( 167026 ) 2024/05/05 01:15:18 2 00 GW恒例のランドセル商戦盛り上がり 少子化でも相次ぐ異業種参入 ナゼ?テレビ朝日系(ANN) 5/4(土) 12:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/013f92d111eed1116be0c2d5472cb2131756b5d9 |
( 167029 ) 2024/05/05 01:15:18 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
ランドセル商戦は例年、ゴールデンウィークにピークを迎えます。少子化にもかかわらず、異業種からの参入が相次いでいる理由を取材しました。
子ども 「(Q.ランドセルは何色選んだの?)水色。だってかわいいから」
東京・日本橋のデパートでは、およそ200種類のランドセルを販売しています。
体の負担を少なくする軽量タイプや、カスタマイズできるランドセルが人気だということです。
また、フランスのプロサッカーチームや、化粧品ブランドがつくったランドセルなど、意外な商品も並んでいます。
高島屋 ランドセル担当バイヤー 大内優奈さん 「小さいころからそのブランドに愛着を持ってもらって、次世代のファンづくりという点からそういった(異業種の)ブランドも参入しているのかなと」
イトーヨーカドーでは、アイスクリームのサーティーワンとコラボレーションしたオリジナルのランドセルが、最も売れています。
少子化が進むなかでも、単価の高いランドセルは売り上げを確保できるだけでなく、広い世代に向けてブランドの認知度向上を見込めるため、様々な業種から参入が相次いでいます。
小売り各社は、多様化するニーズにこたえる商品展開や、早期の購入に対して特典をつけるなどして他社との差別化を図ります。
テレビ朝日
|
( 167030 ) 2024/05/05 01:15:18 0 00 ・子どもにはブランドだとかはまだよくは分からないと思うし、記事中の子どもが水色がかわいいと言っているように、せいぜいそれぐらいのレベルじゃないかと思います。 要は子どもが気に入ってくれればいいわけだし、親もこのような記事に踊らされて、無理してまでも高級なランドセルなどは買い与えなくてもいいように思います。 ランドセルなんかは、それこそ毎日背負うものだし、ファッションアイテムとしてのブランド品などとは異なり、やはり実用性に富んだ、軽くて丈夫なのが一番いいと思います。
・高額なランドセルを買ったけれど、ワークマンプラスの数千円で買えるものが発売予定との事なので、それに買い替えを検討中です。 今の学校ではタブレット持ち帰りがあり、本当に重いので、ランドセルはデザインよりも機能性があり、軽量なものが一番だと痛感しています。 欲を言えば、水筒をランドセルの中ではなくて、サイドポケットに入れるところが欲しいので、メーカーさん是非お願いします。
・某工房製のランドセルの展示会に行きましたが、スタッフに相談しようとしても、クラリーノと本皮の違いもわからないような素人。購入しようとしても、あとはスマホからサイトから購入して下さいねと言う始末。隣で大手メーカーのランドセルの展示会をしてましたが、素材から背負った時の背中の当たり具合等事細かく説明し子供も喜んでくれました。 結局大手メーカーのランドセルを購入し、某工房製のランドセルの半値以下。 親がいいものと意気込むのはいいですが、高い工房系のランドセルを買う必要はないと思いました。
・ランドセル開発に携わった事がありますが 他のコメントにもあるようにファッションアイテムでは無く実用性に特化した色違いのアイテムが良いという意見も認知しているが 結局の所金を出すのは親であり親が満足する品を提供すれば売れるというのが開発時点での狙いで、ブランドのランドセルが出ているのがその証拠です 少子化なのに売れるのか疑問に思ったけど多様性が広まった現在では 色や性能などで差をつけてそれなりに売り上げがある意外な商品なんですよね
・上の子の時は10万くらいの高いランドセルを買いました。子供が個性的なデザインが気に入ったのと、安物はすぐ壊れるって周りの人から聞いてたから。でも、1年くらいで汚れてきて、今ではかなり汚いです。でも、子供にとっては長年使ってたから愛着をもててるようです。 下の子の時は無難なデザインで好きなものを選ばせたけど、2万くらい。安いけど、上の子のランドセルと比べると、とても軽い。 上の子も軽くて良いなと言ってます。 デザインも大切だけど、やっぱり機能性が1番なのかもしれません。
・私は親戚が突然赤いランドセルを贈ってくれて、自分で選ぶ事が出来なかった。姉と同じ艶々でバネ式にロックがかかるランドセルがずっと欲しかったけど、送られてきたのは、ザラザラのマットなタイプで回さないとロックが掛からないタイプ。それが6年間本当にストレスで、早く壊れろと思いながら公園で踏んだり座ったり粗末に扱っていた。もちろん壊れなかったけど。 子供には満足いくまで悩んでもらって自分の好きなものを買ってあげたい。
