( 166976 ) 2024/05/05 00:17:07 2 00 【年金密着】80歳で収入は年金月額4万5000円のみ 50年以上銭湯で働き2人の子どもと妻を支えていたが がんで先立たれ… 「のんびりやっていけるのは全部嫁の力」 男性のささやかな楽しみは競艇と競馬読売テレビ 5/4(土) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c16c88d68e977de382a9f432c82b4d9b400c69b3 |
( 166979 ) 2024/05/05 00:17:07 0 00 公園で出会った 収入は年金のみ 妻を亡くした男性
今回は、大阪市内で出会った男性の“年金ライフ”を取材しました。2年前に最愛の妻を亡くし、失意の中わずかな年金だけが頼りの男性。今年度初の年金受給日、愛用のバイクで心踊る大爆走!はたして、向かった先は?
【動画で見る】妻をがんで亡くした高齢男性…収入は月額4万5000円のみ!受給日当日の“リアルな暮らし”に密着!
月額約4万5000円の年金生活の清水勝さん(取材当時79)
今年80歳を迎える清水勝さん。現在の「年金ライフ」について話を聞いてみました。
Q.年金は1か月いくらですか? (清水さん) 「4万5000円くらいかな、使えるお金は。国民年金にしか入ってないんですよ」 Q.他に収入は? (清水さん) 「(他の)収入はなし」
清水さんの自宅を訪ねてみると
月額約4万5000円という清水さんの年金生活とは一体どんな暮らしなのでしょうか?現在、清水さんは30年前に購入した自宅に住んでいます。16歳から50年以上銭湯で働きながら2人の子どもと専業主婦の妻を支えてきたといいます。
(清水さん) 「62歳の時に、僕は胃がんになったもんやから、それで胃を3分の2 取った。ご飯が食べられないので、仕事しようと思ってもやっぱりできないですね」
懸命に働く夫を支え続けた妻の恵美子さん
さらに、胃がんが見つかった当時働いていた銭湯の経営も傾き、手術を受け退院するころには廃業することが決まっていたといいます。それでも、警備員のアルバイトや自宅の一室を貸出し家賃収入などで必死に家計を守ってきた清水さん。そんな懸命に働く夫を支え続けたのが、妻の恵美子さんでした。
(清水さん) 「(金の)管理は、全部嫁がやってくれていたからね。何かについて全部ノートにつけて、メモにつけてずっとやっていましたわ。僕はいい加減だからな、できないけど」
恵美子さん第一印象は「マニキュア」
Q.奥さまの、出会った時の第一印象は? (清水さん) 「それまでね、興味が無かったねんけど、嫁がね、マニキュア綺麗にしとったんですよ。それがめちゃくちゃ目にいってね」 Q.マニキュア? 「マニキュアが綺麗かった。ほいでな、これやったら一緒になってもええかなって」 Q.爪に一目惚れした? 「そういう感じやな。そういう感じ」
気が付いたときは末期がんで余命2か月
2人の子どもがそれぞれ巣立ってからも定期的に2人で旅行に出かけ、思い出を紡いできた清水さん夫妻。しかし、2022年の夏、妻・恵美子さんが体調不良をきっかけに病院へ行くと…
(清水さん) 「先生がパーっと写真出してきて、『これです』って。『なんですかこれ?』て言うと『お腹の中の写真です。全部がんです』って」
妻・恵美子さんの全身には末期がんが広がり、余命2か月を宣告されたといいます。
(清水さん) 「つらかった。涙出る…。それでもね、(がんが見つかってから)冷静に色んなことをやってくれた。(今後の家庭のことを)全部、娘に色んなことを伝えてくれた。嫁がいろんなことを、残してくれたから、こうしてのんびりやっていけているんです。全部嫁の力」
そして、2022年10月21日、73歳だった妻・恵美子さんは安らかに息を引き取りました。現在、清水さんは恵美子さんと暮らした思い出の家で一人暮らし。なるべく自炊を心掛け2か月に1度の年金を計画的に使っているといいます。
年金受給日の清水さん
待ちに待った年金受給日、口座には、しっかりと2か月分の年金が振り込まれていました。
Q. 年金入りましたけど今から何しに行きますか? (清水さん) 「今から買い物です」
年金を下ろし、向かったのは近所の商店街です。行きつけだという鮮魚店では、店頭に並べられていた活きの良い真鯛をゲット!さらに、商店街を歩いていると、偶然見つけた“福引き”を回して見事「4等ウーロン茶」を当てました。続いて向かったのは、安さが売りのスーパー。2日分の食材を買い貯める中、リンゴやバナナ、ハッサクなどをカゴに入れていきます。
Q.果物が好きなんですか? (清水さん) 「ご飯食べた後にちょっと食べるのに良いから」
恵美子さんの好物イチゴを仏壇に供える
食後用に購入した果物の中には…
(清水さん) 「これをちょっと嫁に 食べさせなあかん」
亡くなった奥さんが大好きだったというイチゴを仏壇にお供え。
(清水さん) 「夕方まで置いとくからゆっくり食べや」
愛用のバイクで向かった先は
続いて、清水さんが愛用のバイクにまたがり手慣れた運転で向かった先は、大阪最大級のショッピングエリア・梅田です。一体何を買いにきたのでしょうか?
Q.何を買ってきたんですか? (清水さん) 「ボートの券です」 Q.いくら賭けたんですか? (清水さん) 「1400円です」
競艇や競馬を生活に影響が出ない少額で楽しむ
競艇や競馬が大好きだという清水さん。普段から、生活に影響が出ない少額の掛け金で楽しむことを心掛けているといいます。このあとレースを見に行くのかと思ったのですが。
(清水さん) 「結果は明日の新聞で楽しんどる。(朝刊が)来た時にね、どうかな、どうかなって」
翌朝 新聞で結果を見るのが楽しみ
翌日、再びお宅にお邪魔し一緒に結果を確認させてもらいました。果たして結果は?
Q. どうですか結果は? (清水さん) 「えーっと結果は、1-3-4。一番人気やな、えらい損や(笑)当たってはいるんやけど、だいぶ損です」
1400円賭けて、返ってきたのが400円と1000円も負けてしまいました。しかし、よく新聞を確認してみると…
(清水さん) 「あ、ちゃうわ。フライング切ってるからほとんど返るかもわからん」
フライングで掛け金が戻った?!
