( 166771 )  2024/05/04 14:38:46  
00

「円安上等。1ドル300円でも誰も文句言うはずない」経済学者の高橋洋一さん主張 『正義のミカタ』

中日スポーツ 5/4(土) 11:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ee123706c654787f135e3fcb521d31d574cc332

 

( 166772 )  2024/05/04 14:38:46  
00

経済学者の高橋洋一教授は、円安の利点を説明し、政府がドルを保有することで得た差益を国民に還元することが重要だと主張。

1ドル=300円でも文句はないと述べ、円安進行を肯定している。

円安により政府が多額のメリットを享受しているとし、政府が国民に還元すれば誰も文句を言わないだろうと語った。

(要約)

( 166774 )  2024/05/04 14:38:46  
00

嘉悦大の高橋洋一教授 

 

 経済学者の高橋洋一さん(68)が4日、ABCテレビの番組「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」に出演。「1ドル=300円でも、政府が儲けた分を国民に還元すれば誰も文句を言わない」と主張し、歴史的な円安進行を肯定する見解を述べた。 

 

◆ひろゆきさん、円安を予言【写真】 

 

 高橋さんは「円安上等。1ドル=300円なら成長率20%」などと書かれたフリップを手に「円安は日本政府が最大のメリット享受者」と解説。政府が保有するドルが、円安により約40兆円の為替差益が生じていると推計し「これを(国民に)吐き出せば円安なんか誰も文句言う人はいなくなる」と述べた。 

 

 さらに「『1ドル=300円になったら』と安倍さんが3年くらい前に言ったんだけど、その時はだいたい300兆円くらい儲かる。そうすると1人あたり250万円返せるから、誰も文句言うはずない」「安倍さんにこの話をしたら『そうだな~』って言ってました。そりゃそうでしょう」と高笑い。さらに財務省が「円安埋蔵金」を隠していると主張した。 

 

 タレントほんこん(60)も「テレビの経済評論家の方はこの話を全くしない」「キー局の番組で偉そうに安倍さんの言うてることに『音痴や』と言うてる方おったけど、このことを一切言わないのは何なんですか」などと同調した。 

 

 日米金利差の影響で4月29日には34年ぶりに1ドル=160円台をつけたが、為替介入とみられる2度の急変動で5月3日には1ドル=152円台となっている。アベノミクスを主導した安倍晋三元首相も2年前に自民党の会合で「1ドル=300円になったら、あっという間に経済回復」という主旨の発言をしていたことがBS-TBSの番組「報道1930」で報じられている。 

 

 元大蔵・財務官僚で嘉悦大学教授の高橋さんは、過去に内閣参事官などを歴任。新型コロナウイルスの感染拡大が進んでいた2021年5月には、感染状況について自身の旧ツイッターに「この程度の『さざ波』。これで五輪中止とかいうと笑笑」と書き込んで批判を浴び、内閣官房参与を辞任した。 

 

中日スポーツ 

 

 

( 166773 )  2024/05/04 14:38:46  
00

(まとめ) 

日本の経済や円安に関する意見は、円安については輸出企業や政府の収益面では好影響をもたらすという声もありますが、生活費の高騰やインフレリスクに対する懸念も根強いようです。

政府や財務省の資産活用や為替介入に関する議論もあり、中には為替差益の還元や国民への恩恵が議論される意見も見られました。

経済の複雑さを考慮しつつ、円安や経済政策に対する多角的な視点が求められているようです。

( 166775 )  2024/05/04 14:38:46  
00

・大事なのは円安で大儲けして税収も爆上がりした時 

政府がどういった行動を取るか 

 

増税や社会保障の負担を増やすなんてアホとしか思えない 

 

円安なら国債の価値は下がり 

逆に政府が持っている大量の不動産や米国債等の資産価値が爆増する 

そしてその資産の利回りも当然爆増する 

 

わかりやすく言えば借金(国債は借金ではないが財務省の言い分なら) 

が減り家賃収入や配当金で収入が爆上がりするわけだ 

 

本来なら潤沢になった予算を使って物価高対策や給与増促進のために 

企業は賃上げするのは当然だけど 

 

その賃上げまでの苦しい期間財政出動や減税をして 

国民の生活を維持するのが政府の仕事 

 

岸田政権は初動から間違ってるんだよ 

初手で間違えるから賃上げと物価高の高インフレスパイラルの状態にならず 

実質賃金が下がり続け生活が苦しくなるんよ 

 

 

・2022年にも円安を阻止するために為替介入していますけど、その時は今回のような余剰金に関しては騒がれていませんが、今回はテレビもラジオも為替差益について報道されていますね。 

2022年の介入で得た利益が何に使われたのかを確認することはできますから、こんな使われ方は意味がないから別の用途に使うべきなどのような議論をすれば有意義なんですが、「国民にばら撒けば文句が出ない」などのような大雑把な話にすり替えられてもそれが良いのか、悪いのかの判断ができないんですよね。 

テレビやyoutubeのような情報源は一方向のみにしか発信しないので、気になることは自分で調べてみるという姿勢は大切なんだろうなと思いますね。 

 

 

・外貨保有の殆どが米国債。8割以上が米国債。 

米国債を売るとアメリカの長期金利が上がり、金利の低い日本との金利差で円安になります。 

そのため米国債を売ってドルに換金して円安になり、そのまま為替でドルを売って利益がでます。 

また、ドルを売ると円高になりますが、再度米国債を売って円安に誘導し、その繰り返しで、けっこうな利益がでます。 

ちなみに米国債の保有などで金融機関に委託していて日本は結構な手数料を払っています。 

その手数料欲しさに金融機関は財務省の天下り先になっています。 

なお、日本の保有している米国債を売ると金融機関の手数料が減るので、天下り先が減る可能性のある財務省は米国債の販売を反対しています。当然、金利の上がるアメリカもいい顔はしませんが、中国なんかは米国債をどんどん売っていますし、基本的には問題はない感じです。 

 

 

・トヨタなど輸出で儲ける企業は想定為替レートを決め事業計画している。 

決算時に想定より円安なら為替差益が上乗せされる。トヨタは1円の円安で500億円の利益を押し上げると言われているが、これは計画に対しての一時的な利益とみる。円安が長期化したら資源がとぼしい日本にはマイナス。世界的に資源価格も高騰しているので輸入コスト高。 

 

 

・円安による、物価高では 

国民が貧しくなる反面、国家や企業の財政状況はたしかに改善しますわな 

額面上の税収増えるし、実質賃金減だし 

 

国民が貧しくなれば内需は縮小する、外需へ舵を切るか 

企業(主に価格に転嫁できる大企業)に雇用を増やすよう呼びかけるべきです(大規模なリストラしたところは何考えているのやら) 

賃上げは後回しでも良いかと(賃上げの結果失業率上がったら意味がなく、少子化が止まらない限り内需拡大は望めないので) 

 

ばら撒いたところで、何の解決にもならないと思うが? 

