( 166721 )  2024/05/04 01:43:08  
00

「知らないなら免許返納してほしい」声も! 道路にある「謎の斜線ゾーン」の意味とは? 身勝手なドライバーによるトラブルも

くるまのニュース 5/3(金) 21:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/880659e93cc8afa370af3a9c5238978319f36a28

 

( 166722 )  2024/05/04 01:43:08  
00

交通ルールの一つである「規制標示」については、免許取得時に教習所で習うことが一般的だ。

もし知らない場合は、免許返納を求められることもある。

停止禁止部分についてSNSで話題になった出来事があった。

これをきっかけに、交通ルールを再認識する必要があると指摘されている。

他にも見分けがつきにくい規制標示や注意すべき道路標示がいくつかあり、それらについても正しい理解が必要だ。

(要約)

( 166724 )  2024/05/04 01:43:08  
00

 交通方法に関する規制を表示する「規制標示」は、免許取得時に教習所などで習う交通ルールのひとつです。 

 

【画像】「えっ…」もしかして知らない? 道路に「★マーク」!その"ルール"を画像で見る(30枚) 

 

 そんななか、規制標示のひとつである「停止禁止部分」について、過去にあるできごとがSNSで話題を集めました。どんな内容なのでしょうか。 

 

わかるよね! この「斜線」のルールとは? 

 

 停止禁止部分とは、白線の四角い区画の内側に斜線が書かれている標示で、運転時に停止することが禁止されている部分を指します。 

 

 主に警察署や消防署、救急指定病院など主に緊急車両が出入りする施設の前などに設置されています。 

 

 ここに差し掛かる場合、渋滞時でも、信号待ちの時でも、前に詰めずにスペースを開けて停車しなければなりません。 

 

 そんな停止禁止部分に関して、過去2023年7月にSNSで「クラクション鳴らされてます。何か悪い事してるかな」というコメントとともに、添付された写真の投稿が話題を集めました。 

 

 写真は、クルマを運転している投稿者が、停止禁止部分に入らないようその手前で停車していることが分かるものです。 

 

 この投稿では、投稿者の後ろに並んでいたクルマからは、道路に描かれている停止禁止部分の標示は見えにくいものの、周囲の建物などから状況について想像することも可能といえるでしょう。 

 

 これを見たユーザーからは「これを知らないなら免許返納してほしい」という指摘や、「よく知らない人多いよね」「何のためにあるのか少し考えれば分かると思うんだけどな」などさまざまな意見が寄せられていました。 

 

 改めて、この投稿は停止禁止部分の認識を改める必要があることを物語るできごとだったといえるでしょう。 

 

 警察署や救急指定病院などは一刻を争う事態が発生しているケースもあります。最近では救急車の出動が多いほどです。 

 

 停止禁止部分はもちろん、規制標示のある場所では定められた交通ルールに沿って適切な運転を心がけることを今一度再認識することが大切といえます。 

 

 

 今回のような停止禁止部分のほか、道路標示には見分けのつきにくいものがいくつか存在します。 

 

停止禁止部分だけじゃない! 気をつけたい道路標示とは? 

 

 例えば、黄色い楕円形の枠に白い斜線が入っている標示は「立入り禁止部分」という規制標示です。 

 

 この標示は、「物理的、構造的な措置ができず、特に危険が大きいと認められる場所」にあり、車両の立入りを禁止することで交通の安全と円滑を図る目的で設置されています。 

 

 一方で立入り禁止部分と同様の黄色と白の枠線が長方形に描かれている「安全地帯」と呼ばれる道路標示もあります。 

 

 安全地帯は、主に路面電車の停留場又は横断歩道が長い広幅員道路等の横断歩道の中間地点等で特に必要と認められる道路の部分に描かれています。 

 

 立入り禁止部分と安全地帯は、描かれている形が違うものの、用いられている2つの色が同様であり見分けがつきにくいため、注意が必要です。 

 

 また停止禁止部分の標示のように、白線でシマシマ模様が書かれている「導流帯(ゼブラゾーン)」も間違いやすい標示のひとつです。 

 

 主に交差点や交通量の多い道路など円滑な走行を誘導を必要とする場所に設置されています。 

 

 なお、あくまで交錯する交通の流れを分離することで安全かつ円滑に進路を誘導することが目的であるため、ゼブラゾーンは一般的に走行しないことが望ましいでしょう。 

 

青田 海 

 

 

