( 166926 ) 2024/05/04 17:39:35 2 00 米雇用統計受け一時1ドル151円台に 2日の介入観測に鈴木財務大臣「コメントしない」テレビ朝日系(ANN) 5/4(土) 7:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/39cd3e8ad9375c5f6190368986e747a8d225b8a7 |
( 166929 ) 2024/05/04 17:39:35 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
アメリカの4月の雇用統計が市場予想を下回ったことを受けて円相場はドル安円高が進み、一時151円台となりました。
日本時間の3日夜に発表されたアメリカの雇用統計は、4月の農業部門以外の就業者数の増加が市場予想を下回る17万5000人でした。
また、失業率は0.1ポイント悪化の3.9%でした。
アメリカ経済の減速感を受け、外国為替市場ではドルを売って円を買う動きが進みました。
それまで1ドル=153円台だった円相場は、発表直後に一時151円台まで円高が進みました。
円相場を巡っては、2日早朝にも政府・日銀による3兆円規模の為替介入があった可能性が指摘されていますが、国際会議出席のためジョージアに滞在中の鈴木財務大臣は、為替介入の有無に関して「コメントは致しません」と述べました。
テレビ朝日
|
( 166928 ) 2024/05/04 17:39:35 1 00 ・米国の雇用統計が弱い数字となったことで、年内に利下げされる可能性が高まったことが、米国株式市場の上昇をもたらしたようです。
・アメリカの経済が減速してきたという声や、インフレが高止まりしていることから、景気の悪化が懸念されつつも利下げの余地があるかどうか議論されているようです。
・ドル円相場については、介入や政府のコメントが注目されています。
・日本経済や政治に関しても、円相場に対する様々な見解や不満が表明されており、円安への懸念や政府の対応に疑問を呈する声が見受けられます。
(まとめ) | ( 166930 ) 2024/05/04 17:39:35 0 00 ・雇用統計で少し弱めな数字が出た事で米国の年内利下げの可能性が近づいた事からの米株式上昇ですね。
ここ数ヶ月程度の米国は雇用も強くインフレ傾向も収まらずで、年内利下げは無しか寧ろ利上げすら有るかも?って雰囲気となりつつあり米国株式は下落基調、そしてドル高円安の方向に進んでいました。 今回は雇用統計が少し弱めに出た事で逆方向の動きが出た形でしょう。
・いよいよアメリカ経済も減速してきた、これでインフレが高止まりならかなり状況は厳しくなるでしよう、景気は悪化しても利下げはできない、金利のオペは景気とは関係なきことがわかると思います、日本も同じですよ、景気が良くても物価が上がってなければ利上げは必要ない、しかし景気が悪くても物価が上がれば利上げは必要です
・買うドルの量が問題にもなってきてるからね。 過去にないペースでドルを買われてたからドルをアメリカが出し渋る感じがあると聞いたよ。 ドルの量が以前の円安のときほどないからダラダラと円高方向に持っていこうにもまだ日本側がドルを売りに出られると一気に下げられて元割れするから慎重になってきてるとか。
いまメディアに踊らされて165とか170とかはよく考えてと言ってた。いまそこまで戻してもらわないと困るのは155とか以降160以上に上がると夢見て便乗に買いだした連中達、80台の以前から買い漁ってる人達はまた余裕のラインだし円高ラインへのシフトも頭に入れてたらその辺のラインが売り出したら140ラインまで抜けるよ。と
・雇用が悪化したのはドル高が要因ですからね。現在の行き過ぎ(投機筋発の)のドル独歩高はアメリカ産業界に大打撃を与えています。車、飛行機、兵器とアメリカ工業主力製品は何も売れませんよね。例えば4万ドルの車が1ドル120円なら480万円、160円なら640万円同じ車が160万も高くて誰が買いますか?雇用調整するしかないですよね。トランプはドル高はアメリカにとって最悪の悲劇だと言いましたよ、さらに日本は何度も円高不況を経験してますよね。大統領選でトランプ優勢となれば一気にドル安になります。
・雇用統計悪かったので利下げ観測による円の買い戻しの可能性もありますね。それを裏付けるかのようにアメリカの半導体銘柄を中心にハイテク株が上昇している。いずれにしても円安が修正されるのが望ましく、投機的なドル買いを牽制する意味でもここ数日の円買いが日銀の介入によるものなのかどうか手の内を明かす必要ないですからね。
・原因は日米の金利差でありドルを買う為替参入することは世の常、ドル円では月足で見た場合151円が下減1次ラインであり到達したことにより、新たな参加者がドル買で参入してきたのではないでしょうか、雇用統計から2時間で153円近くまで円安方向に進みましたしね、週明け円安方向へ窓空きするようならまだ円高の動きは世界的に弱く円安はまた160円を試しに来るかと
・1ドル 140~145円ぐらいに留めて欲しい あとひとつは ロシア ウクライナの戦争は やめてもらいたい このまま続けられたら 急激に上昇した物価の下がる見込みはなくなる 戦争は 人を殺し 街を破壊する怪獣のようなものだ 平和は人間の協力があれば 守れる 我が身だけの心につけ込むのが悪だ 一度も人生観を話したこともないプーチン大統領ともゼ ウクライナ大統領は 話すべきだが その前に双方の戦争のために世界中の隣人がどれだけ心配し迷惑を受けているかも知ってもらいたい 勝てばよいものではなく そのあとをどう復興させるかの方が強力な力がいるものだ
・FOMCや雇用統計という材料が出尽くしてみれば、当面金利差は縮まらないことが明らかになったわけで、少しずつ円安方向に動く流れは止まらない気がする。次の日銀会合やFOMCまでは155円くらいで均衡するんじゃないかと思う。それが財務省の狙い通りなのかは分からないけどな。予想より円高に振れていないとすれば円介入の効果は低かったんだろうし。
・利上げチラつかせてからの〜…介入で良いんじゃないの!? 一方的に残が8つしかない介入弾をむやみに放つのはいかがなものかというね。
これにこりて日本も産業の立て直し、ひいては資源においても他国が羨むようなメタンハイドレートの採掘など、力をキッチリ入れなきゃダメだ!
