( 166903 )  2024/05/04 17:11:36  
00

- 特定区間の運賃と非特定区間の運賃を跨いで乗車する場合、割引適用外の通常運賃が適用されるため、割安な運賃でない特定区間においては不公平と感じられることが指摘されている。

 

- 高速道路では適切な割引が受けられるのに対し、鉄道の運賃体系においてはそのような勘所がないことが不満の一因とされている。

 

- 駅で切符を購入する手間や地方在住者にとっての料金体系の差に関する不満が見受けられ、特に運賃の高さに関して意見が挙がっている。

 

- JRの値上げや遅延について、社会情勢や安全対策を理由に理解を求める声や、値上げの対応に不満を抱く声が示されている。

 

- 過去の国鉄時代や私鉄との競争に関する話題もあり、料金設定やサービスの面での比較が含まれている。

 

- 切符の分割購入や金券ショップでの購入方法が、安く乗車するための知恵であったが、近年は運賃体系の変化やサービスの廃止などにより、使いにくくなっているとの指摘が散見される。

 

 

 

(まとめ)

( 166905 )  2024/05/04 17:11:36  
00

・学生の頃にJR3線を跨いで通学してましたが、当時の磁気定期券では‘分割購入’という購入方法があることを知り、区間を3枚に分割すると6ヶ月定期が千円単位で安く買えていたと記憶しています。乗る時か降りる時のどちらかで2枚重ねて改札機に通す手間と紛失に注意が必要ですが、おトク感は結構高かったですね。 

 

 

・同じ仕組みは定期券でも使えて定期券を分割購入するというものです。 

分割定期券といいます。 

同じ有効期間で連続する区間の2枚の定期券を1枚の定期券(あるいはICOCA定期券)にまとめて利用することが可能で、連続しているので、改札を一旦出るということも必要はありません。 

 

 

・かつては金券ショップとかで京都―大阪間の回数券と、 

大阪から先の回数券を予め買っておけば 

この差額分の恩恵も得られてたんだがなあ 

今は駅で買うにしても発着駅以外からの区間の 

切符購入するのが手間がかかるから、 

結局一旦大阪で降りて買い直すなり 

ICカードタッチしなおすほうが早い 

 

 

・特定区間運賃の区間とそうでない区間を跨いで(またいで)乗車すると、たった一駅でもそうでない区間を含むと、特定区間を含むすべての乗車区間において割引のない通常の賃率がかけられるのが元凶。跨ぎ乗車の際も、特定区間運賃の区間においては割安な運賃でないと不公平。 

 

高速道路なんかは、割引ありの区間となしの区間を跨いで走行しても、ちゃんとそれを考慮して跨ぎ走行の人でも適切な割引を受けられる。 

 

この悪制度のせいで分割定期券や、分割切符を販売する金券ショップが謳歌する世の中になってしまった。 

 

 

・うちの最寄り駅(播但線)から大阪まで行くと1980円。 

乗換えの姫路駅で改札を出ると1760円。 

片道200円くらい安くなります。 

ICOCAだから昔みたいに券売機に並ぶ必要も無く、改札を出て入り直すだけ。 

 

とはいえ、今は姫路~大阪の定期があるから、あまり関係ないんだけど。 

 

たぶん特定区間とかではなくて、都市部と地方部の料金体系が違うことからくる差額だったと思いますが、国鉄時代から地方在住者に厳しい料金体系でした(笑) 

 

 

・確か3枚迄なら自動改札で一度に通れるんですよね。でも今は特割切符も回数券も全て廃止になってしまいました。分割定期も2区間迄なら作れるけど、スマホアプリのICOCAでは作れません。関東みたいにIC割引があればいいのに関西はポイント制です。関西は交通費が色々高いなと思う。JRも今後ガッツリ値上げするらしいので姫路から大阪だと山陽電車で行く方が安くなるかもしれませんね。 

 

 

