( 166875 )  2024/05/04 16:36:47  
00

・最終的には全部の口座の紐づけを法律で決めると思いますね。 

しかも、職権で口座情報、残高、取引履歴等を全部把握できるようにして 

その人の資産や、趣味嗜好まで覗いてくると思いますね。 

AIを活用すれば、結構簡単にできてしまうし、クレジットカードの履歴 

とかも将来マイナンバーと紐づけで、覗いて管理してくると覚悟 

しておいた方がいいでしょう。 

国の言っている事、やっている事は一切信用してはいけません。 

20年前、年金は100年安心と言っていたが、今は65歳まで納付しろ 

だの、これからの年金受給はさらに減らすだの、やりたい放題です。 

本当に、国を愛してますとかいっていたら、人生すべて奪われると 

思っていいい。 

カルトよりはましとしても、まあソフトカルトと思った方がいい。 

 

 

・この記事読んで、やはりマイナンバーと口座のひも付けってなんかあるんじゃないかという気がしてきた。 

これまでも口座開設時や既存の口座に対してもマイナンバーの提示が求められてはいたが、そのデータはどこが管理しているんだろうか。 

もしかして、登録はされていても簡単に参照はできないことになっているのでは?複数の手続きを経ないと参照できず、参照したことが記録に残るのでは? 

それがこのひも付けによって、参照したい人間の氏名と住所などさえわかれば簡単にすべての銀行口座を参照できるようになるのでは?できるようにしたいのでは? 

個人情報漏洩も心配だが、それ以上に警察や税務署などによる違法捜査や嫌がらせを懸念する。 

いずれにせよ市民にはまったくメリットのないことなので、口座のひも付けなんか誰がするか、と思う。 

今後ポイントなどでひも付け促進とかしだしたらかなり怪しい。 

 

 

・証券口座はだいぶ前から紐付けされてます。 

政府は国民に一定額税金免除としNISAを 

ゴリ押ししてますが運用は証券会社。 

つまり銀行口座も新規のみならず、そのうち 

手持ちの口座は紐付けしないと利用できませんとなる未来を予想します。 

かと言ってタンス預金にしても新札発行で 

あぶり出し、いかに国民から税金を絞りとるか?しか考えてないです。 

それが嫌なら維新、自民に投票しない方が 

まだ可能性が残されいると思います。 

 

 

・>現在、自宅に眠る50兆円ともいわれるタンス預金は、新しい紙幣を発行し、古い紙幣を流通させなくすることで、強制的に炙り出されることになっていく。 

 

これは考え過ぎでしょう。これを実現するには現行旧紙幣の通用停止をしないといけませんが、過去にハイパーインフレ対策に実施した敗戦直後の新円切替など、限られた例しかありません。 

 

実際に、新円切替以降に発行された1円以上の紙幣は、聖徳太子札(新円切替以降)や板垣100円札など、すべて今でも使用可能です。 

(古すぎる紙幣は自販機等で使えず、また店舗の側が知識なく拒否するおそれはありますが、それでも銀行で現行紙幣・貨幣へ交換できます。) 

 

 

・何年もデフレが続くような状況(現金の価値が上がり続ける)であれば資産課税の必要性も分かりますが、既にインフレに転換しようとしているこのタイミングで資産課税を言う政党があれば相当な経済音痴だと思います。 

資産に対して課税するのは、限られた資産である土地、人生の終わりに近い介護関連費用や相続税ぐらいにして頂きたいところです。貯金・お金を使うタイミングは人それぞれでしょう。 

 

 

・口座を登録することで職権で見ようと思えば見ようとするんじゃないだろうか? 

それで預金額とかを調べて何らかの手を打つような気がする。 

いろんな国民への支払いがあれば市町村には口座登録があるだろうし国からお金が支払われる回数なんてほぼないに等しい。 

 

 

・最初は任意だった筈のマイナンバーカードが、現在は健康保険証の一元化で強制になろうとしている。 

今は任意と言っていても、そのうち何かのタイミングでまた強制させられるんだろう。 

今の政府を見ていると、どうやって信用すれば良いのか分からない。嘘と誤魔化しばかりで何も真実が見えてこない。 

 

 

・正直、政権交代が間に合わないほどに改悪が進められ、次の改悪も待っている 

 

交代後の新政権に 

一定程度出るのはやむを得ない「元に正す」ことに費用がかかること、それへの批判も自民付きメディアから仕掛けられることへの覚悟をいかに求められるか 

 

そして、そのコストが出ようとも、「改悪したものこそが悪く、こんなことになるのもその連中に原因がある。そのものたちに政権を戻すことなど考えられない」と、かのメディア群に惑わされずに市民が認識できるかどうかが 

重要 

 

 

・日本人のタンス預金を狙っているのは実はアメリカだと思う。時代も相まって投資して金を増やすやり方を日本政府を通じて国民に促しタンス預金を引き出させる。投資先にも違いがあり投資した個人は儲かる可能性があるが日本自体が潤うこととはまた別の話。日本人の持つタンス預金をなんとかして触りたいのはアメリカ。 

 

 

・特定の口座の税務調査のために銀行口座にアクセスし、その際に不特定多数から条件検索で怪しいものを洗い出す行為はごく普通に行われていると元税務調査官がYouTubeで暴露しているよね。違法ではあるが、実際にはその行動を誰も裏付け出来ないとも語っている。だから国が、勝手に覗き見などしませんと言っても、これは信じない方が良いでしょう。後ろめたい事のない人は心配する必要もないでしょうが。 

 

 

 

・紐付けされたところで税務申告は正しく行なっているし、口座の内容に裏金やマネーロンダリングみたいなものはないので気にならない。 

以前道路にNシステムが導入されるということで、自分の車の動向を知られてしまうなんて意見がありましたが、犯罪に関連する車の情報も取れるでしょうから私はあっての良いと思っています。 

 

 

・この記事が本当の事なら、一体誰の指示でこんな許されない事態が起きているんだろうか? 