( 166723 )  2024/05/04 01:43:08  
00

記事では、斜線ゾーンやゼブラゾーンが法令遵守や交通安全の観点から重要であることが取り上げられています。

多くのドライバーがこれらのルールを守らず、また交通ルール全般に対する無知や無理解などが問題として挙げられています。

特に、救急車や消防車の出動を妨げる可能性や、交通事故の危険性について指摘があります。

 

 

複数のコメントでは、「知らないなら免許返納してほしい」という声や、免許の取得時から厳しい教習を求める意見も見られます。

また、一般のドライバーによる各種ルール違反やマナーの悪さに不満を述べるコメントも目立ちます。

 

 

全体的に、運転者の教育や交通ルールの理解が不十分であることへの批判や、交通事故の予防や法令遵守の重要性を訴える意見が多く見られました。

 

 

(まとめ)

( 166725 )  2024/05/04 01:43:08  
00

・この記事の斜線ゾーンは警察署や消防署など重要な施設の車両出入口沿いの道路にありますね。渋滞している時などは、この斜線ゾーン上で絶対に車は停車してはいけません。緊急車両が出動する時、迅速に出動できなくなり非常に大変な事態になります。教習所で免許を取得する時、必ず教わります。知らないなら免許返納してほしいという声が上がっても仕方ないことです。 

 

 

・最近、埼玉のあるところではカラーで色分けされているところがあった。 

ただのゼブラゾーンでは、詰める人たちも多いからだろうと思った。 

それは、交差点近くの住宅の生活道路の入り口または、出口だったので交差点近くの信号で渋滞するところだった。 

渋滞でも開けておかなければ、緊急車両の出入りができないからだとすぐにわかったが、詰めるドライバーがいるのだろうな。 

 

 

・ゼブラゾーンじゃないんだけど、うちの近所のマクドナルドがいつも自転車専用レーンに停めて納品するので困る。自社の駐車場あるんだからそっちでやってくれないかな… 

 

そこそこ歩道も人がいるから自分はいつも自転車レーンを走ってるんだけど、あそこ塞いで納品されると車道側には見出して走行しないといけないから怖いんだよね。学生さんの通学路でもあるし、ホントやめてほしい。 

 

 

・ゼブラもそうだけど、最近思うのは、救急車が近づいてきても、実際自分の車のソバに来るまて停車しない車が多い。気がついたらすぐ路肩に寄せて停車するように習ったはず。あと、トンネルでライトをつけない車もよく見る。比較的新しくできたトンネルは明るいが、点灯は絶対必要だ。 

 

 

・道路交通法は事故を避けるために他に手段のない時(もちろん入っても事故の危険性がない時)は、ゼブラゾーンに入るのは許されるが、安全地帯に入るのは許されない(例外規定はない)。警報の緊急避難の要件を満たせば罰則は課されないので現実的には同じだが、運転免許試験の引っかけ問題として出される可能性があるので知っておいて損はない。 

 

 

・近くの警察署の前の道路、出入口に、この記事のような四角の枠に斜め線の停止禁止部分がありません。 

交差点の近くで、渋滞する事もあります。知人は警察署の前の道路で信号待ち中に警察署から出て来たパトカーに追突されました。 

この表示が道路にあれば、結果は変わっていたんだろうか?とふと思いました。 

 

 

・バス停からのバスの出口に設けてあるところも多々あるのだが、渋滞時に平気で詰めているドライバーがほとんどでバスの発車合流ができません。頼むから入らずに空けておいてほしい。 

 

 

・私の通った教習所はR17の交差点左手前にあった。いつしか私が自転車で到着した時のこと。帰りの受講生を載せたマイクロバスがその出入り口の斜線ゾーンに赤信号で停車してしまった小型車のために右折できずクラクションを何度も鳴らしていた。担当運転手は教官と同じ制服だがマイクロ専門の有名な怖い角刈りオッチャンだった。(短い赤信号を利用して右折したいのにできねえよぉ〜!)お疲れ様です。47年前のお話です。(これは乗合バスじゃねえんだ!バス停で停めるな!)今は事情があって皆さん優しくなったらしい(笑)。 

 

 

・ゼブラゾーンを認知しているか否かよりも、赤信号も一時停止もスイスイ通過する高齢ドライバーの何と多い事か、前の車両が止まるから自分も止まるって感じ、逆に優先道路で止まって交差点を渋滞させたり、自衛運転は必須ですね。 

 

 

・安全地帯とゼブラゾーン(導流帯)の違い 

たまにYahoo!ニュースに掲載がありますね 

車線や囲み線によって違いがあること、導流帯に入る事で起こった交通事故の場合、導流帯に居た側の過失割合が高くなるなどを理解するには、何度か似たような記事を掲載することになるのでしょうね 

