( 167056 )  2024/05/05 01:49:38  
00

『だんじり』2基に挟まれる…49歳男性が頭の骨を折る重傷 神戸・東灘区

MBSニュース 5/4(土) 17:55 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6852a69eefbede13e2970242533c7bc46e7289f3

 

( 167057 )  2024/05/05 01:49:38  
00

神戸市で、だんじりのパレード中に衝突事故が発生し、男性が重傷を負ったというニュースがあります。

男性はだんじりの間に挟まれ、頭の骨を折る怪我を負ったそうです。

警察は詳細な事故の状況を調査しています。

(要約)

( 167059 )  2024/05/05 01:49:38  
00

MBSニュース 

 

 5月4日午後2時前、神戸市東灘区岡本で「だんじりに挟まれた人がいる」と消防に通報がありました。 

 

 警察によりますと、当時、現場の市道ではだんじりのパレードが行われていて、2基のだんじりが近寄ったり離れたりする動きを繰り返していたところ、衝突。だんじりをひいていた49歳の男性が2基の間に挟まれ、頭の骨を折る重傷を負ったということです。 

 

 警察はだんじりの関係者から話を聞き、事故の状況を詳しく調べています。 

 

MBSニュース 

 

 

( 167058 )  2024/05/05 01:49:38  
00

・だんじり祭りにおいて、安全性への懸念や事故の頻発に対する批判が多く見られました。

特に事故が繰り返し起こり、安全対策の不十分さや祭りのあり方、観光化の影響などが議論されています。

一部では祭りの伝統や文化を守りつつも、安全性に重点を置いた新たな形での継承を模索すべきだとの声もありました。

また、一部では参加者や観光客のマナー問題や交通ルール違反も指摘されました。

安全対策の徹底と、祭りのあり方についての再考が求められている様子がうかがえます。

(まとめ)

( 167060 )  2024/05/05 01:49:38  
00

・毎年のように事故が起こっている印象… 

曲がり切れずに家を損壊したり引手が死傷したり 

申し訳ないけれども『だんじり』に対してあまりいい印象がない 

 

お祭りをするのであれば安全に開催して欲しいです。 

 

 

・長野の御柱祭、神戸のだんじり祭、これに類する祭りで命を落としたり生涯障害者として生きることになった人やその家族の事を思うと、現代の各産業界が安全第一のスローガンを掲げて日々真剣に取り組んでいる事との矛盾を強く感じる。G7に名を連ねる国家として、こうした事を放置している事が問題だ。神事にも労働安全衛生法を適用する方向で、行政は検討するべきだ。 

 

 

・神戸のだんじりは泉州のだんじりのようにやり回しとかはせず、おとなしめに巡行してると思うが、やはり練り場になると気分が高揚して乱暴になってしまうのかな。また、東灘のだんじりは泉州のだんじりよりもひと回りくらい大きく、確かに挟まれたら骨くらいは簡単に折れてしまいそう。盛り上がるのは分かるけどやはり安全第一でお願いしたい。 

 

 

・毎年この手の事故がある度に、全てのだんじりが一括りにされてしまい、根も葉もない噂が書き込まれるのが常になってしまった。 

 

一口にだんじりと言っても千差万別で、町内会毎に組織構成や運営方法が異なるのです。 

そしてほぼ全ての団体(特に泉州地方)は、事故なく怪我なくを第一に取り組んでいます。 

実際、事故なく祭礼を終える地区のほうが多いです。 

 

 

・伝統文化ということは理解するが毎年のようにけが人が出たり物を壊したりする祭りは祭りとしてどうなのだろう。平安や無病息災などを願う祭りでけがをしていては本末転倒だし祭りの本来のあり方からずれているのではないか。過度に激しい動きはしない等ルールを定めて新たな形で文化を継承していくのが良いのではないかと思う。 

 

 

・海外の祭りで猫を檻に入れて担いで歩くのがあって猫が可哀想だからって理由でぬいぐるみになってた。嘘か本当かわからないけど、怪我人が出ないように時代に合わせた変化も必要なんじゃないかなって思いました。 

 

 

・当方も以前、地車の世話していましたが当日、知人の知人と言うだけで地車祭りに参加される方が多くなり祭りの雰囲気も良く無く、不参加しています。また、当時に車で来られお酒も呑み?たぶん飲酒運転で帰られるんではと思いながら注意も出来ず大事にならなければと思っています! 

本日、ケガされた方が大ごとにならず、早く良くなられますように願っています! 