 

 

・私は下流人間ですから円安円高になろうと外国に旅行行く余裕なんてありません。だから生活に変化はあまりありませんが(野菜はできるかぎり畑で育てる)。少子高齢化(おひとりさま多死時代)、貧困対策(経済的困窮による進学断念、支給奨学金制度)には力を本当に入れて欲しいと思います。 

 

 

・高橋さんは随分優秀な人なんだろうし、キャリアに裏打ちされた自信からいつも遥か上から嘲笑するようにものを言うので説得力があるように聞こえるが、その実それほどでもない気がします。 

結構間違ったことを自信満々で言っているし、言った通りになっていないことも少なくないように感じています。この人の話は耳半分で聞くように気をつけています。 

 

 

・確かに円安は悪い側面ばかりではないが、もう既に日本の産業構造が過去の円高を背景に工場の海外移転をしてるから円安になっても昔ほどあまりメリットがない。 

今後、工場の国内回帰や海外の企業の日本進出があったとしても、既に少子高齢化で働き手もいない。 

一番の問題は少子高齢化と企業のイノベーションの低下(日本ならではの製品や技術の減少)と日本自体に魅力が無くなりつつあること。 

ホンダがホンダジェットを販売したら爆発的に売れたが、あれは主翼の上にエンジンがつけ本来ならエンジンに割くはずの胴体スペースを丸々キャビンに使えたり音や振動も座席に伝わりにくく快適な乗り心地を実現したからでありは、それが唯一無二だから。 

一方、三菱の航空機MRJは頓挫したが、これに関しては経営者、技術者らの見通しの甘さが露呈した形となってしまった。 

残念ながら今の企業は殆どが後者だという現実。 

 

 

・もちろんそのようないい面もあるだろう。 

しかし、実態としては、必需品やエネルギーにおいて輸入品が多く占める日本で、それを使う一般人は円で生活する。 

輸入コストを考えて、売値を決めるお店が基本のため、円の価値が下がるというのは生活には大打撃を与える。 

成長率20%とかいうが、その時の賃金はどうなのか。また、急成長しそれがバブル化するようならば過去から何も教訓を得ていないことにもなる。 

今の政府の評価的に、円安をおいしく思うのはあくまでそちら側の人間だけであり、庶民には苦しい思いが多く待つことになると推測されるため、円安ドル高は、この辺りで抑えて欲しいと感じる。 

 

 

・最後の円安レベルを折り返しに、110円を目標に戻っていくでしょう。 

300円だと、アメリカに行ったとき、ビックマックが一個2400円。 

給料が直ちに今の倍になれば300円でもいいけどね。 

国債も実質半分は償還済みなので、もう少し財政発動余力はあると思います。 

産業政策、研究開発・インフラ投資、付加価値向上、で物価も給与も上がるというのがだたしき道。 

 

 

 

・私は経済に詳しいわけでも何でも有りませんが、こういう物事の、自分の気に入った一部分だけを強調して語気を強めて話す人は全く信用しません。 

 

全ての輸入品・原材料・エネルギー価格が高騰したら下請けはそれだけでアウト。 

輸出企業だって既に2年前のトヨタでさえ150円を突破した時点で「今の円安はデメリットの方が大きい」と言っていて、今回はもう様々な企業団体から悲鳴が上がっているというのに不思議で仕方がないです。 

「1ドル300円」じゃなくても今すぐ還元し続ければいいでしょ。 

 

そんな状況でも為替差益を還元すれば大丈夫なんて屁理屈では日本の国内産業は不要と言っているようなもの。 

ホント自民党系の評論家なんて全く責任無いから言いたい放題ですね。 

 

数日前もフジテレビの番組で橋下徹と他評論家2人、全てのコメンテーターが円安歓迎コメントをして「なんで批判するんだ?」と出演者皆で笑ってて引きました。 

 

 

・最近感じる事は、実生活に於いて然程影響のない時期に円安を大事件の様に扱うと、更に円安が進む。逆に最近はこうした円安はチャンス的な報道が増えて来たって事は円高に触れる予感がする。大抵、報道や世間の評論の逆に物事は流れると感じるのは果たして間違えなのかな? 

 

思うに円高も円安も一々円ドル換金をしないと取引できない企業にとっては直接的な負担になるだろうが、ドルで資源を購入し、ドルで売っているような組織…つまり日常的にドル売買を必要とせず、ドルで資本を保有している大きな企業にとっては、ドル高も円高も影響は薄い。 

 

結局、円安でも円高でも悲鳴を上げるのは、投機の関係だけなんじゃないかって思う。投機は円ドル相場に影響はあるけどさ、結局、生活とは無関係…なんだか騒いでいる事自体が騙されてる気がするんだよね。 

 

 

・円安で一番困るのはエネルギー資源が高くなること。電気ガスガソリンが全て高くなり、食品の生産コストや事業所の維持コストが軒並み上がる。逆に言えば、自前のエネルギー資源を開発できれば今よりも更に円安に対する耐性は上がることになる。新潟沖のメタンハイドレートが確か27年度の商用化を目指していたはずだから、それが一つの転機になるんじゃないかな。 

 

 

・この人の認識は、40~50年前のもの。 

 

1990年代にすでに、円安になっても輸出が増えるような構造ではなくなってききている。最近では黒田総裁になったときに異次元緩和で急激に円安となったが、輸出への影響は大して見られなかった。 

 

経済構造の変化で、為替の影響はイーブンになってきており、ミスター円の榊原さんなどは、海外投資が増えている状況下では、むしろ円高は国益と述べている。 

なお、外貨ポジションが増えているので、外貨を円換算すれば円安で金額は膨らむが、金額だけ膨らんでも見合いで購買力が減ってくるので、大した意味はない。 

 

現在は貿易は赤字であり、保有資産から生じた利益を撒いても、経常的な輸入支払いの増加で一定期間経てば出の方が大きくなってしまう。 

 

 

・短期的には保有するドル資産に含み益は出るかも知れんがそこから先1ドル買うのに300円払わなきゃならないことの視点が抜けてるわ 

含み益は一度遣ったらそれまでで国民は食料燃料皆倍以上の値上がりに苦しむことになるだけ 

かつて通貨の値下がりしてた時にジンバブエで1米ドルを持ってる人がそれを100万ジンバブエドルに交換したから豊かになるかって考えなくとも理解る話でしょ 

 

 

・1ドル300円を目指すなら、それに合わせた産業の形態に変える必要があります。 

少なくとも食料を海外輸入に頼るわけにはいかないですよね? 