 

特に新年度の今、初めて就職する方々も増えますしね 

 

長年運転してると思しき方々ですら、停止禁止部分を無視するかのように堂々と停車させてますしね 

 

障害物接近などは 

道路工事に於いて残された障害物(樹木などが道路の真ん中に残されてたり)の手前などにも施設されてたりしますね 

 

 

 

・安全地帯とゼブラゾーン(導流帯)の違い 

たまにYahoo!ニュースに掲載がありますね 

車線や囲み線によって違いがあること、導流帯に入る事で起こった交通事故の場合、導流帯に居た側の過失割合が高くなるなどを理解するには、何度か似たような記事を掲載することになるのでしょうね 

 

特に新年度の今、初めて就職する方々も増えますしね 

 

長年運転してると思しき方々ですら、停止禁止部分を無視するかのように堂々と停車させてますしね 

 

障害物接近などは 

道路工事に於いて残された障害物(樹木などが道路の真ん中に残されてたり)の手前などにも施設されてたりしますね 

 

 

・車を売りたいがため、メーカー主導でドライバースクールをチャッチャとやって免許取ったりする人が増えてから、こういう交通ルール知らない人が増えてきている気がする。 

ちなみに公認の自動車教習所などは、警察官上がりの人が教官をつとめているせいか、とても厳しくて、私が通っていた時なんかは何人もの女性が泣かされていたのを目撃した。まるで免許なんか与えてやるものか、というような教習ぶりでした。 

そのギャップがそのまま個人個人の走り方になるので、大きな見解の相違がしばしばみられるため、かくも交通トラブルが絶えないのです。 

 

 

・家に入る道路にゼブラゾーンがあるけど、 

結構知らない人がいて、ゼブラの上に止まってて右折出来なくて後ろの 

交差点が渋滞でえらい事になってしまう時がある。 

交通ルールはきちんと守ってもらいたい。 

 

 

・最近は教習所も低姿勢で教えているそうだから、仮免での路上走行で見過ごしても注意しないのだろうな。 

 

昔はキツかった、もう60年以上も昔だが指導員は怖かったね。教習所内では少し間違うとクラッチを踏むことなくブレーキを思い切り踏み込まれた。 

ガーンてなものじゃない、もちろん急停車でエンスト。 

 

「こらぁ、バカ者、何で止まったか判るか」と来る。 

「一端停止ですかね」と尋ねると「徐行と表示されているやろ」 

 

後続車も追突しそうになり受講生は真っ青だった。 

エンスト停車を繰り返していては教習車も痛んだだろうなと思う。 

 

こんなことが当たり前の教習だった。おかげで免許返納して10年以上になるが未だに追い越し禁止区間なんてスラスラでてくる。 

 

怒鳴りつけるのはよくないかもしれないが、教習はキッチリやるべきだ。 

 

 

・右折車線前にあるゼブラは通って大丈夫。それを知らない奴が車線変更のウインカーも出さずに右折レーンに入ってくる。それで接触になった場合、ウインカーを出そうが出すまいが後から入った車の事故負担率が高かくなる。 

 

 

・三重県ではこういうのが良くあります。特に特定の施設等の前ではなくちょっとした交差点のところに設置してあり『とまるな』の文字も書かれています。渋滞緩和、事故防止等の意味合いを持っているのかなと思っています。違うのかな。 

 

 

・ちなみに、ゼブラゾーンを踏んでもいいか悪いかは、各都道府県によってルールが違います。仮に路上試験で同じ行為をしても、減点される県とされない県があるということです。以前、お坊さんが袈裟姿で運転して良いかどうか、各県で対応が違ったのと同じです。 

こういう訳のわからないことはやめて、全国共通ルールにして欲しいと思います。こんなの地方への権限譲渡でも何でもありません。 

 

 

・「停止禁止部分」、特に高速のサービスエリアでこの違反駐車をよく見かけますね。 

駐車スペースが見当たらないのか、警官がいないせいもあるのかよく止めてあります。 

意味を知らないわけがないと思いますよ。 

停めても問題ないと自分で判断しているのでは。 

 

 

・正直、国道に出る左折レーンが 

異様に短く、ゼブラゾーンが 

無駄に長く設定されている道がある 

逆にそのせいで、右折車、直進車が 

左折レーン手前にあるゼブラゾーンの無駄な長い距離の為 

国道に出る為の渋滞要因になってる箇所がある 

尚更、国道優先的に信号が青なので 

なかなか進まない 

律儀にゼブラゾーンをまたかないで 

待っているドライバーが 

後ろからゼブラゾーンをまたいで 

強引に左折レーンに突っ込んでくるクルマとゼブラゾーンを抜けてからの 

左折レーンに侵入、接触事故の誘発が懸念されるので 

なんとかしてほしい。 

 

