( 166931 )  2024/05/04 17:45:38  
00

新幹線の「自由席」に座れず、約3時間「立ちっぱなし」でした。座っている人と同じ料金を払っているのに「不公平」ではありませんか? 旅行の前に疲れてしまいました…

ファイナンシャルフィールド 5/4(土) 11:31 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/2a2f37d9b9a69286f7115fff2209e038d19874a2

 

( 166932 )  2024/05/04 17:45:38  
00

新幹線の自由席で座れず立ちっぱなしの経験がある方もいるかもしれません。

満席時に立って乗ることは問題ありませんが、どのようにすれば良いか解説しています。

自由席が満席の場合はデッキやフリースペースを利用し、乗務員に確認して乗車しましょう。

乗車後に座れない場合には通路で席待ちするか、混雑を避けて乗車する方法があります。

立って乗車するのはやむを得ない時もありますが、乗車後に座る方法を知っておくと旅行がスムーズになります。

(要約)

( 166934 )  2024/05/04 17:45:38  
00

新幹線の「自由席」に座れず、約3時間「立ちっぱなし」でした。座っている人と同じ料金を払っているのに「不公平」ではありませんか? 旅行の前に疲れてしまいました… 

 

GWを迎えて、新幹線を利用して帰省や旅行を楽しむ人も多いのではないでしょうか。連休中などの繁忙期は新幹線の自由席が満席になる可能性が高く、新幹線の中でずっと立ちっぱなしだったということもあるかもしれません。ただお金をせっかく払っているのに自由席に座れないなんて不公平だと思う人もいるでしょう。 

 

そこで本記事では「そもそも新幹線は立って乗っても大丈夫なのか」を解説するとともに、「乗車後に座れないときはどうしたらいいのか」を解説します。新幹線に乗る予定のある人はぜひご覧ください。 

 

▼新幹線で1人で「2席分」の購入はNGなの? 規則を確認 

 

結論からいうと新幹線が満席状態の場合は、立って乗車しても問題ありません。そもそも新幹線の乗車券と特急券を買っていれば、新幹線に乗ることは可能です。「自由席」は「自由席と書かれている空間の中で、席が空いていればどこでも自由に座っていいこと」を指しており、自由席がいっぱいでどこにも座るところがない場合は、立つしか乗車方法はありません。実際に全車指定席列車が満席の場合は立席特急券が発売される可能性があり、新幹線に乗車する際には必ず座らなければいけないという決まりはないのです。 

 

ただし満席で立つ場合には、デッキやフリースペース、自由席車両を使用するようにしましょう。デッキとは「新幹線の客席の外に位置している、新幹線の乗り降りをしている場所」をいいます。トイレやゴミ箱が設置されているスペースというと、理解しやすいかもしれません。 

 

デッキは前記のとおり乗り降りする場所のため、人が頻繁に通ります。荷物を広げてゆったりとくつろぐようなことはできません。飲食などは常識の範囲内で行うようにしましょう。 

 

またどうしても混んでいてどこにも立てないという場合は、見回りに来る乗務員に指定席などの自由席やデッキ以外の場所で立ってもいいか確認するようにしましょう。 

 

乗車後に座れないときの対処法として以下の2つの方法があります。 

 

●自由席の通路に立って席が空くまで待つ 

●1本新幹線を遅らせる 

 

それぞれの方法を見ていきましょう。 

 

■自由席の通路に立って席が空くまで待つ 

自由席の通路で席が空くのを待つのも1つの方法です。席に座っている人の横に立つのは気が重いかもしれませんが、デッキが埋まっている場合は通路に立つしかありません。また仮にデッキにいた場合、席が空いてもすぐに他の人に座席を確保される可能性が高いです。 

 

どの人がどの駅で降りるだろうと予測することは不可能ですが、自分が立っている場所の近くで降車する人が現れた場合には座ることができます。また目的地の多い新幹線は、途中で降車する人がいる可能性は高まります。立っているのは大変ではありますが、席が空くまで通路で待つとよいでしょう。 

 

■混雑のピーク時間を避けて乗車する 

時間のある人限定にはなりますが、混雑のピーク時間を避けて乗車するのも手です。例えば通勤ラッシュ(7時~9時)や帰宅ラッシュの時間(17時~19時)だと新幹線が混むことが予想されます。何本か遅らせることで席に余裕が出る可能性があります。確実に座れるとは限りませんが、人が多く乗る時間を避けて乗車するとよいでしょう。 

 

新幹線に立って乗車するのは問題なく、混んでいる場合は立つことはやむを得ません。立って乗車する際にはデッキや自由席の通路に立つようにしましょう。また乗車後に座れない場合は「自由席の通路で空くのを待つ」か「混雑のピーク時間を避けて新幹線に乗車する」とよいでしょう。 

 

出典 

JRおでかけネット FAQ 全車指定席列車の指定席が満席の場合は、その列車には乗れないのですか。 

 

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 

ファイナンシャルプランナー 

 

ファイナンシャルフィールド編集部 

 

 

( 166933 )  2024/05/04 17:45:38  
00

(まとめ) 

自由席に座るためには早くから並んで席を確保する努力が必要であること、座れない場合は立って移動する覚悟が必要であること、指定席と自由席の違いや料金設定についての理解が重要であること、混雑時期や特定の列車では指定席を取る努力が大切であること、他の交通手段を検討するなど柔軟な旅行計画が必要であることなどが、コメントから見えてきます。

自由席の利用や座席への期待に対しての適切な姿勢や対応が求められることが共通の意見として示されています。

( 166935 )  2024/05/04 17:45:38  
00

・自由席だってその席を取るためにちゃんと時間を決めて列に並んで席取ってるだけなのに別記事でも見ましたけど子供をダシに席を取ろうとする奴もいるけどそういう人には席は絶対に譲りたくないし自由席の3時間立ちっぱなしももう少し余裕を持って行動するかだし指定席を買って確実に席確保するかのどちらかだと思う。 