高すぎて買えなくて飢え死にする。 

一次産業従事者を増やすために、どんな施策をうっているのでしょう? 

ガソリン代もとんでもないことになりますから 

火力発電も難しくなる。 

運送費もバカ高くなるから輸送方法を考えるか、 

地産地消にもっと力を入れる必要がある。 

数字だけでなく、全体の構造も想像できない人が政治やったり、政治家にアドバイスするって 

どういうことなんでしょうね? 

 

 

・「税は財源ではない」とか言って、国債乱発して輪転機ぐるぐるでお金いっぱい刷って金融緩和した結果、円の価値が下がり日本人の労働価値が下がり日本人の給料が下がり、日本の価値が下がり日本が買い叩かれてるのが現状です。修正するには財政規律を重視して金利を上げる方向にするしかないと思います。 

 

 

・円安は海外展開している企業や輸出企業に強く好影響をあたえる。輸入に頼るエネルギー食料対策が技術的にできた後なら良いが今は物価上昇インフレを考えると流石に300円は安すぎるかな。収入の固定している人や低い人には耐えられないだろう。 

 

 

・タイトルの通りなんだが、おそらく文句言うのは米あたり後中国 

 

そもそも円安になると大変だ、大変だと騒いでいるのは誰かと思えば頭がおかしい報道機関と国民を苦しめるために生まれてきた官僚の一部のみ 

 

円安になると同時にドル高になる世界の通貨システムが存在する限り、実は日本にとっての円安はまさに好機そのもの 

 

輸出産業が空前の売り上げを出し続けているだけでなく、観光大国としての基盤がさらに盤石となってくる 

 

海外からの訪日客、中国を除くすべての訪日客が莫大な外貨を国内に運んでくるので、ほぼクレジットカードと電子マネーだろうが、円安に特化している以上現金の方がおいしい 

 

円安では田舎の観光業界も潤う起爆剤になり、コロナで堕ちた売り上げを回復するトリガーどころか必然の条件だ 

 

中国以外の訪日客を取り囲み、サービス向上していけば100年安泰だろう 

 

中国だけはだめだ 

 

 

・1ドル=300円になったらガソリン価格は軽く400円/㍑超えます。 

車に乗る人が激減すると思われます。 

車が売れなくなり自動車メーカーが倒産すると思います。 

プラス光熱費・物流がトンでもない価格に跳ね上がり普通のサラリーでは生活できなくなります。 

て言うか高過ぎて外国から物買えんわ。 

物価が1ドル=100円の時の3倍になっても不思議ではないんですよ。 

所得3倍に政府がしてくれるのですか? 

もちろん年金などの社会保障費も。 

 

 

 

・惑わされてはいけません。為替差益や埋蔵金なんて、一時的な利益です。かつてと異なり、日本は貿易赤字、サービス収支が赤字の国です。国富は海外からのエネルギー輸入費用、MSのOffice, Netflix, AMAZON Prime, Spotify などのサブスク費用で流出しています。政府は本質的な課題を直視し、原発再稼働や自然エネルギー活用、新エネ開発投資を促進。国民は無駄なサブスク解約を進めることも必要でしょう。 

 

 

・いつも単純に円安はプラスとおっしゃっているが、今の日本のように輸出が大きく増えにくい構造になっていて円安で増える税収と円安埋蔵金を仮に一切吐き出さないケースでも円安はマイナスはないとしてもプラスのほうが大きいのかということを聞いてみたいのと、需給ギャップがプラスでインフレが昂進しつつある場面でも通貨安はプラスなのか(例えばインフレ率が8%ぐらいあった時の米国みたいに)のという2点を聞いてみたい。確かにIMFやOECD、内閣府等のシミュレーションでは円安はGDPを押し上げるとなっているようではあるし、日本はまだ景気が悪いので円安のほうがいいのだろうが。 

 

 

・為替差益は帳簿上だけの利益で、差益分40兆円を得ようとドルを円に換えると一気に円高が進むので実際は換えられない。仮に換えたとして、先日の5兆円強の為替介入で7円近く円高になっているのを見ると40兆円の利益はでない。そして、保有ドルが底をついた状態で円安が進めばもう救いようがない。 

 

 

・現時点で40兆円もの為替差益が出ているのであれば、それを若者に重点的に支給したらいいと思う。例えば、40兆円を3000万人いるとされる30歳以下の若者にひとり130万円ずつ配る。すると何が起るだろうか。 

 

・志ある者は起業する 

・自分のスキル向上に使う 

・消費が大幅に増える 

 

アベノミクスは3本の矢から構成されていたが、3本目の「成長戦略」はほぼ何もしていなかった。円安の今こそ成長戦略をやるべきだ。日本の物やサービスを世界に売り込む企業がなければ、日本は成長しない。成長戦略を若者に担ってもらって日本を復活させるチャンスが今来ていると私は考える。 

 

 

・当然。 

通貨切り下げしたい国は多いと思う。 

だって日本は資源のない国だから輸出でしか外貨を稼げない。 

 

プラザ合意により円は250円から100円近く下がり、円高不況と言われ、輸出企業の倒産が相次ぎ、経済は弱体化してバブル崩壊して今日に至る。失われた30年と言われるけど当時を知る者からすると当たり前。このままだと失われた40年50年と続き、そのうち日本の製造業の力は完全に失う。 

 

失われた30年というなら、それを戻すのは円安でしかないのだから。そして構造改革を少しずつ元に戻すしかない。できるのなら。 

 

 

・確かに極端な言い方ではあるが間違ってはいないのはある、今回の為替介入で得た利益は半端ではない事を国民は知るべきで、二本が以前から買い集めたドルはかなりある、それは世界から見れば断トツであり、飛び抜けているのだ。 

過去にドルを買わせられた事が今に至る。 

仮にドル換算が3:00円になればそのタイミングでドルを売れば国民一人あたり約200万円配れることになるが、それは現実的では無いが、そう言うことである。 

円安が全てワルイかけではないが、あまりにも急激に行き過ぎるのは賛成できないのはある。 

理想は金利が少しずつ上がりながら、所得も上げていく事が必要と考える。 

確かにこのまま園安が続けば輸出が伸び、観光客も増え国の経済力は良い方向へ向かただそれは何も意味するのかは、円の価値が下がっていくと言う事、今世界の総ての中でベトナムに次、アフリカも含めた中で世界第4位の物価の安さそれが事実である。 