アメリカが絡んでいるのか、財務省なのか、上級国民の誰かなのか、それが全然明るみに出ない 

新紙幣による炙り出しは、タンス預金など、口座に入金せずに現金で管理している人が大きな影響受ける 

国民の各個人口座や法人や会社の口座に入金されているお金から、税金として取り立てるためなのか、脱税や違法によるお金の流れを掴むためなのか、はっきりしないが、多くの並みの資産しか持たない一般庶民にはあまり関係ない話ではないのかな。 

富裕層やタンス預金や会社経営者や取締役など会社の上層部や脱税や犯罪絡みに関与している人だけの話だと思う 

 

 

・そもそも税は財源じゃないんだから、国民から吸い上げる必要がない。 

財源は国債で賄えばいいけど、無税国家でも構わないと言ってるわけではない。税金は他にも使い道があり、高所得者から多めに税金を徴収し、所得格差を是正したり、インフレになりすぎるようなら税金として国民から回収して抑制したり、デフレなら購買意欲を高める為に可処分所得が増える為に税金を減らしたりして調整をはかるためのもの。 

 

 

・私有財産に課税するという考え方は、私が何度も述べているが、共産主義である 

 

私有財産は不可侵であって国家権力が略奪することは許さないという確固たる信念を持った政治家に、私は投票する 

 

政府の財源が不足しているのだから、国民の私有財産を奪っても構わないというのは、結局、私有財産権という権利を軽視している表れであり、真の自由主義者ではなく、共産主義者である 

 

仮に、財源が不足するなら、防衛費、原発関連予算、過疎地への公共事業費を減らすとともに、消費に課税する消費税の基本税率を引き上げればよい 

 

他の税目を引き上げてでも、絶対に、国民の私有財産には国家権力は手を出さないという信念が政治家に必要だと、私は確信しています 

 

これまで、半世紀にわたり、利権政治でデタラメをしてきた金権自民党の悪政のツケを、なぜ、節約につとめ築いてきた自分の私有財産でもって埋め合わせなければならないのか、怒りを覚える 

 

 

・マイナンバーの紐付け という行為と 増税 はまた別の話ではないのだろうか・・・そもそも国が調べようと思えば、金融機関に預けられている分に関しては調べられるでしょう。資産課税だって現状行われているわけで、マイナ紐付けによって何か変わるかって言うと変わらない。それはあくまでも『増税』の話 

 

マイナンバーの口座紐付けで問題になるのは、複数個所に渡っての総合的な金の動きを見れる事によって「いつ・どこで・なににつかった」というのがわかってくる。それによって個人の趣味趣向がプロファイルされる部分でしょw 

プライバシーの問題の方が大きいと思う 

 

 

・増税とマイナンバーの口座ひも付けは分けて考えないとおかしなことになる。マイナンバーと口座は紐づければいいし相続税や株式投資など税を払うべき人が逃れているのであれば正すための方法として活用すれば良い。 

増税に関しては取りそこねている税を取ったうえでどうするのかは次の選挙。理不尽に増税すると言っている政党や候補者に投票しないことです。そもそも選挙にいかない人が半分、この人たちが投票すれば逆転当選なんて簡単に起こるんですけどね。 

 

 

・とりあえず給付金などの振込みがある場合に備えて口座の紐づけはしてるけど、給与の振込みとか決済に使ってる口座ではないものにしてある。 

1人1つしか口座が無い人の方が少ないですよね。 

前に旧社会保険庁がいい加減な管理して、年金が消える事案もあったし、役所の体質はどこも同じようなもんだと思っているので、あえて情報量が多い口座を紐づけたくはない。 

一般庶民の我が家の口座情報なんて誰も見ないでしょうけどね。 

新紙幣の発行でタンス預金の炙り出しとかっていうのは無理でしょう。 

今後数十年、旧札は使えるんだし徐々に入れ替えるか、タンス預金から使っていけば済む話し。本気でタンス預金をさせないようにしたいのなら、現金決済を禁止にでもしないと無理でしょう。 

そんなこと、裏金が作れなくなる政治家が一番困るんじゃないかな。 

 

 

・>国が預貯金者の口座情報を確認できるのは、法令に基づいて、必要な社会保障の資力調査や税務調査などを行う場合に限られて… 

 

税務署は、マイナンバー以前から調査できますからね。今更ですね。 

 

>調査などにおいて、マイナンバーを使って本人の預貯金口座を特定・確認する可能性はある 

 

これも同様です。捜査権が有りますからね。 

 

>調査など以外で国が預貯金者の口座情報を確認することはできません 

 

法律で参照者の対象枠を広げれば、何とでも広げられますね(与党次第ですよ)。 

 

既に、預金保険機構は、預金保健の支払いのために、マイナンバーで銀行口座の名寄せを許されているので、末端の銀行にマイナンバーを供出しなくても、マイナンバーの照合は可能です。 

口座開設時の名義人情報で、預金保険機構に照会することで、マイナンバーを引出すことが出来ますからね。 

 

この国は、個人情報を集めて、官民で遣い回す国ですからね。 

 

 

・自分のマイナンバーをどの機関がいつ何回見たのか知ることが出来ない 

それだけで法的不備に制度 

クレジットカードを使えばリアルタイムで通知が来る時代 

国民の理解と被害防止の為改正してほしいね 

 

 

・口座を紐づけされて困るのは金持ちだけですよ。 

金持ちは株や利子でいくら稼いでも税金は源泉分離課税で20%、年金や健保も国民年金と国保で報酬比例部分は払わずにすむ。低所得者10万円給付金までもらえる。 

でもサラリーマンは所得税20%(所得額による)、住民税10%、年金や健保15%で計45%もの負担に耐えてる。 

口座紐づけで源泉分離課税ができなくなれば金持ちの納税が増え、貧乏人の分担が相対的に減る。 

めでたしめでたし。 

 

 

 

・銀行口座なんか金融資産のほんの一部です。銀行に預けていても、たかが1千万円以下です。口座が紐付けとか資産がばれると言っているのは、このご時世に僅かな現金を隠し持ってる人です。銀行口座・投資信託・各種債権・一時払い年金・一時払い生命保険は、とっくにマイナンバーが登録されています。もちろん年金もです。税金(所得税・住民税・相続税・贈与税)を払った事が無い人・法律の解らない人が、騒いでいるだけです。マイナー保険証を使わない人も、マイナポータルの使い方が解らない人です。マイナーポイント貰っておいて。プライバシーを唱える人は、何かやましいことがあると取られますけど。 プライバシーを唱える人は、詐欺に会い安いと言われています。気をつけて下さい。 

