( 167001 )  2024/05/05 00:46:33  
00

「円安上等」経済学者高橋洋一氏 大もうけ財務省“円安埋蔵金”1人あたり30万円「吐き出せ」

日刊スポーツ 5/4(土) 15:50 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/d5b94b337c7817d4e3d90e4e4f27c92dbe157911

 

( 167002 )  2024/05/05 00:46:33  
00

元財務省官僚で経済学者の高橋洋一氏がABCテレビの番組に出演し、歴史的な円安・ドル高の状況についてコメントした。

高橋氏は円安のメリットや政府の利益について述べ、財務省が「円安埋蔵金」を隠していると主張。

外貨を金融機関に保管している仕組みや、安倍晋三元首相が言った内容に触れた。

トランプ前大統領の復帰があれば状況が変わる可能性についても言及し、外貨を売って含み益を出しておくべきと強調した。

(要約)

( 167004 )  2024/05/05 00:46:33  
00

芸能社会ニュース 

 

 元財務省官僚で経済学者の高橋洋一氏が4日、ABCテレビの生情報番組「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」(土曜午前9時30分)に出演。番組では円相場が一時、約34年ぶりに1ドル=160円台に下落するなど、歴史的な円安・ドル高の状況が続いていることを取り上げた。 

 

 急激な円安で「日本経済は大丈夫?」に高橋氏は「円安上等」とし、「1ドル=300円なら成長率20%、1人当たり250万円がいただる。もうけを隠すのは財務省“Z”です」と主張した。 

 

 円安にはデミリットもあるがメリットもあるが、高橋氏はこれまでの円安による最大の受益者は日本政府だとした。政府が保有するドルが、円安により約40兆円の為替差益が生じていると推計し「(国民1人あたり)換算すると、約30万円。30万円をもらってだれか文句を言いますか? これを(国民に)吐き出せば円安なんか誰も文句言う人はいなくなる」と強調した。 

 

 さらに「『1ドル=300円になったら』と安倍さんが3年くらい前に言ったんだけど、その時はだいたい300兆円くらいもうかる。そうすると1人あたり250万円返せるから、誰も文句言うはずない」と振り返り、「安倍さんにこの話をしたら『そうだな~』って言ってました。そりゃそうでしょう」と話した。 

 

 これが財務省の「円安埋蔵金」を隠していると主張。「円安埋蔵金」は明らかになると、減税の声が上がるとし「何十兆円となると消費税は2年間ぐらいチャラにできるかもしれない。そういうのを防ぐために『お金がない』と言っている」と持論を展開した。 

 

 さらに外貨を各金融機関に保管しているといい、「外貨は財務省と日銀が持っているわけではなく、金融機関が持っている。そうすると、保管料として財務省から金融機関にお金を払っている。年間、数億円かな」とし、天下り先が確保できる仕組みだという。 

 

 ゲストのタレントほんこんが「テレビの経済評論家の方はこの話を全くしない。キー局の番組で偉そうに安倍さんの言うてることに『(経済)音痴や』と言うてる方おったけど、このことを一切言わないのは何なんですか」などと質問すると、高橋氏は「まあ、知らないというのがほとんど」と指摘した。 

 

 もしもトランプ前米大統領がホワイトハウスに戻って来たら、状況は激変するといい「いまのうちに外貨を売って含み益を出しておくべき」と強調した。 

 

 

( 167003 )  2024/05/05 00:46:33  
00

(まとめ) 

多くのコメントからは、財務省や政府に対する不信感や批判、さらに経済学者や評論家に対する疑問が感じられます。

一部の意見では、円安による為替差益を国民に還元すべきだという提案もありましたが、その一方で円安の影響や短期的な恩恵に囚われすぎないように警鐘を鳴らす意見も見られました。

円安や為替の動向について、経済成長や国民生活に及ぼす影響について慎重に考える必要があるとの声も多く挙がりました。

一方で、政策や経済指標に対する皮肉や風刺も含まれており、日本の経済や政治における課題や深刻な現状に対する懸念が示されていました。

( 167005 )  2024/05/05 00:46:33  
00

・自分達の都合の悪い事は財務省も政府も発表しないでしょうね 

なんだかんだ税金が足りないってこと言っては悪知恵使って国民から徴収するのに 

本当に財務省や政府はこの国の人間か?って思いますよ 

一生懸命働いても預金出来るわけでもない 

一生懸命働いて納めた年金で将来暮らして行ける保証無く 

そんなことでを思ってる人が多いと思うけど… 

ちょっとは安心して老後を送れるような政治や政策をして欲しいです 

 

 

・日本は、「失われた30年」の間、好景気を見たことがない。その間、100~120円の円高、低金利で推移しているが、本当に効果がある金融対策なのだろうか。 

私は金利上昇早期実現論を支持する。スモールステップでいいので着実にやって欲しい。金利が上昇すれば、円高になるが、まずは120円~130円でどうか。 

バブル景気はプラザ合意後のある意味、特殊な状況の中で生まれたものなので、夢よ、もう一度ではなく、令和に似合った新しい景況感を演出する必要がある。 

 

 

・私も見ましたが、実現不可能な事柄をテレビで延々と言っていて、髙橋さんには幻滅しました。 

やはり金利を上げて、円高、輸入物価、ガソリン値下げをして欲しいです。年金生活者も含め、生活出来ない中小企業サラリーマンが日本の消費者の7割以上を占めるのですから。 

番組に出ている人は、総じて高所得者でしょう。 

自分たちは、安全地帯に身をおいて、溺れかけている人のことなど考えない。理不尽且つ不条理ですね。 

 

 

・財務省が儲かっているのなら、まずは自賠責から借りている6000億を返すべきでしょう。 

貸したせいで金が足りなくなって値上げされている。 

財務省が実質的に踏み倒しているせいで国民の負担が増える。 

意味が分からない。 

 

