( 167068 ) 2024/05/05 14:33:02 2 00 リニア中央新幹線「失敗すれば国民負担の可能性も……あらためて必要性の国民的議論を」石川和男が指摘ニッポン放送 5/5(日) 11:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/4ffa4f0e6df44c7dea27d02bc1e89dea5fb8cb93 |
( 167071 ) 2024/05/05 14:33:02 0 00 政策アナリストの石川和男が5月5日、自身がパーソナリティを務めるニッポン放送Podcast番組「石川和男のポリシーリテラシー」に出演。静岡県内の工区着工をめぐり暗礁に乗り上げたリニア中央新幹線の必要性について議論した。
山梨リニア実験線
最高時速505kmで、東京-名古屋間を40分、東京-大阪間を1時間7分で結ぶ計画のリニア中央新幹線。当初の計画では、2027年に東京-名古屋間、2037年に東京-大阪間の開業を目指していた。ただ、難工事や事故、静岡工区の着工をめぐる中断などで、開業時期が先送りされている。
番組冒頭「名古屋出張が多い」という石川に、ゲスト出演した作家・ジャーナリストの金田信一郎氏は「今の東海道新幹線、困っていますか?」と問いかけ、「遅くて使い物にならないとか、料金が高すぎるとか、本数が少なすぎるとか、そういう不満があって新しくして欲しいという人がそれだけいるのか?」と疑問を投げかけた。金田氏の父親が住む実家は長野県飯田市にあり、同市内にリニアの新駅ができることが決まっているが「必要ないんじゃない?と思っている」ときっぱり。続けて「東京-大阪間67分で行けると言っているが、飛行機だって1時間。みんな勝手に鉄道の方が簡単に乗れるしいいじゃんと思っているが、大間違い。駅は地下深く、ずっとトンネルの中を超高速で走るので、何かあっては危険。テロ防止もあって、おそらく手荷物検査が導入される。今の新幹線のように、ピッとICカードを改札にかざして、すぐに乗るようなことにはおそらくならない」と指摘した。さらに「大阪まで全面開業するまでは、名古屋でまた地下深くから地上まで行って、東海道新幹線に乗り換えて大阪まで行くことになる。そんな面倒くさいことをするなら、最初から『のぞみ』に乗った方がいいじゃんとなる」と持論を述べた。 金田氏は、リニアが開業したとしても「86%は地下。地上部分も騒音対策でシールド(防音壁)をかける。つまり、車窓は何も見えない。超高速地下鉄だと思っていい。なので、出張でものすごく急いでいる人は、もしかしたらいいかもしれないが、富士山も見えないような路線で観光需要はおそらくないだろう」と明かした。
そのうえで、今後のリニアの進捗について金田氏は「私はリニアが大阪まで行くことはないと思う。名古屋まで行けるかも微妙、五分五分くらい」と言及。その理由として、人口減などによる需要の減少、インバウンドニーズもオーバーツーリズムの問題からこれ以上は見込めないと指摘。「富士山は見えないし、京都に寄らない。出張需要も、今後はますますリモート対応が増える」と予測した。 また、国やJR東海が開業後の需要予測に用いている価格設定が、東海道新幹線並みの料金であると明かし、「同じ料金で、東京・名古屋・大阪という大需要地を東海道新幹線と並行して走るので、新幹線の需要は半分になる。そのため、年間4000億円ほどのコストがかかるリニアは、まずペイしないと社長が一度言ってしまったことがある。リニアがペイしないということは、東海道新幹線もペイしなくなり、共倒れになる。かといって、高くすると飛行機に流れる」と述べた。 ほかにも、山岳地帯の地下深くを掘削することによって排出される「残土」の行き場がないと指摘。金田氏によると「東京ドーム50個分が出る。すでに完成している山梨実験線で出た東京ドーム5個分の残土は、山梨県内の谷を埋めてしまって、災害時に土砂災害を引き起こさないか、地域住民が恐れる事態を招いている。熱海の土砂災害のような災害や、各地の地形を変えてしまうほどの影響がある」と警鐘を鳴らした。
石川は「リニアの報道は大阪・関西万博と逆で“ポジティブ報道”ばかり。いずれ国策的な扱いとなり、万が一、JRが事業に失敗した際には国の資金を入れるという可能性もある。今回の静岡県知事辞職に至ったのを機に、メリット・デメリットを並べて国民的議論をするべき」と提案した。
|
( 167070 ) 2024/05/05 14:33:02 1 00 ・リニア中央新幹線に対する意見は様々で、一部では航空機に代わる高速輸送手段としての需要性や技術の先進性、災害時の有用性を主張する声もある一方、高コストや過疎地域への影響、環境への懸念、需要の不確実性などを指摘する声も見られました。
・一部の意見では、リニアの建設費用や維持コスト、将来の需要を懸念し、日本国内だけでなく海外でも需要があるか等の議論が述べられています。
・リニアに関する議論には、技術的な面だけでなく、経済的・環境的な側面や災害時の対応、地域社会への影響など幅広い視点からの意見が寄せられており、長期的な視点や持続可能性についても検討すべき課題であることがうかがえました。
(まとめ) | ( 167072 ) 2024/05/05 14:33:02 0 00 ・リニア中央新幹線はもはや鉄道だけではなく、地を這う航空機と思った方が良いと思います。所要時間としては航空機に匹敵する編成定員1000名の機体が毎時5,6本往復する輸送手段 これは羽田伊丹間における30往復を十分に代替し、その空いた発着枠を地方路線や成長が見込まれる国際線に転用できる可能性も含めて国全体の輸送形態を変えるものです。 確かに運用コストは鉄輪式に比べて高いのは間違いないが、それは速度に対する代償であり航空機比で言えば有利にたつ存在。 移動時短による生産性向上や現地での滞在時間増による消費拡大は大きいと思います。 何より人間は楽を知ったら戻れない、それが技術進歩に至る原動力だと個人的には思います。
・今の東海道新幹線が輸送力の限界に近いことと、老朽化したインフラの大規模修繕が必要だから、リニア中央新幹線の必要性はあると思う。 ただ、一時言われていたリニアの技術輸出は難しいだろう。車両も軌道も高価すぎて、東海道のような需要があるところでない限り、営業的には成立しないのでは。 結局はガラパゴス技術になりそう。
・静岡区間は『水の問題』とされているが『地下水位を変えてしまうほどの土被り区間の工事』である。
国内最難関工事とされているから、環境影響評価だけではなく、土木技術的に難易度の高いトンネル工事区間。
掘削の実現可能性も、過去の複数のトンネルの工法を『組み合わせただけの実績』であって、許可と予算と契約だけしたって楽勝じゃないからね。
難易度が高いと言うことは、慎重に工事を進めるべきなのだが、既存のボーリング調査が少なすぎて不安に思う。
掘りながら前方にボーリング調査まがいの水抜きをやるのだが、水が抜けると岩の性質が変わるかもしれないから、そうとう止めといた方が良い区間ですよ。(完成してもトンネルが変形して維持費がたいへん、高速道路の閑散区間で上下線別のトンネル工事をしているのも、トンネル変形の問題)
