( 166921 )  2024/05/04 17:34:49  
00

「金利のある世界」じわり 普通預金上げ、一部住宅ローンも 銀行業界

時事通信 5/4(土) 7:08 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/0f662aa99d957a9bab857b931895f99a36284d8c

 

( 166922 )  2024/05/04 17:34:49  
00

主要銀行や地方銀行は、3~4月に普通預金金利を引き上げた。

これは、日本銀行によるマイナス金利政策の解除に基づくもので、17年ぶりの動きとなる。

同時に、一部のネット銀行も住宅ローンの変動金利を引き上げ、金利が上昇する方向に動いている。

これにより「金利のある世界」が復活しつつある。

(要約)

( 166924 )  2024/05/04 17:34:49  
00

 大手銀行や地方銀行が、3~4月に普通預金の金利を相次いで引き上げた。 

 

 日銀によるマイナス金利政策の解除を踏まえたもので、約17年ぶりの動きだ。貸し出しでも一部ネット系銀行が住宅ローンの変動型金利を上げており、じわりと「金利のある世界」が戻りつつある。 

 

 「ゲームチェンジだ」。3月に日銀が短期金利の誘導目標を「0~0.1%程度」のプラス圏に据えると、みずほフィナンシャルグループの木原正裕社長ら銀行界から歓迎の声が上がった。長年の超低金利環境が解消すれば、資金調達時の金利と貸出金利の差である「利ざや」で稼ぐ銀行本来の業務が復活する。 

 

 木原氏は「ビジネスの原資として預金を持つ重要性が一層増す」と強調。三菱UFJや三井住友、みずほなど大手行や地銀は足並みをそろえ、普通預金金利を従来の0.001%から0.02%に改定した。日銀によると、4月初めの時点で利率を上げた金融機関は7割強に上った。 

 

 日銀が今後も利上げをしていけば、金利やサービスの差別化で「(各行による預金の)獲得競争が活発化することは十分にあり得る」(全国銀行協会の福留朗裕会長=三井住友銀行頭取)と指摘される。 

 

 一方、家計や企業活動を圧迫する貸出金利の引き上げには様子見姿勢が強い。大半の銀行は、住宅ローンの変動金利や短期の企業向け融資の基になる短期プライムレート(最優遇貸出金利)を据え置いたままだ。 

 

 ただ、低金利の住宅ローンを売りにしてきた住信SBIネット銀行は短プラを5月から1.775%(従来1.675%)に引き上げた。イオン銀行や、市場金利に連動させている楽天銀行も5月の住宅ローン変動金利を上げるなど、改定の動きも出つつある。 

 

 変動金利型は新規の住宅ローンの8割を占める。金利上昇時の激変緩和の仕組みによって毎月の返済額急増が抑えられる場合も多いが、返済総額は膨らむため家計の負担は増える。日銀の追加利上げ時には多くの銀行が短プラを上げるとみられており、日銀の「次の一手」に注目が集まる。  

 

 

( 166923 )  2024/05/04 17:34:49  
00

(まとめ) 

多くのコメントから金利上昇に対する様々な意見が出されています。

一部では金利は上げるべきだとの声があり、円安進行を懸念する声も見受けられます。

金利の上昇が企業や個人に与える影響についての懸念も示されており、特に住宅ローンを抱える人々にとっては厳しい状況となる可能性が指摘されています。

一方で金利上昇による経済活性化を期待する意見もあり、金利が上がることで投資への意欲や銀行の健全性が向上するとの期待も表明されています。

日本の経済状況や金融政策に対する様々な視点が示されたコメントが見られました。

( 166925 )  2024/05/04 17:34:49  
00

・普通なのだから金利は上げるべきです。 

このままだと円安が進む一歩です。 

別に円安は悪いことばかりではないので良いとは思いますが、それでも150円ぐらいが限界かなと思います。 

200円は流石にあり得ないので、円高になるぐらい金利は上げるしかないと思います。 

住宅ローンの問題もあるが、そもそも変動金利を組む時に、過去の金利を確認して最大限のリスクをとってローンを組むべきです。 

 

 

・住宅ローン変動金利だけを見ると、市中銀行の基準金利は短プラベースで、これは企業等への事業貸出の基準金利にもなっており、そう簡単に上げ下げできないと思う。 

 