 

・以前、近所の消防署前のゼブラゾーンに観光バスが堂々と停まり、お客の集合・乗車場所として使ってました…目を疑いましたね。わりと朝早かったから、消防署が業務開始前で問題ないとでも思ったのか(実際、隊員さんの姿は見えず)…それにしてもちょっと考えればとんでもないことだとわかりそうなものです。 

 

 

 

・以前、近所の消防署前のゼブラゾーンに観光バスが堂々と停まり、お客の集合・乗車場所として使ってました…目を疑いましたね。わりと朝早かったから、消防署が業務開始前で問題ないとでも思ったのか(実際、隊員さんの姿は見えず)…それにしてもちょっと考えればとんでもないことだとわかりそうなものです。 

 

 

・車が斜線を確実に踏まねば通れない場所にあるのだから、薄くなったり消えたりするのは、分かりきったこと。 

放置しないで、見えるように直して欲しい。 

止まれ、の線と文字がとても薄くなっていて、警察のいいカモにされていると聞いた時は、警察がどうかしているとしか思わなかった。 

 

 

・右折レーンまでのゼブラゾーンが長く、かつ車列が詰まってるときが微妙。理屈ではゼブラゾーンは走ってもよくても、車列の中からいつ右折レーンにひょいと入ってくるかわからない。 

たまにスピード緩めずにゼブラゾーンを走っていく車がいるが、いつか事故が起こると思う。 

 

 

・この間、秋葉原付近で信号待ちをしていると車線の間にあった細いゼブラゾーンにカートの集団が突っ込んで来て前に出て信号待ちのために停車していた。また、その次の信号待ちでは一つの車線に2台並んで楽しそうに会話しながら止まっていた。 

乗っていたのは外国人観光客で周りの車が気を使っていたのでトラブルにはならなかったが、業者はもっと運転ルールについて指導しないとダメなのでは? 

少し記事の内容とは違いますが。 

 

 

・センターゼブラゾーンは右折して店舗に入りたい時などはドカンと真上で対向車を待ち、後続車が円滑(減速は必要かもだが)に進行できるよう活用してほしい。 

中途半端でどっちつかずな場面を散見します。 

トンネル内、降雨時のヘッド(せめてフォグランプ)ライト使用も推奨したい。 

闇夜の無灯火は見ていてゾッとします! 

無灯火という事を諸手でアピールするけど大抵は気づいてもらえないw 

楽しいGW、他車(者)を巻き込む事故には気をつけたいですね。 

 

 

・停止禁止部分に停めて緊急車両が出動する際に出れなくなったらどうなるのか。停止禁止部分は学科の教習本にもあります。これを知らなかったら免許返納しろいうのは仕方ないと思います 

 

 

・これなぁ、、いつも思うのが全国で標識を統一してほしい。 

斜線だけのところもあれば、斜線の中に停止禁止と文字が入っているところもある。 

斜線や文字がなく色づけだけしているパターンも。 

だいたいの人はなんとなく分かると思うけど、紛らわしいんよね。。 

 

 

・この写真の左奥は警察署ですね。 

警察署で思い出したのですが、先日、警察署のまん前の歩道に堂々と半分乗り上げて停車している車がいてびっくりしました。 

ちなみにその警察署前をGoogle Mapで見ると、同様に別の車両が歩道に乗り上げて停車しているのが確認できたりします。 

なお、警察署前には2台分の来署者用駐車スペースがあります。 

日中は車の往来が途切れない道路なので、駐車許可証が発行されているとは思えないですし、もし駐車許可証がもらえても、歩道に取り上げての駐車はできない認識なのですが、できる場合もあるんでしたっけ? 