 

 

・特急券は席を確保した分割高の指定席券と席の指定がない自由席券があるのだから、自由席は席の保証金がなく速達性に対する対価を求められていると(購入していると)考えるべきかと思います。 

私は新幹線に限らず、同じ値段で着席して移動したいなら速達性を捨てて1つ遅い種別の列車に乗るなど工夫や我慢をしています。 

 

 

・タイトルだけでも、中身を読んでも「なぜここまで当たり前な内容を記事として成立させてしまったのだろうか?」という疑問しか湧きません。 

 

普段のバス、地下鉄、JRなどでも当たり前に起きていることですし、飛行機は安全のために身体をベルトで固定する義務があるから自由席が存在しないというだけでしょう。 

 

いちいち言葉で表現しておかないと不平不満が出てくる世の中になってしまったのかと、少し恐ろしさすら感じます。 

 

 

・東海道新幹線のぞみ号がデビューしたのは300系新幹線と同じ。 

よって、その当時1990年かな・・・全車指定席でした。自由席は編成に組み込まれてません。 

よって、のぞみに乗りたいなら指定席買うのが当たり前世代ですので、のぞみに限っては指定席券を買います。 

また、短距離移動という言い方は変かも知れませんが、そういうときはひかり号やこだま号を使いますので、自由席でもいいか。という気持ちで新幹線を利用します。同じ料金払って席に座れないなら、旅行の日程を変える方法など、個人で工夫すればいいことです。逐一、こんなくだらないこと記事にする必要はないと思います、考えて行動したらいいだけ。 

 

 

・指定席なら未だしも自由席ならそれは仕方ないと思います。 

 

正直寝言は寝て言えって印象しか持てないです。 

自由席は言葉通り空いていたらどこでも自由に座っていいよって席なんですし。座りたいなら早くから並んで待っているとかしているわけですしね。 

ちゃんと座って楽に行きたいっていうなら最初から指定席取れよって思います。その希望する目的地まで席占有できる保証はします。その対価として変わり保証代、占有権利の分お金はプラス払ってくださいねって意味で指定席ってあるわけですし 

 

 

・記事の通り自由席は空いてなければ立つしかないです。新幹線ではないけど一本見送りして自由席を確保した事があります。確保したのは良いけど後から乗車してきた客にずっと睨まれていた様な気持ちでした。トイレにも行けずただひたすら寝たフリとかしていました。それに懲りて次からは指定席を確保しています。少々高くてもそんな心配の無い指定席は快適だと思った次第です。 

 

 

・以前新幹線の車内販売をしていました。 

GWやお盆正月など、レジャーシートを通路などに敷いて座っている人たちもいました。カート販売は当然無理で、手にカゴを持ち販売しましたが、シートを敷いたお客様からは邪魔者ですし、上司からは行け!と怒られ大変な時期です。 

乗車率100%を超えると座れないのは当たり前と考え、前もって指定席を購入いただければ時間や座席の分散もでき、多少は不満が減ると思います。 

 

 

・こういう場合だからこそ、やまびこやひかりに乗って自由席合戦に勝った方がいいでしょう。 

 

はやぶさやのぞみに拘るからダメなだけで。 

 

っても闇雲に日中だけ狙ってってなら非常に難しい話で、ひかりの自由席へ座るにも1時間前から列が出来てるとのことだし、早朝か夜の新幹線に乗るのが一番なのかも。 

 

 

・3時間立ちっぱなしのリスクを負いたくなければ指定席課金するべき。自分はいつも指定席が取れるならそうしている。 

また立ちっぱなしが辛ければ途中で降りて休憩してからまた乗るという手段もある。自由席には乗る編成の縛りは無いのだから。 

 

 

・私は仕事の場合は可能であれば指定席を取りますし、家族旅行では必ず指定席です。ただ、一度、新潟県出張の時はある花火イベントでチケットが取れなかったので致し方無く1時間前位に行って並んでいましたが、立っている人の視線が痛かったですが無視して座っていました。 

他の在来線でも座りたいと思うときは始発駅迄の料金を払って乗るか、有料電車に乗りますね。 

不公平というなら、始発の駅でかなり前から並ぶしか無いと思いますけどね。 

 

 

 

・自由席ってそういうものではないのかな?先に来た人、先に座った人順で成立するものだろうし、仕方ない話だ。 

自由席に座る以上はある程度、余裕を持って席に座れるようにするしかないし、それで席が開いてなかったらそれまでのこと。同じ料金を払ってとは言うが、払ってるからどうしろと言うのか。開いてない以上、追加のイスも用意できないし、誰かから席を外してもらうなんてことも出来ない。そ 

んなに余裕を持てないのなら、もう指定席を先に予約して確実に座れるようにしておくしかない。 

 

 

・帰省時期の新幹線って乗車率200%とかあって普通に通勤ラッシュのように押し込まれるシーンも見てきたし、体験してるので座れる人と同じ料金は不公平だという考えが驚きました。 

私からすれば座りたいなら早く並んで席を取ればいいだけでは? 