そこでメガバンクなど大手銀行では事業貸出の基準金利をTIBORなど市場金利型へ切り替えを進めている様子で、この切り替えがある程度進めば住宅ローン金利も上げ下げし易くなると思われる。 

 

一方、ネット専業バンクはそもそも貸出は住宅ローンしかないところがほとんどなので、常に上げ下げし易い状態だと思うので注意が必要かも知れない。 

 

金利が上がったと言って住宅ローンを慌てて繰上げ返済を始めても、手数料定率型で借りた人は最初に手数料として融資額の2.2%程度を一括前払いしているので、融資期間が短くなったり、借入額を減らせば実質金利が更に上がるので、これもまた注意が必要なポイントだ。 

 

 

・昔は金利が数%あった、今入ってる保険と年金は金利4%で運用されてるよ。 

保険は年間30万円位増えるし、年金も400万円くらい支払って600万円貰えるし、老後に2000万円貯める為には貯蓄して金利が付かないと難しいですよ。 

 

金利で助かってる面も有ります。 

 

 

・日銀はかたくなに安定的持続的に物価2%を掲げてます、2%は高過ぎると思いますが、いずれにしてもインフレ経済なら金利を上げることになります、景気が悪いから利上げはできない、景気が加熱したら利上げするではなく、景気が加熱しても物価が安定してれば利上げは必要なく、景気が悪くても物価が上がれば利上げは(仕方なく)必要です 

 

 

・今の状態で金利を上げないのは、 

変動金利で住宅ローンしている人に対して補助金出しているようなもの。 

結局、物価高という形で変動金利の住宅ローンを利用していない人に負担させているだけ。 

多分、借り入れ率が高いのは中小企業になると愚考するので、日本の場合、製造業が多いので、金利が安くても輸入物価高の方が経営には厳しいのではないだろうか。 

 

 

・金利が上がれば資金効率の悪い事業は淘汰されますから、それはそれで良いと思いますが、日本の多くの企業は総資産利益率が低いので、金利が上がると利益が出せない企業や赤字になり廃業や倒産する企業が増えますので、すぐに基調的な2%の物価目標ができなくなるような気がします。 

 

 

・金利はガンガン上げて8%位にすべきだ! 

 

そしたら、株式投資なんてやらなくても銀行に預金しているだけで 

資金が10年で2倍になるからね! 

 

日本は30年前はそうでしたからね! 

 

そうした方が投資に神経を使わずに本業に集中できて日本の生産性が上がる気がします! 

 

 

・金利が上がるのは仕方ない。よく言われる時代の流れだし、銀行も強くないといけない。今まで安い金利で恩恵を受けてこれただけありがたい。それでも金利は安いぐらいだから、切り上げ返済する必要はないかな。 

 

 

・金利はなんだかんだで上がるのは間違いないんだから、それに合わせた生活設計をするしかない。 

これは政策や企業努力で何とかできるもんじゃない。経済の自然の流れなのだから。 

日本はやっと普通の経済環境に戻るだけ。 

 

もはや30年以上前に稼いだ人達が資産格差に胡坐をかいてる時期は終わり。 

日本における最大の格差、資産格差は壊される。 

そしてデフレの中でも利益を上げてた日本の金融機関は、空前絶後のようなことになるのも不思議じゃない。 

 

 

・要するに日銀の総裁も甘いんだよね? 

 

変動金利のリスクなんてものは分かっていて借りている筈だから、いきなり2%、3%上げるのは兎も角、0.1%や0.2%くらいはさっさと上げるべきだし、段階的にジワジワと上げれば金利上昇に対する対策は個々で考えるべきである。 

 

 

 

・変動型住宅ローンの金利を上げて、返済できなくなって売却した人の住宅を資金力はあるがローンを組めない外国人向けリノベ住宅として販売する。 

就業ビザや運転免許などを条件緩和し外国人定住を進めている現政府なら、こんな事を既に考えている気がする。実際、いくら移住推進してもローンを組まずに買える住宅が重要。外国の方は日本みたいに新築に拘っていないし、リノベが主流の国もある。 

数日前にバイデン大統領から名指しで指摘されてるくらいだし、外国人受け入れは益々加速していくと思う。 

 

 

・他の記事でもコメントしてるけど早急にどんどん変動金利は上げてくべき。だいたいコロナ禍から低金利でも今に至るまでそんなに景気変わってなかったと思うしむしろ個人的に最近ではマナー悪い新規需要が大変減少して非常に仕事しやすくなってるかな。まぁ住宅ローン負債者は今まで恩恵受けてたんだから放置しとけばいいと思うけど。 