 

 

・このゾーンの少し先に信号がある場合、赤になれば次々と停車していくが気を付けないと 

ゾーンの中で停車することになるので1度手前で徐行して様子を見る必要がある。 

消防などでは動作確認だと思うけど複数台のサイレンを鳴らす時があるので 

うっかりゾーン内で停止した時鳴らされると心臓に悪い。 

 

 

・クラクション鳴らされはしなかったけど、ジリジリ詰めてきて車間無しにしてきた車はいた。 

無知と想像力の乏しい人ほど変に主張してくるので困る。 

免許交付時にに適性検査を取り入れて欲しいかな。 

車線変更で指示器長いこと出してる人いてもガンとして入れようとしない・縫うように車線変更、指示機無しで曲がる、ハザード無しで停止、運転に向いてない人は山程いるよ。 

マウントとりたい人なのか…我が勝手な人に運転免許交付しないシステムにして欲しい。 

 

 

 

・免許更新の際に抜き打ちテストみたいに、もう一回筆記試験やって不合格者は仮免や免許返納の2択にしたらいいのに。 

免許取得時だけ交通ルール覚えてもすぐ自分の都合ルールに変更する輩が多いわけで。 

黄色🟰無理に渡る車の多いこと。 

あと、交差点内は無理に侵入禁止なのに、前の車に付いて曲がるバスやトラック、一般車の多い事と横断歩道の上に停止する車も多いです。 

 

 

・消防署の前でちょっとこのゾーンに入って停止してしまった。まぁいいっかって思っていたらサイレンが鳴って救急車が出て行った。ちょっとだったので出るのに邪魔にはならずにすんだけどとても反省して以後気をつけています。 

 

 

・最近は交通規則知らないのか忘れているのか変な車を多いですよ。一般道路でも2車線だと左車線を走るべきなのにずっと右車線走って邪魔になる車とか停止禁止ゾーンで停止する車や信号内で停止して走行の邪魔になる車とかもうめちゃくちゃです。 

特に休みの日しか運転しないサンデードライバーさんとか女性、高齢者の方が多いように感じます。 

せめて他の車の邪魔になることは止めましょう! 

 

 

・駐停車禁止帯 

流動帯(ゼブラゾーン) 

違いが解らない人 多すぎ 

それに、信号待ちで止まっている時も「 停車」である事を知らない人も多すぎ(それは停止であって停車じゃないって思ってる)。あっ「 一時停止」とはちゃうから。 

だから、駐停車禁止場所を正しく理解してない。 

例えば、信号待ちでの交差点侵入しての停車はNGだけど、信号待ちで車が多く並んでいるとき、その信号より手前に小さな丁字路がある時、そこも交差点である事を知らない人も多すぎ。 

信号があるところだけが交差点じゃない。道路が交差してるところ全てであって、またその道が細くても公道であれば交差点。 

 

 

・皆が無理にゼブラゾーンを避けようとして、いつも渋滞する道がある。私はゼブラゾーンを駆け抜けるから何十台もごぼう抜き、快適そのもの。一般には違反じゃないんだよ。条例で違反になる所もあるらしいから注意は必要だけどね。 

 

 

・横断歩道を明らかにマタグよねって言うくらい詰めてくる車も多い。 

横断歩道の手前で待ってろよってなります。 

右折のゼブラゾーンはなるべく積極的に走って使うようにしてます。 

 

 

・横断歩道の向こう側にも、対向車が横断者を視認しやすいように停車禁止帯が設けられているところがある。しかしながら平気でその中で停車する車両の多いこと。わざわざ四角で囲って斜線が引いてある部分になんの頓着もなく停車する神経がわからない。 

 

 

・これを知らないってことは、消火栓とかそのあたりの全滅してそうだな。下手すると、緊急車両を避けるとかオレンジ線の扱いとかも怪しいですね。 

面倒だけど、免許更新の時テストした方がいいかもしれないですね。 

 

 

・この停車禁止のルールを守れないヤツは免許取消でいいよ 

というか刑事罰もそうだけど今の日本はもう何でもかんでも厳罰化しなければならない状態 

モラルなど期待は出来ない 

 

 

・近くの消防署の前が大通りで交差点が近くにある為、常に渋滞してる。 

消防署の前には当たり前に記事にある斜線が引っ張ってあるのですがかなりの確率でその斜線に車がデーンと停まってる。 

信号が結構長いので斜線上に停まってる車居るけど、いざ出動!ってなった時絶対出れ無いと思う。 

停まってる車、なぜ空けない?想像したら分かるよねぇ 

 

 

 

・栃木とか埼玉はバス停前後にこれがあってバス停に着けやすくしたり右折レーンなどにバスベイから合流しやすく入りやすくしてますね。 

 

ちなみにこのときバスは除くと書いてある。 

 

東京の場合だとバス停の区画線の前後に小さく三角のものがあるだけだけどね。 

 

 

・以下はイラッくるので、心のなかで中指を突き立てます。最近は運転すると心が消耗します。 

 

