( 166876 ) 2024/05/04 16:42:29 2 00 ディズニー「1泊30万円以上」超高級ホテルの衝撃 ブルガリホテル 東京や、アマン東京に並ぶ強気の値段東洋経済オンライン 5/4(土) 5:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/d8cd3020eda3738faf974dbe08b8b5204665b66f |
( 166879 ) 2024/05/04 16:42:29 0 00 6月に開業する「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」。左側の建物が「グランドシャトー」で右側はラウンジ(記者撮影)
東京ディズニーシー(千葉県浦安市)にディズニーならではの世界観を取り入れた高級ホテルが誕生する。
【ホテル内の写真を見る】1泊で30万円超、客室面積が70平米の「テラス&アルコーヴルーム」など(17枚)
それは「東京ディズニーシー・ファンタジースプリングスホテル」だ。6月6日にディズニーシーに加わる新エリア「ファンタジースプリングス」と併せて開業する。同エリアは「アナと雪の女王」や「塔の上のラプンツェル」、「ピーター・パン」をモチーフにしている。
ホテルは、東京ディズニーリゾートを周回するディズニーリゾートラインのベイサイド・ステーションから歩いて数分の場所にある。大きな花をしつらえたエントランスを入るとまず目に入るのはラウンジだ。
■ほかの高級ホテルに引けを取らないラウンジ
ラウンジで最も印象的なのは大きな3枚のガラス窓。そこからホテル名の由来にもなっているパーク内の泉(英語でスプリング)を見渡すことができる。天井も高く、雰囲気は高級ホテルそのものだ。中央のオブジェには同ホテルのモチーフである蝶とトンボが飾られている。
利用客がまず訪れる場所であるラウンジは、ホテルにとっての「顔」。ラグジュアリーホテルは、各自のテーマに沿った家具を配置したり、眺望のよい高層階や庭園が見える場所にラウンジを設けたりしている。
ファンタジースプリングスホテルもその雰囲気はラグジュアリーホテルにまったく引けを取らない。
ファンタジースプリングスホテルは2つの棟で構成されている。その中でも注目なのが高級棟の「グランドシャトー」だ。
客室数を56室と抑えた分、価格は1泊30万円以上と超強気の設定だ。都内のホテルではブルガリホテル 東京(中央区)や、アマン東京(千代田区)などと肩を並べる価格となっている。
【写真】高級棟「グランドシャトー」の内観やファンタジースプリングスホテルの外観など(17枚)
棟に入るにはキャストによる確認やカードキーのタッチが必要で、グランドシャトー宿泊客は、ほかのホテル利用客と動線が分けられている。宿泊客はゆとりのある空間を楽しむことができる。
4月下旬、メディア向けに客室が公開された。記者が訪れたのはグランドシャトーにある「テラス&アルコーヴルーム」。寝室やシャワーのある空間とソファや机のあるリビングに分かれており、客室面積は70平米を誇る。
一般的なラグジュアリーホテルの場合、通常の部屋は50平米程度。それを優に超える。またテラスからは、ファンタジースプリングス内の景色を一望することができる。
■ミッキーと撮影のディナーコースも
グランドシャトーのもう1つの大きな特徴がレストラン「ラ・リベリュール」だ。本格的なフランス料理を提供するレストランは東京ディズニーリゾート内にあるディズニーホテルでは初となる。レストランを利用できるのは、当面の間グランドシャトーの宿泊客に限られる。
最も高いディナーコースは2万3000円となっており、アミューズ、前菜、魚料理、肉料理、デザートを楽しむことができる。また、同コースを頼むと、キャラクターグリーティング専用の部屋でミッキーマウスと写真撮影をすることができる。
高級棟のグランドシャトーに比べると、通常棟といえるのが「ファンタジーシャトー」。こちらは419の客室を有している。通常棟とはいえ宿泊料金は、ほかのディズニーホテルと同程度の1泊6万3500円からだ。
ファンタジーシャトーの「スーペリア・アルコーヴルーム」は41平米。十分にくつろげる広さだ。「ラプンツェル」や「バンビ」などのディズニーキャラクターをあしらった内装も楽しめる。壁のくぼみを利用したアルコーヴベッドが特徴だ。ソファとしても利用できそうだ。
先述したようにグランドシャトーは外資系のラグジュアリーホテルと匹敵する価格帯だ。そのような高価なホテルをなぜディズニーリゾートに開業するのか。その裏側には、ディズニーリゾートの運営会社であるオリエンタルランドが進めている経営戦略がある。
コロナ禍を経てオリエンタルランドは、「量から質」へと方針転換をしている。まず入園者数の上限を引き下げ、入園者を減らした。2023年度の入園者数は2751万人と、2018年度の3256万人から15%ほど減少している。
■1人当たり売り上げの上昇を重視
一方で入園者1人当たりの売上高を引き上げる策を取った。チケット単価の値上げや、時間を指定してアトラクションを利用できるディズニー・プレミアアクセスの販売だ。これにより1人当たりの売上高は2023年度に1万6644円と、2018年の1万1815円から40%程度上昇した。
この単価上昇によって全体の売上高が底上げされ、2023年度は売上高、営業利益ともに過去最高を記録した。
量から質への転換を推し進めるうえで重要なのが、体験価値の提供だ。ファンタジースプリングスホテルはこれまでと異なる客室やサービスを提供することで、ホテルでも1人当たり売上高を引き上げようとしている。
ホテル事業の売上高は883億円と同社の15%程度を占めており、テーマパークに次ぐ主要事業だ。ファンタジースプリングスホテルの成否はホテル事業の成長戦略を左右することになるだろう。
星出 遼平 :東洋経済 記者
|
( 166880 ) 2024/05/04 16:42:29 0 00 ・これって、最大4人までの一部屋の値段じゃなかったですか?