 

 

・>税務署は全国の金融機関を調査することができます。 調査権限は法律で規定されており、金融機関は預金残高や取引履歴の開示を拒むことはできません。調査対象者だけでなく家族や親族、関係者の口座も調査可能です。 

 

マイナンバーカードと銀行口座の紐付けなんか心配しなくても、もう既に把握されているから心配するな。 

 

 

・竹中平蔵と財務省の使いっパシリである維新の会が勢力を強めると、国民は苦しみ日本が滅びる方向に進むということです。竹中平蔵の改革と、財務省の増税ありきのザイム真理教が、日本の失われた30年の正体です。それを彼らは見破られない為に、まだまだ改革が足りていないと噓を広めて、日本を破壊し続けているのです。全ての国民は、この事実に気付く必要があります。 

 

 

・まずマイナンバーより議員ナンバーを作るのが先だろ 

今まで散々 意味不明な経費として税金が使われてきた 

 

本来、政党助成金だって企業献金をなくすためにあったものなのに 

結局、企業献金がずっとあってるんだから政党助成金も0でいいはず 

 

それでもやってるんだからもはやルールなどない 

そのルールを守らない政党の議員が白紙領収書とかようわからんことで 

税金を使ってる 

税金は国民の公的資金でもあるんだからさっさと結び付け 

議員が公的資金を使ったらリアルタイムで国民が見れるようにするべきだ 

 

それが実現してから初めてマイナンバーを検討しろ 

順番がおかしい 

 

 

・マイナンバーの紐づけは、将来に預金封鎖をして資産課税により国の借金を穴埋めできるようにするためのものだと考えています。 

 

現在の日本政府の負債(財務省が言うところの「国の借金」)1200兆円はGDPの2倍以上であり、これは太平洋戦争直後以来とのことです。 

 

当時は預金封鎖により資産課税は最大90%というものでした。だから国民は政府を信用してはいけないと思います。 

 

 

・この問題の大前提として、何処かの独裁政権よりは少しはましな政府が永久に続くことが前提となっている。 

たった80年前だよ、独裁政権ができて惨憺たる状況になったのは。 

これから先、日本でも何かの拍子にそんな政権ができないとは言えない。 

そうなれば国民は手も足も出なくなるぞ。 

少しばかりの利便性のために、政府に大きな権限を持たせてはいけない。 

 

 

・ファクトが違う。 

・新しい紙幣を発行し、古い紙幣を流通させなくする 

新札が出ても、古い紙幣の流通は保証されている。 

従来からそうだし、今回も同様。 

別にタンス預金の話を持ち出す必要なし。旧札を使っていけば済むのだから。 

 

・金融所得の社会保険料への反映が検討されている 

確定申告をしている場合は、すでに反映されている。 

 

こういった基本的な事項が間違っているようでは、維新がどうとかいう前に、記述全体の信用にかかわる。 

 

 

・各銀行からマイナンバーの届出要請がきてやらされましたね。 

当初は、マイナンバーと様々なデータを紐付けしないと言明していましたが、ウソでした。 

マイナンバーカードも任意と言いながら医療保険と一体化させて義務化に。 

行政は、これまでこのような誰でも分かる悪辣なことは避け、巧妙に歳月をかけてやってきましたが、安倍政権から政治主導の行政で、露骨にするようになりました。 

内閣官房人事局で人事を握られるようになったので、唯々諾々と政権の企みに従ってます。 

 

 

・マイナ、口座番号、個人情報、行動購買履歴、SNSと紐づけすれば趣味嗜好、思想、交友関係等々、全て一元管理可能になる。これってまさに国家によるストーカー行為と同じではないか。百歩譲って将来的に実現された際、個人情報漏洩による損害が生じた際、責任の所在が明確になっていないのが大問題である。国で推進している以上、損害が生じた場合には国が全責任を負うと明言しない限り誰も安心して利用しようとは思わないだろう。 

 

 

・有事の際に迅速に給付できるように、とかなんとか聞いたような記憶がありますが、そもそも有事の際の給付なんて一生に一度されるかどうかな気がしてきました。今まで受け取ったのって例の10万円位です。ライフスタイルによっては他の人は何かしら頂いてるのかもしれませんが。青色申告をしていますので資産は国税庁に筒抜けなのですが、それですら余り良い気はしないのに… 

 

 

 

・元々はこれを目的に前から国民総番号制を押し続けて来たのだから、今更騒いでも遅いよ!知識や国が何をやろうとしているか良く見ておかないと知りませんでは自分が悪いだけです。マイナンバーの目的は脱税と収入の把握が最優先事項で、この先にはマイナンバーにデジタル給料にしマイナンバーで収入と支出を管理される時代も直ぐに来る。 

 

 

・何だか見出しにつられて読んでみたけど… 

 

マイナンバーの口座紐付けはメインバンク(入出金口座)ではなくサブバンク(受取専用口座)に設定すればよい。 

新NISAは非課税制度によって税制優遇があり、積立しながら長期運用してその後に取り崩しながら運用するもの。 

税金に関しては言えば、今後も理由をつけて上がっていくのは必定。 

節税で税金対策をしながら現役時代に資産をある程度構築し、老後はゆるりと生活すればよい。 

 

 

・一般の勤め人ならあまり分からないかも知れないが、行政や納税なんかに少しでも関わると、今までのやり方ではあまりに要領が悪いのが分かるよ。 

何をするにも手間が掛かり過ぎて、公務員がわざわざ仕事を作るためにやってるのか、それか裏で悪いことをするヤツを隠すためにややこしくしているのかと邪推するぐらい。 

今の政治家や行政に信頼を持たない気持ちも分からないではないが、今のままでは行政のムダがあまりに多い。 

マイナンバーの紐付けが進むと何かミスを指摘されるが、現状だと間違いがあるのかないのかすら分からない。どっちがマシ?って話。 

 