 

 

・祭りの存続のためにも、伝統の作り方をした重いだんじりは祭りの真ん中とかに観賞用に設置するにとどめて、カーボンとかで大幅に軽量化した(60kg3人くらいがギリギリ乗れる強度)現代版だんじりで練り歩くようにしてはどうだろう(装飾などで質感再現には全力でつとめる) 

 

 

・地元民ですが、うるさいし渋滞酷いし、早くなくならねーかなといつも思う。一部の人間だけが勝手に盛り上がってるだけなのに、なぜ無関係の市民が巻き込まれないとダメなのか。寄付しろって金も取ろうとするし。 

だんじりだったら回りに迷惑かけようが、ケガ人出ようが、全部OKみたいな風潮が腹立ちますね 

 

 

・祭りの人って盛り上がって来ると理性のスイッチが切れてる方が多々います 

普通に、これやれば怪我するっていうのが 

その時は解らないんです 

なので事故が起きたら関係者に話を聞くとか記事で書きますが、聞かれても明確な回答は出来ないと思います。 

安全性を求めるなら練り歩くしか出来なくなるでしょうね。 

 

 

 

・神戸でもだんじりがあるのを初めて知った。 

怪我人が出て、祭りを知るっていうのもなんだかなと感じる。 

そもそも怪我人が出るような祭りなら、今の時代祭り自体をやめた方が良いと思う。 

馬が祭りに出て骨折すると、動物虐待で騒がれるけど、人の場合死傷者が出ても、改善されないで祭りそのものが継続される。祭り自体を考えるべきではないか。 

 

 

・見学に行ったましたが、とばせで2基が 

顔合わせするようなパフォーマンスを 

やっていて、特に田中と野寄は勢いあって 

危ないなと思っていた矢先の事故でした。 

自分も住吉の地車に幼少の頃から乗って 

いたので、当時は「とばせ.もどせ」は禁止 

でし 

たが、最近宮入り入場のパフォーマンス 

になっており、今回は特に危険なパフォ 

ーマンスでしたので、次回から見直す 

べきでしょう。 

 

 

・去年も事故ありましたよね…と言うより何回があった記憶があります。 

荒々しい感じのだんじりではないみたいですが、土台が大きいぶん挟まれたりしたら、大事になってしまうのでしょうか。 

お祭りは、行う側も観客も楽しみにしてる行事だから、やはり安全第一であって欲しいものです! 

 

 

・私の地元にもだんじり祭りがあります。 

過疎化が進んで高齢者ばかりの地域です。 

昔は町内出身者のみでだんじりを引いていましたがいつからか町内にある高校に通う他市町在住の高校生に引手を依頼するようになりました。 

コロナ禍は祭りそのものが中止になっていましたが再開後は高校生に依頼しても十分な人数が集まらなくなったと聞きます。 

そのような状態で決行して果たして安全性が確保されているのか疑問です。 

高校生に何かあったらどう責任を取るつもりなのでしょうか。 

娯楽の少なかった時代を生きてきた高齢者の方々にとって地元の祭りには思い入れが深く、無くなってしまうのは寂しいという気持ちはわかりますが、その気持ちを満足させるために祭りに思い入れの無い若者たちを危険な目に合わせるのが果たして正しいことなのか。 

真剣に考えるべきだと思います。 

 

 

・だんじりは地車の事だけど、牛車がゆっくり灯篭を付けて歩く祭りを 

参考にして、大阪泉州などで地車に縄を付けて人が引くのと止めるのを 

制御しだした。岸和田で牛頭大王社の灯篭奉納を行う行事を地車を使った 

祭として執り行いたいと城主に願い出て許可を得たのが始まりらしく、 

本来は縄が前後に100mくらい伸ばせる広い場所で行われたとか。 

TVなどの効果で人気が出て日本中で行われる様になったけど、 

狭い道を無理やり練り歩く祭りみたいになってしまい安全より派手さを 

重要視している気がする。そろそろ各種祭にも最低限の安全規格を 

国が通達でも良いから決めた方が良いのかもしれない。 

観光客が多いから言葉が通じない人達が近寄りすぎて、 

大量の死傷者が発生してからでは遅い。 

 

 

・医療保険とか、生命保険とか、だんじり祭りに参加する人とそうでない人は、同じ支払いで同じ保険料が支払われるのか。 

自動車保険なら事故の多い人は等級によって高い支払いになるし、事故の多い車種の保険料は高くなるようになっている。 

同じ支払いで同じ保険料なら、だんじり祭りに参加する人と同じ保険には入りたくない。 

 

 

・私の地域でもだんじりとは言いませんが、似たような山車を引くお祭りはあります。岸和田のようなスピードは出さずにゆっくりと引きますが木製の車輪ですので油断は出来ないと思います。特に2基の山車の間隔が接近するような引き回しは岸和田でもありませんから相当危険ではないでしょうか。見ていてかなり危なそうなお祭りは諏訪大社の「御柱祭」もそうですが、集客のためなのか、伝統なのか疑問ですね。 

 

 