・リニアについては賛否両論がある。推進派は震災時の新幹線の代替だとか技術を磨き海外に輸出するとか何兆円の経済効果をいうが、震災か起きれば断層の多い南アルプスの真ん中を通ことはトンネルが断層のずれで壊されるリスクあり、海外ではそもそもリニアの導入にメリットがある地域は限定されるしリニア新設に伴う費用を除けば、リニアでどれほどの経済効果があるか疑問。リニアの途中駅はの周囲は開発されるが人口の少ない地方でどれほどの経済効果があるのかだ。いずれにしても、メリットやデメリットを検証して再評価することは必要である。国策的な事業であるが、あくまでJR東海と言う民間の事業でなされることになっている。それが失敗したら国民の負担と言うのは納得できない。国が国策と言うなら、建設事業の主体が国であるべきだ。JR東海の当初の社長が、国の介入を嫌ったのかもしれないが、JR東海には問題解決の能力はないと思う。
・問題は複数あって、 「1.東海道新幹線と並ぶ第二幹線は必要か」 「2.その方式はリニアであるべきか」 「3.そのルートは現在のルートであるべきか」 等に大別されると思う。 多分、1については賛成の人が多いのではないかと思うが、それ以外は立場でそこそこ分かれる気がする。特に2はJR内で相当揉めたと聞いた。 とにかく、話すときは論点を整理したほうがいい。
・タイミングを逃しましたよね。 私が子供の頃の35年くらい前、このリニア計画は本当に未来を見るようで、小学館の月刊誌の特集などをワクワクして読んでました。 その頃なら人口も多く、東京・大阪間の移動ニーズもいくらでもありましたよね。 海外に対する先進国アピールも充分にできました。 今は、方式こそ違えど上海ではとっくにリニアが走っていて今更感が出ており、早いことが全てという価値観も和らいできています。 ずっとトンネルの中だと東北新幹線の仙台以北みたいに窮屈に感じてしまいます。 色々残念です。
・問題は現行の東海道新幹線は線形がよくないので時速300キロ以上出せないこと。もし時速350キロ以上出せる新幹線が開発されて、リニアと速度の面で差が縮まればリニアでなく鉄路でもよかったんじゃないかという話になるんだろうけど。
個人的には線形がよくないのと南海トラフの対策として第2東海道新幹線のような物は必要ではないかと思います。ただ鉄路で整備すれば大阪より西に行くときも乗り換えなしで行けるメリットはあると思う。
・飛行機より遅く、建造費や維持費が高く従って運賃は跳ね上がり、事故になれば阿鼻叫喚の大惨事となる。こんなものは負の遺産になることは目に見えている。昔から国鉄、JRは世界一が好きで野心的なものを追い求めてきたが今の日本にそんなものはいらない。リモートで仕事ができる現在、狭い日本にトンネルばかりのリニアができて何の意味がある。名古屋に1時間早く着くと何が得られるのだ。物珍しさで当初は人が集まるが、すぐに採算が取れなくなり、また国民に負担を求めるようになる前に今すぐ、計画中止を決断すべきだ。未来のために。磁気浮上の超電導を維持するのも大変だし、クエンチ(磁力消失)もある。地震の影響も分かっていない。浮いても振動があれば磁力の変動が起こりそれがどうなるのかは実験もできない。人口が減少する日本にこんなものはもういらないのだ。なぜ計画があるかというと五輪や万博の様に政治家が口利きをする場だからだ。
・前提として、リニア自体に経済を浮揚させる力があるわけではないことは理解する必要があると思う。よく事業主体が出すような甘い見積もりではない第三者機関の専門家による客観的な見積もりを提示し、その上で開通の必要性や是非を議論してもらいたい。
・早く完成させて欲しい。必要性だけにとらわれては、技術の進歩もなく、潜在的需要も起こせない。東海道新幹線の代替として機能できると思うので、既存新幹線の大規模整備や地震対応もできる。そしてロンドンーパリ や ニューヨークーワシントン 北京ー上海など 輸出できたらいいなと思う。夢ですけどね。
・東海道新幹線は超過密ダイヤ。何より開通して既に60年経っておりリニア開業が何年も遅れることを考えるとそろそろ老朽化が心配。テロ対策のための乗車時の手荷物検査は検査の場所が取れないので必要なことをやっていないだけで、本当は東海道新幹線も導入するべきこと。残土については土木工事があれば必ず発生するので、残土が出るから土木工事をするなとなれば、何もできなくなる。
・飛行機より遅く、建造費や維持費が高く従って運賃は跳ね上がり、事故になれば阿鼻叫喚の大惨事となる。こんなものは負の遺産になることは目に見えている。昔から国鉄、JRは世界一が好きで野心的なものを追い求めてきたが今の日本にそんなものはいらない。リモートで仕事ができる現在、狭い日本にトンネルばかりのリニアができて何の意味がある。名古屋に1時間早く着くと何が得られるのだ。物珍しさで当初は人が集まるが、すぐに採算が取れなくなり、また国民に負担を求めるようになる前に今すぐ、計画中止を決断すべきだ。未来のために。磁気浮上の超電導を維持するのも大変だし、クエンチ(磁力消失)もある。地震の影響も分かっていない。浮いても振動があれば磁力の変動が起こりそれがどうなるのかは実験もできない。人口が減少する日本にこんなものはもういらないのだ。なぜ計画があるかというと五輪や万博の様に政治家が口利きをする場だからだ。
・リニアという最新の技術開発にはすごく興味があり応援したいと思います、ただトンネルが9割なら新幹線が開業した時みたいに富士山が見える(修学旅行で車内放送してくれました)ような観光客にはあまりメリットがなくビジネスでの利用が多いのかなと思います。
・田舎地方民として個人的に思うのは恩恵を受けるのは都市部の人間でメリットも都市部の人間で地方はリスクしかない。 都市と地方の格差を拡げるような技術に対して実行して失敗なら国民負担はおかしいかなあと…。 消費電力の増加のしわ寄せは地方の原子力発電所に頼るということならばなおさら地方の人はデメリットしかないかなあと感じてしまいます。 いろいろあるのでしょうけどあくまで個人的に思うことを述べました。
・リニアの実用化には賛成の立場だが、最初の商用化は羽田と成田のターミナル間をノンストップで結んで空港として一体運用が可能になるようなインフラだったらよかったのになと未だに思う。両空港間を15分くらいで行き来できたらどれほど便利になることか。
・この記事と同じ考えを抱いてました。 1時間節約になったところでどれくらい需要があるのか、料金も東海道より高いだろうし、景色も楽しめないのに採算が取れるのだろうか。 地下のホームに行くのには時間もかかるし、想像以上に使いづらそう。 普段、在来線で地下深くを走る電車を使っていますが、エレベーターはかなり混雑します。 スーツケースを持たないただの通勤客も、エスカレーターよりもエレベーターを使う人が多いので、かなり並びます。 リニアは、旅行客も多く利用して、スーツケースを持ってエレベーターに乗るとなると、広いエレベーターでも輸送力には限りがあるし、待ち時間が長くなるのは避けられないと思います。
プロジェクトとして走り出してしまったから突っ走ろうとしているのだと思いますし、工事延期で静岡が叩かれてますが、そんなに強行突破してまで完成させる必要があるのか疑問です。
・原発何機分だからと言われる方がいますが、具体的な数値を示すことはないのは何故でしょうか?