 

・どう考えても増税すると考えている私に取っては、平等な税負担が1番重要と考えている。 

所得税一つ取っても、完全に把握されているサラリーマンと自営業・フリーランスだと、 

①サラリーマンは給料所得控除を1割。 

②自営業・フリーランスは、常識の範囲内で経費で落としてOK(所得控除と同義) 

こんな状態だから、自営業・フリーランスの方は、全額所得控除されるのに、国民年金・国民年金基金に加入されていない方が一定割合いる状態。老後に生活保護受給者にならなければ良いが、個人的には甚だ納得いかない状況だと思われる。 

全ての銀行口座が握られれば、全国民確定申告不要で、脱税もやり難くなり税務職員なども減らせると考える。 

大体、家計簿アプリ等で企業に個人資産情報を垂流している状況で、今更、国に把握されて困る人なんて、脱税している人くらいでは。 

 

 

・個人的には、何も後ろめたいことは無いので、マイナンバーに何を紐付けられても問題無い。 

確定申告や給付手続きが簡素化されるのであればありがたい。 

『個人情報の覗き見』問題は、国でも民間でも同じ。 

覗き見るのは『人』だから。民間が信用できるとは全く言えない。 

民間の方がえげつない。心当たりの無いところからの大量のDMとか果ては詐欺に個人情報は使われる。 

マイナンバーに何でも反対などと言ってても、クレジット情報やなんとかペイ、POSの情報など、実際には民間の方が個人情報は丸裸になっている。 

それが嫌なら、給料は現金。銀行は使わず、支払いも現金でするしか無い。 

ただ、そんな人の存在は、国からは認められても、デジタル化が進んだ民間社会の中ではもはや生きて行けない。 

この記事の作家様は何が心配なのだろう? 

個人事業主だろうから、何か反対する理由になる後ろめたいことがあるのだろう。 

 

 

・マイナンバー登録に関係なく、税務署は銀行預金を名寄せしたうえで常に監視していますよ。特に相続や住居購入時はほぼ100%の確率で。 

プライバシーの侵害だと憤慨する人もいるでしょうが、公的利益とのバランスとして納得するほか無いでしょう。 

街頭のカメラで全国民が監視されているのは不愉快ですが、犯人逮捕・犯罪抑制の恩恵を受けているのと一緒ですよね。 

 

 

・マイナンバーを推奨してきてた当初から、 

国民の財産を把握しようとしてるのはミエミエだった。 

「近い将来必ずこうなっていく」と想定してた。 

想定通りになりつつある。 

 

特定口座(株式取引)も証券会社からしつこく通知 

きてた。特定口座の個人投資家なら20%という利益を 

何もしない国に納める。 

マイナンバーと紐づけは個人資産自体を把握したいのだろう。 

と瞬時に感じてた。政治不信真っ只中の我が国日本。 

恐ろしい事を考えている。 

 

今後、銀行口座をマイナンバーを紐づけし国民のどの 

所得層から税金を徴収すれば一番効率がいいか? 

【AIが判断するようになる】 

間違いなく財務省や国は考えている。 

 

国民としての防御策はマイナンバーは無視。 

自分達の利権は確保し、何があってもその牙城にメスすら 

入れない政治家。増税でサラリーマンを疲弊させ、 

インボイスで個人事業主を殺しにかかる。 

 

信じがたい。 

 

 

・マイナンバーについては、マイナンバーカードを作った時点で、国民全ての口座は紐付けするつもりでしょうね。 

もう、運用開始して、多くの人がマイナンバーを作った時点で、手遅れです! 

 

国民年金に関しては、一円でも給付されれば年金は破綻していない!と政府は言うつもりですよ! 

なので、障がい者年金などの特権を貰わない限りは、今の60歳前後まででないと掛け損です! 

将来、体を壊して障がい者年金を受けとる自信が有る人なら、国民年金を掛けた方が得です! 

 

それから、預金等の資産税を必ず掛けてくると自分は思っています! 

おそらく、銀行に入金された時点で税金が取られるでしょうね、、、 

いわば、所得税との二重税制をするハズです。 

今のガソリンや車をめぐる税制を考えたら、確実に起こりうると思いますね! 

 

従って、これらを避けたいのなら、次の選挙では確実に自民党に投票するのはやめましょう!!! 

 

 

・これだけ人口が減り続け、資産を持っている老人が非課税世帯で色々恩恵を受けているのでは問題。 

我々サラリーマンも完全に所得を把握され、900万円を超えると色々恩恵が受けられない。 

けれども金融資産には税制上の優遇があり、不公平となっている。 

きちんと金融所得を把握し、平等に課税する必要がありどんどんしていくべきである。 

 

 

・マイナンバーとの紐付けはマイナス点だけでなく政治資金や使途不明なお金の流れ、それに脱税などもできなくなり税収も増える。行政のマンパワーも削減できるしプラス面も大いに期待できる。日本がデジタル社会への対応が遅れているのも円安の要因の一つである。また、新札発行でタンス預金の炙り出しもできれば未来への扉を開くチャンスとなる。 

 

 

 

・2万円でメインバンクの口座情報を国に売った人間の末路。 

頭が少しでも良いならば休眠口座やサブバンクに紐付けをしている。 

給与が振り込まれたり貯蓄が丸分かりになるメインバンクをマイナカードに紐付けている人は給与の振込先を変えるなどしておいた方が良い。 

 

 

・免許証も持たず自分を証明するものが健康保険証では足らず2種類の書類が必要となりマイナカードを作ったが、銀行紐付けせよとか健康保険証は無くすとか、次から次へとあと出しで国は法律を作り国民を管理し始めた。最初は便利だと思ったが個人情報を国に握られるようになって行くようで不安である。 

 

 

・いつまで経ってもこうした頭が悪い記事がなくならない 

例えば年金受取口座や固定資産税などの引き落とし口座 

政府がすでに把握している個人口座など珍しくもない 

それによって不利益を被った事例は存在するのか? 

それこそ、口座とマイナンバーを紐付けることと、残高を把握することとは全く別次元の話なのだが、それが可能だとする根拠は? 

