( 167148 )  2024/05/05 15:54:28  
00

人気撮影スポット「富士山ローソン」で新たな対応 道路の横断禁止を訴える看板設置

ITmedia ビジネスオンライン 5/5(日) 10:48 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/772696f8ce010adcdff685680e28a90f89bcb895

 

( 167149 )  2024/05/05 15:54:28  
00

ローソンは富士山の人気スポットである「ローソン河口湖駅前店」と「ローソン富士河口湖町役場前店」で、観光客に対する注意喚起やマナー順守を強化する取り組みを発表した。

特に撮影マナーの問題が発生しており、対策として多言語表記の看板を設置し、警備員を配置することも検討している。

地域住民や来店客の安全と環境整備に重点を置いて取り組むとしている。

(要約)

( 167151 )  2024/05/05 15:54:28  
00

富士山ローソンで新たな対応(画像はイメージ) 

 

 ローソンは5月5日、「ローソン河口湖駅前店」と「ローソン富士河口湖町役場前店」(ともに山梨県富士河口湖町)において、注意喚起やマナー順守を呼び掛ける取り組みを強化すると発表した。 

 

 両店舗は富士山を背景にした写真が撮影できることから、国内外の観光客に人気のスポットとなっている。一方、撮影マナーが守られないため、店舗周辺ではさまざまな問題が発生しているという。 

 

 ローソンによると、ローソン河口湖駅前店では安全体制を強化するため、本部社員を店舗に派遣するといった対策を実施していたが、5月4日には新たに道路の横断禁止を訴える簡易看板(多言語表記)を設置したという。さらに「駐車場や道路での撮影は危険」「道路横断やゴミ放置の禁止」といった公衆マナー順守を呼び掛ける多言語表記の看板を早急に設置する予定だとしている。事故を防止するため、警察や行政に相談し、外部警備会社の専属警備員を配置することも検討するという。 

 

 ローソン富士河口湖町役場前店でも同様に、注意喚起を目的とした多言語表記の看板を設置する予定だ。 

 

 同社は「今後も地域住民の皆様の生活の環境整備とご来店を頂く皆様への安全対策について、自治体及び警察への相談と連携を進め、対策を取らせて頂きます」としている。 

 

ITmedia ビジネスオンライン 

 

 

( 167150 )  2024/05/05 15:54:28  
00

(まとめ) 

日本各地で観光客とのトラブルやマナーの問題が取り上げられています。

富士山周辺においては、観光客の増加による迷惑行為が議論の的となっています。

対応策として、罰金の導入や規制の強化、施設整備などが提案されており、地元住民や事業者、観光客のバランスを保つための取り組みが求められています。

国内外の観光地での迷惑行為には、厳しい対策やルールの整備が必要であるとの意見が多く見られました。

( 167152 )  2024/05/05 15:54:28  
00

・マナーを守れない連中にはもっと厳しい対応が必要だ。富士山のような国宝級の景色を前にしても、ルールを無視するなんて許せることじゃない。ただの注意喚起や看板設置では、これまでの問題が解決するとは思えない。 

 

法改正で、こうした無法者には罰金を容赦なく課すべきだ。地元住民や他の観光客の安全を守るためにも、断固たる措置が求められる。安全な共存共栄の環境を保つためには、法律でしっかり縛り、守らせることが絶対に必要だ。 

 

 

・海外から来る人は、 

その国の文化と言う事もありますが、 

多少、マナーが悪いのを海外まで、 

注意しに来ないとも考えているのでしょう。 

せっかく観光に来て、悪い印象を海外に持って帰らせるのは、上手い方法ではないと思います。 

せっかく富士山を見に来てくれたのですから、 

新しく観光地化して、 

上手にお金を貰って、商売にして欲しいとも思います。 

 

 

・外国人が注意しただけで守るのなら、誰も苦労はしないんですけどね。言葉じゃなくて、先日始まった幕を立てる以上の実力を行使していかないと無理だと思う。 

このローソンの向かいの医院も実際に敷地内に入られて被害を被ってるし、こういう一部の観光客のせいで地元住民が迷惑を被ることはあってはならない。自治体なども早く条約を制定するなり、観光税も視野に入れる時がきていると思う。 

いくら「おもてなし」と言っても、しっかり余裕が持てる状態が確保できてこそのおもてなしなのだから、手遅れになる前に打ち出すことは必要だと思います。 

 

 

・コンビニだって店なんだから、撮影者向けに絵葉書とか富士山アイスモナカとか、商品開発すればブームを追い風に利用できると思う。 

違法駐車が気になるなら、店の駐車場を有料にしたり近隣にコインパーキングを作って提携すれば、それも収入アップに繋がると思う。 

 

 

・日本は優しすぎると思います。他の国では各国内での違反行為が決められていて違反すると罰金等が課されます。 

どこまでを違反とするのか等を決めるのは大変だとは思いますが今後のために法整備して貰いたいです。 

国としてが困難なら困ってる現場の自治体に権限を。 

 

 

・オーバーツーリズム問題に対しては、イタリアなど海外のように罰金や観光税を徴収しないとますます問題が深刻化していく。 

オーバーツーリズムを抑制するだけではなく、こうした税や罰金を財源として観光地の整備を進めるべきだと思う。 

観光地整備は観光客の財布を財源にしてくれ。 

 

 

・富士山ほどの雄大な山を何故コンビニと一緒にカメラに納めたいのかな。 

 