・議論のあるところだと思うが、相撲の桟敷席の券購入だって咄嗟の時に動けない人はご遠慮くださいという注意書きがある。 

危険だと最初から分かっているのだから最初から距離を置いて見るべきでもあるだろう。咄嗟に動く自信がなかったら最初から遠いところにいるべし。 

ユーチューブで事故の時の映像を見ると、正直なんでこの人どかないの?と言いたくなるような人が巻き込まれている。ぎりぎりまで動かない、動きが鈍い、悪いけどそう言っていい人が大けがしていると思う。 

だんじり車は急に止まれない、だったら見物客が注意しないと。 

 

 

・だんじりが危険で、時に死亡事故が起こることは多くの人は知っている。 

大怪我をしたり亡くなったりする人は気の毒だが、毎年のように何処かのだんじりで事故が起こっている。 

命をかけてもやりたい人の参加は止めないが、祭で命を落としたくない人はだんじりには参加しないほうが良い。 

こういうと伝統云々言う人が出てくるが、昔は自然死以外で人が死ぬことはザラだったから、祭で死人が出ても、それがどうしたというレベルのことだったのかもしれない。 

今は腰に刀を差している人が歩くような世の中ではないのに、危険な祭りの伝統だけは守るのもどうかと思う。 

 

 

・「重傷」ということなので、命に別状はないのでしょうか。あの大きさの山車にはさまれるなんて、想像するのもはばかられますが、とにかく無事をお祈りいたします。 私は神戸在住ですが他県出身で、独特の祭り文化には驚きましたが、安全に対する取り組みはどうなのか気になってはいました。 

 

 

 

・昨日は茨城県常陸大津のお船祭りで4人が重軽傷を負う事故がニュースに 

なっていた。そして今日は神戸市灘で1人がだんじりに挟まれて重症を負う。 

大型連休中全国での祭礼が多いが主催者、参加者全員が最大の注意をはらい 

くれぐれも事故の無いよう心掛け楽しい祭礼にする事だ。それが神々の意に 叶った神事の在り方だと思う。 

 

 

・だんじりも人様の迷惑にならないようにして欲しいと思っているものです。だんじりの怪我で病院に来られる方の怪我も見たことあります。又、住宅街を走り抜けるだんじりは迷惑です。私は、看護師で夜勤明けで、日中にだんじりの騒音で眠られず、そのまま出勤。VFで搬送されてきた患者を受け入れした日は忘れないです。意識的アドレナリンは出てますけど、すごく神経使うし命に関わる仕事をしているから、今年のだんじり期間は、やむおえず、病院に泊まるかホテルにしようかと思っています。 

 

 

・地元民です。子どもが地車好きなので、痛ましい事故に胸が痛みます。どうかこの方が後遺症などなく、無事であります様に。 

そして来年以降は安全に実施できるように無理なことはせず、新しい形での地車を今の時代に合った形で実施して下さい。 

 

 

・東灘区だんじりの西地区会館前をよく通ります。 

4月から道沿いの電柱にピラピラした紙をつけた 

縄を張り巡らせたり、お囃子の練習をしていたのは 

知っています。 

 

だけど、西地区会館前に集まる人達が 

屋外の道路に面した場所に喫煙所を設置していて、 

集団でタバコを吸うのが本当に苦痛なのです。 

 

ここで大人もこどももだんじりの練習をするならば 

こどもは大人の喫煙を間近に見て育つのですから 

ぞっとしますね。 

 

それが原因かどうか分かりませんが、 

この区域は歩きタバコが横行している気がします。 

通勤時の清々しい朝の空気や、 

帰宅時に最寄り駅に着いてホッとした気持ちが 

本当にここの前を通ると台無しにされることが 

多いです。 

 

祭りの準備やお囃子の稽古を楽しそうにするのは 

いいのですが、喫煙習慣は改善してほしいです。 

だんじりの区域すら知らされていないよそ者が 

口を出すなと言われるでしょうけどね。 

 

 

・限界集落では地域の行事で参加しないと村八分になるので運営側も含めて仕方なしに参加している人が多いです。高齢化や過疎化も進んでいるのでそう思っているもっと上の影響力がある人がどんどん発信しないといけないと思います。 

 

 

・「だんじり」と聞くと「怖い、危険」と云う印象が強い。 

毎年怪我人やら、中には命を無くしたひと迄出ているが、其れでも、事故が起きた時には、例えば警察から向こう5年間祭りの禁止、地車は10年間使用禁止などの厳しい措置が必要になっているのではないか。 

欧州などの祭りでも命を無くした事案があるが、その際はやはり当面の間、自粛と云う措置を取っているのが現状だ。 

やはり、「家内安全、無病息災を願って…。」の筈が、「毎年の怪我人、他人の家を破壊」では祭り本来の意味をなさないのではないか。 

 

 

・だんじりと聞くだけで、岸和田のような派手なやりまわしを連想する人も多いかもしれませんが、通常のだんじりは普通に引っ張って歩くだけです。 

 