雇用保険も国がコロナで大盤振る舞いしたせいで、資金が枯渇して値上げされている。 

 

あまりニュースでも言われないけれど、国の政策で国民の負担が増えている。 

実質的に増税と同じ。 

 

あとインボイスや定額減税も国の都合で国民の負担が増えている。 

これも時間が奪われ本来得られたものが得られなかったという意味で実質的に増税されたようなもの。 

 

 

・財務省の天下り先の確保が、我が国の最優先課題だと思う。 

 

なぜなら財務省は徴税権と予算執行権を事実上、独占的に保有している。つまり我が国の最大の権力機構であり、功労者なのだと私は言いたい。 

 

その財務省の天下り先がもし減ってしまったら、超優秀な財務官僚のモチベーションが下がってしまう。コレは国家的な危機につながる気がします。 

 

したがって何があっても財務省のお偉いさん方には今後も裕福で充実した生活を享受して頂きたい。そして下々の庶民たちは財務官僚のご活躍に拍手喝采で応援すべきかと思います。 

 

素晴らしき財務省があって、はじめて日本国が成立するのだと感じる次第です。財務省関係者の皆さま、バンザイ! 

 

 

・等しく国民に円を配分しても日米金利差が緩和しない限り、またドル買いの原資にされる恐れがある。 

物価高で直接的な影響を被る層や低所得者層、貧困層にのみ配分できれば物価高対策としては筋が通っているが、コロナ対策の現金給付であれだけ揉めるのは経験した。 

配分と同時に金融引き締めを行い、日米金利差を解消するような制度設計をするのであればインフレ対策として有効ではある。 

総額とタイミングやスケジュール、さらには対外交渉等の緻密なシュミレーションが必要で現実にできるものなのかはわからない。 

ただ、外貨準備高が異常なほどに積み上がっているのもまた事実、これを適正な水準にスリム化する必要はあると思う。 

 

 

・財務省改革、又は解体を公約に掲げる政党があれば支持します。 

外交、安全保障等政府がしなければならない事は沢山ありますが、国民をある程度幸せに出来て、初めてその他に力を入れてもらいたい。 

まずは国民を見れる政党。 

 

 

・誰も使わない機能をつけて高値で売ろうとしても無理で安売りが定着。物が安くなって、給料が変わらなかったら、それは豊かになっているのだけど、実際には貧困層が増えた。その結果、産業界は益々安い労働力を欲し、移民議論が盛んに。富の再分配機能を労働法制や税制よりコントロールすることが可能だけど、大企業のリストラがやりにくいから、非正規と赤字の中小と補助金で雇用を支えている間に、スマホの時代がきて外資が浸透。IT化やAIの利用を促進すればするほど、外国の企業が儲かる状況に。宇宙産業でも中国などに先を越されている。優秀な人材が需要が頭打ちになった大企業にとられているうちは、血流である金の流れが上流で滞り周囲が疲弊。プラザ合意以後の円高により産業の国際競争力が削がれ、出生率と食料自給率は下がる一方。政府が産業の構造改革を先送りし続けたから財務省は緊縮という発想に。円安は国内産業を再構築するチャンス 

 

 

・数兆円も介入するなら、そのお金をマイナンバーカードを持っている国民に振り分けて欲しい。10万円程度1人もらえるかも。それでしばらくは生活が耐えられる。 

どうせ、介入は時間稼ぎ程度だろうし。しかもアメリカ金利が下がれば、少しは円高に戻るだろうし。それまで現金給付で凌ぐのも、方法の一つではないか?と思ってしまう。 

 

 

・あくまでも円の価値が毀損して国際流通通貨として通用しなくならないことが前提であるならば氏の仰ることは至極もっともなことで歓迎すべきことでしょう。 

 

ですが現今の円安の理由が円のバラマキにあったと仮定すると、氏のバラマキの後の日本はどうなるのでしょう?それを詳らかに国民に説明できれば問題ない施策です。 

 

 

 

・1人30万円配った後為替介入も出来なくなりさらに円安が進んだらどうなっていくのでしょうか?この方は自然と円高になっていくという考えらしいが人口がどんどん減っていく日本でそんな事起きるのでしのうか 

高度経済成長の時とは産業構造も人口構成も全然違いますよ 

 

 

・40兆円利益が出ているのなら、消費税を5%減税しても3~4年分の税収穴埋めに使えますね。 

更にたんまり儲けている輸出大企業をターゲットに法人税増税(法人税は利益にしか課税されない)をすれば、消費税減税をずっと続けられますね。 

 

 

・円安による外貨準備高の含み益を国民に還元──という話は以前から浮上しては消えています。これについては野村総合研究所が分かりやすい記事を書かれていますが、これは手を付けられないお金だと結論付けています。 

 

高橋洋一氏は日本が保有する全てのドルの外貨準備高で計算されているのでしょう。しかし、実際に含み益を手に入れるには、外貨準備高で所有しているドルを売却する必要があります。 

高橋洋一氏がおっしゃる、国民1人あたり約30万円の為替差益を得ようとすると、全ての外貨準備高を売却することになり、それでは今後の為替変動に対応できません。また、それほど大きな額では世界の為替レートに大きな変動をもたらし、ドルを発行するアメリカが日本に対し制裁が行うことは間違いないでしょう。 

 

徳政令と同じです。行えば多少の利益はあるでしょうが、その後の長期間、世界的な信用を失い、マイナスの方が大きくなります。 

 

 

・食料自給率が現在の倍。少なくとも70%くらいある前提なら、高橋さんの仰ることは正しく幸せになる人は多いかもしれませんね。 

当然国内はインフレになりますが、ついてこれない企業や家庭が激増するリスクもあるので、慎重に進めるべきだと思います。 

 

 