昔一度静岡県に遊びに行き、広々とした牧場だったかで子供をポニーに乗せて背景に立派な富士山写った一枚があります。 

天気の良さもありますが、まぁ富士山の美しい事。 

 

観光客も映えとかバズりとかわけわからんものに振り回されてないで、本来の富士山の美しさを見たら良いのに。 

 

 

・道路横断で思うところがあるので。 

「横断禁止」されている道路以外での道路横断は法律的に問題ない。 

むしろ歩行者には権利がある。 

ここにも書かれているが現状ではマナーの問題なのだ。 

しかし私は以前、歩行者の飛び出しを避けた為にバイクで転倒し、重傷を負い入院した。 

警察にこの横断者には全く非はないと言われ、自損事故となった。 

歩行者は守られるべきだが、円滑で安全な交通はお互いを思いやって初めて成り立つものだ。 

「マナー」で片付けて欲しくない。 

法律の整備が必要だと思う。 

 

 

・警告の看板如きで従うような連中じゃないよ。 

どこかの歯医者も言ってたけど、件のローソンの富士山が見える屋根に広告を掲載すれば良い。掲載企業には広告効果、土地権利者には設置に関する費用が取れて上手く行けば交通妨害を犯す観光客を追い払えるかもしれない。 

 

 

・このニュースが正しければ、ローソン本部は何もしてないに等しい。 

観光客といわれる人達がバスでこの医院側に停車したり、幕の前に立つ人も出てくるだろう。 

 

対策案としては、ローソンの屋根の上か建物の裏側に幕を置くぐらいしか案が出てこないが。。。 

 

そもそも、最近の観光客といわれる人達は自分が神様にでもなったつもりなのか、周りに迷惑をかける人が増えた気がする。 

オーバーツーリズムなんかはその典型ではないか。 

 

自分は基本的に時期をずらすか時間をずらすように心がけてるし、そのおかげか、「人でいっぱい」な状況に遭遇した事は一度もない。 

 

 

 

・観光地の中にはこういう迷惑行為を受けている地域が少なからずあると思う。自分は北海道美瑛の現状を見たが、あの風景を見に来る観光客のために、地元の農家さんには何のメリットもない。それどころか農地を踏み荒らされたり、靴についた農作物に悪影響を与える菌を持ち込まれたりしてデメリットしかない。美瑛の街が潤うといってもほんのわずかな人にしか恩恵がない訳です。美瑛近郊は農業で成り立っている。観光ではない。そのミスマッチをかかえている地域は住民がしっかり話し合って解決策を見出していくほかないです。 

 

 

・ローソンも社会問題とは言わないまでも、グローバルで報道されて良い迷惑でしょうね 

対策しても、地元から歓迎の声があっても、国際社会からは非難の声が来たり、面倒な時代ですね 

これは明らかにでもおかしい話であって、向かい側のクリニックの駐車場で撮影の商売をしたり、違法駐車をしたりありえない話です 

そもそもな話、ローソンと富士山を映して、写真 

映えするような話はなかなか理解しづらいと思いますね 

 

 

・今まで警備員を付けたり注意喚起をしても収拾つかないのだから幕は仕方ないですよね 

もし事故でも起これば大変ですから 

撮影スポットを有料化してもそのすぐ横で撮ろうとする人で余計危なそうだし 

みんなそんなになぜ映えたいのか私には理解できませんが 

 

 

・海外からの観光客を無制限に受け入れている以上はこういうことは当然起きること。円安もあり日本へは来ることも容易くなった。リピーターも多く有名観光地や大都市の他に地方の小都市や田舎も人気だ。アニメ愛好者は聖地巡礼で舞台になった街を訪れる。ルールを守ることへの義務感は日本人程にはない。旅の恥はかき捨てになりやすい。シンガポールのように罰金を伴う罰則を強化する以外に有効な手立てはないだろう。 

 

 

・色々な人が迷惑行為派辞めるべきだとコメントしてしているが、自分もそうだと思うがこのコメントしている人もその時になると自分の常識で行動してしまい迷惑行為をしてしまう。どんなに常識のある人でもちょっとだけならいいだろうとか考え行動してしまう。よって、迷惑行為を行わないよう立て看板を立てても収まらないでしょう。やはり、迷惑行為ができないよう施策するしかないと思います。 

 

 

・各地の河原バーベキューと同じで、こうしてちょっとした遊びがいずれ全面禁止となる。その土地の人のためにも、節度を持って遊んでる人のためにも、マナーを守らない人は動画を公開してさらすべき。注意や警告では何にも変わらない。 

守らない人の心理は、自分がここを離れればここで自分がやったことの事実はどうせうやむやになる、といったもの。その積み重ねがこういった事態になっている。 

 

 

・昨日偶然にもニュースで話題の河口湖駅の近くのローソンと河口湖役場近くローソンの前を通ったがものすごい人人人人!! 

駐車場に車は来ても駐車場内で撮影に熱中するあまり事故になりかけていた。 

 

もう一つの河口湖役場近くのローソンもロケーションが同じなので人がだいぶこちらに流れているようだ。 

こちらは観光バスが数台乗り付けていた。 

この日(5/4)はとても天気がよく富士山にはほとんど雲がかからずきれいな富士山が見えていたが、観光客のほとんどがローソンで買い物をせず駐車場内や道路向こうにわたり富士山とローソンのコラボを撮影していた。 

観光バス会社も便乗したい気持ちはわかるがせめてローソンで買い物をさせるよう誘導するべきでは・・・・・・ 

 

 

・これ青と白のローソンのコンビニと富士山が日本を象徴しているから映えスポットになっているとありました。 

いっそローソンの建物や看板の色塗り替えた方が手っ取り早い気もするけど。 

他の店舗に移動するだけとか逆に日本人には映えスポットになる可能性もあるけど。 

近くにあるコンビに全てを逆に白と青の建物と看板にして分散させるようするとかも一つの手かと。 

 

 

・店舗の屋根に簡易的な囲いを設置したら良いのに! 