簡単に調べたところ、新幹線を例にして 0系新幹線から、現代の新幹線を比較すると
①車重は約2割以上削減
②モーター単体 消費電力は約3割以上削減
③空力特性cd値0.29から100系で0.25を達成し、その数値を維持しながら騒音やトンネル波など軽減する対策をしている。
④cd値0.04削減すると、ざっくり消費電力約20 kWh以上に相当する
ざっくり比較すると、東京大阪間を人間1名の運搬するエネルギー半分以下で且つ1時間削減が達成出来ている。恐らくはリニア新幹線も将来的に少ないエネルギーで絶対零度が発生させられる様になると考えます。
これらは空調や冷凍の技術、医療MRIなどにも転用可能だと思います。リニア新幹線だけを見て判断すべきではないかな?が個人的な意見です
・リニアが必要な理由って日本の技術力の誇示と日本のプライドだけだと思いますけどね。 日本は少子高齢化の上、外国人の流入には後ろ向きですから、人口は減って経済は縮小路線に入らざるを得ない状況にあります。無用の長物を作る事になるような気はしますけどね。何か国鉄の民営化前の未成線を沢山作り上げた時代と重なりますね。
・便利な方に流れるから、車窓の楽しみが無い難があったとしても、リニアが出来ればリニアの方に観光客も含め流れると思うよ。 リニアが出来ることで、スーツケースの利用を想定していない新幹線の作りとかを改善する余裕が生まれると思うし、 新しく出来るリニア自体にもスーツケースの利用を想定した作りに出来るだろうし、 輸送に余裕が出来ることで、新幹線の個室を増やしたりだとか、今よりも便利で幅広いサービスが展開出来るはず。 後は大深度からの移動のメインは従来型のエスカレーターじゃなくて、 素早く地上に出れるような、大人数が乗れる高速エレベーターでも作ることが出来たら良いんだけど。 例えばゴンドラみたいな方式で次々と大人数が乗り込めるエレベーターの箱が到着して高速で地上に上がれるとか。
・品川〜名古屋だけを建設し先行開業すると失敗の可能性が高くなると思います。 リニア新幹線計画は国策に戻し、名古屋〜新大阪も同時に建設して開業を目指すべきです。 工程によっては既に建設が進んでいる品川〜名古屋の完成が後になるかもしれませんが、同時に工事が進んでいれば問題ないと考えます。 高速道路の開業は名神が先だった事例があるので、中途半端な計画よりまずは全区間の建設計画が重要です。
・完全にいらないと思う。
何より問題なのはエネルギー問題だ。 近年日本は、夏になると電力供給が逼迫して、節電を呼びかけることが少なくない。 原発の再稼働もままならず、核のゴミの処分先すら決められない。もちろん原発新設なんて話にすらならない。 そんな状況で、膨大な電力を使うリニアが本当に使えるのか?
また、今後日本は人口減少が進むだろうし、働き方改革で出張や単身赴任などは減っていくと思われる。 そうすれば需要はますます減るだろう。
それに、災害対策だというなら、やはり地下を通すのは危ないと思う。 そもそもリニアは物資の大量輸送には向かないだろうし、能登地震を見ても明らかな通り、過疎地域の鉄道や道路網の整備のほうがよほど喫緊の課題だと思う。
技術者の夢と、実際の必要性は別問題だということをはっきり認識したほうがいい。
・この記事を読んで改めて思ったが、莫大な費用をかけて実験開発を行っていたリニアを「やめる」とは言えない状況になってしまったのだろう。 JRは社宅に住んでいる人に聞けばわかるように、官僚主義が色濃く残っている会社で、今の幹部はまさに国鉄時代の生き残り。 人口減少が始まり、経済が停滞するなかで、本来は国策を待って行いたかったが、期を逸すれば断念せざるを得ない状況になることがわかっていたので、JR東海1社で強引にスタートしたように思えます。
・そもそも開業当初はこれ自体が観光資源になるだろうし、外国人が観光で意外と困るのが移動手段のなさと遅さだから、東京観光のあと大阪にすぐ行けるのは結構重宝されると思うけどね。まあ値段とか本数にもよるけど首都圏の機能分散をすすめるためにも必要なんじゃないかね
・仕事で名古屋や広島に年に何度も行くけど シンプルにリニアができても乗る可能性はまず無い
川勝は全く支持してなかったけど それとは関係無くリニア作るくらいならその金で東海道新幹線を安くしてもらったほうが一億倍ありがたいと一貫して思ってる
ドアトゥドアで大差なく金額が高いというのでは超高コストをカバーする需要なんてあるわけ無い、、
東海道新幹線の老朽や災害対策といっても 老朽化ならメンテナンスするのが筋だし 少なくとも大体同じ区間を地下深く走る路線が災害対策になるわけがないのに何いってんだろう?
現実的に災害で東海道新幹線が止まったら 大半は利用を控えつつ、代替路線は飛行機や車やオンラインのやり取りでほぼ解決するでしょ
新幹線やリニアが絶対なんてことは全く考えられない
・需要はさておき、新しい技術を実際運用できる技術が必要な事は間違いないと思います。それをドル箱と言われている東海道に敷くのは必然で、利便性や需要を超えた必要性があるのだと思います。
・もう作ってしまっているから後戻りできない。 これが一番推進する理由だろ。 それにリニアが通り駅ができる県では有頂天になり周りのことが全然見えていない。 その様に誘導されてきた感もある。 だから後々になって問題がたくさん出てくる。 その点静岡は慎重だよな。 よく問題点が見えている。 見習いたいものであり、県、市町村の長はもっと意見を言ってもいいのではと思う。 財政難で喉から手が出るほど金が欲しいのは分かるが…。 特に静岡では前後で工事してしまっているから着工許可を出さざるを得ないと安易な考え。 環境面なんて解決するわけがない。 大井川上流部の森林を伐採までして残土置場を作ろうとしている。 こんなことは国が率先して止めなければならないことだと思いますがね。 ホント、今の状態では金がいくらあっても足りないと思います。 税金から抜かれるのは覚悟しておかなければならないと思いますよ。
・インフラ整備ですが、否定的な声が集まることは少なくありません。理由として、今を生きる我々にとっては不便さと同居する生活がある意味当然であり、ゆえに必要性を感じないことが多いのです。 そして、環境への影響等に着眼点が向き違う角度から反論されるケースが見受けられます。
しかしながら、基本的にインフラ整備は将来世代への投資なのです。例えば、東京湾アクアラインも建設時は反対意見が根強くありましたが、今ではそうした声は少なく、一般的にはその有効性が認められております。千葉市周辺の湾岸エリアの渋滞緩和のみならず、有事の際の避難経路としての役割も想定されており、こうした認識が広まったことが原因と考えられます。
リニアには様々な用途が考えられます。あくまでも現役世代ではなく、将来世代への投資と位置付けることが必要かと思います。
・日本人が利用しなくても、外国人観光客の需要は見込めると思いますよ。 だって、世界でリニアに乗れるのが日本だけ。となったら、アトラクションの感覚で、外国人観光客が乗りに来る事は、初めから分かります。 午前中は東京観光して、午後は京都や大阪で昼食や観光が余裕で出来る。または、その逆、と言う話になれば、首都圏から中部、関西圏は、一つの観光地域として、多くのインバウンドが見込めます。 と言うより、観光の一つとして、外国人観光客やビジネスマンの利用を促進させる手立てを考える方が、プラスになる。 ただの移動手段としか見えていないのであれば、たちまち、赤字路線化する事になります。どの様に使うのか、どう利用して頂くかに、向けるべきだろう。
・リニアの必要性の有無に関しては、全く新しい技術である事、消費電力が大きい事、この速度は必要なのかという事がよく挙げられるが、東海道新幹線の時にも同じような事が言われていましたね。 結果、当時反対して駅を作らなかった地域でも後から駅を作ったりするようになってますが・・・ リニアも同じような道をたどるのではないかと私は考えています。 消費電力増大の主な要因は速度による空気抵抗と、超電導技術そのものが電気を食うと言うものですが、超電導技術に関しては、高温超電導の素材も見つかってきており、今後さらに必要な電力が下がっていく可能性があります。 東海道新幹線の時もそうなんですが、ある技術がその時点で止まっていると考えない方が良いのではないかと思いますね。開業当時210km/hだった新幹線は今や最高速度350km/hになっています。リニアも省エネ傾向になっていく事も十分に考えられるのです。
・なんか浅はかで、否定のための理由を無理にならべているみたい。
確かにセキュリティは厳しくなるかもしれない。 確かに実際の乗車時間は同じくらいだろう。 しかし荷物は航空機の場合 荷物はターンテーブルに出てくるまで待つが、リニアならもってすぐ下車する。 地下深いところまでエスカレーターで行くが、少なくとも空港へ行くほどは時間は かからないし、費用も発生しない。
一番大事なことは災害時でしょ。 富士山の噴火があれば、飛行機は飛べない、富士近くの新幹線も止まる。 その場合はどうするのか?