Q.どういうことですか?
「『よーいどん』のラインより、パッっと前に出てるから(そのボートに賭けていた人は)払い戻しになるんですよ」
Q.ということは結果が変わるんですか?
「全然変わります。ちょっと待ってね 券見ま~す。えーっと・・・結果的には500円ぐらいマイナスかな」
終始笑顔の絶えない清水さん
1000円マイナスかと思ったら、500円マイナスに。ちょっぴり損はしたものの、少額だからこそ気持ちを切り替えられるといい、終始笑顔が絶えない清水さんでした。
(「情報ライブミヤネ屋」2024年4月17日放送)
|
( 166980 ) 2024/05/05 00:17:07 0 00 ・訪問看護の仕事をしていましたがある利用者さんの生活保護支給費は13万5千円でした 家賃3万5千円、医療費タダ、税金なし 高齢でトイレまで歩くのもままならないのに支給日にはすぐパチンコで使い果たし、食費をよく無心されました 市役所の方も何度も注意していましたがセーフティネットのため支給が止まることはありません 真面目に働いてきた者がバカを見る、そんな世界が本当にあるのだなと心底思いました
・大阪市内で持ち家があるので、どうしても生活が苦しくなれば、持ち家を担保に社会福祉協議会でお金を借りることができると思います。 返済は本人が亡くなった後に家、土地を譲渡することで相殺されます。 借りる金額は土地の相場等によりますが、お子さんに財産を残す必要がなければ、そのような方法もあるので、持ち家があることは強いと思います。 国民年金は会社員と違い掛け金も少ないので、自身で貯蓄をするしかないです。
・国民年金は額が少ないが必ず貰えます。 しかし、国民年金に上乗せの厚生年金は収入があれば最悪全額カットされる不公平制度。 自分は退職年齢のなく月収も人並み以上にあるため、このままでは全額カットされる状況。 これなら、払わない方が賢いと思われても当然の制度です。 保険料を払った人は年収に関係なく支払っていただきたい。 逆に保険料を払ってない者に回すのは論外。 残念ながら、蓄えも無く国民年金だけでは生活できないのであれば、生活保護を受けるしかないというのが現行の制度です。
・世の中には色んな人がいる、この人もそのうちの一人、頼れるのは自分だけ。 家族四人でかなりの金額の「生活保護費」を支給されている家族が居た、かと思えば、高齢者で生活保護の要件を満たしているにも関わらず「お国の世話にはなりたく無い、自分が動けるまで働く」と言って警備員の仕事を続けてる人も居た、人それぞれだが、改めて色んな事を考えさされる。
・年金が少ないのと少子高齢化には密接な関係がある。 子供が少なくなればなるほど一人当たりの将来の負担は大きくなり、その分使える金が減って経済にもダメージが出る悪循環。 少子化対策は待ったなしだけど、国が本気で取り組んでいるようには全く見えない。
例えば子供を育てた数に応じて年金に上乗せするとかやってもいいと思う。 1人なら月一万、2人なら月三万、3人なら月六万と増やしていけば子供を作る動機にもなるし将来不安が減って金を使いやすくもなる。
子育てには相応の労力と金がかかるし、そうやって社会を支える人を育てたのだからそうでない人に比べて優遇されてもいい。
・嫁がいろんなことを残してくれたから・・
ってことは、貯金もあったということでしょうか。 光熱費など何十年か分は、この口座からの引き落としで大丈夫、とか、それまでお金の管理を奥さんが一人でしてきたということなので、 旦那さんが困らないように、色々整理されて娘さんに託したのでしょうね。 年金は、使えるお金ってことでしょう。 最後まで家族を大切にされていた立派な奥さんだったのだろうと思いました。
・きちんと何十年も働いてきた人が生活保護受給者よりも少ない年金で生活しなければいけないってひどくないですか?何のために今まで働き、税金や年金を納めてきたのでしょうか。これだったら働かず、若い時から生活保護を受給した方が良いじゃないですか。こんな狂った制度は許せない。
・生活保護の人の医療費タダはやり過ぎだと思う。 先天性疾患や重度の後遺症とかなら仕方ないけど。 医療費に満足にお金をかけられない人なんていっぱいいる。真面目に働いてきた人の中でも。日本人のためのセーフティネットはあっても良いけどネットは税金で賄われているのだから税金を払っている人、払ってきた人を先ずは救って欲しい。
・タイトルに競艇や競馬と書かれていたので博打好きで生活に困っているというような人かと思ったら違っていた。 生活に支障をきたさない少額ならば趣味の範疇としてやる分にはいいと思います。
自営業などだと老後の生活費は自分で準備する必要があるので人生設計が難しいのはわかります。 昔は今より情報を得る手段が限られていたので、準備の必要性を知らずに国民年金だけで生活している方もいらっしゃると思います。 他のコメントにあるように生活保護制度との公平性は担保されてほしいですね。
・年金が少ない場合、自宅持ちなのは大きいですね。 趣味が競艇と競馬というのは端から見ると無駄遣いにしか見えないけど、借金してまでやるというわけじゃないなら日々の楽しみとしてはそれほど悪くないかなと思います。
・年金支給額のみ公開されているけれど、貯蓄などがなければ固定資産税だって払えないので、情報不足な報道ですね ただ、日本の年金はこの報道のように個人に任せきって政府は放置している 消費税増税は何のため?軍備をアメリカが言うままに買い取ることじゃないんですよ 消費税30-40%の国の人たちがなぜその税額を安心して払うかというと老後の生活費が完全補償されているから ついに10%にまでなった消費税について、もっと考えることも必要ですね
・亡くなった奥さんはしっかりモノだったんでしょう。貯蓄がないとは言ってない。 食事にも気をつけて健康そうだし、いつも仏壇に果物供えてそうなので、感謝しているみたいですね。いい夫婦だったのだろうね。 年金額は少なくても、少しギャンブルで遊びながらのんびり暮らせてるみたい。 いい老後だと思う。
