( 166956 )  2024/05/04 23:53:36  
00

訪日客の免税「後払い」に、転売対策に政府が検討 出国時に消費税還付

産経新聞 5/4(土) 17:14 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/fcf401d26d9c34b02cbdd60853854b2e86e46e58

 

( 166957 )  2024/05/04 23:53:36  
00

政府は、訪日客が免税商品を転売して利益を得る不正行為が多いため、免税制度の見直しを検討している。

新しい制度では、消費税を商品購入時に支払い、出国時に還付する後払い方式を導入する考えで、クレジットカードや電子決済での支払いも検討している。

不正防止や訪日客の便益向上を目指して、議論を進める。

(要約)

( 166959 )  2024/05/04 23:53:36  
00

東京・秋葉原には「Tax-free(免税)」の文字が多く見られる=4日午後、東京都千代田区(安元雄太撮影) 

 

政府は訪日客向けに消費税を免除する制度の見直しを検討している。免税価格で土産品などを購入し、日本国内で転売して利ざやを稼ぐ不正行為が相次いでいるためだ。不正対策として、消費税込みで商品を購入してもらい、出国時に消費税分を払い戻す還付方式の導入を目指しており、令和7年度税制改正に盛り込みたい考えだ。 

 

【ランキング】訪日外国人の都道府県別訪問率、トップとワーストは? 

 

現行の免税制度は、訪日客が家電や化粧品などを免税店で購入して出国する場合は原則として消費税はかからないが、日本滞在中に転売するための購入は免税の対象外となる。 

 

■クレジットカードや電子決済での支払いも 

 

免税制度を利用する際は旅券(パスポート)に購入データを電子的に記録し、出国時に税関でパスポートを提示する必要があるが、実際は提示せずに出国するケースも多いという。 

 

そこで政府は訪日客にいったん消費税を含めた代金を支払ってもらい、出国時に税金を還付する後払い案を軸に制度を見直す方向だ。現金のほか、クレジットカードや各国で使用している電子決済での支払いなども検討しており、今後詳細を詰める。 

 

後払い方式の免税制度はドイツやフランスなどでも取り入れられており、不正防止に一定の効果が見込まれる。 

 

免税制度を利用した転売目的とみられる行為は後を絶たない。4年度に免税制度を利用して1億円以上購入した外国人57人に税関が検査した結果、実際に品物の所持が確認できたのは1人のみ。残る56人に消費税の支払いを求めたが、55人は未納のまま出国した。 

 

■アイフォーンを大量に免税購入 

 

4年12月には米アップルの日本法人「アップルジャパン」が、税務調査により2年間で計約140億円の消費税を追徴課税されたことが判明。アップルジャパン運営の「アップルストア」店舗で中国からの訪日客らがスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」を大量に免税購入していたことが発覚し、1人で数百台購入したケースもあったという。 

 

政府は5年末に閣議決定した6年度税制改正大綱で、現行の免税制度の見直しを打ち出した。7年度税制改正で結論を得る方向で、今後は訪日客の利便性や空港の混雑防止などに配慮しながら議論を進めていく。 

 

中央大学法科大学院の酒井克彦教授は「今の免税制度はあまりにも性善説に基づいており、旅行者の体を成して不正を働く人に成功体験を与えた」と指摘。「早期に実効性ある仕組みに切り替えるべきだ」と語った。(今仲信博) 

 

 

( 166958 )  2024/05/04 23:53:36  
00

(まとめ) 

日本の免税制度について、免税や転売に対する様々な意見が寄せられています。

一部の声では、免税自体が問題であり、特に日本国内での免税や免税店の設置に疑問を呈する声もあります。

景品や消費税を利用しての転売行為についても不正を抑制すべきとの指摘があります。

一方で、後払い方式の導入や外国人観光客の誘致に関して肯定的な意見も見られ、消費税の還付方法の改善や税収増加に期待する声もあります。

さらに、海外の免税システムや法整備、不正利用への対策など、日本の免税制度に改善の提案がなされています。

( 166960 )  2024/05/04 23:53:36  
00

・本来、免税なんてものは空港施設内のデューティーフリーで扱うのが筋というもので、それ以外の小売店にまでその範囲を広げること自体が過剰サービスだ。そもそも円安の状況ではただでさえ日本の物価はあまりに安すぎるわけで、そこに輪をかけて消費税を還付する必要がない。国民に手を変え品を変え増税を強いるほど財政が厳しいならば、訪日外国人にもきちんと税金を払ってもらうことをやるべきだ。 

 

 

・欧州ではグローバルブルーなど免税返金の請負業者を挟んで現に出国時精算をやっている。”日本ができない理由”はないと思うが。購入金額により免税できる金額はいくら、というふうになって全額免税にはならないけれど。 

 

もっといえば、シンガポール方式がもっとも進んでいるんじゃないか。購入時にパスポート紐づけ、空港にあるキオスク(端末)に免税手続きを入力して、返金手段を選ぶやつ。欧州ではどこも税関職員が品物を確認するけど、それがほとんどされない是非は残る。その辺を考えたらいいのかなと。 

 

 

・東京や大阪にモバイル一番って買取屋さんがあるんだけど、そこが免税品の買取有名だよね。日本で安く免税品を買い取って、さらに円安だからドバイや上海、シンガポールとかに輸出して稼いでいるんだよ。あとYouTubeでいちゃんねるってチャンネルのメンバーシップになると、iPhoneやゲーム機、携帯のMNP、楽天、ヤフショ、Amazon、コストコ、イオン、ドンキ等の転売方法を教えてもらえるから、すごく勉強になる。そこのオフ会の情報はかなり凄いしね。日本は円安だから一人ひとりが副業を真剣に考えないといけないと思いますよ。規制するのではなくて、転売する必要性のない社会にすることを政治には期待しています 