ただ、重量物ですので勢いがついているとそれでもすぐには止まれません。何らかの事情で前方のだんじりが急停車とかすると止まり切れずにぶつかってしまうこともあるかもしれません。 

 

 

・テレビに報道されているだけが、事故の件数では無いんですよね。 

数年前に隣の地区のだんじりでも地車と道路のコンクリート壁に挟まれて、大怪我した人がいたけどニュースには出なかったですし。 

 

嫁が急性期病院に勤めていますが、だんじりの時期はこういった事故があるので、救急用病床をあけるように言われているらしく、そのために別の救急患者を断ることもあるらしいので、やはりどこかには迷惑はかけいることを自覚すべきだと思います。 

 

 

・引いていただんじり同士が、前後の間隔をあけていたか、間隔が開いたり、短くなったりしていたようで、コロナで休止していた期間もあり、ベテランの指導や注意事項が足りないなど、安全性に配慮がなかったか、警察の捜査が気になります。 

 

 

・今は昔と違って、お祭り以外にも安全なレジャーが沢山あるし、地域の神様だって死傷者が出ることを望んでないと思う。 

 

危ない祭りは見直して、取りやめるのも一つの手段じゃないかな。 

 

 

 

・野依神社の野依の地車と三王神社の田中の地車に挟まれた様だが、通常無茶な引き回しはない、子供達が引っ張って緩やかに進むのだが、摂津本山駅前に地車が集まった場所で少し高揚したのかな。 

大事に至らなければ良いけど。 

朝、賑やかに、家の前を元気よく野依神社地車が通ったが、帰りは時間がずれて、岡本の地車が通ってからだいぶ遅れて心配していたが、静々と帰って来てた。 

 

 

・そもそも、伝統ある祭りって、発祥まで遡ると、実はやり方も全然違っていたりするのではと思う。 

いつの間にか、ただの乱痴気騒ぎになってはいないのか? 

そもそも、実を祭るために行われているのか? 

そう考えると、伝統だからと言って危険な事を続ける意味がどこにあるのか、きちんと調査した方がよいのでは?と思う。 

 

 

・大阪を悪く言うつもりは無いのですがだんじり祭りは品のない祭りでもう少しゆっくり祭りをするように配慮したり毎年事故ケガが記載されるので岩手の蘇民祭ように時代背景も考えて中止や終祭を検討してもいいと思います。 

 

 

・だんじりによる事故のニュースをよく耳にするが、安全対策をいくら万全にしていても、予期せぬ事故は起こるものである。後は、自分で自分の身を守る事も考えなければならない。参加する人には、せめてヘルメットの着用は義務付けるようにしてはどうかと思う。 

 

 

・毎年、毎年同じ様に事故あるけどそれが祭事なんでしょ。 

死ぬ気でやってるんだから、救急車とかレスキューとか呼ばない覚悟でやるのか、やらないのか決めて欲しいと思うんですよね。 

とても危険な事を勝手にやって楽しんで、とどの詰まりが、皆んなに迷惑かける結果になってるのが頭にくるんですよね。 

やりたい様に生きてるなら、死ぬのも己の責任って事を理解して欲しいものです。 

 

 

・私も超が着くほどの神輿好きであちこち担ぎに行く来ます。だから、よその祭りにとやかく言える立場ではありませんが、だんじりはちょっと怪我人や死人が多過ぎとは思います。せめてカーブを曲がる際は歩くほどの速度に落とすとか、走る場所は大通りの直線に限らせるとかにしないと。 

 

 

・派手な曳き廻しじゃなくて、順番に前が進んだら後ろも進む様にしていたんだろうけど、止まる加減の調整が上手く行かず、間にいた人が慌てて止めようとしたものの間に合わずに挟まってか、少し下り坂で、そもそもブレーキがないから、止まらないのをなんとか棒を引っかかって止まらせようとしたまんま挟まれてしまったのか。 

 

重症と云うことは意識があると思われるので、無事に完治することを祈ってます。 

 

 

・なぜ、早く言わないのでしょうか? 

この一連の伝統行事の大きな事故は、新型コロナウイルスの自粛期間の影響が必ずあります。 

これは伝統行事だけでなく、学校の教育や部活動、プール授業等、いろいろな弊害がある事を全く何もなく再会させている事に違和感を感じないのでしょうか? 