 

 

・この人もそうですが、アベノミクスに関わった方々は、どこまで行ったら失敗であったと認めるのでしょうか。円通貨危機の状態になるまで言い続けるのでしょうね。これでは政策ではなく宗教になってしまっています。 

 アベノミクスは壮大な社会実験だったわけで、当初言っていた通り2-3年で失敗であったことを認めて通常の金融政策に戻せばよかったわけで、失敗であったことをいつまでも認めずアベノミクスをずっと継続したところが問題です。 

 「アベノミクスを継続したことによって円通貨危機が起こった。」と後世に名を残したいのでしょうか。 

 

 

・このニュースがランキング1位になる位に円安についての関心度の高い事が解ると共に、多くの人が危機感を持っていると思います。 

政治系youtuberチャンネル登録者数1位の高橋洋一氏の言う事はネット界の影響力も高い。この方の発言は注目されます。 

しかしながら、このニュースのコメントを見る限り、あまり肯定的では無いコメントが多い。その要因として高橋洋一氏の経済理論と現在の日本経済における現実との剥離、財務省べったりの政権がやるはずが無いという諦観が要因かと思います。 

円安問題について、結局のところ国内経済の成長によってミスマッチを埋めて行くしか無い。 

ですからもし、円安の利益を分配出来るのであれば、成長を持続的かつ強固になるような事に利用するのが望ましいのでは無いかと思います。 

具体的には国内のあらゆるAI化に投資し、その技術を海外に輸出すると行ったようなものが選択肢になるかと思います。 

 

 

・高橋さんの「1ドル300円でも誰も文句言うはずない」という発言について、私は短絡的で単純化しすぎていると思います。 

 

確かに円安により政府の外貨資産は増えるかもしれませんが、それを安易に国民に分配できるわけではありません。むしろ急激な円安は、輸入品の価格上昇を通じて国民生活を圧迫するリスクがあります。 

 

また、日本経済の抱える構造的な課題を考えれば、為替レートに頼るのではなく、生産性の向上とイノベーションによる付加価値の創出こそが重要だと思います。人口減少社会において持続的な成長を実現するには、内需の拡大が欠かせません。 

 

目先の数字に惑わされることなく、長期的な視点から日本経済のあり方を考えていく必要があると私は考えます。経済のファンダメンタルズを改善する地道な努力こそが、真の意味での経済再生につながるのではないでしょうか。 

 

 

・確かに、経済学は単純化をもとに理論が構築されるから 

理論上はそうなったとしても 

現実の経済事象で理論上通りにいくとは限らない 

そもそも国が得た差益(国の富)をどう還元(分配)するのか? 

お金を配るんですかね。。。笑 

まあ確かに短期的には富は増えるでしょうが、 

長期的に自国の通貨安で繁栄した国は歴史的にない 

やはり行き過ぎた通貨下落はよくないと思いますがね 

 

 

 

・かつて円安で物がよく売れ好景気だったのだから、当時の雰囲気に近づいている事は経済的に良い事の筈だ。反対に円高を望む報道が最近多く見られるが、当時円高により散々苦しんでいた様子の報道は一体何だったのか。今は円安により過去最高収益を上げた企業も出始め税収も伸びている様だが、経済的に悪ならばその企業の株価が暴落し紙屑にでもなりかねないがそんな事も起きておらず、こぞって円安を認めない風潮は日本をどうしたいのか訳が分からない。日本が富むと同時に低迷する関係の国も存在するが、もしメディアがその国と通じているのであれば円高を望む報道も合点のいく話だ。 

 

 

・マスコミがあえて触れないのは、為替の急激な変動が経済に悪影響を与える事実。 

こんなの30年前に円高の局面でも言われた。 

「円高は害だ」としか言わなかった。 

1ドル120円を超えると国が滅ぶとも言ってたな。 

日本の高度経済成長を支えたのは、1ドル360円の固定相場だった。 

だから、「1ドル300円」が独り歩きして、この相場が絶対にダメみたいに決めつけてる人が多い。 

そうではない。 

問題なのは「急激な変動」であって、今の変動を問題として考えるべき。 

 

 

・安倍元総理も同じことを言っていたが、今の円安だけでも驚くほど物価高騰になっている。 

円安による物価高騰でのインフレでは賃上げにもならないことが実証されている。 

300円になったらハイパーインフレの嵐の中で日本の国民の殆どが貧困層になり、新興国どころか日本は破綻をしている。 

アベノミクスは2割の大企業などの既得権益が儲かれば後の国民の8割が、どうなろうと構わない。 

結果は円安による物価高騰、預貯金までが円の価値を毀損(下落)をさせて海外に不動産を買い漁れて国民は本当に貧しくさせた。 

 

 

・皮残余で見込める利益を政府が還元する見込みが極めて高い状態なら慌てる必要はないと言えるでしょうが、そんな話も噂も何処からも聞こえてきません。 

 

代わりに増税話だけは事欠きませんけど、実現性のない話で視聴者を糠喜びさせてもただの知識のひけらかしでしかないのでは… 

 

安心できるプランがあるのなら、そのために必要な手段や課題点も示した上で言ってもらわないと意味がない。 

 

 

・1ドル300円の世界線で経済的に外貨への投資余力もない家庭や単身世帯は物価高で生活が一層ままならなくなるだろう。 

 

先日も円安の影響で投資資産が増えているから投資をするべきだという動画を上げていた著名人がいたが、マネーリテラシーや転職しろ界隈の発言以前に、どうにか生活していかなければならない人たちの実情が理解できていないのだろう。 

 

アフリカの聞いたこともない通貨水準になったとき国民が豊かになるはずがない。 

自国通貨安が良いなんてことはない。 

 

 

・高橋さんは「円安上等。1ドル=300円なら成長率20%」 

 

たしかにそれは アカンと思いますが、 

とりあえず、為替差益は国民に還元したら良いと思います。 

1回の介入=5兆円 322憶ドルとして(1ドル=155円換算) 

50円の差益として = 約107憶ドルの利益 

1.66兆円の利益です。 

 

介入が3回としたら、 

単純に2.38兆円*3=4.99兆円 

日本の人口1.3億人ですと一人あたり約38392円 

 

すずめの涙ぐらいですが、無いよりマシかと・・ 

補正予算に組み込めば良いのです。 

。 

 

 

・赤字企業でない限り、原価より売上の方が常に高いので、コスト増より売上げ増に直結する円安の方が、はるかに日本の主力企業と国民の大半の利益、つまり国益に大きく寄与するんですよ。 

 