・ランドセルは長子だとね、気合がはいりますけど、別に2月でも3月でも買えます。個性的なデザインやカラーだと厳しいですけれど ノーマルな形とそれなりのカラーだとセールになっていたり、その前年度のほんの少しデザイン違いが型落ちでかえるので、そのあたりを狙うのもありです。さん年前とかになると、タブレットのいれる場所や機能が少し変わるのですが、前年度程度なら機能も今どきなのでほぼ変わらず申し分ないです。そして、そんなにこどもは入学してから比較したりそれがいいなーとか、ほぼ言わない。話題にもならない。そして、エリアによっては1年間黄色ランドセルカバーつけないといけないとこもあるようなので、ご自身のエリアをみて買うのもあり。革はランドセルカバーはしないほうがいいし、クラリーノとかでもいまは、透明ランドセルカバーか、もしくは多機能のリュックにもなるようなランドセルカバーの子も多いので大人の自己満足かな。
・年長の3月にランドセルどれにする?と娘にヤフーショッピングのサイト見せて選ばせた。聞いたことあるメーカーで軽くて日本製ならなんでも良いやと思って。しかも型落ちは性能変わらないのに8万くらいするのが2万になるし。 娘は近所の子が背負ってるキャメルのランドセルに憧れていたらしく、「この色で、ハートがついてるこれがいい」とこちらがびっくりするくらいの速さで決まった。 入学式の時、明らかに気合いの入ったランドセルの子が何人かいて「す、すごい…めちゃくちゃ高そう」と圧倒されたけど、小2になった今、我が子のランドセル見ても他の子の見てもなんの感慨もないね笑
・私は約40年前にランリック背負ってたのでランドセルの良さがよくわかりませんが、唯一小学生の低学年が背負ってたら可愛いくらいではないのでしょうか? 今やランリックだけでなくモンベルとかもランドセルではない価格的にも機能的にも優れたものが出てきています。別にランドセルが良い方はランドセル買えば良いと思いますが、行政も学校もランドセルが強制ではない事、こんな選択肢もありますよ、くらいは発信しても良いのではないかと思います。
・うち親は本革のランドセルを買ってくれた(もちろん赤色)。勿論本革は高いし良い物をというのはわかっていたから感謝してたけど、ホントは自分で選ばせて欲しかったし、ララちゃんランドセルが欲しかった。
本革は形が崩れるし小振りで物が入れにくく、横の缶抜きも硬くて使いづらかった。古くなると色あせ汚くなるし、何より重い。友達の軽くて使いやすいクラリーノのランドセルがとても羨ましかった。
年配の方は特に、やっぱり本革って人は多く、そういう人はまず子どもの意見なんて二の次。 でも使うのは子どもなんだから、我が子には本人の意思も尊重して選んだ。
・10年ほど前にランドセルを買いましたが、小学校まで30分ほど歩くため、軽いのがいいと言ったので一澤信三郎帆布のランドセルを購入しました。 その当時で18000円ほどでした。
色も形もランドセルの形に似せているので、本人も特に気にしていないようでしたが、小3くらいで冷やかされたのか、普通のが欲しいと言ったくらいでしたね。 子どもと見に行きましたが、子どもが値段に驚いて買わなくていいとなりました。 帆布のカバンなので卒業後でも普段使い出来るのが良かったですし、体が大きくなっても変に見えないのが帆布のいいところですね。
正直なところ、そこまで高くする必要があるのか、疑問の商品です。
・以下、新規参入が多いことについて、私の推測です。ランドセルって今では大体5万円前後の予算を準備して探す場合が多く、子どもの持ち物の中では非常に単価の高い商品。既存のランドセルは重いという明らかなデメリットがあるけども、普通のナイロンでカバンを作ればそのデメリットは簡単に克服できる。クラリーノよりも普通のナイロン生地の価格はおそらく安く、柔らかいので作る工程なども簡素にできるから、原価をかなり抑えたものができるんだと思う。安い原価で作れるけど、ランドセルより軽いという大きなメリットがあるから、ランドセルと同等かより高値でも売れるからかなり利益率が高く、新規参入するに魅力的なんだと思う。既存の大手メーカーは自社の販路だけで売り切らず百貨店や量販店の販路で売らないといけないんだろうけど、新規参入勢は自社のECサイトのみの販売とかにして、中間マージンを下げることもできるんだろう。
・入学式のときの写真撮影用のためにだけ ランドセルを買いました。当人がリュックサックがいいと言うので好きなリュックをいろいろ学年で買い替えてました。新品に近いランドセルはご近所の子どもの友人の子たちに年々受け継がれ、リュックサックへの流れが出来上がり。
体格も変わる6年間を同じランドセルで過ごすのもなかなか大変そうだなあと思ってます。
・今は色んな素材と技術が開発されてモンベルみたいにリュック型の軽量なのもあるよね 昔は6年使える耐久性考えたら革製の今の形にするのが合理的な判断だったんだろうし今でもそう思うけどね 男子なんて俺もそうだったけどランドセル振り回して家帰ってから玄関に放り投げてそのまま遊びに行くようなひどい扱い方で全くメンテナンスなんて考えたこと無いけどそれでみんな卒業まで使うんだから製品として素晴らしいよな 昔と違うのは今は教科書も分厚くて大きいし軽くて背負いやすいリュック型の物が合ってるような気がするけど子どもから見てもあの形の本革でも合皮でもランドセルっていうのがカッコ良くて憧れの対象になってるし完全に文化だもんね たぶん子どもが人生で初めて触れる製品として本物感のある品物がランドセルなんだろうね