あの期間に出来なかった事のフォローがされていません、急に再開できたからやりますでは、リスク回避がされていません。だったらやめてしまえってのも横行していますので、今一度、災害に繋がるようなものは事前に対策を検討しての開催が必要ですね。 

 

 

・神戸市東灘区岡本(だんじり)の実物を知りませんが 

山車、神輿の類であれば当地にも 

(車山)と呼ぶ13輌の山車があります。 

車山はお囃子(笛・大太鼓・小太鼓)と共に 

城下町を静々と厳かに優雅に巡行します。 

神式の祭礼は死傷事故が有っては本末転倒です。 

荒々しく見てくれだけの祭礼は神式とは言えません。 

 

 

・昨日初めて東灘のだんじりパレードに夜、見に行きました。女の子もだんじりに乗って大工方も光る扇子を持って優雅なパレードでした。 

昨日見てた感じでは地域も凄い協力的で安全面もしっかりしてたように見えびっくりしました。 

私も大阪市内でだんじりに参加してますが、だんじり同士が行ったり来たり追いかけっこみたいな追い合いという事をします。 

多分それに似た事をしてて止まりきれずに挟まれたのかな?と思います。 

だんじり1基飾り付けして人が乗っての重量は2.3トンはゆうに有ります。クッション性は全く無いので挟まれたら生命の危機に直結するほど危険です。 

つまずいてコケてだんじりに足を轢かれてもバイ菌の影響で足を切断しなければならない場合があると聞きました。 

本当に危険です。怪我された方が早く良くなり後遺症も無い事を願います。 

そして来年こそ良い祭りにしましょう!! 

 

 

 

・文化や伝統も大切ですが、時代が変われば街並みや人々の営みも変わるわけで、祭りも変わる必要があるかと思います。 

半裸に近い軽装ではなく、プロテクター等の装着を義務付けるか、いっその事山車そのものをバルーン製にしてみては? 

 

 

・今回のお祭りだけではないですけど、ギリギリの所を乗り切って高揚した良い経験だけでなく、過去の事故、トラブルも同時に伝えていかないと、いつか再発するものだと思う。 

 

でないと、継続させていくのは難しい。何事も。 

 

 

・昨年も事故があって亡くなられているが、歴史と伝統的行事は解るが、これだけ毎年事故が起きていたら、もはや祭りではないし、対策を打っているのかが疑問を感じるが、対策を打っても、今の道路状況からしたら、難しいかと思う。。。 

 

 

・ほぼ毎年死者が出る祭りを警察及び国はなぜ廃止にしない?? 

祭り主催者側も注意喚起はされてると思うけど、楽しむはずの祭りが死者がでてしまったら元の子もない。過去に死者が出ている祭りの原因を確認、検証をした方がいいと思う。 

 

 

・だんじりを批判するつもりはないけど、日本って謎のダブルスタンダードがある。 

だんじりは毎年のように事故が起きてる、起きなかったとしても山車に巻き込まれたら怪我じゃ済まないのは誰でもわかるはずだけど規制はされない。 

もしこれがだんじりじゃなく伝統もないマイナーな行事ならどうか? 

間違いなく即規制しろと騒がれるはず、この差が個人的には一番おかしいと思う。 

 

 

・元地元民です。住んでいたハイツの目の前の通りが、コースになっており、至近距離1mでの騒音でした。 

2階でしたけど、大通りではないから、窓を閉めていても、至近距離1mで、お囃子がけたたましく、部屋中に響きました。 

カーテンも閉めないと、山車がちょうど2階の高さになるので、部屋が覗かれる感じでした。 

 

また、寄付にも回って来ました。 

なんて、図々しいんだろう。と腹立たしさしかなかった。 

また、祭りの一ヶ月前から、週末になると、近くの山車が入っている倉庫で一日中、太鼓の練習の音が響き渡っていました。休みたくても気が休まらなかったです。 

 

なんで、こんな理不尽な騒音の被害を被らないといけないのか、腹立たしさで、区役所に抗議のメールを送ったこともあります。 

 

文化を守ることも重要ですが、昔と違って、住宅地は密集しています。もろに、生活圏を脅かされます。 

住宅地を山車が回るのは禁止にしてほしい 

 

 

・昨今の祭りの事故を見聞きして、やればいい、力任せに、みたいな感じがする。それをどう制御するのかを教える人がいたのか。教えてもらったことを守ったのか?伝統継承がきちんと行われていないのでは。神事に事故はあってはならないと思わないのか。何の為の神事なのか再考すべき。 

 

 

・重大な事故が起こり得る祭りに自ら進んで参加してるのだから事故にあっても仕方がないですよね。危険性は前から問題視されてるのだから事故に会いたくなければ参加しないか控え目に参加して安全な範囲で参加すべき。 

 

 

・部外者があまり簡単に口出しするのもな… 

特に今回みたいな参加者内での事故は外からうるさく言うのは違う気がする 

参加者だってリスクは承知してるはず 

その気持ちはその土地に住んでいる人しかわからない文化に基づくもの 

 

もちろん事故は起きないほうがいい 

でも、なんでも安全を優先していたら社会全体が最近の遊具のなくなった公園みたいになるんじゃないか 

 

 

・本来、地元の聖なる神事だったりするお祭りを観光化するからこういうことが起きるのでは。もちろん怪我があって良いわけなく、早くよくなられますように。ただ観光化は今一度、考え直した方がいいと思う。 

 

 

 

・このような場合って健康保険は使えるだろうけど、傷害保険とかっておりるんですかね? 