 

公務員の多くがマイナンバーと公金受取口座との紐付けをしていない、という根拠不明の主張にしても同じことだ 

公務員は給与をどうやって受け取っているのかを考えれば、紐付けを躊躇う理由など存在しない 

しかし、公務員はそのデメリットを知っているからやらないのだ、などという陰謀論を平気で振りかざす 

 

そもそも政府が信用できないのであれば、日本に居住することさえリスクになるはずだが、それを理由に海外に移住するものなどほぼいない 

それこそが、この陰謀論の薄弱さを如実に表していると言えよう 

 

 

・増税の目的が全くわかりません。そもそも税金とは国民の不公平をなくしたり、経済の好景気、不景気の自動調整のためと中学高で教えられました。いつの間にか、PBバランスの手段として使われているようですが、多くの政治家は現代のマクロ経済を全然理解していないと思われます。さらに問題なのはマスコミが財務省に忖度して、PBバランス優先の政策の間違いを指摘する報道は取り上げることをせず、どのような政策でも財源論ばかり強調して、その必要性の議論をしないことです。 

 

 

・資産課税をして何が悪い? 

むしろ、高額の資産があるのに、所得が低いだけで税の免除や医療などで優遇を受け、コロナの時の様に支援金を受けられる方が公平では無い。 

むしろ、個々人の所得だけで無く資産も含めて公平な負担や支援を受けられるのが社会正義に即している。 

それの手段を筆者の様に邪推して批判するのは、何か後ろ暗い事があるもしくは、知られると不味い事を意図していると断言できる。 

 

 

・タンス預金は関係ないし、単なる脱税を効率よく確認できる仕組みにしようというだけ。 

もともとサラリーマンの給与所得ベースの資産はほぼ把握されてますし。この記事自体が意味不明な。 

今まで多くの人手が必要だった仕組みを効率化しようというのがマイナと銀行口座の紐付け。 

普通の人にはデメリットは基本ない。デメリットがある人達は別の問題・・・ 

むしろ人口減で追いつかない行政サービスの効率化には必須でしょう。 

 

 

・マイナ保険の切り替え案内のチラシに口座紐づけしろって書いてあるね。「公金受取などの為」って書いてあるけど国民に金支払う気なんてないのにね。 

そこから引っ張り出すつもりだろうからほぼ使ってない口座にする。 

いずれもってる口座全部国に監視される時が来るのだろうけど、今はそこまで言われてないからどうしてもしろって言うならそうする。 

 

 

・銀行口座を開設するのは銀行側で、マイナンバーを提出しない顧客は、銀行側から口座開設を拒否される可能性がある。 

証券口座などマイナンバーを申告しなければ開設できない。会社の給与事務もマイナンバーが必須だ。 

今更、何を抵抗しているのかさっぱり判らない。 

クレジットカードの情報やなんとかペイで決済していれば、そもそも個人情報など民間には丸裸だ。民間は信用出来て、国は信用出来ないなど、理屈として理解できない。 

マイナンバー抵抗者はデジタル時代、生活できなくしずらくなるだろう。 

話は変わるが、この記者、余命宣告されたような病歴がありながら、就職時、 

健康状態を聞かれ詐称したとことにならないのだろうか? 

堂々と、健康状態を詐称して入社したことを公表するジャーナリストなど 

如何な者かと思う。 

結局は、マイナンバーに紐付けられたく無い人は、この記者のように何か後ろめたい背景があるとしか思えない。 

 

 

・病歴は健康保険に入っているわけだから会社にはバレバレです 

銀行預金残高が知られてなんの不都合があるんですか? 

今までだって普通に差し押さえ等の手続きはされていたと思います 

差し押さえ以上の脅威が存在するとでも? 

健康保険がマイナンバーと一体化することで 

自分の持病などがあった場合にいちいち医者に説明する必要が無くなります 

なんの薬を飲んでいますか?という設問も不要になります 

なんなら診察券も不要になります 

今後はスマホで使えるようになり、スマホだけで病院にかかることができるようになります 

 

 

・銀行口座に課税するなら、マイナンバーと口座の紐付けしなくても、全ての銀行口座から税金として一律マイナス金利にして各銀行に徴収させた方が簡単。 

 

課税するとして証券は変動があるので、減ったら返金されるの? 

 

フローで税金払った結果がストックなのだから、更にストックで税金払うのは二重どり。 

ストック課税する前に、分離一律20%を累進課税にすべきでしょう。 

 

 

 

・タンス預金含む資産は、別に脱税して隠してるんやない。少なくても1度は課税されてる。利息や配当は2度以上や。それに課税するのはちょっと酷や。使うんも税金かかるし、貯めるんも税金かかる。もちろんそれは稼いで税金かけられたあとのお金や。そんなんありなんかな。税金の世界に原則とか無いんかな。 

 

 

・たしかに、国(行政)が、マイナンバーを不正に利用して悪用する事は考えられる。しかし、この可能性を行ってしまえば、何もすることができなくなってしまう。 

 

私は、マイナンバーと国民の預金口座の紐づけをしなければ、マイナンバー制度を導入するメリットの多くが失われると思う。紐づけによって、きちんとした納税が行われることになれば、安定的な税収の確保にもつながる話で、相対的に見て悪い話ではないはず。 

 

不正利用のデメリットよりも、はるかに大きいメリットになると思うし、紐づけしければ、マイナンバー制度導入に費やした時間、労力、費用が無駄になってしまうといっても過言ではないと思う。 

 

 

・政府の狙いは将来の金融資産税どころではない気がする。 

 

マイナンバー+改憲 

 

「緊急事態条項」があれば緊急事態と判断した場合に、法律ではなく政令が基本的人権の制限を行うことができる。 

 

緊急事態であれば資産凍結、資産没収も可能。戦争(台湾有事)の可能性があるから急いでいるんじゃないの? 

 

 

・>今回マイナンバーでひも付けられる銀行口座や郵便貯金をはじめ 

>不動産、株、住宅、現金などありとあらゆる資産に課税をすると 

>いうものだ。 

 

いや、今だって固定資産税や取得税、株の売買益、現金利息にも課税されていると思うけど・・・マイナンバーと資産の紐づけは、基本的にそれを誤魔化すのがいるからじゃないですかね? 