・外貨準備金を全部売っても国民1人あたり30万円の利益にしかならない。しかも1回きり。 

これじゃ意味ないよね。円安のデメリットの方が全然上でしょ。 

日本がどんどん外資に買われちゃうし、海外旅行は十数万円余計にかかる。国内の観光地は外国人向けに値上がりして数万円余計にかかる。iPhoneだって数万円の値上がりすると思うよ。エネルギー価格も高い。30万なんて一瞬で吹き飛ぶでしょ。 

 

それよりも、この円安を利用して経済を強くしていく理論を聞きたかった。高橋さん、次は頼みます。 

 

 

・その分たくさん保有してる日本株や債権はドルベースで目減りしてるし、低利回りの国債は現評価で元本割れしてるはずだし 

減税となるなら許せないことは無いが、政治家の使える金を増やしても景気が良くならない事は安倍さんが証明したわけだし。 

政治家には税金を渡さず、委ねないことが回り回って民間部門で回る資金を最大化すると思う 

 

 

・これは、外為準備金が今の時代、不要であるなら。という前提の話です。"介入してもすぐに元の相場に戻ってしまう。だから、介入の重要性は低く、外為準備金も手放してもいいと思う。外為準備金は、主要大手金融機関に預けてあり、その利権が財務官僚の天下りの温床になっている。で外為準備金を国民全員に給付してしまえばいい"という主張です。 

 

 

・吐き出したとしても、それを給付金で配る必要はない。減税の原資にした方が良い。2023年の消費税収が23兆円だから、1年間消費税ゼロに出来る。半分の5%にしたら最低2年は継続できる。ただ多分所得税法人税が増収になるから期待値込みで5年くらいは継続できるんじゃないかな。 

消費税は逆進税だから低所得者層の支援にもなるし、はっきり言ってやらない理由が見当たらない。 

 

 

・財務省が含み益を吐き出すことは絶対にない。ただ笑ってみているだけ。それは財務省の仕事を財政規律の維持に置いているから。経済成長が大事だと思っていたらこれだけのデフレを30年間も傍観しているはずがない。インフレ・賃金上昇・消費増加の好循環を産みだすどころか角を矯めて牛を殺す政策ばかり。この姿勢が少子化にもつながっている。所得の高い家庭は子どもの数も多いと報道されていたが、貧乏家庭を作り出す政策ばかり。これでは未婚数も増えるし、結婚しても出生数は増加しない。 

 

 

・何でもそうだけど急激な変動は影響大、それに対するカンフル剤は必要。だから円安差益を国民に「バラ撒く」ことに賛成。まとまった現金が一括で手に入ることは心理的安心感に絶大な効果ある。 

 

先の円高不況で最終製品の輸出が大打撃を食らったとはいえ、部品や材料など高品質な日本の製品力はまだまだ健在、その輸出が円安競争力UPで儲かってる。バブル崩壊後の政府失策で企業は内部留保と株主還元ばかりだっがそれでも徐々に賃金上昇も出てきた。 

賃金上昇効果は遅れて現れるからそれまでの代わりとして国が円安差益で意味ある「バラ撒き」すべきと主張したい。世間の金回りを悪くした「失われた30年」を断ち切る政策をすべき。 

 

ちなみに、高橋洋一さん曰く、国全体のバランスシートをみれば「資産超過」。国は借金以上に資産を溜め込んでいる。 

 

 

 

・円安が続くと内需拡大が出来、経団連の企業も利益が出る。しかし、これからは不動産を爆買い、そして値上がりが頂点の時に売り逃げされる。そして企業買収される。日本がマネーゲームに利用され、メチャクチャになる。これがインドネシアのバリ島だ。次のターゲットは日本。 

 

 

・このバラマキというよりも利益の国民還元は、当然の権利と言えます。何せその原資は国民の税金なのですから。なのに借金の話しかしない財務省はケチの集団としか思えない。外貨保有割合ですが、他の国はせいぜい数パーセントで、日本は20%と突出しています。それにユーロ・ドルと円は無期限無制限の通貨スワップを締結している。高橋氏は、これらも含めて大丈夫だと言い切れるのでしょう。ただ、ほぼトラになったら円安は即終了なので、今の内に売ってもいいドル資産は売るべきです。 

 

 

・今の日本で『円安万歳』なんて、ちょっと時代錯誤もひどすぎるし、とりあえず『財務省が』って言えばみんな納得するでしょ的な。 

ポピュリズム評論家という感じになってきましたね。 

 

日本で発行できない基軸通貨ドル資産を大量に持っている、ということが市場の信頼をつなぎとめている一因なわけで、それを日本だったら工夫すれば発行し放題の『円』に換えてどうするのよ、と。 

 

そんなに円安を推奨したかったら、『第2次アベノミクスと異次元緩和復活で日本再興』とかぶち上げてちょうだいな。 

 

 

・国民の大半が老後に食べる物もなく飢えるかもね。農業も国として援助せず、米国に言われるまま買わされている。しかも、その買わされている物は、米国内では絶対に流通しない身体に害がある物ばかり! 

早く日米地位協定を見直さなければ、日本国民は移民して来た人間が大半を占める治安の悪い国へと変わると予想をする人もいる。 

 

 

・その保有してるドルが簡単に円にするわけにはいかないうえに、一度そんなことをやったらもう為替に介入するためのドルも無くなるのにこの人は本気で言ってるのか? 

経済評論家じゃなかろうが知っていることだろう。 

借金しかないというわけでもなく、ドル資産があるから円が紙切れにならずに済んでる面もあるだろうに、この人はセンセーショナルでインパクトある発言だけしたいのか? 

