( 167118 )  2024/05/05 15:28:10  
00

静岡の政治は「西高東低」? 人口減、リニア…新知事に願うのは

毎日新聞 5/5(日) 10:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ec4d6fef88970c3fc71c43d3e96b5c7e3fa7d99e

 

( 167119 )  2024/05/05 15:28:10  
00

2024年の静岡県知事選挙に、立候補を表明した主な3人は県中部や西部出身者で、東部出身者はいない。

これに対し、東部市町の首長たちは、東部の存在感向上や課題解決を求めている。

特に、「西高東低」とされてきた県政の改善や、防災・観光振興などが求められている。

選挙でリニア新幹線や浜松市の野球場が取り上げられる中、東部の首長たちは自らの地域における重要な政策課題を訴えている。

(要約)

( 167121 )  2024/05/05 15:28:10  
00

沼津市役所駐車場前に設置された知事選のポスター掲示板=静岡県沼津市御幸町で、2024年5月1日、石川宏撮影 

 

 川勝平太知事の辞職に伴う静岡県知事選(9日告示、26日投開票)に立候補を表明した主な3人はいずれも県中部、県西部出身。県政は「西高東低」とやゆされることもあり、以前から県東部の存在感の薄さが指摘されてきた。東部市町の首長は、「西高東低」の解消や、防災・観光振興など東部の課題解決を立候補予定者に求めている。【石川宏】 

 

【図表】問題視された川勝知事の発言 

 

 ◇「東低」、地元トップはどう思う? 

 

 知事選に立候補を表明している主な3人は、静岡市出身で元副知事の大村慎一氏(60)▽浜松市出身で前浜松市長の鈴木康友氏(66)▽藤枝市出身で共産党県委員長の森大介氏(55)。東部出身者はいない。 

 

 豊岡武士・三島市長は「西高東低」と言われることに「伊豆は(人口戦略会議発表の)消滅可能性都市も多い。バランス良く中小市町の課題を把握し、寄り添い、支援してほしい」と求める。込山正秀・小山町長も「県下を等しく見てもらえる県政を願いたい」と従来の県政に不満を漏らす。頼重秀一・沼津市長も「事業や予算配分が西高東低と昔から言われている。県全体を見て政策をすることを東部首長の一人として強く願う」と話す。 

 

 一方、池田修・長泉町長は、新県政で東部の存在感が薄くなるという見方を否定する。「実際に知事になれば、自分の地域ばかり見るということはあり得ない。東部の知事でないから期待できないということはない」と期待する。御殿場市は川勝知事から地元農家を差別するような「コシヒカリ発言」を受けた。しかし同市の勝又正美市長は「コシヒカリ発言後、川勝知事は東部に目を向け、ありがたかった。東中西のバランスを取り、現場を知って一緒に仕事ができる人に知事になってほしい」と注文をつける。 

 

 ◇重要課題はリニアだけじゃない 

 

 知事選では県政の課題として、浜松市の野球場やリニア新幹線がしばしば取り上げられる。しかし、東部にも重要な政策課題があると各首長は訴える。 

 

 頼重沼津市長は(1)沼津駅周辺鉄道高架事業(2)防災(3)人口減少――の3点を挙げる。「鉄道高架事業は東部全体の発展に寄与する。伊豆半島の付け根にある自治体として、安心安全な災害の強いまちづくりは喫緊の課題」と訴える。池田長泉町長は防災面から伊豆縦貫道の早期開通を求める。「伊豆半島と能登半島はどこが違うのか。防災のためにも経済のためにも伊豆半島縦貫道は命の道」と話す。 

 

 込山小山町長は観光振興や工業団地誘致が課題だと話す。勝又御殿場市長は「東部は首都圏からの入り口であり、富士山に一番近い」と説明し、観光振興などが課題だと話す。 

 

 一方、豊岡三島市長はリニア新幹線の早期開通は東部においても重要だと語る。「リニアができれば(東海道新幹線の)のぞみが大幅に減り、ひかり、こだまが増える。首都圏への通勤通学圏として三島や近隣市町は相当発展する可能性がある。リニアを適切に推進してほしい」と求める。 

 

 