・個人的に思う点ですが昔は『男子は黒』で『女子は赤』のランドセルでした。
これは今と昔のジェネレーションギャップを感じるところですが中学/高校の制服は貧富差からイジメ防止の効果も踏まえた統一服と聞いたことがあるのでランドセルも同じだと思う。
お洒落なランドセルは高額になりがちでカラフルバリエーションなランドセルだと『変な色や形したランドセルだ』など子供がイジメの標的にされる可能性もある。
となれば冒頭通り普通の2色のランドセルが何だかんだ良いと思うが。
それに高額なランドセルなんだから国も少子対策として国費でランドセルを学校入学時に無料配布したら親は10万円前後もするランドセルに頭を悩ませないと思うが。
・高3娘の入学の頃は夏休みにスタートだったのに早くなってるんですね。 娘は本当に小さくて入学時は110センチも無かったのでとにかく軽い物を探しました。 工房系に憧れたけど、本革は重くて無理でした。 色々なランドセルを扱う問屋みたいな店で買いました。気に入ったのはその頃出てきた焦げ茶。せめて某デパート限定の仕様にしたらと言ったけど、娘が気に入ったのはどこでも買えるモデル(笑) まあ本人が気に入っているのが一番ですねー。
・ランドセルは数少ない、「ほぼ全数が日本製の」国内産業。 特に天然皮革のランドセルは、特に背面の部分は「コードバン」と呼ばれる傷がない革を用いて、縫製技術も熟練の技をいくつも使い、6年間の「やんちゃ」「おてんば」な子どもたちの扱いにも耐える。万一破損しても修理する保証も6年間ついている事も多い。 「クラリーノ」などの合成皮革も、かつての感覚から大きく進化し、軽くて丈夫。メンテナンスも非常にかんたんで、カラーバリエーションも多いため、お気に入りの色で元気に通学するモチベーションを与えてくれる。
このランドセル商戦には批判的な意見も多いと思うが、「国内産業」であり小売店の利益も大きい。そこには「買うことで応援できる」経済がある。 カバン職人は嫌いでしょうか?街の小売店は潰れてほしいですか?彼らが稼げるチャンス、商機がある事は悪いことではないはずです。
・イオンや専門店で数十個のランドセルを見ましたが、結局30年前に私が買った所で買いました。 馬革で手触り最高、どんなに傷が付いても馴染んで目立たなくなると聞いて即決でした。 卒業後は財布やキーホルダーにリメイクして頂けるので、今から楽しみです。 ちなみにセイバンやconverseなどの有名メーカーと価格帯は同じです。 広告費が価格の大部分を占める物でなく素材や作りが良い物を選んでもらいたいですね。
・もちろん子供にランドセルは必要だけど… ドライに言ってしまえばランドセルは単なる通学用のカバンなんだよね。 ある程度の機能と丈夫さがあれば十分だよ。 近年の子供にはより良いもの、子供が欲しいというものを買ってあげたい、それも他の子供よりも見劣りしないようにという親や祖父母の心理に付け込んだ商売だよ。 ましてや最近は少子化が著しいから子供関連産業は数少ない子供に対してより高単価のものを売らないと利益が出ない。 ランドセルだけでなく塾や習い事、ゲームやイベントなどとにかく子育てにかかる費用が増大している。 子供の数が減っているから代用と言わんばかりにペット産業もどんどん高額化しているよ。
・私も昔、遠方に住んでいる親戚のおじさんからランドセルを買ってもらいました。 好きな色を選ばせてもらったものの私はランドセルに全く興味がなく、口では喜びましたが内心は別に嬉しくなかったことを今でも覚えています。
そして私は周りの子よりも身長が高く実年齢よりも年上に間違えられることが非常に多かったこともあり、小3の時に母に『あんたは成長が早すぎる。もうランドセルが似合わない』と勝手に哀れまれ、リュックデビューをすることに。
こうして私は言われるがままに小3でランドセルを卒業しました。(その後ランドセルは知人の子供に譲ったそうです)
今思えばたった3年で手放すなんて勿体無いしおじさんに申し訳ないなと思う反面、必ずしも最初からランドセルじゃなくても良かったのかもなとも思います。
まぁ1番は予算の許す範囲で子供に好きな物を選ばせてあげるのが良いのでしょうね。
・単純に「高すぎる」から参入しやすいんだと思います。 イオンで売っているプライベートブランドでも5万円以上するくらいです。 普通のカバンが1-2万円だとすると、超高利益商品だと思います。 また、他のカバンと異なり、ブランドやデザインよりも機能性が評価点になりやすいのもポイントです。 幼い我が子に持たせるために、「軽さ」は誰もが求める分かりやすい機能性です。
・ランドセルなどの高級商材は単価見込めるからまだ新規開拓の余地があるように見えるんでしょう。6年使う前提だし、一応。 子や孫に買うから財布も多い。ただメガネや葬式、結婚式などは価格帯の引き下げが激しい。思い込みで高い買い物するぐらいなら高い価格に固執しない方が気楽かも。
