( 166746 )  2024/05/04 02:10:00  
00

円が対ドルで一時151円台に上昇、米雇用統計後-介入警戒感和らぐ

Bloomberg 5/3(金) 21:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b35a54fca1857ef70f772e8ceec747b4e5928428

 

( 166747 )  2024/05/04 02:10:00  
00

ニューヨーク外国為替市場では、3日に円がドルに対して上昇し、一時151円台まで上昇した。

この円高は4月の米国雇用統計の発表に反応しており、当初は153円台前半に推移していた。

米国の雇用統計は市場予想を下回り、米国債利回りが低下する一方で、年内の利下げの観測が高まっている。

これにより円相場の変動が大きくなっており、日本の当局が再び円買い介入に動く可能性があるとの懸念が和らいだ。

米国の経済指標を巡って、金融政策の展望に対する期待が変動している状況だ。

(要約)

( 166749 )  2024/05/04 02:10:00  
00

(ブルームバーグ): 3日のニューヨーク外国為替市場で円が対ドルで上昇、一時151円台を付けた。上昇幅は1%を超えた。米国で発表された4月の雇用統計に反応。同統計発表前は153円台前半で推移していた。 

 

円高方向に振れたことで、日本の当局が再び円買い介入に動くのではないかという警戒感がいったん和らいだ。 

 

米国の非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)は、4月に前月比17万5000人増加。ブルームバーグがまとめたエコノミスト予想の中央値は24万人増だった。失業率は予想外に上昇。今年の労働市場は力強いスタートを切ったが、幾分か熱気が冷めつつあることが示唆された。 

 

米雇用統計、4月の非農業部門雇用者数17万5000人増-失業率上昇 

 

米雇用統計が市場予想を下回り、米国債利回りが急低下する一方、年内の利下げ観測が高まった。 

 

米金融政策見通しに最も敏感な2年債利回りは一時17ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)低下し4.71%となった。雇用者数の伸びが予想に届かなかったことに反応。利下げ開始時期については、早ければ9月との見方が強まり、従来の11月から前倒しされた。市場はまた、年内に25bpの利下げ2回との見方を再び織り込んだ。 

 

英ケンブリッジ大学クイーンズカレッジ学長で、ブルームバーグ・オピニオンのコラムニストを務めるモハメド・エラリアン氏はブルームバーグテレビジョンで「米金融当局と市場を喜ばせるゴルディロックス的な統計だ」と語った。 

 

円相場は今週に入って大きな変動が続いている。4月29日に一時1ドル=160円台に下落。その後、日本の通貨当局は2回の円買い介入を行った可能性が高い。 神田真人財務官は「介入の有無について申し上げない」との発言を繰り返している。 

 

ペッパーストーン・グループ(ロンドン)のリサーチャー、マイケル・ブラウン氏は米雇用統計は「日本の財務省と円安を阻止する彼らの闘いにとっては朗報だ」と述べた。 

 

 

エクイティ・キャピタル(ロンドン)の主任マクロエコノミスト、スチュアート・コール氏は「日本の当局による相次ぐ為替介入の脅威がドル・円に圧力をかけているのは明らかだ」と指摘。「今回の雇用統計は、パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長が年内利下げの可能性を示唆したことを裏付けるものであり、それは円にとっては有利に働くだろう」と語った。 

 

パウエル議長、年内利下げの期待残す-インフレ圧力緩和の確度は低下 

 

関連記事 

 

原題:Yen Rallies After US Jobs Miss, Easing Intervention Speculation 

 

(c)2024 Bloomberg L.P. 