レースやダイビング等保証対象外のスポーツや原因ってありますよね。 

自己責任自己完結で参加して貰いたいし、死傷者が出る祭りはそろそろ辞めた方が良いと思います。百歩譲って当事者は良いけど巻き込まれた通行人とか住人はたまったものでは無い。 

 

 

・神事なんだから、一般人が入れないエリアをちゃんと区分しないと。 

観光客だろうが地元民だろうが、神事が行われているところに当たり前に入り込んでる時点で、ただの「祭り」 

今後は安全に、掛け声や威勢は最小限にして、ゆっくり雅やかに練り歩くのがよろし。 

 

 

・ちょっとやり方を考えた方が良いと思う。1箇所に集まればそれは気合も入るし、気持ちも高揚します。 

着いた順から山車と人を別々にするとか。担いだまま居るから、見せたい!見せよう!負けない!みたいになるのだから。 

 

 

・ずっと前から安全性に問題があるとされていますが一向に改善しないのを見るに、もしかしたらスリルを感じられるとか安全じゃないことを良しとするような思想が根深いところにあるのかもしれませんね。 

 

 

・祭りはその土地で古くから愛されてきたものだし外野がとやかく言うもんじゃないと思う。その地元の方たちが賛成多数ならいいんじゃない。 

ただルールを守れない輩は出禁なりで排除する仕組みはあったほうがいいと思う。 

あと安全の為の講習会受けた人しか参加できないとか。 

 

 

・茨城県のどこだったか忘れてしまったけど、5年に一度大きな船を引き回すお祭りがあるんだそうな。 

町中で引き回したり、船を揺らしたりするから、どうしても怪我人が出てしまう。 

 

 

そこで、そのような行為をするときは安全策として人を少し離してから行うようにしたという。 

祭りの主催者か参加者が言ってた。 

 

「5年後もこのお祭りをやりたいから、安全策を取っているんだ」 

 

と。 

 

 

だんじり祭って。名前は聞くけどどこの地方なんだろ。有名なお祭りのに対策はしてないんだね。 

 

盛り上がればいい、祭りだから仕方がない、そんは自分勝手な祭りは、もはや、歓迎されないただの自己満足祭りなんじゃないか? 

 

運営側が本腰入れて安全策を講じてない証拠。 

 

 

・格闘技や危険を伴うスポーツで亡くなった方は本人がその競技に参加意志があった為事件性は問われないがこう言う祭りも本人の参加意思があったか、もしくは無理やり参加させられたかが問題じゃないか 

 

 

・わたしも違う地域の地元だんじり祭り関係者だけど、毎年安全には気をつけているし、事故のないように打ち合わせを何ヶ月前からしています。 

事故が起これば警察の方からとても怒られますし、反省文や改善書類を分厚く提出しました。 

だからではないけど、安全対策は神経質な程考え、道路許可を取り、当日を迎え、交通ルールの元、巡行しています。 

ただ最近思うのは、調子に乗った飛び込みで参加しようとする人や観覧する人のマナーの悪さや交通ルール違反などで揉めやすく、全てだんじり祭り責任者たちに指導やクレームというカタチで責任を押し付けられて、正直迷惑な所もあります。 

だんじり祭り関係者だけの責任ではなく、沿道の観覧車、無責任にイキりたい方々も原因があると思いました。 

 

 

・このような祭りは本来の意味など関係なく、ただの観光客集め、イベントとしてしか様をなしてない。安全対策?ガードつけてヘルメットでもかぶってやるのかしら?観客は巻き込まれないように数メートルはなれ。 

もしくはゆっくり引いていくしかない。 

文化を守る為に人の命を削る必要はない。 

 

 

・毎年、だんじりの事故の記事を見掛けるが、関西の祭りは伝統はあるが危険もあるように感じる 

伝統は大切にすべきだが、安全対策にも万全をきして欲しい 

 

 

 

・伝統行事で地元に住む人達が納得してるなら他の地域の人間があれやこれや言うのは少し違うかなと思います。 

泉州のだんじりしか知りませんが命を賭けてる人達も実際いますし。 

ただお祭りに行く人は十分気をつけた方が良いです。祭りでこんなに毎年死傷者が出る祭りはあまりないので子どもの思い出作りにと安易に行くのは考えものだと思います。 

 

 

・祭とは、生と死が交じり合う行事です。 

ですから、極めて危険な行為もする。 

その結果、死者が出ても、それはそれでしょうがないことなのです。 

死者が出たからといって、祭を中止するとか安全で退屈なものに変えるのは、本末転倒です。 

死者やけが人が出ても、粛々と行事を保存していくべきです。 

そして、その覚悟のある者のみが、祭りに参加すればよい。 

 