財務省に思うところがないわけではないが、この動きはするわけにはいかんだろう。 

 

 

・国家財政っていうのは民間企業の経営と違って儲かる必要はありません。 

 

もちろん赤字はダメで、赤字になると必要な公共サービスができなくなる。消防車や救急車の数が減ったり、警察官が少なくなったり、道路の補修が不十分になったり。 

だから、赤字にはならないように努力するべきです。 

 

だけど儲かる必要はないから、予定より収入が大きければそのぶんは国民に返すのがアタリマエ。 

 

その返し方として、円安だと輸出系やインバウンド産業が儲かってでたくさん税金を払ってるんだけど、それを円安で苦しくなってる輸入企業を支援するなり、輸入品価格が転嫁されて物価上昇で苦しんでいる消費者に直接還元すればいいだけなんだけど。 

 

国に収入があるのにそれをやってないから、生活が大変になってる国民が増えている。 

 

財源はあるんだから、エネルギー価格対策と消費税減税はすぐにやるべきでしょう。 

 

 

・とうとう中央銀行の外貨準備の差益について言い始めましたね 

ポピュリズムも極まった感じですね 

 

「その差益を国民に」と言うのなら 

その逆だったら「増税」なのかってことになる 

 

違うでしょう 

 

 

生活が苦しい事を「誰か」の責任にしたい事は理解できるけど 

その責任は過去の円高容認の政策失敗であって 

今はリカバリをしている状況 

 

世界で日本だけデフレだったこの30年は円高容認の政策失敗が原因 

企業が賃金を上げる「トリクルダウン」をどう誘導しようかと悩み続けたこの10年間 

減税で内部留保が増大しても企業は賃金を上げなかった 

 

長期目線では労働力需給しか賃金は上がらない 

つまり働き口が増えないと国内労働賃金は上がらない 

しかし 

それを待っていては人口減少が止まらない 

 

最後の「トリクルダウン」誘導の手段が 

「円安誘導」という劇薬なのです 

 

 

・これだけ分かりやすく説明しても、オールドメディアに毒されてる人は、だけど、と始まる。 

得体の知れない学者が言っているのではなく、財務省の中にいて全て知っている人が言っていて実績もあるのにも関わらず。青山繁晴さんが総理になって高橋さんが財務大臣なら未来は明るいはず。 

 

 

・衆議院 財政金融委員会R6.4.5 より 

国の資産962.7兆円 

負債1544.5兆円 

資産負債差額は△581.8兆円 

 

直近の日本の個人の金融資産2141兆円 

国と企業を合わせた金融資産9704兆円 

対外純資産418.6兆円 

外貨準備189.7兆円 

計上収支20.6兆円 

資産負債差額も考慮して合算すると、 

日本の資産はプラス1京1955.1兆円も金があまりまくっている。 

 

企業の内部留保が多すぎる。 

人件費比率で一定水準を下回る企業は法人税率を3倍にするべきですね。ここまで今を生きない日本国だと、国民が貧困になり子どもを持てなくなるのは当然です。 

 

 

・安倍首相の発言の頃と比較すると、円が3分の1の価値になるということだから購買力がなくなった金の額面だけで大喜びするのは賢い国民ではないだろう。 

 

一時的に金が入ってきても、やがて電気料・燃料代・食料品の高騰で使いつくし、これなら前の方が良かったとなるのではないか。 

 

 

 

・管理させているドル資産の委託費用の支払いによる民間銀行との癒着についても言及してたのに、そこは記事にしないんだな。 

銀行がスポンサーになっているTV番組もある中、ツッコミを入れたホンコンも「ここから先に話を進めば雇われている手前、タレント及び事務所自体も立ち行かなくなる」と察知して、すぐに質問を断ち切ったところを。 

 

 

・外貨準備金の為替差益だけではなく米国債の利子も毎年、何兆円かの金額になるのではないか。そのような益を合理的に現金化して財源にするべき。財務省の天下り確保に活用するべきではない。 

 

 

・減税なり還付金なり金をばら撒いたら、さらにインフレ圧力をあげてしまうのかもしれないけど、可処分所得が減る一方の現在、多少の応急手当しないと大勢立ち行かなくなると思う。 

 

 

・一時的には、1人当たり250万円くらい政府から国民に還元出来ますが、ハイパーインフレになって、国民は生活に困ると思います。最近為替で、円安が儲かる?円高が儲かる?議論多いですが、どちらでもなく、円安でも円高でもなく、ちょうどいいところで、安定するのが一番いいです。 

 

 

・>政府が保有するドルが、円安により約40兆円の為替差益が生じていると推計し「(国民1人あたり)換算すると、約30万円。30万円をもらってだれか文句を言いますか? これを(国民に)吐き出せば円安なんか誰も文句言う人はいなくなる 

 

実際に保有ドルを売れるんすか? 

素人にはとてもそんなことができると思えないのだけど、プロはいろいろ方法を持ってるんですかね。 

 

 

・高橋氏の指摘通りだと思う。マスコミ、財務省は円安でさも、輸入品の価格高騰が大変のように宣伝するが、円安は日本にとってプラス、日本経済がおかしくなったのは、円高に欧米がしたため。円安の利益をいかに還元するか。それに尽きる。 

 

 

・言いたいこと言って自己満足している連中には、いつか世界恐慌が到来すれば、わかることだ。正しい経済活動の基、適切な為替レート。適切な価格構成。適切な賃金。適切な金利。これらが好き勝手使われてしまえば民主主義自由経済は墓場に行くはめになるだけだ。世界秩序の混乱を良いことに、なんでもありのツケは、いずれおとずれて、恐慌のひきがねになることは間違いないのだ。 

 

 

・下らない経済学者の多いことよ。 

そもそも経済学という学問はまだまだ完成されたものでもなく、経済は分からないことが非常に多い。 

慶應大学の某経済学者が自ら述べたように、経済学者などという肩書きが、如何に胡散臭いかはよく知っておく必要があるだろう。 

 

高橋洋一のような経済学者にも要注意だ。このような自称経済学者の言う通りにしていたら、国民生活がどうなるか分からない。 

 

30万円、250万程度を貰えば国民は文句はないだろう? 