・値上げは社会情勢を鑑み、やむを得ないかもしれませんが、 

何かと理由をつけて列車の遅延が頻繁に起こっている現状、 

せめて平行私鉄や大阪メトロ並みの定時運行をお願いします。 

平均週に2回以上、どこそこで車両から異常音がしましたので 

点検の為停止して点検しています。そのため遅れが見込まれます。 

とか、お客様同士のトラブルの為列車が遅れます。とか、 

今日も又か?て遅れるのが恒常的な現状を何とかして欲しい。 

特にあの尼崎脱線事故から過敏に慎重になっていますね。 

 

 

・名古屋神戸間は名古屋岐阜、岐阜京都、京都大阪、大阪神戸と4分割すると片道570円安くなって、往復なら1140円も安くなる。 

 

センベロ行ってもお釣りがくるくらいお得。 

 

分割乗車券の購入をめぐっては窓口がうるさいけど、みどりの券売機やえきねっとやe5489使えば問題なし。 

 

 

・分割の境界駅で一度改札を出て入り直すのもいいが、JR西日本の場合、最初の乗車駅(A駅)のみどりの券売機で、境界駅(B駅)までの往復乗車券を購入してます。 

降車駅(C駅)で往路切符の乗越精算が必要ですが、帰りはC駅で境界駅までの切符を購入し、降車駅(A駅)で改札にその切符とあらかじめ買っていた復路切符の2枚を投入すればオッケーです。 

ちなみに乗越の料金は、(A駅〜C駅の運賃)−(A駅〜B駅の運賃)ではなく、(B駅〜C駅の運賃)になるので、分割購入した料金になります。 

 

 

・10年くらい前、JR中央線の高尾駅で「東京~新宿」「新宿~高尾」の2枚の乗車券(通しで買うより安い)を同時に自動改札機に入れたらエラーが出て、有人改札から出る羽目になりました。 

今でもJR東日本の改札機は2枚投入に対応してないのでしょうか? 

 

 

 

・元々、並行して走る私鉄が料金安く、国鉄が値上げのたびに多くの乗客が私鉄に流れるために考えられたのが特定区間割引だったのでは。 

昭和の時代に京都から神戸の大学に通学していた従妹は、通学定期だと国鉄の京都駅~三宮駅間の定期代の半分以下で阪急の京都河原町駅~十三駅経由~三宮駅に行けた。と・・・・・・ 

ただ国鉄の新快速だと1時間かからないのに、阪急は十三駅乗り換え1時間半ぐらいかかる。とボヤいたので「『時間を取るか、安いのにするか』で安い方にしたのでしょう」と言っておきました。 

 

 

・天王寺から京都に行く時などは、必ず大阪駅までの切符を買い、大阪駅で一度改札を出て京都までの切符を買っていた。それで百何十円かの節約になるので、余程急ぐ時を除いて実行していた。今はあまりJRを利用しなくなったので昔の記憶だが。 

 

 

・これ、ずっと前から言われていることだよね。 

こういった特定区間の運賃を安くすることについて、ある私鉄の社長がJRに対して、怒っていた記憶がある。 

大都市周辺は収益力が高いので運賃を下げても利益が上がるというのも事実だけど、競争相手がいるととにかく下げるのがJRのやり方。 

これ新聞だと許されないけど、JRは許されている。 

 

 

・紙の回数券があった時代は駅の券売機に行くのではなく、駅近くの金券ショップに行くのが常識だったからな〜。そうすると最初からキップ2枚に分割された状態で販売されてました。 

 

 

・明石の駅前とかに自販機あったんよね。 

 

明石・神戸と神戸・大阪の回数券バラ売り2枚1セットみたいなんを売ってるのが。 

 

そういう利用が多かったから関西のJRの改札は2枚重ね出場ができる。 

 

 

