( 167153 )  2024/05/05 15:59:46  
00

空いているのに…「なぜ隣に?」話題の 「トナラー問題」起こるワケ、対策方法はある? 賛否ある行為の問題点とは

くるまのニュース 5/5(日) 9:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/68aac7e3f1ea61c6cb1f45d12fe77255af6d4e2e

 

( 167154 )  2024/05/05 15:59:46  
00

「トナラー問題」とは、周囲に空いているスペースがあるにもかかわらず隣に駐車する行為に対する不満がSNS上で広がっている。

この問題の原因には、同じクルマや特定のクルマに親近感を感じる、目印として他の駐車されているクルマを参考にする、自分なりの理由で駐車するなど個々のドライバーの考え方やルールが影響している。

対策としては、店舗から離れた場所や独立したスペースに駐車することが挙げられるが、トナラー問題は日常的に発生している。

(要約)

( 167156 )  2024/05/05 15:59:46  
00

 駐車場で他のスペースが空いているにもかかわらず隣に駐車してくる「トナラー」に対し、SNS上では不満の声が多く聞かれます。 

  

 では、このトナラー問題はなぜ発生するのでしょうか。 

 

【画像】「えっ…!」これが死角が見える「スゴい鏡」です! 画像を見る(30枚以上) 

 

話題となる「トナラー問題」 なぜ隣に駐めるのか?(画像はイメージ) 

 

 駐車場や電車、飲食店などで、周囲のスペースが空いているにもかかわらず隣に駐車したり座ったりする人のことを「トナラー」と呼ぶことがあります。 

 

 特に駐車場でトナラーに遭遇すると「なぜわざわざ隣に駐車するのか?」と疑問に思う人もいるでしょう。 

 

 SNS上ではトナラーに関して「たくさん空いているのに、あえて隣に来ることに気持ち悪さを感じる」といった不安の声のほか、「ドアパンチされたことがある」「過去に当て逃げされた」など、事故の体験談が複数寄せられています。 

 

 加えて、「傷だらけのクルマがトナラーだと怖い」という声も聞かれました。 

 

 確かに、強風時や小さい子どもが一人でドアを開けるときなどはドアパンチにつながりやすい傾向にあります。 

 

「クルマをぶつけられたくない」という思いから、トナラーを警戒するドライバーも多いといえるでしょう。 

 

 しかしトナラー問題は日々発生しています。では、なぜ駐車枠が十分にある状態で隣に駐車するのでしょうか。 

 

 まず、SNS上では「自分と同じクルマを見つけると隣に停めたくなる」という意見が多く寄せられ、珍しいクルマや高級車などが並んだ写真を投稿するユーザーもみられました。 

 

 中には同じクルマに乗っていることで「相手に親近感がわく」という声もあり、仲間意識を持って駐車するドライバーがいることが分かります。 

 

 これと同様の理由として、「憧れのクルマや珍しいクルマの隣に停めたい」という声も聞かれました。 

 

 次に、「駐車されているクルマを目印にしたいから」という理由も挙げられます。 

 

 ドライバーによっては駐車場の白線ではなく、隣のクルマを目標にして駐車する人がおり、駐車場の線が消えている場合や線が見えにくい場合などは、先に駐車されているクルマを参考にするケースがあるようです。 

 

 また、どこに駐車したか一目で分かるように目立つ車種やボディカラーのクルマの横に駐車する場合もあります。 

 

 大型商業施設では駐車車両が非常に多く自分のクルマを見つけにくいことから、あえてトナラーになるドライバーがいるといえるでしょう。 

 

 さらに自分なりのこだわりでクルマを駐車した結果、トナラーになってしまったという事例も散見されます。 

 

 たとえば、お店の出入口からなるべく近い場所や屋根付きの通路の近くを選びたいという場合や、いつも同じ場所に駐車すると決めている場合などです。 

 

 このように自分なりのルールを持っていると、隣にクルマがある状態でも気にせず駐車することが考えられます。 

 

 またSNS上においては「駐車場は奥から詰める」「隣にクルマがあるからって、わざわざ間を空けて停めるのも変じゃない?」といった意見も聞かれます。 

 

 トナラーという認識はなく、無意識で駐車しているドライバーも少なくないといえるでしょう。 

 

 とはいえ、隣にクルマがあると「やはり気になる」という人もいます。 

 

 トナラー対策としては、店舗から離れた場所や独立した駐車スペース、立体駐車場の支柱の横などに駐車することが挙げられます。 

 