( 167120 )  2024/05/05 15:28:10  
00

(まとめ)静岡県では、新知事選挙を巡って様々な意見が寄せられています。

特に浜松ドーム球場の建設に関しては賛否両論があり、経済発展や地域格差への懸念が寄せられています。

また、リニアの問題や企業との癒着疑惑なども議論の的となっています。

地域間の違いや政治家個人の関係性などが県政に影響を与える様子がうかがえます。

( 167122 )  2024/05/05 15:28:10  
00

・どこの自治体でも様々な課題がありますが、新県知事が判断する最初の課題は浜松ドーム球場だと思います。 

 

東部には県営愛鷹球場、中部には県営草薙球場があるので西部地域に県営球場を作り、子供達をはじめとする多くの人のスポーツ参加を後押しするのは大賛成です。ただ、問題なのはなぜドーム球場かという事。 

 

ドーム球場となると建設費と周辺整備費で約500億と言われていますが、全て県(県民)の支出となり、20年払いとしても建設費だけでも年に25億、運営費やら諸々で最低でも倍の50億程度の収入が無ければ、毎年のように県費(県民税)で補填になるはずですが、誰も将来に渡る資金計画を出していません。 

 

単純日割りで1日あたり137万円の売り上げが必要ですが、子供やアマチュアの大会でどれだけの使用料を取るんでしょう? 

 

誰が使うか解らないけど、費用は全て県民が払うって事だけは確定してます。 

 

 

・全国にあるドーム球場(プロ野球の本拠地)は大都市の中心街近くにあり交通の便も良くて電車の駅も近い。 

プロ野球使用以外のドーム球場でもほとんどのところが交通の便が良い。 

当然ですが集客には必須です。 

浜松のように最寄りの高塚駅まで約2キロ、徒歩で約30分かかるところは秋田県の大館ドーム(大館駅からバスで約10分)位だろう。 

しかも遠州灘海岸から約500mの距離(標高はせいぜい2~3m)で大地震の防災マップでは津波で周辺全域が浸水する場所です。 

年に数回上陸する台風で塩水を被りますので洗い流すのも大変だし建物の傷みも早いこのような場所になぜドーム球場を計画するのか意味が分かりません。 

 

 

・東部は東京資本の企業が少なくなく、地域総生産額はよその県単位に負けない場合もありますけどね。 

 

知事選においては、リニア開通後のひかり増便よりもまず、東海道新幹線が6駅あって、1時間に2~3本のダイヤを利活用したビジョンや成長戦略を考えてほしい。 

 

リニアの中間駅は、1県に1駅で1時間に1本のダイヤなので、静岡県のほうが好条件のはずだし、リニア開通ひかり増便したときの準備にもなると思う。 

 

浜松の球場は、県が何回かパブコメをやっていて、確か3案の中から話を煮詰めていく途中なので、知事選の段階で1つコレとは言えないよね。 

 

他県の県営球場でドームって、どれくらいあるんですかね? そこと比較して、静岡県の身の丈に合っているんでしょうか? 

 

 

・浜松市民ですが、ドーム球場は要らないと思います。優先順位が明らかに低いと言った方が良いかな。豪雨のたびに普通になる山間地の県道、水道をはじめ傷んだライフライン。予想される震災を考えても人気取りでないやるべき事が他にいくらでもある。景気浮揚を言うなら海岸沿いの僻地より先に塩漬けになり続けてる松菱跡地をなんとかすべき!駅前の一等地がずっと更地とか、どちらを先に手をつけるべきかは火を見るより明らか(-_- 

 

 

・今回の知事選の論点は浜松市で計画される新野球場建設です。 

リニアや原発再稼働は国の専門家が議論を重ねており、専門家でもない知事が口出しすべき問題ではありません。 

新野球場建設予定地はスズキ本社から近く、スズキは5億円の寄付を行っています。 

鈴木康友氏は、2009年から2023年まで浜松市長を務め、新野球場建設を強力に推進してきました。スズキの鈴木修氏と親交があり、支援を受けていたとされています。 

市長時代、浜松市陸上競技場を30億円を投じて再整備し、スズキアスリートクラブの活動を支援してゆくとしています。 

スズキはじめ浜松経済界と密着した鈴木康友氏は、ドーム球場建設など浜松中心の県政を進め、他地域を軽視する懸念があります。 

静岡県の野球場建設問題は、単なる公共事業ではなく、政治と企業の癒着が疑われる問題です。建設の是非だけでなく、その裏にある黒い霧についても解明していく必要があります。 