店舗側は収入重視で地域住民、地位域交通のことは考えてないと思うが、、、 

ローソン本部が負担してでも店舗屋根に対策が必要かと 

地域、地区の方のことを考えると簡易的な囲いで、土日祝は囲いを開いて、平日は囲いを閉じるとかの対策がbetterな選択かもね! 

 

要は富士山が見えない程度の可動式囲いを設置すれば歩道や表示板、警備員の費用は抑えられるのでは? 

特に表示機とかは景観を損ねるし、道路反対側の店舗?お店にも迷惑かけるのもまずい! 

 

 

・観光客が神出鬼没だから、コンビニ側も機動力重視の対策が必要だと思う。 

地域のセンターは、スーパーデッキのような高所作業車を用意して、人が集まりだしたら、そのコンビニに乗り付けて屋根上で作業始めちゃえば良いかと。 

 

 

 

・マナーは難しい 

外人から見たらマナー違反をしているとは思って居ない。 

 

トイレに行って使用済みのトイレットペーパーを流すのは当たり前だけど 

国によってはマナー違反で禁止行為 

調べれば良いと思ってもそれは無理で 

細か過ぎて調べようが無い 

行って体験して覚えるしか無い 

 

海外に行った経験が有る人ならマナーの違いを身を持って体験してる 

恥かいたり、注意されたら、罰金取られたら 

最悪は逮捕だけど。 

日本のマナーを世界に認知して貰うには時間が掛かる。 

 

 

・今の日本人にも、日本のモラルを分かってないというか、親から教わってない人が増えてきているのに、他国の人に日本のモラルを求める事自体無理な事だと思う。 

どうせ注意喚起の看板建てても理解出来ないんだし、撮影したい人には場所代を徴収したり、コンビニの2階に展望台的な物作って利用料を貰えば良いと思うけど。 

構造上難しいかぁ。 

 

 

・結局この問題、日々報道されて、日本人にはそれなりに有名な話題になってると、注意喚起になっているかと思うけれど、 

肝心のツアー客、外国人旅行者に、ちゃんと伝わっているか?が問題。個人で来日してる人は、難しいかも知れないが、少なくともガイドツアーや旅行会社の方には、国内外問わず、予め通達して周知徹底させなきゃダメだろう。 

もし今後、罰則制にするなら、その事も併せてアナウンス出来れば、より効果的だとは思うが。 

 

 

・法律とは分けてモラルを重視する人間とモラルを意識すると損をするという考えの人間は価値観が隔絶している。 

日本では列を作って順番に並ぶのはモラルとして当然だが、一部の海外の人達は割り込みできるなら割り込みする方が当然と考える人達もいる(とはいえ、世界全体から見ればこちらの方が多数とも言える。)。 

日本人だって見てなければ、非難されなければある程度は許されると迷惑行為を行う人は絶えない。 

 

道路の横断禁止看板設置くらいで治まるのならば、注意されている時点でやめると思うけどねw 

結局、厳罰主義を適度に取り入れて対応していくしかないのではないかな。 

 

車の速度規制だってそうでしょ。 

たまに鼠捕りしているから、罰を恐れて過度な速度超過を控える心理が働く。 

日本で捕まると保釈金が高いなど、外国人が罰を恐れて躊躇するよう仕向けた方がいいと思うな。 

 

 

・ニュースでこの問題を見ましたが、海外のインフルエンサーか誰かがローソンと富士山が写っている写真を載せて、そこから海外の観光客が集まるようになったはずです。ニュースの中でも、道路の真ん中で写真を撮ったり、危険な横断などテレビで見てても危険だなと思っていました。何度か車と接触しそうにもなっていましたしね、怒られても言葉がわからないからか理解してなさそうだったし。ローソン側はしっかり本部が動かないと対策できないんじゃないですかね。いつか事故が起こりそうで、不安ですね。 

 

 

・ローソンにしてみれば、撮影者が殺到して客足が伸びればラッキーでしょうから、マナー違反も許容範囲でしょうね。 

ウチも外国人で混雑する観光地だか、メイン通りで売られる食べ歩きの廃棄ゴミ、私有地への無断立入、路上での座り込み、タバコポイ捨て…は日常茶飯事。 

商店会も行政も、注意喚起はするが罰則までは設けない。 

それよりも、インバウンドによる商売促進効果の方がありがたいという下心が見えている。 

うちも商売しているので、観光客の恩恵は多少受けているが、表通りから1つ入った所の一般家庭は環境悪化の被害を訴えている。 

自治会でも、商売をする人しない人の間で軋轢も生まれている。 

 

観光立県と言えども、そこには普通に暮らす人たちの生活もあるのだという事を、行政は考えねばならない。 

 

 

・やはりこのようなネット記事ではどれだけ酷い状況なのかわからない。ニュース番組等で現地の映像をどんどん放映すべきではないでしょうか。広く知らしめて多くの人に正しく認知してもらうことが大切だと思います。 

 

 

・外国人観光客が増えて、マナーも守られなくて、 

中国、ロシア、インド、日本は外国人が嫌い、移民を受け入れないから発展しないって、とある国の長が申してたけどさ、文化の違う人とその地に何代も生きてきた人とでは価値観の違いもあるわけよ。 