もっと言えばITベンチャーや、コロナみたいな感染症専門家の特効薬開発…日本のもつ強みをフルに活かして円高への要素を沢山保有できるよう取り組むべきだ
・介入やこのニュースでかなり上がりましたが、すでに153円以上に戻ってます。やはり強烈な円安傾向は変わらないのでしょうね。何回か逆方向へ向かったとしても大きな円安の流れが変わることはないと思っています。 GW明けにはまた160円をにらむようになると思います。
・とりあえずは更なる介入を恐れる投機筋は積極的なドル買いは控えるだろうけど、インフレ再燃、利下げ観測が先延ばしとなれば再び155円まで上昇して膠着、恐る恐る160円トライになるだろうね。
・日本は大概の時に失業率とか出さないのよね。 それで金融引き締めと緊縮財政をやるわけだ。 アメリカの雇用統計もあまり良い数字ではない。 これどうすんの?デフレ脱却になるというようりは、スタグフレーションになるのでは‥
・ひと月の結果だけではFRBは動かない。雇用統計だけじゃなく、CPIやPCEデフレータも、数ヶ月単位で下がり続けて初めてFRBは動く。なので、最低でも9月までは今の金利で行くはず。
・為替操作監視国の対象国。 153.5円を超えて154円を目指すと153円に戻される。 特に151円台になったあとの上昇圧力を153円で防ぐあたり怪しい。 153円以下になると上昇圧力が戻るが153.5円を超えると弱くなる。
なんか、為替操作監視国の対象になったことのある国だから、疑ってしまう。
・「コメントしない」か。まあしょうがないかな。真相知りたいけど。外貨での円買い資金は、円高時の介入資金が大半だから80円で買って150円で売っている。その間も預金等で運用。2回の介入で10兆としたら最低5兆、多分10兆位の利益が出ている。これでアメリカ利下げで円高に振れたら、中々に商売上手だな。
・今回の下げでロンガーは戦意喪失しただろう。かと言って金利差がある以上は円高にも動けず、持ち合い相場が続きそうだ。ゆるやかな円安にはなるかも知れない。つまりスワップ狙いに最適相場。152円がキモだな。
・政府保有のドル外貨やドル債は日本国民の資産の一部でもあるはず。その国民資産を為替レート安定介入につかったなら国民に知らせるのが政府の責任ではなかろうか。日銀や財務省幹部も説明せず、ましてトップの財務大臣も知らぬ顔?覆面介入どころか厚い面の皮仮面を脱げと言いたいね。社会国家でも共産国家でない国民が主体の民主主義国家日本である。
・イチ企業であるヘッジファンドと 国を背負い対応する財務省。 いかに日本の国力が衰退したかわかる...