日本企業の主力は今でも製造業ですし、私の勤務先は生産は日本で売上はほぼ全部海外です。生産が海外の企業にいた時も、価値創造のコアとなる研究開発は日本で行いますから、円安は常に増収増益に寄与していました。 

 

個人としても、企業の利益は年収増につながるため、コスト増より収入増のメリットが大きいです。 

 

また、日本は資源国ではないため、そもそも付加価値を創造して外貨を稼がないとならない国です。よって、コスト増より収入を増やす円安が国益となります。 

 

日本の主力とは言えない内需依存の特定インダストリに絞った狭い視野で国策を考えてはならず、日本の主力たる付加価値で外貨を稼ぐインダストリの視線で考えることか、国益の視点となります。 

 

 

・もしも300円になったらの話で、まあ、そうならないと高橋さんも考えているでしょう。 

自身のチャンネルでトランプが大統領になったら円高圧力が強まるのではなんて言ってましたし、理論的には1ドル110円から120円くらいと言ってましたから。 

そもそも、日本はインフレによる好影響が出る前に、利上げや増税を行って、賃下げを伴う長いデフレと不況を生み出してきたので、その罪滅ぼしで、財務省は今回の為替利益を還元を行うべきですが、これもまた、高橋さんは起こらないだろうと思っているように思います。 

 

 

・例えば明日、ドル円がいきなり¥300/$になって、ガソリンが¥ 400/㍑になったら、文句言わない人はいないでしょうね。 

で、「円安ケシカラン!政府日銀はなんとかしろ〜」と息巻いてみたくなる気持ちは私も十分共有したいと思いますが、高橋洋一さんのおっしゃりたいことは、そのようなレベルの話ではないと思います。 

一種の思考実験として、通貨の価値が上下するに伴い、どんな影響を世の中に及ぼすかという事を、多層的多面的に考えることが大事なんじゃないですか?ってことなのではないでしょうかね。 

円安も円高もそれ自体には良いも悪いもありません。実体としての経済の有り様を良い塩梅に表現してくれているか否かが大切だと思うのです。 

相場の急激で不連続な変化は、世間に多大な悪影響を及ぼす、ということだけは確かなので、欲の皮の突っ張った博打打ちどもには政府日銀からキツイ一撃をお見舞いしてほしいとは思います。 

 

 

・そうですよね、考えてみれば国としてドルを保有していてもおかしくなかった。 

そして、実際に大量に保有している。 

売れば確かに差益は生まれる。 

文中の250万円とは言わないが、せめて国民1人に100万円でも配ってほしいね。 

長年文句も言わずに高い税金を幾つも納めてきているのだから・・・。 

 

 

 

・一年限定で消費税を5%下げて、外為特会の差益をこれに当てると、消費が伸び景気が上向くと思いますけどね。 

円安でエネルギーが高騰…という人がいますけど、バブル前はもっと円安だったし、そもそも今のエネルギー高は中東・ウクライナが起因ですからね。 

 

 

・円安。介入なんて、日々の巨額な取引から見れば焼石に水程度で、効果は一時的。これはこれまでの学術論文でも示されている。それなら、円安のうち介入(外貨債を売却)して含み益40兆円程度を確保して、国民還元するのがいい。日本は無駄に外貨準備がある。 

日本だけ外貨準備の高い理由は、財務省が保管金融機関に保管料をばら撒くとともに天下りをお願いしていることしか思いつかない。変動相場制だから、本来外貨準備は少ないはず。 

為替なんて、そのうち二国間のマネー比に収束する。トランプ政権になると、円安は米国に不利のなるとか言い出して、円高になるかもしれないので、今のうちに外貨準備の評価益を取り出したらいい。 

 

 

・1980年代までならこんな論も成り立ったと思う。 

食料品から生活雑貨から、工業製品の中間材料に至るまで輸入や海外生産に頼っている現状では、一部大企業しか視野に入っていないと思われても仕方ない。 

 

 

・円安上等? 

2012年ごろに円が80円弱の最高値を付けて以来、2015年ごろから2020年過ぎに120円台から100円台の円高はあった。しかし、その後はずっと円安だ。 

その結果、日本の実質賃金は23年連続低下。 

 

貿易量や物価水準を基に算出された通貨の購買力を測る総合的な指標の実質実効為替レートでは、1980年を100とすると現在は70台で最悪なんだが・・ 

 

今でもまともに食えずに子ども食堂が全国に多くできているのに、300円/ドルになったら餓死者で大変になるのではないのか? 

 

アベノミクスの時に政府に関与し、今は維新から高額コンサル料を得ている人は言うことがアレだな・・ 

 

 

・もしこうなったら、平均で一人あたりいくらプラスになる計算。 

 

この時点で話にならないというか、 

まさにこれが政府のやり方・言い分の汚いところ。 

名目上、トータルでプラスにさえなれば奴らはオールOK。 

その恩恵を受けられるのは平等である必要などない。 

むしろ敢えて偏らせた方が都合がいいまである。 

平均などあり得ないし、意味がない。 

 

例えば、 

利益が100万円あれば、100人に1万円配るより、 

上位10人に11万円配り、その代わりヨロシク、 

足りない10万円を下位90人から徴収。 

そしてトータルでは実際プラスだ景気が良いだとか宣う。 

などと、いくらでもやりようはある。 

 

どんな数字を言われようと実際に苦しいという事実は変わらない。 

というか、意図的に都合のいい数字だけを見せ、都合の悪い数字を隠す。 

そうやって印象操作し、強引に納得させる。 

要するに詭弁。 

 

 

・輸出の際の為替差損だけ議論すればいいのなら苦労しない。 

輸入メインの商社や、旅行会社は言わずもがなだが、メーカーも輸出は大丈夫でも、M&Aなどのグローバル戦略など全く立たなくなってしまう。むしろ、海外会社に買収されるリスクも生じる。 

御用学者の高橋洋一や竹中平蔵をはじめ、日本の経済学者はまだノーベル経済学賞を取ったことがないことが象徴しているように、海外の経済学者に比べてレベルが低いのではないか? 