 

 

・トヨタやホンダの創始者は浜松周辺で生まれ育ち、浜松を出てから大成功した。古くは徳川家康は浜松を長年治めた後に天下人となった。浜松人はこれら偉人を郷土が生み出した誇りとともに、郷土の発展にさほど関与しなかったとの忸怩たる思いがある。 そんな中、浜松に留まり、一代で売上3兆円の企業に成長させたスズキ鈴木修氏は、浜松経済界の長老として君臨し、浜松市や静岡県の政治に関与し絶大な影響を与えてきたのである。 大企業に挑んでも刃が立たないので低所得者市場を狙い、大企業が負うべき責任は極力回避するとの貧者戦略である。低所得者が乗る自動車は軽減措置を受けて当たり前との思想に繋がる。 さらに大都市と真っ向勝負はしないが、大都市を繋げるリニアに注文をつけて利を得るとの静岡県の戦略に通じる。 

 

 

・川勝さんが支持された理由に県外出身者てわ県内地域のしがらみに左右されないってことがあったと思う 

今回はそれぞれオール静岡を名乗ってるけど西部対中部色は拭えないだろう 

故に東部の方は半分呆れながら静観している印象 

大村氏がドーム化ありきを否定したので、争点がリニアからドームへはっきり移行してきた気がする 

あんなところにしかもドームなんて要らん訳で、西部だからと言って単純に鈴木康友氏を推す人はかなり減っていると思う 

 

 

・静岡市に関して言うならば、行政も市民も未来への危機意識が全くない。地元愛もあまり感じられない。これでは衰退の一途を辿るのも納得。 

ここ10年くらいはとにかく全てにおいて後手後手だった印象。 

再開発事業もモタモタしている間に建築資材が大幅にコスト上昇してしまった。 

プロモーション下手、不足からかインバウンド需要もほとんど取り込めていない感じ。これだけ外国人観光客が増えているのに静岡市内ではほとんど見かけない。 

企業誘致は喫緊の課題であると思う。最近になって農地転用を推進しているが、 

企業用地を創出したところで地価が高いので、企業側からしてみれば余程のメリットがない限り、立地が大して変わらなくて地価の安い富士市や焼津市や藤枝市、もしくは西部地域でいいのではとなるだろう。 

工場となれば建屋用地以外に従業員の駐車場など莫大な面積が必要となるわけで。 

なかなか厳しいね。 

 

 

・他県人です… 

いわゆる「西高東低」など、県政による地域格差は当地にも露骨にあります… 

そもそも、明治の昔の廃藩置県後から、地域的な格差は常に発生していたと思います… 

今回の民間団体による(若年女性層の推移だけからの)消滅可能性自治体の数から、国土や県土の均衡ある発展などは望むべくもないのかもしれません… 

巷間言われている道州制を、アクセス時間などの地理的条件≓経済圏の切り口から再検討してみることも一考かと? 

 

 

・西高東低の要因のひとつと考えるのが東部は小さな自治体が多く 

バラバラな事を言い、その声も小さいから県まで届かない響かないから 

ではないだろか? 

現状東部の中核は沼津市だと思うが中部西部の静岡市浜松市に比べれば 

存在感が希薄、東部のリーダーの責務を担えていない 

県に受け止めてもらう声を発するためには市町合併して大きく存在感 

のある自治体になる必要があるのでは? 