例えば4月から登記義務化始まったけど、これだって100年前の人のままだったり、結果誰が相続したのかわからなくって固定資産税の徴収もできないものがあると聞くし、関係者が多ければ各々数円の徴税に数百円のコストを掛けて納付票を送るなんてアホな事になったりするんじゃないの? 

空き家法だって、崩れそうな建物や掘っ立て小屋があれば固定資産の軽減受けられていたんでしょ?火事で類焼起きても責任問えないんだからバカを見るのは近隣の人。 

全てには賛成しないけど、しないといけない部分もあるのも事実。 

 

 

・マイナンバーと預金口座の紐付けは、コロナの頃のようにお金をばら撒く時は便利ですが、本音は個人預金の総額監視で、いつでも預金課税ができるようにするためでしょうね。インボイスと同様、個人レベルでのお金の出入り、蓄財状況を把握するための仕組みでしょう。 

プレジデントは維新たたきの媒体の一つですが、維新はブラックな個人経営法人の内部留保を従業員給与に回すことで、高度経済成長期のように中間層の増加を方針にはしています。そこを預金課税推進と誤解させるような発信はいかがなものかと思います。 

 

 

・インボイス制度とマイナンバーの紐付けで、正確な所得、財産の把握と犯罪の抑止が可能になる。 

今は、自営業者と外国人は脱税のし放題で、そのしわ寄せがサラリーマンとか正確に所得が把握されるyoutuberなどに集中して、負担に耐えかねた富裕層の国外移住が起きている。 

正確に徴税することにより、みんなが広く納税すると、サラリーマンなどの税率は低くなる。 

また、犯罪組織が闇の口座にお金を隠し持つ事が難しくなり。オレオレ詐欺が防止出来る。 

 

 

・資産にまで課税したら日本離れが進むと思うぞ、それか銀行に預けずにタンス貯金に走る人が激増するだろう、今でもかも知れないが銀行に預けても金利が低過ぎて貯蓄も出来ないのは御存知の通りで国は投資を進めているけど投資にまで細分化されたら嫌気が差すだろうな、そうなったら日本国籍を捨てて海外脱出するかTAXヘイブンでの銀行を選んで投資先として貯め込むかをするわな、このまま好き勝手し放題されて黙っている日本人もお人好し過ぎるし私ならば黙っていられないね 

 

 

・タンス預金が狙われるってデマが普通にメディアで流されるって恐ろしいです 

狙われるのは税金を払っていないお金ですよ 

普通の人のタンス預金は税金を払った後のお金で政府に見せても何も出来ません 

銀行に預けていようがタンスに入れておこうが何ら問題はありません 

マイナンバーカードと銀行口座の紐付けで怖がることは一般人には皆無のはずが何故不安を煽るのでしょうか 

もう一度言います、怖がる人は税金を払っていないお金を隠し持っている人達ですから 

NISAにしても証券会社と紐付けになっても普通に税金を払えば済むことです 

余りにもNISAに期待しすぎ無い事も大事だとは思いますが 

 

 

・脱税を見逃すまいとする政府の取り組みが、どうして国民を地獄に落とすことになるのか 

ほとんどの国民は脱税なんかしていません 

脱税する大金持ちがいるからこういうことが必要になってくるのです 

 

大金持ちによる脱税がなくなれば、一般国民の税金も安くすることが可能になるのだ 

 

 

・マイナンバーカードか通知カードと本人確認書類のどちらかを出してくださいとあります。このとき、マイナンバーカードか通知カードを銀行に提出していると、マイナンバーは自動的に紐づけられます→これでたらめです。本人の許可なくマイナンバーカードの番号を勝手に確認して紐づけなんかしたら大変なことになります。先日口座を作りました。マイナンバーカードで本人確認をしましたが、番号は隠してコピーを取りますので番号はこちらではわかりませんのでと言われました。あまりいい加減な記事を書くのはやめてほしい 

 

 

 

・憶測だらけの記事でちょっと驚きます。 

普通の人は恩恵が多くあると思います。 

一番困るのは不正に所得を得ている人達であり、殆どの国民は関係無いと思う。 

個人資産に課税ってどういう意味だろう? 

一定の財産を持っている国民は税金を納める事になるという事でしょうか?もう少し具体的に説明をして欲しい。 

 

 

・「自宅に眠る50兆円ともいわれるタンス預金は、新しい紙幣を発行し、古い紙幣を流通させなくすることで、強制的に炙り出されることになっていく。これは北朝鮮でも以前に実施された手口だ。」ずいぶんセンセーショナルに書いて不安を煽っているが嘘を書いてはいけません。古い紙幣が使えなくなるみたいな書き方をしている。旧紙幣はATMなどの機械には使用できなくなるだろうが、お店や銀行では普通に使える。新紙幣にわざわざ交換しなくても何も困らない。聖徳太子の1万円札から何回、新紙幣に変わったんだろうね。そのたびにタンス預金が炙り出されましたか?北朝鮮まで出してきて・・・(笑) 

 

 

・本気でNISAに課税すると思ってるんだろうか? 

この狙いは一般口座で確定申告する人ではなく特定口座で確定申告しない人だけ得をしてる不平等な現状に対処したものだ。NISAのような少額投資を対象にしたものでないのは明白。詐欺で訴えられたら負けることをするわけない 

ほんと馬鹿らしい記事だよ 

ここでよく書き込んでる人いるけど、マイナンバーと口座の紐付けがどうこう言ってる人いるけど、税務署って無許可で口座の中身を自由に見れるし、使徒不明のお金が出たら自動的にキャッチできるシステムが構築されてるわけで、紐付けなんてどうでもいいんだよ 

逆に紐つけない人こそマークされるのわかってないのだろうか 

 

 

・新NISAのランキングトップのNTTが急にバク下げしてるな。大株主は国だし闇を感じるね。ためしにNTTから入った素人はみんな二度とNISAやらないってなってるのは逆効果だけどね。せっかく素人の目が投資に向いてきたタイミングなのにね。 

 

 