 

 

・一時的ではなく10年後にドル円300円 

その期間、金利2-3%、インフレ3-4%、賃上げ3-5%なら良いと思う 

 

国の借金や国民の住宅ローンも半値になる 

困るのはキャッシュの多い企業や個人だけです 

 

でも賃金の上昇はスキルアップや転職を海外並みに日本の労働者がやらないと厳しい 

ヤフコメで国が…日銀が…経団連が…と文句並べても無理 

 

インバウンド、円安による国内回帰、半導体誘致と人不足は既に国が創出している 

本来は賃上げに反対の経団連ですら賃上げをおしている 

 

次に動かなければいけないのは労働者側ですよ 

 

 

・この人は経済=通貨の流通と誤認したまま話をしていて驚く限り。 

政府の外貨保有高を外貨レートに基づいて円換算して含み益が出ていると「解釈」したところで、実際に政府が保有外貨を円に交換して含み益を利確できる(=超大規模市場介入)ような額ではないのだから、そんな利確不可能な含み益をあたかも利確できるかのように語るのは恣意的な世論操作でしかない。 

 

 

・メリットもデメリットもあるんだから議論は延々続くだろう。360円時代もあった。アメリカはそりゃ怒った。今の為替でもトランプにしたら不満でドルを売ってドル安円高に誘導してくる可能性もある。 

 

 

・300円になって収入が倍になったとしても生活費が倍になり税金が(累進課税なので)3倍になったら生活は苦しくなります 

しかも今までの貯蓄が実質半分になってライフプランが崩壊します 

これは誇張でも何でもなく今の税制や経済の仕組みからまだマシな方のシミュレーションです 

 

 

 

・円安が進むと日本政府の海外資産の含み益だけで、日本の赤字国債はほとんど解消出来ていると思う。 

そういった事は一切報じられないが、財務省の陰謀なんだろうね。 

高橋さんの主張通りなら、消費税を時限立法でゼロにすれば、消費も上がって経済は回復しそうだが、財務省がやらせないんだろうな。 

財務省解体が日本再生の為の一番の急務だろうね。 

 

 

・円安継続を支持します。通貨安競争で近隣国窮乏化する訳じゃないけど無理に見栄張って円高にする必要は全くない。トランプがドル高に文句言ってるのも正しい。国は外為特会の益を国民に還元して欲しい。 

 

 

・高橋氏は自身のYouTubeチャンネルで数年前からこの事を伝えている。 

この主張のように円安のデメリットだけでなく、メリットもなぜメディアは報道しないのか? 

報道しない理由として、高橋氏は単にメディアは知らないだけなのではないか、と説明していた。 

それが本当に事実なら、謙虚に勉強して、公平・公正に現状について伝えて欲しい。それがメディアの役割だろう。私のような一般市民が様々な媒体で現状を知ろうと工夫しているのだから。 

それが出来ないなら、メディアに何の価値がある? 

 

 

・国際分業だと食糧自給を低下させ、輸入を増やしたが、それは円高と国際紛争が起こらないことが前提。ウクライナは3年目に突入。円安に歯止めがかかならいと、令和の大飢饉は現実に起こるよ。1ドル=300円がかなり長期にわたれば、生産拠点の国内回帰は、机上では可能だろうが、その間に国民は飢え死に。 

 

 

・記事内容の通り 

物価高を批判する人は日本の高関税を知らないか知っていて無視している人のどちらか 

日本は官僚主導で円高時にありとあらゆる関税が輸入商品価格に転嫁されました 

また税収不足を補う為に消費税が10%新設されましたね 

為替が300円になった時に 

輸入時高関税を全て撤廃する 

ガソリンに掛かっている特例含めた二重課税は即刻やめる 

消費税を段階的に止める 

 

これで問題が全て解消します 

企業業績の向上、賃上げ、失業率など円安によって日本経済は復活しますね 

 

 

・この理屈は正にそのとおりな訳だな 

ようは日本は財務省が国民への排出を絞り切ってる事に問題がある訳だよ 

外の対価など実は殆ど気にすることなく、外資を手に入れたらそれを分配すれば良いだけの話な訳だ 

 

だから国は投資云々などより国民所得の支援をすれば良いだけな訳 

戦時下ではドルは問答無用で戦争ビジネスの恩恵を受けるからドルは下がらないし安高の経済のイロハは戦時下では通用しない訳 

 

為替ってのは相対的なもので結果論に過ぎない 

だからその数値を変動させ誤魔化すより、国で実質的な底上げをする事を念頭にすればいい訳だよ 

 

GATT条約は平時の最適化貿易の理論な訳だからこの理屈は戦時下では 

効果を出せない、戦時下になればブロック経済に逆戻りする訳だからな 

だからその状態では国が自ら金をかけて底上げするしか無い訳 

 

それを出来ない政府は無能と言わざるを得ない訳だよ 

 

 

・旅行者の海外の方に旅行者代金で多く払っていただき、物価高に泣く日本人には日本人割引きで提供してくれたら…と思ってます。 

立場が上になれば、円安で一部が喜ぶからと言って皆が喜ぶと思ったら大間違いだということにも気づけなくなるのでしょうか。 

 

 

・利益が出たとしても、今の政府が、 

国民に還元するとは思えませんが…… 

 

還元しても、 

飴玉【例え】程度かと存じます 

 

今の増税ラッシュと 

一時的な減税政策で 

お解りになると考えます 

 

裏金問題でも 

改善案も国民を誤魔化す程度の内容です 

今の政府は 

何をやっても、黑や【灰色】を隠した 

誤魔化し政策になると思います 

 

今迄の結果が物語っております 

希望的な考えは甘く、 

結果で考える事が必要かと存じます 

 

個人的な見解です 

 

 

・為替相場に関するマスコミ報道の傾向を見ていると、その数字にだけ着目してケシカランと騒ぎ立てている感じなんだよね。 

ドル円レートで100円を切るような円高でも急激な〜と付けて円高ケシカランとやっているし今現在も〜以来の円安でケシカランとやっているし。 

両者ともそのメリットデメリットがあるのにそれは報じないでバカな読者視聴者を煽るために騒ぎ立てる。 

 

日米金利差による影響も大きいのだろうけれど、それで対策のために日本の金利を上げたら住宅ローンが〜とか騒ぎ立てるのだろうし。 

 

 

・じゃあ250万早く還元すればいいじゃん。 

円がどっちだろうと、日々安心できるならなんでもいいのが国民でしょ。 

 

高橋さんにしろ、権力側は日々困ってないからあーだこーだ理屈つけて国民から搾り取ることが目的というか偉くなる成果に利用している。 

 

民主主義は国家と国民の信頼関係があってこそ。 

税金が高くとも見返りがあれば納得。 

日本は税制複雑にして搾り取ることしか考えないから国民は何が何だがわからず、不信感、諦めになっている。 

 

それを打破する気なら、革命か外的圧力しかないわな。 

 

 

 

・じゃあ250万早く還元すればいいじゃん。 

円がどっちだろうと、日々安心できるならなんでもいいのが国民でしょ。 

 

高橋さんにしろ、権力側は日々困ってないからあーだこーだ理屈つけて国民から搾り取ることが目的というか偉くなる成果に利用している。 

 