1ドル300円の時代にたかが250万円もらっても、ほとんど意味はない。既にその状態では国民生活は破壊されているだろう。仮に250万円もらっても1ドル300円なんて御免だ。しかも、実際には外貨準備を取り崩し尽くしたら円の価値は紙屑になりかねない。 

 

なんと愚かな「経済学者」だろうか? 

 

 

・この人は物事を単純にしすぎ。 

ドル建てで持ってる準備金が為替差益出すのは当然だが、それを配ればいいってさあ。 

世の中は、円安で物の値段が上がってることを困ってると思うんだが違うんかね。仮に物の値段をどうにかして欲しいと思ってる人に一時的に30万ポッチ配っても「嬉しいけど、で?」って話だよ。 

少なくとも、私にとってはこの人の話と自分の思いに対する回答は噛み合っていない。 

 

 

・原材料やエネルギー、食料までをも輸入に依拠している国が、通貨を膨張させただけで潤うはずがない。1ドル300円の頃は、輸入資材も石油も安かった。国債残高も少なくて財政に余裕があった。さらには工業技術水準が中国より先を行っていた。現在とは状況が違うことをお忘れなく。 

 

 

 

・事実を語っていただき感謝します。 

もっと恐ろしい事実がありますが 

それは得をする奴らが墓場まで 

持って行きます・・ただそうは 

させじと 必ずや いつか日本の 

闇が あぶり出される事を期待します。 

全ての闇と膿が出れば 日本は 変わります。 

 

 

・円安で保有するドル資産の含み益が増えたと指摘するなら、日本が保有する資産1京2,649.3兆円のほとんどは円資産でありドルからみて数千兆円も目減りしたことも指摘してくれよ 

 

 

・面白いですね。日本の多くの企業も貿易関係のところなどは特に内部留保のお金を円だけではなくドルでも持っているでしょうし、為替で儲けてる人はやたら隠す 

 

 

・国の一般会計・特別会計などの公表されている数字だけで見てもこのセンセーの机上の算数は分かっている事。 それをいかにも実現性がありそうに述べることのほうが国民を愚弄している。 もし野党が先にそれを持ち出して政府に迫れば別の論理で反対するのがこの人の過去の性格・論法なのだから。 

 

やれるものならドルが300円になるまで待ってから介入し、その資金で国民全員にバラマケばいい。 まずやらないし、一時取得税として時限立法で半額は持っていくだろう。 

何よりも300円に向かう途中の長期間、国内物価はますます高騰し、生活苦で人生破綻、中小企業の経営破綻のほうが先にやってくるだろう。 

 

 

・このセリフ、やはり元財務省の方だと思いました。「(国民1人あたり)換算すると、約30万円。30万円をもらってだれか文句を言いますか? これを(国民に)吐き出せば円安なんか誰も文句言う人はいなくなる」 

国民なんかこうしておけば文句を言わない、そのうち忘れる差的な考えです。 

しかし他の方も書いてますが一度だけの30万なんていりません。今インフレが進んできて単純に全ての物が10%かそれ以上高くなってます。手取り月30万の人なら33万以上もらって初めてなんとか以前と同じになる状況です。一度きりの30万なんて3ヶ月で吹っ飛びますよね。 

またアメリカの平均時給は今5000円とか。これがドル300円になるとアメリカの平均時給は対円で10000円ですよ、もしドル300円にするなら日本人の平均時給も10000円程にしないとアメリカ人と同じ生活水準にはとてもならない。 

酷い考えですね。 

 

 

・為替差益で40兆円あるかもしれないがそれがいつまでも続くわけではない。円安が続けば輸入物価高は続きそれ以上の負担になってしまう。 

トランプ氏が大統領に返り咲けば円安の状況は大きく変わってくるかもしれない。しかしそうなるという保証などありはしない。 

自分にとって都合が良い様な将来が来るはずでそれに期待しすぎるのは責任のない評論家の言い分でしかない。 

 

 

・安倍元総理も、まったく一緒のことを言っていた。 

為替が300円になれば経済成長がV字回復するとかアホを言っていた。 

円安の負の副作用を一切考えない脳筋発想でアベノミクスを政策していた。 

円安による物価高騰のインフレでは賃上げは無理なことも実証をしている。 

今の円安による物価高騰でも国民の殆どは生活苦になり、預金も価値を大きく毀損(下落)をさせられた。 

大企業の為に異次元の金融緩和、年金などの公的資金投入して株価を上げて、法人税を下げる為に消費税を上げて、国債を乱発をしてその還元先が大企業の内部留保金になっている。 

そのツケを国民の増税をしてマイナス賃金にして、出口戦を一切考えない最低最悪のアベノミクスと言える。 

自民党は保守と言いながら国力を弱体化させて国民は本当に貧しくさせた。 

この人を信じると間違いなく円の通貨危機、ハイパーインフレになり日本は新興国どころか破滅をする。 

 

 

・300円になったら出費も倍になり、輸出かインバウンド関係の人以外は、ほとんどの家庭が極めて貧乏になるのだが、それがいいの?? 

輸出かインバウンドで食べてる人って人口の何割?2割も行かないんじゃない? 

国内の事業者で、今までの円安で仕入れが高くなったのに価格UP転嫁できない事業者が30%、仕入れ高の半分以下に価格UP転嫁できたのが70%なのに給与が倍になるわけないでしょ!ほとんどの会社が利益率減ってるんだからむしろ減るでしょ! 