東海、東南海地震の際、津波で静岡辺りの新幹線が被災したら、全員が 飛行機で移動できるとでも?
それとも全員リモートだから関係ないとでも言うのだろうか。
・さすがに動き出した車輪を止めていままで作った多くの構造物を破棄するという選択肢はない。色々問題はあっても名古屋までは出来るよ。あと仮に観光客であっても富士山や京都見物客だけではないので、出来れば新大阪まで全通させてほしい。 その上で、リニア開業景気の客足が衰えた段階で東海道新幹線は部分的にストップ・減便し、大改修工事を行なうべきだ。既に一部区間では耐用年数超えをしており、列車の運行をしながらの補修では限界がある。せめて5年間位はじっくりかけて全面リフレッシュ工事をしてほしい。 そのリフレッシュ工事終了後はのぞみは大幅減便と値上げを行ない、ひかり・こだま中心のダイヤにすべき。自らの手でリニアの客を奪うのは愚策であり、現状ののぞみの混雑を緩和するにはなるべくリニアに誘導するほかない。
・東海道新幹線はもう既に開業60年を迎え、場所によっては小手先の修繕で無理矢理延命させてる状態になってる でも抜本的なリフレッシュを行うには昼間の運休や仮線敷設などによる大幅な減速が必要であり、今の超過密ダイヤでそんなことが出来る余裕はほぼ無い リニア建設の目的にはそういう「東海道新幹線に大規模改修の余裕を与える」ことも含まれているんだが、反対派でここに触れてる人代案を出す人、回収によるリスクを受け入れる覚悟を見せるは一人もいない メンテナンスを軽んじてるような人がリニアを語るなと思う
・記事にあるように荷物検査が導入されるのならギリギリで駅に行くなんて出来なくなり速さの利便性は無くなるかもね。地下深くであれば地上までの時間がかかり乗り換えがあれば大変だろう。 実際東京の地下深くにあるある大江戸線は乗り換えが大変だ。普通より高速のエレベーターなんかをいれるかもしれないけれどね。
・リニアは建設・維持ともに極めて高コスト。 記事にあるとおり、社長も認めてしまうほど赤字が確実な移動手段。 (これは、社長の失言と言うより、データ上認めざるをえないということ)
また、従来との鉄道の連結が不可能で、大量の電気を消費する。 (持続可能性にとって極めて危険なファクターだ)
さらに、その高コスト体質のため、海外への輸出の余地は極めて小さい。 (日本より貧しい国が求めているのは、安くて安定した移動手段だ)
客観的に見れば、リニアを選ぶ理由は全くないと言っていい。 落ちぶれた日本の虚栄心が生み出した、持続可能性のないオワコン。
・このリニア中央新幹線が構想された時代には航空機による旅が全世界的にこれほど一般的になるとは構想されていなかった。だから時速500kmで巡行する陸上輸送というのは十分可能性があった。
ところがあまりにも時代が進み過ぎた現代だと料金や時間やランニングコストなど総合して、リニアの優位性が失われてしまった。
実際、このリニアを使って航空機の需要を奪い、尚且つ利益が出る場所は全世界で評価しても北米大陸両岸、中国大陸沿海州、インドの西海岸、欧州の地中海沿岸しか無いと言われている。それ以外の場所では既に航空機での移動が主流だったり人口稠密でない場所だったり、終端点に巨大都市が存在しなかったりで上手くいかない。
・だから採算性も考えて東京、名古屋、大阪を繋ぐドル箱ルートで作るわけで、一定の需要は間違いなくあるだろう。
それにこのルートを完成させたうえで今後のビジネスとしては恐らく東南アジア等の海外がメインになっていくわけだが、そのビジネスを上手くやるためにも見本となる実際の路線が必要なのであって日本だけで商売をするわけじゃないんだから問題ない。
少なくとも現時点では日本にしか作れない技術で辞めてしまえばその技術も継承できなくなるし、それに新しいことをやるにあたっては必ず「金がかかるから辞めろ」という人が出てくるが、金をかけてやるからその投資によって経済も刺激されて現状維持か多少でも将来の発展につながるわけで。
こういう先行投資に反対する人は、成功する可能性の高い代わりの投資先でも見つけてこない限り、何もやらなければ国の経済も国民の生活もジリ貧に向かうだけであることにどうして気づけないんだろう。
・リニア新幹線は、狭い日本国内では、必要性が低いと思います。
しかし、この技術は、世界に輸出できる技術であると思います。
難航している原因は、路線が、あまりにも建設費用がかかる地域を選んだことだと思います。
発想の転換をして、海外の平坦な路線・建設費用の掛からない路線から、始めたらどうかと思います。
・まあ確かに失敗する可能性はあるが、それはあくまでも難工事の際の話であって、開通できたなら需要はあると思う。 今ののぞみですら名古屋で半分近く降りる。 その半分をカバーできる本数座席すらないわけだからガラガラとはならない。ましてや料金も大差ない予定。 強いて言えば東海道新幹線の乗客が減るかも程度の話。
文中にあるような、地下だから景色が見えないから観光需要がどうとかみたいな話は、正直長期連休を除けばビジネスドル箱の東海道新幹線ではあまり関係ないと思うし。
旅行の人なら1時間程度変わらんだろと思うかもしれないが、時間いくらで働くサラリーマンで毎週のように出張してる人なら費用変わらなければ使うと思うけど
・開業時から民間企業で有るJR東海を税金を投入して救う事はしない法案を作成した方が良い 早いと言ってもリモートより遅い 企業は対顧客以外のミーティングはリモートで賄う 利用客は増え無い中で冗長化の為にコストが嵩み過ぎる 少し時間はかかるが敦賀米原間に新幹線通せば迂回ルートになる 結局工事したい利権団体の為では無いか 地方の高速道路は平日はがら空き 人口減少日本で利用者は更に減少するから運賃2倍でも難しいと思うが
・東京〜大阪は需要があるでしょう。今でも新幹線は結構一杯ですし。それ以外に伸ばすという話になると採算的にも厳しいでしょうが。
技術的にも地震大国でリニアによる超高速鉄道が実用化される意味は大きいのでは。海外へ売り込むこともできるだろうし、外国のなんちゃってリニアに対して技術的優位はあるだろう。ただし、コストが高すぎては売れない。ここだけがネックかもしれないが。
JR東海が民間事業として社運をかけて整備しているので、いわゆる国民負担はまずないでしょう。建設費も高騰した結果、料金は今ののぞみより少し高く設定するでしょうし、JR東海の好きにさせればいい話ではないか。
・東京〜大阪は需要があるでしょう。今でも新幹線は結構一杯ですし。それ以外に伸ばすという話になると採算的にも厳しいでしょうが。
技術的にも地震大国でリニアによる超高速鉄道が実用化される意味は大きいのでは。海外へ売り込むこともできるだろうし、外国のなんちゃってリニアに対して技術的優位はあるだろう。ただし、コストが高すぎては売れない。ここだけがネックかもしれないが。
JR東海が民間事業として社運をかけて整備しているので、いわゆる国民負担はまずないでしょう。建設費も高騰した結果、料金は今ののぞみより少し高く設定するでしょうし、JR東海の好きにさせればいい話ではないか。