 インターネット上では、隣に駐車しにくいようにわざと斜めに駐車するという方法も紹介されていますが、かえってクルマをぶつけられるリスクが高まったり、店舗や周囲の人から注意を受けたりする可能性があるため控えた方が良いでしょう。 

 

※ ※ ※ 

 

 トナラーになる理由はドライバーによって様々です。 

 

 他のクルマの横に駐車することは特段禁止された行為ではありません。 

 

 しかし、強風が吹いているときや車両同士の間隔が狭いときなどはお互いに接触するおそれがあるため、その点に留意して駐車することを心がけましょう。 

 

元警察官はる 

 

 

( 167155 )  2024/05/05 15:59:46  
00

(まとめ) 

- トナラーの心理としては、自身の車を守るために隣に停める人もいれば、気を遣わないで隣に停める人もいるようです。

また、他人に傷つけられるリスクを減らすために隣に停めることもあるようです。

 

- 駐車場の状況や空き具合、周囲の車の種類などもトナラー行為に影響を与えるようです。

各人が自身の車や周囲の状況に合わせて行動している様子が見られます。

 

- ドアパンチリスクや運転者の性別、車種などもトナラーに影響を与える要素として挙げられています。

お互いに配慮し合いながら駐車をすることが大切だと感じられるコメントもありました。

 

- トナラーによる被害や不快な思いを避けるため、隣に停められるのを避ける工夫や対策を考えている人もいることが推察されます。

安全や快適性を重視して行動する人も多いようです。

( 167157 )  2024/05/05 15:59:46  
00

・出入り口の近くや屋根がかかっているところなど、条件がいい場所で隣に停められるのは当然と思うが、トナラーから逃れるために店から遠い条件のよくない場所に停めたときに周囲がガラ空きなのに隣に停めてくるのがトナラーの真骨頂だと思う。 

 

こういうケースはどういう心理なのだろうか? 

ドアパンチリスクを減らすためにわざわざ遠くのガラ空きゾーンに停めてるのに。 

理解に苦しみます。 

 

 

・自分の状況を理解してその時の状況を収集して分析すればトナラーになって諦めがつきます。 

2つの事を考えれば大抵大丈夫だと思います。 

今の人は歩行者や自転車で交差点をわたる時に車が来ても確認せずに行動しています。 

この行動は周りをみずに他人も自分と同じ考えで自分を優先してくれると思っているから出る行動だと思います。 

ルールやマナーだから大丈夫だろうと思い他人に命を預けるのは考えたほうがいいと思います。 

 

トナラーも同じでそのような事にならないように自分で考えて行動した方がいいと思います。 

他人は自分とは違い、人は感情で動くと頭の片隅においておけば少しは相手の行動を許せます。 

 

 

・駐車場に停めた後、しばらく車内でのんびり寛ぐ事が多いですが、1時間位居ると気づく事があります。 

 

ものすごく出入りの波があるなと。 

ちょうどコンビニで人がいないなと思って入ったら後からどんどん増えて、自分がレジに並ぶ頃に渋滞になり、その後また人が居なくなる感じ。 

それが駐車場でも起こります。 

 

つまり、駐車場が空いてる時に他車と離して置いたつもりでも、その後混んでくる波がきて満車状態になり、次の空いてくる波のタイミングで車に戻った場合、たまたま隣にだけ車が残ってる事もあります。 

 

あとは、田舎の大きい駐車場完備の店舗のあるあるでしょうけど、一番不便そうな遠くの駐車スペースは従業員用だったりします。 

そうなると従業員同士の暗黙の了解として「ここは自分がいつも停める場所」  

が決まってたりするので、客が知らずにその隣に停めた場合、空いててもトナラー状態になるでしょう。 

色々な考え方があるよね。 

 

 

・一時期横(特に左ハンドルだったので左側)に車停められるのが嫌で、出入口からも店舗の入り口からも遠い、なんなら店員すら停めない様な所に停めてましたが、何故か買い物帰ってくると同じ車が運転席側に停まっていた事が何度もありました。 

少し気味が悪かったです。 

車の中で待っていたら、中年の女性が乗って何も気にせず行ったので、私の考えすぎなのかも知れませんが。 

 

ポツンと停まるのは事故防止や防犯、乗り降り、荷物の積載等の理由でやっているので、出来れば隣に停められるのは止めて頂きたい。 

こんな所で声を上げても無駄でしょうが。 

 