 

評論家ってなんでこうも現実を無視した発言だできるのか不思議です。 

まぁアクセス稼ぐための妄言ってこどでしょうね。 

 

 

・そんなこと言ったら年金などの運用益はえげつないことになってますよ。  

その利益を今の日本を作った張本人の団塊の世代や、そのまま何もせず自民党の悪行に疑問も抱かなかった団塊ジュニア世代。 もう少し広げて40代以上の人間に利がある事には絶対に使ってはならないと思います。  

この世代は十分な社会保障に守られなんとか逃げ切れる世代です。 「どこが十分なんだ」という方、少しでも今の若者の事を考えたこと有りますか? 年金を含む社会保障がどうなるのか考えたことは有りますか? 少し調べれば子供世代や孫世代に申し訳ないと思うと思いますよ。 

 

特に50代以上の方。このような日本にしたのはあなた達だとの自覚を持ってください。 

40代ですが私もです。 

 

 

・高橋先生の言う通りです。 

もし円高になるとこの40兆円は消えるのですから。 

今時間分散して少しずつ特別会計の40兆円相当を売ればいいのです。 

40兆円日本国が儲かると財務省が増税できなくなったり、消費税減税の声が上がったりすると財務省の教義が実行できなくなるから。 

国民はどうでもいい、増税できる環境を作ることこそ大事、だと総理をはじめ国民に啓蒙してきたのです。 

これでは国民はやり切れない。 

他の国は同様な手口で為替差益を享受してきているのに。 

 

 

 

・正気か? 

日本が持っている外貨は有限だ。 

それは何かの時のために取っておくものだし、少なくとも差益をアテにする性質のものではない。 

 

もうこういう話が出るということは、経済大国からまさに陥落中ということだ。 

亡国の論理は非常に残念だな。 

 

 

・儲けは財務省って大赤字を抱えている財務省のことだろう。個人が儲かっているわけではないから出せるわけがない。円高デフレも円安インフレもいいと言い募ってきた高橋洋一では手に負えない状況になってきた。 

 

 

・30万って言ってもそれはコロナ給付金と一緒でただのバラマキ。それよりも必要な少子化対策や農林水産業に回してくれた方が良いしその方が暮らしも良くなる。円安物価高で輸入依存の改善と経済対策の方が大事。 

 

 

・そんなことよりガソリン代が高い! 

物価も高い! 

ガス代が上がっている。電気代も5月から更に上がるという。 

東京電力の決算発表は大黒字!ならば何故値上げするんだ。 

ゴルフ代も上がってしまった。そんなのはやらなければ良いだけの話し! 

しかし、生活費は特に生きるためには食事を食べないわけにはいかない。 

何もかも上がってしまった。 

上らないのは私のエネルギーとパーホーマンスそして大事な給料だ。 

 

 

・300円で円安による物価上昇は、外貨保有差益250万円/人(10年だとしたら25万円/年)では全然足らない気がする。 

長期的議論をお願いします。 

 

 

・小泉、安倍政権の参与やアドバイザーだったらしいが 

有能で何かの役に立つたのかな、日本がここまで衰退している自覚はないのかな 

円安で大もうけとは、円安で貨幣価値暴落した円紙幣の量が増えただけ 

なぜなら円がもし国際通貨(基軸通貨)で円建てで原油やガス全ての物が海外から輸入出来るなら、円安でも、円の量が増えても。それでよし 

だが、円建てでは海外から何も買えない 

国際通貨のシェアは米ドル建て60%ユーロ建て25%ポンド8%中国元5%円建て2%程度 

ここまでの円安、貨幣価値暴落でどこが大儲けなのか 

今まさにアジアの最貧国になろうとしている 

 

 

・財務省は儲かった運用益を隠したいところ。莫大に儲かれば減税や社会保障費やインフラ電力・ガス高騰に使えなどと国民世論が騒ぐ前に政府短期証券化としてバランスシートでは債務側に計上するはず。巧み国民を誑かすのが財務省。監視が必要。 

 

 

・>(国民に)吐き出せば円安なんか誰も文句言う人はいなくなる 

そんな事するわけない。 

やりもしない事を前提にしても、説得力ない。 

私はアベノミクス発動時に円をドルや金に替えて、円換算で相当な利益出てるけど、かえって「円資産の目減り」を強く感じるだけで、得した気持ちになんてこれっぽっちもなってない。 

 

ドルベースで預貯金や株などを持っている海外の人達からみれば、日本人の円だけで貯金している人の資産は3割から4割減っていて、1ドル300円なんて事になれば、「ひとり250万円の支給」じゃ、全然足りない。 

 

まあ、この高橋氏のおかしな言い草が「アベノミクスの正体」なんだよ。 

 

高橋洋一氏の「安倍氏はキックバック不記載をやめろと言っていた」の暴露は、最終的に自民党や旧安倍派を窮地に追込んだわけだが、彼の軽口は政府・自民党を苦しめることになってばかりで、全然応援になってない。 

 

だから、まあ、頑張れ。 

 

 

・普通に考えられる人ならコノ埋蔵金の存在は分かるわなぁ?それにしてもオカシイ話が、なぜ保管料を払うの?預金扱いで利子を受け取らないといけないのでは?預かったカネを融資で増やすのが銀行だろ?結局、血税を垂れ流して自分達の天下り先を数多く確保しようって魂胆か?日本をダメにしてるの財務省と自民党、解体的な組織改革が必要不可欠である。 

 

 

・30万円程度もらったところで、対ドルで考えた資産価値や労働価値の低下は全くまかなえない  

こんなのに騙されるやつはアホだと思うし、ここに至ってもまだアベノミクスを擁護できる御用芸人の感覚には驚きすら覚える 

 

そもそも還元などされるわけがないのだが、高橋さんも安倍さんの経済ブレーンだし、屁理屈を捏ねた逆張り理論が大好きだから引くに引けないんだろうね 

 

 

 