 

・地域のお祭りで人身事故が起きても、祭りを存続させたい地元有力者が県会議員に働けかけ、自治体警察もおざなりの検証しかしない。そして、大した対策もせずに祭りは継続される。岸和田のだんじりも何人が死んだことか。今回は違うが、事故に遭った家族はお祭りが来るたび辛いだろう。 

 

 

・事故の無いように注意しながらやっていてもほぼ毎年何らかの事故が起きてるって事は 

何をどうやっても事故が起きてしまうのでしょう。だんじりはそういう覚悟がある人達と事故を見に行く観客が集まる現場なんでしょうね。 

 

 

・これはこういう祭りです 

怪我をした人も危険は承知していたはず 

ちょっとやり回しを間違えれば怪我どころかそれ以上の事態になる事はみんな承知しているからこそ、実際に見に行くとその気合いが伝わってくるのだ 

 

 

・神事なのに、ただの馬鹿騒ぎする場と勘違いする輩がいるからこんなことになる。 

なにもここの地域に限ったことではない。 

事故や事件を起こした地域は、その土地のまつりを10年ほどやめさせればいい。 

再開後もしばらくは面倒ではあるが警察や自治体の監視や介入もさせるべき。 

そうでもしないと事故はどれだけでもでてくるし、ある意味諦めさせるにはいい時間だと思う。 

本気で取り組まないとだんじりはもとより、祭りそのものが迷惑行為となりこの国から無くなってしまう。 

 

 

・別に日本に限らず、人命より神事優先ってのはあるし、それによそ者がああだこうだ言うのは、野暮というものかと思う。 

ただ、神事の中でも行政や公的サービスまでつかってやっているものは話は別だ。 

人命も尊重できないようなイベントに、警察による警備や税金投入などはできません。 

 

そういう神事は自己努力でやってくださいな。 

 

 

・自分の住んでいる地域に『だんじり』の文化が無いから、毎年大事故やら大けがや死者が出たというニュースを目にして、何でこんな危険なこと禁止にならないの?とか、こんな命と引き換えまでしてする行事なの?といつも不思議に思う。 

 

 

・危険だからという理由で否定的な人は、個人の意思だけでだんじりの何倍もスピードが出る車にはきっと乗ってない事でしょう笑 

 

祭以外にも定期的に地域の人が集まって顔を合わせて結束する事は災害時に役に立ちます。大災害時、救急車も消防車も来ない時は地域の人で人を助けたり火を消したりしないといけないですから。逆に隣に誰が住んでるかわからない都会では、瓦礫の下敷きになってても誰も気が付かない事でしょう。 

通常時の事しか考えずあれが危ないこれが危ないと否定してるネット民など有事の際はなんの役にも立たないんだろうね。笑 

 

 

・道幅や周りの建物が昔と変わっているのですから、祭事もやり方を変えていくべきだと思います。 

そうしない限りこのような事故は毎年のように起きるのではないでしょうか? 

 

 

 

・道幅や周りの建物が昔と変わっているのですから、祭事もやり方を変えていくべきだと思います。 

そうしない限りこのような事故は毎年のように起きるのではないでしょうか? 

 

 

・そんなことで、と思う人が増えれば辞めていくことになるんだろうな 

伝統行事なんてものは、そういう部分をどこかに含んでいたとしてもしかたないものだと私などは思うが 

辞めたとしてそこで発散されたエネルギーが今度はどこに向かうのか 

支配者にとっては、自分たちに向かう力を削ぎたいというのが過去にはあったんじゃないかと思うんだがね 

とはいえ、たとえば今北朝鮮やチャイナにこういったものがあるのかどうか知らんが、おそらくないだろうな 

人が集まって変に熱狂している、なんて怖くてやらせるわけにはいくまい 

そういう意味では、日本の祭りってある意味おもしろいものだな 

 

 

・こんなの事故が起きたらまず主催者を逮捕して捜査すれば良い。 

そうすれば自然と安全にできているかを見るようになる。伝統だからと甘いことをしていると安全が軽視されるので仕方ないがこういう方法を取るしかない。 

 

あと、地方のこうした祭りは嫌な人も強制的に参加させたりすることもある。こういうときにそのあたりの実態も解明し、もし強制的に参加させるようなことがあればついでに強要罪も適用するべきだ。 

 

それでは祭りが維持できない?その程度の規制で出来なくなるのならばそんなものは辞めて良い。 

 

 

・何年も前どころか何十年も何百年(は言い過ぎだけど)も前から死傷者が後を絶たないだんじり祭り 

 

もちろん昔からの催し・文化だから大事にしないと...って気持ちも分かるけど、地車のパレードはそのままに衝突させないとかスピード出さないで練り歩くとか、やり方を変えて残した方がいいと思う 

 

そもそも発祥当初から、そんな事故りそうな方法をずっと続けてるの?っていう素朴な疑問がある 

 