 

 

・あちらこちらのお店で免税対応になっているのが問題だと思います。 

薬局・家電量販店で大量に購入しているが、大多数は転売されているかと思われます。 

 

出国時に還付の方が公平です。 

レシートと現物を持って出国をすればいいだけですから。 

もちろん手間とかはあるかもしれませんが、新たな人材雇用につながるかと思います。 

 

 

・観光地で飲食と小売をしておりますが、輸出企業と同じくこの場合も「輸出戻し税」を適応してもらわないと、不公平ではないでしょうか 

消費税が免除の訪日客には税金を戻すのに、小売店は仕入れに消費税を払っている矛盾が出ます。 

出国時に消費税還付は現実味が無いし、この歪みをどう釈明するつもりなのかです。 

転売されないように数量や金額を決めるとかし、儲からない仕組みを作ることのほうが得策 

それとも、免税店との忖度で政府がこの策を考えたのなら、また一部の企業の為にとひどい話となります。 

 

 

・出国を条件に外国人に消費税相当が返還される。商品は空港で渡す。日本は異なると前から問題視されていましたよね。 

対応が遅いです。手続きが面倒で、人件費がかかるため、乗り気でなかったのでしょうか。 

接客店舗にその場で値引きで対応してもらえば、国としては楽で経費もかからず、それで良しとしてきたが、不正利用が多く、法改正に。 

 

法整備には時間がかかるね。 

法案を通すために、官僚や関係者は多大な労力をかけるんだろうな。国会で審議を通して決定まで、長い道のりだろう。 

時間がかかったにしても、この法案が成立することを願います。 

 

 

・現在来日している多くの外国人は、円安効果を期待しているのだから、 

これを機に外国人の免税処遇を廃止したらどうか。 

日本人は、円安で一層の物価高に苦しんでいるのに、 

彼らだけ二重に「お得」を与える必要はないと思う。 

マナーやごみの問題、ホテル、旅館の備品の持ち出しなど、 

インバウンド効果はよいことばかりではないことはすでに知れ渡っている。 

転売目的で来日しているとなれば、なおさらである。 

 

 

・自分(岸田)や家族に恩典がある免税などにはすぐに政府に検討させるのですね! 

それよりもっとすべき事がたくさんあるでしょう! 

今、岸田が一番無関心の能登地震の被災者の人達の救済や多くの国民が願っている自民党の資金集めによる『裏金問題』の撲滅を実行する。 

でも裏金問題が有ってもやっぱり自民党に票を入れる人が多くいるので、国民投票で選出される首相又は総理が一番良いと思います。 

 

 

・欧米ではとっくに導入されているのにデジタル後進国日本を象徴するようなのが現行制度です。紙のレシートだけでも申請すれば還付できるのだから明日からでも実施すればいいものを。 

 

 

・前にフランスへ行った時に最後に空港で現品とレシートを 

見せての還付でした。 

ただ めちゃくちゃ時間がかかり面倒でした 

ただEUはこのように人の手を使うことにより仕事を作っています 

観光バスにも 役に立たない現地ガイドが日本語が出来るガイドと 

一緒に乗り込んできますよね 

そうやって雇用を作っていますね 

日本もやればいいのでは ないでしょうか? 

観光客のマナーなどもチェックするようにすれば 

いいと思います  

そうそう そのかわり 色々な特典も認可していますよ 

 

 

 

・免税すること自体が受け入れがたいけど、仮に免税するにしても一旦支払ったお金が面倒な手間と時間を掛けてやっと返金されるというシステムにしなければいけない。 

日本人の会社員の源泉徴収税だって、業者の消費税だって還付によって返金されるのは基本的に年に一度のこと。年末調整は必要書類を揃えて提出書類を間違いがないように記載して期限までに提出してといった手続きが必要だし、消費税はもっとはるかに面倒な手続きが必要。 

店舗で返金なんてもってのほかだし、出国時に返金でもお手軽過ぎる。 

 

 

・一般の国民感覚からしたら、インバウンド消費には免税とは逆に特別加算消費税を課して消費税率30%くらいにしてもらってもいいのではないだろうか。 

 

円安の恩恵分は日本に多少は残してもらいたいね。 

 

 

・いい考えだと思う。そして海外旅行者向けには消費税率も上げればいいんじゃないのかな。消費に対する税なんだから、旅行者は免除って腑に落ちないし。 

観光税や宿泊税を導入してオーバーツーリズムへの対策を進めている国も増えているし、こうした整備は円安で旅行者の懐に余裕があるタイミングでしれっと導入するのが最適だろう。 

転売屋の下地を作っているのはこうした制度の甘さにあるんだから、もっと早急に導入するべきだったと思う。 

 

 

・日本人は円安で高い輸入品を買わされた上に消費税額も値上げ分だけ高く支払い納税しているのに、訪日客には円安で安売りした上に税金も取らずインフラもサービスしている。安売り以上に税金まで免除する必要があるのか。日本の様に何処でも免税になる国は珍しい。円高で外人を呼びたい時だけの策としての免税策と検討することが必要だ。今はレジが自由に税率計算できる時代になったのだから、消費税を廃止して物品税で商品ごとに税率を0〜20%で免税なしにしても良い時期になってきた。 

 

 

・私たち国民の可処分所得が減っている中で、インバウンドには税を取らない仕組みの意味がよく分からない。。こちらは個人事業主で昨年10月から始まったインボイスできっちりと納めなければならないのに! 