・少子化の時代だからこそ、ブランドの高級品から売れるのだと思う ランドセルは手縫いの製品で、そういった技術を持つメーカーは特徴を打ち出せば比較的容易に新規参入できるのだろう ランドセル売り場に行くと、親子で品定めしてから「おじいちゃんとおばあちゃんに買ってもらおうね」という会話も聞こえてくる 祖父母も買ってあげる孫が少ないので奮発できるというものだ 自分が小学生の時は、男は黒、女は赤とほぼ統一されており、ピンクや紺などのおしゃれな子もいたが、わんぱく坊主から、からかわれることも多かった時代だ なかには兄弟からのおさがりを使う子もいて、安物でも都合12年間の使用に耐え長持ちするものであった 今の商品は色も豊富で、軽量化や機能性に優れたものが多く、購入時は選択に迷うが、どちらかというと本人よりも親の方が気合いが入っている感じがする
・ランドセルは本来は安価で良質なカバンを子どもたちに使ってもらおうという意図だったんだとおもうのよね。 こんな事になって、市販の4−5000円のカバンで十分だと思います。 それを体格に合わせて数年で買い替えるほうが良いのではないだろうか。
・うちは上の子が小3なので使い終わった経験ではないですが ランドセル選びは親のわたしが本気に考えて(身体にフィットするメーカー選びまで) 後はその中から子どもの好みで選ばせました。 そして現在学校生活では不登校気味なので、ランドセル自体需要はそこまでありません。 今後どうなるかは分かりませんがね。 ひとまず言えることはランドセルより重要なことは沢山ある、ということでした。 学校へは行けないけれどランドセルはお気に入りみたいだから なんかそういうことかなって、
・今、年長さんの長男がいますが、3月に購入してラン活は終了しました。3月にイオンやヨーカドーに行ってみて下さい!7万のランドセルが2万円になってますよ。モデルチェンジをする関係で、とってもお得です。我が家は長女も2万円でランドセルを購入しました。ネットでの購入は現物が見れなくて不安という方におすすめです。
・我が家はザ・男子なので、6年間保証がついているメーカーにしました。 恐らく相場ぐらい?で、シンプルで品よく見えるので、デザインも気に入り、その中から子どもに選ばせました。 1年使って、案の定ランドセルカバーは傷だらけ... 高級なランドセルは我が子には不要だったと改めて思いました。 どんなランドセルでも、楽しんで通えることがいちばんです。
・お金がないという割にはランドセルをやめようという声を聞かない気がします。 お金がないから子供を持てないという一部の声を真に受けて、保険料等の負担を増やすのをやめてもらいたいです。そういう人が言うお金の額とは一人につき最低でも3千万円くらいのことを言っていると思います。 以前、街頭インタビューで「良い職業に就くために良い大学へ行かなければならないから小学校からお受験させて、塾は必須、友達と比べて惨めな思いをさせたくないから習い事をさせて海外旅行もさせてあげたい」ということを複数の人が答えていました。
・出産関連の給付が増えたが、産婦人科の中には高級ホテルのようなサービスで吸い取ってしまう所もある。 様々な子育て支援の給付金が出ても、子供関連ビジネスに吸収され、しかも高額な出費が当たり前のようにテレビやネットが固定観念を植え付ける。子育て支援が逆に、子育ては金がかかるを助長している。
・ランドセル商戦に踊らされて後悔した一人です。手作りの牛革の高額なランドセルを買いましたが、今思えばもっと軽くて実用的なもの(リュック的なもの)でも良かったなと思います。 品質が良かったからか6年使っても傷も全くなく綺麗すぎて処分するのが勿体無いくらいで、まだまだ何年も使えそうですが、ランドセルなんてもう使い道ないですからね。 冷静に考えたら、中高生はナイロン製のリュック等を使ってるのに、何故小学生だけ牛革やクラリーノ等の高級な鞄なのか不思議です。 これから買う方は、軽くて丈夫で実用的なものをおすすめします。ランドセルに7万も8万も出す必要は全くないです。子どもたちは友だちのランドセルなんて興味ないですから。
・どのような業種も同じ。 或る意味に於いて独占的に展開されてきた業界にも、必ず驚くような最先端の技術とコンセプトと価格を掲げた参入がある。 丈夫、軽い、カラフル・・・職人の拘りに近い世界で非常に高額化されてきたランドセル業界。 その間に、多くの企業が市場を狙ってきていた。 彼らは、まさにファッション感覚、使い捨て感覚、コストパフォーマンス、現代の子供たちの感性の追及などの、旧態依然の業界ではありえなかった発想での展開を模索してきたことでしょう。 今の若い記者連中が「なぜ?」というキャッチフレーズで読者の関心を引こうとしても、その解釈や説明のレベルが低すぎるように思えます。 各メディアに携わる決定権者(デスク)のレベルが、余りにも低すぎる時代になってしいました。 * Yahoo!が参考意見に登場させる「そうじゃないでしょう」というクリックボタンの無い「専門家」の意見ほど低レベルなものは無い!