富士市富士宮市御殿場市裾野市小山町で一つの市 

伊豆半島は駿河湾側で一つの市、相模湾側で一つの市 

これくらいの規模なら発言力も大きくなると思う 

 

 

 

・誤解をされているのは、数字から見た場合はそれほど低くはない。東部、伊豆合わせて人口は120万弱。総生産(名目)、それと製造品出荷額等は4兆4,000億。商業販売額は2兆6,000億。全国レベルでは28位の青森県を凌駕する。観光交流客数は県の半分の7,500万人、この印象が強いはず。ほぼ神奈川県の面積の中にこれだけのポテンシャルはある。   

 

そもそも、経済力では東北6県と釣り合う静岡の三分の一。低くはない。 

 

 

・県民ではないので初めてこの言葉を聞いたのでちょっと調べましたが、富士市より東側はほぼ関東ですよね。 

戦国時代伊豆は北条氏の勢力。伊豆への観光客の多くが関東地方。 

私も仕事やプラーベートでたまに静岡へ行きますが、伊豆~富士市まで。 

富士山周りの観光客は、山梨県(準関東)とも被ります。 

 

また、NHK首都圏では天気予報は山梨、伊豆、静岡東部を案内しています。 

 

一番大きいのは東京で電力でしょうか?富士川から東は東京電力管内で50Hzその他は60Hz地域です。 

 

 

・3,4代前には東部出身の知事もいたが、西部(中遠)と県外で長かったからね。 

がんセンターが長泉の地に出来たのは東部出身の知事のおかげ、という噂もあるが...? 

東中西に予算配分する関係か、以降は中西部への税金投下の方が多いような。 

 

それにしても浜松の野球場は問題だね。 

災害時の避難先、仮設住宅の建設地を確保した場所が、平時は野球場として使われます、って逆から考えたらあんな場所は選べないよね。 

 

 

・鈴木さんは実はリニアに反対するのわかってます鈴木自動車がバックにいるからね。 

川勝方式ですね賛成と言いながらボーリング調査をさせないでしょう。 

静岡県民がどの方を当選させるのかほんと興味があります結果を見定めたいと思います。 

 

 

・全国の方にはわからないと 

思いますが立候補している二人は浜松市にドーム型の球場を作ると断言しています。私達の納めた貴重な税金で何百億と言う球場を作ろうとしています。 

勿論、私を含め野球好きな人ばかりではありません。野球以外にも使い道あるみたいですが市民には必要ありません。 

どうしても作りたいなら野球好きな方々で資金を出しあって作ったらどうですか。 

 

 

・西高東低と言うけれど、西部は過去に自動車産業があたって、工場などの事業所が増えたというだけだろう。政治は関係ない。逆に県営施設で浜松がいい思いしたことあるかな。得してるのは圧倒的に静岡市だろう。 

 

 

・東部の首長さんたちは考えが甘すぎると思う。西部地域のスズキ自動車を中心にした企業集団はそんな公平での政治など考えていない。何が何でも利権をわが方に持ってくるの一点だ。そのいい例が採算が取れないことがわかっているドーム型浜松球場の建設で、その先方となって行動するのが鈴木康友前市長で、このひとにやらせたら川勝時代よりもっと露骨な行政をやることは明白。絶対に知事などにしてはいけない人物だぞ。 

 

 

・静岡の西高東低は。自動車産業を始めとする 

様々は産業が発達の違いに起因している。 

特に自動車は、日本最大の自動車輸出港である名古屋港に近い 

地理的要因が西部に有利に作用して、東部に不利な面がある。 

 

 

・>リニアができれば(東海道新幹線の)のぞみが大幅に減り、ひかり、こだまが増える。首都圏への通勤通学圏として三島や近隣市町は相当発展する可能性がある。リニアを適切に推進してほしい 

 

その保証はないと思うよ。 

JR東海も可能性には触れているが具体的には話を出してないし、なんなら最近は本数の話を避けてるようにも見える。 

個人的には貨物線ができると思ってるよ。 

 

 

・どうしても絶対数で西部有利だから東部はコシヒカリ発言のときに山北町長や箱根町長、山中湖村長、大島町長、神奈川・山梨県、東京都知事に根回ししとけばよかったんじゃ。 

神奈川はともかく山梨なら富士地区だけで甲府の人口超える。無碍に扱えなくなる。 

 

 

 

・どうしても絶対数で西部有利だから東部はコシヒカリ発言のときに山北町長や箱根町長、山中湖村長、大島町長、神奈川・山梨県、東京都知事に根回ししとけばよかったんじゃ。 