 

以前勤めていた会社のお店の責任者になった時に会社の指示で免税レジを導入したが、まぁ作業が面倒くさく、他のお客様にも待たせたりすることがあった。 

見直す時期にきているのだと思う。 

 

 

・安い安いと言っているインバウンドに免税なんてする必要ないだろ。 

免税店は無くして5万円以上の商品は全て消費税を20%にするとか、インバウンドに高い税率を掛ければいいんじゃないの。 

オーバーツーリズムでバスに乗れない人たち。ゴミをポイ捨てされ仕方なくゴミを片付ける人もいる。 

インバウンドに頼らざるを得ないが、政府は何の対策もしないのは怠慢だと思う。 

宿泊税、観光税、消費税、インバウンドに対する税の見直しを平成7年度なんて言ってないで今すぐにやるべき。 

暇で暇で仕方ない高給取りの国会議員が遊んでいる場合じゃない。 

 

 

・ほとんどの外国は、免税「後払い」を採用している。これは、出国時に時間はかかるが、それは観光客に時間がかかることでその国の人びとに何も不都合はない。何より、転売などの不法行為は生じない。こんなこと、とっくに分かっているのに、日本ではなかなか良くしようとしない。これが、日本人の最大の欠点。この欠点のゆえ、30年間の経済的停滞が生じている。 

 

 

・日本はやりすぎだと思う。他の国で一般の小売店で免税など見た事がないし、還付など受けた事がない。日本では免税が受けられる上に、多くの店、特に百貨店ではさらに割引サービスがある。日本人より平均15%くらい安く買っているのでは?観光業やインバウンド需要に関係ない多くの国民にはホテル代高騰など不利益しかないのだから、何らか税負担はしてもらうべきと思う。 

 

 

・外国人を免税店以外で免税させるなんて過剰な優遇すぎるし、日本国内にいる以上、日本の制度に従うのが筋ではないだろうか。 

日本国の資金で建設されたり整備されたりしたものを利用する以上、徴収しても問題ないだろうし、免税なんて空港内の免税店のみで良いのではないだろうか。ここで 

他にも観光税や富士山の入山税に否定的意見もあるが、いくら「おもてなし」と言っても、しっかり余裕が持てる状態が確保できてこそのおもてなしなのだし、取れるものは取っておくべき 

 

 

・あくまでも、日本で消費しないから免税してるので、国内で消費するものまで免税するのは、やりすぎ 

転売なんていうのは論外やけど 

近くのスーパーでは、食料品まで免税してる 

あんなのは、お土産で持ち出すか国内で食べてしまうか?わからんので、免税するのはいかがかと思います 

 

 

 

・海外在住なので一時帰国の時に免税を利用していますがザルもいいところ。 

レシートをパスポートに留めますが、出国時にチェックしないので意味がありません。 

 

やろうと思えば いくらでも不正はできます。 

例)海外在住の親戚が日本へ来る→日本在住者からお金を受け取り買い物→商品はそのまま日本在住者へ。税金分だけお得 

 

外国人だけでなく海外在住日本人も免税の対象なので、海外在住の知り合いが帰国した時に頼めば、日本人も税金10%引きで商品を受け取れます。 

 

今は円安もあり多すぎるほどの観光客が日本を訪れています。もうこの制度は見直すべきだ思います。 

 

 

・訪日外国人客に対する免税制度は日本の観光産業にとって重要なインセンティブの一つである。しかし、この制度が不正利用され土産品の国内転売によって消費税の逸失が問題となっている。政府は、この問題に対処するため免税品を購入した訪日客が出国時に消費税を還付される「後払い」方式の導入を検討している。 

 

この新たな制度により訪日客は商品購入時に消費税を支払い出国時に税金を還付される。これによって、免税品の不正転売を抑制し税収の確保を図ることができる。また、現金だけでなくクレジットカードへの還付も可能とすることで、訪日客の利便性も向上する見込みである。 

 

この制度改正は令和7年度の税制改正案に盛り込まれる予定であり国際的な免税制度の潮流にも適応しつつ国内経済の公正を保つための重要なステップと言えるだろう。訪日客の増加が見込まれる中このような制度の見直しは持続可能な観光産業の発展に寄与するものと期待される。 

 

 

・某百貨店免税カウンター勤務の者です。 

食品とかなんでもかんでも免税しすぎだと思います。生モノのケーキとかお寿司とか。お客様が国に持って帰って食べますと言うのなら、特別な袋に梱包し免税手続きをします。保冷剤が入ってるとはいえこの暑さで大丈夫なの?と思いますし本当に持って帰って食べるのかと疑問に思います。消耗品を梱包するプラスチックの袋も毎日大量に消費します。資源の無駄です。 

百貨店では転売防止の観点から一般商品は1回の免税につき20点まで。とかいうルールを設けているところもありますが…例えば高額商品ばかり25点を買われたお客様とハンカチやボールペン等を25点買われたお客様とでは話が違いますよね…。それにわざわざレシートを20点と5点のようにして1日に何回も並んで免税手続きをされる方もいます。 

食品は免税しないとか、免税できるのは例えば50万円まででそれ以上は消費税払ってくださいにしてみては? 

 

 

・街中の免税店で購入したものは空港の出発ロビーで受け取るようにするか出国の時に書類を提出し出国後税金を返還する方式でいいのでは? 

昔ローマでジャケットを購入した時免税扱いにできる最低額に満たないから書類を発行してもらえなかったこともある 

税金を還付するための最低額を決めてもいいと思うそうすれば免税店でなくても一般のお店もインバウンドのお客も増えるだろうし手間に見合うだけの売り上げもでるのでは? 