となると、高級ですがびっくりするほどではないと思いますけど。
私はディズニーが好きで、レストランも利用するし、ファストフードも食べるけど、ディズニーの中のお店ってイマイチですよね。 そりゃ、入ってるひとはご飯食べるから、多少不味くても売れるって考えなんでしょうけど。
もう少し、味の研究してほしい
・単純に貧乏な日本人旅行者を相手にしていないという事。強気でもなんでもないよ。今の日本の観光状況を見れば分かるでしょ?日本人は一泊2日や2泊3日で土日、祝祭日に旅行に行く集中型。一方、外国人は平日で2週間以上滞在。一泊5万円を安いと言うし、円安で日本はヨーロッパや中東のリゾート他に行くよりも断然安いという認識。1万5千円の小さな海鮮丼も彼らには安い。日本人は800円のうなぎの串焼き食べて満足し、日帰りが安いところを探して郊外に追いやられる始末。都内の地下に宮古島の砂浜をプロジェクションマッピングで再現した室内でオリオンビール3本無料で満足。インバウンド需要で外国人観光客はリッチだと勘違いしている観光業界もアホだなと思う。本当の外国人富裕層は為替なんて関係なく日本意外の本当のリゾート地に行くよ。日本来ている外国人観光客は富裕層ではなく、普通の中流の人達さ。日本は安くて、手頃に楽しめる観光地さ。
・今の日本人の平均所得から考えると高いという話しなのかもしれないが、世界に目を向けるとこの程度が高いとは誰も思わないという事実を踏まえるならば、ここで知るべきは今の日本がどれだけ貧しい国に成り下がっているのかという悲しい現実だろう。
高級ホテルと言うのであれば今の為替と物価を考えるならば桁が一つ足りないのではないかと感じます。
・世界中で中産階級がどんどん減って富豪と下層階級への二分化がどんどん進んでいる。
日本も政府や財界はそれに着手したかったが、あからさまにやると反発を買うところ、折からの物価高と円安とちょうどいい機会が来て、これが好機とばかりに様々な手を打ち始めた。
そのうち、日本にも大変の人の娯楽は身近の安いところか、ネットを通じた自宅で済ますのが大半、という時代が来るのだろう。
・正直自分個人の家計で考えればお高い。泊まれない。しかし東京周辺の有名地の宿泊地としては高いといえるのだろうか。為替を無視しても世界標準として考えたら安いように感じる。それが普通だと感じる社会となるべきだろう。
・富裕層インバウンド観光客をメインターゲットとした高価格ホテルが続々と開業していますが、私はそうした報道を目にするたびに「10年後から20年後にかけて、どうなっているだろうなあ」と、冷ややかな目で見ています。 私にとっては、高価格ホテルに引っ張られて格安ホテルの宿泊価格設定が強気になっている事のほうが、身近で憂慮する社会現象です。
・吹き抜けになってるところはかっこいいですね。 外観もすてき。 ただ肝心のお部屋は…お値段にしてはしょぼいような…。調度は高級品を使っているのでしょうけど、テレビらしきモノに妙な縁飾りがついてて笑っちゃった。写真の腕前のせいなのか、なんか狭く感じるし。 けどディズニーとつけばとにかく行かねばと思う層も確かに存在してるし、外国人も含めて、お金はあるところから頂かなくてはいけないですもんね。 泊まれない人も外観だけでも世界観に浸れて楽しめそうだから、良いと思います。
・この価格設定で、グランドシャトー、ファンタジーシャトーともに、予約がほぼ満室だっていうんだからすごいよなぁ。 しかもその予約してる人達の大半が日本人らしいし。日本国内におけるディズニーのコアファン層の分厚さと、金使いのよさがよく分かるよね。 何だかんだディズニーブランドの強さは凄まじいってことがよく分かる。
・この価格帯だとインバウンドの中流クラスと日本の富裕層狙いでしょうか。 ディズニーなので価格的には4人でこの価格だと高額ではないと思います。 早速台湾人の友人が5泊程度したいと言っています。 インバウンドの富裕層は日本に飽きた感があり、この程度のホテルの利用は そう多くないと思いますが、これくらいの価格帯のホテルがもっと増えると 中流クラスの利用者が増えるので経済的に良いと思います。
・ディズニーの好きな世界の中に入り込める世界感に価値を感じる人は行くし、そうでない人にとっては高く感じる。ただそれだけではないでしょうか。人によって推しにお金を掛かる人もいれば、車にお金をかける人もいる。その価値を他人は比べれないと思います。一昔前の安い時代を経験出来た人はラッキーくらいに思わないと、世界の物価は変化し日本経済状況も変化してきています。世界のディズニーです!私はディズニーが大好きなので、いつも心満たされてまた行こう!と余韻に浸りながら楽しめていますよ^_^
・4人で30万の部屋なら裕福層や海外の人をターゲットにしてるならそこまで高くないかと。
5、6年前だけど知人とディズニーに泊りがけで行った時は少し離れてるけどシャトルバスが運行してるリーズナブルなホテルもあったし、一般層はそれに見合うホテルを選べばいいと思う。
・ディズニーホテルを選ぶ人には、それぞれ、ディズニーホテルへの期待や高くても利用したいわけがあると思う。 なにも、豪華だからとかだけじゃない。足の具合がよくない人や疲れやすい人は、ディズニーランドホテルやミラコスタは高くても近いから選ぶ理由になると思うし。 それぞれが納得できれば、利用すればいいね。