そこは全ての日本人がとは言い切れないけれど。 

でも移民なんか受け入れてみ、日本は日本のプライドやブランドを地に落としてしまうわ。 

逆なんだよね、日本は島国であるが故に日本人として文化や遺産を守ってきた。 

それらを外国人観光客が、キレイだね、素晴らしいねって観光して楽しめるのはそれを日本の価値観で守ってきたからなんだよ。 

そこが日本人たる所以なのだよ。 

そう思うわんかね?バイデンくん 

 

ということで、日本を観光する外国人には必ず日本のルールみたいなものをアプリやネットサイトで公表してはいかがだろうか。 

衛生的なことや相手や自身の身を守るために交通ルールなどは必須。 

 

 

・先日ニュースで目隠しを設置していたようですが、ルール無視の人達は目隠しの前に出てもっと交通妨害になるだけでは?と懸念していました。 

それよりもローソンの上に目隠しを設置するほうが効果があるような気がするのですが。 

近くのコンビニにも観光客が集まっているそうですが、自国以外での「旅の恥はかき捨て」ではなくマナーのいい振る舞いをして欲しいものです。 

 

 

・私達日本人は真面目なんでこうなってしまうんですよね 

他国なら商売のチャンスどするでしょうね。 

駐車場は時間料金制、展望設備を設置し(目眩まし板100m200万程度)商品3000円以上購入で15分無料、買い物無しなら15分1000円 

警備員配置、店外飲食場所設置(15分以降10分300円)など、搾取しまくりでしょうね。 

貪欲な国ほど今は成長してますよね… 

悔しいですが、時代が変わりました。 

 

 

 

・基本的に、「観光客は迷惑なもの」として扱わないといけない。と聞いたことがあるが本当にそうだと思う。 

大切なのは地元の人の生活を守ること。そのうえで、商売をしたりするというのが基本中の基本。おもてなし。は来るものすべてに当てはまるものではありません。お招きした人たちに対する心遣いをいいます。 

 

勝手に来て、傍若無人に振る舞う奴らには対抗策を講じるのは当然のこと。 

そういう意味で観光業に力を入れるのは国策として完全に間違っていると思っています。産業の成熟していない発展途上国が取る施策であって紛いなりにも先進国が推進するとその国の産業を衰退させます。 

 

決して利益率の良い産業ではないこと、産業の高度化が望めない、何より高度な人材を必要とせず参入障壁が低いことでいろいろな問題が起こります。 

 

 

・ローソンに非がないとはいえ、対応が遅すぎる。 

歯科医院などの迷惑を考えると、もっと即効性がある対策をした方がいい。 

「ローソンの建物自体にカバーをしてしまう」のだ。 

あるいはあのブルーラインを覆い隠して、景観自体を魅力のないものにする。 

そうすれば、もう人は来ないと思う。 

対面の歩道に高い柵を作るより、安価で直接的な方法だ。 

ほとぼりが冷めたら、また元に戻せばいい。 

ローソンはこの件で評判を落としたね。 

 

 

・外国人観光客にたいしは入国時に日本でのマナーを守ってもらう事の告知を徹底する事だと思う。異国に来れば言葉、文化の違いは当たり前で尊重するのはお互い様だと思う。 

日本人を含めた人達でも、それでも守られないのであれば厳しい罰則を設けるしか無い。 

観光地やそこの地域の環境を守る事と、そこに暮らす人達への配慮も必要だと思うから。 

勝手に私有地へ入ったり、路肩に違法駐車するのは普段の生活の中でやってはいけない事ですよね? 

自分が住んでいなくても、そこに暮らしている人達への迷惑、気持ちを理解できる人間になって欲しい!楽しみの中にも自己中心的にならぬように心がけたいものです。 

 

 

・全ての人が「注意すればやめてくれる」とは限らない。 

日本人でも「ほかの人がやっているから」と注意されても無視している輩がいるのだから、外国人には注意ではなく「禁止行為は罰則」と身をもって分からせてやらないと無法地帯になりこのような結果になる。 

観光立国にしていきたいのならばもてなしと併せて毅然とした態度を示すことも大事。 

 

 

・流石に世論を気にしだしたね。 

ローソン的にはついでの買い物で売り上げが伸びるから外国人は嬉しいのだろうけど。 

 

しかしやってる感だけの看板ですね。 

 

看板たてるなら、必ず富士山とローソンが映り込む位置に立てて、 

 

「この画像は近隣住民に迷惑をかけて撮影しています」 

と英語表記するとか、アカウント停止になりそうな文言を掲示するなど効果的な方法はあるのだけど。 

 

 

・ローソンの上に富士山が乗ってるって、ローソン邪魔でしか無いんだけど。 

日本人からしたら、富士山以外に出来るだけ何もなく、末広がりが美しい絵面こそが本当に美しい富士山だし、日本の心と言えると思うんだけどな。 

政府が外国人観光客を誘致するのなら、そんな富士山の美しさこそ、伝えるべき本当の富士山であり日本の景色なんじゃないのかなぁ。 

 

 

・注意喚起看板や呼びかけで改善するならこんな事になっていないはず。日本人の感覚で考えてはダメだ、他の多くのコメのように屋根に看板設置して物理的に見えなくしない限りイタチごっこが続くと思う。早く法整備して罰金制度とか実力行使しない限り、神宮外苑のイチョウ並木もそうだが、いつどこがこのようになってしまうかわからない時代。 

 

 

・外国人を乗せたツアーのバスがコンビニの駐車場にツアーの一部かのように普通に駐車するらしい。当然許可なんてとっていないよね。 

地元の人は車で通るのが恐いって。そのうち事故が起きかねない。 

せっかくの観光スポットなんだから、うまく活用できるように対策できるといいのにね。 

 

 

・まずは「マナーやモラル」という曖昧な基準は止めて、全てルール化。違法行為には数万円の罰金として、出来高制の「賞金稼ぎ」のような準公職を設ければよいのでは? 