・この方が国民年金に加入した昭和40年は、国民年金保険料は35歳以下はたった100円です、高度経済成長期に入り少しづつ高くはなってきたが、それでもそれ程多い金額では無い。 この方は自宅をお持ちなので、少ない年金でも何とか暮らせるのかも知れなが、賃貸物件に住んでいるとそうは行きませんね。 国民年金は保険料が厚生年金に比べ、かなり少ないので現役の厚生年金加入者は、個人年金なり貯蓄をしっかりしないと、仕事を辞めた後厳しくなる。 国民年金を受給している方が、年金が少ないと嘆いていますが、それでも納めた保険料の4〜5倍は貰っている。 国民年金である程度老後の生活費を賄うには、少なくとも厚生年金並みに、今の3〜4倍は納め無いといけない。
・国民年金しかかけてこなかった自己責任のようなコメントも見かけますが、この方の時代には国民年金で老後は安泰と謳われていた時代です。 その後社会保険庁の消えた年金問題等で原資が溶けて、社会情勢に見合わない金額の支給しかされないわけです。
真面目にコツコツ働いて、税金も年金も払ってこれが先進国と言えるのか…
・歯科医院に勤めています。生活保護を受けてる夫婦が昔からよく来院しています。予約をしてもその時間には来ない。また別の日に急に来てその日に診察をして欲しいと言い勝手に医院に来ます。パチンコが好きで パチンコ屋によくいるみたいです。 終わってると思います。現物給付にして 好きに使えるお金を極力減らすように何か工夫をしてほしいです。
・最近、見かけるようになったのが高齢者が自動販売機などの周辺にお金が落ちてないか探している姿だ。さっきは電車の座席を次次とめくってお金が出てこないか探している高齢者。見ていてこの日本は大丈夫だろうかと思った。自民党政権は自分たちの利権を守ることに終始せず、この世の中を改善していく努力をすべきだ。
・生活保護費出さなくすると、おそらくたくさん生活出来なくなる人が増えると思いますが。ただまったく働かないで10万円以上もらえる、はやっぱり不公平感があると思いますね。現在どれくらいの人が生活保護もらっていて、かつどんな人が、実際にどんな生活してるのか、きちんと調査して情報公開する必要があると思います。
・昔は、国民年金でも支払い額が、現在の半額だから、格安なのに、年金を支払ってないから受給額も少ない。
だから自業自得で、仕方ないと思うが、国民年金のみの生活者より生活保護者を優遇する制度はおかしいのではないか?
年金を未納で、貧乏になった人を優遇。 年金を支払って貧困な人は優遇しない。
せめて、国民年金生活者の方を生活保護制度より上にして上げて欲しい。
これでは童謡のアリとキリギリスで、キリギリスの方が優遇される不平等な制度になってしまうと思います。
・老後生活へむけての預貯金や年金保険料をしっかり収めることができなかったらこうなりますね。奥様が残してくれた資産でやっていけているので、このばあい良かったですね。 少子化や超高齢化社会がいずれ訪れることは昭和の時代からわかっていましたが、政治家や今で言う財務省もまったく対策をこうじなかったのが現状。2025年から遺族年金も廃止?。年金制度の大改悪が行われようとしています。国民は年金制度や政治に関心を持ち、個々人が賢くなることが重要だと思います。戦後の愚民政策でだめになった日本を取り戻さなければなりません。嘘ばかり放送し電波を垂れ流しているTVを見たりパチンコや競輪や競馬で遊んでいる場合ではありません。
・国民年金しか掛けてこなかったと言う人もいるけど、昭和はスーパー(法人)もなく、野菜も魚も米も自転車も金物も商業の大半が個人商店だったんだと思う。 最近は農業も大規模農業(法人)に舵を切ろうとしているようだけど、基本的に日本は小農(個人経営)が主流だと思う。
個人商売、第一次産業従事者など国民年金者の割合が多かったんじゃないかな。
個人で商売を切り盛りし、真面目に働いて国民年金を納めて来た人を現代の視点で責めるのは違う気がする。 年金は制度に問題がある。
・私は自営業しています。年金も全額払っています(若いときは親が払っていてくれた)しかし、額はこのままいけば満額でも6万ちょいです。 今は、イデコ、小規模企業共済、株式投資、貯蓄を全てやって老後に備えている。 だから、現状の現金支給の生活保護の話は本当に頭にくる。 保護費もらってパチンコ直行なんて話も多く聞く。 生活保護の人達は、食料品は配達制。医療費も通常通り負担する。現金支給は支給額の平均とすることが妥当じゃないかと思う。 普通に考えてちゃんと払ってきた人よりも現金支給額が多いのはどう考えても納得できん。 ふざけるなと言いたい。公平性は担保されるべきだ。
・若い頃は誰しも遠い将来の事など考える人は少ないと思います。しかし老後を体現している父母や祖父母がそこを教えなければいけないと思います。学校教育においても社会を生き抜いていく為の糧を得る方法や忍耐力をつける事が求められます。生涯を生き抜くのは並大抵のことではない。
・国民年金しか掛けてこなかった自己責任、、、なのでしょうか。 子供さんを育てて、その子供さん達は今は税金を納める側になっていると思います。それもひとつの社会貢献した証だと思います。 国民年金のみしか掛けてない高齢者はたくさんおられるはずですが、どう考えてもその年金額で生活できる、、と思っている国に疑問です。 今の高齢者に限らずにそれなりに年金世代の方々は不安しかないと思います。 政治家は、裏金 高額収入 無駄な海外視察、、国民の為に、、は建て前。 戦後の焼け野原を若さと活気で盛り上げたのは間違いなく今の高齢者です。 せめて、好きな事は自由にしてください、、と思います。
・中卒で銭湯で働き続けて50年。企業だとそれなりに昇給するでしょうけど銭湯では勤務年数と給与が成すカーブはかなりの緩やかだと思います。もしかするとバブル期などは良かったのかもしれませんが全体的に余裕は無い家計ではなかったのかなと。奥さんも働いていれば貯蓄にまわすお金は増やせたのかと思います。
そして現在生活が苦しいのに少額とはいえギャンブルにお金を使うのは他人の理解を得ることは出来ないと思います。生活の苦しさを訴えるような見出しですがやはりというか理由はあるのだなと思う次第です。
・今貰ってる人は金額関係なく積み立てた以上の支給なんだから儲け物。そして、今の若い世代が積み立ててるのは将来増える見込みは少ない、その上、物価が高騰しているから、積み立てている円の価値自体も下がる。 同じ1万円でも、今1万円で買える物も、将来は15000円してるかも知れない。 年金もそれを加味して、自分自身の積み立てを投資か貯蓄型か選べるようにして欲しい。 せめてものお願いです。