・いや、もはや円は基軸通貨ではないからね。 

円換算で得した事になってもドル換算ではだーれも得してない。 

むしろ、円貨の現預金はドル換算でどんどん目減りしてく訳で、日本人は日々損してるんですけどねぇ。 

 

 

・吐き出すとさらに円の価値が毀損して円安が進む。 

物価のコントロールは金利で行うのが本来だ。 

日本政府と日銀はそれを怠けている。 

短期的には構わないが、さすがにそろそろ上げるべき。 

 

 

・増税大好き財務省がそんな自分たちに都合の悪い事実を公表するわけない。とにかく国民から搾り取れるだけ搾り取ろうとしている。庶民は賃金は上がっても雀の涙程度。物価上昇は大津波のように襲ってくる。お貴族様の議員たちは物価高による生活苦は無縁。庶民が苦しんでも無視。まるで財務省は江戸時代の悪代官でしょう。これからも生活苦の若者による闇バイトや特リュウ犯罪が跋扈するでしょう。 

 

 

・アベノミクス賛美の方ですね。 

大企業は安倍政権の円安誘導でぼろ儲けして史上空前の内部留保を溜め込んだけど、今春の賃上げを除いては社員に還元することもしませんでした。 

政府は、国民から税金でカネを巻き上げ、更に社会保障費の負担も強いる、年金まで実質減に。 

政府が溜め込んだカネを国民に吐き出すことはないことくらい、元官僚なら御存知では。 

大企業へは補助金をせっせと出しますが。 

 

 

・円安歓迎ありきのマスコミは、こぞって介入効果が一時期的ですぐに円安に回復すると期待を込めて煽っているようだが、さてさて、どうかな???  

「財源は無限にある」と言った神田財務官の為替介入が数回で終わるなどと、何を根拠に煽っているのやら?? 何しろ財源は無限にあるんだぞ。。 

そして、そもそもみんな揃ってなぜそこまで円安を歓迎しているのかな?? 

 

 

・経済学者って全体の数字しか見ない人が多いけどこの理論は酷いな。1ドル300円の過程で失業する人や破綻する企業の視点が全く無い。この理論で言えば仮に何十兆も納税する企業があれば国民の大半が生活保護でOKって事になる。まぁ高橋は本質的に迷惑系ユーチューバーを同じで炎上させてなんぼの人間だから致し方ないと言えば致し方ないが。 

 

 

・今の状況で30万円ぽっち配ったところで焼け石に水もいいところなのに、こんな雑な議論で「誰も文句言うはずない」なんて言いきるのはよほど大衆なんてそんなもんだと馬鹿にしてるんだろうね。まあこの人のYoutube見てると、自分以外はみんな馬鹿だと見下しているのが言葉の端端からにじみ出ている。 

 

 

・「1ドル=300円」なら物価高が酷いでしょうね。今でもこれだけ10%どころではないレベルで物価が上がって、さらに円の力が落ちるとなるとね。 

 

ましてや「成長率20%」なんて、誰もツッコまない番組なのか? 財務省を評価していないし、むしろ逆だけど、荒唐無稽な放送としか言いようがない。 

 

 

・債務官僚もサラリーマン、出世と天下りにか興味なし。そをを正すのが政治家だが、彼らも選挙に勝つことしか興味なし。使命感を持って日本を再び輝かせる政治家の出現を望みたいが、いつ出てくることやら。文句を言っても始まらないので、今までもままで良いなら自民党、嫌なら野党に投票。政権交代が定期的に起こる政治が日本に変化をもたらす。 

目覚めよ日本国民。 

 

 

・日本は世界「最大」クラスの「債権国」 

(世界一かな?) 

 

つまり、海外に貸し付けて償還期限を終えた莫大なお金が利息がついたうえに、ドル決済のお金はさらに円安でその価値が爆上がりして日本の国庫に戻ってくる。 

 

これだけ赤字・借金の日本が国債も株も暴落しないのはそのおかげ。円安は海外貸し付け(債権)大国の日本にとって、そして財務省にとってウハウハなのですよ。 

 

先人達が粛々と稼いで税金として納めたお金が、このように海外貸し付け(金貸し)としても有効に使われている。有りがたいね。 

 

 

 

・1ドル300円でどれだけ儲かるとか言ってないで、ちゃんと国を発展させ、国民が幸せで豊かな暮らしができる、そんな政治にならないかなあ、、、アベノミクスや派遣法改正あたり、小泉竹中安倍あたり、その辺から日本はおかしくなっていると感じる。 

 

 

・30万円もらっても円安のせいで家の値段も食品の値段も民主党時代の倍以上になっていて支出は数百万増えているんだから普通に文句あるでしょうね。 

しかもその30万の価値も民主党時代の半分以下の価値ですしね。 

 

 

・30万もらっても一度きりでしょう。物価はどれくらい上がるのかな?燃料費の補助もなくなる秋以降が心配です。 

トータルで見れば自国通貨は高い方が良いに決まってます。 

30万もらって誰も文句を言わないと国民を舐めてる態度が厚かましいな! 