・chatgpt 異業種からの参入にはいくつかの理由が考えられます。まず第一に、ランドセルは伝統的には鞄としての機能だけでなく、子供たちにとっての大切なアイテムでもあります。そのため、デザインや機能性を向上させることで、他の業種からの参入が行われているのかもしれません。例えば、ファッション業界やテクノロジー業界からの参入が見られることがあります。
さらに、少子化という市場の変化に対応するために、ランドセルメーカー以外の企業が新しい需要を見出して参入している可能性もあります。例えば、デジタル教材や学習支援アプリなど、子供の教育に関連するサービスや製品を提供する企業がランドセル市場に参入しているかもしれません。
総じて言えば、少子化という大きな社会的変化があっても、子供の教育や成長に関連する市場は常に需要があるため、異業種からの参入が行われるのは自然な流れかもしれません。
・踊らされてるな……。と思いつつも楽しみながら選んでいます。 少子化だからこそ、子供を着飾りたい。子供にいいものを体験してほしい。そう感じて、ふたりの姉妹にブランド品のランドセルを買いました。
6年間、確実に毎日使うカバンに6〜8万円。学校公認のおしゃれと思えば、自身の個性を存分に表現できるものとしては悪くないと感じています。
身につけるもので何かが変わるとは考えたく無いですが、自分で好きなものを真剣に選んで、毎日ウキウキと使って貰うことも大切です。安価な物を大切にする必要はありませんが、高価なものは一層大切に使って、思い出にしてもいい。そんな思いのこもったランドセルになることを願ってる。
・ボロい商売だから以外に理由なんてあるの? 祖父母が買ってくれるから、皆持っているから、記念だから、などの理由で子供に似つかわしくない本革の超高級品を当たり前にする事によって利益を上げている。 本革で大人から見ても良い物だし子供が雑に扱っても6年間持つ物だという事は分かるが、1,2万で買えるなら良いけど5万とか6万とかって必要無いと思う。それならその分他に使った方が良いと思う。
・カバンとか自由でええと思うんやけど色んな企業が参戦して来るって事は需要あるのかな。 ランドセルと言えば天使のはねのイメージあるけど、workmanとか性能良さそうやけど最終的に選ぶのは子供やから可愛さかっこよさとか好きな色で選ぶ。デザイン性が大事
・いい加減ランドセル使いたい人だけにすればいいのに。 成長を害する程ではないからといっても、あの重さの物を背負わされるのは大変だと思います。 特に真夏は背中の熱が逃げません。 暑さ対策をしてある物もありますが、暑いようです。子どもの学校では、タブレットに全教科内容を入れる等、保護者が提案しましたが、通りませんでした。 何か良い方法があればと思います。
・面白いもので、周りで1番リーズナブルに済ませたのは、小学校教師のご家庭と、高校教師のご家庭でした。 小学校教師のご家庭はコストコで即決、高校教師のご家庭は入学前年の3月にイオンに行って、売切セールで早々に確保、どちらも税込3万円だそうです。 カバンよりも何もやるかが大切と、どちらの先生もおっしゃっていました。
・皮の豪華なランドセルを1年生の子供に背負わせるのは苦行でしかないです。娘の私立の学校も算数と国語の教科書、あとは連絡帳とふでばこだけしか入れてません。ランドセルは55000円でした。皮の重たいランドセルの意味がもはやありません。リュックサックで十分です。皮の重たいランドセル文化を速攻でやめさせたいです。
・うちはmont-bellのわんパック買いました! 軽くてとってもいいです。 1年生なら教科書いれても、空の革製ランドセルより軽い。 色もそれなりに選べるし、何よりお手頃価格。 うちの地域の小学校は4年生くらいまでしかランドセル使わないみたいなので、 親が勝手に選びました。 うちの子は自分で選べなかったことも、 色も形も特に気にしてないみたいです。
気になったのは二つ。 ・新入生に配布されるランドセルカバーが使えなかったこと(ただし、一週間程度で外してる子もいるので別に問題なし) ・使用後に革製品にリメイクしてくれる取り組みがあるのが羨ましいな、と思ったこと(実際子どもが使うかは未知数)
・小学校の就学支援金うけてるのに、普通のランドセルの相場で支払われてるのがおかしいと思う。 支援うけるなら、ふつう最低価格のランドセルの相場でいいと思うんだけど。 今はランリュックとかもあるでしょう… 生活保護うけながら、贅沢してるのと同じだよ。 まぁ、たいてい祖父母に買ってもらえるからランドセル代まで支援いらないと思うけど。
・良いことだと思います。 世界的に見てもこのような風習が日本独自で違和感を感じていました。 将来的には個々の選んだリュックサック等も選択肢になることを期待します。
・うちの子供が年長でこの前保育所からランドセルのカタログ配られたが分厚くてびっくりした。 昔は黒赤メインだったけど今は色んなデザインもあり値段もピンキリ。いい時代になったと思う。
・ランドセルって長年使うって前提が有るからそもそもの値段が見込める商品。今までは何故か結構数少ない会社の独占で、不透明な価格設定だったみたいですね。少子化とはいってもそこそこ数が出る商品だから利益率は結構有りそう。自分の地域は地元自治体からプレゼントされてたけど、結構そういう自治体って有るのかな?!