要は、ルールを遵守すればお安く快適に過ごせるが、ルール破りは高くつくと周知させれば良い。 

 

 

・日本の心 名峰「富士山」観光地としては日本人でも切っても切れない。ましてや外国人も絡むとホットポイントになって当然です。 

ここにきて撮影スポットでの観光客トラブル。 

異常な多さの観光客とマナーが悪い輩に周りで商売や生活をされている方や迷惑している構図は公害です。 

それに対して、対策をとるのは当然ですが、対策をする費用や手間ってどうなんでしょうか?本来なら無駄な投資です。しかし、日本の法律では管理権限者の責任というのがあるので、対策でざる負えません。あるべきではないですが、この費用を罰金やらいろんな形で徴収してもよいと思います。 

そもそも周りのことを理解できない人達が観光するのが間違いだと思います。オーバーツーリズムはその世界観や状況を変えてしまいます。 

環境に適した観光をする事のできない人はペナルティーを科されても仕方ないですね。 

関係者の皆様は本当にご苦労をされておられます。 

 

 

 

・インバウンドが多い観光地で数年間働いてましたが、日本人はルールというより「空気感」を守る人が多いですけど、アジア系の人達は自国のルールをそのまま現地に持ち込むイメージで、欧米人は書いてある注意書きをしっかり見てそのルールは守るけど書いてないことを注意すると 

「いや、書いてないけど?」 

みたいな感じで返してくる感じです。 

メキシコや南米人はウェーイ系が多くて 

「楽しければいいっしよ!なんでダメなの?」みたいな人が多い。 

 

全人類共通なのはちゃんと言えば割と守ってくれる人は多い。 

逆に空気感でやっても良さそうな行動を注意した時の日本人の方がタチが悪い時があります。 

 

日本人はコミュニケーション不足が多いのでキッチリ表現したほうがトラブル防止になりますよ。 

 

 

・背の高い看板設置してたら面白いな、向かい側からの撮影を邪魔するような位置と高さで。 

まあ真面目な話、ローソンが集客と迷惑行為防止を両立させるには駐車場内に撮影台を設置するしかないように思えますね。それでも道路の向かい側から撮影しようとする人はいるかもしれませんが、撮影台に常に人がいることで恐らく画角に入って邪魔になるから自然と撮る人がいなくなるような。それくらいは検討した上での看板設置なのかな? 

 

 

・河口湖だって観光地なんだから、撮影スポットになる場所としてちゃんと整備できたらいいのにね。 

都内で見るような2階建て観光バスで絶景を見るルートを作って、で、ここだけ徐行で通るようにしたら、2階席から写真撮れるし。 

 

そしたらローソンへの負担にならずに、観光客をこの土地に呼べる。 

 

 

・ニュースになりやっと行政が動くって感じは市民の安心を1番蔑ろにしてる様ですね。個人が動くその後直ぐに対策してGW前に完了すべきだって。歯医者さんも、営業妨害や私有地を脅かされた心理的被害市に損害賠償請求したら?ローソン側も。事故率高くなる前に規制し、マナーを守って貰いましょう。これは、何処でも言える事です。マナーを守ってこそ、良い旅行となるからね。 

 

 

・文化遺産などの周辺及び敷地内にゴミを捨てる者に対して罰金を設けるなど厳しい対応をした方が良い。 

もはや注意でポイ捨てが減るとは思えない。 

ポイ捨てやポイ捨ての範囲を超えている等の不法投棄に関しては文化遺産等の周辺は観光の時期だけは今よりも厳しく取締りをしても良いのでは無いだろうか。 

バーベキューで河川に不法投棄していく奴等は逮捕されてもおかしくないレベルの不法投棄も多い。 

 

 

・観光客側を撮影した動画を見ましたが、最初空港の出口かと思いました。それくらい駐車場や道路に人が溢れていました。近所の人は大迷惑でしょうね。 

 

あと外国人観光客ばかりを非難する人がいますが、日本人もたくさんいますよね。花火大会だって、禁止されている道路に立ち止まって見る人がいるから、目隠しをされたところがありました。 

 

 

・う~ん、どうかな。 

いっそのこと、富士河口湖町とよ~く協議・相談して、富士山ローソンの屋上に「富士山観覧スポット」を設けて、観光客が増加するようだったら、①特別通行税を設ける、②歩行通路を整備する、③沿道とかにお土産売場を設ける、等をはかり、当該地域の活性化にも寄与する対策を考えたらどうなんだろう。 

こういうのは当該地域に来ている外国人に聞いてみると案外よいアイデアが得られるかも。 

店内に富士山グッズも販売しているのかな。 

 

 

・日本人です 

現場通ったことありますが、幕を設置しても無駄だと思う。車道に出て撮影してしまいますから、注意して理解してもらえるような人たちだったら最初から撮影なんてしませんよ。 