・超高級ホテルのブルジョア感満載の中で過ごすのはきっととても気分も良いでしょうし、かなりの特別感や超高級ホテルならではのサービスを味わえるのは間違いないでしょう でもどちらも宿泊出来る予算をもし自分が持てて予約も問題なく可能ならば、迷うこと無くディズニーを選びます 理由はディズニーシー園内で宿泊出来ること、そして何より純粋な超高級ホテルのサービスとは違うワクワク感があることです 超高級ホテルは基本的にそのホテルで全てが完結しますが、ディズニーの場合はホテルの前後に夢と魔法の繋がりと続きがあるんですよね もし2daysツアーだったなら、一日目のパーク終了後にホテルへ入ってもそこでディズニーの余韻が切れることはありませんよね 中がもうディズニーの世界なのですから そしてそこに泊まらないと見られない、ゲストの居ない夜の園内を眺めた後就寝し、起きたら二日目のインパークを控えまたワクワク もう最高です
・ホテルの宿泊料は野菜などの生鮮食品と同じで需給バランスで決まります。 逆に需要が無くなれば赤字レベルに値下げしなければならないので仕方ないところではあります。 オリンピックの時なんか前年まで1泊5千円だったビジネスホテルの部屋が4万円以上になりました。 そのため旅行代理店などでは年契約で部屋を押さえて料金を平準化させるのが一般的ですし、ホテルもその方が経営が安定するので割安な料金に設定します。
・ディズニー開園して40年位か、非日常の体験とキャストのパフォーマンスが最大の売りだったが、楽園ではなく普通の娯楽施設に成り下がってると思う。 演者も含め労働条件はシビアーらしいが、ESがCSに繋がる事を経営陣に再認識してもらい、あの素晴らしいパフォーマンスを復活させて欲しいね。 数十年前からホテルは馬鹿高いだけで料理も不味くコスパは最悪だと思っているので、超高級ホテルは眼中にない。
・グランドシャトーは、アトラクション利用権やショー鑑賞券、ファンタジースプリングスへの専用エントランスや短い待ち時間での利用権など、かなり得点が充実している。ホテルの立地も完璧で、バケーションパッケージが予めついているような感じなので、30万以上という価格設定も妥当なのだろう。
・一番大切なのはサーヴィスの中身です。それだけの価値があれば幾らであろうとも客は来ます。
今の円安であればインバウンドの旅行者にとって日本人の感覚で10〜15万円ちょいくらいのイメージでしょうから、手の届く海外旅行者は十分いると思います。但し、日本人観光客は相当限定されるでしょうね。
日本人であろうともなかろうとも、払うだけの価値があるサーヴィスを提供できるかどうかが成功の鍵を握ることになるでしょう。できるのかな…少し心配です。
・確か、ディズニーのホテルは一人の値段ではなくお部屋の値段だったと思います。 30万のお部屋は、恐らく大人なら6名ぐらいは泊まれるのではないでしょうか。 さらに、バケーションパックでの予約ならならパークのチケットやいろんな特典もあるはず。 予約方法やハイシーズンとローシーズン、パーク側と反対側のお部屋で値段が違います。 あと、日本のディズニーオフィシャルホテルは朝食込みではないため食事代は別途かかりますよ。
・料理はディズニーとは切り離されててほしい。パーク内の高級レラストランでもすごく美味しいとは思ったことないので雰囲気料と思ってますがさすがに高級なホテルでは見かけだけでなくそれなりの味の料理は出してほしい。
・良いアイデアなのでは。 アンバサダーホテルとか安普請で偽物臭さがハンパなかったし、日本人ならこの程度の作りでも喜ぶだろうってのが見え見え。かといってサービスが異常に良いって感じでもないし、これならコンラッドや最近ならJUNOに泊まって、車をチャーターして行くかって思う友人が多いのも頷ける。 ちゃんとしたホテルなら需要はあると思う。
・30万円の価格は別にいいとは思うけど、日本人ならディズニーっていう世界観だけで騙せるんだろうけど、箱(ハード)と人(ソフト)のクオリティが見合っていないと、すぐにソッポを向くような気がする。
富裕層の外国人さんも一回泊まったら、もう都内の高級ホテルでいいやっていう風になりそう。
・別に強気でも何でもないでしょう。 庶民相手の価格にする事は無く、富裕層相手なら問題なしで。 それでなくても、家族4人で行ったら相当な額が掛かります。 先日、スペースマウンテンが閉館するので娘と女房に せがまれて行きましたが相当痛い出費になりましたわ。 そうは言っても、入場門をくぐれば気分が高揚してしまいますね。
・客の方に、1泊30万円分堪能するだけの(高級ホテルを楽しむ)スキルがあるかどうか、だな。ある人にとっては、最高の経験となるだろう。 一方、安い方のホテルの6万円というのが、ひっかかる。客室が多すぎるし、どうせ立ったまま行列をしてチェックインもチェックアウトも待つことになるだろう。
以前、TDLの公式ホテル(ホテル名は忘れた)に家族で和室に泊まったが、和室は「上級」扱いで、フロントではなく直接客室階へ行き、専用のデスクでチェックインする方式。朝食もルームサービスだった。 しかし、普通の客室はフロントに長蛇の列、朝食バイキングもレストランに入るのにまず行列していた。あの長蛇の列を見たときはうんざりしたなあ。
6万出して、長蛇の列だったら、ちょっと頭に来るけどな。どうなんだろうね。