・ウインカーを出さないor直前で出す 

・なのにサンキューハザードはする 

・工場地帯で大型の通行が多い交差点なのに、停止線できっちり、中央線付近で停まる 

・で、大型きて焦ってバック 

・バス以外停車禁止で停まる 

・ファスナー合流ができない 

・横断歩道を渡ってるのにジリジリ詰め寄る、渡った途端に急加速 

・救急車が真後ろにいるのに頑なに赤信号を守って動かない 

・救急車とともに信号無視 

・対向車側に停車車両がいるのに加速して我先に抜ける 

・見通しの悪い交差点を一時停止なしの爆速で通過 

・目的地を探してノロノロ運転 

・無駄にあきらめない心でイエローラインでの割り込み 

・ETCエラー 

・左折に苛ついて右車線→右折に苛ついて左車線 

 

 

・何の表示も無くても交差点のど真ん中で停車するのはドライバー道に反するのではないですかね。 

狭いT字路を塞ぐように停めて出入りできないようにする根性の腐った運転手いる。 

性格の悪さがよく出ている。 

車の運転は性格とか心理状態がよく反映されてわかりやすいよね。 

 

 

・交通量の多い交差点の右折前に長々とあるゼブラゾーンはいらない。混むから踏む。線の引き方は地域によってルールが微妙に違う、いい加減に統一してもらいたい。 

 

 

・幹線道路沿いに消防署があって、こういうゾーンがあり線がほぼ消えかかっている。 

よく通る道だから、渋滞の時でもそこを空けて止めるようにしてるが、 

まあ割り込みとかに使われるよね。 

 

 

・消防署の前を空けて普通に停車したら後ろから急ブレーキの音がして突っ込まれかけたことがあります。いつも渋滞する道なので急く気持ちも分かりますが気を付けていただきたいです。 

…事故にならなくて良かったぁ~ 

 

 

・何故そこがあいているのか周りを見れば警察署、消防署が有りわかりそうなものだけど 

信号が変わっても先が詰まっていて動かない時はそこをあけているとクラクションを鳴らされたりします 

 

 

・地球文明が進み自動車が発明され現代社会で溢れていますが、地球文明はそんなに長く続きません。宇宙の森羅万象により、いずれ、地球文明は終わりを迎えます。宇宙の万物は永遠ではありません。 

 

 

・家の近所(住宅地)にこれあるけど 

そこに車停車して、家から人出てくるの待ってたり、荷物渡しに行ってたり…というのを目撃していたので 

そういうスペースなんだと思ってたら違うんですね。びっくり。 

免許ないので知らなかったですが… 

免許持っていれば知っている事なんですよね…さらにびっくり。 

 

 

・道交法で守らなくてはいけないことを理解出来ないやつが免許持ってるの問題だよな 

停止禁止場所とか踏切とか横断歩道とか平気で突っ込んできて止まるやつはなんも考えてないんだろな 

免許の更新制度 本気で考え直さないとつまらん死亡事故減らないと思うぞ 

 

 

 

・道交法で守らなくてはいけないことを理解出来ないやつが免許持ってるの問題だよな 

停止禁止場所とか踏切とか横断歩道とか平気で突っ込んできて止まるやつはなんも考えてないんだろな 

免許の更新制度 本気で考え直さないとつまらん死亡事故減らないと思うぞ 

 

 

・最近はハイビームを知らないドライバーがいるらしい…。自分がハイビームになっていることに気づかず運転しっぱなしで、指摘してもハイビームってのんですか!?とキレると聞いたことがある…ほんと運転しないほうがいいよ。 

 

 

・よく使う道路に、2車線のうち右側が一旦ゼブラになってその後右折レーンになるとこがある。交通量も多く、右折も直進も信号1回で抜けられることは稀なくらい。慣れた車は、右車線を走ってそのままゼブラを貫通して右折していく。「律儀」に左に合流してから改めて右折レーンに割り込む(どうやったってそうなる)挙動をしたら、正直、迷惑行為のレベル。 

 

 

・うちの近所にも数カ所あるが、観光地&白線表示がカスれていて、気づかない他府県ナンバーが塞いでしまって、渋滞に拍車がかかったりする。 

白線だけじゃなくて、看板表示もあったほうがいいと思う。 

 

 

・>知らないなら免許返納してほしい 

 

このままルールを知らない人、知っててわざと違反する人、知らないが故に大事故を起こす人が増えるようなら、 

してほしいというような受け身ではなく、段階的にルールを厳しくして行き、最終的には強制返納させるようにせざるを得ない… 

 

 

・消防署の前の禁止部分で停まるやつとか、そいつの家が火事になっても消さなくていいし、病人出ても救急車出場しなくていいわ。 

 