・ん〜、ネガティブな部分だけに注目してたらそりゃ不要となりますよ。 逆に言えば不要の結論ありきで材料並べてるだけって事にもなります。
改善とは現在何か困ってるからやるのではなく現在よりより良い状態を目指して行う事もあります。 だから現在困って無いから不要とはならないです。 昔の新幹線だって在来線で十分って意見があったそうだけど今は無いと困るだけのインフラになってます。 飛行機と比較してるけど東京と大阪を飛行機で移動しても東京の出発点から目的地までの移動時間の比較なら飛行機は1時間では済まないし新幹線の方が早くなる場合もあります。
かつての鉄道が誕生した時と今の新幹線では明らかに今は進化し利便性が上がってますからリニアが進化しない前提で現在の鉄道の最高到達点の一つである新幹線と比較するのも先を見ずに否定する為の材料並べてるだけですよね。
・静岡の問題に関係なく、私も建設は不要派です。 結局はコスパの問題に行きつくと思いますが、どう考えても総合的にプラスになるとは思えません。 リニア単体で見ても赤字になると思うのですが、東海道新幹線の客を奪うことから、東海道新幹線の経営をも悪化させるのは明らか。 そして、作ってしまった以上は、赤字分は国民に圧し掛かってくる。 また、近い将来見込まれている南海トラフ巨大地震で、東海道新幹線が破壊されてしまったときのう回路のためにも必要と言われますが、そんなもしものためなら、なおさらコスパ最悪です。 現状でも、東海道線がダメになっても中央本線や北陸本線で特急や新幹線を使って名古屋や関西方面には行けます。 迂回という意味なら、それで十分ではないでしょうか。 作ったとしても恩恵に預かれるのは3大都市圏の人達だけなのに、いざ大赤字になったらその負担は国民全員でなんてなったら、まったくもって納得できません
・議論を深めることは賛成。技術先行で実用性の議論が不十分だと思っていた。リニアは車体を浮かすためのエネルギーが必要で、動摩擦係数だけでいい鉄道のメリットがない。また路線を固定しない飛行機の方が実用性が有利。
東海道新幹線のバイパスは敦賀まで繋がった北陸新幹線で。それでも足りなければ中央新幹線でいいのでは?って個人的には思っている。 もし浮上型のリニアを生かすならチューブで覆って内部を減圧して空気抵抗を減らさないとエネルギー的にはペイしないのでは?
・リニアは20年前に出来てれば効果はあったんだろう。今更、東京大阪間が1時間と言われて誰が喜ぶのか。
それに最速でもあと10年は掛かるらしいからその頃には人口減少と経済衰退で需要は減り、相当高価な金額にしないと運営出来なくなるだろう。 富裕層若しくはインバウンド客専用列車を国費で作る訳だ。
工事区間もあの大山脈の下を通すなんて無謀な事言ってるし、果たして成功するんだろうか?
・飛行機の1時間と電車の1時間の違いについて、飛行機は引けを取らないと理屈をこねているが。 飛行機は東京の真中で離発着し難い。電車は駅さえあればどこでも乗降車が出来る。 電車は走行中の異常では止まることができる、しかし飛行機は空で止まることはできない。 友人たちと話していて、時折話に出るのが、リニアモーターカーの室内の狭さ、座席の窮屈さだ。乗っている時間が短いのだから我慢しろよ!と言うことなのか、恐らく飛行機と同じく立っては乗れないはずだ。場合によっては吊り輪もない可能性がある。全ての座席は同じシートだと思う。これ程窮屈だと、とても東京から大阪まで座席に座ってはおれない。折角新幹線を作るのにこの窮屈さはどういうこと? 以前ケネディ大使と安倍前首相がリニアに乗ったが 並んで座ったその席の狭い事まさかこのさいずになるわけではないと思うがこれでは、従来の新幹線で行くのが遥かに快適と想像する。
・現在の東海道新幹線の運行頻度と込み具合を考えれば東京名古屋のリニア新幹線ができても輸送能力が過多になるとは思えない。日本全体が人口減少になっていても、東京圏と名古屋圏の間の人の行き来が少なくなることはないだろう。 東海道新幹線とリニア新幹線の料金を調整することで両方の込み具合が同じくらいになるように調整することは容易だと思う。 議論するべきは整備新幹線の今後の建設でしょう。
・冷静に考えれば、リニアはマイナスでしかない。 この記事で指摘されていることの他にも、原発一基分の電力が必要な事、運転士などの乗務員はおらず無人であるリスク、今後は政治的に停車駅が増えて時短のメリットが減少する事、今後も進む少子高齢化にそぐわない事、リモートワークの増加による需要の減少、南アルプスや大都市の地下での難工事が多い事、工事費の爆増が予想される事など、障害はいくらでもあるのだ。 恐ろしいのは、沿線自治体が経済振興に過度な期待を抱いている事とメディア がJRと政権の政治家への忖度で批判をせず、むしろ建設促進を煽るような記事や報道ばかりする事だ。 辺野古基地建設や大阪万博と並んで三大トンデモ事業と言いたい。 どの事業も、言い出しっぺはもう物故者か引退しており、責任を取るべき人たちが実質不在な事も驚くべき事態と言って良い。 賢者ならストップをかけるのが正しい。
・東京-大阪1時間と言っても止まる駅が全く無いわけではなく、実際は既存の新幹線と大きく変わらないんじゃあ。高速鉄道は既にあるので何かがリニアで大きく変わる訳ではない。 田舎から東京に通勤が容易に混雑なしできるとか従来できなかった事ができるならともかく。 大きな意義があるとすると老朽化する新幹線のバックアップとインフラの更新だろう。経済の波及効果は望めないが。来る震災を考えると太平洋側の脆弱性は無視できない。 超伝導技術の普及も期待したいが液体ヘリウムや窒素といった扱いの難しい物が必要な間はまだ広がりは期待できない
・リニアモーターは短距離移動に向いている。長距離は飛行機で空港から都市部をリニアモーターでつなぐのがベストな手段だ。とんでもない金をかけて中央新幹線をリニアで作ってもIT時代での必要性は低く、知事や議員、土建業者のやった感のために工事を強行しているように見える。在来線を整備して新幹線兼用としたほうが観光客も増える。
・静岡県民ですがここまでJRと自民党政府が強行にここまでやってしまったのだから、静岡に関しては水資源問題解決して環境保全と生態系保護してくれれば問題ない、他の県での工事遅れや着工にも至っていないのはその県と話し合いで問題解決して開通に向けて行けばいい、もう騙されて工事終えて水資源枯れてしまった農家へもう一度紳士的にJRが永久保証して水汲み上げポンプ機械のメンテナンス維持費用はJRが永久的に負担保証をするべき。今更ここまで来て計画頓挫したらリニアで自然破壊された場所の犠牲が無意味になる。
・「東京名古屋大阪」だけじゃないんだよね。この大動脈を経由する地点間であれば全て時短になる。 必要なところから造りあとは収支採算性が微妙な末端区間のみの既存鉄路、道路を造るより遥かに重要で必要。
・人にも寄るだろうが早く目的地に到着すれば車窓なんかどうでもよいと考える人もいるわけで そんな事言ってたら地下鉄どうすんだ?