・気に入らなければ来なくて良いというスタンスなのはわかるが、ファンタジーや夢の国感を出して、清楚なイメージを売りにしておいて、従業員にはやり甲斐搾取的なイメージもあるし、個人的には全く好きになれない企業。 子供達を連れていけばみんな喜ぶし、一つ一つの完成度が高いから確かにお金もかかってるし、他では味わえない素晴らしさはあるけど、結局は全て商業のためっていうのが透けて見えてしまって白ける。 企業として利益を出して納税する事は大事だけど、ちょっと度を越してる気がする。 最近のディズニーランドはちょっと品がなさすぎる。
・富裕層のみをターゲットにした施設と言うのは悪い事では無い。 問題はその富裕層が満足できるサービスを提供できるかどうかだ。 米国のスターウォーズをモデルにしたホテルは失敗したが今の日本で値段だけ超高級ホテル並みにするなら付加価値が無ければ客は来ない。 一部のYoutuberの玩具にされるような品の無いホテルにならない事を祈る。
・みんな高い高い言ってるけどグランドシャトーが1番人気で30秒程で全室予約埋まってますよ。 ミラコスタのスイートが50万だから35万でアトラクの利用券とショーの鑑賞券も付いてくるってなると今までのディズニーホテルと比べるとむしろお得感ある
・価格だけ見れば高いのかもしれませんが。私のような中低所得者が利用することを前提としなければ良いのですよ。 日本の宿泊サービスはミニマムサービスで提示価格が安いものばかり。 50万なり100万なりで構わないから、サービスをもっと充実させないとインバウンドや高所得者層に安く買い叩かれるばかりではないか? 税金云々もいいが、もっと多く支払わせる仕組みを作り出すことが大切だと思う。金の好循環のためには。 税金は使われるだけだからさ。
・こういう価格設定の部屋は、空室が多いが敢えて設定するには幾つか理由があります。
1つは、今回のようにコストが掛からず宣伝ができて、第三者からの目線で「高級」である事の証明となる。 もう1つは、ラグジュアリー路線の宿泊業で基本的に言ってはいけない、「お部屋がございません」を言わなくて済む。 もう一つは、この部屋がある事で、周囲のホテルとのグレードの違いをアピールでき、数百室あるスタンダードな部屋の料金を数千円高く設定できる。 500室を2,000円上げられただけで、たった1晩に100万の利益を増やせる。 最後に、ネタにしたいだけのチューバーカップルとは異なり、その部屋を本当に借りるようなセレブリティが訪れた際は、数日の連泊と付き添いが何人か同宿となるのが普通であり、宿泊中は宴会場やダイニングを含めて、さまざまな部署が賑わう事になり、ありがたい事に、数ヶ月以上も前からその仔細が確定している。
・1ルーム30万円~のホテルのメインレストランのフランス料理コースの一番高い価格が2万3千円って低すぎないかな。 ラグジュアリー層は1品1万円とかの単品料理の注文でコースを自分で組み立てるとか、そもそも予算だけ伝えてそれで提供するからメニューは関係ないって事なのかな。 まあ、ラグジュアリー層は庶民からは見えないサービスを提供されているものなので、一般が知り得る範囲ではそんなものなのかもしれません・・・
・既存のディズニーホテルにも一泊ウン十万円の部屋はあるんだし、ホテルの全室この値段というならまだしも、スイートルーム専用棟が用意されてる、と考えればさほど驚くことでもないかな。いずれにしても、お金を払える人がお金を使ってくれるのはいいことでしょう。
・シングルでのお値段で有れば、少しはへえ、とは思えますが、設備や景観等がそれに見合う形で有れば、何も問題無いと思うし寧ろ複数人収容で有れば、今までそういう高級な部屋がなかった事に少々驚いてます。
それなりの所得がある御家庭で有れば、逆に予約殺到で、なかなか経験出来ないかもしれませんが。強気でもなんでもない。
・本国のハワイ、カリフォルニアのディズニーホテルはネット会社で大人2名1室1泊1人600ドル前後(これに付加価値税2割?等加わる)、フロリダはやや安い、 TDSが同条件なら本国の倍、4名1室利用で同額で同等、 因みにディズニーズ グランド カリフォルニアン ホテル&スパ周辺の料金は、ウェスティンなどのハイグレードや格安チェーンのベストウェスタンのリゾート型やシティホテルチェーン?のマリオット、ヒルトン、ホリデイインなども軒並み上がってる感だが、25,000円〜50,000円辺り、 全米一ハイコストなタイムズスクエア周辺で1泊朝食付き1名5〜8万円、 帝国ホテル1人1泊朝食無し3万円程は、米国より超物価安な点を差し引くと元々がお高めだが、歩いて10分?の新橋のカプセルホテル1室1泊2万円?に比べお安い感で、今なら5万円でも外国人客は納得だろう、 日本は観光から内外物価格差是正? かな?
・部屋からの景観を見る限り木ばかりなので、実際宿泊が始まったら多くのホテルファンからミラコの方が断然いいじゃん!って言われそうな不安がありますね。 あれで30万オーバーならミラコでテラスやバルコニー2泊できるよって考えてしまいます。 そのせいかファンタジーシャトーはローズコートサイドにしろスプリングスサイドにしろ価格的にミラコより安めな印象で、運営サイドも景観を考えた値段設定をしたと思えます
・私は週末にTDLの周りに自転車で行き潮風を浴びてカフェorお茶を楽しむのがルーティンです。たまにイクスピアリで買い物するくらいで高級ホテルなどは縁がありません でも、ここに来ている人たちの幸せそうな感じを感じつつメープルの焼き菓子の香りを嗅ぎながら家路に帰るのです。いつか行ってみたいなぁ。GW明け仕事頑張ろ!