神奈川はともかく山梨なら富士地区だけで甲府の人口超える。無碍に扱えなくなる。 

 

 

・箱物が今、地域活性化になるのなら 

西部の人が必要なら作ればいい。 

正直、東部伊豆には何のメリットもないし、 

お金を出すことはデメリットになるのかも知れないけどそれはお互い様。 

それより、教育だったり災害対策だったりを 

してほしい。 

 

 

・伊東線はJR東エリアだし、上野東京ラインは沼津まで乗り入れているし、富士川までは東電エリアだし東京新聞が発行されている 

東側は東京指向が強い 

あと静岡は参議院選挙や知事選で地域対立が表面化する 

 

 

・そもそも人口も西高東低だし、 

静岡県を代表する大企業は西部に集中しているのだからそりゃそうなる。 

東部にも企業はあるけど多くは他地域に移転してしまったりして 

地元資本は大して残っていない。 

矢崎総業とかあるけど東京と2本社体制に加えて 

業務内容からして西部のあの企業と敵対とかありえません。 

 

何の根拠もなく西高東低になっているわけではない。 

経済力の差。 

 

東が強いのは観光くらいだけど 

観光なんか所詮水物産業であり 

売上に換算しても全然しょぼいから 

観光が強いくらいではケンカで勝てない。 

 

 

・他県の者からみれば、リニアの邪魔だけしなければ、なんでもいいのよ。 

経済効果が年に数兆円にもなるものだから、静観さてるだけでいいから。 

 

中国は、リニア+ハイパーループを研究していて時速5km達成と前に報道があった。まだ全然だけど、リニアの先を見越してる国もある。 

JRも常温超伝導の研究を盛んにしてる。 

 

新幹線だって時速200kmから320kmになった。実検だけなら443km出した。 

今のリニアの状況が全てじゃないから、せめて邪魔だけはしないで。。 

 

 

・もしも次の知事さんもリニアに対して妨害してくるようであれば、JR東海は静岡からの撤退並びに新幹線を停めない報復に出るべきでしょう。そしてリニアのルートを苦渋だとは思いますが北上させ、一刻も早く完成させて欲しいと思います。 

あくまでも「もしも」です。もう歴史にはリニアに反対した静岡の名が刻まれています。是非とも前向きにお願いしますね。 

 

 

・是非にも静岡県にドーム球場は県民の願い、スズキが球団設立し日本一を目指し静岡の知名度アップ、リニヤ反対(スズキの爺さん曰く)でも知名度は高いがさらなるイメージアップを新知事には願う。 

 

 

・>リニアができれば(東海道新幹線の)のぞみが大幅に減り、ひかり、こだまが増える。 

 

これ確定路線なの? 

東京静岡や、名古屋静岡の需要が減るから、減便になりそうな予感なんだけど。 

新幹線の東京名古屋の利用客が、相当数リニアに流れるならのぞみの減便は確定でしょ? 

一部、通過点と揶揄される静岡駅の需要って静岡市民の東京方面の出勤以外静岡東部伊豆民や静岡西部民の県庁所在地や県内中小企業の本部本店等での静岡駅需要しかなくない? 

 

駅があることは知っているけど、岐阜県民以外、そうそう岐阜羽島駅は利用しないんじゃ? 

で、名古屋大阪間に直線直通の別ルートが開通したとして、大阪-岐阜羽島駅間や名古屋-岐阜羽島駅間が増便するって発言する岐阜県知事や岐阜県内市長がいたなら、能天気だなーって思うけど。 

 

 

・川勝がぐしゃぐしゃにした県政を立て直すには川勝の流れを断ち切ることが必要と考えます。そのためには官僚出身者を県知事に推すことがただ一つの道です。浜松にドーム型の野球場はいりません。負の遺産が増えるだけです。喜ぶのは限られています。 

 

 

・正直、東部伊豆地方の人間からすると知事選はあまりリアリティ無いです。 

 静岡県は西部中部地方はビジネスエリアで東部伊豆は観光エリアという感じで完全に別れてます。西高東低と言われても納得です。 

 それに東部伊豆地方の人間は無意識で片足関東に向いてますし。 

 

 

 