民主主義は国家と国民の信頼関係があってこそ。 

税金が高くとも見返りがあれば納得。 

日本は税制複雑にして搾り取ることしか考えないから国民は何が何だがわからず、不信感、諦めになっている。 

 

それを打破する気なら、革命か外的圧力しかないわな。 

 

 

・この高橋洋一氏は庶民の生活が見えていないのかな。 

いまの円安でインフレは、大企業は歓迎なんだろうが、中小企業に原材料コスト高、庶民に物価高をもたらす。苦しめる。 

一方で、政府にとってインフレ分だけ財政赤字を目減りさせられる。そして消費税収入増をもたらす。  

その構造をきちんと認識したら、これ以上の円安は何とかしようとならないものか。 

 

 

・経済学者の無責任な発言です 

 

1ドル300円になると、物凄く物価が上がり、国民を苦しめる 

 

また、自民党の腐敗で、安倍政権から、国民を非正規雇用にして、昇給しない低賃金労働者にしています 

 

おまけに、国民の所得を下げ続けて、常に、こくみんの税金を上げている 

 

また、消費税で、大企業は、全く、納税しないで、法人税と消費税を貰い、法人税と消費税まで、国民の負担しています 

 

そして、先進国ではなく、発展途上国並みになっています 

 

自民党政権は、年金や健康保険の制度を破壊しています 

 

裏金疑惑は、年金や健康保険及び国債を、常に、国会議員が横領して、非課税で貰っている様です。 説明の出来ません。 

 

自民党政権が崩壊されて、100年は、年金制度が持つように立憲民主党が改正されたのに、アベノミクスで、崩壊です 

 

日本は、自民党の腐敗で、国民を借金地獄にして、国民を苦しめる政策を、どの様に思われますか? 

 

 

・そりゃあね円安で儲けた分を国民に必ず還元するのならば誰も文句は言わんけど、その分誰かが必ず痛い目に遭って自殺にまで追い込まれているかも知れないのだぞ、それなのに一時的な利益の為に身を削ってまでも円安が良いと思うのか?政府の考え方として円高よりも円安の方が遥かに良いし大手の輸出企業からは文句も言われないからな、その代わり体力のある輸入企業は保つがそうじゃない企業は死ぬけどそれでも構わないって感じなのだろう、バランスを取る事さえも捨て横暴政治をしようとしていたのだから恐ろしいわ 

 

 

・輸出還付金とかどうなってるんだろう。 

トヨタなど企業がもらう消費税の見返り還付金 

円安で儲かって還付金も?しかも新車は必ず高くなる 

最近車を買うことになってふと思った 

みんな生活豊かなのかな。高級車とか買えるのかな 

中古のNV150 ADかプロボックスにしようか 

 

 

・この方は、自分の資産はどうしてるのかな? 

ドルや金、株などに変えて資産防衛したうえで、円安上等と言ってるなら高見の見物になりあまり説得力ないけど、実際どうなんでしょう。 

 

 

・リフレ派だか何だか知らないが皆さんももうこの手の妄言を信じ続けるのもいい加減にしましょうよ・・・ 

誰だって増税は嫌だからこういう理論にしがみつきたくなる気持ちは分かるけど通貨安にメリットしかないならこの世に貧困国は存在しませんよ 

高橋氏の言うことがすべて正しいなら無税国家すら作れることになります 

何で資源もない日本がそんな無敵の錬金術を実現できると思ってるのでしょうか? 

実質賃金がどこまで下がれば皆さんは目が覚めるんでしょうかね 

 

 

・高橋洋一も安倍もリフレ派も、こういう状況に立つと底が見えますよね。 

所詮はこの程度であり、およそ経済実態とか鑑みない人等だった、ってことでしょうな。 

今のうちですよ。こういう人等の正体を見ておくのは。後になったらいくらでも装えますからね。今のうちにこの人はこんな人なんだな、と見て日記にでもw書いとくことです。 

必ずそういうのは役立ちますよ。本当に嘘をついてくる時に、今見た・書き留めた事が正気にさせてくれると思う。 

 

 

・日本は円高だろうが円安だろうがどっちでもやっていける国。 

円安になれば他国に安く製品を輸出できるしね。 

日本の製造業の復活で貿易収支が黒字になって所得収支も年々黒字が増えてるし経常収支全体の黒字が増える。 

過去の人類の歴史上、貿易収支と所得収支の両方が黒字の国はありません。 

日本は物凄い経済を持っているんです。 

国民民主党の玉木代表が云うように、当面は、円安でメリット受けた側の果実を円安でデメリットを被っている側に再分配するなどの対策が必要。 

最も適切なのが、国民が大企業の法人税を負担させられている消費税の廃止か減税。さらには、ガソリン税の廃止。 

 

 

・〉「1ドル=300円でも、政府が儲けた分を国民に還元すれば誰も文句を言わない」と主張し、歴史的な円安進行を肯定する見解を述べた。 

 

まだこんな事を言っている人をテレビで発言させているのか。 

 

トリクルダウンは起こらないことは、アベノミクスの大失敗で明らかになったはず。 

 

大企業が輸出で儲けても、せっせと政治家に献金して裏金になるだけ。 

 

もはや給与では台湾、韓国に負け、GDPではドイツに抜かれ、このままでは日本は落ちぶれていくばかり。 

 

もういいから黙っていてくれ。 

 

 

 

・1ドル300円になったら輸入品の値段が今の倍になる。自動車なんか国産車でも庶民には手の出ない超高級品になるよ。たった250万円じゃ割に合わない。どうせ財務省は税金や社会保険料を下げる気はないだろうから、ただ負担だけが残る 

 

 

・昔は1ドル360円の固定だったはずなので、今考えたらひどい格差があったと思う。今のように変動になったのは上下する差額で投資家が金儲けしやすいシステムにする為だったのか?とも思う。他にも理由があるのだろうか。 

 

 

・円安だと輸入物品の資源高騰、特にエネルギー関連が問題となるだろうから円安容認論者は原発の再開を前提としてると思われる。 

また政府が持つ外貨にも限りがあるからそれを使い切った時の視点が欠けているな。 

 

 

・いい味方ではあるが穴だらけのように思う。 

1ドル300円なら250万円の価値は125万円くらい。 

当然インフラも進み、年収は倍。物価も倍。62.5万円の価値まで下がる。 

税金も倍払う。主に消費税は同じ10%でも物価が倍なら消費税も倍。 

輸入業は衰退するが、自給率が日本の国土では限界がある。 

農業などの第一次産業へ回帰する人はどれほどいるか。食料不足、生活費はインフレ率をを上回る。 

250万円と言ってもコロナ給付金程度のインパクトで終わると思う。 

 