外国旅行は円安で難しい、国内旅行は外国人が押し寄せてキツキツ、チケットも取れないし燃料費も高い 

結果お金を使わずに自宅でのんびりすることにしました 

旅行関係者はウハウハでしょうが、コロナみたいに情勢が変わると外国人観光客はすぐこなくなります 

この状況が未来永劫続くとは思えません、あと半年持つかな?そろそろ国内旅行者に軸足を移す事考えたほうがいいと思う 

 

 

・ここが外国人の人気スポットになってるなんて知らなかった。歯医者さん、コンビニの店員さん、住民の方々は大変な迷惑を被っておられると思う。一時的なブームであれば少しの辛抱だけど半永久的に続く観光スポットにしたいのなら街は本気で可及的速やかにプロジェクトの立ち上げを。 

 

 

・脇に建てた看板で収まるほど聞き分けの良い人が当事者ならばどこも苦労しないですよ。 

 

富士山を撮影するのに決定的に邪魔になる様な看板、例えばお店の屋根近くにあるローソンの文字の上に3か国語くらいで「迷惑撮影禁止」とでも書かれた大きな看板を上げるとか、店舗の両脇に電柱を立てて、店舗の上に太い送電線を渡すとか、そのくらい富士山の景観を悪くしないと。 

 

見えなきゃ来ないんですから。 

 

 

 

・富士山ローソンの新たな対応について、安全と秩序の維持は観光地としても重要な課題であると考えます。 

このような取り組みは、富士山という日本が世界に誇る自然遺産を訪れる多くの人々にとって、快適で安全な体験を提供することに繋がります。 

 

 

また、観光客のマナー向上も同時に促進されるべきです。撮影スポットとしての人気が高まるにつれ、地域住民や他の訪問者への配慮が求められます。 

撮影行為が他者の迷惑にならないよう、周囲への注意喚起も必要です。富士山ローソンを含む観光地でのルールやマナーの徹底は、日本の美しい自然と文化を守り、未来世代に引き継ぐために不可欠です。 

 

最後に、このような取り組みが、富士山を訪れるすべての人々にとっての思い出深い経験となり、また地域社会にとっても持続可能な観光の発展に寄与することを願っています。 

道路の横断禁止看板は、その一歩として評価されるべきです。 

 

 

・ローソンさん、そんな事しても無駄だと思いますよ。何ならローソンの屋根の上に、黒幕張るとか、ソーラーパネルを富士山が見えなくなる角度で設置するとかしたらどうでしょう?ソーラーパネルなら、発電もして一石二鳥だと思いますよ。 

 

 

・ある番組のコメンテーターが一つの提案をされていました。 

安全の為に対策を講じるのは大事なことだけど、観光客を排除する方法ではなく、むしろ写真が撮れるようなスポットを設けるなどするのはどうかと。 

確かに道路での撮影は良いことではなく、場所に応じた対応が歩行者には求められますがイタチごっこのようですし、人気ある場所ならばあえて撮影出来るようにする方法も、双方にとっていいような気がします。 

 

 

・ローソンが原因ではないけど、ここまで状態が悪化した要因にローソンの対応の遅さはあったと思う。 

 

看板建てたり、警備員増やしたって来訪する人の数はあまり変わらなければ、周辺の住民にとっては迷惑は変わらない。 

 

今ある店舗を富士山側とは反対側に移設しよう。 

 

 

・マナーを守らない輩に法律とか一般論とかモラルとか通用しないんだから、法外な罰金を徴収すればいいと思う。 

最低でも1000万とかが妥当かな。 

個人的には1億でもいいと思うけどね。 

そんな輩の人生なんか知ったこっちゃないし。 

後は通報者には罰金の1割渡すとかにすれば相互監視が働くんじゃかなと思う。 

 

 

・優しく注意したって外人さんは守らないかな。罰金くらいにしないとポイ捨てやめない。そもそもポイ捨てが恥ずかしいことという文化もないんだよね。 

外国人の友達と現地のマクドナルド行ったら、食後トレーをテーブルに置いたままで片付けず、紙などを床におとしてそのまんま出ていく。他の客も。私が食後のトレーを片付けいたら、なんてお行儀がよい、日本人は皆そんななの?と聞かれ、日本でマクドナルドでトレーを片付けない人はほぼいませんよ、と言うと驚いていた。 

 

 

・これは、富士山型の山が見えるリゾート地のローソンは気をつけないといけませんね。 

 

羊蹄山がバッチリ見えるローソンニセコひらふ店は、この冬も猛烈に混んでいたけど、裏の駐車場で羊蹄山の写真取っている人はいたけど、ローソンを入れて撮っている人は見かけなかったな。 

 

来冬はどうなるんでしょう。 

 

 

・もしかしたら、ローソンにも今まで何らかのメリットがあったかも知れませんが、ここまで来るとニュース等を見る限り1企業の対応では難しいですね。 

日本語が分からない外国人の方々にも即時に危険な行為と周知出来る方策が必要ですね。でもアホな日本人も各国の名勝や歴史的資産などのビュースポットで同じ様な事をしていると聞きますので、外国の方を責めるのもどうでしょうか。 

 

 

・滋賀県琵琶湖の神社でも、事故まで起こっていてもやはりマナーが全く守れない。看板も設置されてるし、高い金網まで建てられたが、それをもよじ登る始末。 

要するに日本人だろうが外国人だろうが常識も倫理観も無い人間は何をしてもルールを守れないという事ですから、法律を作るなりして検挙するしか無いんでしょう。呼びかけや条例ごときではほとんど何も変わりはしないと思いますよ。 

 

 

・看板程度でマナーが良くなるとは思えないけど。注意看板があっても気がつかないふりをして終わりだと思う。 

一番の対策は写真映えしなくするのが一番です。どっかのテレビ番組で言ってたけどローソンの屋根に広告看板を設置して富士山を隠してみてはどうでしょうか? 