飛行機は乗っているだけなら1時間だろうが、荷物を預ける受け取る、搭乗手続き、保安検査を入れたら 1時間なんてムリ
事件なんか新幹線や地下鉄、在来線でも起きているのにリニアだけを目の敵にするのは本末転倒も良いところ
・もし、税金を投入しないと完成しないのであるなら、国民投票は必須。
神奈川在住の自分でも「必要性を感じない」のだから、リニアをほとんど利用する機会のない地域の方なら、なおさら不要だと考えているはず。
そもそも、国民の8割くらいは「タイパよりコスパを重視」しているはずだし、東京~大阪間くらいなら新幹線の所要時間で十分。リニアの利用料金が新幹線よりかなり高額になるのは当然の話なので、満足できる時間内で走行でき、車窓も満喫できる新幹線のほうが(「で」ではなく)いい。
開通に異常に年月がかかりすぎているから、一般の人はたぶん忘れかけているレベルで、質問されても「あってもなくてもいいが、自分たちに負担がかかるのは御免被る」というのが本音だろう。
開通を悲願しているのは、もはやJRの一部の関係者だけだと思う。
・国民的議論って要するに妨害のための方便だよな。 何事も多くの人が関われば関わるほど決定はできなくなる。 そもそもJR東海が自費メインでやると言っている事業なのに、東北や九州の人まで巻き込んでもし反対の方向に行ったらそれは健全・建設的な議論なのだろうか?
新幹線の建設時にも同じような反対意見があったと聞く。 しかし現実には東海道新幹線は大成功であった。
人口減少を理由にしだすとあらゆる投資が否定されていく。 人口減少するからインフラ投資は無駄だではなく、人口減少に歯止めをかけるためにもできる限り最先端のインフラを開発・導入して、成長への足掛かりを整えていくべきではないのか?
絶対儲かる事業以外は手を出さないという消極的マインドが日本の産業技術を停滞させていると思のだが。
・金田信一郎氏のおっしゃるとおりです。必要だと考える方がどうかしていると思います。万博よりたちが悪い。日本のお荷物になって返ってきます。今あるものをしっかり使いこなす。堅実に、手堅くいくのがこれからの日本には必要だと思います。
・車体を浮かせるために電力多く使う。 そのために火力を増やすのは、どうなのか? 1時間に一本、往復で1日48本✕乗員数の為にどれだけのエネルギーが必要か? 乗客の1.5時間のメリットの為にどれだけの環境的犠牲が発生するか。 JRが工事費用を負担するにしても、それより新幹線運賃を安くしてもらったほうがメリットがあったのでは?
・石川氏の意見に賛成です。➀リニアだけでなく新幹線も東京から放射状に敷設されていますし、民間旅客鉄道なので手っ取り早く利益を上げるのは東京中心大都市間輸送と関連不動産経営に業務を限定、②時間短縮を望む乗客ニーズは期待値に過ぎない、という理由からリニア反対ですが、財政状況からも国家的公共事情やイベントは考え直すべきでしょう。リニアより既設社会インフラの再整備の加速化の方が重要。また、リニア後はJRは赤字新幹線・在来線の短中距離地域交通の経営から手を引きたいでしょうし、かなりドラスティックは要求を沿線自治体や国に突きつけてくるでしょう。貨物輸送を含め陸海空の交通事業の税負担・役割分担を見直すべきでは。まるで、令和の戦艦大和いや空母信濃。技術屋さんが成果を現実化したいのはわかりますが、時代の方が大きく変わってしまったことに気づくべきでしょう。無用の長物のツケは確実に国民に回りますから。
・リニアには、マクロな視点も必要である。 日本が技術立国として生きて行くためには、技術継承や人材の育成は欠かせない。供給能力を維持することが国の発展に繋がる。それに大きな仕事にお金を使うことが日本の経済成長に貢献する。 不要論の多くはお金の心配だと思うが、国策にすれば問題もなくなる。日銀がETFに40兆円も出せるのだからお金の心配はない。ただ問題は国策に出来る有能な政治家が少ないということ。
・ほとんどの国民に関係が無い事業 儲かるのは政治家など利権関係者のみ マスコミは長野山梨工区の遅れをスルーして川勝さんの責任問題にしてるし 南海トラフが起きたらリニアの被害も恐ろしい 技術を試行したいのならルートを東京、成田や高崎などでやれば良い アルプスの下を通す必要もない 日本の水資源の方が大切
・利用客の多い東京~大阪間をリニアで結び それ以外の地方を結ぶ(九州、山陽、北陸、東北、北海道)従来型新幹線で つなぐ。ただそれだけの事。
特に東海道はは東南海地震の被害想定域に多く含まれるのでバイパスとして 山間部にリニアを敷設するだけのこと。至極明快。
更に技術革新や新たな高速鉄道として海外展開などで、すそ野が広がる 可能性もある。
むしろ減便続きで赤字垂れ流しの地方空港を幾つか潰した方がよほど経済的で 効率的といえる。
・こういう人も有れば有ったでリニアに乗るでしょう。反対した手前意地にならなければ。 確かに問題は生じるかもしれないがそれぞれ対処はできる目処はあるでしょう。 100点満点とれないからリニアはダメ的な意見は今の元気のない日本を象徴している様。 今どきの値上げラッシュを考えると運賃は高そうだが。
・災害時のインフラとしての役割もそうだし、老朽化した新幹線設備を老朽更新する際の代替にもなる。現状に不満がなくても移動手段が分散されて混雑緩和や旅行の促進にもなるだろう。現状に不満が無いからいらないとかそういう問題じゃないと思うが。
・まあ、できればそれなりに使われるようになるんだろうけどね。
子供が減り続け、日本が後進国になっていく中で必要なんだろうかな。多大なる借金を作ってさ。採算とれるの?。 そしてそんな借金まみれな国家になるのに、半数以上の凡人な国民に現代レベルの衣食住や治安、医療を提供し続けことができるのでしょうか?