・国鉄時代は全国一律運賃だったが、末期に値上げを繰り返して10年ほどで3倍近い値上げとなり、私鉄との差が開くばかりなので、途中から色々やり出した。JRはその仕組みをそのまま引き継いでるからね。 

 

 

・京王は安いからな。 

山梨方面から新宿に行く場合、乗ってるのが大月始発の中央特快で無ければ、ぶっちゃけ高尾で京王に乗り換えた方が良い。 

 

会社持ちの定期か、安い学生定期があればいいが、、 

切符で新宿行くならどのみち高尾で一回改札出ないと中央線も安くならないし、中央線は快速(各駅停車)だから色々コスパが悪過ぎる。 

 

 

・通しで買うのと、一旦改札を出て、分けて買った時に、値段に違いがあったので、切符で乗り降りする時は、その方法を使ってましたなあ。なるべく安く行ける方がええですからなあ。しかしこの方法も何れ使えなくなるのと違いますか?JRも損はしたくないですからなあ。 

 

 

・分割購入による手間やあちこちからクレームが相次いだのでコロナ禍後のこの時期をとらえて統一することにしたのでしょう。 

電子マネ―で分割後の最安値を引き落とすようにという要望もなくなりますね。 

 

 

・以前は指定席券売機で分割購入出来たので改札をでずとも複数の乗車券に分割することで割安に乗車出来ました。 

しかし、JRは指定席券売機で購入出来ないように設定変更を行いました。 

明らかなサービスの改悪です。 

 

 

 

・以前は回数券を使えばより安くなりましたが、関西では、日時によっては昼間特割きっぷ(昼特)を使うことで普通回数券よりさらに安く乗車できました。 

 

 

・つい先日京都の北大路から帰る際に地下鉄JR利用で天王寺へ帰ろうとしたら、エライ高くて驚いた。 

結局阪急で帰ったけど、この記事を読むと大阪駅で降りて谷町線で帰れば良かったんだな。 

無知は損だ。というか知らない人間から金を騙し取る運賃計算ルールもどうなんだろ。 

 

 

・ICOCA等のICカード乗車券を使わずにみどりの券売機やみどりの窓口で分割乗車券を買うと一旦改札を出ること無く行けるのでそっちの方がいいと思う 

 

 

・京都駅から乗る場合、前もってえきねっとで「京都〜大阪」「大阪〜天王寺」の乗車券を予約。 

京都駅の東海の券売機で受け取って乗れば、改札を出る必要ありません。 

 

 

・関西人(京阪神住み)なら常識っすよね。 

金券ショップでそのエリアを上手いこと複数枚の切符を纏めて販売してくれてるから、改札に出る必要も無いし。助かってます。 

 

 

・個人的にずっと謎なのは環状線⇄神戸線・京都線の乗り換えの時、大阪駅で一度改札出ると約100円ほど安くなるのはなに?100円は地味にでかいのと、ちょうど改札横のエスカレーターからホームに上がるから毎回出てるけど。 

 

 

・三宮から嵐山に行く際に阪急なら620円。JRは1520円。乗り換えは阪急は2回(十三、桂)。JRは1回(京都)。躊躇なく往復で阪急を選びました。 

 

 

・京都に住んでいた頃に、駅前の金券ショップで関空迄のキップを4〜5枚貰いましたよ~、一番上で改札に降りる時は人がいる出口からまとめてキップを、思い出しました。 

 

 

・昔は安くするために、あえて定期を2枚に分けて買っていたな。 

通学定期は購入不可ですが、通常定期を購入する際に、みどりの窓口の方が教えてくれて知った。 

 

 

・京都⇔大阪 

大阪⇔三ノ宮 

ですと他所の駅のみどりの券売機でも乗車券のみ買うことが出来ますね。 

ただ、最近はみどりの券売機プラスの混雑が酷くて容易に買えなくなりました。 

 

 

 

・「一度改札を出る」という手間を省けるのが、 

回数券だったのですがなくなってしまいました。 

みどりの窓口といい、JRは不便になりましたね。 

 