 

 

 

・外国人であれ日本人であれ、無法者にマナーに訴えても意味がありません。 

治安維持のために行政が毅然とした対応を示すべきだと考えます。 

外国人については入国時に多額の補償金を預かることとし、問題行動があった場合にはそれっをいっさい返却しないで没収するとか、そういった類のことが必要なのでは。 

 

 

・外国人観光客が日本人を軽んじてるからこういうことになる。 

仮に日本人が海外観光地へ行くなら事前に現地の文化やルールを把握していく。 

トラブルに巻き込まれたくないのもあるが、他人に迷惑をかけてまで自己の利益を優先する人が相対的に少ない。 

一方、外国人観光客は自己の利益を優先し現地の文化もろくに学ぶことなく土足で踏み込んでくる。トラブルが起きても「自分は悪くない」が最初にある。 

日本の寛容さを自己の都合のいいように捉えている連中に容赦は必要ない。 

「郷に入りては郷に従え」は世界共通のマナーだ。 

 

 

・コレでローソンの売上げが減るね。 

出来れば駐車場の道路側に富士とローソンのツーショット写真が撮れる2メートルくらいの高さの台を設けて、並んで順番に撮れるようにすれば良いのに! 

 

 

・近くに勤めていますが、車が入れない程外人が撮影しており道路上での撮影ゴミ問題と、 

観光バスでコンビニ撮影ツアー 

交通ルール無用 

普通に歩道から飛び出しして来ます。 

地元では危険ゾーンと言われています。 

 

利用が困難で離れたコンビニを利用しています。 

電動バイクの歩道逆走は当たり前など 

他にも迷惑事も多く 

外人は来ないで欲しいですね。 

全てアジア系ですがね。 

河口湖周辺車で来る方劇注意して下さい。 

 

 

警備付けてもいるだけで効果無い状況です。 

 

 

・一時的であっても店舗(ローソン)前に足場を高めに組んで、看板の上に幕を張って富士山が見えないようにすれば良いのではないでしょうか? 店側の対応として、余りコストを掛けない方策として妥当だと思えるのですが。 

 

 

・それだけ需要があるということは上手いことやれば金になるのだろうか? 

それとも有料になった途端に興味が失われてしまうのだろうか? 

まぁ、コンビニとしては本業の邪魔でしかないだろう。他の場所で専用のスポットが作れたらいいのかな。宿泊業とかそういうの狙ってるところありそうだけど。 

 

 

・ここにしても江ノ電の踏切にしても日本語で訴えてもまじで意味ないんだよな。 

ルール違反してるのは絶対的に海外の方なのだから。 

出来ないにしても英語と中国語、可能であればスペイン語のアナウンスくらい最低限覚えてその言語で言わないと。 

日本語の看板とアナウンスが一番無意味。 

 

 

・観光客の人数規制はある程度必要なのではないか。 

日本のマナー文化は他国にないレベルであるため、 

これをスポット客に求めるのは日本の驕りかもしれない。 

 

現状、迷惑事象が頻発するなら、それは日本のような国の許容度を超えているとも言えなくもない。 

京都筆頭に、風情や文化とは自然と人の調和でもあるため、人が増えすぎる実態には、対処せざる得ないだろう。 

 

 

・私有地に入ったり撮り鉄だったり撮影禁止エリアで撮影したりマナーを守らないやつらのお陰で真面目に守ったりその場を守ってる人たちがどんどんつまらなくなっていく。そもそも違反に対しての法整備がゆるいから守らない。飲酒や煽り同様守らなかったら会社がクビになるくらいの厳罰が必要。 

 

 

・無謀な道路横断とか、交通事故が起きたら車に乗ってる地元の人のほうが悪くなる。迷惑極まりないでしょうね。 

全体として地域の経済活動にはある程度貢献してはいるんだろうけど、向かいの病院やコンビニは大して恩恵を受けてなさそう。 

 

 

 

・京都や鎌倉などでも明らかなようにオーバーツーリズムによる弊害の一つ。 

同じ日本人の観光客でも守らない人がいるように、ましてや文化や習慣、宗教観が異なる海外からの観光客に向けての注意喚起の看板を掲出しても、現状が改まるのかどうかは疑問です。 

悲しいかなそれこそ警察官による巡回や警らでなければ、車道を歩いたり横断したりすることは防げないでしょう。 

同様なニュースを見聞きすると気分が悪くなり、「事件は会議室で起きるのではなく、現場で起きるです」というセリフを思い出します。 

 

 

・かなり乱暴な意見になりますが、この先どうせ何を対策したところで、効果なんて期待出来ないし、ルールやマナーなんて守る気もないのだから、いっそローソンを違う所に移しちゃったらどうだろうか?でそこを開放して、入場料を取って、その入場料をローソンの移転費用に充てたらどうでしょうか。 

 

 

・ローソン凄い 

どうしたの? 

企業としての取り組みがいいですね 

今までコンビニ行けば、淹れたてコーヒーぐらいしか購入しませんでしたが、 

応援したくなりました。 

 

まあ、コンビニで店内はローソンが一番明るくて綺麗なイメージを持っていましたね 

またセブンやファミマは駐車場が狭くて 

停めにくいですね 

頑張ってください 

 

 

・外国の方が、とかではなく国内の方も平気で表情を変えず赤信号で横断歩道を渡ってきたりします。これもひいたやつが悪いを盾に渡りやがります!防犯カメラやドライブレコーダーを重要証拠として持っていれば車でも歩行者と同等の様なな扱いが出来るよう法整備してほしい。今後貧困が増える中現法では歩行者当たり屋が増え運転者にとって運転業務に支障をきたしかねない! 