・ランドセルにする理由がわからないって言ってる人って、鞄を6年間壊さずに使った事があるのだろうか… 6年間毎日使ってもお古として回せるぐらいの耐久力があるから、ランドセルなんだよ。 あと、物に愛着を持って大事に使うって言う心を育む役割も担ってると思う。
中古から10万円代ぐらいまでより取り見取りなんだから、ブーブー文句言わずに、各家庭の事情に合わせた物を買えば良いのに。
・6年間も使う前提で作られるランドセルっておかしくないですか?小さな一年生と大きな六年生が同じカバンを使うなんてナンセンスです。6年間使えるように丈夫に作るから高価なものになってしまいます。せいぜい2年持つ程度の丈夫さで価格を抑えれて必要な時に必要なサイズと機能を持ったものに買い換えれば良い。 物を大切にする事を学ぶと言ったことを言う人もいますが、そうやって育った大人が物をどんどん物を買い替えています。変な理屈を子供に押し付けているだけにしか思えません。
・年長の子も5月に紫欲しいといってても入学前には茶色が欲しいってなるかもしれんし、もっとゆっくり適当でいいと思うけどな、新一年生は結局黄色いランドセルカバーつけるんだろうし
・もう従来の皮じゃなくても良いし デザインだって自由ですからね。
安くて丈夫で軽くて お洒落な製品が流行れば 一気にそっちへ客は流れます。
私の時代でもランドセルなんて 低学年までしか使ってません 軽くて大容量のスポーツバックなどに どんどん変わってましたよ。
・娘の話ですけど、学校指定の黒いランドセルを背負っています。男女ともに黒の本革製でみんな全く同じです。 その黒のカバンが制服と合っていて、それがカッコ良くてカッコ良くて。 入学前、娘はピンクが良かったのにとか言ってましたが、5年生になる今はこれでいいと言ってます。ピンクなんて恥ずかしいとも言ってて親としては笑いました。そんなもんです。
・ワークマンはキャンプブームも下火になり売れなくなったので8800円のランドセルを販売したがさすがに買わないと思う まぁ売れないもばかり手を出しているのなら本来の職人さん相手のワークマンに戻ればいい 株価を見るとしない経営らしいけどこんなに下がっても何もしないのか不思議
・孫が来春小学校です。ランドセルを買って欲しいという連絡があったので、「入学祝い」として 10万円包みました。勿論、ランドセル選びはお任せです。「金は出すが、口は出さない」当たり前の事ですが、こんな事もできないジジババがいることも事実。ただびっくりしたのは、ちょっと高価なランドセルは10万円近くするらしい。 お祝いのお返しも勿論要らない。ランドセルができたら、ランドセルを背負った孫の写真をLINEで送ってくれればいい。
・少子化だからこそ、高級商品が出てくるのかもしれないですね。鎌倉にも、高級感漂うランドセル専門店が出来ていてびっくりしましたが。 でも、円安でさらに値上がりしそうだし、あんまり高級化が進むと逆に「指定リュックでいい」って方向に一気に進むでしょうね。 軽さでリュックに勝てるランドセルはないですから。
・高いランドセルある中、うちは2万くらいの型落ちで6 年間過ごせましたよ。 なんなら、買い替えても高級1個より安いですね。 確かに低学年中は、ランドセルに目が行く人もいるかも? いないと思いますが、高学年になったときに、うちのランドセル良い品なの!って思うのかな。 親が思うのかもしれませんね。 子供はわかってないよ!