・マイナンバーに関してははじめからおかしいことばかり、当初かかわった人はお金がらみでなんか捕まったし~ 

初めから保険証か免許書の番号でやるべきなのにあとから保険証や免許証とくっつける、わざわざお金かかるようにやってる~なんで誰も文句言わないんだろう?無駄に税金をかかるようにやってることは少し考えればわかる話だろう~ 

免許証と保険証は一緒になっていて便利になるかもしれないが、住民票とか戸籍謄本はコンビニで戸籍謄本とか安易に取れたら危険なだけだと思う。 

銀行口座や証券口座を紐づけるのはお金の流れを把握したいのは明白だろうね~ただ他国はお金の流れを明白(所得を)にすることで相続税をなくしていく方向なのだが日本だけは相続税をなくすという話にはなっていないわけなのでその点も日本のマイナンバーには矛盾点があります。 

個人的にはセキュリティ面で一つにまとめる必要はないと思いますしいまも反対です。 

 

 

・「どのような名目であれ、国民負担が増えれば、経済成長は抑制されることが日銀(2000)、第一生命研究所(2023)の研究論文で、はっきりしている。」 

これをガン無視して長年セルフ経済制裁しているのが財務省とタッグを組んだ自民党公明党政権な。 

自公が下野しても維新国民民主と連立したら同じ状況が続く。 

 

 

・マイナンバーは富士通が提唱し続けてきた愚策。 

銀行口座と紐付けて国が収支を把握するもの。 

「脱税」対策です。 

決して国民の為とか相続を楽にする為なんて訳がありません。 

最終目的は国民総背番号制。国民ひとりひとりが番号で管理され収支まですべて管理される世界。 

マイナカード作れば2万ポイントとかに釣られてる場合じゃない。 

 

 

・タンス預金を炙り出したいなら、インドがやった政策を実現したら? 

高額紙幣を廃止して、新紙幣との交換期限を設けた政策。 

 

不正蓄財した人たちが相当に困るようだし、キャッシュレス決済を推進している政策とも整合性があるだろう。 

 

まあ、現金で裏金を作っている政治家が絶対に推進しない施策だけどね。 

 

 

・別にメインバンクと紐づけしなければ良いだけでは?現状では一つの口座しか紐づけできないし  

捨て口座紐づけしとけば必要な時しか使わないし解りやすい 

そもそもあらかたの個人情報は国は既に把握してるし今更リスクもデメリットも無い 

 

 

・マイナンバーと銀行口座のひも付けなど、どうということのない措置を、むちゃくちゃ書き立てているだけの記事ですな。 

国が本当に知りたい情報なら、ほかの方法で探れないと思っているのでしょうか。 

私は、元々ほとんど使っていない口座の一つを設定してさっさとマイナポイントを頂きました。 

あまりにも使い道がなければ、そのうち解約するかも知れません。個人的に、知られて困る事情もないけれど。 

 

 

 

・国民の大部分を占めるサラリーマンはキッチリと納税して法を守り生活しています。脱税したお金でなければタンス預金でも怖くないですよ。一部の政治家や自営業者が脱税してのうのうと暮らしている。 

一万円以上の消費にはマインバーの記載を義務図けてもいいくらい。 

脱税は国民の権利では有りません。 

何時もマスコミは個人の秘密とか人権を盾に間違った世論誘導を企みますね。 

 

 

・自分たちだけ潤えばいいという考え方。 

外国人の生活保護とかやめればいい。 

税金の徴収するならタバコのポイ捨てやゴミの不法投棄、交通違反、詐欺など様々所から罰金を増額して取ればいい。 

 

 

・>新NISAに課税 

 

これ書いている奴は 

 

・制度を理解していない無知なのか 

・制度を理解したうえで他人をミスリードしたいのか 

 

どちらにせよ、悪質極まりない。 

 

NISAの趣旨は 

国民の貯蓄を投資に振興させる為に 

余剰資金の乏しい若者でも 

(別に年寄りでも大金持ちでも問題ない) 

小額から積立を行うことができるように 

 

その為の制度ですよ。 

 

そして非課税保有枠の1800万円の中であれば 

配当分配売却益に掛かる20%前後の課税が免除される。 

 

新NISAになって制度が恒久化されて 

口座の維持年限が撤廃され恒久化された 

(2023年までのNISAは20年) 

 

要するに永年非課税の制度であると言う事が 

新NISAの根本にある 

課税される制度じゃないんですよ、 

それはもうNISAじゃないし。 

 

よく調べも考えもしない手合いは 

この手のガセ記事に踊らされて 

NISAは危ないとか言い出すんだろうな。 

 

 

・わしは何もやましい事もしとらんから 

マイナで国民の口座を1人1つ番号を貰い 

その口座で全ての貯金、年収、税金を 

税務署と国とで確定申告までやって欲しいで 

そして貯金税や高い年収やらで 

税金を余計に取って欲しいと思うとる 

金や宝石類も株類も10万円以上有る人は 

全て税務署が写真を取り贅沢税として 

毎年取り、固定資産税も上げて欲しい 

そして国内の食料品、生活用品の 

消費税を無くして欲しい 

ブランド品やら贅沢な物には消費税30%にし 

海外からの爆買いからも急いで税金を取って欲しい 

 

 

・いろいろ不安もあるがメリットがあるのは確かだから仕方無いかと思います。 

しかし、国民の資産情報を丸裸にできるいじょう、政治家の資産情報も丸裸にするべきだ。有りもしない懸念をグダグダ主張して自分達だけ抜道を作るなど絶対に許されない。 

自分達には甘く、国民の情報は恣意的になし崩し的に盗み見するのでは無いかという政治家に対する不信が、この制度に対する不信の正体だと思います。 

 

 

・いや、普通に税金払ってりゃ何の問題もないだろ。 

 

親からもらった内緒の生前分与や何かの売却益、自営業なら売り上げの一部をこっそりプールしたりしたなんかだろ。 

申告して払ってくれ。 

 

脱税した蓄財が多すぎるんだよ。 

 

特に政治家は現金NGにして、政治家個人マイナと口座を紐付けて明細付きで入出金をいつでも誰でも見られるように公開してくれ。 

 

 