自由な席なのに確実に座れるなら指定席を取れよって話でしょう。 

 

 

・自分も自由席で乗る派ですが、確実に座りたいのでわざわざ離れた始発地の駅まで行き、30分程並んで自分の席を確保します。それでも指定席料金より若干ですが安いし、そもそも繁忙期は指定席取れないので、自由席で座りたいのであれば1便ずらしてでも列の先頭付近に並んで、確実に席を確保する努力はするべきかと。 

例えば荷物を座席に置いて席を確保した意思表示してるのに、トイレ等に行ってる隙に勝手に荷物を退けられ他の人に座られてたとかなら、文句言う気持ちも分かるし被害者だろうけど、並んで席を確保する努力もしないで「座ってる奴と立ってる俺が同じ料金はおかしい」なんて言うのはお門違い。君は座れないの知ってて乗って好きで立ってるんだからさ。 

 

 

・自由席は、このような事があるから安い。 

連休だと出発駅で乗るにしても、早めにホームで並ばなければ座れない。 

その不公平を受け入れる点で、値段が安く設定されていると考えなければならない。 

 

その不公平を享受できなければ指定席・グリーン席を早めに購入するか、別の交通機関を利用するかだ。 

値段が高くなるとか時間が掛かるとか乗り換えが面倒とか、デメリットもあるだろうが、少なくとも新幹線の自由席で不公平を口にするよりかは建設的だと思うけど。 

 

 

・不公平も何も、自由席に座ってる人はそれなりに早くから並んでると思いますよ。出発駅からでも早く並んで席取りはしてるでしょうね。途中乗車の人もいますが、発駅から立ちっぱなしよりはましだし、同じ目的地なら料金だって変わります。しかも、その自由席を選んだのはあなた。文句を言う前に、旅行の計画を立てる段階で指定席分の料金も計算に入れたほうがいいでしょうね。 

 

 

・ここまで当たり前のことを記事にするなら、座席に座るときは膝を曲げながらお尻と座面が付くようにゆっくりと腰を降ろして、その際確実にお尻が座面に収まるよう、距離感には十分注意を払う必要があります。くらいまで書かないと、どうやって座っていいかわからない層への配慮が不足していると言わざるを得ないですね、 

 

 

・自由席って乗車する際に前の方に並んで早く入って座席の確保、椅子取りゲーム的な部分があります。 

だから立つ人もいれば、座れる人もいるんです。 

確かに何時間も立っていれば疲れます。 

その気持ちは痛いほど分かります。 

だから指定席の販売もあるし、気持ちと時間と本数に余裕があれば一本ずらして自由席の座席確保するために乗った方が良かったと思います。 

 

 

・新幹線通勤をしています。 

GWの期間中、座れないのは覚悟していましたが、3人席を回転させて向かい合わせにし、子供2人を含めた4人家族が、真ん中の席に荷物を置いて6人分占領していました。 

もちろん、その真ん中に座れる強者はいません。 

デッキには立っている人がたくさんいました。 

その状況で何も思わないのでしょうか。 

子連れだから許されるとでも思っているのでしょうか。 

 

 

・それも含めて自由席です。 

立ちたくないならそれだけ別の新幹線に乗るか、指定席を買えばいい話。自由席は座っている人も同じ条件で金額を払ってたまたま座れただけの事。こういう人は自分が座れたら、そんなん座れへんのは自由席やから仕方ないわって自己中な事言いますよ。それ電車でも同じ事言います?立っている時間の問題ではないですよ?それも含めてだいぶ前から予定組んで動かないと。旅行前に疲れなんて他の人からしたら知らんしって感じ。何を子供みたいな事言ってんだ。ただの被害妄想やで。 

 

 

・満員電車でも座れている人と立っている人がいますよね。それと何が違うのでしょう。 

むしろ新幹線は指定席があってお金で解決できる分ありがたいと思います。 

連休が近くなると自由席で子供をダシに席を強請る非常識な親の話が出てきますが、そういう方たちにはファミリー早特を教えてあげましょう。 

繁忙期にはファミリーだとお得に席が取れたり1席分無料で余分に確保できたりする指定席商品があります。 

 

 

 

・新幹線は全席指定にして、満席でもどうしても乗りたい人向けに立ち席を割安で販売すれば良いんじゃないでしょうか 

譲る譲らないだとか、荷物での場所取りなんかも最近話題になってますし、最初からハッキリ線引きした方が余計な面倒もなくお互いに気持ち良く利用できると思います 

 

 

・学生の頃、夏休みに九州まで帰省する際にお金もないので自由席の切符を買い始発の東京駅で並びましたが、とにかく乗車する客が多くて「多分ギリで座れるだろう」と勇んで乗りましたが、ギリで座れず、また当時はのぞみが登場するかしないかくらいの時期でしたので、乗った新幹線は東京博多間を6時間で走るひかりでした。 

でも大方、大阪を過ぎたら座れるだろうと高をくくっていましたが、結局広島まで座ることができずに4時間半立ちっぱなしでした笑 

まあ、学生時代で体力は有り余っていましたから全然平気でしたけどね。 

今ではとても真似できません。 

 

 

・自由席なんて「満席で座れない場合もありますよ」という事を了承した上で選択してるものだと思っていたので、座れなくて文句を言う人が居る事に驚き。 

なお私は現在は子連れだし、もともと子供が出来る前から確実に座りたいタイプなので必ず指定券を購入します。 

自由席を了承しといて「子供居るから席譲って」と他人様に求めるのはさもしい行いだと思います。 

 

 

・新幹線はスーパーエクスプレス特急なのだから、普通は指定席を取って乗るものだと思います。立つのが嫌なら指定を取りなさい。ただ、急遽新幹線を使って移動しないといけない用事が出来た場合でも乗れるのが自由席と、理解したほうが良いかもね。取り敢えず高速で目的地まで運んでくれる、運が良ければ座れる、それが自由席です。学生時代帰省の時利用した新幹線、始発を選択し、並んで座りました。今は新幹線は常にグリーンです、頑張りましたから。 

 

 

・自由席に座りたいから始発の駅を選んで並んで席を確保しましたよ。 

子供が小さい時も指定席が取れなくて仕方無く自由席を購入して何とか席を確保しました。 

混む時期が分かっているんだから何かしら工夫や努力は必要だと思ってます。 

同じ値段払って座れないのが嫌だと言うなら1本遅らせて座れる順番を取るとかも出来ますね。 

 