・自分の記憶が間違っていなければ10年以上前に既にディズニーランドホテルは一泊二人で60万円だったはず、他にもランクにより30万だったり15万だったりとチョッお高い印象でした。 でもディズニー好きには気にならないらしいね ミラも同じだったと思います、アンバはパークから離れてるから少し人気が落ちるらしい。でも稼働率は常時9割超えでした。
・別に初めての特別ルームじゃないし 衝撃を受けるのはこの記者さんだけなのでは
つねに予約で埋まってる様な人気のサービス もっと増やしても良いんだろうけど
やはりディズニーならではの特別感や 体験を提供するのには 提供する側余裕も必要ないだしね
・そんなに高いとは思わない。 1泊30万というのはそれ自体は高額なんだけど 立地と部屋の質を考えたらまぁそんなものかなと。 ミラコスタとかも同等の部屋なら大差ない価格だし。 個人的にはUSJでもそうだけどテーマパークで遊ぶ時の宿って あんまりお金を掛けない。 朝から晩までパーク内にいて帰ってきたら疲れてすぐ寝ちゃうから。 貧乏性なのでそれで高額のホテルはチョットってなってしまう。 ディズニーなら2~3万でリゾートライン沿いの オフィシャルホテルに泊まれるのでそれで十分。 そしてこういう自分みたいな人間は そもそもこういうホテルの客層ではないということ。
・どうせ宿泊は日本人より外国人が多いのだろう、この円安でそれほどでもない金額になっている。 そして、部屋数を減らし高級にした分空きが無く良い傾向ではないか。 今の日本では、日本人より外国からのお客様で成り立っている、貧乏になった日本人はこの先の円高に期待するしかないね。 私の様な年寄りはTDSなど行く気もしないので関係ないが、奥さんとは結婚する前に行ったし娘が産まれたらよく行きました。 ホテルに関しては近いから泊まるという感覚はなかったなぁ、日本での遠方や海外では宿泊を考えるが、近場ではそれより美味しくて豪華な食事の方が好ましい。 泊まる時は必ず一流ホテルの良い部屋に泊まる事をお勧めする、旅行気分が全然違うこと間違いなし。
・入場者数を増やし過ぎると顧客満足度が低下するから、数を絞って単価を上げる方向に向かうんだろうな。企業の経営判断だから何とも言えないが、庶民がたまに行くには高すぎる金額になってしまってる。映画もいまいち大ヒットしないし、ディズニーというコンテンツ自体が若干飽きられてきてる気がしなくもない。このアッパーミドルから上を狙う戦略が吉と出るか凶と出るか。
・30万でも十分に高いと思いますが「以上」と言っている通り、これで最低金額なわけですよね
近年では普通のビジホも日程によってはとんでもない料金に設定しているのだから、こういったホテルのオンシーズンっていったいいくらになるのか…むしろ30万で泊まれる日なんて滅多にないのだと思います
でもきっとすぐに予約いっぱいになるんでしょうね。お金はあるところにはあるものです…
・泊まれる海外のツーリストからしたら狭くて安いと感じるでしょうね。 日本は高級ホテルが極端に少ない国だと思います。
仮に1泊100万でもすぐ埋まると都思いますが長期的に見て円高になってまた減る可能性を考えたら今はこのくらいかと。
・4人1部屋なら、少し高級なホテル程度なので、そこまで高くはないな。それなりのサービスも受けられるみたいだし。問題は、ほとんど並んでいるだけで1日が終わってしまう、ランドやシーだなぁ。チケット代が上がっただけで、楽しむ時間が減っているような気がするんだよね。
・テレビで30万の部屋として紹介していたね。 この部屋の一番良い処はバルコニー。首都圏の高層建築はバルコニーに出るとウンザリするものが多いけど、ここは間違いなくスッキリしている。 逆に室内はゴテゴテしてて垢抜けない。 色彩感覚も悪いし狭苦しい部屋を何とか豪華に見せようと家具を置きまくった感じ。ベッドルームなどはベッドで満室だ。息苦しい。 30万じゃなくて70万にしても良いから部屋を倍の広さにすれば良かったんだよ。 そして欧州のインテリアデザイナーに「ロンドンのリッツの様な感じに」と頼めば良かったのさ。 豪華で上品な室内に開放感あるバルコニーという素晴らしい部屋になったのになぁ。
・長らく日本では庶民に向けたサービスを重視するばかりで、正直アッパー層からしたら退屈で仕方なかったでしょうからね。
もう庶民を感動させたところでビタ一文払わないのは分かりましたから、ここから先は日本人でもリッチな人々に向けたサービスに注力を注ぐ企業は増えますね。
・しかしディズニーリゾート(ランド)も気付いてみればいつの間にか宿泊を前提とした遊園地になっていたのですね。 開園当初は周りに何もなく、東京駅や浦安駅から直通バスに揺られて来ていた印象で、アトラクション外であれば園内はどこでも喫煙自由でポイ捨ても当たり前だったと記憶しています。
・ディズニーで一泊30万は泊まらないけど、それなりに高級なところは泊まった事がある。コスパは良くないと思う。フロントからガチャ混みで、リゾートホテルだからしょうがないのだろうけど、都内の一流ホテルとどうしても比べてしまう。 後は肝心のリゾートの混雑ぶりを体験したら、ホテルだけ高い金出してもって感じ。 オープン当初はサービスを担保する為入場制限する事を売りにしてなかったっけ?もっと入場者減らしてほしいわ。
・富裕層やインバウンド向けのサービスなので、この価格に納得して利用されるのでよろしいのでは?と思います この手の記事を見かけても嫉妬、妬みではなく、自分も行けるように頑張ろうと素直に思います 色々と物価も上がってますが自分の収入も自分で変えていきたいです やれる努力をせず、ただただ会社や政府を責めても仕方ないですから
・強気の設定は構わないけど、この写真見る限り廃墟みたい。 これを見て行こう!とはならないな…