リニアの存在が、日本を先進国を維持する起爆剤になるかと言われたら、そんなもので維持はできないと思うし
・リニアモーターカーはお金が掛かりすぎるという問題点があるからこそ、中国では上海空港から市街地までの短い区間しか運行していない。 東海道新幹線が東京〜名古屋、大阪まであるにも関わらず、重複してリニアを通すとか採算が合わないことはアホでも分かる話だ。 リニアの赤字の埋め合わせで東海道新幹線の運賃値上げにも繋がるわけで、決してJR東海だけの問題じゃない。 「過ちては改むるに憚ること勿れ」 過ちを犯したと気づいたら自分の面目や他人の目などを気にせずに、ためらうことなく改めるべきである。
・東海道線や東海道新幹線がお荷物にされるのが問題だよね リニア開通したら新幹線は使い物にならないダイヤにされるだろうし。
全国的に新幹線はもう一つも要らない。新線を作るなら空港へのアクセス鉄道のみにするべき
・リニア中央新幹線の工事マップをみると、トンネル工事を含めて進んでいるのですよね、今中止といったらその莫大な予算を反対派が払ってくれるのかですよね。 川勝前静岡知事もリニア事態に反対していたわけでないです。 それに人口減少といっても限界集落から人がいなくなるわけで、関東や関西から急に人がいなくなるわけでないです 反対といっても今現在工事をしている労働者が見たらどう思うのか? その予算を反対したら払えるのか、考えてほしいです。
・リニア技術はいろいろあると思うから反対ではない。 しかし、移動はビジネスだけではないです。 旅、というジャンルもありますし、車窓を愛でながらの時間を楽しむことは、 人生の一つの楽しみ。 新幹線や早いだけの列車が多くなって、食堂車で一杯やりながらの旅もおつなものですからね。 ブルトレもイベントでしか運行されない現状は、如何にも齷齪しすぎているのではないでしょうか。もっと、楽しむ列車が欲しいですね。 だって、SLの復活を望んでいるところもあるし、ジーゼル特急なども捨てがたいですね。
・必要性の有無という議論は何か次元の違う話である。 長期に渡り鉄道技術の先進性を保つことは経済安全保障上、日本には必要なことです。 技術力により世界との繫がりが強固になるほど日本は安全になりますよ。 武力により現状変更したい危ない国に囲まれている以上、何かしらの強固な同盟的繫がりのある国が多いほど標的になりにくいと考えますが。 ちなみに日本には半導体製造に必要な高品質素材を世界シェア100%製造している会社が複数社あります。 日本を侵略して独占する国がもしあれば他国は許さないでしょうね。 鉄道技術も同じだと思いませんか(笑)
・そもそも今の東海道新幹線も「必要ない」と言ってた人はそれなりにいたと聞く。最近だと新東名、新名神、外環道や圏央道などの道路でもそういう声はあった。でも実際開通してみたらどうだろう、新幹線は今や必須インフラだし、高速道路も渋滞が大幅に緩和され大規模工事などで特定区間が通行止めになっても迂回路が確保しやすくなっているし、必要ないと言ってた人も利用して恩恵に預かってるんじゃなかろうか。
リニアも間違いなく同じことで、実際開通したら便利になるし経済効果も計り知れないと思う。要は何であれ必要ないと言う人は一定数いるということで、ちゃんとしたデータに基づいて言っているならまだしも、私の周囲の人も要らないと言ってるとか、そんな感情的かつ主観的なことを根拠にした論は聞くに値しないと思う。
・そもそも今の東海道新幹線も「必要ない」と言ってた人はそれなりにいたと聞く。最近だと新東名、新名神、外環道や圏央道などの道路でもそういう声はあった。でも実際開通してみたらどうだろう、新幹線は今や必須インフラだし、高速道路も渋滞が大幅に緩和され大規模工事などで特定区間が通行止めになっても迂回路が確保しやすくなっているし、必要ないと言ってた人も利用して恩恵に預かってるんじゃなかろうか。
リニアも間違いなく同じことで、実際開通したら便利になるし経済効果も計り知れないと思う。要は何であれ必要ないと言う人は一定数いるということで、ちゃんとしたデータに基づいて言っているならまだしも、私の周囲の人も要らないと言ってるとか、そんな感情的かつ主観的なことを根拠にした論は聞くに値しないと思う。
・よくリニアはすごい技術が使われていて国益を左右するなんてわかったふうなこと言う人がいますけど、そういうのも結局ビジネスとして成功しないと何の意味もありません。 唯一の良心である川勝知事がメディアのミスリードによって辞任に追い込まれてしまいました。 これにより、ただでさえ大変なのに日本はより厳しい道を歩まざるを得なくなりました。
・もう、思い切ってやめますって今言ってしまえばいいのに! これ以上時間もコストも掛けて採算とれなさそうな物作っても傷が大きく深くなるだけでしょ! 静岡区だっていつ着工できるかわからない状態で、これを無理して進めたら失敗に終わった時の責任や負債の穴埋めをどうするつもりなのだろう。
日本全体で急激な人口減少や高齢化が進む中、利用者数の見込みも構想時からは大幅に少なくなるはずだし、へたをすれば既存の新幹線の維持メンテナンスですら出来なくなるかもしれないよね。 夢を見るのは自由だけど、しっかりと現実を見て取り組まないと夢どころじゃなくなる可能性が高いと思います。
ジェット機飛ばそうと頑張ったMRJも失敗。リニアも失敗。 政治がきっちり現実社会を支えて国力を豊かにしていかないと、技術があってもそれを使いこなして更に豊かな世の中にしていくのは難しいんだなぁと少し寂しい気持ちになる。
・リニアはあってもいいし、国際競争力がどうとかもあるんだろう でも地下鉄じゃ面白くない それに旅の時間も短か過ぎてつまらない 東京と名古屋は近くなるだろうが、その間の地方は存在しなくなるようなもの 新幹線位が旅情も最新鋭感もあってちょうどいいよ
・東海道新幹線が開通した時も 「19世紀の遺物の鉄道を高速化しても無意味」「これからは飛行機の時代」 「戦艦大和や万里の長城と同じ無用の長物」 と新幹線無用論が少なくなかった。 東京大阪を74分で結べば、東名阪広域経済圏ができて、日本は1960年代のように再び高度経済成長すると思う。
・新既存にない道具に生まれる既存にない使い方、既存にない生活、既存にない経済活動の話がこの記事にはないですね。 新東名だってスマホだってテレビだって、初めは「俺には要らない今で十分」の輩が湧いて出たのは皆覚えているはずです。 人類規模で哲学を語るなら「不要」もあるかと思いますが、経済ベースで新しい技術インフラを「不要」と断じることはなかなか難しい話だと思います。
高齢の父にタブレットを持たせましたが使いもせずに「邪魔」と一蹴され続け、通信量の基本料金だけ払う負担に陥ってます。 リニアも意図的に邪魔扱いする者が多数を占めた時に私たちの負担になるかと思います。
・誰がリニアに乗るのか考えてみた。 私の住む神奈川県民でリニアで名古屋に行こうと考えるのは相模原市の一部、海老名から北の相模線ユーザーか町田から北の横浜線ユーザーくらいなのかな。 田園都市線や小田急ユーザーが名古屋行くのにリニア乗るのかな?逆に楽しみ(笑)