 

・昔の特急列車とかは、席を取れなかったときのために新聞紙などを持参して床に敷いて座って乗ったときもあります。どうしても座りたければ、次の特急に並んだり、家族で旅行のときは、夫婦で別の特急に並んだりもしましたよ。そこまで努力するか指定席を取ったりすれば良いと思います。 

 

 

・自由席は始発駅から乗る人が最大のメリットを受ける仕組みになっている。繁忙期の途中乗車はまず座れないと思った方が良い。だから不満も出るし営業側も指定席オンリーに移行させつつあるんだろうね。ただ、公平を期すなら指定席料金も安価な定額制ではなく乗車料金や特急料金と同じく距離制にすべきだと思う。 

 

 

・のぞみとかは繁忙期は全席指定だったと思う。自由席で座れる人は、その分早く行って先に並んでいる。ギリで飛び込んで座ろうというのは甘すぎ。席数以上に人が乗ってくれば、当然立つ人も出てくる。同じ料金というが、先に行って待っている人は、その分余計な時間を掛けている。時給と同じで、カネの替わりに時間で支払っているという事だと思う。子連れならなおさら、指定席を確保するか時期を変更するか早めに行って待つべき。 

 

 

・お気持ちはわからなくもないですが乗車料金ってのはあくまで目的地まで乗客を運ぶ対価でありシート料金までは含まれてないんじゃないでしょうか。だからこそ指定席料金を設けてるんじゃないでしょうか。その料金にはただ単に座る権利のみならずそのシートをキープしておく権利をも含まれてるんじゃないでしょうか。手付金みたいなもんじゃないでしょうか。鉄道に限らず路線バスでも空いていて座れても混んでいて立ちっぱなしでも運賃同じじゃないでしょうか。 

 

 

・これって昔からの快速や急行、特急、新幹線の自由席に座るのに早い順番に並ぶのと一緒だよな。 

小さい頃から混雑時には席に座るのに早目から並んで席確保していた。 

それが嫌ならやはり指定席やグリーン席等取るべき。 

自らは混雑時はそうしている。 

後はまだまだ立っていられるので、数時間なら景色やスマホ見ながら立っている。 

臨機応変に。 

自由席はやはり他より安価な自由、指定席やグリーン席は確実に座れる対価等考えた方が良い。 

普通車グリーン席を除く。 

 

 

 

・年末年始も全席指定でしたね。大晦日の夜に新幹線に乗ったら、流石に空席があってゆったりしていて良かったんですが、後ろの席に座っていた女子が乗務員さんに声をかけられた後にどこかに行ったと思ったら、私がお手洗いに行ったときにデッキに立ってました。もしかして指定席を取っていないのか?と思うのですが、空いてるんだからちゃんと料金を払って座ればいいのにって感じだった。16両目だから、自由席だと思って座ってたわけじゃないだろうし、のぞみだからこだまみたいに「短距離乗車だから指定席じゃなくてもいいや」って思ったわけでもなさそう。指定席券と、繁忙期の割り増しでしたっけ?そんなかからないのにそこまでして指定席を買いたくないのはなぜ? 

 

 

・新幹線も特急(特別急行)も“特別な列車”だった時代には、全席指定席が当たり前でした。だから乗りたい列車が満席になったら、その列車のキャンセル待ちをするか諦めるしかなく、その点では飛行機と全く同じでした。 

そこで『満席ならば立ちっぱなしでも良いから、その時間の列車に乗りたい』という要望に応えたのが「立席特急券」です。 

時代が変わり新幹線も特急も大衆化されて“特別な列車”ではなくなりましたので着席を保証しない自由席が設定されるようになりましたが、“座ること”に重きを置くならば、やはり指定席を取るしかないということです。 

 

 

・スマホがあれば自由席と同じかそれ以下の料金で指定席が取れるので、自由席は指定席が取れない場合にやむなく購入する特急券です。座れればラッキー程度のもので、旅行で利用するものではないです。 

立席特急券の割引もありかもしれませんが、そうなると間違いなく通路や荷物スペースに座り込む人が続出してしまいますし、記事の苦情がJRに来るのであれば、自由席を減らして指定席を増やすのが正しいということになるでしょう。 

 

 

・昔、繁忙期に何も考えずに自由席を取りました。京都から東京まで。 

混雑していてデッキでは無く車両の通路に立っていました。当然身動き取れません。 

名古屋でたまたま隣の先の方が降車したので入れ替わる様に座りましたが、「あそこ空いたから座ろう」という動きは無理な状態でした。それ以来指定席取る様にしています。 

 

 

・不公平の解消は、全ての車両が指定席にすれば問題がないはず。しかし、例え座れなくて立ってでも早く目的地に行きたい為に乗車したい乗客がいる事も確かだ。自由席は座れるか座れないかは時の運だと諦める事も必要だと思う。同じ乗車券で座れている人と座れない人。理不尽でも今ラッシュ時の時期の乗車ではや無負えないだと諦めるべきだと思う。どうしても座りたいならランクを上げるか指定席を予約するしか方法がないのではないか。 

 

 

・子供が小さい時、未就学は無料なので自由席はありがたく利用させて頂きました。 

在来線の移動も混んでない時間を考えて予定を組み、新幹線も余裕を持って並び「必死に」自由席を確保しました。なるべくデッキに近いとか、とにかく自身や我が子の為でもあり、周りへ可能な範囲での配慮のため。その方がお互い気持ち良いですしね。懐かしい思い出です。 

 

 

・大人になってある程度自分の稼ぎで自由できるようになってからは自由席には乗ってませんね。 

座りたいから。 

普通席が空いてなかったらグリーン車でも構わず金払います。 

どうしても終電で普通席もグリーン席も空いてなかった時が一度ありましたが、その時は甲板?車両の間のところで立って過ごしましたけど、自由席に座るために並ぶ時間と席を取るために焦る気持ちを考えたら最初から立ちを選んでいた方が気楽でしたし。 

通常の電車もですが、われ先に席に座るんだ!って意識すると性格が悪くなるのが実感できます。 

 

 

・新幹線じゃなくても 

例えば東京発(当然始発)の電車にも 

座って乗車するなら、1〜2本待ってから乗ればいい 

 

新幹線だろうがなんだろうが 

自由席に座りたければ、駅のホームで 

少しの間待ってから早めに乗車をすればいいだけなのでは? 