・GWに注文貰えれば余裕で海外生産できるしコストも15000円以下で 出来るはず、現状ではランドセル工業会が仕切ってカルテル結んで 登録企業のみが日本製限定、6年保証の認定書を付けてるだけ 子供の数が3分の1だったら価格を3倍にしないと同じ売上にはならない
・昨年ラン活して今年から小学生の娘。選んだのは薄いピンク。黒と赤しか知らない親からすると大丈夫かと心配したけど、入学式はまぁ色とりどりのランドセルで、何色でも問題ない。 そして、いまはほとんどの子供がランドセルにカバーをしてるので、結局どこのランドセルだろうと見た目わかりません。
・知人は馬のどこかの皮を使った20万円のランドセルを第一子に買ったそうだけど、そんな高価なものいらん!と気付いて第二子以降はもっと安価なものにしたそう。軽くて使いやすいのがいい!と言っていた
・公立だけでも昔みたいに、男の子は黒、女の子は赤、の学校指定のランドセルでいいんだよ。 選べる色が増えるのは子供の好みとかもあるから増えてもいいとは思うけど、高級品とかは、大人に無駄に見栄張らしたり、格差を助長するだけだよな。
・私は田舎の公立小学校だったけど、学校指定のランリックだったから軽かったし、金額的にも親は助かったと思う。ランドセルを子供と一緒に選ぶのも成長のいい思い出になるんだけど、最近は売る側の商魂が見え透いてて、ちょっと嫌だなと思うこともある。
・他界した祖父母に大峡製鞄のランドセルを入学祝いにもらった。価格は多分相当高かったと思う。6年間使い小学校を卒業して、ランドセルは手帳カバーにリメイクしていまでも使っています。
・3月にラン活卒業しました。長女に対して祖母が買ってくれるとなって6万5000円でした。容量と軽さを重視し、満足しています。
しかし個人的にはランドセル型リュックが良かった。圧倒的に軽いし、カジュアルで面白いし、安いし。これだけ多様性があるならリュックだってありでしょと思いました。
恥ずかしながら、結局は同調圧力に負けただけです。
・以前、コードバンの工房系ランドセルを買い与えましたが、ほぼ親や祖父母の自己満足(授業参観とかいったときに優越感にひたる)だけで、あの荷物の重さを考えたらランリック的なものがいいに決まっていると思います。
・まぁ、後発は良い物を造りやすいのもあるのだろう。それぞれの企業の強味があるなら、それはそれで面白そうだが、何よりも、ランドセルって、こんなに値段が高いものなのか?と言うことが気になる。
・昭和世代ですが自分はクラリーノが欲しかったのに 親は気合を入れて本革の高級品を買いました その次の弟はクラリーノでした 自分の本革ランドセルは卒業時にはボロボロ 弟のクラリーノはまだまだきれいでした。
・幼稚園でも年中になった直後から、チラホラとランドセルのカタログを貰ってくるようになりました。 年中では流石に早すぎると思う。人気の物は売り切れますよ〜なんて脅してくるし…。 気が変わる可能性もあるから、そんなに早く買う勇気ありません…。
・とは言え、ワークマンのランドセルは酷かった。社員は自分の子供にあのランドセルを使わせられるのか聞いてみたいほどだ。ランドセル参入が流行っているとはいえそんなに買い替えがなく、子供の数も減っている訳で一過性の流行りに終わるだろう。親も半数以上が安売りの変なものを持たせたくないはずだ。
・参入してくれないと値段が高いままやからなぁ。 価格競争してちょっとづつでも下げてくれたらランドセル買えるなぁ。
小学生のころは黄色のリュックが全校ほとんどやったからランドセルは当たり前じゃないんよなぁ。
・トップ画の子のランドセル白かな?グレー?アイボリー?素敵な色だなと思った 私の時代は赤と黒、たまに朱色や赤に近いピンクの子はいたけど今みたいにカラフルじゃなかったから羨ましいな!
・メディアぐるみで高いランドセルを買わせようとする風潮はそろそろ終わりにしては。高いのを買えば子どもが喜ぶわけじゃない。 6年間使うことを考えれば、もっと実用的なものであるべき。
・ランドセルもですが、自転車ヘルメットも異業種から参入していますよね。 また、その異業種が似たような物を作った経験はあるけど、違うのでは?と言う会社だったりします。 安全基準が緩いから誰でも参入できると言う事?