・いつも思いますが月数万円の国民年金だけでは老後の生活は経済的は成り立っていけないことをもっと幅広く告知・周知するべきです。 もうかなり少なくなっていると思いますが「老後は年金暮らしで安泰さ~!」と思っている現在の楽天的50歳代以上の方は少なからずいると思います。 それなりに支払っていた日本国民全員が貰えるのは国民だけで、その支給額は前述のとおり月数万円です。自営業やフリーター、零細企業に勤める大多数の方々は、一般的に言われるサラリーマンが貰える厚生年金は拠出していないし制度が無いので貰えません。そう、一般的に多額の支給が受けられる年金は国民年金では無く、厚生年金や主に大企業にある企業年金や確定拠出年金で、全ての国民が貰える「年金」とは国民年金だけです。 取り返しのつかない勘違いや思い違いを避けるためにも、国民年金以外の今言われている「年金」の言い方・呼び方は見直すべきだと思います。
・生活保護に該当しないだけの財産などあるのか、それとも意地なのか生活保護の情報を知らないだけなのか、そこはわかりませんが。 奥様に感謝というのは、自分にも当てはまるので痛いほどわかります。
気になったのは、別に誰のせいでもないのでしょうけど、夏に末期癌が発覚してまさに余命二か月で10月中にお亡くなりになったということですが、体調不良はもっと早くからあったと思います。奥様は自身の体調不良を隠していたのかもしれませんが…。インタビューの中では語られたのかもしれませんが、私なら年金が少ないとか舟券がどうかより、病気に気付いてやれず気付いた時には手遅れだった夫としての自分の未熟さを悔やむかな。本筋ではないにせよ、そこがサラッと流されている記事の構成にモヤっとする。
・生活保護は二階建て設計にするべきではないか?
現在の支給額で2年継続需給したら7割程度の金額に減額。 そうすれば2年の間に仕事を探したりスキルを身につけたり身体を治したり、生活再建に向け取り組む人が増えると思う。 2年以上継続需給する人は本当に最低限で良いと思います。
・昨今の物価高に続いて収入は横ばい。年金以外の収入を見つけようとしても、中々難しいのが現状です。準備しとけと言われても、無理だと感じるのは異常でしょうか。今若い人は年金制度によりさらに苦しくなっていく状況。このままだとさらに厳しくなっていきます。腹を決めるしか無いとなったときの結末は良い方向に向かうのでしょうか。その前に何とか社会制度が整っていてくれたら、と思わずにはいられません。
・この80歳の方にしても年金の収入を考えれば、生活保護を受給しようと思えば出来ると思うが、受給する気はないみたいですね。 それでも、固定資産税とか税金に関しては免除を受けている可能性はありますよね。大阪市なら固定資産税も高いと思います。あれは収入は考慮されないから負担も大きいですよね。 国民年金しか掛けて来なかったと言っていたけど、そもそも雇い主が自営ということもあり社会保険は加入していなかったのでしょうね。その分給料を高めに払っていたのかもしれませんが。 私も20代の頃は就職に苦労して、社会保険のない自営のところで安い時給で働いたことがあるけど、不安で仕方がなかったですね。 この80歳の方は50年以上も銭湯で良く働きましたね。それでこの年金額は無念のはずなのに、妻に感謝の言葉しか言ってませんよね。
・年金と生活ほどをその支給額で比較するのは間違っていると思う。年金は長生き保険であって、生活保障ではない。そもそも年金月額4万5000円ということは、ちゃんと支払っていなかったということだ。義務なのだからまずはちゃんと支払わないと。 ただ、生活保護の医療費無料はいただけない。高額療養費と同様に一定額までは生活保護費から支払うことにしないと、モラルハザードが起こるし、実際起こっている。
・病気をしてしまうと仕事は厳しくなるよね。 私は60歳定年退職のつもりで貯金してきたが数年前に国の都合で定年は65歳になり今年も国の都合で70歳まで雇用するという通達がきた。70歳まで働いたら貯金は余裕だが年金は完全に払い損ですよ。年金を払っているのが分の悪いギャンブルに思えてきた。
・こういう事例は生活保護受給者VS納税者になりがちだが、そもそも政府が対立や不公平感を出さないようにしないといけない。現場の役所の人も不平不満の板挟みになると問題も多くなり増々手が回らなくなってくる悪循環となる。現状こういう声が多いのは改善の余地が十分にあると私は思う。
・厚生年金の人たちが年金をたくさん収めていると考えている人たちが多い。厚生年金については会社が支払う分もある。その会社だって倒産して年金を踏み倒すことがある。自分が転職を経験していれば、倒産した会社が踏み倒していたとしても、厚生年金をもらうことができる。 一方で、国民年金は納めないともらえない。厚生年金の方が少ない年数で元が取れる。つまり厚生年金の方が払った分よりもらえる額の方が多い人がより多いということだ。 世の中には、年金をもらわずにこのよう去っていく人たちがいる。その人たちの納めた年金の恩恵を受けるのだ。 年金生活者はこれまで年金以外の他の税金を納めてこなかったわけではない。かつての方が所得税の納税率が高かった。今、高額所得者の税金額は全体的に減らされている。医療保険も払ってきた。生活保護になった人たちが、これまで税金を1度も払ったことがないと考えるような人たちがわからない。
・やはり専業主婦であろうと、パートのおばさんであろうと、年金は掛けるべきでしょう、3号に甘えるのではなく、普通にフルタイムすれば、自分が65になったとき貰う金額が、かなり違うってことに気がついてほしいものです、いずれ壁とか言われなくなって、全員国民年金か、厚生年金に入らなければいけない時代が来ると思います、それくらい人口減少に歯止めが効かなくなってきてますし、ますます子供は生まれなくなるのでしょうからね、家の子供も、独身を貫くそうです
・年金制度がなくなると親の経済を子供が背負う事になるし、その子供が自分の子に1番お金がかかる大学生だとすると、親を背負えないから年金制度で助かっているのは高齢者だけじゃなく その子供なんですよね。 親が貯蓄があるからいいでしょうが 親の老後に年金は必要でしょう。 うちは、親が貯蓄をしていて厚生年金だったから金銭的には背負わずにいれたけど国民年金の親を持つと足りない大変と聞かされるのか。 またその子供も経済的に大変な層なんだろうな。