 

・乗車する区間を分割して乗ると少し安くなりますね。金券ショップでJRの券を買うと、複数枚の分割された切符を渡されます。 

 

 

・回数券の時代は一旦出なくても良かったように思います。今のICは自動で区間よんでしまうから一度出ないと安くならないから、邪魔くさいね。 

 

 

・こういうモノがあるから 

みどりの窓口とかを使わないとできないこととかが出るんでしょうね 

どこから乗っても安くなる恩恵を受けれるようにすればいいのにね 

 

 

・さーてどれだ?大阪・京都間を 

1.地方交通線レベルまで値上げしても 

2.神鉄レベルまで値上げしても 

3.地鉄レベルまで値上げしても 

 

富山地鉄が新幹線(黒部宇奈月温泉駅)に敗北だからなぁ。 

地鉄の運賃が高すぎて新幹線に価格競争で負けるのよ。 

地鉄特急でもスピードは新幹線に絶対に勝てない。 

 

JR北海道が室蘭・旭川で絶賛敗北中。 

ムチャな価格設定で高速バスに客が流れたワケよ。 

 

 

・京都〜天王寺は実際に乗り換えが発生するから、改札口経由でも大きな時間差はないけど、京都〜神戸線方面は辛いよなー 

 

 

・この前鶴見から新宿行こうとしたら、途中品川で一旦下車した方がトータルでかなり安くなるのに気づいた。対京急ということなのだろうか 

 

 

・いやいや、改札出なくても切符買えばいいんじゃないか。JRは差分ではなくそこからの追加料金のはず。IC料金と差はあるが降りるより遥かにマシ。 

 

 

・京王八王子から京王線で行き、新宿で乗り換えて東京駅まで行くと617円。 

JR八王子から中央線一本で東京駅まで行くと824円。 

 

 

・大阪支社は分割きっぷ、大回り乗車をキセル扱いする無知な駅員ばかり 

ひどい駅員だと往復きっぷの復路を特急券と一緒でないと発券しないという駅員までいる始末 

 

 

 

・今は回数券止めたとこが多いから、金券屋で複数区間を纏めて売る技も使えなくなってるね。 

 

 

・京都から天王寺へ行くのに大阪駅で地下鉄に乗り換えた方が安いし早く着きそうなのはどうなんですかねえ 

 

 

・そういうことなのか 

大垣から京都行く時、米原で一旦降りた方が少し安いのなんでだろうも思ってた 

 

 

・金券ショップでの販売書いてる人いるけど、 

回数券廃止でそれも数少なくなってるのよ。 

 

 

・シンプルにするのはいいが事実上の値上げを狙っているのがよくわかる。 

 

 

・わかりやすく運賃を統一しろ 

 

地方交通線も大阪環状線も 

どちらの運賃に合わせるかは任せるから! 

 

 

・定期券も京都〜三ノ宮でなく『京都〜大阪、大阪〜三ノ宮』で一旦きった方が少し安くなる 

って会社のオッサンに聞いたコトあるw 

 

 

・儲けることしか頭にないからこっちもしっかり情報集めて勉強しとかないとね。 

近頃の値上げの仕方にはうんざりですわ 

 

 

・金券ショップで天王寺-大阪と大阪-京都の切符を買えば下車無しで行けるんじゃ? 

 

 

・JRが殿様商売で値上げしたら、私鉄の割安運賃で負けるでしょう。 

 

 

 

・そんなことより毎日する遅延何とかしてくれ 

 

 

・JRも特急券の乗継割引廃止したなら 

特定運賃も廃止するのが筋だろ 

増収にもなりますよ(笑) 

 

 

・時間がもったいない 

 

 

・こんなの鉄道マニアでも知らんよ。 

素晴らしい記事ですね♪( ´θ`)ノ 

 

 

 

 
 

IMAGE