 

座ってる人は早めに家を出て 

早めに駅に着いて、早めにフラットフォームで待って 

座れる努力をしてるんだからね 

 

 

・むしろ新幹線のような長距離輸送の旅客列車に自由席はいらないと思ってます。 

のぞみはこれからも全車指定席、ひかりは1〜2号車、こだまは1〜6号車が自由席で良いです。 

GWののぞみ全席指定、自由席の人が乗ってこないから、通路やデッキに人が居なくて、めちゃくちゃ便利ですよ。 

 

 

・自由席券で乗車するという事は、席の確保はされずに立ち席も大いにあり得る「旅行の前段階で疲れてしまうと」という訳です。 

途中駅からの乗車ではかなり危険な賭けであり、GW・お盆・年末年始休暇のシーズンには「始発駅で数本見送らなければ」座れないリスクは当然大きくなるものです。 

 

 

 

・今年の正月休み以降、長期連休中ののぞみは全席指定になるのでのぞみに乗ろうとする場合は自由席を取るとデッキで立って移動となる。 

席が空いてるからと座ると電車の係員が出発直後の巡回でバレて注意を受けるので座る事は出来ない。 

それと最も注意するべきは緊急事態で運転見合わせが発生し解消された直後、運転見合わせの新幹線に乗車する予定の客が自由席に詰め込まれてカオスになる。その時に指定席を取ろうにも真っ先に取られてしまい自由席しか取れないか数日後の指定席と言う事になる。最悪在来線も埋まってしまう可能性も考えられる。 

旅行計画は多少の余裕を持って。 

 

 

・自由席の自由とは空いてる席があれば何処にでも座れる権利がある一方、座席がない場合は立ち席で移動することを了承する責任が自由に含まれると何かで見たことがあります。 

指定席(英語では予約ともとれます)を取ることがいいかと思います。 

 

 

・自由席にしても、席に座るために早くから列を作っている人たちは、列に並ぶ長時間を自分のために使う時間ではなく並ぶ事を選択した結果であり、逆に自分の時間を優先して列に並ぶ時間を最短にしようとしたから立ち席になっているのでは?早い者勝ちで座れるから自由席なのであり、席に座りたいなら自分の時間を指定席として買う選択もある。不公平というのは違う様に思うのだが? 

 

 

・確実に座りたいなら1ヶ月前から予定組んで指定席をゲットした方が得策ですね。当日なら余裕のあるスケジュールで1本、2本待っても自由席に座れるよう並ぶかですね。 

私は一時間くらい乗車時間は伸びますがゆったり旅行出来るこだまを選択することが多いですが。 

ゆとりのある旅行計画が大切ですね。 

 

 

・連休中は全て指定席にしてしまったほうが、良いのでは?臨時列車も増発するだろうし、トラブル防止にもなるし、お客様も嫌な思いをせずに済むでしょう。 

連休も分散して休めれば良いんだろうけど、そうも行きませんか? 

私は、定年後のスタンドのパート監視員だから、連休も土日も関係なし、病院通いには便利ですよ。 

 

 

・自由席は座れるか座れないかわからないから確実に座れる指定席より値段が安い 

ただそれだけです。 

これを不公平と言い出したら普段使う鉄道やバスも座れる人と座れない人で 

料金が同じなのはおかしいという話になってくる。 

安い自由席で確実に座りたいなら、始発駅で早くから並ぶ努力をすればいいし、 

その努力が出来ないなら高くなっても指定席を取るしかない。 

 

 

・今の時代、携帯一つで事前に席の予約が出来る。ただそれをしてか、して無いかは分からないが、して無いなら別の日を選択するとか、しなかったなら甘んじて自由席を選んだなら、座りたいので有れば早くホームの列に並ぶなり、1本遅らせて次の列車で待ちの列の前側で並び空いている席に座る努力をしないといけないと思います。 

 

 

・新幹線や特急などに乗る時は、いくつかの切符が必要で、 

基本的にはこういう考え方になります。 

まずは乗車券:目的地まで「普通列車」で行くのに必要な料金。 

特急券(=自由席):乗車券の区間内で新幹線や特急などに乗れる=「早く行く」のに必要な料金。この時点では日付のみ決定で、列車の時間は指定がない。 

指定席(座席指定)券:日付だけでなく乗る列車まで決めて「座席を確保」するのに必要な料金。 

自由席は新幹線や特急に乗るためだけに必要な切符で、座れないから不公平という事はありません。たまたま乗った日や時間帯、あるいは列車が混んでいただけです。確実に座るには日付と時間も決めて指定席を取る必要があります。 

 

 

・指定席が一旦満席でも、小まめに見ていればキャンセルが出て空きますしね。 

あとは時間をずらしたりしても良いですよね。 

 

自由席を選ばれたのだから、座れなくても文句は言えないかと。加えて、最繁忙期では、のぞみの指定席料金と比べればかなり料金差がありますし、仕方がないかと。 

 

ただFlex定期の方に対しては、何らか救済があってもいいかもしれません。 

山陽新幹線では何かしら救済措置があるようですが…。 

 

 

・本日(5月4日)、岐阜県大垣まで行くのに京都から米原まで新幹線「ひかり」を使いましたが、 

朝(7時台)、帰り(15時台)も普通に座れましたので拍子抜けしました(自由席は普段はのぞみが3両分しかないのに対し、ひかりは5両分あるから?) 