ファンド側は円高でも利益を得て また円安に仕向け、大量の利益を得るだろうが 財務省は仕掛けられないし、対応策がその場しのぎ なのでお手上げ。
唯一の希望は、ドル高嫌いのトランプ氏の 再選だが、みかじめ料のアップや防衛費の嵩上げ という不要武器の押し売りやあれやこれやと タカリにくるだろう。
・学者や識者、専門家がことごとく日本経済を悪く言うが、なかなか日本経済は沈みませんよねぇ。何故なんでしょ?原油が無くなるって言われだしてからもう何十年にもなるのに、まだ原油が余るほど生産できてるのと同じですね。
・素朴な疑問。 仮に円が100円まで下がったら食料品も150円⇒100円に下がりますか? 何となく、値段は据え置きになりそうですが。 そうなると家庭の支出は、変わらない様な気がします。
・雇用統計公表後は介入していないですよね?絶好のタイミングだったと思うんですけど。なぜ?せめて140円台半ばくらいまでもっていかないと。
・選挙の惨敗結果に慌てて政府も動いたのでしょう。国民にも経済界にも円安放置に対する不満が充満しているのに気付くのが遅すぎる。
・世界から見て円に〔将来人口が減る国〕に魅力が無いのが円安の原因でしょ?政治家は一部の利権と少子高齢国家にしようと必死やし、日銀はチマチマ円買いして小銭稼ぎしてるし、一部の輸出で利益上げてる会社の為に国民全員がなんで犠牲にならないとイカンのや
・なかなかセンスの良い介入のスタイルだと思う 介入クレクレの下手くそトレーダーを160円までに踏ませたのも良いし、そこから怒涛の円高モード なかなかキレのいい政府日銀だな
・利確はいつするのだろうか? なんやかんやで毎回、為替介入した後って儲かってない? それも介入規模が兆レベルなんで、千億単位で儲かってない?
・ドル高も行きすぎると過去のプラザ合意の時のようにアメリカが協調介入を求めてくるんじゃないか?
・日銀が介入したことを公言したら6兆円近い利益が国庫納付金として納められることになるのがバレちゃう。 その分減税なり給付なりできるじゃんって話になる。
・みんなさらなる円安歓迎スタンスか
ドル円ロングのポジショントークにしか聞こえなくて滑稽
相場のことは相場に聞け 人に頼るな
・なぜ、こんな間抜けたヤツを財務大臣にさせているのか?恥ずかしい日本人だ。円高にするとハッキリ宣言しないといけない場面だぞ。クビにするべきだ。岸田内閣は退陣だ。
・マスコミって介入しなければ 「円安だ円安だ。まだ介入しないのか!」 ってあおり、介入したら 「市場を乱す介入だ!円高だ!円高だ!」 とあおる。
あおり運転辞めてください。
・何の役にも立たない財務大臣ははじめてだ。 早く更迭してください。 そうすれば円高になるかも。
・円安については。注視し適切な対応を取ると発言し、円高に進んだらコメントしない。 財務大臣として存在意義があるのか?
・儲かりましたと言えばいいのに 安いときに買って高いときに売れば儲かる
・介入して、この結果を受けてドル買いしてたら、日銀は策士だな。 一体どのくらい儲かったことか、、、
・151円になったのは米国の雇用統計が予想をかなり下回ったからでしょ。
・160円をみたから151円がすごく円高な様に感じてしまう…
・しかしだ、NY株式市場は上昇してるんですよね。捻れてますね。素人には、わかりません。
・直前に行った為替介入は、結局一番天井で$を売ったことになる。
・対外純資産はアメリカ国債は日本は世界一の債権国ではないのか?借りパクされて終わりか?馬鹿政府!!
・これまでも介入したときは、しばらくして事後報告のみ。 コメントしないのが普通。
・まだ安すぎます。岸田内閣発足前の状況に戻してください。
・個人がやれば犯罪,政府が介入すれば正しい。
・鈴木財務大臣はいつも他人事だな。 叩かれるからコメントしないってことか。
・コメントしないのわかってんのに毎回聞く必要ある?
・鈴木財務大臣は注視する爺さんです。介入に関する実務的中心人物は神田財務官。
・それでも押し目買いしてた皆さん、息してますか?
・GW明け、140円台まで戻るとみた。
・また円安になるよ
・コメントしないなら記事にしない。
・11月までの時間稼ぎ?かな?
・コメント
だが断る!
・いや、あと20円ぐらい介入したれよ。。
・あなたそれでも財務大臣?他に賢いかいい方あるだろ。
・国民に向け説明すべきだろ。
・海外旅行者に向けてのガス抜き
・説明責任放棄ホーダイ
(о´∀`о)b
・コメントしない=何か悪い事してる と思う
・ならばうちもコメントしない。
・日本の政治の停滞と経済に無知、否定経済に無能な財務大臣では円が売られるのも当たり前 即ち、岸田が鈴木にクビ!を言い渡すことが最大で最小の費用で対策できる
・テレ朝最後の左翼偏向番組モーニングショーで、玉川は日本は後進国、日本企業はオワコン、日本は円安に対応出来ず、首すくめて待つカ亀。等素人の分際で専門家気取りで、円安遭っていたが。ワイドショーだから許されると思っているのか? 電通ホラ吹き玉川は。
・コメントしないのは、無能な大臣には知らせずに、官僚と日銀が連携して介入したからで、正確には「コメントできない」だろうね。
・コメントしないでなくてコメントしたら無能が露呈するからしゃべりません(笑)
・能無し大臣
・こいつはただの置物だからね
|
![]() |