東京にしても新橋や丸の内などの人がわざわざ品川で乗り換えて名古屋に行くとは思えない。 普通に東京駅から新幹線でしょ。 東急東横線や目黒線・三田線・南北線・副都心線沿いの方も大抵が新横浜だと思う。 同様に東京駅で乗り換えるような埼玉や北関東の新幹線ユーザーもわざわざ品川では乗り換えない。 私は品川に事務所があっても幹線乗りそうな気もする。
言われてるように品川も名古屋も大深度に駅が出来て乗り換えには不便であるということ。 品川駅って地下鉄ユーザーにとって結構不便だってこと。 リニアの料金が当初予定より高額になる事が予想される事。
・政策アナリストという職業を知らないが、この記事は始めからリニアのネガティブな部分だけを切り取り、その上に仮定を重ねた提言をしている 政府により整備計画が決定され現に推進しているプロジェクトを、功罪比較した建設的な解説もなく、口先ひとつで批判し、あまりにも無責任な内容であると思う 人口減というがそれは日本全体のことであり、東海道メガロポリスにおいては都市部に人口が集中し往来も盛んだ 東海道新幹線は、人口減少傾向後もコロナ期を除いて輸送量は伸び続けてきた 観光需要が少なくとも東海道新幹線の主要な旅客はビジネスマンだし、手荷物検査が導入されるなどどこで決まった話か 今さら必要性の議論もいいが、それは誰が主催し、誰が決定し、後始末はどうするつもりなのか聞いてみたい 注目を集めるためだけの提言では、川勝知事と同じレベルだろう
・人口減とは言うが世界都市の東京や大阪には移民を含めて人口が流入し続けるでしょう 名古屋だってどんどん人口増えてますし産業が盛んですから東海道新幹線だけでは限界が来ると思います 10年20年のスケールではなく22世紀を見据えてもリニアが存在し続けることを考えたら作っておいた方がいいんじゃないかなーと思います
・鉄道事業というのは全部そうだが、 まず最初の何年かは建設費を回収してるだけで 黒字転換なんてうんと後です。
それをやる企業体力があるから JR東海は自前で作ってる。 別に税金食ってるわけじゃないので 国民負担はあり得ない。 利用者負担はどうなるかわからんけど、 東京ー名古屋が40分ならばちょっと会議でも使うよ。
国全体の経済的利益は計り知れない。 別に本社名古屋とか甲府で構わないわけだ。
・電車は、スピードとかの価値ではなく、日常にすんなり乗れて、すんなり降りれて目的地に行けるということが重要と思う スピードなら飛行機あるし、外も全く見えないのに乗って、目的地からは 遠いし、エレベーターやエスカレーターは果てしなく時間かかるとなると どうですか? 今の電車や地下鉄の比ではない空間移動ですよ なんな苦しくなりそうです 酸欠やガスの心配にもなります 電気や磁気で健康や太陽が当たらないので、衛生的でも ないでしょうね ポタポタ 水滴も落ちてきて、電気系統がショートしたり 漏電とか 湿気でカビとか もう 完成するまでも 土砂の置き場やなんやらで不安ですが、万が一完成するとしても、その後が難儀すぎて、関係者の方々は胃痛の毎日になるのでは?と思います
・東海道新幹線を長期運休して本格的なリニューアル工事を実施する為にはリニアは必要。 今の新幹線が欠かせないからこそリニアを作るんです。 であれば、別ルート・別方式が良い。 そもそも東海道新幹線も羽田空港も限界なのに十分とは身勝手。十分な状態を維持することをまるで考えてない
・血税もつぎ込む国家プロジェクトであれば事前に国民的な議論とコンセンサスを得るべきで、そこがJR東海のおごりと失策。
コロナと言う想定外な天災が有った事から、当初の計画よりも予想乗車人数などが大幅に減っているなど、計画の見直しも必要で場合に依っては既に事業として成り立たない可能性もある。
・東京、名古屋、大阪とも現状で十分発展しており、新幹線があるのにこれ以上何が必要なのか分からない。東京、名古屋、大阪(いまはないが)の経済効果もいいが、周辺だけでなく、日本隅々の地方へのマイナスの影響をしっかり数字で出して議論すべき。東京、名古屋が近くなれば、地方も近くなるという理屈は間違っていると思う。東京、名古屋が発展すれば、さらにそこに人が集まるだけ。少子化で若年世代の割合が過去最低を更新しているいま、その上で、地方も人が多くなるほど日本に人がいるのか?特定の地域だけに投資を集中させるやり方は、都会の密集と地方の疲弊を更に招くだけで、日本の健全な未来ではない。
・2050年に1億人を割り、生産年齢人口は激減し40%が65歳以上の高齢者になる。 これが総務省の推計でしたが、もっと早いですね。 東京-大阪の開業時に思い切りかぶる。 リニアが出来ると経済波及効果で自分の所得も増える、結婚できて素敵なお家に暮らしている、と本気で考えているなら夢想家です。
開通時、親、自身、何歳になっているんでしょうねぇ。
・批判ばかり。 今の東海道新幹線の計画段階でも反対意見、批判意見はごまんとありましたね。 これからは車の時代だと言うのに、どうして高速鉄道なんて整備するんだ。車なら好きなところで乗って降りてプライベートも確保されているのに、等々。 結果、今の日本はどうだい。 新幹線は、国内に留まらず台湾へ輸出もされている。 これが500kmでるリニアで安全もメイドインジャパンだとしたら、五大陸で大活躍だぜ?地震のない大陸ならなおのことだ。 地球上の人類がどれだけの恩恵を受けられるとおもってんだよ。 カネもそうだが、希望と未来が詰まってるじゃねぇか。 夢を語れる事業って、すげぇいいもんじゃないか?
・疑問として、JR東海は何故、解説にある収益にならない事業に積極的なのか。 当初は民間主導として国の関与さえ否定的だったが、そのあたりの説明がほしいところ。 利益出ないと認めたというのなら、大問題だと思うが、そのあたりは自分なら利用しないとかではなく、その点をしっかり掘り下げていただきたい。
・まっとうな指摘、さらに三つ追加。
南アルプスという世界最高レベルの地殻変動地域に トンネルを作る暴挙。 地下水はなんとかなるかもしれませんが 地殻のズレはどうするの? 場所によっては2〜3年で1センチもずれる。 高速走行できるのは10年もないかもしれない。
第二に電気の時代は、旅客機も短距離は電気となっていく。 ジェット燃料タンクがいらず、騒音もない小型電気旅客機は なんなら新宿駅屋上を空港にして、 観光地の道路を赤信号で止めて着地する、なんてことだってできる。 そんな時代がまもなく始まるとわかっているのに。
第三に、リニア建設費は、財投、つまり国の金で作る。 JRの支払いは30年後、関係者オール亡くなってから。 民間事業だとかんちがいしてはいけないやつ。 これは我々の税金で、JRが作るものです。
・リニア新幹線は時代遅れ。
既存新幹線の大規模修繕が近づいてるのは 分かるし、同じものを作っても国策的には 意味が無いのも分かるけど、 それでもリニア新幹線は時代遅れ。 海外でも需要無いんじゃ無いかな。
航空機のAI等による搭乗手続きの迅速化の方が需要あるんじゃ無いかなと。
・まず手荷物検査は絶対にないです。今まで列車内で殺傷事件が起きても、利便性を重視して議論にもなりませんでした。次に乗り換えですが、乗り場自体はほとんど地上付近の為、避ける要因にはなりません。(逆に深く掘りすぎるとお金がかかる。)新幹線に乗る感覚で乗れると思う。ネガキャンは結構ですが、論破される前提で話した方がいいですよ。
|
![]() |