 

 

・タイは空港のチェックイン前のエリアで免税の対象の現品を見せて、確認印をもらって、トランジットエリアで返金してもらえる。 

日本はいきなり個々のお店で免税分を購入時にもらえるから、いくらでも買えて転売できてしまう。 

タイのやり方は人が多い時混雑するけど、不正をみつけやすい。 

商品チェックだけは空港でして、返金は現金じゃなく、電子マネーにしたら、2度並ばなくていい。 

現品チェックを避けるなら、5万円とかの上限を決めて、一旦消費税を払ってもらい、購入を集計した分から電子マネーで返金するとかできると思う。 

日本はこれ以外にも性善説に頼って、むしろ不正を助長するようなシステムが多すぎる。 

 

 

・免税相当額を後払いにするのは不正防止にとって有効な手段であり早く実施すべきだ。ただ通関後に現金で戻さないと外国の旅行者にとってはメリットが薄い。空港内の免税エリアでお土産を買い増してもらえばお金が流失することもなくお互いに嬉しい。下手にクーポンなどで渡すと旅行者にとっては手間だし、外国送金手数料を考えると旅行者にとっては嬉しくはない。 

 

 

・日本にはもともと観光地価格がある。自販機も値段が違う。 

だから海外からの観光客向けの価格設定を作っても違和感は無い。 

国をあげて観光で稼いでいくなら、円安でサイフの紐が緩んでいる観光客からあの手この手で稼いでいかないと。 

飲食店向けの通訳やガイドの仕事を増やしてチャージを取ったり、海外には馴染みのない「お通し」を止めて、観光客からチップを取ってもいいと思う。 

 

 

・対応が遅いよな 

転売なんて今に始まったことじゃない 

 

せっかく外国人観光客多いんだからもっとその人達から税金取れるようにしろよと 

仮に一人から1000円税金取れたとしても結構な金額になると思う 

 

還付方式にしたうえで例えば上限金額設定するとかもっと厳しくしてもいいと思う 

 

 

・日本の土地で消費するものは、外国人であろうとも消費税を支払うべきですから、日本国内で受け取ったら、それは消費したものとみなすことで良いと思います。 

本来は、帰りの空港で、出国ゲートに入ってから、受け取る商品のみを免税対象とすればよいのであり、すなわち、免税店での購入のみが対象で良いと思います。 

 

 

・転売を問題視するなら国を跨いだ取引だけでなく、それより先に内の取引における転売問題もどうにかすべきだと思う。 

流行りものに群がって収益をあげる転売ヤーの横行を黙ったままでいれば質の良い商品を安価に提供するという企業努力もいずれ保てなくなるだろうし小売と消費者の間で流通を妨げる形で収益を上げる転売ヤーが存在するというのは健全な状況とは言えないだろう。 

 

 

 

・改善はされる思いますが、商品は国内に住む同国人に売らせて、後からお金を受け取ることもできます。 

 

お金を稼ぐためにあの手この手考えてやっている人達に簡単な変更では効果はあまり出ないと思います。 

 

そもそも空港以外の所も免税になっている必要はないと思っていますが、やるのなら商品も出国手続き後に商品を受け取るなど、徹底的なたいさくをかんがえてほしいです。 

 

 

・免税は相手国との関係もあるし「即廃止」ってわけにもいかないだろうが、少なくとも「還付方式」への変更なら一定の効果はあるだろうし理解も得られるかと。ただ、税関職員の検査がかなり煩雑になる気もするが……そこはキチンとシステム化と人員配置をして対応してもらうしかないかな。 

 

 

・いやいや、日本政府にはもっと強気で出てもらって外貨を獲得してもらいたいですね。 

円安が追い風になってる上、低価格で高品質・高サービスを提供できてる。 

これまでの政策で世界へ充分な魅力や認知度をアピールできてるし、他の発展途上国の観光立国でさえも外国人料金をしっかり設定して成り立たせている。 

空港で働いてる身なので、免税需要も肌感覚で高く認識できているが、それでも免税制度廃止にしてもらっても心配ないと考えてます。 

ともかく、そんな細かな対策せず大胆に取り組んでいってほしいです。 

 

 

・この案はいいと思います。正規でちゃんと買い物していれば何もやましいこともなくレシートを提示すればいいだけのことですから。あとは「そんなこと知らなかった」がまかり通らないようにだけ徹底して頂ければよし。 

 

 

・出国時にレシートと物を確認して現金払える?人件費、スペースだけの問題ではない。一日何千人もの人のチェックして飛行機の遅延無く出発させられますか? 

免税品を減らす、免税店を減らすなどやるべきです。円安で日本は安い上に免税する必要があるのかどうかも検討して欲しい。 

 

 

・免税制度自体は訪日外国人に物品購入を促すきっかけにもなるので否定しません。しかし転売対策として後払いにするのは今すぐにでもやるべきです。 

一方でオーバーツーリズム、外国人対応対策として入国税も早急に導入すべきでしょう。18歳以上は50ドル、18歳未満はその半額が妥当ではないかと思います。 

 

 

・空港内だけに免税店を認めていれば良かっただけの話では? 

市中で免税店なんか認めるからこんな商売する人間が現れるだけでしょう? 

店側からしたら売るのが目的だから、買ってくれた人が商品をどう扱おうが知ったこっちゃないでしょうし。 

高値で転売する輩は問題ですけど、店側が小出しで値下がりを防ごうとした事も問題があったと思いますよ。 

大量仕入れで小売価格が定価よりも安値で販売する大型量販店が大量に出来た事によって地域の小売店が事業継続出来なくなった事と同じ様な事が起こっているだけじゃないんですか? 