ってわけにもいかないんだが、取り締まりはして欲しい 

 

 

・あれは停止禁止だよね  

通行は可能だけども、赤信号やら渋滞の時には止まったらダメな場所 

この前試験して免許取ったばかりだけども、出たよこれ試験に 

ここは立ち入り禁止なのか、停止禁止のどちらでしょうかって 

 

ちなみにうちの近所のは停止禁止って書いてあるよ 

 

 

・無用で、実情に合わない「斜線ゾーン」を沢山作るから守らないドライバーや 

何のことか理解できないドライバーがでるんでないのかな。 

 

コンビニショートカット、駐車場に出入り時の歩道前での一時不停止 

などの方がはるかに身勝手なドライバー。 

 

 

・今は本当に運転下手な奴が多すぎる。教習所が甘やかしているからじゃないの?自分らの時は厳しい教官ばかりだった。せめて曲がる時はウインカーを出す事を教えてください。 

 

 

・写真のは緊急車両出入口にあるゼブラで駐停車禁止は常識だけど 

交差点右左折の手前にあるゼブラゾーンは踏んでも問題ないのを 

知らない人が結構いるよね。 

 

 

 

・確かに平気で入り込んで停車する車が多いね?京都の清水寺の麓の道路に消防署があるんだけど、そこの駐停車禁止車線は結構長いから止まる車は半端なく多い。 

 

 

・【標識や交通ルール知らないドライバー】昨今の道路でのドライバーは自己流で運転▲例えばカモ運転が少なく、だろう運転が多く感じる。そして標識など知らないのかシカトしているのかわからないが結果はムシしている。※1番怖いのは己が安全運転100%していても相手から来られると事故発生である。高齢者 酒酔い運転者 運転が未熟なドライバーなどである。 

 

 

・交通ルール、間違えてる人多いですよね 

1番多いのが「止まれ」は直進だろうが右左折だろうが止まらないといけない。 

直進側が「止まれ」で曲がる側が優先なのに直進が優先だと思っていて止まれを無視してくる人多い。特に女性に。 

 

 

・そもそも更新時に簡単なテストするべきです。点数低い人は免許取り上げではなく講習受けてもらうべきです。簡単なビデオ1時間見たらはい終わりでは何も変わらんですね、 

 

 

・いつも思うが日本には道交法を知らない奴が多すぎる。例えば高速道路において右側車線は追い越し車線で後続車が来たら前の車は左車線に進路を譲らなければならない。コレ譲らないと義務違反になります。譲るのが義務なのです。にも関わらず阿呆が頑なに譲らない。 

そんな阿呆達の為に民放各社においても国のCM枠を無料で強制的に作る法律を作れば良い。放送局は莫大な利益をあげているのだからそれぐらいはやらせれば良い。道交法やいろいろな法律やマナーにおいて国からの広報CMを流す様にすべき。 

 

 

・結構道幅に余裕のある片側 

一車線のど真ん中で右折の 

ウインカー出してどーんと 

停止している奴の多いこと! 

そいつのせいで後続車がどん 

どん並んでるのを何度となく 

見てきた。 

車校で何を学んできたんだ。 

ぶっちゃけ免許返納してくれ。 

 

 

・緊急発進する可能性がある施設の正面を開放しておかないとは、周辺観察が未熟である証です。 

観察力が低いならばそのうちにありえない事故を発生させることでしょう。 

 

 

・パトカー、ツラッと停まっていてよ、クラクションとパッシングして、ここに停めたらダメだろ?示しが付かねぇだろ? 

警察は良いんです。 

あれは納得いかなかったね。直ぐに警察庁に確認してやったら、注意しておきます。という返答だった。 

勿論、公衆電話からさ。足が付くからね。 

 

 

・昔、真ん中の空白に停車禁止とか書いてなかった?! 

 

たぶん標識等は道路管理者が設置します。ペイント代をケチった? 

 

それとバス停は違うと思う。あと車線の色分け二重線も理解してない人多そうで怖い。 

 

 

・学生時代に、箸にも棒にもかからない者達や、要領だけで生きている者達が居ただろう。そんな者達も運転免許を取得して、免許という意味も考えず、道路上に存在している。 

ウインカーでさえ、出す意味を考えないのだ。出さない者達は、自分以外の運転者が出すウインカーによって判断しているにも、関わらず。 

 

 

 

・って、ソレ以前にむちゃくちゃな運転手が多い。 

意味不明のブレーキ掛けて減速したと思ったら、曲がり出してからウインカー出したり、赤信号なんで減速してると無理矢理割り込んで急ブレーキ。 

一般道片側2車線で右側をチンタラ運転(左側より遅く)していたと思ったら急にブレーキ踏んで跨ぎ左折等々。 

 

 

・山梨在住者です。 

記事には直接関係ないのですが、スピードを落として欲しい場所で田舎だからか道路に「速度落せ」と書かれている。なぜわざわざ「と」を抜くのだろうか? 