それよりもパークのキャストの質を上げるほうが先でしょ。荷物チェックポイントで、「もっと奥に詰めてください!」と怒鳴るように言う余裕のないキャスト、トイレどこですか?と聞いても「マップで確認してください。」と無愛想に言い立ち去っていくキャスト。 少なくとも、前はこんな対応はなかった。 値上がりしたのに、キャストの質が低下するとはどういうことか。 もし今の値上がり分でも足りないなら、入園料を2倍3倍に上げてでも、キャストの質を確保してほしい。いくら上がろうといいから。 不満から行かなきゃいいとか言うのは簡単だけどさ…
・別の記事で見たけど、グランドシャトーの宿泊者にはアトラクション利用券8枚(ソアリンもOK)とショー鑑賞券(かなり限定されてるが)も含まれるらしい。こういう部分で満足度も上がるかもね。 DPA買えばいいじゃんって思う人もいるかもだけど、パークに入ってからスマホ操作しながら予定立てるの煩わしいしね。
まあ、縁のないホテルです。
・装飾は凝ったデザイン。美女と野獣のトーンかな。でも狭さを感じる。30万ならそんなもんかなと思う。インバウンド狙いかもだけど、この程度の価格なら国内の需要も充分見込めると思う。
・一度はミラコスタに泊まりたくて、今年の結婚記念日にバケショでアトラクションスペシャルチケ付きで予約して2人で30万越えしたのにも驚いたのに、宿泊だけで30万かぁ、、、 5年ぶりのディズニーですけど、ショーやプライオリティパス代と色々とお金がかかる様になり行きづらくなったよ。
・これからどんどん日本人は自国のものが利用出来なくなっていくだろう。 多くは外国人の為のサービスや施設、そして外国人の為の住居等、金(カネ)で安い日本が外国人に買われていく。 企業も買われてインバウンド相手に外国資本と外国人がビジネスを行うビジネスモデルが拡大している。今や外資系ホテルの如何に多いことか。マンション等の不動産も爆買いされ価格は高騰し日本人は買えなくなっている。 日本人が作り上げた日本を金の力で外国人が支配することになる危険性が目の前にある。
・オーストラリアの介護士は月給80万円です。日本の若者が出稼ぎでたくさん来ているとNHKクローズアップ現代で特集されていました。そこから考えると普通の価格です。しかし、月給30万円以下の貧困層には月給以上なので当然高い価格となります。
・もう、TDLもTDSもいかないけどねぇ。高いし、待つし、食事も普通で高い・・。休日の過ごし方、考えるの面倒ならTDLでもいいけど。休日 子供とどう過ごすか自分で考えると、結構 安くて 楽しいドライブもできるからねぇ。
・1泊30万以上でも、払える客がいて、ホテル側も利用客で埋まる状態で回るのは全く問題ありません。 あくまでも、ディズニーは夢を売って商売してるんですよ。 ただ、1つの企業体で下から上までレンジを揃えてはいますよね。 トヨタで例えるなら、ディズニープラスがトヨタレンタカーで、高級ホテルがレクサスみたいなもんでしょうかね。
・たしかに一般的な考えから推測すると高価ではあると思うけど、結果宿泊客が満足できればそれで良いんじゃないですか。 これに宿泊してやろうとか考えてる人は、そんなに高額な値段も気にしないでしょう。これで経済を回してもらえるのなら、むしろ歓迎すべきです。 まあこれで一般庶民にお金が回るのなんて考えにくいので、私たちが高いわと意見するのもあまり意味がないと思いはしますが。 ただ、この一泊にこの値段って日本人が裕福なればこそ共感できるもんなんだろうなとも思います。
・この記事を書いた人は実情を知らない記者なのだろう。 1泊30万円からの高級部屋があるディズニーホテルは10軒あり、 季節によって最大99万9千円くらいになる。 現状の部屋の稼動率が99%越えで予約も困難なので、1軒増えたと 言うだけ。4人部屋でディズニーランドからの特別待遇が幾つも受けられる ので、本当に楽しみたいゆとりのある方々には嬉しいこと。 大人二人と子供二人で想定された部屋だし、アメリカに比べたら 超格安状態なんだけどね。
・地方の富裕層なら1泊30万円以上でも払うだろう 医者、弁護士など個人事業主なら経費で落ちて、節税対策にもなる
更に円安の影響もあり、海外から日本を買い漁る人達が訪れはじめた 1憶円のタワマンを簡単に買うことに比べれば、30万円の宿泊など安いもの
これも平成以降の自民公明の富裕層や個人事業主を優遇する政策の影響 格差社会が増長して社会のメリットを享受できるのは上位1%の富裕層のみという社会になりかねない
・1泊30万というけれど、海外だったら1泊30万はスイートのレベルじゃないです。 いくらなんでも日本は安過ぎると思う。 低価格品は安くていいと思うけれど、最高級品には、もっと強気の特別価格を設定したほうがいい。 海外と違って日本は、富裕層にたくさん消費して高額納税してもらおう、という感じが全然ないですよね。 貧乏末端庶民からも幅広く金を集めよう、という考えは、人口減少が著しい国には向いてない。
・1泊30万で強気?日本人相手ではないのに? 1泊100万なんて部屋は色々なホテルでも昔からあるし泊まれる人はどんどん利用してもらった法がいい。 ホテルや飛行機などの乗り物は高い部屋、席があるからリーズナブルな部屋や席が用意できるので安く利用する人にもメリットがあるのですよ。 高い部屋が用意されていないとリーズナブルな部屋全部で利益を出す為にかなりの値上げになります。
・ディズニーランド、シーは入園料やお土産、飲食で結構な金額になる。 行けば楽しいけど気軽に行ける場所でもなくなってきている。 お金に余裕のあるひとは何でもないんだろうけど格差も感じますよね。