 

皆さん、来年のGWの上り下りのピークを避けて(真ん中の日を狙うとか)「ひかり」を狙うといいかもしれませんね 

 

 

 

・子供がいるので新幹線に乗る時は必ず指定席取ります。 

東京駅から乗り少しウトウトして目が覚めから車両に立ってる人がびっちりで驚きました。 

トイレも行けずほんとに困りました。 

自由席から流れてきたとは思うけど…指定席車両は指定席の人だけのはずなので 

車両入口にスマホで確認する機械おくとかしてほしい。 

 

 

・混雑が予想されるのに指定席を取らず、確実に座れるよう早く並ぶなどもしなかったのならしょうがないんじゃない? 

不公平ではなく席に座る人の方が工夫していると感じる。 

まぁ途中駅乗車で既に満席なのはお気の毒だけど、それなら新幹線以外の交通機関の選択もあるし。 

 

 

・繁忙期にデッキで満員電車状態で立っていた経験があります。 

 

でも指定席とっていないし、その時間の新幹線に乗りたかったので仕方ないですね。むしろそれでも乗せてくれているんだから、ありがたいと思いますよ。 

 

 

・そもそも長時間並んだり、立ちっぱなしだったり、そんな辛い思いをしてまで移動する意味が見出せない。混雑は避けた方が何かと幸せだ。 

数千円払えば2〜3時間座れるなら対価を払うし、もし早朝や深夜が空いているのなら時間をずらす。24時間満員御礼なら中止する。 

とにかく快適な方、楽な方をチョイスして幸せに生きたい。 

 

 

・自由席なら仕方がないと言えど、小田原から乗車した時は母 2人幼児4人で6 席荷物を置いたりなどしても占領していた方々がいらっしゃいました。幼児は無料。大人2名分の料金で6席占領です。混んでる時は荷物を上の棚などにあげるなどして譲り合うのが当然では? 

 

 

・座れることを保証するのが指定席。保証してもらう代わりに値段が高い。座るのは早い者勝ちなのが自由席。だから安い。 

 

自由席で安くあげておいて、指定席と同じように座れることが保証されなかったと、「不公平」という御大層な文言を持ち出して苦情をいうとは、日本も物凄い(ヒドイという意味ですよ)社会になったものだ。 

 

 

・昨年の年末年始から始まった混雑期の自由席なしは最悪です。 

仕事や用事の都合上、混雑期に手が空き次第飛び乗らないとならない者もいます。席がなく立ちっぱなしになるのに指定席料金を払わなくてはならないのはおかしいと思います。席の設定はなくても立ち乗りは自由席料金で乗れるようにすべきです。 

 

 

・仕方ないですよね。 

「自由席特急料金」が「指定席特急料金」に比べて安いのは、座れない可能性があるからです。つまり、そもそも座れる前提のものではないのです。 

皆さん言われている通り、どうでも座りたいなら、目的の列車に早めに並ぶか、指定席料金を払って座るかの二択でしょう。「仕事で指定取る暇なんてないわ」という方もいますが、スマホでネット予約もできます。「1週間前にならなきゃ休みが分からない。分かったころには指定なんて空いてない」なんて方もいますが、こればかりはどうにもなりません。キャンセルはできますので、休みを仮定して決め打ちするのも手だと思います。 

 

 

・先に立つか、後から立つかの違いですね。 

自由席に座れなかった人は後から来た人たちです。 

席に座れている人たちは、早めに来て並んでいたから座れたんでしょう。 

どちらも立つことにはなるので不公平ではないです。 

楽して確実に席に座りたいなら、少しくらい多めに払っても指定席を買うべきでした。 

 

 

・3時間立ちっぱなしの可能性を分かっていながら自由席を選ぶのかこの人。 

 

そのチャレンジ精神には頭が下がります。 

 

私は基本的に新幹線使うことが無いから去年お盆広島旅行帰りは東京までグリーン車をとりましたがね。 

そう言うのが有効的なお金と時間の使い方だと思う。 

ま、行きが夜行バスだった事もあるけど。 

 

 

 

・ユーザーは、自由席料金でも時間に余裕をもって並び着席する機会を得る自由があります。 

また、グリーンや指定席を購入し座席を確保する自由もあります。 

完全な着席状態をJRに義務付けるとした場合、料金が大きく変わる(値上げ)の可能性が著しく高くなりますし、旅客輸送能力の低下にもなります。 

 

 

・新幹線や長距離の都市間の路線の場合、同料金なのに、運や長くならぶかでこんなにサービスの差が生じるのは提供者の怠慢だと思う。 

こういう路線は自由席の座席をすべて指定席にし、座席数を超えて乗せようとするなら十分に安い立ち乗り券を設けるべきだ。 

 

 

・連休や年末年始は始発以外座ることが困難だってことを子ども育てる年では学んどいてほしいですね 

大学1年とか19歳20歳くらいでふつう学んで、帰りたい日の一か月前の予約開始時に頑張って指定席を取る、座りたいのに座れないは体力あるうちに経験してくれ 

 

 

・私が新幹線を使う場合、けっこう特別な時。楽しみにしていたイベントへの参加だったり数年に一度の旅行だったり。嫌な気持ちになりたくないので必ず指定席を予約する。 

不公平と思う前に、事前に並ぶとか席を確保する努力をしなかったことを悔やむべき。むしろ自由席は存在せず立見席だと考え直した方がいい。 

 

