 

 

 

・故意的にマイクの音量絞ったのなら処罰の対象となるはず。それとも伊藤大臣の指示?当事者意識のない大臣と職員なんて必要なし! 

 

 

 

・三流国家日本の姿が露呈した事案と思います。 

彼らにとって重要なのは、懇談会を実施した実績のみ。その中身や意味などどうでも良いのです。あと10年もすれば被害者全員いなくなるよね。程度の認識です。 

お飾り大臣も、年齢に相応しい徳があるのなら、マイク切った職員に対して、「君!失礼だろう!」くらいは言ってもいいものだが、とぼけて立ち去る始末。 

マジでこの国、終わってます。 

 

 

・一部始終見ていて認識できないなら、議員辞めなよ。環境省も報道が入っている場でよくそんなことができるな。 

 

 

・こういう輩が日本の政策のトップに居るんだよ、良く国民は我慢できるね。 

これが他の国なら大臣は更迭、環境省職員は辞任だぜ、甘いよな日本って。 

 

 

・当事者の方々を目の前にしてマイクのスイッチ切ったりボリューム下げたりした事をよくも易々と認識出来てないとかよく言うな。 

本来なら、もっとお話を聞かせて下さいって言うのが本当の姿勢じゃないか? 

認識出来なかったなら、即刻辞任しろ!! 

 

 

・環境省の方になぜあんな対応をしたのか取材してほしい。メディアがはいってるのに、あまりにもお粗末だったな。危機管理能力が欠如してる 

 

 

・環境省は議員はどこの誰の味方なのでしょう、 

これまでも無関心であった組織にこの先を期待しても無理でしょう。 

あれだけのふざけた対応には罵詈雑言でいいでしょう、放送禁止用語以外ならば目一杯浴びせたい。あんなことを認識できないんだったらなにも理解できるわけねーな、あーー? 

 

 

・著しい時間制限してる時点でポーズだけの懇談会と言えますね。こんなふざけた会合ならやらない方がマシ。 

 

 

・この対応には驚く。この国の「公害病認定」に対する考えを見た。あと血も涙もない自民党政権ということを改めて感じた。 

 

 

・人間として大切なものを失っているのでは?患者さんたちの心情を思うと心が痛む 

酷すぎるだろこれは 

担当した職員の名前を公開した上で処分するしかない 

大臣も見ていたのに認識してないなら、何してたんだよ?上の空で聞いてたフリ? 

辞職しろ 

 

 

・やり取りの模様を見たけど、伊藤は大臣、いや政治家としての資質がないな。というか、人間性の問題だよ。政治家辞めなさい! 

 

 

 

・三分と言われたら、それを守る、それが社会人。嫌ならば受け入れなければ良かった。きっと5分でも10分でも同じ結果かと 

 

 

・あれならやらない方がマシだったね、そもそもあんな爺さん達が話をまとめて理路整然と3分で喋れるわけないじゃないか。 

 

 

・環境省の職員達の態度何様だよ、全く話を聞く気など無し、伊藤大臣なんの為に来たの、それでも大臣なのかよ、大臣も環境省の職員も全員辞めろ、情けない恥を知れ 

 

 

・伊藤信太郎 

環境大臣 宮城4区(石巻市、多賀城市、塩竈市等) 

とのことです。 

よろしくお願いいたします。 

 

 

・大臣として不適格。何人目になるのかな、こいつも辞任確定だよ。 

 

 

・自民党は裸の王様を望む党です。 

役人は税金で飯を食っている人種です、権力の上にでも立った気持ちなんでしょうかね?役立たずです。 

 

 

・さらに溝を深める結果となったね。形だけの会。今後子どもたちに指導する際に複雑だ。 

 

熊本県の教員より。 

 

 

・最後まで聞きましょうって席に着けば 

大臣は株を上げられたのにね 

世間からどう見られているか 

わかってないんだね 

 

 

・木っ端役人に木っ端大臣・・・、おのれらにこの国の将来は期待せんわ。 

伊藤~、いつまでも大臣の椅子に胡座かいてられると思っとるんとちゃうやろなあ? 

 

 

・酷すぎる!!! 

これ日本で起きているのですか? 

環境省炎上ですね 

 

 

 

・何が聞く力や。 

それどころか聴くだけも実行されんようになってるやん。 

あんなもんやらん方がマシ! 

失礼極まりないわ。 

 

 

・大臣であろうが環境省のお役人だろうが死ぬときは人間ぞ、なのに人間の話を何故聞いてやらんか。 

 

 

・向き合う気ないよな。ひどすぎる。3分でまとめられると思うのか? 

 

 

・伊藤環境大臣を辞めさせる方法は有りますか? 

人間として許せないです。 

 

 

・話を止めた環境省の眼鏡の人の名前を知りたいです。 

 

 

・環境省も最悪だな 

霞が関全体が腐ってきているんじゃないか? 

 

 

・役人ども、話を聞くつもりはないよ、GWつぶしてきてやっているんだからな。 

 

 

・自民党なんだから当たり前 

よく寝なかったねと褒めてあげたいよ 

 

 

・なんでこんな奴らしかいないんだ?こんな大臣即刻クビだろう。環境省のやつもいらない。 

 

 

・この話し聞くのは国の責務だろ。 

これで大臣か。向いてないな。 

 

 

 

・この話し聞くのは国の責務だろ。 

これで大臣か。向いてないな。 

 

 

・ひどい。 

 

 

・人の神経を逆撫でするのがお得意らしい。 

 

 

・国民など搾取する対象にしか思っていない自民党と霞が関 

 

 

・報道入れてる場でこの対応って、よっぽど官僚はどうかしてる 

 

 

・役人に言われた通りに踊ってみせる閣僚。 

 

This is the 岸田自公政権 

 

 

・これはひどい。 

 

 

・国民の話を聞かない大臣はクビです。 

 

 

・なにやってんだ!?環境省の輩たち。職務怠慢だな。 

 

 

・そりゃ岸田は大企業の味方だから聞く力は大企業だけよ 

 

 

 

・あの官僚、熊本県に出向させて、こんな大臣はどストライクの更迭でしょう。 

 

 

・環境省!大臣! 

真っ当な仕事をしなさい!! 

やっぱり自民党 

 

 

・いよいよ自民党も終わりだな。 

謝罪もできない大臣。 

 

 

・これが岸田政権の「聞く力」! 

 

 

・ただ印象悪くしてるだけでやる意味ないじゃん。 

 

 

・国は自分の利益しか考えてない 

 

 

・これから大臣の選挙演説も3分にしなさい。 

 

 

・聞く気ゼロなのがよくわかったよ。 

 

 

・自民党はこんな政党なんだろう。ひどい奴だ 

 

 

・3分は3分環境省が正しいと思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE