( 166825 ) 2024/05/04 15:36:56 0 00 ・目的地迄の間には住宅街もあるんですね マナーよく目的地に向かって頂けたら良いですが途中であれこれ道草する観光客がいるのではないでしょうか? 他人の家を覗き込んだり ちょっとした段差に座り込み休憩したりする人は必ずいるんですよね 他人の庭の花を撮影したり タバコの投げ捨てやゴミの散らかし 住宅街を通る移動は困る場合があります
・地元民からしたら、こんな愚策にどんだけの検討時間、予算、マンパワーを浪費しているのやら、と思う。 そもそも観光客は江ノ電乗りに来ている人が多いので何のインセンティブなしに、歩けと言っても行動を変えることは出来ない。 フィレンツェみたいに観光税的なものを徴収するとか、、ロードプライシングするとか、効果が期待でき、鎌倉市に収益があがる対策を実施すべき。それで更なる対策も実施できるようになり、住民にも還元できるでしょう
・本来、タイパとは真逆に位置するはずの心の癒やしの為の観光なのだから、日頃街中で時間に追われむしろ見ないで過ごしている路傍の花をも含めた都心の色とは違った景色を十分感じながら徒歩に興じることは実に尊い。さすればマナー違反なども起こりようもないはずなのだが…。観光の楽しみ方も教えなければならない世の中になってしまったんだなとつくづく実感する。
・人それぞれかとは思いますが、混雑緩和のためにも徒歩移動の呼びかけはよろしいかと思います。 観光地の景観が見られるから歩いた方が良いという方もいるでしょう。そうした方に分かりやすいように、駅前に目的地までの道案内のパンフも置いてあると分かりやすいかなと思いました。まあ、今は道案内のアプリもあるんでしょうけどね。 そして、ゴミ放置の迷惑BBQは近隣の皆さんや川の汚染など環境悪化に繋がります。禁止区域でのBBQやめる、ゴミや使用した道具は持ち帰るなどマナーを守って楽しみましょう。
・海外の人たちは都内でもよく歩いている。日本人の感覚だと浅草から上野やスカイツリーは地下鉄に乗ってしまうが結構な人数が移動しているのを見ると道路沿いにもっと観光客相手の店があってもいいような気がする。鎌倉も観光で食べている部分もあるので人の流れが出来るれば新しい商売が生まれると思う。
・普段からプライベートは徒歩1時間までなら徒歩を優先する もちろん「〇時までに着く」という約束があって時間内での徒歩移動じゃ難しそうなら公共機関使うけど 街だと公共機関使う人多いからまず間違いなく混雑は避けられる 徒歩の方が景観楽しめるし道中に店があれば眺めることもできる 観光地ってそういうのも楽しみのひとつでしょ
・言い分は分かるけど、今度はみんなが歩き始めたら、それはそれで大変なことになります。 理由は鎌倉駅〜大仏までの歩道は、そんなに広くないので、すれ違いとかで車道にはみ出たりとか。 長谷駅から大仏までの南北の歩道がGW以外の休みの日でも人で埋め尽くされるのが、東西の通りも同じように人混みになるとか、ほぼ地元で車でよく通る者にとっては少し危ないように思います。
・わざわざ大混雑のゴールデンウィークに観光地に行こうと思わない。 4月中旬に遊びに行きました、普段でも混んでいるのに?です。 せっかく行くのに混雑して少ししか楽しめない、待たされて疲れるぐらいなら行かない方が良い。 年休中はガソリンの高騰もあるので移動に経費かけるなら、自宅周辺で外食を豪華にまったり過ごしています。
・2月の平日に鎌倉に行きました。北鎌倉下車でお寺めぐり、八幡宮経由で大仏まで約20kmを歩きました。帰りは江ノ電で鎌倉まで戻りましたが、夕方のためか平日でもぎゅうぎゅう詰めでした。 徒歩を奨励と言っても道も狭く交通量も多いので、このままだと渋滞を招いたり事故が起こる気もします。個人宅の軒先を歩く様なルートもあるので、私が住民だったら良い気はしません。個人的には駅の整備と車両の増加など江ノ電の輸送能力を上げた方が良いのでは?と思います。その財源は観光税など一人1日1000円ぐらい徴収しても良いかと。
・以前地元だったのですが、江の島〜鎌倉辺りは、ゴールデンウィークが1年でいちばん混む気がします(夏休み時期よりはるかに混む)。
鎌倉に限らず、藤沢駅や江の島駅も江ノ電の混雑が凄いし。 某ダンク漫画の映画化の影響か、鎌高前の踏切も、外国人に限らず日本人も増えたような。ただの路面電車なのですが。。 海沿いの134号線も渋滞するし、GWはあまり近辺で移動しないようにしてました。
関東近郊で海沿い観光に行くなら、伊豆とか千葉とか茨城とか、他にも綺麗なところはあるのですが。 もっと分散しないものだろうか。やっぱり都心からの時間が問題なのかな。
・数ヶ月前(平日)に観光目的で 鎌倉へ行きましたが、 江ノ電のホームは結構狭くて (本数も少ない?) 待ってる間に段々と人が増えて ホームも大混雑。
電車ももちろん大混雑。 車両も少ないのかな…。
普通に生活をしていて 普段この電車を利用しないといけなかったら 大変だろうなあ、と感じました。
徒歩移動を促進するのは良いと思うし 時間に余裕があれば徒歩でも良いな、 とは思うけど
移動の間でも楽しめるお店等が 色々あれば…とは思います。
・鎌倉は道も狭いし、駐車場も混むから公共交通機関で行く方がベストだと思ってる。ただ、連休中はその公共交通機関も恐ろしく混むからね。 江ノ電は都心などの電車と違って車両も3、4両で輸送能力も低いから仕方ない事。 若い人や歩ける人は徒歩移動の方が効率がいいのは確かだし、歩きながら街並みを見るのも楽しいと思う反面、江ノ電に乗った事のない人にとったら、電車からの景色も楽しいから、混んでも乗りたいって気持ちも分かる。
・鎌倉は本来落ち着いた良いところなのに休日は勿論の事、平日も本当に観光客が多い。
特に連休中などは道も電車も混み、地元の方々は買い物に出るのも大変。 駅周辺の通りは、まるでアメ横の様相。 土日には、とても車も使えないので外に出ないという地元の方も居る。
鎌倉は車で遊びに行くところではない。 にも関わらず、知らないのか行けば何とかなると思っているのか次々に遊びの車が入ってきて、ずらり渋滞。
映え狙いの観光客が平気で住宅地の人の家の写真を撮る、食べ歩きしてポイ捨てはする、自分さえ良ければイイ。
源頼朝公もさぞ嘆いて見ておられるだろう。
・以前GWの時に鎌倉散策を兼ねて大仏やお寺廻りをしました やはり江の電の混雑が半端なかったので歩きました 普段の運動不足も解消?するために また電車では見られない所まで見ることができて本当によかったと思います その日は好天でしたので気持ちいいウォーキングでした しかし徒歩のルートでは狭い道や個人宅の近くも通るので交通ルールや近隣の方々への配慮も是非守って頂きたいと思います
・日本では、訪れた観光客に金銭を要求することは不適切な行為と見なされています。一方、フランスでは観光客が地元住民に迷惑をかける存在であるため、迷惑料を徴収することがあります。
観光地でのガイドサービスや翻訳サービスを有料化し、その収益を地域の環境整備や文化保存に充てる取り組みが実施されています。私有道路を閉鎖せずに通行料を徴収し、住民と観光客の間で問題が生じないように配慮しています。人員は臨時職員によって徴収されます。
地元の食材を使った料理教室や工芸体験など、地域固有の文化を体験するアクティビティに参加する際にも、無料ではなく適正な料金を設定し、観光客からの収益を地域の発展に直接投資することが重要です。
さらに、観光客に対して地域のルールやマナーを尊重するよう啓発し、地域住民との良好な関係を築き、持続可能な観光を地域経済に貢献する文化を実現することが急務です。
・歩くのは良いと思うけど、鎌倉に行ったら江の電に乗りたい!という人も大勢いるから、そういう人たちには効果は薄いのかもしれない。江の電に乗ることが鎌倉観光の目的の一つに入っているのでは。 徒歩コースはそれはそれで近隣の住民は困らないのでしょうか。 江の電自体は本来はのんびりした雰囲気でそこから眺める景色が魅力なんだけど、そんなに混雑していると外の景色もゆっくり見れないですね… 梅雨時は江の電から眺めるアジサイが綺麗なのでオススメ。個人的にはめちゃ混みのGWはあえて避けています。
・日帰り圏の人は何時でも行けるし大混雑、大行列、大渋滞、 駐車場待ちばかりで険悪ムードになるから連休避けた方が良いよ。 5月はGWより中旬の方が薔薇咲いて綺麗だし。
GWにしか行けず長谷寺や大仏へ江ノ電で向かうのなら早朝一択。 紫陽花シーズンも早朝か平日がオススメ。 開門と同時に入り観光客が押し寄せ始める頃には長谷地区から脱出。 昼食も開店時間に入って早めのランチで行列回避か予約がスムーズ。
徒歩ルートを走るバスもあるけど繁盛期は渋滞で時間通り来ない進まないで 足腰悪い方や乳幼児連れた人以外は歩くのが一番早い。 お洒落な飲食店や古い建物がチラホラあって散策しても退屈しないし。
食べ歩きは狭い道多くて躓いた時に危険だし 街中や駅、コンビなどにゴミ箱無いので買った店先で食べ返却が基本。 何か買って海岸で食べる場合はトンビに注意。 ゴミはもちろん持ち帰りが基本。ゴミ袋持参でポイ捨ては論外。
・江ノ電については、定期券利用者以外は「のりおりくん」限定にするとか、季節によって運賃を倍額にするなどの販売方法もありかな。 歴史とアニメの効果は絶大だし、なかなか対策も難しいな。 近隣の三浦半島も魚が美味しかったりするので、そちらも検討してみては。久里浜までなら、京急も複線だしそれなりにバス路線も充実している。 歴史的には勝てないが、グルメ(スイーツ以外)なら遜色ない気もする。
・4月過ぎたら、鎌倉方面には行きません。 道も混雑してますし、江ノ電も本数が無いので、すっごい混雑です。 地元の方に聞いたら、土日はでかけられないそうです。 夏も混雑しますが、ゴールデンウイークが一番混んでるように思います。
お休みの関係も有りますが、平日は空いているのに。 箱根や熱海、京都もすごい人なんでしょうね。
・もう20年位前のGWに大仏を見たいという友人と鎌倉観光をしていました。江ノ電が行列待ちで諦めて東京に引き返すJR乗車中、北鎌倉駅のホームの案内に、大仏まで△キロ、の文字に、歩いて行こう!と友達とJRを降りて、徒歩で向かうことにしました。舗装されていない土の道を登り下り、案内の通りに歩いているものの、冒険心がくすぐられ、友達とハイテンションで大仏まで歩きました。鎌倉の山がちな土地であることも知れました。とても良い旅の思い出になっています。あれから鎌倉へは行ってないけれど、次に行く時もあの道をもう一度歩いてみたい、と思っています。鎌倉での歩き旅、オススメです!
・観光名所の滋賀の多賀大社へ年に一度初詣に行きますが、本当に足場もなく人混みだし、別ルートが幾つかあり、実際歩きましたが、参道脇道って看板書いていても住宅地で三が日ぐらいは24時間うるさいだろうし、タバコの吸殻、露店で買ったゴミも置きっぱなし、どうかしたら全く知らない他人の玄関先で休憩とか………観光名所はどこも住人は大変な思いされてるんだと思いました。
・以前、大仏から鎌倉駅まで歩いたことがあるけど、他に歩く人が少なければ快適な散歩コースだとは思う。 ただ、あれだけの観光客がぞろぞろ歩く様になると、特に外国人等のゴミや歩行のマナー等がなっていない人もおり、コース上の住民や脇を通る車やバス等との間で問題も起きるのでは?と危惧している。 円安で来日しやすいと言うのもあるだろうが、そうすると日本のマナーを守ろうとする来日客は減り、自分勝手な行動をする客が増える。 インバウンドもダメとは言わないが、あまり円安を継続するのは日本を安売りしているのと一緒で良いことでは無いと思う。
・今から20年以上前のGWは、ホームもですが、江ノ電の切符売り場にも行列が出来ていました。 その頃も、地元の人たちが出掛けられないという話を聞きました。
今は徒歩を推奨していますが、夏日や真夏日になったら、今度は熱中症になってしまう人が増えそうで、それはそれで問題になると思う。
・地元の住民です。江ノ電もオーバーツーリズムでひどいですが、道路もひどいです。鎌倉は切通しや山が多いので道が狭いのに抜け道になっているのかナビが指示するのか分かりませんがすれ違いができずに渋滞します。家の前も当然渋滞して家から車が出せないこともあります。鎌倉駅周辺とその周りは年末年始のようにロードプライシングをしてほしい。
・元地元民で隣接の市町村に住んでいるため、今でも地元の友人などに会いに行ったりと度々用事があると鎌倉に行きますが、年々、観光客が増え今は海外の人も来るようになって混雑度がひどくなっているように体感で感じますね。
鎌倉は道が広くなく、片側1車線道路が基本。 歩道も狭いので観光客の爆増は身動きが取れず地元民に深刻な影響が出ているよう思います。
私の地元は観光客のほとんど来ないエリアですが、藤沢鎌倉線の道路渋滞が悪化して他のエリアまで波及していますね。
江の島も近いこと、スラムダンクの人気で鎌倉高校前の混雑、湘南の海岸線134号線も車だらけで渋滞身動きが取れず、バスの遅延も20〜30分延もあります。
そしてマナーの悪いのが本当に増えたように思います。
徒歩を促したところで歩道が人でパンパンなので変わらない気もします。
正月三が日のように鎌倉市内の交通規制した方がよろしいかと思います。
・移動時間だけでなく、「ご利益」があるとアピールすればいいんじゃないかな。 人を動かしたい時、命じるのではなく、自発的に行動したいと思わせることが、行動の大きな原動力となります。
仏神に詣でるんだから「ご利益」と言われるとたいていの人は、それに従うんじゃないかな。そして外国人も映え好きなので、歩くことがトレンドになっていけば、ウォーキングが映えに変換されるんじゃないかな。
実際にウォーキングは、健康に寄与するわけですし。 で、足腰の弱い人は電車でも「ご利益」あります、とすればいい。 そしてウォーキング街道に、お土産屋さん、お食事処を作れば、街の繁栄にも寄与します。
・10年以上昔、鎌倉大好きで、都内から毎週末のように通ってた時期もありましたが、GWの異様な混雑は一発で懲りて、絶対避けるようになりました。 大体年間通じて人が多い場所だけど、GWに江ノ電とか最低最悪のパターンの一つだと思う。 もちろん道路も大渋滞で、トイレも食事も観光も全部大混雑、集客力と地元の受け入れ体制のバランスが全く合っていないので、頑張ってもあまり良い思い出にはならないかな…似たような混雑でも、まだ容量のある他の観光地をお勧めします。
・連休中は長谷まで歩けるならそのほうが楽しめるかも。せっかく江ノ電に乗れても激混み車内では景色はまともに見えなかったりするので。 江ノ電沿い住民は連休対策が必須で諦めてます(買いだめ、引きこもり) 歩くルートですが御成通り→由比ヶ浜通りから→最初の信号(和田塚付近)で左折すると線路沿いに由比ヶ浜駅〜海〜長谷方面へと抜けられます (民家の近くではご配慮を) 御成小学校通過後右折→図書館→御成中学校前→和田塚に抜けるか、市役所裏から大仏に抜けるルートもある。遠回りだけど東口から材木座に出て海岸線を歩くこともできる。複数ルートがある事を知ってもらえたら。
・道路の幅が狭いし、徒歩はおすすめできない。 車は渋滞しているし。。 江ノ電は、改札に入る前からだいぶ長い距離並んでいると思う。こちらも無理があると行列を見ると感じる。 江ノ電は在住者以外は全て一日券の販売にして、利用人数を減らせるようにするとか、こちらも対策が必要と思う。ホームも狭いし、よく事故が起きないなと感じる。
・御成通りや由比ヶ浜通りにはたくさんのショップがあり、その裏道にも「こんなところに?」と思わせる古民家カフェやショップがたくさんあります。 鎌倉〜長谷間だけでなくその先の極楽寺や稲村ヶ崎や七里ヶ浜へも魅力的なカフェや食事処がありますので徒歩がオススメです。逆に歩かないと勿体ないと思います。
・鎌倉駅は行ったことありますが普通に観光スポットなのでGW以外でも混雑していることは多いので外国人の観光客も多いし、個人的には記事動画のような状況が連休中を中心に発生しやすいなら徒歩移動も良いけど電車の車両本数の見直しも併せて検討しても良いと思うがね。
・移動に徒歩30分、この辺りは平坦だからきつくはないけど、その後色々散策したり帰路が公共交通機関を利用するならば微妙。体力のある人なら大丈夫でしょうけど、意外に疲れる距離。江ノ電も外から見るには良いですが、乗っても中が混雑してれば普通の電車。本当に楽しみたいなら時期をずらす方が賢明だと思う。今騒がれてる映えポイントも写真を撮るために人が集まり過ぎて変な光景になってるし、古都の良さもなくただ騒がしいだけになってる。
・「マナー違反」という言葉はやめるべき。 ニュースになっている問題行為は、マナーやモラルといった問題ではなく条例や法で罰則を設けて規制すべきものだ。それが整備されていないにであれば議会の怠慢であり、取り締まられていないのであれば警察の怠慢である。 ルールを守られせたいなら、国籍を問わずルールを明記し厳格に取り締まってから問題提起をするべきだ。
・俺も20年近く前のゴールデンウイークのときに長女と江ノ電で江ノ島へ行こうと思い江ノ電のりばに向かったが、沢山の人が並んでいて改札を抜けて外まで列が繋がっており断念。小田急線ならばと思い片瀬江ノ島駅まで乗ったが、こちらはかなり空いていた記憶がある。片瀬江ノ島駅前のコンビニでお弁当を買い海岸で長女が食べていたらトビに全部持っていかれた、ことを思い出した。
・いつも思うんだけどさ、BBQの時にコンロとかゴミとか現地に放ったらかしで捨てていく人いるけど、その人もその人だけど一緒に来てる人もやめときなよと言えない・言ってあげれない常識ない者同士で上辺だけのかわいそうな集まりやなって思います。自分さえよければいいって考え方は世の中では通用しないので普段からストレスもすごいんやろうなとかも思ったりします。山も川も本来人間のものじゃないと思うんよね、それを使わせていただいているのだから最低限のマナーは守って大切にしてほしい。
・円安や物価高騰でも観光地は相変わらずなんだね。 コロナ明けもあり外国人も一気にやってきて 地元の人たちは本当に不便だろうと思う、 せっかくの観光地も台無しだろうし ニュースでも見たがこんなに混んでて何が楽しいのだろうと思った。 対策も必要だけど何より景観や住民を優先してあげて欲しいです。
・昔は北鎌倉で下車し鎌倉までの道程を幾つものお寺巡りをしながら歩いたものだ。 古都鎌倉。 ゴミのポイ捨てや煙草のポイ捨てをする人は居なかった。まして、他人の敷地内を覗き見したりなどあり得なかった。 現代人がいかにマナーを無視し且つ体力不足かを痛感させられるコメが多いことに啞然とした。 江ノ電沿線を徒歩で回るのも気持ちが良いものだ。 外国人がマナー違反をするのではなく、日本人のマナー違反を真似してるだけだ。 シンガポールのようにゴミのポイ捨てや歩きながら飲食をしたら即逮捕、即罰金を課せばいい。 日本人の質の低下にガッカリさせられることばかりだ。
・「徒歩移動呼びかけ」この距離なら有りだなぁと思ったけれど、 映像を見て考えが変わった
あんな人混みの中で何キロも歩くのは嫌だわ
それにこれが成立するのも今の時期だけ、 真夏でこれをさせたら、熱中症が出て大問題になる それまでになにか別の方法を考えたほうが良さそう
・GWに入る直前に念願の鎌倉に行ってきました。 江ノ電に乗るのも楽しみにしていたので、時期をずらして行って良かったです。 ただ、普段から歩く習慣があるので、鎌倉駅から長谷まで歩くのは苦にはならない距離だと感じるし、何より町並みに何とも風情があり、歩いて廻るのはとても楽しいと思います。 自分の大好きなエモい雰囲気、住んでみたいと思うけど、この人混みには住民達もご苦労されているのでしょうね。
・実家の最寄り駅が鎌倉駅です。 持病があり体も不自由になってきている70代の親のところに週に2日、近隣の市から通っています。 駅周辺や寺社の周りが混雑していて道も人だらけ。実家は江ノ電沿いではないですが病院は江ノ電沿いにありますがとても乗る気にはなれないです。 親の通院で利用しているタクシーも雨だと電話をかけても中々つかまらないし予約もできないしとても苦労しています。 重い物や嵩張る物を運ぶときなどは夜8時以降に車で行っています。
人からは鎌倉出身というと良いところだねと言われますがとにかく住みにくいです。 バスの最終も早いし、記事の通り江ノ電も道路も大混雑。湿度も高く虫や蛇なども出ます。
・先日所用があって江ノ島から鎌倉まで江ノ電に乗りました。平日でしたがほとんど外国人でした。 外国人にとっては時間の制約もあり徒歩には限りがあると思います。 鎌倉市は『渋滞税』の導入を計画していますが、住民も渋滞税の対象になり、住んでいるだけで税金が取られる予定です。 そもそも狭い鎌倉に車が飽和するのですからいかに車を入れないか?が必要なんですよ。 毎年正月3が日は鎌倉中心部はタクシーやバスや規制内の住民(通行許可申請車)しか通行できない交通規制を行います。 これを毎週行えば良いのですが、金がかかるから行わず、逆に金とって渋滞を減らそうと考えています。 私見ながら中心部への流入抑止と同時にJR大船工場跡地に駐車(できれば無料)して江ノ電バスのフリーパス(700円相当)を配布して鎌倉中心部への車の抑制を測ると良いと考えます。
・地元民です。週末、祝日含め連休は絶対に江ノ電乗りたく無いし、車も出したく無い。徒歩圏内でやり過ごしてます。それかどこか旅行に出掛けてしまったり。
観光客が増えて、ゴミが増えた事により駅等にゴミ箱が無くなりました。地元民からすると不便極まりないです。 それと車で移動の際裏道を通ろうとすると車1台スレスレの細い道に座り込んで、江ノ電の写真を撮ろうと待っている外国人観光客。 絶対に住んでる人しか通らない道等でも見かけるし、道を聞かれたり。 観光税を徴収し、もう少し地元民が過ごし易すい様工夫をしてください。
・実家が鎌倉なので休みになると帰るのですが、家から出る事すら出来ません。移動手段である江ノ電には乗れないし、散歩に出掛けても人だらけ。ゴールデンウイークだけでなく、通年通して混雑しています。 オーバーツーリズム対策として、地元民への優先乗車など真剣に検討した方が良いですよね。 地元鎌倉は大好きな街なので、あまり景観を壊さず、海も綺麗なままいて欲しいです。
・電車混雑だけでなく、鎌倉域内の総合的な交通対策を考えるべき。 自家用車乗り入れ規制、郊外駐車場整備、域内を一方通行とし、片側車線を自転車、電動ボード、セグウェイ、電動車椅子などに開放、 などの大胆な施策を組合せれば電車混雑も分散するのではないか。 これを実証実験するというなら、確かに実験的試みだが、歩きましょうというだけの施策を実証実験って、実験でも何でもない。
・鎌倉散策に行った際、長谷に行く時は必ず道路沿いで歩きます 一休みできるカフェやパン、雑貨などを見つけて楽しんでいます ただ道路が狭いので歩道も狭くそこは毎回注意が必要だし、広がって歩くのはマナー違反として訪れる人も自覚が求められると思います
・自分は長谷から鎌倉まで普通に歩くかな。
ただ、お気に入りだった大仏裏の樹ガーデンってカフェが閉店した以降は初詣くらいしか鎌倉に行かなくなったけど…
大仏から横の道に出て北上し、通りに出たら右折しトンネル抜けた先が鎌倉駅だけど、意外と距離あって25分どころじゃなかった気がするから銭洗と兼ねて行くのがいいかな。
てか、今から江ノ島行って江ノ島丼食べてから鎌倉と逗子でグルメしようと思って準備してるけど、激混みなのか…
・鎌倉のようなコンパクトな街ならば、オーバーツーリズム以前に、歩いて回る方が趣を感じることも出来て良いと思います。鎌倉市の中心部に在住する友人が『休日になると車では全く外出できなくなる』と嘆いていたのは、今から30年も前の話です。 ただ、徒歩での観光にしても観光客の“質と量”に課題あることは間違いありません。 ニッポンが観光立国を目指すのならば、オーバーツーリズム問題には、観光客に“お金だけとは限らない相応のコスト負担”を求めるなど抜本的な対策が必要です。 一方、河原のバーベキューはマナー以前に、油の垂れ流しや食材、飲料、炭、灰の処分など様々な問題があります。河原のBBQは、もはやSDG’s、サステナビリティの時代にそぐわない“環境破壊行為”であることを広く国民が認識しなければなりません。特に“過料があるから(お金を取られるくらいなら)BBQを止める”というような一般庶民の皆さんは。
・鎌倉って道が全て狭くて、歩道も同じく極めて狭い。車で来てもらっても、電車で来てもらっても、混む時は地元民の生活はないがしろにされているとは感じます。 オーバーツーリズムの対策で、車一台辺り5,000円、公共交通機関では一人辺り1,000円とか取れば良いのにと思う。 それでも来たけりゃ来い、って思います。 鎌倉って、地方交付税の不交付団体なのでより良いサービス提供のためには財源が必要で、正直住民は税金払ってるのに住民が不自由を被って、観光客は日帰りで金も落とさず自由にしてるってどうかと思います。 すいません、鎌倉住民です。
・元々鎌倉駅まで行くと激混み。今に始まった事じゃない。
初めから鶴岡八幡宮はカットするつもりで、北鎌倉で降りて源氏山公園→銭洗弁天→大仏→長谷寺。 長谷駅も激混みするから、極楽寺駅から江ノ島方面に行って帰宅。
運動にもなって丁度良いよ。 どうせ車とかじゃ絶対鎌倉観光は渋滞でストレスになるし、一回行って見切れないぐらい観る物はそこら中にある街だから徒歩で一筆書きするように行けば人少なくて楽。
・歩くならば、住宅街の入り口や観光名所以外の道に、「ここから先は観光地ではないので対入り禁止」の立て看板を立てる事をお薦めします。 また、道路に色分けした色を塗り、赤い道は観光地、白い道は立ち入り禁止などの区別をすれば良いと思います。 また、江ノ電やバスも色分けして、赤い目印は観光客用、白い目印は住民用とすることをお勧めします。 やはり、そこで生活する人は当然住民税や固定資産税や家賃等を支払っているので、観光客に生活を脅かされる事はあってはならない事だと思います。 また、観光客からも多少なり観光税をもらうことも検討して行くべきだと思います。
・そういう所こそ、データ分析して、駅案内の電子掲示板で、どの観光地が混雑してるとか表示すればいいんじゃないかな。電車なんて、改札のデータから、入った人の人数と出た人の人数、すぐに分かるでしょ。それを都心の駅とかで表示するようにすれば、突発的に行こうとしてる人は混雑回避すると思う
・大仏は逃げないから、普段の休日に来てくれないかな。 もっと、凄いのが出来れば、そちらへ行くだろうな。 三浦半島相模湾側も電車が通ってないので、毎週、どこに行くのかわからないけど、混雑、裏道まで混雑。住むには不便ですけど。 夜中はダメなのだろうか?午前0時回ると、どこも空いてるけど。 釣りなんか、相模湾は浅場ばかりなので、夜に分がありますよ。 各漁港も、夜間の釣り人で、防犯対策など、出来るでしょう。 釣り人は、潜りませんから。 大声で「密漁だ~」と叫べば、近所の方が、ぞくぞく出てきますし。 夜の鎌倉、三浦半島も、いいですよ。
・あまりオーバーツーリズムを問題視し過ぎるとインバウンドも無くなるのでは? 儲けることだけ考えるのではなく、観光と何かうまく向き合う方法があるといいんだけど 別に京都や鎌倉でなくても、日本を味わえるところは多く、海外の人の協力も貰いながらそういった発信を強化して分散を狙うとか 自治体同士が連携しあいながら…なんてできないんだよね なんかニューツーリズムの発信を促すような仕掛けがあるといいんだけど そういうのを考えるところとかないのかな GWはアチコチ混んでるのに、さらに外国人旅行者が増えるとなると、ダブルパンチやな
・江ノ電はもともと小さいからキャパは限られている。車両も駅舎も。 でも、乗り鉄でなくとも、江ノ電に乗ること自体が観光目的の1つだしなあ。 歩くにしても、鎌倉という街自体が大きくないから、道だってそんなに広くないし、観光客相手の商売をしている人もいらっしゃるけど、街のキャパに合わせて人数制限しないとダメそう。 例えば江ノ電なら、住民用パス保有者以外は、事前予約制、販売数上限ありの切符でしか乗れない、とか、街への訪問者数に上限付けるとか、それくらいのことしないと、オーバーツーリズム解消は難しそう。
・混んでる時なんて途中駅からは乗車できないレベルで混んでますよね。夕方に長谷駅から藤沢方面に乗ろうとしても果たして何人が乗れるのやら。地元の人が正直可哀想である。
しかし昔、観光客のお陰で廃線を免れたしあまり邪険にも出来ないよね。丁度良いって難しいね。
・鎌倉に住んでいる人たちも大変だ。 テレビでも見たけど、今回の混雑緩和策は効果があったみたい。 ただ、オーバーツーリズム問題が全て解決したわけではない。
GWに出掛けるのはしょうがないとしても、鎌倉みたいに人が大勢集まる観光地に行く神経が分からない。 人混みにもまれに行くようなものなのに。 折角の休日に大変な想いをして疲れて、何が嬉しいのか。
・映像を見る限り、激混みの場所に行って。。何が楽しいのか?疲れるだけと思うが。
それと自然の川などで勝手にBBQや花火を禁止するのは良い事です。 キャンプ場などへ行けばいい。 道具も揃っているし、安全対策も整っているから堂々とBBQが出来る。 花火も指定した地域を作り、有料で提供してはどうかね? 地方には潰れたゴルフ場などが沢山あるから、それを活用するのも手です。
・敵の大軍を引き受ける城だった鎌倉に観光客が押し寄せて、狭い切通の道を歩く、小町通を歩く、想像しただけでもムダだ・・・てか竹下通とかもそうだから日本人ってそういうの好きだな。オススメの行程は、北鎌倉駅、円覚寺、東慶寺、源氏山公園 銭洗弁天、長谷大仏、長谷観音と歩いて、江ノ電沿いに歩いて鎌倉駅もよし、江の島もよし、ぐったり疲れます。
・以前、ゴールデンウィークに鎌倉に行きました。まっっっったく動かない参道で参拝は諦め、徒歩なら数十分で着く大仏までの道をバスで1時間半。もう二度とゴールデンウィークには行かないと誓った。これから行く予定の方、本当に大仏までは歩いた方がいいですよ。道中素敵なお店も沢山あるし。でもできればゴールデンウィークは避けた方が懸命w
・日本は公休が諸外国に比べてかなり多い国です。 一見良い国に見えるかもですが、好きなタイミングで休みづらい習慣が染み付いているということも言えると思います。だからこんなにも各地で混雑が。。ザ・日本人はこういうところも変えていかないと変化が起きないでしょうね。
・もう少し厳しい対応したほうがいいと思う。すぐかたしたからではなく、知っていてやっている。過料5万を各人からとるのが条例。こういう甘さが日本には一番よくない。今の時代は昔とは違うことを認識できていない。彼らは一旦片づけて別の場所に移動してすぐにやる。現代はそういう時代です。片づけではなく即罰金の上その場から即出て行かせる海外のやり方を日本でも実践できるようにならないといけない時代になっている。片づけではなく即没収して廃棄。日本もこういうところは世界標準ができるように変わる必要があると思います。
・子どもが受験前に沿線の高校見学をしましたが、海が近くていい進学校なのに、通学や部活動で苦労しそうで違う高校を受験しました。 湘南モノレールは空いてるので江の島に行くだけなら活用して欲しいですね。
・江ノ電に外国人料金を設定してください。 昔は、日本人が海外の途上国に行くと設定されていて、現地の人の10倍くらいに取られていました。 外国人は1回一律5千円くらいで大丈夫です。 そうしたら歩く人も増えます。そもそも呼びかけに使うお金はどこから出るのでしょう。日本人が払う運賃から支出されている訳ではありませんか? なんでも注意喚起を一生懸命やれば解決すると考えていてはグローバルな場面で成功しません。
・そろそろバイパスやレールウェイなどが良いかもしれません。 オーバツーリズムに対応するのは容易では無いでしょうが新しい観光地、地元の退避用ルートも生まれそうです。 流石鎌倉という未来が出来ると良いですね
・安易に円安誘導からのインバウンドを頼みにしているとこういうオーバーツーリズム問題は日本のどこでも起こりうる。 今の状況だと住民は移動するのも一苦労。これは京都も同じ。 そろそろ本気で対策する時期に来ているのではないか? イタリアのベネチアや中国の鳳凰古城のように入域するのに税を取って その財源で交通や他のインフラを整備しておかないとパンクする。 上に挙げた2つの有名観光地は税を取ってから観光客が落ち込んだかと言えばそんなことは全くない。
・大仏から鎌倉駅まで歩いてもよいが、江ノ電に乗るのも目的なんだけどね。 あと、鎌倉駅から鶴岡八幡宮までも結構距離あるしね! 5月の連休は行くべきタイミングではないかな。紫陽花の時期の平日がオススメです!
・15年ほど前から外国人観光客は来てたけどそこまで混雑はしてなかったと記憶してます。 当時の事を思うとそこまでなるとは想像もしなかったです。 コロナ明けの反動かもしれませんが、ここまで混雑してしまうと行くのを躊躇してしまいます。 地元の方々に平穏な暮らしが出来るよう配慮してほしいものです。
・徒歩移動している人達の映像がいくつかあがっていたが、 車道にはみ出している映像が出ていたけど それはどうでもいいのか? そもそも鎌倉は観光地だけど、一般住居が観光地や商業地域と隣接しているし 電車以外で移動された方が却って地元住民には迷惑では? 確かに日中の電車の混雑も迷惑だろうけど、GW中なら 地元民もそれほど移動しないだろうし、通勤通学も休みだったり、 そもそも朝と夕方以降だから観光客が移動する時間とバッティングしにくいだろう。 混んで一番迷惑を受けるのは来ている観光客だから 別に無理に整備されていない徒歩移動を推奨する必要ないんじゃないか。
・歩かれたら歩かれたで迷惑になる人も多いと思いますが。鎌倉は主要道路の歩道も狭いですしはみ出して通行する輩も多そうで車も通り辛くなりますよね。住宅地歩かれたらそれはそれで邪魔ですよね。 騒がれたりゴミ捨てたりする輩も増えると思います。都合良く観光客は動かないですよ。 手っ取り早く入国税や観光税を導入して数を制限して外貨だけ効率良く稼ぐのが一番です。
・徒歩は徒歩で移動ルートが地元のみなさんの生活道と重なる部分があり 途中で歩道の狭いところは歩行者が車道に出てきてしまう。 駅周辺で買った飲食物のゴミを途中で捨ててしまう人も出るでしょう。
時間はかかるものの、観光客には江ノ電で移動してもらった方が 地元の方の負担は少ないのでは?
・いわゆるオーバーツーリズムだね。現地の対策で捌けるレベルを超えていると思う。江ノ電をあきらめて歩いて大仏を目指す観光客が大量発生したらそれはそれで危険だと思う。大事故が起きる前に何らかの流入抑制が必要だろう。
・元々、江ノ電自体が大量の観光客を輸送する設計になっていないからな。 道が狭くて車両は増やせないし、所によっては単線の区間があり対向車両を待たなければ通れないので本数も多くできない。 鎌倉の街自体も狭い道が多いので受け入れられる観光客のキャパを遥かに越える数が押し寄せている。
・そのくらいの距離なら徒歩でも全然良いと思うが、満員の江ノ電や一本見送るのが嫌なら朝早くに出掛けるのが良い。 長谷寺も8時には開門のはず。
その時間帯なら江ノ電もぎゅうぎゅう詰めということはないはずだ。 ホテルの朝食会場は6時半から開いてるはずなのでその時間なら混んでないし、朝は陽射しがきつくないし、早起きは三文の得というのはその通りなのだ。
・鎌倉駅前から大仏前停留所まで江ノ電バス(藤沢駅前行など)、京浜急行バス(大船駅前行など)が頻繁に運行されています これらの路線バスは、主に鎌倉市民が生活の足として使っています 鎌倉駅前から長谷観音や大仏前まではけっこう歩く(20~30分)ので、実証実験に参加したくない方々にはオススメです 江ノ電の混雑緩和といっても歩く以外に路線バスがあるのに、首を傾げたくなる実証実験ですね
・江ノ電は確かに混雑するし、運転間隔が広がり、本数が減りました。ただ、他の方のコメントにもあるように、歩くには歩道が狭いので、すれ違いも危険だしベビーカーも危険。歩道を広げることもできないだろうから、連休などにはいかないのが一番な気もします。
・テレビで徒歩移動呼びかけてましたが、電車の渋滞緩和に若干は役にたつかもしれませんがマナー違反は予想できたと思います マナー違反をさせないような対策をもっと事前に考えておくべき
・なんでわざわざゴールデンウィークに旅行へ行こうとするの? めっちゃ混雑、料金高いのに、、、 そもそも、そんな時に旅行できるだけの金銭的余裕があるってことは、それなりの収入がある方やと思うし、ってことはそれなりの企業にお勤めの方だろうから、そういうホワイト企業なら、リフレッシュ休暇や有給とかを公休日にからめて旅行行けばいいのにって 思ってしまう。 また、日帰りやいわゆる「安近短」な方にしても短い日程や日帰りなら、違う時に行けばいいのにっていつも思う。 そんな私は、1泊2日の旅行を4月中旬にすませ、この連休は3日から5日まで休みやけど、特にどこも行かないし、洗車でもしてゆっくり過ごします。
・江ノ電に乗りたいから、何本見送っても乗ります。歩くどうかは個人の勝手です。政府にとやかく言われたくありません。小町通りは、よろこんで歩きます。山梨の富士山ローソンのように、大仏ローソンなど、途中に映えスポットがあれば、喜んで歩くでしょう。映えスポットの開発が必要でしょう。
・取り敢えず駐車場やJR北鎌倉・鎌倉、小田急江ノ島で利用料を上乗せ徴収、江ノ電の利用料金を10倍に値上げして地元住民、通勤通学者、地域住民には上乗せ分をマイナンバーカードで還付すれば良い。自動改札の2枚タッチで可能でしょう。観光地に来たいならお金を払うし負担したくない人は減る。税収で環境整備をすれば良い。
・鎌倉は、主要幹線以外の道路が狭い。 ニュースでも、JR鎌倉駅から大仏までのルートを紹介していたが、車も通るし、交互通行もギリギリの道路幅しかない。 ここを歩いて大仏まで行くって事は、近所に生活する人達の「生活」にも影響する事を考えていない。 まず、その土地で生活している人の事を考えた上で、『呼びかけ』などを行うべきである。 道路改修や歩道用のライン設置で費用が掛かるのなら、観光業者に税を課してそれを改宗等にてるなど、行政がまず「費用」面で動くべきである。