 

・ドアパンも気になるけど結構あんのがデカ目のバッグや太めの方が着てる服なんかでこすってく人。 

ただの布ならいいんだけど金属パーツが付いてるのでやられると普通に傷つきます。 

あとうちのもたまにやるけど犬乗せて来た人のトイレ問題。いくら採ったとしても匂い残るしね。 

年寄りが隣に停めようと来たらもう車から降りれません。ほぼぶつけても逃げちゃうもの 

 

 

・「トナラー」といっても、この記事のように車の駐車場の場合と、電車や飲食店などの場合とでは全く意味が違ってくる。 

電車や飲食店の場合は、本当に意味が分からない。 

女性の隣に男性が、というのは明確に性的な理由が多いのだろうが、そうではないケースは一体どんな心理なのかとは思う。 

 

 

・トナラー問題とは少し違いますが、車から降りる際に隣に車があろうと勢い良くドアを開ける人が多いですね。風が有る時でもドアを半開きにしたまま何やらゴソゴソしている人もかなりいます。私は万が一のことを考えてドアの枠?1番出っ張った辺りに手を添えて出入りしています。もし隣にぶつけてしまっても最小限の傷で済むかなと思って。運転中もぶつかっても仕方ないじゃないか、文句言うなというようなめちゃくちゃな運転する人も多くなりました。 

 

 

・先日満車に近い駐車場で、隣の白い車が斜めなのがとても気になったけど、他に空きが見当たらなかったので、仕方なく隣に停めました。 

戻ってきたら、運転席側に白い塗料付きの8センチほどの傷が2つ、、、。 

ドアパンチの位置としては前過ぎる気がするので、駐車場から出るときに擦られたのでしょう。 

大切に乗っているので、とてもショックでした。 

普段はドアパンチされたくないので、なるべく空いているところに、隣とは開けて、空いていないときは高そうな車の隣に停めるようにしています。 

トナラーも嫌だけど、枠にキチッと停まっていない車の隣は危険度高です。 

 

 

・田舎のハマ寿司の広い駐車場。雨だったことと大きめのクルマなので、一番遠い場所に止めました。左右とも10台ぐらい空いていました。ポツンと止めた感じ。食事を終えてクルマに近づくと、何と真横に軽自動車が!雨の中運転手は傘をさしてどのようにドアをあけ降りたのだろう?ドアパンチを確認し、ナンバーも撮影して帰りました。意味不明で驚愕しました。 

 

 

・今の車は修理代が高いから、たかがドアパンチでも痛いんですよね。 

強風の屋外駐車場で、ガラガラなのに隣にわざわざきた車がいたので、この車はドアパンチ1回で80万します、強風の日は数台開けてほしいと正直に言いました。 

大事にされてない車は見た目ですぐわかるので、とにかく近寄らない、わかりにくい場所に停めることを徹底しています。 

 

 

 

・先に車が停めてあったからなんとなく隣に停めておいたという人も多いと思います、無意識にやっていることなのでトナラーが駐車場を出た後に隣にどんな車が停まっていたか聞いても覚えていないだろうし隣に車なんて停まっていなかったと答えるトナラーも多いと思います。 

トナラーの中には走行中に視界に歩行者や自転車がいても認識せずにいるような恐ろしい人もいるかもしれないですね。 

 

 

・車ではないですが、 

以前、朝マックを食べに行き、ガラガラの2階席に荷物を置き、注文して商品を持って帰ってきた時に隣におじさんが座っていたのは恐怖でした。 

コロナ禍真っ最中で、なかなか外食も出来ないため、わざわざガラガラの朝マックを狙ったのに。 

我が家以外に客は居なかったのに。 

不気味な感じがして、席を移動した時に舌打ちされたのは怖かった。 

明らかに子供の持ち物と思われるリュックを置いていてそれを見て隣に座ってきたのかもしれません。 

主人もいたので何事も無く食事が出来ましたが、母子だけでは怖かったと思います。 

 

 

・確かにそう思います。 

まだ砂利で白線がない場合は目印に停めることは理解できます。がしかし、アスファルトで整備された駐車場で沢山他が空いているのにわざわざ隣に停められるのはどうかと思います。車を大切にしているとドアパンチが気になります。 

それから不思議なのが自分が駐車場から出たり入る時に隣に停めている車のオーナーがよく帰って来ること。 

他にもそんな方はいてるのかなぁ。 

 