 

 

・簡単ない話 

この2店舗だけ看板の色を 

変えればいいだけ 

例えば白黒、京都とかに 

あるじゃん景観保護を目的にした 

色合いの看板 

結局青いローソンの看板と空の 

色と富士山のコントラストが 

目的なんだから 

ローソンの看板や外壁の色を変えて 

無価値にすれば良いだけでは? 

そっちの方が逆に好感持てるわ 

 

 

・横断禁止の看板を立てたりしても、滋賀県の白髭神社の鳥居みたいに、わたる人間はわたるし、展望できるように場所を作っても渡る奴は渡る。 

ならば、できない様にするしかない。 

該当店の上に、書割で富士山を作ったら? 

そしたら景観的にも問題ないように思うけどな~ 

少なくとも黒幕を設置するよりマシかと思う。 

 

 

・このインバウンド需要は続くと思うので、県、若しくは、国が、このような、観光名所的な所にお金を掛け、住人が気持ち良く過ごせるように策を講じて、経済を活性化させて欲しいですね。 

 

 

・インバウンドなど観光客を 

呼ぶだけ呼んでおいて 

地元住民の生活や安全を守るための対策が 

あまりにも緩い自治体も多い 

観光客さえきてくれればいいのか 

そこもしっかりと考えてほしいし 

そういう自治体は人口流失が起きても 

仕方ないと覚悟してもらわないとね 

 

 

・観光客にもっと厳しくすればいいと思う。 

交通違反で罰金でも逮捕でもいいし 

場合によっては裁判からの懲役刑が会ってもいいと思う。外国人だから仕方ないの考えはもう時代遅れ。間違えたのではなくてわかっていてやってるならもうそれは罰していいと思う。 

 

 

・映える写真を撮りたい気持ちは理解できるけど、周りに迷惑かけちゃいかんでしょ 

常識的になにがダメなのかくらい、理解できると思うけどなぁ 

わかっててやってるなら、迷惑条例違反でガッツリ罰金取ればいい 

 

 

 

・外国人旅行客にマナーを要求することが元々無理です。発想が日本人的。 

 

逆転の発想で此処を映えスポットとして観光地化するために行政も民間も力を合わせて整備した方が良い。 

そして外国人観光客にしっかりたくさんのお金を落としてもらうような方策を考えた方がいいです。 

 

 

・コンビニは場所によっては入庫(車での来店のみ)出庫まで15分って所もある。 

車で来店した場合に入店しないか監視をしていてお客に超えて掛けるお店もある。 

お店の利用無き場合の駐車お断り。 

利用が済んだ最、お店や車から離れずに速やかに出庫して下さい。 

 

 

・撮影所を設置して、料金も1人1000円くらいもらったらどうでしょう? 

警備員も現場と付近に配置して、ゴミも捨てたら罰金とか。 

富士山とローソンのコラボ写真の何が面白いのか。またそれを撮影してインスタ上げて何が楽しいのか。同じ写真撮って面白いという感覚が分からない。 

 

 

・オーバーツーリズムで色んな所で地元民が困っているのに国は全く手を打たない体たらく。 

ホントに外国人観光客もマナーを考えてもらいたいし。 

同じ日本人ならこういったことに対してマナーを守るべきではないだろうか。 

 

 

・今回に限らず、SNSで発信されている所謂 

映え写真は今後その撮影に至る経緯まで注意しないとね。 

これに批判している人間も、いつのまにか「投稿にいいね」をして悪いものを拡散させる原因になってる人もいるはず。 

 

盗撮しかり、やたら滅多にいいねもするもんじゃない 

 

 

・SNSの行き着く先が如実に現れた社会問題です。功罪の罪の部分ですね。SNSの潮流を止める事が出来ない以上、各所の対処療法でしか収まりがつかないでしょうね。SNSが人間社会を豊かにしているのかどうなのか、今一度考える時期なのかもわかりません。 

 

 

・日本の宝、美しい富士山に感動して写真を撮るなら、撮影者もマナーを守ってそれに相応しい心掛けで撮って欲しいものだ!法律でこの様な事まで規制するのは寂しい限りだが今の世はそうするしか仕方ない! 

 

 

・法律に反したことをしたのであれば逮捕、ゴミ投棄禁止についての条例があれば、なくても条例を作って違反で罰金を取るなど、もっと強硬手段に出るべき。 

 

相変わらず日本ではお客様を神扱いしているけど、営業している地域の人達に迷惑をかける人間は客として扱わないくらいの気負いでやってほしい。 

 

 

・コンビニは建物自体プレハブみたいな物だから、屋根に目隠し用の看板とか風を受ける様な構造物を作るのは無理だろう、風を受けにくい棒の様な物を端から等間隔で建てるのは富士山の景観が悪くなり良いかも? 

 

 

・誘導の上手い(振りが大きいとか、挨拶が気持ちいいとか)警備員さんを高給で雇って、観光客も楽しくマナーが守れるような仕組みにすればいいのでは? 

普通の警備員てただ棒振ってるだけで行っていいのか止まれなのかわからないこと多くて、却って邪魔だと思ってしまうことが多いので。 

 

 

 

 
 

IMAGE