 

Masaki Kondo, Greg Ritchie, Mariko Rakuyama 

 

 

( 166748 )  2024/05/04 02:10:00  
00

FRBの金利政策や米国経済の動向が円相場に与える影響を指摘し、市場の不安定な動きや介入の影響について懸念を表明するコメントが多く見られました。

一方で、通貨価値の変動や為替介入に対する賛否や、投機筋に対する批判など、様々な意見があります。

中には政治や経済の不安定さに対する批判も含まれています。

 

 

(まとめ)

( 166750 )  2024/05/04 02:10:00  
00

・FRBの金利政策は、世界経済における重要な要素であり、その決定は通貨価値に直接的な影響を及ぼします。今回の円の上昇は、市場が米国の経済状況に対してどのような期待を持っているかを反映しており、経済指標が弱いというサインに対する市場の反応を示しています。 

 

さらに、円の上昇は日本経済にとっても一定の影響を及ぼします。円高は輸入コストを抑え、消費者物価の安定に寄与する可能性があります。また、インフレ圧力の緩和や、日本銀行の金融政策に新たな選択肢をもたらすかもしれません。 

 

しかし、通貨価値の変動は複雑な要因によって引き起こされるため、一つの経済指標に過度に反応することは避けるべきです。長期的な視点を持ち、経済全体のバランスを考慮した政策が求められます。今回の円の上昇は、米国の経済データが世界の通貨市場に与える影響の一例に過ぎず、経済のグローバルな相互依存性を示しています。 

 

 

・雇用統計の数値が予想を下回ったので円高に大きく振れたわけだが、以前ならここまでは振れなかった。以前為替介入があるかと予想されていた152円の攻防がまた始まるかもしれない。152円より下がるようであればトレンドが変換しつつあると考えてもよいかもしれない。金利差もいつかは縮んでくるはずなので市場はそれを折り込みつつあるのかもしれない。また為替介入の効果もここに来て現れている。しかしながら金利差が当分変わらないので日銀の出方とアメリカの今後の発表数値次第ではまた円安に大きく触れる可能性も含んでいると思う。本当に予測が難しい局面である。為替介入の後にどうせまた円安になると言っていた評論家も多かったが今のところ外れている。専門家でさえ分らないのに素人はこの先のこと分かるはずがないのが現実。 

 

 

・FRBは昨年から今年の前半から利下げを意識していた展開だったが雇用統計が強かったお陰で利下げを先送りにしていた。植田氏も利下げで金利差が縮小するだろと思っていたのだろうが先送りになったことで円安が進んだ。 

植田氏はFRBが利下げをするまでは何も動けないが本当のところと思うが。 

 

失業者が増加して予想より減速したと判断したら円安も収まるかも知れないが、むろん絶対はないしな。介入で時間稼ぎをしているように思えるが、悪い方に転がればまた160円台に引き寄せられるだろうよ。 

 

アメリカの金利政策次第のまな板の鯉状態が今の弱い日本経済なのだろうよ。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・今日中、理想は22時台に3〜5兆円規模の円買い介入が実施されたら 

植田総裁の有事における為替介入手腕を最大限に評価する。 

重要な米経済指標の鈍化により利下げの根拠が補強された今、その上で介入を行えば 

他国の利率変動を待つ他人任せなスタンスではなく、自国の通貨を投機アイテムにさせない自主的なスタンスを明示することが出来る。そういった警戒感を与えることが為替介入に最も重要。 

 

 

・29日の昼に160円弱でロングでポジったら2時間で30万円溶けたw 

155円でリベンジしようか悩んだけど止めといて良かった 

う~ん、しかし日米首脳会談から植田総裁の失言、そして為替介入からの雇用統計と上手く出来すぎてるなぁ 

事前に雇用統計をリークして円高方向へトレンドを変えようと仕込んでたとかありそう。 

 

 

・これで151円は高いイメージをすり込むんだろうね。 

日本の経済、社会が110円程度で構築されてたんですが、そこから4割弱も下げてるのに経済や社会は何も変わってないのが問題だ。 

そこで行われてる行政をよく見てみたら良いと思うんですよね。 

給与を上げます、物価も上がります、税関ももっと増えますけど、給与上がったから文句無いでしょ? って事をやってる政府与党と役人は何も考え無いんだと思うよ。 

国民も馬鹿にされ、搾取され、それでも我慢はいつまで続けられるの? 