・マイナンバーと口座の紐づけは確かに気持ち悪い。誰に見られてもおかしくないからな。 

しかし一方で犯罪の強力な抑止力になるものまた確か。脱税も一発でばれるだろうね。だからやるとしたら犯罪の抑止という名目で紐づけさせるんじゃないかなと思う。 

 

 

・政府の言いたいことは分からなくもない。 

特にお一人様が亡くなったとき、 

どこの銀行に口座があって幾ら入ってるか 

離れて暮らす親族が調べるのは難しいね。 

 

昔は家探しすれば通帳と印鑑があって… 

だったけど、今はネットバンクが増えた。 

高齢者から優先スタートなのはこれかな。 

あと生活保護の受給者は不正防止になる。 

 

個人的に一番恐れてるのは政府ではなく、 

政府経由で中国に情報が流れることだな。 

どうせシステム委託やら端末の調達先に、 

中国系が関わってるわ。 

 

 

・真っ当に生きている人は、紐付けられたところで、なんて事はないです。何を怖がる必要があると? 

 

納税のちょろまかしや、とりっぱぐれがないよう、そして、必要な給付を迅速、簡便に届けられるよう、仕組みを活用すべきです。 

 

 

・米国の労働者は 長期的に コツコツと 投資信託を買い続け リタイヤする頃には 悠々自適の生活ができる程度に財産を築き、資本家となる。 

 

日本の労働者は 長期的に コツコツと 銀行預金を続け リタイヤする頃になっても 悠々自適の生活ができる程度の財産を築けず ずっと労働者のままである。 

 

どちらがいいのか?  

 

十分考えないで 条件反射的に 政府の言うことに反対するマスコミに踊らされてはいけない。 

 

 

 

・みんなが率先して増税政党に票を入れてるんだからね。 

結局は有権者のせいだよ。 

自民党、維新、立憲共産党、こいらみんな増税政党じゃないか。 

中間層からバンバン税金取ってやれ、って政党ですよ。」 

大きな既成政党は、どこも増税一辺倒、 

いい加減にしてほしいです。 

有権者も考えて票を入れてほしいよ 

消費税にしたって、消費税ゼロを掲げてるのは 

れいわと日本保守党(減税日本)だけだし。 

財務省はひた隠してるけど、今、国の外為の含み益が凄まじいことになってるんだよ。 

円安の今だからこそ国民に還元(減税)すべき。 

そろそろ有権者は、本気で国民の生活のことを考えてくれる政党に票を入れないと大変なことになるよ。 

 

 

・最近のみんかぶ記事で同じような記事が出ていたが、何かの確証ではなくイメージで語っているのはどういうことなんだろう。 

つーか、国民一人一人の口座をしっかり把握されることで発生する税金は増税ではなく、取りっぱぐれていた税金を正しく徴収するものではないのか。 

この記事を書いている人も恐らくフリーランスか何かなのかもしれないが、正しく税金を払っていれば怖くないものを怖がるのは後ろめたい何かがあるんでしょうかね。 

正しく申告して納税していれば怖くないということだと思いますよ。 

 

 

・いいんじゃないの。 

隠したがるというのは脱税をする人で。 

マイナーにすべて紐づけしたら税収がどれだけ上がるか。楽しみ。 

節税はいいが、できれば税の特別措置法見直してほしい。 

 

 

・マイナンバー導入前から、税務署や警察は名寄せして預貯金や株式の保有状況を確認できると言われてきたし、実際にそうでしょう。 

 

マイナンバーと銀行口座を紐づけすると、税務署等が従来より容易に確認できるようになるということではないか? 

 

ただ、紐づけによる悪影響を心配するのは、1億円以上の隠し資産がある人ではないか? 

 

 

・これまで日本はバブル崩壊から立ち直り成長へとなる段階で必ず潰す動きをしていた。今回も経済が、上向きになりそうとなってまた課税で潰させようと。なんかタイミングなんだろうが此処まで成長させないとするのは何で? 

 

 

・そんなに日本が嫌いならどうぞ海外へ移住してください。日本政府に守られて生きているのになぜ日本政府を信用しないのか? 

日本の円を使っているということは日本銀行を信用しているということなのだから信用できないのなら日本銀行券を使わずに全てドルやユーロで生きていけばいい。 

 

 

・被害妄想の極みだな。全くもって根本的に間違ってると思う。 

銀行でも、まとまった振り込みがあると電話かかってきて投資しませんか?と仕掛けてくるし、口座に金が無くなるとローンはどうですか?とくる。公務員と比べて銀行員は皆真面目でモラルハザードは起きないとでも言うのか? 

どこにでもリスクは潜んでいる絶対安全など世の中にあろうバズがない。ただ利便性を追いかけて、不備があれば修正する。そうして世の中は便利になっていく。 

コロナの時は給付金が遅い。韓国は給付もう終わったぞ。デジタル社会だからだ、日本は遅れてる。と散々政府批判を繰り返し、いざ、効率化を進めればやはり批判する。 

資産課税いいじゃないですか。金持ちから税金取ろうよ。相続税は100%で良いと思う。高齢者もパッと金使うようになるし、親ガチャもない。金持ちボンボンも親の金をあてにすることなく、額に汗して働くようになるだろ。 

 

 

・難しい話は分からんけど 

日本政府が借金しているのだったら返す義務があるということだよね 

その借金を踏み倒すか税金として国民から徴収するかの2択で 

なりふり構わずに有るところから取るというのであれば資産課税しか 

ないかなと 

取得時税金を払い済みの資産に対してさらに税金を取るということは 

2重課税になるから法律上正攻法では無理だけどね 

 

 

・小さな商店主やキャッシュで収入を得てる層がタンス預金しているとして、旧紙幣が使えなくなるわけではないので日々の買い物に現金使ってればよくない?タンス預金の額にもよるかもしれないが。 

 

 

・政治資金の残額は雑所得として課税、しっかり税金を納めて頂きたい。「納税を促さない(脱税していいよ)」 ありえないからね。 

政治資金の領収書と銀行口座と紐付け、入出金の整合がとれないものは、雑所得で課税対象。 

 

 

 

 
 

IMAGE