 

・東京と新大阪間を立ちっぱなしの経験は何度もあるが満員は誰でもキツイ、空腹のまま弁当持ったままの情けない状況も。 

ましてや席替わるなんて指定席のある列車なら論外。 

基本的に自力で努力すべきだろう、機会や手段の選択は公平だと思う。 

 

 

・不公平とは言ってるが、実際自分感情で言ってるだけ。 

それを言ってしまうと交通機関のみならず飲食店においても長時間並ぶ事が値段云々の話になってしまう。早めに来て並ばず入った人は正規の値段で食べた事にそれこそ不公平を感じるだろう。老人や障害者、妊婦の方に席を譲る行為すら料金の違いを理由になくなる可能性もある。 

「旅行の前に疲れた」というのも自身の事でしかなく社会は関係ない。 

結局は自分感情でしかないのにそれを社会に不公平だと訴えるのはどうかと思う。 

 

 

・不公平と言いますが、指定席やグリーンなど着席が保証される券を買う機会はあるのですから、不公平とは言えないでしょう。今はネットで券を買える時代ですし。 

それに、先週東海道新幹線に自由席で乗りましたがマナーが最悪でしたね。音出してゲームするわ一人で3列席を独占するわ、挙げ句は新幹線をアスレチックと勘違いしてる子供を放置してスマホに集中する子持ち様等々…しかも全部日本人がやってましたから、自由席は人に迷惑をかけるのが自由と勘違いしてる輩の車両と化しているのでしょうね。次は指定席かグリーン席にします。 

 

 

・突発的に新幹線を利用したなら仕方ないかもしれません。でも新幹線の指定席は1ヶ月前から予約出来る仕組みです。 

今はみどりの窓口の他にインターネッツや旅行代理店でも購入できるのでみどりの窓口に並ぶ必要も減りました。ただ、窓口や券売機での発券に関してはクソとしか言いようがありません。 

「でも、指定席料金高いじゃん」と思うなら立つリスクとお金を天秤にかけてみて下さい。どちらに傾くかは一目瞭然だと思いますよ。 

かかる費用を少しでも抑えたいなら、在来線で新幹線の停車する次の駅まで移動するのが賢い利用方法です。 

 

 

・新幹線の自由席は在来線を利用している時と同じ。早い者勝ちで、誰がどこで降りるかわからないって席です。自分は必ず指定席でいきますね。自由席は急いでいる等不測の事態の時しか使わない。無論、座れないこともあることを承知で乗ります。 

それにしてもこんな文句、自分の知人だったらたしなめます。旅行をする前に疲れた?指定席で行けばよかったじゃん、って。自由席で座れなかったって不満は、駄々っ子の思考。自分の認識、行動を考えず、周囲に何でも責任を押し付ける考え方と感じます。もしかして、これはこういったことを周知させるための記事ですか? 

 

 

・疲れるのが嫌なら最初から指定席に座れば良かったのではないですか 私生まれてから一度も 自由席って乗ったことがないので3時間立ちっぱなしでも大丈夫 っていう体力の人以外は最初から指定席にすればいいだけのことだし それが買えないなら 旅行なんて行かなくていいと思います 

 

 

 

・新幹線はよく利用します。比較的時間をかけて乗車したい方なので、関西ー関東間でもひかり、こだまを選びます。主に平日利用なので問題はありませんが、土日祝祭日はそうもいかないでしょうね。個人的には土日祝祭日は全て席扱いでいいかと思います。 

急いで並ぶ必要も無いですし、そもそも無駄に時間を使う必要もありませんから。 

 

 

・自由席を確実に座れる裏技なんて言うのはありません。 

座りたいのであればローカル線で乗り継いで行く手のもありなんですが、新幹線より格安で済みます。 

急ぎたいのであれば座れないことがあってもやむを得ないと思います。 

立ち続けても座ったままでも到着時間は同じですから。 

 

 

・自由席車両のデッキに立ち、席が空くのを待たれるのは結構ですが、指定席車両のデッキではやめてもらいたい。 

目的の車両に行く際に、通りますと声をかけても何故か知らぬが順番待ちと言われ暫く移動できないことがあった。 

 

 

・立ち客が出るという事は、繁忙期だと思います。自由席に座れている人はおそらく、ホームでそれなりの時間を待った人だと思います。つまり、記事でいうなら、3時間ホームでの待ち時間 で目的地に行っています。3時間立ちっぱなしの人より目的地に行くまでに時間がかかっているんですよ。不公平だとは思いませんが。 

 

 

・座っている人は、その人なりの努力をして座っているのだと思います。なので、発車時刻ギリギリに乗って座れなくても自業自得ではないでしょうか。それが嫌なら指定席券を購入する。早めに並んで席を確保する等努力するべきではないでしょうか。 

 

 

・そもそも、大混雑すると分かっている時期に自由席で移動する人は、それを覚悟しての話ですよね。 

指定席が満席だったとしたら、それは他の人がもっと準備をしていたからで。 

小さな子供さんやお年寄りがいるなら尚更、もっと早めに準備しなければ。 

 

 

・一番後ろの壁際の自由席に乗った時、その背もたれと壁の間に人が入ってきて、何時降りるかと、ずっと頭上から監視されたことがあった。停車駅に近づくたび、自分が降りる素振りもないと、舌打ちするのが聞こえ、リクライニングも出来ず、散々だった。その時は急用で仕方なかったが、それからは、必ず指定を取る。 

 

 

・今はGW年始末ののぞみは全車指定席であるが、今年からである。その分、いつもよりもひかりが激込みであるから、やるならひかりも全車指定席にすればよい。 

そもそも特急列車に自由席という存在は日本独自であり、混雑回避なら、列車指定自由席にすればよい。つまり自由席分1.5倍程度しか発売しないし、当日券のみとか、半分だけ売るとかする。 