 

・戦後、日本の交易は1ドル360円で始っていますからね・・・ 

その時の米国と日本の国力差はそれくらいあったと思います。 

戦後10年で日本は特需もあって、工業力が愕くほど進化した。 

200円はあるかも知れないが300円はないでしょう。 

 

 

・元々、1ドル360円。 

それが円高政策で、1ドル100円になっていたのが、150円に戻っただけ。 

 

アベノミクスで、年3%の物価高を目指していたが 

黒田が居なくなり、物価調整が上手くいっていないだけ。 

急激な乱高下するのが問題なだけであって、それをコントロールするだけの能力が今の日銀に無いだけの話。 

 

景気は、好景気/不景気を繰り返すもの。 

為替相場も、上下を繰り返すのが当然であり、 

現在の不景気相場では、為替相場の安定よりも、景気を取っただけですよ? 

不況で、失業者が多数出るのと、物価高を見比べ、調整するのが政府の役目であり 

どちらが良い/悪いというものでは有りません。 

 

 

・戦前の高橋財政で見事に演出した円安好景気のサイクルは、当時の日本が軽工業品の大輸出国でありかつ内需が貧弱だったからこそ出来た話で 

現代の内需中心、エネルギー、原料輸入依存型の日本には全く当てはまりません 

 

戦前に首相や蔵相を歴任し大活躍された高橋是清さんは苦労人で立派な方でしたが、 

現代の経済学者の高橋さんは権力に阿る御用学者なので比較になりません 

 

$=300円なんてとんでもない話で、一部の輸出大商社、メーカーが潤ってもトリクルダウンは発動しないし 

強烈なコストプッシュインフレで多くの中小企業が倒産し、年金受給者の多くが生活破綻します 

 

今の日本はアベノミクスの後遺症が大きく、トリクルダウン理論は破綻し、経済格差は更に拡大してかなりまずい状況に陥りかけており 

今更アベノミクスを賛美してどうするのだろう 

そこまで通貨を堕落させたら、今頃とっくに自公連立政権は崩壊していたでしょうね。 

 

 

・円安が容認されるにはいろいろ条件が付く。 

燃料を自国で生産できること。 

食料自給率が高いこと。 

過度に輸入に頼らないこと。 

これさえ出来るなら、自分も円安大歓迎。景気の良いアメリカに気持ち良く投資できるし。  

 

出来るなら、ね。 

 

 

・一時的な円安ではなく、10年以上の長期に及ぶ円安である事が重要です。 

トヨタなどの輸出産業も安心して日本で工場を増やす事ができます。 

 

 

・アメリカ政府の年度の赤字はGDP比6%で成長率超えていて国債利払いが1兆ドル、来年度はGDP比7%で利払い1.6兆ドルの見込みで絶賛クラウディングアウトしてしまいそうで大統領選挙後財政問題に目が行ってしまうとトリプル安でえらいことになるかもしれない。 

円安になっているのは高金利につられて日本からアメリカに貸す金が増えているからで最後は返せますか?になる。 

 

 

 

・この人もとうとう落ちる所まで落ちたと言う印象を否めません。高度成長期と違い、今の日本には労働力が不足しているのです。海外渡航のハードルも下がりました。1ドル300円ではベトナム人もインド人も日本人も、誰も日本で働きたいとは思わないでしょう。この人の起用がもはや正義のミカタ位しかなくなったのも頷ける、低次元なご意見です 

 

 

・高度経済成長期は固定相場で360円/ドルでした。実際輸出全盛でみんなが明日はもっと良くなると夢見れた時代。でもこれって当時の発展途上国の発想なんですよね。こういう通貨安競争を主張する方は世界地図がその頃のまま止まってますね。 

 

 

・正社員制度をやめて、海外と同じような競争意識を労働環境に実現できなければ、 

低成長、円安のループは止まらないだろ。 

必然だよ。 

どうせやめるなら、さっさと正社員制度なんかやめればいいのに。 

若者が必死こいてる動画やら、編集やらの小遣いかせぎなんかすぐにできなくなるぞ。 

そのうち海外に出稼ぎにいかなきゃならなくなるし、 

既に一部ではその状況になってきてる。 

 

 

・この人は少し前に貸借対照表を理解してないと言って多くの人から批判されていた。記事にあるのはネトウヨ番組だと思う。一般論として言うと、大学にポストがあってそこから主たる収入を得ている人は自分の本当の信念を喋ることが可能だが、マスコミの露出が多いとかYouTubeでの活動が盛んな人は、市場(サヨク市場とかネトウヨ市場とか)のニーズに迎合する理由があるのでその意見は一応疑った方が良いと思う。 

 

 

・国が儲けた分を配り終えたあとは?輸入品価格は2倍になりますよ。日本の価値は今の半分になるということですよね。土地、物、金融資産買い叩かれて。 

まあその頃は高橋さんはいないけど、これからそんな社会を生きていかないといけない世代からすると、たまったもんじゃないですよ。 

 

 

・過度な円安が日本に利益をもたらすためには、輸入していたものを国内で 

生産するように切り替えていくことが必要だが、、工場や畑を国内で再整備 

することが可能なのか?そしてそこで働く人間を確保することも。 

円安が進む前提じゃ外国人には頼れないぞ。 

 

理屈としては高橋氏の主張も一理あるが、現実・実務対応上は簡単じゃない 

 

 

・日本に他国に輸出できるくらい資源や食料が豊富にあれば、円安最強なんだよ。 

残念ながら日本は資源がなく、山地ばかりで農地に適した平地も少ない。資源があり平地が多い国が羨ましい。 

 

 

・輸入品の価格が全て倍になる。エネルギーは数倍だろう。 

ハイパーインフレで日本国内の経済は崩壊するだろうね。 

ただし株価は爆上がりだ。海外で稼いでいる企業の利益が為替差益で底上げされるからね。 

 

 

・「40兆円の為替差益」ていうけど、一人4万円支給して完全終了。毎年還元されるわけではない。 

それに対して、円安による燃料費や食料費の増加は毎年のこと。 

要は、円安でも円高でも、国民の所得が上がらないことには何んにもならないよ。 

 

 

・日本の企業も海外にたくさん工場持ってる時代だし、日本からの輸出が以前に比べてそんなボロ儲けになる程増えるか?というとそんな増えないんじゃないか? 

輸出するものを作るために原料も辿れば必ず輸入品を加工してる訳だし。 

 

 

 

 
 

IMAGE