・日本には1京以上の資産があり高齢者が働いてきた結果だ。確かに今社会保障費はかなりかかっているが彼らが永遠に生き続けるわけではない。国民資産から負債を差し引いた国全体の富=正味資産は3858兆円。国債は国の借金ではなく60年償還ルールなどという馬鹿なことを言っているのは日本だけ。今若者が高齢者を無駄飯くいのようなことを言ってるが今若い人が年を取ったら同じことを言われるのでは?。国は国債残高は言うが資産は言わないのはなぜでしょう?。財務省はプライマリーバランスなどという平蔵の大ウソを前提に財政規律路線を走り国民負担を増やし国の経済を小さくしている。海外で岸田が金を撒けるのは金があるからだ。高齢者を若者が責めて得をするのは財務省だよ。
・父親は元サラリーマンの85歳だがめちゃくちゃに元気 一昨年勝手に免許も返納していて、車も下取り出して… 冷静な判断力や決断力も全然衰えていない
母は15年前に他界しているので、1人だが、 実家の一軒家と横浜に法人社宅として貸してる3DKのマンションがある
サラリーマン時代役員まで上り詰めた余韻がまだ残る…
年金もおそらく月20万くらい貰ってる 持ち家の実家で1人暮らしなのでそもそも生活費の固定費の持ち出しがなく、 家賃収入もあるので、メチャクチャ余裕がある
更に貯金もある
息子2人いるが、(自分も含め)2人共に稼ぎがいい方なので、現状そこに頼る予定はない 家族同士で飯食いに行くと(父か兄か自分の)誰が払うかは、いつも適当…
自分は人を雇う立場なので、それぞれ家族構成など多様さも知っている 十分余裕がある家庭の出身や生活保護受給のご家庭まで様々
つくづくうちはマシな方だと思う…
・使えるお金が45000円なのか 支給が45000円なのか よう分からんよね 持ち家で家賃がからんのやろうし バイクも持ってるなら そんなに悪くないんじゃないかな 自営やってたなら積立もしてただろうし 年金が思った程受け取れないのもきついけど 年金を想像以上に取られてる方もつらい
そこそこもらってんのに 「生活出来ない」とか騒いでる人より よっぽどいい人だなと思う ボートもやってさ バイクも乗って かっこいいよ
・こう言うのをいつもみていて思うのですが、今の老人は多分ほとんどの人が会社員だったはずで国民年金のみの人の方が少ないはずなのにテレビではいつもこう言う事をする。 実際は国民年金に厚生年金が乗っているはずなのにおかしなはなしだ。 あといつもおもうが、生活がきつい国民年金だけの人と生活保護の人は府営住宅に押し込める様にしたらいいと思う。月々の家賃はかなり安いし最低限の生活はできる。 団地にはバスやタクシーも来やすいし、今かなり空き部屋が沢山でている。 バラバラに住んでいるから管理もしにくいし、家賃に多くを取られて苦しくなる。 そう言う事をしないのはおかしい。 なんせまだまだやれる事はあるのにやらないのは現役世代が可哀想だと思う。
・年金は老後の保険ですが、これからゆっくり気楽に過ごすことができる高齢者は少ないでしょう。私は50代ですが病気しないで年金もらいながら働き続けるしかないでしょう。一番人生で惨めなのは年金を真面目に納付して支給前に死んでしまえば損するということである。世の中不公平が多いということである。何のために年を取らないといけないのだろうと考えてしまいますね。
・預貯金の切り崩しを記事にしていないのが残念。実際の生活費知りたい。 今、どんなに工夫しても生活が月45000円では持ち家でもできない。ぽつんと一軒家で自給自足というなら可能かもだけど。映像見ると、果物、ギャンブル、多くの電化製品揃ってるしね。ぽつんと一軒家の人たちは、食べ物は自給し水は湧き水、電気代くらいかな、冬は薪ストーブとかでやってるしね。 年金65000円でも預貯金が潤沢にあれば普通に生活できる。この記事の目当てがわからん。
・私は実家の商工ローンの保証人になっていて、給料が差し押さえられた事がありますが、それは毎月21万円を越える部分だけでした。東京に住むにはz最低でもそれくらいは必用(それ以下の収入になるのは、人権違反)という事です。 私が海外に単身赴任していたときは、東京に残した妻の生活費として、毎月30万円が会社から支給されていました(私はただの平社員)。東京で普通に暮らすというのは、そういう事です。
・年金なんて人口構成で変わってしまうという難点を抱えていて、1970年代から少子化になることは分かっていたのに何もしなかった自民が悪い。 納付期間を60歳~65歳に延長させるとかすでに年金制度というものは破綻している。 そもそも足りない分は国債発行して終わりなんだが。 消費税を増税しても負担が増えるなんておかしいと思わないのでしょうか。 国民年金だからしょうがないじゃなくて、こんな少ない金額で生活出来るわけないのだから制度そのものがおかしいと訴えないと。 生活保護と比べるのも違うでしょう。
・自分の叔母も自営して国民年金しか入っていなかったので3万5千円で 仕方なく一人で自営しています。ほんとこの差って何なんでしょうか? 叔母も同じ80歳です。旦那は、若くして亡くなり、祖父母で孫を育ててくれています。が今は一人住まいでたまに子供がきているようです。 本当に、政治家に騙されたと言っています。 年金は20歳から強制で、定年は年金で生活できると言って入ったにも 関わらず、こんな老後に苦しむとは思わなかったでしょう。 あまりにも悲しすぎ。
・1980年時点の平均年収は300万円ほど。この年の老齢年金満額は年額50万円です。今から四十数年前でも、すでに国民年金だけで生活するのはなかなか難しかったと推察できます。当時は60歳から支給開始だったのと、厚生年金も含めた所得代替率は68%であったことから、厚生年金組はまぁ、引退後は年金生活で悠々自適と考えたのも無理はないでしょう。でも、国民年金は昔から「足し」のレベルです。この記事の方のように、満額でなければなおさらです。厚生年金もジリ貧方向ですから、あくまで長生き保険と割り切って自身で備えるしかないでしょうね。
・真面目にコツコツ働き、税金も年金も納めて来て、次世代を担う子供ちゃんと育てた人が現役時代に何をやっていたか分からない老人の生活保護より年金が1/3なんて絶対に理不尽だ。埼玉で郵便局強盗やった80代の男は昔ヤクザで50代からずっと生活保護を受給していた。