・静岡って変な地域ですよね。 

富士川で50hz、60hzと変わり、またその付近で東電中電の領域が変わる。 

裁判所の管轄は東京ですが、税務署の管轄は名古屋。電波等総務省の管轄は名古屋。経産省のくくりでは経済産業局は関東になる。 

東海4県と言ってみたり、中部地方と言ってみたり。 

関東のNHKを見ると、なぜか伊豆だけ天気が表示される。 

 

 

・東部は沼津ぐらいまでは関東の方に親近感がある 修善寺と東京も直通だし 

神奈川県に変えてほしい 

秘境扱いは変わらないが、避暑地のイメージになるかも 

 

 

・伊豆の首長に続き大井川流域の首長は大村氏に傾いたようだし・・ 

ホント今回の知事選・・ 

大井川を境にして東と西での選挙選じゃないの? 

ドーム建設で一番問題はコレに掛かる費用って一体 誰が持つの・・ 

日本にドームは6つあるがセ・パでの球団が全て運営しているのでしょう? 

運営維持費だけで物凄い経費じゃないのかな・・ 

地元経済界では地域創生に繋がるような謳い文句があるがコレって 

詭弁にしか聞こえないのだが・・ 

 

 

・川勝知事に再出馬要請をお願いするために動いている市民団体には驚きました。また、それに賛成する人がいるのも驚きました。 

 川勝知事の暴言より今までやってきた実績が勝っていて暴言で傷ついた人達がいる事は市民団体には関係ないようです。 

 

 

・消去法的選択肢では、大村氏一択です。 

ドーム球場不要論は賛成です。 

これにお金をいれるなら、子育てや学校等にお金を入れてほしい。 

高齢者に極度に手厚いので、若い人はいなくなっていきます。 

若い人がいなくなれば自動的に少子高齢化です。 

大村氏に託すことにしますが、次の点をお願い致します。 

1、学校・子育て関連予算増額 

2、若い人の貧困対策 

3、結婚+出産支援 

4、空き家等の解体推進 

これらをお願い致します。 

静岡県も東部では特に、シャッター商店街化しており、閑散としており、既に衰退しています。 

そこで、解体するか、テナント等を入れるかして、使用するか、使用しないか決めてほしいです。 

空き家等の解体を進めていき、次の活用法を考えてほしい場所が結構あります。 

まずできることからでお願い致します。 

 

 

・「知事の目が東部伊豆に本気で向くことなんてほぼない」というのが実際東部伊豆の人間からする実感。中部・西部の票を固める事が当選・権力維持において優先事項なのは明白な事実ですからね。 

 

 

・野球場建設計画の中止です。 

370億円の予算があるなら、県民のための使い道があるでしょ。野球場は建設後の維持費も考えれば明らかに負の遺産です。 

 

 

・候補者の有無で西高東低を言うのはこじつけだね。 

人口が中部や西部より少ないんだから、予算配分は少なくて当然。 

政治の重要さに出身地は関係ない。 

そもそも川勝は県外の人間だった。 

何を言いたいかわからない記事。 

 

 

・静岡に限らず反グロ-バリストの政治家を望みます。 

今は右とかリベラルとか左とか言ってる場合ではありません。 

国、国民を守るため協力してグロ-バリズムに抗わないといけません。 

 

 

・静岡県民はこれだけリニアを妨害した知事を支援支持した責任がある。そんなに嫌なら東海道新幹線も山を崩しトンネル作って自然破壊したのだから、県内は全部不停止として環境に配慮宣言するとかしたらどう?車あるし新幹線なんか要らないでしょ。 

 

 

 

・静岡県って何故同じ県なのだろう?浜松も政令指定都市になれるくらいの工業力と経済力を持ってるならいっそ磐田や袋井を巻き込んで『浜松県』をつくればいいのに。浜松県知事は鈴木さん、静岡県知事は大村さんで全て丸くあざまると思います。 

 

 