・メーカーによっては、従来のランドセルとはまったく違うような物を発売していますね。 子供達って、自分達の中で一人だけ違う物を持っていたらイジメとかの対象になるケースもあるんですよね。まあ、その子によると思いますけどね。
・個人的にホモランドセルという呼び名で覚えてしまったノースフェイスの鞄は高校生から初期大学生あたりでよく見かけるから、流行り廃りあるにしても売り上げデカそうだもんな。 さすがに小学生から目を付けるのは驚きだけど。
・結婚して子供を持つのは裕福な家庭だから人と差をつけるため高額なものに手を伸ばすのでしょうね 様々なブランドといっても職人の手を必要とするから同じ職人が作ってるのでしょう
・原価2万円くらいのランドセルが10万円近くでも売れる。 こういうビジネスは何れ価格破壊者が現れ老舗は衰退する運命。 そろそろ価格破壊者が出てくるな。 またPad主体の教育を考えるとランドセルは時代遅れかな。
・ナイキのランドセルがめちゃくちゃカッコ良くて大人が欲しいくらいだ
昔は素材は革しかなく固くて重くて 男子は黒、女子は赤って決まってたがいまは自由過ぎる。時代は変わったなぁ
・子育て世帯も本当にお金がないならば、ランドセルは高くはないもの買い 余ったらお金は残しておいたらどうか。 公的な支援が増えていったとしても結局そのぶんを子供が働いて返すことになるし、大変な思いをするのは子供。
・うちも先日買いました。 土屋鞄で8万円ほど。 高いけど、6年使うのなら、ちゃんとしたところのを買いたい。
異業種参入もいいけれど、さすがにカバン造りを本業としていないところからは買おうと思わないなぁ。
・娘達はイオンのにしたけど 活発な息子は池田屋さんにして正解でした。 故意に壊しても往復送料含めて完全修理無料だったので池田屋さんしかないと思って選びました。 低学年は毎年修理してもらっていました。 もう卒業して財布とミニランドセルにしましたが本当にお世話になりました。
・そもそもランドセルは要らない! リュックでいい!
後ろに転んでも安全とかいうが、後ろに転ぶなんてことほぼない。 両手が塞がるほどの持ち物があるほうが危ない。 全てリュックに入れれたほうがいいよ。
利益率が高いから、みんなやりたがるんでしょ。 そろそろ不要論をちゃんと話し合ったほうがいい
・子供は飽きっぽいし、特に◯◯工房のとかそこまでこだわりがなかったから、あんまり早くに決めちゃったら入学前に「違うのが良かった」とか言いかねないのであれこれカタログとか見つつも最終的に決めたのは11月位でした。
・アメリカに10日間滞在した時に、現地のスーパーでJeepのスーツケースを買って帰りました。トヨタやホンダもランドセルに参入してもいいかも。
・男女の出会いの場をもっと作るサービスでもしたほうが投資効率は高いだろうに。
恋愛 結婚 育児 教育 お世話
そういうものの先に大きな市場が生まれるものでしょう
・昭和の頃はランドセルと言えば男子は黒で女子は赤と相場は決まっていたんだけどな。贈るのは祖父母か叔父叔母だったな。そして乱暴に扱って片方のショルダーが千切れて6年まで持たず最後の1年は斜めがけの布カバンというね。親にボッコボコにされた記憶があるわw
・ブランド品、、、、 6年間耐えられる性能がランドセルには求められています。小学生は学校から家に帰ると、ランドセルを投げ捨てて友達と遊びに行く生き物だから。私は6年間使い、ボロボロになりました(;_;)。 私の学校は置き勉をすると注意されていました。 悪しき風習でした。
・ランドセルは子どものために買うのではなく、 親の自己顕示欲を満たすために買う時代です。 結婚して子をもつことが、すでに金持ちの道楽になっています。
・この業界以上だよ、4月に新入生の入学式が終えれば、来季の新入生向けにもうすぐ一年生などの広報が激化してる。ふざけ過ぎで行き過ぎた商戦。数年すれば生まれた子供にもランドセル販売始まる予感。
・今年子どものランドセルをアフガニスタンに寄付しました。使用6年保管8年。どんな高級品も6年たったらただのゴミ。何にもなりません。海外に寄付するのもゴミの輸出のような気もします。もうランドセルやめませんかね。
・最近見たランドセルでは、SWATが使うバックみたいな布でできた黒い奴が、一瞬「わしも欲しいな」と思った。太めのストラップに何やら英語の文字があって渋かったなあ。今使っているランドセル(4年前メルカリで2000円)がこれいじょうボコボコ化したら、アレが欲しいものです。
・参入するってことは利益が見込まれるから。それだけランドセルっておいしい商品なんだろうね。1個うん万円。利益にすると…個人的にはわざわざ重いランドセルなんてもう廃止すればいいと思うけどね。
・昔はランドセルといえば黒か赤だったけど今はカラーバリエーション豊富だから贈呈用だと色選びが難しそうな。
・五十年近く前。祖母がクラリーノを買ってくれた。丈夫で濡れても問題なし。卒業してもたいして傷まなかった。 容量はたりなかったな。習字や図工の道具や体操着はむろん、教科書ノートでもたりない。
・この手の商売には乗りたくない。
6年間使うものだから下手に流行を追い求めず、流行は程々にして普段の服装と組み合わせても違和感ないものを選びたいね。
|
![]() |