・先日の記事で90歳を超えた高齢者に癌の先進治療をして、治療後2年で亡くなったと。医療費は400万円、自己負担はたった2万円。医師は「治療成果はあったので高齢も積極的に治療して欲しい」と。菅元総理とホリエモンのYou Tubeで75歳以上の健康保険利用額は年70万以上、それ以下の世代全部の平均は年20万程度。高齢者の「介護医療長寿」はやり過ぎなんです。他の先進国のように寿命を受け入れて、対症療法、ジェニェリック薬のみ無料、それ以外は自己負担にして、その分動ける内の年金を上げれば良いかと思う。年金+医療費70万円(自己負担ではなく、実際の医療利用金額)だとすると安くないはず。生活保護はもっとおかしいけれど。
・持ち家とはいえ一人暮らししている。少額とはいえ競艇と競馬に散財しながら。月額にして45000円の年金だけで生活できるとは思えませんね。その辺のカラクリというか、亡くなった奥さんが準備してくれた仕組みを明らかにしてくれた方が意味のある報道になると思う。
この男性は詳細を知らないまま、奥さんから引き継いだ娘がすべてを回しているのかもしれないけれど。
・生活保護費の使い方を役所等はしっかりと見定め然るべき対応をした方がいいです。それが不可能なら物品で支給、急に現金が必要な場合は見積もり請求書を持参して申請にすればいい。
・リバースモーゲージで生活資金を手に入れるのでも良いし、自宅を売却して当面の生活資金を確保し、手持ち資金がなくなった段階で生活保護を受給するのでも良いし、どちらかの方法を選べば少なくても今よりずっと生活は楽になるはずなのだけど…
・生活保護を受給する人を厳しい意見が多いが、失礼ながら、生活水準が厳しい人ほど受給者に厳しく、冷たい気がする。 根拠は理解できる。自分は努力して生活を何とか維持しているのに、それに引き換えお前たちは何だという事だ。 自分もケースワーカーの経験があるので、そうした気持ちは分かる。 だが、他人の状態(健康面や家族、家庭環境など)について、周囲の人はどれほど分かっているのか、いないのか。外見だけでは絶対に分からないものがある。 保護申請があると当然に資産調査などをしている。それはクリアしなければそこから先には進めない。 だが、それを補完するために生活歴の聴取を重視する。生い立ちから始まってその後の人生を聞くと、なるほどこうなるかという事が十分に推察できるのだ。そこを知らない周囲の人が偏見に充満した目で見たら、それは理解できないだろう。 見る人の人生経験でそこは意見が分かれるのだ。仕方のない事だが。
・父が去年他界、独居の母の年金は2ヶ月で40万切るくらい 固定資産税が1年で42万の支払いでビックリした
家の修繕、家電の買い替え、医療費…全て年金でやりくりすることになる 核家庭になって子供がご隠居くらしの親を養うこともない 子供世帯も親世帯もお互い生活は厳しい時代
・年金の額は、今更なのでは?将来もらえる額はおおよそ理解していたはずだ。払っていない人は貰えないのは当たり前だ。今現在国民年金、厚生年金を払っていない人は、将来の老後に相当な覚悟があるから払っていないはずです。1万でも、4万でももらえないよりましだ。払っていなければゼロだ。自分で老後のために貯蓄できる人なら話は別だが。
・この方の場合は、持ち家があるのが救いだよなぁ。 もし家が賃貸だったらと思うと恐ろしい。
私も個人事業主なので国民年金だけ(厚生年金なし)で、 さすがにそれだけではまずいので 小規模共済という個人年金っぽいものを積み立てている。 それでも、この二つを合わせて受け取れるのは10万ちょいだろう。 投資をしているのである程度の余裕資金はできるとは思うが、 「10万ちょい」では生活保護以下だ。
生活保護は「文化的な最低限の生活」を送るために 国民に与えられた「権利」だし、生活保護自体が悪いとは思わない。 とはいえ、働いた人が生活保護レベル以下の生活しかできない状況は 異常なことだ。
・諸外国の路上生活者や治安の悪い地域の情報に接するとき、日本はまだ命の危険と隣り合わせの毎日ではないのはラッキーだと思うことがある 経済的にはキツいが、文句を言っても始まらない なんとか自活出来る道を探るしかない
・なんか楽しそうじゃないの 奥さんに先立たれて寂しいのはあるんだろうけど 周りが勝手に憐れむのは余計なお世話かと 子どもいるし自宅もあるんだから 趣味の競艇でワクワクもあっていいんじゃないか 身の丈に合った生活でしょ
・どんな状況であれ、会社、社会は先輩たちが幸せだと思える社会にしないことが、少子化にもつながる気がします。 全ては本人の責任はあるかもしれませんが それをなんとか支えていく国作りが必要なのではないでしょうか。
・年金にせよ生活保護にせよ人口が減少すると制度が成り立たなくなる。30年以上前から言われてきたこと。 今や多様性とか個人の権利とかジェンダーフリーとかで子育てがバカバカしい雰囲気が醸し出されている。 国家の根幹である人口を維持するためにも、両性の婚姻を奨励するニュースや子育てが楽しくなるニュースをマスコミは流して、少しでも雰囲気づくりからはじめてほしい。
・子供は援助しないのか! と思う人はいないの?2人の子供は苦労して育てて貰ったのに、とか。 YTBのTV放送からの記事だけど、2人育てあげた、とは書いてるけど今どうなのかはふれてない。少ないと言うの強調する為、あえて触れない、マスコミの手段を感じてしまう。 80の子供なら今頃50代、役職について高年収とか、娘が公務員で共稼ぎとかあるかもしれない。 子供達は苦労して育てて貰ったと、競うように援助してるなんてのもあり得る。 光熱費や固定資産税は長女、美容院関係は長男とか。4.5万はおやつと小遣いだけとか。 だってお父さんに渡すと全部ボートに使うから小出しにしてるねん、とかね。 それこそ梅田に原付きで通える所に、土地と家、かなりの資産家ですよね。 自分は、またやりよったな、と思ってしまう。
・システムとして破綻しているのは、生活保護ではなく年金の方ではないでしょうか? 社会の変化により変えなければならないのは年金のシステムの方なのに、厚生年金の保険料を払わされたと思っている大人がマジョリティのため、変えられないという悪循環が今の社会の最大の悪のように思いますが、大多数が悪なのでマイノリティの若者たちは不幸でしょうね。