・出した値段分の満足度を得れるなら価格はいくらでもいいのではないでしょうか? ただ若者に人気のアミューズメントの宿泊施設なので、彼氏への要求にこれを選ばれない事を祈ります。 彼女のためならって予約しても永遠の愛となるワケではないですからね。
・客単価を強引に上げて最高収益を達成する。 ここ最近のディズニーランドの値上げ効果で実証済み。ターゲットになる客層を選んで運営、 逆風は強いが、来園するゲストの満足度を上げるには、これしか方法はない。 最終的にテーマパークも海外旅行と同じ金額になるでしょう。
・せっかくの円安なんだから今のうちにしっかりインバウンドやら富裕層やらをターゲットに商売やってもらうのは大いに結構と思う。それにより労働者の人件費も上げていけばいい。 日本は今だからこそ、いつまでも貧乏人相手の商売はやめなくてはならないと思う。
・良いんじゃないですかね?安いですよ。 皆さんの岸田総理が理想としている、大増税には多額の収入が無くては出来ませんし、一部でもこの様な企業があれば、それを理由に大増税できますので。
自民党支持者のおかげで、国会議員は本当に助かっています。
・一部屋で30万円で4人まで可能って書いて欲しいよね。 一人30万円と誤解をさせる記事なのかも。
4人で行けばちょっと高いけど特典も沢山だからディズニー好きの人にはすごくいいみたいよ。 今までも似たような金額の部屋は有ったから驚いてはいないみたいだけど。
・日本人だってお金あるところにはありますからね。
あと、以前ディズニー近くのホテル泊まりましたが結構イラっと来ました。 シティホテル系のいいところに泊まったんですが、子供が来る前提なのかすべてがチープ。 モーニングの食器が全てプラ系だったのには衝撃を受けたくらい。
結局既存のアンバサダーホテル系は、ディズニーありきでホテルとしてはひどいレベルってところが多かったと思う。 これじゃ大人のホテル好きな人間からしたらガッカリだったと思います。
だからホテルとしてちゃんと他の地のレベルと同じようなのがあったらそっちを選ぶ人もいると思いますよ。
私はUSJ近くもですけど、もうアミューズメントパーク近くのホテルは絶対泊まらないようにしてるくらいです。それくらいホテルとしてなんかレベル低い。
・ディズニー好きだけが価値を見いだせればいいんじゃない。 格式は特にあるわけでもないし、落ち着き、静寂、ストレス無き過ごし方が 出来るかと言ったら無い。スタッフの振る舞いには一流ホテルのようなゆとり感が感じられず、あわただしさが感じられ落ち着かないんだよなぁ) 喧噪、わずらわしさ、自身のスケジュールにあわせラウンジで珈琲でも飲みたくてもそれすらできない(事前予約なんて無理でしょ、休む時間まで組まなきゃいけないなんてそれはストレス)。 人それぞれにとっての価値観があるのだから、ディズニー好きをターゲットにした価格つけて、建設費を回収したらいいよ
・こんな高級路線で行くならディズニー前に徹夜で並び、ショーの座席取りをする いわゆるチームアーリーと呼ばれる連中を取り締まって欲しい アンバサダーホテルにあらかじめ泊まり、アーリーチケットを仲間に渡して場所取りをする 一般客はまともにショーを見られない こんな歪んだエンタメが他にあるだろうか
・外国人など富裕層向けの値段設定は用意することはすべき。日本は外国人にとっては質のいい物ばかりで相当安く感じるらしい。質のいいものは価格が落ち着くところまでどんどん値上げして構わないと思う。
・それでも海外の超富裕層は日本は安いホテルしか無くて泊まれなくて嘆く、みたいな事になるのだろうな…。一泊200万の部屋が有るホテルも都内に有るは有るが、そのレベルがアメリカとか海外には(超富裕層向けに) たくさん有るが、日本にはほぼ無くて、お抱えのシェフやお手伝いさんを国から連れてきて泊まることができないんだと。ここは勿論高いが通常の会社員の日本人が頑張れば泊まれるホテルだし、もちろんそれはそれで我々には大事なんだけど、海外の超富裕層、逃してしまっている外貨をゲットする為に、どんどん庶民からは考えられない1ヶ月で数千万円のホテルが増えても良いと思う。だって日本人も雇用されて若者の給料が上がるでしょ。給料はすごくすごく大事でしょ。それで彼らディズニー好きな若者はここにディズニーエンジョイしに泊まりに来るかも。超富裕層をどんどん呼べるホテルも作ってほしい。
・外国の富裕層から見ればそんなに高額ではない。 富裕層をターゲットにしている外資ホテル企業は観光地にどんどんホテルを建設している。当然、そこで働くホテルマンの給与は高額だ。日本の優秀なホテルマンは引き抜かれて、日本の老舗旅館は潰れてしまうだろう。
・ディズニー映画はここ最近ヒット作などないし、一般の大人にとってタワーオブテラーを乗り終えたら後は低刺激のお子様向け乗り物しかない印象。パレードは相変わらず凄いがこれは日本が世界一と聞く(つまりもう模倣先はない)。強気との記事が多いけど10年以上先を見た時は結構手詰まりな会社だと思うなぁ
・グランドシャトーは全室スイートがコンセプトですよね。 アンバ、ミラコ、ランホもスイートは30~50万するので、今になって強気になった訳では無いと思います。 記事にするならミリアル全体の値段設定を入れてもらわないと、知らない人は「高すぎ!」という印象しか残らないと思います。
・まぁどうでもいいしディズニーという年齢でもないけど夢の国だからね。 30万円も夢の国に使う金として初めからなかった金だと割り切ってどうしても行きたい泊まりたいなら寝ぼけ眼で泊まれば良いし、それに対してディズニー側も別に同行してことではない、それでも泊まりたい人がいるならどうぞ、と別に儲けも考えてないでしょうこれがCMとして紹介されてステータスの事を継続するという思惑からなら空き部屋つづきとなっても困る事ではない偶に泊まってくれたら月割り日割りでそんなにマイナスという事にもならない、何せ母体が大きいからそんな事は遊び感覚でやる、だから余裕がある、どちらにしても止める、続けるは先の事でも困らない。 儲けとサービスと人の流れとそれらの投資は余裕がないとそれなりにしかならない、これができるディズニーという事ですから、少子高齢化の国にあっても余裕があるんだよ。