 

・ハイエースのスーパーロングに乗っています。その為他の方の邪魔にならない様に、又自身の乗り降り、そして駐車スペースから車を出す時の事を考え店舗入口から遠くの横並びで10台分位空いているスペースに駐車する事が多いです。なのに程なくして車に戻るとすぐ隣に駐車している。8台分は空いたままで2台隣合った状態。そしてこの様な車に限って軽なのに駐車スペースの後ろまできちんと下がらないでハイエースと前を揃えて運転席の真横にピッタリと付ける。そのせいでドアが半分しか開けられない。結果前方にあるステップに足が掛けられなく乗るのに一苦労。それが嫌だから遠くの車の居ない所に駐車してるんです。 

確かに車が大きく遠くからでも一目で分かるので目印になったり、駐車が苦手な人の目標となりやすいんでしょうね。でも勘弁して欲しいです。 

 

 

・大きめの自家用車で身体が大きいので出来るだけ離れた場所に停めている。スーパーでもショッピングモールでも、出入り口から離れた場所に停めているが、先日停めたのは何でこんな場所に停めたのかと思われる程のポツン状態。 

 

買い物から帰るとそんな場所なのに、隣に軽自動車が停まっていた。30も40もあるブロックで1ブロックに何台も停められるのにわざわざ隣。そのブロックには2台だけで待ち合わせで並んで停めたみたい。 

 

しかも自分の運転席側に白線を踏んで停まっていたからドアを開けるスペースがなくて、仕方ないから助手席から乗り込んで運転席に移った。 

トナラーなんて言葉で片付けられないほどイラッとしたし、わざとなら悪質だし、かと言って犯罪ではないから通報も出来ない。 

ただただ苛立ちしか感じない。 

 

 

・自分はハイエースになっていますが、スーパーや量販店などではなるべく入り口からは遠くなりますがガラガラのところを選んで駐車するようにしていますが、ドアポン自分もやりたくないしやられたくないのでそうなります。 

 

ハイエースは特にドアがパカーンと開いてしまいます。ドアチェッカーが入っていないので風の強う時は勢いに任せてパカーンと全開まで持っていかれます。 

 

なるべくそれを考えた上で助手席がいる時も開けやすい位置まで車を出してから乗せるようにしています。 

 

同乗者がめんどくさい時は後ろの席に乗ります。 

 

要するにあえて隣のいない場所に駐車しているので真横に駐車しないようにして下さい。 

 

場合によってはあなたの車がドアポンにより傷つきますよ。わざとやる訳ではないですが取り敢えずガラガラの時は隣に駐車するの辞めて… 

 

切実です。 

 

 

・私もガラガラの駐車場で隣りに止められるのはイヤなので店内より離れ気味の場所によく駐車します。20年程前新車購入して5日目でドアパンチされ1センチぐらいのヘコミができてショックをうけた事があります。車が横にあれば目安で駐車しやすい時もありますが、駐車場が混雑してる時以外は離れたスペースに駐車してもらいたいと思います。 

 

 

・私は駐車が苦手なので駐車場の位置やスペースがしんどそうな場合は出入りが楽そうなとこが空いてるのであればトナラーになるときはあります。 

でも苦手だからこそガラガラなのであれば他の車と離れた位置に停めますねやっぱ。絶対ぶつけたくないので。 

ガラガラで駐車場の条件も悪くないのにトナラーになる人は 

1.特に何も意識してない(運転手は対人のパーソナルスペースも狭そう) 

2.出入り口が近い場所に停めたい 

3.駐車場で場所を選ばずなんとなく停めた位置がアレだったけどわざわざ移動するのも面倒 

とかですかね…? 

1に関してはたぶん基本的に大多数の人と感覚がズレてる人だと思うので、理由はないし悪気もないけど気持ち悪がられるタイプじゃないかと。 

 

 

・ドアパンチであったり、車をぶつけられるのが絶対に嫌です。 

だから、なるべく隣りは避け、真向かいに停めてある車が前向き駐車だったり(バックで出るときにぶつけられる可能性がある)、近くに曲がって駐車したり(運転が下手でぶつけられる可能性がある)する車がないかどうか慎重に見極めて駐車する場所を決めています。 

 

 