大型量販店が問屋化したと言うか、問屋が小売りを始めたと言うか。 

商売目的はダメと言うなら、外国人に販売する商品を数量限定にして一人一個しか売れないとかにすれば良いじゃないですか。 

お店は潰れるので税収が減るでしょうけど。 

消費税って事業所税だから消費者が払っているのは消費税相当額って、税じゃないですし。 

 

 

・商品受け取りを出国手続き後にするだけでイイのでは?購入時に提示のパスポートを受け取り時にも提示で確認にすれば、”引換券紛失”問題も減らせるし、善意の購入者とすりゃ旅行中荷物も減る。帰国便が変更になればその旨連絡すればイイだけだし、キャビン持ち込みにならない大型商品の場合は他のスーツケースなどとともにチェックイン時の引き渡しなど。 

 

 

・税制度の隙を突いた犯罪は「金」の密輸なんかが有名だったけど 

普通の商品でもやっているんだね。 

 

保険制度を悪用して日本で高額の治療を受けたりする話も聞くし、 

こういう制度を悪用するような事に対しては迅速に対応してほしいね。 

 

 

・免税制度を利用する際は旅券(パスポート)に購入データを電子的に記録し、出国時に税関でパスポートを提示する必要があるが、実際は提示せずに出国するケースも多いという。 

 

↑  

これもうチェックインカウンターでまずチェック、持ってるはずのものを持っていなかったら税関に連絡とかにしないとダメじゃない? 

チェックインカウンターは航空会社ごとだから難しいというのと言うこともあるかもしれないけど、預ける荷物か手荷物かに記録した商品がなければ税関に回して調査とかにしないと簡単にすり抜けられちゃう。 

出国審査段階だと「預けた荷物の中」と言われたらそれまでだし。 

持ってるべき免税購入品が無ければ、ブラックリストに載せて再入国不可で良い。 

 

 

 

・免税制度を導入する時点で始めから導入すべきであったシステムである、転売が行われることなど最初から考えられたことだし、これほどインバウンドで迷惑を感じている国民が多いのだからむしろ免税制度など廃止すべきかとも思う、どの程度の免税額があるか分からないがそれを貧し我々国民の是負担軽減に使って欲しいとさえ思う。 

 

 

・「後払い方式の免税制度」が当たり前の中で、あえて今の方式にして外国人観光客の誘致をしたわけです。世界的にも珍しく旅行者に優しいと評判だと聞きます。「後払い方式の免税制度」に切り替えるより、転売者に超高額の罰金を科すほうが良いと思います。取り逸れる消費税を罰金で穴埋めできるくらいにすればよいのです。 

 

 

・消費税は、日本で「消費」する事に課してるので外国では免税するのは理解できますが、街中のドラッグストアなどで免税手続きがあると疑問に思います。基本的には5,000円以上に対して免税手続きの対象としていますが、国内でも消費可能ではないかな?と。 

また、一般の観光客が1億円も購買するのはおかしいです。明らかなビジネスの仕入の範疇に入ってます。 

 

 

・1日も早くこのシステムを導入してください。 

以前フランスに行った時も帰りの空港出国の免税カウンターで申請して後からクレジットカードに振り込まれるシステムでした。これなら不正できないし、面倒だから免税諦める人もいるからその分税収が増える。いい事しかない。 

 

 

・出国時の還付手続きによる免税が、諸外国との比較においても一般的だと思っていましたから、日本の免税制度は至れり尽くせりすぎて、なんでこんなことをやっているのかという疑問を持っておりました。これを利用して転売している連中がいるというのにも驚きですが、最初から制度設計に軽率なところがあったのではないでしょうか。 

 

 

・免税やめたらって思いますけど。ややこしいし。旅行者が日本に税金を納めるのが理屈にあわないとかそういうことなのかもしれないけど、それならそもそも二重プライスにしてとにかく総額は変わらないようにすれば良いのに。マクドナルドで持ち帰りだと8%の税率だけど店内だと10%の税率であるが、二重プライスにして総額は同じじしてるのと同じやり方で。 

 

 

・私も海外駐在が多かったので何度か非居住者として日本への一時帰国時に免税での買い物をエンジョイしましたが、空港では税関に紙切れ1枚渡すだけで、実際には現物のチェックも無し。悪い事しようと思えばいくらでも出来ちゃうなという印象はありました。 

 

とは言え、税金還付は空港で税関が長蛇の列になることもあるし、バランスは難しいところ。 

 

 

・免税を後払いにしたところで不正する奴は不正します。ひとりあたりの免税額を決めてそれ以上は免税にはならないで還付額に上限を決めればいい。だいたいiPhone100台も免税で売る方も売る方でわかってて売っている。金額で制限するのが一番いい。もちろん空港内の免税店などは除外でいいと思う。ただそれで無駄な税金がかからないようにしてほしい。 

 

 

・こういう官僚の仕事をわざわざ作り出す為のムダな制度は止めましょうよ 

これによって得られる税収と新部署編成と制度変更のコストを天秤に掛けて本当に儲かるかどうか考えるべきですよ 

 

もしくは個人に対する免税制度そのものを廃止するかですね 

自分としては官僚の仕事をわざわざ作るよりも「免税制度」自体を廃止した方が良いと思います 

 

 

・転売だけでなく日本国内消費も問題です。いったん消費税を支払い、店舗で手続をして、空港で返金手続して現物チェックして、持っていなければ課税で良いと思う。 

あと欧州同様、1店舗1日あたりの最低金額(フランスは175ユーロ)を設定して、それ以下は課税で良いよ。 

 

 

 

・他の国は免税制度が存在するのか?そもそも消費税は別に外国人観光客を優遇すべきでないし、むしろオーバーツーリズムで日本国民にデメリットしかない。空前の円安だから、日本に来ていると思うので、円安でどんどん来ている外国人観光客からお金を取ったら、ちょうど外国人観光客も減って税収も増え、一石二鳥だと思う。 

 

 

・廃止したらいいと思う。 

 