 

 

・いいですね。ナイスアメリカ。ナイス日銀。ナイス円高。 

 

ここで金儲け目的の投機筋を徹底的に叩いて絶滅させる必要があります。 

そもそも投機筋など転売ヤーと同じで百害あって一利なし。 

そんな私利私欲の塊の奴らのために大多数の国民が苦しんでます。 

そもそもこの様なマネーゲームなどせず自然にしてれば今でも130円前後です。 

それをめちゃくちゃにしてるのは一部の投機筋です。 

日銀を支持します。 

 

 

・この円高がいつまで続くのか?外債運用上GWの期間は売買ができない。日本の財務省がどこまで介入を続けるのか?口先介入が長かっただけに全く読めない。 

 

 

・先週末の時点で158円になっていても、その時点で財務省は様子見だったこともあり、投機筋も介入恐怖感が和らげば、その水準まではまた試しに行くだろう。 

 

 

・アメリカ経済とドルの強さにただ驚く。 

 

介入が悪いとは言わないけど、円はどれだけ弱いのかね。アメリカはあれだけ高金利で、よく回ってるね。 

 

 

 

・上がったり下がったり、シーソーマネーゲーム。こういう事を一切やらない人間には理解できない世界だけど、後で確実に皆の生活に影響して来る。 

一部の人達の為の金儲けシステムなのに、嫌でも巻き込まれるのが何だか納得できない。一体誰がこんなシステムを作ったのだろうか?騙されている気分。 

 

 

・為替介入のみで円高へ振ったので休み明けに円安に振れるのは間違いないよ 

雇用統計の影響は無いとみます 

 

 

・米国は利上げして失業率が増加した。日本は同じ轍を踏むべきではない。利上げで長期不況に陥った過去を忘れてはならない。 

 

 

・やはり、介入の副作用は大きいな 

 

円安が続けば、日本の経済にはプラスなんだから 

今の円安報道の異常性はどうにかしないといけない 

 

また、この国を誤った方向に進めてしまう 

 

マスコミはわかってやっているからタチが悪いわ 

 

 

・GWに海外旅行した人は一番円安の時に外貨を買ってしまい、帰国して余った外貨を円に戻そうとしたら円高になってるのか。 

 

逆だったら良かったのにね。 

 

 

・153が底かと思ってドル買ったらまた下がった 

最近じゃ下がることに嘆くよりも「更に買いのチャンス」と思っていることの方が嫌だ 

 

 

・海外からの旅行客が数日前に1万ドルを円に両替して日本に来て、仮に1円も使わずにまた今ドルに両替すると1万500ドルになるのねw 

 

 

・ファンドの連中はこの位置だと上げても下げても儲けになるんだよな。 

介入のおかげで神経質な動きになりボラが大きくなるので。 

 

 

・てかさ、円安がこのままズルズル行くって言ってる人達に聞きたいんだけどさあ 

 

つまりはアメリカはリセッションを回避できるってご意見なの?どうやって?マジでそこ教えてよ 

 

 

・金利差3.5%くらいなら135円位が適正値なのでそこまで早く来て下さい 

 

 

 

・財務省、ほぼ最高値でドルの利確に成功。 

そしてすでに大きな含み益に。 

 

 

・のんびりFXでゆっくり稼いでるけど、潮目の変化を見極めるのは難しい。。 

 

 

・神田「FOMC後の早朝にやると思わなかったでしょ?」 

ハイ…。 

しかしもう一戦有ります、今度は私達が勝つ番です 

 

 

・出来れば130円ぐらいで落ち着いて欲しい。 

 

 

・円の売り方の悲鳴が聞こえる。痛快至極。 

 

 

・神田さんに雇用統計リークされてたとしか思えない動き 

 

 

・こっから一気に140まで行く気がする 

これで円を持ってる人は丸儲け 

 

 

・すごいね、最近の乱高下は。 

人身事故 増えるんじゃね? 

 

 

・追撃の介入をチビチビやったほうがいいのでは? 

 

 

・てか、それでも150円台。 

120台まで戻してくれ 

 

 

 

・割と毎回この動きやっていること気づいている人はいるはず。 

なので儲けてます。 

 

 

・過剰反応としか思えない。 

 

 

・円売りしてる人は焼き焦げたんじゃない? 

自業自得ですが 笑 

 

 

 

 
 

IMAGE