・国として観光地に対する取り組みが足りないように思います。自治体任せでは限界がある。 世界遺産登録に必死になるのも分かりますが、 登録されたなら景観はもとより、地域全体の安全や暮らしを守る取り組みと訪れる観光客への規制やマナー周知もセットで行わなければ。 観光地化🟰町おこし🟰商売人の儲け これ一本で必死になっている地域の住民はたまらないでしょう。 富士山もようやく入山料や登山者規制の動きが出始めましたが、反対派もかなりいるとか。 鎌倉も地域と無関係な業者や移住して来た商売人が繰り広げる金儲けの舞台に成り下がらないようになる事を祈ります。 京都などは前市長が商売人の為の観光地化に精力を注ぎ込んで外資によるホテルラッシュと神社仏閣、商業施設の観光収入激増には寄与しましたが、一般市民には街の混雑と物価高騰しか影響はありません。
・栄区民で実家が雪の下にあるが、実家には自転車で行っている。距離的大した距離ではないが、土日休日に車で行くと渋滞で1時間以上かかりバカバカしい。はっきりいってしまえば、鎌倉が観光客受け入れるキャパをはるかに超える観光客が鎌倉に来ていることは確か。これから梅雨になればアジサイを見る観光客、夏になれば、海に行く人間も出てきてさらに観光客は増えると思う。
・江ノ電は電車というよりもうケーブルカーみたいなアトラクションにみえる。江ノ電沿いの学生は土日の部活とか模試とか学校にたどり着けるのかなあ…観光客の人は限定枚数の乗車チケットにしたらどうかなあ?乗れない人は歩き…でも海近のママ友が観光客が家のウッドデッキに勝手に入って写真撮ってて怖いって立ち入り禁止のコーンを置くようになってた、どっちも住民の方は気の毒だ…。しかし、鎌倉で知ってる人で海近や江ノ電沿いとかで元々鎌倉が地元の人はほぼいないな、都内から移住の人ばかり。移住したての人が観光客が迷惑とか地元顔で言ってるの聞くと、前はそこまで酷くなかったとはいえそんなことは知ってて引っ越したんではないのかとちょいと心がざわつく。
・その徒歩のルートに広い歩道を整備したり商店を誘導したりして自然とそっちに行くように促すならわかるけど、呼びかけだけじゃ努力不足な気がするね… 仮に徒歩で歩いてくれたとしても、今度はコンビニでトイレだけ使われるとかゴミとかまた色々別の問題もあり得るし根本解決とは思えない
・昭和の時大盛況だった鎌倉復活!って感じの混み具合ですね。 平成に入って寂れた感あったから 鎌倉の商店会とか自治体からしてみたら嬉しい悲鳴な気もする。 これで大船仲通りまで人がごった返したり、小坪の早朝市場まで復活したら完全に昭和ノリですね。江ノ電はヤンキー漫画 季節外れの‥ コムサデとんねるずの撮影場所等 当時から鎌倉から江ノ島のアイコンだったから乗車率も半端なかった。実は鎌倉にとって良いお話じゃ無いかなぁ。鎌倉市役所の観光課だけだよいつも タトゥーがダメ 海岸で騒音はダメ とか大騒ぎして市民の顔色伺ってる感じなのは。
・地元の人が迷惑するのは気の毒です。 観光税を取るのも仕方がないと思います。 ただ、現状のまま何も変えずに歩いて欲しいでは根本的な解決になりません。 出来ないことを無理やりねじ込むのは違います。 江の電はすし詰め状態、歩いたら歩道が狭くなるなど、観光としては快適とは言えません。 例えば新たに道路や電車を作る、道路を観光地として整備するなど対策をするために、観光税を使って欲しいです。 せっかくインバウンド、日本人でも観光客が多いのに、遅れていると思います。
・観光地でよく聞く問題だが、どこも自治体の本気度が感じられない。 人が来ない観光地に比べればもの凄く恵まれているのだから運賃を上げるなり拝観料を上げるなりして住民に還元する事を考えればよい。 こういう事態には多少強引なほうが効果が上がる。
・京都市バスの対策を参考にしてはどうですか? 電車を増結して観光客専用車両を設定する。ホームの長さが足りなければ、観光立国を目指す国が費用を出してホームを延ばす。 複線にするなんて費用面や土地買収面で「最初の案」の選択肢にするのはおかしい。
観光客を「招かれざる客」などと考える視点は、閉鎖的な日本人の国民性を反映していて改善必要。 観光立国を目指すのだったら国は責任を持って対策を考えお金を出すべきです。自治体の仕事じゃないよ。
・というか、何故江ノ電は電車を増発しないの?以前は毎時5本走らせていたのだから(現在は毎時4本)、こういう観光客が殺到する時期は臨時ダイヤを組んで、毎時5本に戻せば良いと思うけど。 後、小田急も連休期間中は、快速急行の片瀬江ノ島直通の復活と、藤沢〜片瀬江ノ島の毎時6本化(現在は、藤沢〜片瀬江ノ島間の各停のみの毎時5本)をすれば良いと思う。
・梅が咲き始めた頃にお墓参りで鎌倉に行ったけど14時を過ぎると一旦閉める飲食店が案外多くて観光の街っぽくないな〜と思いました やむなく駅の裏手をぶらぶらしていて美味しいご飯を食べられる店をたまたま見つけた そういう予定外の発見も旅の楽しみだと思います 雑誌からネットに情報源が変わっても有名どころだけ回るポイントtoポイントだとルートが重なるし、途中のお店にはお金が落ちないような もちろん江ノ電そのものがお目当てな人も多いでしょうけど
|
![]() |