ヨーロッパは還付されるイメージありますが、訪日観光客5番目のアメリカには、ほとんどの州で空港内にあるduty freeショップしか還付制度はないですよ。 

 

日本も空港内のみか、せめて百貨店協会に加盟してる店舗までで、来日中の還付額合計3万(適当です)まで等にしたらいいのでは。 

 

クレジットカード利用の商品カードに還付、空港で商品見せなきゃ還付しないとか条件つけて、諦める人が多発する制度にすればいい。 

 

 

・フランスに行った時はフランスを出国する際に空港で、あと成田空港でも払い戻しの手続きができた。成田では日本円で払い戻しができて、しかも待ち時間も無しでスムーズだった。日本もあの方法にならうと良いと思う。 

 

 

・仕事で中東・アフリカに幾度となく行ったが、中東は消費税に相当する付加価値税(VAT)がない国も多くどこでも免税みたいな感じだったのに対して、エジプトはVATがあっても小売店での免税なんか9割はありませんでした。基本空港のDuty Freeか大型ショッピングモールでパスポート提示して対応してくれるとこがある程度。外国人価格も当たり前で、一人で行く時とエジプト人の同僚と行った時で、同じレストランでも値段が倍違うこともある。観光大国であるエジプトですらシビアに外国人からは取っている。(税制以前に色々と法律が厳格に守られてない国・商魂逞しい文化ということもあるが…) 

日本の国際的な信用や各国との関係、経済効果などもあるため、極端なことはしない方がいいと思うが、還付対象にする品目や販売場所を限定的にすることを考えても良いと思う。 

 

 

・確かに、お店で買った時点での免税処理をすると、消費税免税の利ザヤ・転売はあるだろう。面倒でも、外国人でも普通に消費税を払って、出国時に消費税の払い戻しをすべきだろう。 

 

それと、お店で免税処理すると、パスポートをいったん預かって番号を控えて、レシートにその処理を残し、「免税レジ袋」に商品とパスポートを入れて戻す。その時に、お店の人がパスポートを戻し忘れたり、旅行者がパスポートをレジ袋に残したままにして紛失したりすることがある。 

 

パスポートを手元から離してなくす可能性があるような免税方法はやめた方がよい。 

 

 

・消費税が始まる前の免税ではお酒、タバコ等は酒税、煙草税が免除されかなりお得だったが今では消費税のみの控除で海外旅行でのお酒類の購入は止めた 

免税品は空港等出発時点での引き渡しにしたほうが転売目的の買い占めが減るのかも 

 

 

・まあ、ヨーロッパでは一般的な方法だが空港などでの返還手続きに要する人件費などの経費とのプラス・マイナスでしょうな。 

パリのド・ゴール空港などでは日本への出発便の時間帯によっては日本人の免税手続きが集中し時間的に免税手続きができなかった人とか手続き自体を諦める人が続出し問題になりましたな。 

一時は免税手続きするには空港に最低でも出発3時間前には行けとアドバイスされた。 

日本人には関係ないことだが中国への出発便が集中する時間帯など手続きができない人が多くなるんじゃないかな。 

 

 

・確かに、以前ドイツで免税申請したときは、空港で免税手続きでした。本来はそのほうが不正もなくていいんじゃないかと思います。 

空港で一挙に免税手続きが必要なので、結構たいへんですけどね、まぁ、空港に早く来た人だけ手続きできるくらいの構えでいいとは思いますが。 

 

 

・日本の税関さん。たいへんですね。でもこれが欧州の普通です。でも、消費税と別に都市税みたいなのもあって、19%の戻りが11%だったりしました。これはデュッセルドルフでの話。都市税が8%もあった。都市税は旅行者関係無しでした。ユーロ安、EU近距離でライカを買いまくった時のこと。ラーメン食べたくてデュッセルに行ったが、別都市のほうがよかたみたい。まあ、消費税の他に東京税みたいなのも更に課したらどうだろうか。 

 

 

・そもそも免税自体やめてほしい。確かに納税したからといって、短期旅行者に税負担分の恩恵がないのは理解できる。 

 

ただ、国内は海外旅行者の集中により、オーバーツーリズムなどが生じ、特に人気観光地は疲弊をしています。 

 

ただ旅行者を受け入れるだけではなく、きちんと旅行者を受け入れる体制を整えるためにも、旅行者にも負担を取って頂くべきと感じます。 

むしろ、海外旅行者から逆に税をとっても良いのでは?と感じます。 

 

 

 

・1人の外国の観光客が国内で、物品の消費税を免除するけれども交通費、宿泊費、食事代等は消費税を払っている。消費税を払うもの、払わないものが混在する事に成る。 

出国カウンター出てからなら解るが、市中に2種類の店舗が混在している。 

日本の消費税制度はめちゃくちゃだ!その穴を上手く抜けてお金儲けをする輩が出て来てしまう。 

超財政赤字なのだから、円安のこの際に、一切の消費税の免税制度を廃止し、単純な税率で統一して解りやすく、不公平の無い様にすべきだ。 

 

 

・メルカリとか、転売サイトの販売実績を元に、確定申告の有無に関わらず、課税する方が早いかと。転売は脱税の温床になってそうですし。確定申告のレシート群を見れば免税で購入したのかも解りますし。転売者は確定申告必須にするだけで片付くのかな?法律を変えなくても、企業側の対応を変えるだけでも出来そうですね。 

 

まぁ、法律を変えるより、まずは議員の裏金だったり、脱税を取り締まって、法の下の公平である事が大事ではないでしょうか? 