 

 

・政府と日銀のアコードは残っているから、政府がデフレ脱却宣言を出さない限り、日銀は金融緩和を続けざるをえない。つまり利上げできても、上限はインフレが加速するか否かの分水嶺である中立金利までだから、結局は0.5%くらいまでしか上げられない。その程度なら住宅ローンの変動金利も住宅ローン減税以内に収まる。それで首が回らなくなるような世帯は、普通は家を買えない。 

 

そもそも、政府はデフレ脱却を金科玉条に財政支出をしてきたわけで、それが使えなくなるのは政治家的に痛い。とすると、デフレ宣言は出ずに金利も大して上げられずゼロ金利が継続する。歴史は繰り返す。ただそれだけ。 

 

 

・昔、宝くじで1等当たったら『定期預金に入れて利息で生活する』と父が言ってたのを思い出しました。バブルの頃だったような。 

でも私が大人になった頃には利息なんてこれっぽっちも付かなくなってたよ。 

ローン金利は上がるけど、預金金利も上がるかも…と期待する私がいるわ。 

 

 

・国民の生活や企業の心配もあるけど、何より国債の利払いが増えることを日銀は心配してるよね。仮にアメリカ並の金利になれば、税収が吹き飛んじゃうから。 

あくまでも国の借金で国民の借金ではないけど、全く関係ないとは言えないしね。 

親子関係みたいな感じ。 

 

 

・普通預金金利0.02%はまだまだ低すぎる。 せめて0.2%までアップしてほしい。住宅ローン金利を見ても、変動も固定も一昔前から比べればずっと低いままだ。 

 

 

・金利上げました!ってまだ1%以下じゃん 

 

金利のある世界というなら預け入れ銀行預金金利5%、定期預金10%くらいなってからじゃないの? 

 

投資利回り20%で物価上昇狙わないとスタグフレーションなるだけでしょ 

 

 

・私が働き始めた35年以上前は普通預金の金利が確か0.25%だったような。 

要するに金利が上がったと言われる今より10倍以上高かった。 

 

その当時と比べてそれだけ国力が下がり、国民の生活は唯々酷くなった。 

 

 

・夫婦でダブルローンなど、無理なローン組んだ人たちの自己責任やろ。こんなん。早く金利上げろや。長期的にはこのままだと1ドル200円いってしまうで。無理なローン組んだ人達を気にする必要ない。 

 

 

・概算でローン残高 1200万の1%は 12万円 

毎月の支払いが1万円増えます。 

 

3600万残っていると 3万円の負担増 

金利が2%になると 6万円の負担増です。 

 

 

 

・インフレが収まると思ってんのかな?今後当分続くかと。後、変動金利で住宅を買うとか現状の環境なら恐ろしいと思うけどな。金利は今までが異常だっただけ。 

 

 

・住宅ローンを借りてる人が〜とか中小企業が〜とかよく聞くが借りてる人の都合でしかない 

金融政策を正常させていく事は間違いないのだから必ず上昇する 

とはいえ数年で1%くらい上がるくらいでしょ 

 

 

・やたら金利のある世界とか、いかにもな感じで言ってますが、ローン組んでる人たちを繰り上げ返済に煽る記事と読んでます。実際は金利を上げることなんかできない状態なので、気にしない方がいい。 

 

 

・楽天銀行なんて貯金金利を更に下げた! 

貸出し金利は上げるクセに、もう楽天銀行は解約する予定です。 

でも自動引き落としが数件あり、面倒なのが正直なところです。 

 

 

・150円は良くて200円はダメっていうけど具体的にどうダメになるか 

どの程度変わるのか数字で言ってほしい 

 

 

・なぜ銀行は物価高のこの時期に、住宅ローンにも影響を与える金利上げをする必要があるのか。自分たちの利益だけを考えていて許せない。銀行は経済を円滑に動かすための公共的な存在なのだから、目先の利益ではなく、ローンを抱える庶民を苦しめることはせずに、今の金利を維持しなくてはいけない。 

 

 

・銀行も営利企業なんだから貸付利率を上げて、企業体力をつけて、預金者や従業員に還元しなければ生き残れない。 

 

 