・自分の将来を自分で考えずに人任せにしてはならんというニュースなのかな、これは? 年金を当てにしてると痛い目に合いますよって事? 年金生活って言ってる年寄りが沢山いるけど、年金生活無理じゃんね。生活資金のオマケにしかならない。 年金は老後生活の資金とは考えずに小遣い程度と思っていた方が良いかも知れない。40年間払い続けてきた掛金は早死にしても回収出来るのか疑問。払った金が丸々返ってこないなら詐欺だよ。強制的に徴収しといてマイナスになるんなら貯金した方がましじゃん。誰の為の制度?国民の為じゃなくて国の為じゃん。ぶっちゃけ、無駄に長生きして長々と年金貰い続けてる奴らが計算を狂わせてると思う。医療が発達し過ぎたね。
・今年、日本円は正念場です。日本円が暴落すれば、弱者は容赦なく、切り捨てられるでしょう。そもそも毎年何十兆円も財政赤字を続けてきた結果です。そんなことが、ずっと続けられるわけがない。日本自体が危機になれば、弱者を助けていられなくなる。
・メディアも経済的に苦しむ方をその苦しむまま報じるだけでは無く、より良くなる方法や困窮しない為の予防策も国民へ伝えた方が良いのではないか。公共の電波を借りているなら、国民を利する報道をした方が支持も得られ互いに得する話になる筈だ。日頃学者や評論家、海外識者を番組に呼んで云々カンヌン言っているのだから、為になる知見など一般人より比較的集め易いだろう。ただ大変だ大変だと騒ぐだけでは、困窮する庶民を高給取りのメディアが他人事に捉え哀れんでいるだけだと感じさせてしまう筈だ。
・健康で文化的な最低限度の生活を保障し その自立を助長する制度の生活保護は 今までいっさい納税してなくても 月13万円くらいもらえて 住宅補助に病院代も保障される。
国民年金は何十年も 毎年20万近く払ってきたのに (今の金額なので昔は15万くらいかな?) 最高額で月6万5000円。
おかしくない?っていつも思う。
・公営住宅に住む知人周辺は、カルトが勧誘に出入りし生活保護受給者の高齢者がなんらかのカルトに出入りし、お金をカルトにつぎ込んでる例が多々あった。アメリカのように困っている人にフードスタンプで最低限の日常品だけが買えるような支給のほうが、本当に困っている人に支援が行きわたるのではないか。
・年金より、生活保護で至急金額多い人もいます。 本当に必要な人にお金がいかず、不正受給をする人には手厚く。もっと法整備して、不正受給していたら、金額下げるや、支給停止など、何かしら罰則を作ってもらいたい。 パチンコは最低限度の生活に必要ない。
・若い頃のお写真、かくしゃくとしてお元気、奥様も美人で明るい表情の人だったんですね。 一人になって年金、月4~5万円の人はざらに居ます。自分もそうです。 年金補助金が付くので受け取り額は、年60万円くらいか。 奥様がご存命の内に受け取った分、奥様が厚生年金だった場合ご主人も65からその部分を受け取れます。 だとすればですが私より恵まれてるのかな? 地味な生活、ムダ使いをせず生活していて、年金の他に約120万~150万が毎年行って来い状態です。 つまり、生活保護の支給額はそれくらいは(60+130)必要なのだろうと想像します。
・年金月額4.5万円ということは未納期間か免除期間があるということだ。 働いていたという事だから免除期間は考えにくい(失業していると免除期間がある)ので、未納期間があるということだろう。
自宅は持ち家だとはいえ、バイクを持ち、鯛を買ったり果物を買ったり、僅かだけれど競馬・競艇をしたりと、とても月4.5万円では収まらないように思う。
預貯金があるのか仕送りがあるのか月4.5万円がウソか、それは分からない。
・ん・・ 日本の国民年金法が出来たのが昭和34年位だよね、満額を払っていても45000円くらいじゃない。 昔は国民年金保険料を払っていれば老後は年金で生活できるような話だったがね。 保険料の運用ミス・無駄使いで・・webで検索すれば色々と出てきますよ、昭和世代は覚えている筈 保険料でリゾートホテルを造り失敗などets・・・ 運用を任せていたが使い込んでたり・・ 年金資金をまるで使っても誰も文句を言われない貯金箱のごとく・・ 支給年齢を上げたり・・既にべダルが片方しかない自転車 これ詐欺だよね でも国がすると詐欺じゃないようですね。 コロナで多くの年金受給者が亡くなっても支給額は下がる一方 変だよね。 最近は、また支給年齢が上がるよなニュースも・・
・年金があるから少しはお金を使えるかっていうと、90代まで生きるかもとか、インフレが進んで今より何割増しのお金が必要になるかもとか、医療保険や介護保険の自己負担が増えるかもとか、悩みは尽きず、寧ろ使えない。 賢い人達はもう十代から、厚生年金だの共済年金だの考えて将来を決めるんだろう。 長生きする為に生き、老後の生活の為の奴隷のような人生になっている。 何かが間違っている、ような気がする。 でもそこをしっかりやらないと、おばさん達に酷く叱られる。 何に夢見ていたか忘れちゃった。 退屈とか代り映えのしない生活に慣れちゃった。 そこが心配でチャレンジできず、手堅く生きてしまった。 それでよかったのか? でもしょうがないよね。
・年金保険なので掛けなければ貰えない。そもそも昔は恩給だったものを、誰もが老後貰えるように経済右肩上がりの時代にすこしの掛金で加入できるようにした。 学生の奨学金も給付型にしろとか言うけど、優秀な子には給付している。何の担保も無いのに借りられる制度が悪いのなら、やめてしまえば良い。
・申し訳無いが、同情の余地無しです。 同年代か少し上の親がいます。真面目に働き年金も納め夫婦で27万年金貰ってます。 高度成長期世代ですから最初は数百円の年金額だったそうです。家も250万35年ローンで購入しあれよあれよと給料、物価が上がり、10年で完済したそうです。普通に働き普通に年金納めてれば今のお年寄りはまず損する事はなかった事でしょうね。趣味が競艇?年金少ないと嘆く前に生活を改めて欲しいものですね。
・とても可愛い方ですね!明るいです。奥様愛して、いちごもゆっくり食べて! 本当に素敵な方ですね。収入は少ないですが、ささやかな賭け事も素敵です!どうぞ今後も楽しく過ごして下さいませ。心が和みます。
・競艇や競馬が大好き・・・じゃぁ、なぁ。 楽しんで生きているなら、それで幸せなんじゃないのかな? もっと金が欲しけりゃ、収入を得る努力をするだろうしね。 自分がもっと必要なら、多くの人は何らかの形で、収入を増やす努力はしているんだろう?