 

・祭り自体ではなく参加者に問題が多いのでしょう。今では神事というよりも、ただのやんちゃ自慢なのだから、事故に対しての強いペナルティは必要でしょう。祭りに命を懸けていると嘯くことはやめた方がいいです。 

 

 

・なんか毎回事故が起きてるようにも思えるんだけど…だんじり🟰事故ってイメージが強い。こう言う事故の場合は家族も仕方ないって落とし所になるのだろうか?祭りで入院とか理解し難いのだが…命懸けでやる事なのか?まぁあんまり関係ないけど…疑問はある 

 

 

・毎年事故が発生するところを見ると、原因究明や再発防止は何もやってないですよね。次回も事故は発生するでしょう。ケガしたくない方は参加しない、見学しないことをおススメします。 

 

 

・伝統文化という価値観を否定する気もないし、危険を承知の上でやりたい人はやったらいいと思う。 

 

問題なのは、やりたくないのに「伝統文化だから」という価値観を押し付けられて半強制的に参加させられる人がいるということ。参加しないと地域から冷遇されたりするような不利益がないようにしないと、「やりたい人はやればいい」という主張は通用しない 

 

 

・だんじり祭りにしても、スペインの牛追い祭りにしても毎年、けが人や死者が出るのに欠かさずやるよな。というのが感想。交通事故で死者が出ると業務上過失致死罪になって場合によっては交通刑務所に行くけど、お祭りは誰もばっせられないんだよね(死んだ人の家族もお祭りだから仕方ないとあきらめるのだろうか?)。それにしても人類はどんなに発展しても死人が出るお祭りをやめようとしない。まあ、辞めろとまでは言わないまでも、お祭りの内容を変えられないものかね? 

 

 

・本当に自主的に参加したのならともかく、地域行事という理由で、強制もしくは半ば強制的に参加させられたのなら、気の毒を通り越して、「被害者」。この手の行事に関しては、完全に任意とすべきだ。 

 

 

 

・東灘のだんじりは子供も引いて歩くようなゆっくり進行するもので、南大阪のような一部の大人だけが盛り上がる下品な催しではないです。何があったか詳細を知りたい。 

 

 

・やりたい人だけ参加すればいいと言っても、いろんなしがらみで地元なら不参加権はほぼないのでは? 

部外者としては事故のニュースを聞くたびに、人命より大事な神事なんてあるのかと思ってしまいます。 

 

 

・文化的な側面葉認めるけど、もはや家屋の損壊、怪我人が毎年出ている時点で、行政も含めてやるならやるで安全に運用出来るように一度じっくり考えるべき 

 

だんじりで怪我ってもう毎年確実に聞いてる感じで、血の気の多い人がやってるような正直あまり良い印象がない 

 

 

・だんじりの危険さは、工事現場関係者ならずとも常軌を逸しているレベルだ。いっそのこと上手くだんじりを使った綱引きにするか、或いは腕相撲団体戦にでも変えてはどうか。 

 

 

・町内会とかに張り切る人いるよね。本当の支え合いのコミュニティじゃないくせに。じゃあ災害のときほんとに助ける?自分の子どもだけ抱えて逃げるだろうが。独居老人も介護も助けないだろ。それで地元の絆?わらせんなよ。勝手に怪我したりするのか勝手だけど一般人巻き添えにしないでほしいし、福祉にもならないなんの役にも立たない町内会とかもうやめにしてほしい。 

 

 

・もうこの時代、昔からの祭りの形は見直す時期に来ていると思う 

博多祇園山笠でも去年死亡事故があったし、伝統だからと言っている時代は終わったし、時代に合わせた形にしないとダメ 

 

 

・またもや、だんじりの事故。学習能力がないのかなぁ…。毎年、必ず事故が起きてますね。怪我された方には申し訳ないですが、もう呆れてしまいます。神事だとかくだらない言い訳して……神なんていないのに笑ってしまいます。岸和田でも何回も事故っていますが、いい加減くだらない祭事はやめるべきです。 

 

 

・昔、岸和田出身の知り合いがいて、岸和田出身てのを知ったとき、さぞかしだんじり祭りで盛り上がってたのかと思いきや、「あんな危ないの一度も参加したことないし、近寄りすらしなかった」と言っていた。納得した。 

 

 

・なんで危ない事を祭り事にするのでしょうか… 

そして全く改善しないのは何故? 

だんじりだって迫力満点だとは思うけど毎年事故ありますよね…本当に危険すぎる  

辞めろとは言いませんがまた事故が起きる前に至急改善してほしい 

 

 

・いっつも思うけどだんじり祭りの時の救急外来は気がきではない。気分が高揚するかもしれないが救急で治療する身にもなってほしい。本当こんな防げる外傷で治療する方の負担は大きい 

 

 

 

 
 

IMAGE