・米雇用統計発表に合わせ効果的介入だった。米金利上昇も落ち着いた。改めてワイドショーエコノミストの低レベルさを実感。特に3流雑誌出の自称経済評論家の加谷。モーニングショー玉川と同レベルで、日本は後進国になる、日本企業経営者は無能、など散々円安煽りしてたが、ワイドショーだから許されると思っていたのか? 悪い円安加谷は。 

 

 

・変動金利を選んだ事の自己責任です。 

こうなる事も分かって選んだはず。 

せいぜい働いて返済頑張って下さい 

働き方改革で稼ぎにくいので、大変ですな。 

ダブルワークをおすすめします。(笑) 

 

 

・ローン(借金)がある人には厳しい話ではあるけどこれ以上世界から取り残されるわけにはいかないからね。痛みを伴うけど、必要な決定だよ。 

 

 

 

・メガバンクが動けば、地銀動くだろうな。 

給与は上がっても物価高、生活が豊かになったと思える日はまだ遠いだろうな。 

 

 

・金利がある、物価が上がる、給料が上がる。 

普通の事です。 

これまでの20年間、アベノミクスが異常だったのです。 

世界と同じようになっていきましょう。 

 

 

・現状、借金してる人のせいで金利上げられなくて、借金してない人までインフレで苦しめられてるなら不公平だと感じる。 

 

 

・遅かれ早かれ、 

無利息に近い過当競争は銀行もツラい 

地方建売は顕著やが 

新規住宅ローンが減ってくれば尚更よ 

 

 

・普通預金の金利なんて、みんな『ほぼゼロ』と認識していて、気にしている人なんてほとんどいない。 

ほぼゼロは何十倍何百倍してもほぼゼロ。 

 

 

・もう金利を上げてくれ、住宅ローン変動金利が1%上がったって年間16万ほど、このまま円安が続くよりマシだ。 

 

 

・今まで変動も上がりますよ、と書くたびに上がると困る?方たちからのアンチコメントで埋め尽くされていましたが、この記事の後はどうなることやら。上がっちゃいましたね。 

 

 

・住宅ローンだけではなく、子どもの借りた奨学金の利子もびっくりするほど上がりました。 

 

 

・住宅ローン変動金利も、35年ぶり5%突破!という記事が出る未来が想像できる。 

自分は賃貸だからニヤニヤしながら見守ります。 

 

 

・銀行も大変やろな。 

鉄道会社もネット銀行?始めるっぽいし、なんなら航空会社で金融やってほしい。 

 

 

 

・なにも考えず、変動金利一択YouTuberにそそのかされて、金利が少しでも上がると悲鳴あげてる人多そう。 

頭悪いとしか思えない。 

 

 

・金利は3%が適正。株や投資や詐欺に会わない為には預金収入って大事 

 

 

・利上げが進めば不動産の投げ売りが出ますから、富裕層は利上げを心待ちにしてるでしょうね。 

 

 

・変動で借りておいてローン払えないとか意味不明。変動なのに。 

 

 

・金利あるならば昔のように銀行に預けても毎年増えたと感じるくらいなるかな 

 

 

・変動するから変動金利なわけで、変動しない変動金利は変動金利とはいわない 

 

 

・住宅ローンが上がれば金利も上がる。 

そして金回りが良くなって経済が上向きになれば給料も上がる…のか? 

本当に? 

 

 

・金利上げて欲しいですね。 

定期で3%は、欲しいですね。 

 

 

・住宅ローン減税の控除額と控除年数を上げればいいじゃん。 

 

 

・預金の金利も上がるけど 

 

 

 

・せめて2%くらいまで上げてくれないと全然実感がわかない。 

 

 

・金利上がったらローンが払えなくなって詰む人いそう 

 

 

・返済中は他人のものと自分に言い聞かせている。 

 

 

・一般大衆の毎日の生活が成り立たなくなるよりはマシ。 

 

 

・今の状況で住宅ローンの金利を上げられるのはキツイ人が多いのではないだろうか 

 

 

・財務官僚の天下り先だからです。 

思考回路は、財務省時代のまま。 

 

 

・おっそ 

 

 

・役人の天下り為に金利上げるの辞めてもらいたい。 

失業率上がるぞ。 

 

 

・住宅ローンって偉いの? 

 

ローンある人を、助け、支えんの? 

 

アホな銀行と、無理なマイホーム馬鹿に 

日本の先々ダメにして欲しく無いね。 

 

 

 

 
 

IMAGE