そもそも自由席だろうが、指定席であろうか、窓口を次から次に閉鎖するこの頃ではコストは変わらない。 

 

 

・正気を疑う意見で驚きました。自由席に座る方は席を取る努力を自ずとされるものと考えておりましたが、そこに至らず不公平を主張するとは。その努力を無用としたい方のための指定席、グリーン席であるはずです。実に気の毒に思いますが、すでにして乗車する資格すらないのではないでしょうか。 

 

 

・JRは混雑防止の大義の元新幹線の自由席をGW期間に限り減らした。 

実際には全車両指定席の車両を運行させた。 

1日の運行本数は増やすことは出来ない、限られた本数のうち指定席専用車両が置き換わってくるのだら必然的にその他の車両へ人が集中する。 

混雑の解消の処置とは考えにくい。 

本当にその気なら全席自由席にして限られたスペースを有効利用する方が理に適っているとは思わないのか? 

 

 

 

・全席指定にした場合、半端な空席も出来てしまいますが「全席指定化」するべきですね、半端な空席分の売上減と立って乗らして稼いでいた乗車率分は値上げして対応すべきです、或いは全員が立って乗る前提の安い「自由車両座席ナシ」の車両を設けるかですね。 

 

 

・高2の夏休み、青春18のびのびきっぷを買って足利駅から高知へ行く行くとき京都駅から夜行列車「山陰」に乗る予定だったが、途中で乗り間違いをして京都駅には遅く到着したため席は全て埋まっていた。1両B寝台が連結されていたが、こちらは埋まっていた。かろうじて通路側に体育館座りをしていたが、とても苦痛だった記憶がある。これで出雲市まで行くのは無理と感じて綾部駅で下車。そして八鹿駅までの急行券と乗車券を購入して八鹿駅で上り夜行列車「山陰」に乗って京都駅を目指し山陽本線ルートに変更した記憶がある。それ以降は特に夜行列車である土讃本線夜行の731Dや762D、紀勢本線の「はやたま」などに乗るときは2〜3時間前から並んでいた。だって確実に座りたいからね。 

 今も昔も自由席は早いもの勝ちなところがあるから安く行きたいならば早めに来るしかないのでは?それが嫌ならば指定席やグリーン席を取るしかないと思うけど…。 

 

 

・別に電車やバスなんかも同じだと思うけど? 

新幹線の場合、乗車券と特急券で自由席に乗れ、指定席券を買えば座席に座れる事が確約されるのは誰もが知ることで不公平でもなんでもない。立つのが嫌なら指定席買えば良いだけ。ゆっくりしたいならグリーンを買えば良い。 

 

 

・車掌さんが荷物を置いているだけの席にどれだけチェック入れて指導出来るかだよね。 

車内アナウンスでは不十分だし、客同士で交渉したら喧嘩するかもしれないし。 

それくらいは車掌さんがやってほしい。 

車掌さんに万が一があったら困るというなら強面の社員、もしくは元社員で対応。 

 

 

・指定席なら確実に座れるが隣に迷惑な人が来ると地獄だし、文字通りの指定なので乗る時刻もずらせない為スケジュール管理が必要。ついでに価格が高い 

自由席はこれも文字通り自由なので遅らせることも早めることもできる 

隣が面倒な人なら咳の移動もできるが、満席なら立つしかない 

どちらもメリットデメリットがはっきりしてるので結局は好みの方を選ぶしかない 

 

 

・私は、九州の福岡県ですが、昔は 

博多から名古屋または、三河安城駅迄の 

「のぞみ早特往復割引きっぷ」を愛知県安城市 

からの帰省に、良く利用していましたが 

割引きっぷが廃止になり、今は、スマホで 

スマートEXを利用していますので、自由席 

は、あんまり利用しないですね、スマホの 

ネット予約で、席が選べるので指定席が 

多いですね 

 

 

・幸いにも新大阪が新幹線の最寄駅ですので、新大阪発の新幹線に狙いを定めて、 

かなり時間的余裕を持って並んでいます。 

と、言いましても混雑時期には必ず指定席を購入しています。 

時間的余裕も持たず、指定席も買わずだと 

立ったまま3時間でも、しかたないですよね。 

 

 

・自分だったら「繁忙期に希望の時間に乗れただけでもありがたい」と思うところでした。こんな疑問にもこたえなくてはならない関係者は大変です。 

あまりにもクレームが出るようなら、自由席も立って乗るのは禁止、席を確保できなかった人は降りてください、安全のためですなどと断らざるを得ないのでは・・・(それは非常に困ります。自分も座れたほうがいいけど立ち席でもいいからこの時間に乗りたいということもあるので) 

 

 

・この類いの不満記事を度々見かけるが、早めに並んで何本も見送ってようやく自由席を確保してるだけなのに、このように同額払って座れないのは不公平論争するぐらいなら、新幹線、年末年始、GW等だけでなく、土日祝の全てで自由席なし全席指定席販売にすればいい。全席指定なら平等ですよね、混雑時期は早めに買って座席確保しておく、常識にしましょう。当日、人数分買おうとして欲しいだけの席数が買えないのは、行き当たりばったりだから仕方ないよね?で、いいと思います! 

 

 

・だからこういったことがあるから指定席にします、 座れるし並ぶ必要がない、途中駅からのるんだからそれくらいの覚悟をしておかないと。 

逆にどうせ立つんだからいかに楽して立っていくかを考えた方がいい、はやぶさやかがやきみたいにデッキ指定じゃないんだからグリーン避けて広めの場所や指定側デッキに邪魔なく立つだけでも気分は違う 

 

 

 

 
 

IMAGE