 

 

・免税は空港内だけにしてください。彼らも滞在中は道路や水など公共のインフラを享受するわけです。治安の良さという見えないインフラも。それはぜんぶ日本の納税者が築いてきたものです。彼らがおとしたお金は一部の観光産業にしか入りません。日本全体に行き渡らせるには間接的すぎる。消費税がとれなければ外国人に消費させることの国益は目減りします。どうせ円安なんだし中国人も欧米人も富裕層ばかりから免税をやめて来なくなるなんてケチくさい感じではないです。ちゃんと税金も払わせてください。 

 

 

・日本人は税金を取り戻す(恩恵受ける)ために、様々な煩雑な手続きのうえ、数ヶ月待ってようやく還付される。しかし、外国人はそもそも免税というのが、変な制度と方法だと思う。 

確定申告や高額療養費など還付、様々な給付金受けるのも大変な足労がある。 

どうしても免税にするのなら、出国時に還付して欲しい。 

しかもお店にとっても、手間が減ると思う。 

 

 

・免税かぁ。 

海外旅行したとき、いちどだけ書類を書いてあとで払い戻しを受けるのをやったことがあったけど、たしか払い戻ししてもらったのは成田だったような記憶がある。 

(買い物した店は今は無きローマ三越、出国時の空港はダ・ヴィンチ(ローマ)だった) 

それはさておき、転売防止目的なら出国時に払い戻す制度にするのが良いでしょうね。 

 

 

・私がドイツで買い物した時は空港で出国時に免税還付手続きをしましたが、消費税の半額程度しか還付が無かった。 

それでも十分なのでは、と思います。 

この税金を少子化対策に活用しては、と思います 

 

 

・もともと日本に家族が住んでるところに、母国こ家族が来て免税で買って、日本で転売してる人がいた。 

免税で領収書が出せないのに、出せといわれたりするのを聞いたことがもある。 

あと、百貨店とかが、転売品をわざと大量に売って課税されていたが、まだまだいると思う。 

 

 

・私は日本人ではないので、外国人観光客は全員空港の外で税金を支払うべきだと思います。 住民のこともよく思うが、円安でただでさえ有利な観光客が税金を払わないのに、日本人は税金を多く払うのは不公平だ。 住民の生活は大変だし、(役立たずだと思う)首相はもっと日本人のことを考えるべきだ。 

 

 

・訪日中の外国人の間でも免税バイトが流行ってるそうです。 

 

例えば、中古ブランド品店で1000万円分のブランド品を買えば、消費税の10%が免税されるので100万円も安く900万円で買えます。 

それをすぐに転売すれば、950万円で売れます。50万円の儲けが手に入る仕組みなのです。 

 

先日、ニュースで「大黒屋に2億3千万円追徴 転売目的で免税品販売」とありましたが、あらゆる免税店で転売ヤーの買い占めが起こっています。 

 

 

・20年以上前ですが、オーストラリアでサーフボード を購入して日本に持ち帰る時、空港で税金の還付手続きをしました。多少手間かかって面倒だなと思いましたが、還付されるとなるとちゃんと手続きしますよねやっぱり。なので、後で還付するのでいいと思います。 

 

 

 

・まず、不正な免税販売で追徴課税された小売店の免税販売資格は速やかに取り消すべき。これはすぐにでも適用可能。 

次に、免税手続きはヨーロッパと同様に出国時に税関の確認印をもらった品物のみにすべき。これはシステム変更が伴うので1年程度かかるかな。 

 

 

・円安なんだから免税制度なくせっていうコメントが多いけど、為替レートで制度の有無が左右されるなんてあり得ないでしょうに、、、 

 

ただ、現行の制度がザル過ぎて悪用されているのも事実だから、フランスやイタリアのような空港で現物と照合して還付するのが良いと思う。 

 

 

・年に1回帰国して免税(海外で消費するのだから)扱いで購入し、即船便で発送して、海外の家に戻ったら、直ちに使えるようにしている。もはや日本にないものをどうやって見せる? 

今の規定では発送のインボイス(具体的な商品名、個教を列挙した詳細なリストをデジタル入力し、プリントを付ける)を出国時に見せることで対応できている。これでも結構危介だが、せめてこの方式でお願いする。 

 

 

・物品の輸出入・通関時点において、課税したり還付するのが原則・基本で当然のことです。 

 

外国人が免税店で購入する際には、販売店は外国人が国外へ持ち出したり、国内で転売したり自家消費するかどうかをいちいち確認しても、最終的には相手を信用するしかない。 

最終的に外国人が国内で転売等をした事実を確認することは販売店では不可能。にも拘らず、当局は販売店に責任を押し付けて、本税を追徴課税したり延滞税等を徴収しているが如何なものか? 

 

 

・うーむ、免税制度自体をやめるというのも手ではあるけれども、他国とのバランスを考えたらここは存続させて、方法をズルっこが出来ないように改めるのが良いと思う。 

多くの国がやっているように、ショッピング時には一旦負担してもらっておいて、出国の際に商品を確認した上で税金を返金するというやり方が良いだろうね。 

 

 

・別所でも書きましたが、韓国ではタックスリファウンドで即時還付と出国後還付の2種類があります。 

 ただ、一度に15,000ウォンを買う必要があり、昔は確か30,000ウォンでした。日本円で3,500円くらいになりましょうか? 

 しかも、払った消費税全額が還付されてくるわけではなく、手数料を差し引いた分が還付されてきます。還付額が75,000ウォンを下回れば税関の持ち出しチェックが不要です。 

 よって、日本でも一度に3,000円以上の買い物に適用され、還付額が1万円以下の場合は持ち出しチェックが不要でリファウンドチェックを持ち込めば出国後ブースで払い戻しを受けられる仕組みが良いでしょう。 

 ちなみに即時還付は1回の決済が3万~70万ウォン未満で、総購入額が250万ウォンであると受けられますが、購入総額をチェックしていることから専用のシステム構築が必要ですね。 

 

 

・オーバーツーリズムなどの対策で外国人にだけ宿泊税や観光税などを徴収するのは差別だと言うが、外国人にだけ消費税が課税されないのは逆差別では無いのか? 