 

 

・高橋先生の言うことは、持論ではなく大半が事実です。 

今は経済学者ですが、元々財務官僚、外野から想像しているのではなく自信で携わっていたわけですから。 

今は半ば引退モードで、YouTubeとか見ても楽しそうでいいですね。 

 

 

・誰が文句言うか、どうか…政治家目線の話だよ。それは。 

長期的に日本の国益はどうなるのか?と言う視点に立てばトンデモ論であることがすぐ分かる。250万ばら撒いてその後が続かなければ貯蓄に回るか有望な海外投資に回るだろうよ。一時的なボーナスもらっても不安だらけだよ。給料が上がらなければ決して消費には回らない。 

そもそも円買いして円の価値を高めたのにばら撒いてまた円の価値下げてどうする?本末転倒だろ。政府から金もらえるんだーって勤労意欲を無くしたゾンビ企業及びゾンビ人間を増やすだけ。 

いい加減目を覚ませ。フリーランチはない。働けよ。 

 

 

・極端な円安はあらゆる輸入品目の価格を高騰させ、その被害を直接受けるのは我々国民だ。物価は数倍に上昇するが、国民の所得は一部の人間を除いて全く追いついていないどころか、その差は拡がる一方。 

今のままだとデフレ脱却どころかスタグフレーションの状態に陥り、国民生活は破綻する。円が1ドル300円?冗談も休み休み言え。 

 

 

・〉さらに「『1ドル=300円になったら』と安倍さんが3年くらい前に言ったんだけど、その時はだいたい300兆円くらいもうかる。そうすると1人あたり250万円返せるから、誰も文句言うはずない」 

 

海外で売るときだけはそうかもしれないが、その部品や海外で生産したらその労働力も高くなり、そんな利益は出ない。 

 

そもそも、日本には資源がない上、自給率も低いのだから、買うことを全く無視した議論で話にならない。 

 

 

・確かにね、物価が上がれば自ずと消費税の税収も上がるからね、儲かって儲かって笑いが止まらないだろう。 

そして儲かったらんなら国民に返せよ、国民は物価高で苦しんでるんだよ、分かるか? 

ここで国民に財政出動出来ない様な財務相は、日本に要らない。 

むしろ、現日本にとって財務相は害務省なので無くなってください。 

自民党を道連れに。 

 

 

・まぁ配れとは言わんけど、儲かった分は外国為替特別会計から、当座口座に移してつぎの介入の軍資金として積上げればいいのにとは思う。 

介入資金が豊富なのは威嚇にもなるし。 

 

 

・円が300円になるまでに日本国民はどれだけ苦しみますか、その時国民に250万円かえされても、そのあいだに、貧乏な人は生きていけません。大蔵省は貧乏人でないでしょうから、死にませんが、一般国民はインフレで死んでしまいます。 

 

 

 

・まあ無理だろう。だって財務省は国民のことを税金水道の蛇口としか見ていないから。その心は、つまみやレバーの加減で出る量は調整出来るがそれが元に戻ることはないから。 

 

 

・メディアでこういうこと指摘できるほどまともなコメンテーターが存在しないことが問題 

円安で国力下がるとか言い出して平気で経済音痴披露するコメンテーター蔓延っているテレビはまぬけしかいないのか? 

メリットデメリット説明できない奴をメディアなんかに出すからさらなるまぬけが生まれてしまう 

早く気付けと思うがもはやテレビにまともな人がいない 

 

 

・単純に国の保有ドルだけで考えればそうなりますが、輸入に頼ってる経済にとっては、物価が今の2倍、3倍になるのに、その後どうするつもりなんでしょうか? 

経済学者なのに??? 

 

 

・デフレ脱却して給料を上げるのはいいけどそこまでの負担が大変な訳で 

時限的でも消費税減税すれば円安でインフレになっても 

だいぶ楽になって消費も落ちないのに国民に負担だけ押しつけて何もやらず 

国会議員や財務省は裏で私腹を肥やしてるのだからそりゃ 

ふざけんな!って話にもなるわ 

 

 

・円安で国の財政が潤っても日々の買い物で物価高になってる分、国民の財布からどんどんお金が流出するじゃん。 

 

さざなみ洋一は安倍友の擁護派だから何を言っても都合のいい側面しか言わない存在。だから全く信用出来ない。 

 

 

・使ってしまったらもうなくなるんだよな・・・ 

まあ財務省の場合は、潤沢に税金増税してまで取りまくっているから吐きだぜというのは本当にわかる・・・でも出さないよね・・・ 

この岸田税件だから多分海外ばら撒く分に回ると思う・・・ 

 

 

・ニートなら30万で喜ぶかもしれませんが 

仕事してる人からすりゃ資材や燃料費で一瞬で30万円なんて消し飛ぶよ 

円安擁護するなら机上の話じゃなく現実的に語ってほしい 

 

 

・円安で日本は大儲けしたらしい、で、それをを国民には隠してるらしい。 

それは何故か? 

減税しろと国民が騒ぐから。 

後、天下りの資金にするらしい。 

陰で儲けてたら円安になっても何もせんはずやな。 

こんな国やで、日本は。 

儲けても国民にほとんど還元する気がない。 

国民は怒り狂って良い。 

こんな腐り切った現政権と財務省は解体すべき。 

 

 

・私も子供たちにお金がない、お金がもったいないと植え付けてる。将来の子供への投資の為だが、政府も将来の国民のためにプールしてるのなら文句は無いんだけどね。そんな訳ないか… 

 

 

・アベノミクス残党が続々と火消しに出動。 

 

アベノミクスの理想は 

「世界的なゼロ金利のパラダイムシフトに合わせて金融緩和し、規制改革を行い成長へ」 

 

アベノミクスの実際は 

「金融緩和して事業者に流れたお金は国外に滞留し、刷った金は片っ端から政府・官僚利権や福祉と称した老人票の買収でドブに捨て世界最低、北朝鮮・ドイツ以下の成長率」 

 

アベノミクスの現在は 

「アベノミクスを失敗と頑なに認めることができないため、ゼロ金利が終わっても日本一人だけ延々とQEを続けて通貨暴落、一気にGDP3位から5位へ経済縮小」 

 

安倍前総理や高橋氏が主張するように1ドル300円(かつての1ドル360円時代より世界の物価は3倍以上高くなっているので、実質1ドル1200円相当)になった場合、確かに誰も困らないかもしれません。その頃にはキューバのように誰ひとり法定通貨を使わず、お店でもドルで取引でしょうから。 

 

 

 

 
 

IMAGE