・西と東を比べたら人口比2次産業格差と開きはある 東からの知事は斎藤寿夫氏 

斉藤滋与史氏と大昭和製紙創業一族だけ 2次産業に盛んな東部からの鈴木氏は前浜松市長 その市長を支援したのはSマークのお爺さん その市長を下ろしたのもお爺さん 何故そんなお爺さんに尻尾を振って出馬するのかな まぁお爺さんの支援なら勝てそうと思っているんでしょうね 当然お爺さんには忖度だお爺さんはリニア反対を公言 鈴木氏はリニア反対とは言ってないけど川勝氏のように賛成賛成て言いながら何するかわからない 立候補予定者大村氏はリニア問題を1年以内に諸問題を解決したいと言ったけど 鈴木氏は時間をかけてとそれを否定してる 川勝氏と同じ臭いしかしない。 

 

 

・予算や事業については西高東低ではないでしょ。中央一極集中。静岡周辺はやはり県立施設が多い。でも、ドーム球場は要らないな。 

 

 

・東部・伊豆は実質神奈川県だからそこが神奈川なら色々と幸せだったかもな。全然文化が違う地域を寄せ集めして合わさった静岡県なのでこういう地域間格差が起こるわけで。 

 

 

・何処の都道府県でも地域差は有りますが、ここまであからさまに地域差を題材にされる県政っておかしくないか?某自動車、単車会社の思惑と川勝平太の偏見思想がいかに酷かったのか。こんなことはリニア以前の問題でしょ。 

 

 

・東部住民としては静岡市よりも、首都圏思考になるのは当然の流れ。御殿場沿線の自分としてはリニアで威張っている田舎者鉄道よりも、JR東日本になって伊豆のようになりたいと思いが強いよw。 

 

 

・県民は行政と企業の癒着も含めてこの人が当選したらこういう方向性になるとか想像して投票すべきだと思う。 

 

 

・残念ながら西部中心の静岡県。スズキ氏の圧勝になると思われます。自民党と立憲が両方応援する浜松市鈴木市はなんで選挙に強いの? 

 

 

・西部は都会に遊ぶなら名古屋 

東部は都会行くなら横浜、東京 

これくらい違うのでは? 

 

 

・川勝知事の様に スズキ自動車の相談役の影響を受けない人が良いですね、理由を聞いてそうおもう様になりました。 

 

 

 

・札幌ドーム見てると浜松のドーム維持費とかも考え大変なことになる予感がしてしまう。 

 

 

・静岡県は4地域バラバラなので一体感は無いが、西高東低と言われる程バランスが崩れてるとも思わない 

 

 

・皆さんに思うのが… 

 

JR東海は「静岡県に停まる列車を増やす」と確実に明言してないのに、何故明言したがるの? 

 

 

・パーティーに裏金作りにお忙しい自民党は辞めてくれ!! 

 

自民党だと…静岡県も日本も全てダメになる!! 

 

世界のATMのようにバラ撒き外交止めてくれ自民党!! 

 

 

・防災意識の高い方を応援します。 

 

 

・沼津より東側は神奈川県へ、遠州は愛知県へ分割したほうがよくね? 

 

 

・西高東低。西高東低うるせーよ(# ゚Д゚)。気圧配置か(# ゚Д゚) 

 

 

・鈴木になったらドーム球場作るでしょうね。 

ハッキリ言って要らないけど。 

 

 

・リニアはどうでもいいけど浜松のドーム球場案をぶっ潰してくれる人! 

 

 

・東部から候補だすのも重要なのでは 

 

 

 

・ポピュリスト政治で日本の足を引っ張るのはやめてください。 

 

 

・政治と言うより経済が西高東低なんだよ 

 

 

・リニア促進 

 

 

・県の境目の市に住んでるけど地域格差なんて意識したこともないわい。 

この知事選も静岡VS浜松なんて誘導してる奴がいるけど、他にちいさな市や町がいくつあると思ってるんだよ。ほんとに県民か? 

この毎日新聞の記事も大概おかしいわ、川勝つぶしの後は静岡県民分断作戦か?どこかのペテン師党がやりそうなことだ。 

 

 

・赤字垂れ流しの空港、赤字があたりまえの球場、こどもの喧嘩のリニア問題。 

〇〇ばっかりの静岡県。 

 

 

・リニア反対の為に変人川勝を利用し続けたスズキ自動車会長 w 

 

 

 

 
 

IMAGE