そもそも外国人にこれだけのインフラを使用、占有されながらそれに対する税負担が軽すぎるのは問題だと思う。 

 

 

・それも大切だけど、オ一バ一ツ一リズムも何とかしてほしい。 

GWは京都に行けなかった、なぜ日本人が行けないのか? 

ホテルが高すぎる。人が多くてリラックスできない。そんなことが毎年一年中続く。日本人はいつになったらゆったりと京都や奈良に行けるの?規制をかけてほしい。 

 

 

・免税はクレジットカード限定でよいでしょう。 

で、出国時に現物確認できたらクレジットカードのマイナス処理。空港にギリギリに着いて払い戻し窓口寄らなかったり、少額で面倒で寄らなかったたりしたら払い戻し無しなので日本国民にとっては有難いし。 

 

 

・欧米では、帰国時に空港で免税店で購入した商品を係官に提示してた後に、小売店で支払った税金が還付されます。 

これが国際標準です。日本のやり方では、免税扱いの悪用を奨励しているような制度です。 

早急に改善すべきです。 

 

 

 

・若かりし頃、イタリア旅行等に行き、ブランド品を購入 勿論 消費税を徴収された。だが、その消費税も上限額が決まっており、その額に達しないと空港で税金還付は無い。 

無論、その時期は円高で消費税が有っても日本で購入するよりも はるかに安い。 

PRADAアウトレット、VUITTONを数店購入しても空港での免税還付金に届かず帰国。日本の入国税関で「高い買物では?」と聞かれたがevidenceと購入品を照り合わせ、納得した。 

当時は、如何に海外旅行が安価だったのが…日本も外国人旅行者から消費税を徴収する事は当然ではないのか! 

円高安時でも、日本で消費税を支払うのは商品購入者の義務!何のために空港に税関が在るのか?! 

日本国税務署、財務省は早急に外国人旅行者の消費税徴収法?を!! 

日本人ばかりが馬鹿をみている! 

国会議員〇〇だからねぇ。 

やる事、遅いし、気が付かない振りするし! 

 

 

・外国人料金の導入、とくにホテルや観光施設、入山料は日本人が利用しやすいようにしてほしいし、日本人の税金で管理維持されてるものはいちげんでしかない外国人の料金は上げても良い。そうしないと、円安のいま、外国人だけが得しているように思う。 

 

 

・全然いいと思う。 

今や店舗側も免税制度を悪用してるから対策になるだろうし。 

 

そもそも空港の保安検査場を通過した後の税法が適用にならない制限エリアに入ったときに免税価格で購入できるのが筋であって、街中のお店で免税すること自体不思議なんだけど。 

 

 

・遅すぎと思いますが、それでも、前向きに評価はしたいです。 

これまで、普通の食料品や旅行中に消耗するようなものまで、量販店やドラッグストアで何でもDuty Freeになっていたのが異常だと思います。免税利権絡みで反対の声も出てきそうですが、早期実現が絶対に必要と思います。 

 

 

・ある意味、大型量販店がインバウンドの免税を悪用した脱税の温床となっているんじゃないでしょうか?  

旅行者でなくて、日本に出稼ぎに来ている外国人にもパスポートを提示するだけで、免税扱いで売りまくっています。 

絶対に空港での還付方式にするべきて、それまでは、空港外の免税店には、旅行者である事の確認を厳密にさせ、不備があれば免税店の認可を剥奪する等の処置が必要でしょう。 

 

 

・そもそも、ドラッグストアやらコンビニでまで免税をやっているのなんて日本くらいです。 

免税措置自体は他の国でもやっているので当然のことだと思いますが、細々したものにまで免税をする必要はありません。ちゃんと消費税を払ってもらいましょう 

 

 

・旅行客に なるべく安く 楽しんでもらうって考え方 止めた方が良いんじゃね?高くて買えないなら 買わなくても良いし 日本人と同じ対価で 買い物すれば良い。免税店は 空港内で やったら宜しい。オーバーツーリズムになってきてるし 日本人も観光客から儲けないと ちゃんとした接客出来ないでしょ。日本人相手とは別に二重価格で高く売っても良いかと思うぞ? 

 

 

・空港施設のみ、水際、港湾施設のみに免税するとかしないと、犯罪や転売ヤーの温床となる、趣味嗜好品やカードゲームのカードなど、国内外でプレミアムつきそうなものや、グッズ関連品などで、相当数の買い物を免税受けて、帰国して暴利をさらに貪る輩、同胞の絶好の機会を国が認めているなんておかしい、デパートの免税なども趣味嗜好品を莫大な料金、金額でかい落として、免税を受ける、これはビジネス志向であり、旅行者の域を逸脱している、ある程度の規制強化は当たり前である。国は政府は、早急に手立てを具体的に、策定実行してもらいたい。 

 

 

・令和7年からと言わず、もっと早くに施行して欲しい。 

小売店はこの作業で時間を割き、国内客の対応もおろそかになっていると思う。 

ましてや、他国では出国時に免税・還付措置が行われているのであればなおさら急いで対応して欲しいところ。 

 

 

・本当に日本の政治家や官僚って頭良いのかな。私の経験からすると少なくとも官僚は民間に比べて人の良い人が多いです。だから人を騙すとか人から毟り取る為にはどうするか等考えようとしないか思いつきもしないのです。この制度も民間に丸投げしてそれで済ましてしまった為に生じた問題だと思います。 

 

 

 

 
 

IMAGE