 

 

・私のエリアにもありますが、朝の通勤時に通る際はほぼ100%無視された状態です。たまには抜き打ちで取り締まれって思っています。 

 

 

・とにかく、法律知らない、運動神経鈍い、動態視力ゼロ、下手くそ運転多すぎる。あおり運転は悪いけれど、その車間距離で間割込む?スピードと距離で、そのタイミングで入ってくる?だから、後続車はキレる。店舗出入り口、脇道の出入り口、平気で詰めて停まってる。住宅地、通過車両遠慮くださいの標識があっても、無視の上、フルスピードの通過、横断歩道等眼中なし、歩行者いようが、減速せず通過、一旦停止標識無視。運転辞めろ!免許返納せい下手くそ!っていうか、免許更新の時にくだらん講習辞めて、運転技能と最低限度の交通ルールをテストして合格するまで、更新しない方が良い。横断歩道で歩行者優先してるのに、後ろからクラクションありえないから。 

 

 

・一時停止の場所でも停止線超えて横断歩道上で停止して確認するルール知らない輩も沢山居るぐらいだから斜線ゾーンも気にせずだろう。 

 

 

・これ横断歩道の先に設置されていることがあるが、そこで停止するのはホントやめて欲しい。 

右側から渡ろうとする歩行者が見えないのよ。 

 

 

・近所に停止禁止ゾーンあるが、通るとだいたい中で停まってる人がいる。 

停止禁止の意味が分からんのかね。 

タイヤが停まったら違反だよ? 

 

 

・右折レーンへの導流帯の場合、右折待ちの車が多くてゼブラゾーンまで並ぶことは良くある。 

 

 

・導入帯は走って良いって言う記事を見た事あります。どっちが正解?長い導入帯は渋滞招くだけなような気がします。 

 

 

・だいぶ前に右折レーン詰まってて手間で空けて止まってたら狭いとこムリヤリ通ってったおばさんにバーカって言われたことあったなー 

案の定停止禁止区域で止まってたけど 

 

 

 

・70歳以上は毎年更新試験を受験してもらい合格したのもののみ継続することにルールを変えるべきですね 

 

 

・さすがに停止禁止帯空けてててクラクション鳴らされたことは無いですね 

私はその投稿自体が怪しいと踏んでいます 

動画ならまだしも、写真なんですよね 

いいね欲しさのフィクションなのではないでしょうか 

 

 

・運転しているとひょうしきおおすぎで分からん、タイミングが悪いのもあり、警官も標識が分かりにくい所に居て注意するのではなく取り締まる為にいる、もっと事故が起きやすいモペットの違反を取り締まりなさい 

 

 

・まさに今日、警察署入口で堂々と検問していた。 

 

信号と信号のワンスパンにある場所だから、この線の上に停車した車を現行犯検挙してたんだろうね。 

 

もっと早急に検挙するべき案件はあるでしょ。 

暇か? 

 

 

・近所に殆ど消えてる場所がある。知っているから空けて止まるけど、知らなかったら気が付かないレベルで線が薄くほぼ消えている。消したという感じではないので、何だかなぁ…と。 

 

 

・目の前に消防署があるのに止まる人いるわ。年寄りや女の人なら知らないでも少し納得するけど、大型のトラックやダンプが止まってること多い。おそらく運転も荒い運転手だろうと…。 

 

 

・運転免許証の試験て正直、あの理由のわからないどっちとも取れる引っ掛け問題よりこういう問題増やしてほしいわ 

 

 

・免許取扱い期間18才から70才にすれば、70才過ぎて乗れるのは電動カートのようにスピード出ないクルマにしては? 

 

 

・同じように、「左折可」の標識を理解せずに止まっている車がいます!軽くクラクションを鳴らしても、赤信号の間はテコでも動かない車が居ます! 

 

 

・妻に何度か注意して、やっとこの停止禁止区域で信号待ちしなくなりました。 

ねっ、手前で停めてるでしょ?ってドヤ顔されるけどまあいいや。偉いねーって返すのも円満の秘訣。 

 

 

 

 
 

IMAGE