・この方は自宅があるし生活保護対象者ではないですね。お子様の援助があるのかもしれないし。今年の10月からおおざっぱですが50人以上の企業でのパート、アルバイト(学生除く)で月88,000円以上の給与で社会保険、厚生年加入になります。この制度が良くなる人も困る人も10月から。
・生活保護を受けた方が収入額が多いと思うが自身の年金で暮らされてる。生活保護受給には条件が有るにせよ頑張って居られます。ひとが幸せと感じるのはお金を沢山持ってるかでは無いですね。
・>4万5000円くらいかな、使えるお金は
この御仁、年金受給額を聞かれているけど、月に使えるお金の額を4万5千円と答えているから、実際の受給額が4万5千円(年金支給は2カ月毎なので一度に振り込まれる金額は9万円)であるとは限らない感じで強かな人に見える。 記事読むと廃業後も働いていたり家を賃貸に出したりと抜かりなく金銭管理しているから実際しっかり蓄えもしていそうだけどね。
・年金が少ないのには理由がある。厚生年金に入っていない。そりゃ個人事業主ならそれなりの収入が見込まれるし、貯金も出来る想定って国がきめている。更に少ない年金なのに賭け事?危機感ないことない?これでは年金は増えません。
・良いなー 年収1000万円越えるけど老後心配で頑張って貯蓄しているので、ダイソンの掃除機は私には高価すぎて買えません。この方のようにダイソン使えるようになりたいです。
・年金の基本が間違ってます!本来なら基礎年金は生活保護と同じ金額にして、厚生年金はその上乗せ分にすべきなんです! 国は仕事してきた国民からはボッタクリ、他国に我々の血税を流し続けてる。 まずは国民の最低限の生活を護れなくて、なぜに。他国に金を流すんだ?
・人生設計の教え方がおかしいと思う、人生50年から人生80年金に変わっても実際は医学が変わったであって人間の造りが変わった訳でない。なら人生設計は50年で終わる設計をしないと水戸黄門のように旅に食に楽しむ事は出来ないと言うこと、政府が国民年金を取り立てる為に医学が進化した事を人間が進化し頑丈になったと捻じ曲げているのだろうな。
・仕事できない病人達の生活保護は10万以上貰えて、仕事してきた人の年金は生活保護者以下か。政治家達は自分の年金は多くもらえるから社会的地位のない老人達の年金は何も見直ししないよね。自営業者の払ってる基礎年金は月68000円しかもらえないから生活できない。
・実際自分が80歳になったらもっとひどい状態、世の中だと思っています。 まず、まだ働いてるんでは、と。 生活保護受けたほうが支給額は3倍くらいで、医療費もタダ。 未来みてたら生きるのが馬鹿らしいよ。 厚生年金受給しても一生税金と介護保険料引かれて生活保護より額が少なく厳しければ、誰も年金なんて納めなくなるよ
・年金あるだけまし。私なんか26歳で今でいう「パニック障害」当時はまだ病名が分からず、毎週病院通い。子供の学費と病院通いで年金払えず。先月までやっていたカフェも令和3年の食品衛生法改正で「食品衛生責任者」の資格を持っているのに受けた講習が古すぎるという理由で(訳が分からない)剥奪。4月30日でカフェは閉店。73歳年金無し。妻が派遣で働く収入だけで生活。妻も「慢性腎炎」ですが医者に通うお金がなく、その体で仕事に行っています。今月は持ち家の固定資産税も来ました。軽自動車税は”障害者手帳”があるので無料。「パニック症」も”自立支援”で無料。精神障害なのでもっと重くないと”障害者年金”はもらえません。酒も飲まない、賭け事もやらない。でも食費や固定資産税は払わなければなりません。年金が羨ましい・・・。
・要するに何が言いたいのかな?月額4万5千円と入っても競輪や競馬で少額とは言っても楽しんでおられる。食費を切り詰めている様子もない。この方の生涯のマイナーな話を寄せ集めて何を視聴者に感じろと言うのか?この方の生きざまであって、年金には直接関係ない筋立てではないだろうか。
・現役世代の時に貯蓄出来るだけの収入があったのにも関わらず、それをせずに老後生活保護の世話になる人がいるのは納得いかない。なぜそんな人間を助ける必要があるのか…若い時にいろいろ我慢して貯蓄した人が馬鹿をみる世の中にはなって欲しくないです。
・ホント年金て貰う時に役に立つの?それより貯蓄して老後に備えた方が良いんじゃないの?あれだけ払って自分の取る時には若い人口が減ったからとか言われても…そして給付が更に先延ばし…政府は早く死んでくれって思ってるだろうね。仕事失って支払い出来ない時に催促の電話が引っ切り無し…終いには差し押さえの通知まで…何か違う様な気がするけどね。
・この人見てると亡くなった親父を思い出した。 親父も競艇が好きでよく行ってた。 ボケ防止になるから、たまに小遣いあげて行かせてた。頑張って生きてきて、女房子供育てて、ささやかな楽しみなんだよな。
・こういう記事見るといつも思うけど買い物できるだけいいよな 自分は給料日に家のローンと光熱費、子どもの習い事代や学資保険代、税金や家族の食費等を妻に渡し給料以上に引き落としがありいきなりマイナスになりキャッシングでリボ払いにしボーナスでやっとマイナスが帳消しになる状態がずっと続いており自分が好きに使うお金など全くない
|
![]() |