・有るのは良い、私は横目では見るだろうが、利用はしないと思う しかし無料招待なら、行くかも知れない どうせね、旅行から帰宅しての第一声は 「あぁ~ヤッパリ、家が気楽でいいね」と言うのですよ 30万円は羽が生えているって事だよね お好きな方は、どうぞ連泊してください 商売です自由です。
・日本は超高級宿泊施設が少ないというのが従来から言われている。 東京および近郊ならば、超富裕層のための宿泊施設も需要があるだろう。 東京は格安ならカプセルホテルからこうしたラグジュアリーホテルまで多様なニーズがある。これが大都市の魅力であり活力だろう。 もっとも、大都市の魅力は人々の息吹だと思っているので、もし私が金持ちでもこうした他者から隔離されたような宿泊施設には泊まらないな。
・外国人客をターゲットにしているんだろうな。 日本は、プロポーズをしたいなど、特別な人しか行かないだろうな。 30万も出して…と考えると、高級ディナーに何度も行けるなとか、ランチなら何年分だろうとか、高級バッグだって、アクセサリーだって買えるし、金に投資をしたり、何でもできるからね。それが1泊で消えるなんてと考えるとね。 どんなサービスかも写真を見ると想像できるし、それが30万と見合うかは分からないけど。
・もっと高くすればお客さんが少なくなってサービスが上がるんじゃないか?。1人50万くらいにすれば良いんだよ。誰でも行ける値段だから色々問題出るんだよ。客層も良くなる。並ばなくて良い。高速も混まない。誰も行かなくなる。良い事ばかりだ。
・強気っていうか需要と供給で運営できると思ったから妥当な金額と適切なサービスを供給できればいいと思います インバウン丼みたいに他で食べたらもっと安くておいしいみたいなものじゃなくて この程度にこの価格?ってホテルも少なくないですしね
・コロナ禍からも、作っている所を時々見ていたが、新しいアトラクションか、映画のセットか何かができるのかな。くらいの基礎で、まさかそれが1泊30万の部屋を有するホテルとは…。あの基礎を見たら、セットのような感じではある。。。うーん、、、ソフト面が超高級なホテルなのかな。
・自分は、海外では良いホテルに泊まるけど、日本での宿泊は安いところしか泊まらない。「非日常」ってよく言うけど、日本にいる限り、どこに泊まっても、本当の非日常を味わう事は出来ない。どう考えてもコスパが悪い。 更に言えば、入場している時間の内、待ち時間が90%を超えるディズニーなんてタダでも行きたくもない。10000円も払って、乗り物に来れるのは4つ、5つ。時間の無駄。一回行けば十分。
・こういうのはお金持ち相手にしか考えてないんだし100万でも200万でも価格上げればいい そういうお金持ちは高ければ高いほど喜ぶんだから 取れるところからしっかり取って還元するほうがいい
・客室稼働率は常に90%以上。 ミラコスタ、アンバサダーは95%以上。 ディズニーは一部狂信的なサポーターがいるから儲かる。 それもこれも企業努力。 価格にはそれなりの待遇がついてくるため売れる。 アメリカ型経営で金さえ出せば優遇されるが基本。
・「強気」ではなくて、松竹梅の「松」の商品やサービスが日本は足りてない。 もっと言うなら大金持ちや大富豪向けのものを出そうとしてるが、日本人はお金持ちに対する発想が苦手なのでスケールが小さくまとまってしまっている。 自分達で「松」だと思ってるものが「竹」になっている。
この「お金持ちに対するフォーカスの甘さ」は1970年代から伊丹十三氏にも舞台役者の演技の観点で指摘されている。
貧乏人の芝居はめちゃくちゃ上手いのに、お金持ちの芝居となると途端に「町工場の社長」レベルでも怪しくなると。
・値段を見て以前フロリダのディズニーワールドに出来て1年半で閉業したスターウォーズホテルを思い出しました。 スターウォーズファンなので1度は行ってみたかったんだけど、飛行機代などもろもろ考えるとやっぱり高いなと諦めました。
・いいんじゃない?世の中超格差社会になってるから、金もってるやつからどんどんとって経済回せば末端にも景気回復につながる一歩になるかと。高くするならぼったくりでもいいから思いきりあげちゃえばいい。そのかわり我々庶民に対しては割安にしていただきたい。
・「世界には金持ちがおおいんだなぁ」とか「ディズニーってやっぱ高いよね」って文脈じゃなく、「どんどん日本が貧しくなってきている」って文脈で読むべき記事だと思います。 いつまでも国家財政の大半を社会保障費で使っていると、孫やその先の世代の頃には、どうしようもない三流国に落ちてそう… いま、社会保障費の恩恵を得ている高齢者や障害者のみんなもそれでいいのでしょうかね? 私は高齢者一歩手前まで来ていますが、私は自分が後のない高齢者になっても、自分が税金をどんどん食いつぶす世の中より、自分の後の世代が豊かに暮らせるような施策に舵を切ってほしいです。
・別に需要があるなら良いんじゃないでしょうか。 コロナ以降私の身の回りに多いのは、新婚旅行を国内にして、その分贅沢するという人たちです。 例えばディズニー好きのカップルが、最高の思い出を作るための料金と考えれば、私は高いとは思いません。
・値段は並んでもアマンやブルガリとは違う。 ディズニー価格で高いだけでありラグジュアリーホテルではないでしょ。 外国のディズニーファンをターゲットにしたらこの価格でしたという話なんでしょうね。
|
![]() |