・駐車場で遭遇するトナラーも嫌な気分になるけど、自分の場合は電車内の座席で遭遇するトナラーがストレス溜まります。混雑時なら一切感じませんが、電車内がスカスカの状態で座席が空いてるのに「何かの罰ゲームでもやってるのか?」と錯覚する程、わざわざ隣に座ってくる人がいます。対策としては、トナラーが隣に座ったら自分が少し離れた座席に移動します。仮にトナラーが舌打ちしても自分には関係ないですね。 

 

 

 

・家人の付き合いで車を出す時は出来る限り車内待機で前後左右の動向に注視しながら待って個人の時は離れた場所に停める様に心掛けてます。 

自意識過剰と言われても自分なりに大事にしてる車なので他人なんかに傷を付けられたくありませんからね、皆さんも同じ気持ちだと思います。 

 

 

・大型スーパーの広い駐車場は 

入り口近くはたいてい車がびっしり駐車されていて中央に行くにつれてチラホラ空きがあるけど、場所を覚えにくいので端っこの壁がある所を選ぶ。 

トナラーとやらの言葉も存在も認知してなかったが 

買い物終えて車に戻ったら 

ポツンと1台だけで停まっていた筈の私の車の運転席側隣にマセラティが停められていた時は 

「ちょ…勘弁して。ドア当てたら洒落にならない」 

と助手席側から乗り込んだ。 

あれはやめてくれと思いました。 

 

 

・コロナ禍で駐車場でも車と車の間隔を空けるドライバーが多かったのが、新型コロナのステージが変わってマスクしない人が増えたと同時にトナラーも増えているのでしょうか。 

 

また駐車場も、隣のスペースとの間が狭いとトナラーになりたくないと思うので、せめてドアを開けて乗り降り出来るスペースはあってほしいですね。 

古いショッピングモールではとくに隣のスペースとの間が狭すぎと感じることが多いので、また最近は大きめのワゴン車も多いので、駐車場を造成・提供する側にはキッチリ間を詰めて造らないようお願いしたいですね。 

 

 

・最低限のリスクマネジメントができない人がトナラーです。 

 車両に隣接して駐車する際に、死角にいた子供を轢いてしまう事故例は一般的なので、普通レベルの知性があったら可能な限り隣接駐車は避けるものです。また隣接車両に車体を傷つけられるリスク、お互いにドアパンチをしてしまうリスクもあります。 

 教習所で「かも知れない運転」を習いますが、本当に大切な基本なのでトナラーの方は勉強し直した方が良い。 

 

 

・駐車場ではないですが、大きな広場に子供と遊びに行って、昼食時にシートを広げて食べ始めたら、物凄く広くて空きまくりなのにわざわざ隣に来てシートを広げた知らない家族がいたんですよね。すごく気まずいというか不愉快だった。 

 

もっとも、聞いたら「初めて来たんだけど、ここが食事場所だと思ったので」とのことで、そういう事あるんだって思った。 

まあ日陰で水場とトイレが近くて、こっちが後に来てもやっぱりそこにしたかもって思った。 

 

 

・30台ほど駐車可能なところに5台ほどしか停まってない駐車場で、なぜか隣に来たから仕方なく別の場所へ移動したら「気分が悪い」と文句言われたことがある。ドライブレコーダーが普及してなかった時代でトラブル防止のためだったんだけど。 

 

 

・今は空いていても後から埋まってくるなーとか高齢者や子供連れが多い場所では、真っ直ぐ中心に停めてあり綺麗に大切に乗ってある車体の低い高級車の隣を選んで停めます 

キズや汚れが目立つ車は同乗者も含めて、ドアはもちろん服やバッグが当たらないように…など、周りの車への配慮が少ない事が多いので、避けた方が無難だと思います 

 

 

・店舗入口から近い場所は、高齢者や小さい子供連れファミリー車が停めようとするので、あえて遠いところに停めます。 それでもトナラーにドアパンチやられた事がありましたが、近くに停めて高齢者や子供にドアパンチされるリスクは少ないかなと思います。 嫁さんに、何で遠いところに停めるの?と最初は文句言われましたが、近い場所を探して彷徨うより、遠くても少し歩けばいいと言っています。 

 

 

・自分も風が強い日に、自分の車のドアが隣の車に当たらないよう奥の車がいない場所に止めたのに、わざわざ隣に停められた、案の定、隣の人が車のドアを開けた瞬間、隣の車のドアが自分の車に当たり傷がつきました。 

たまたまスーパーで買い物を終えたタイミングでぶつけられて、自分も車に乗ってたのでぶつけた相手も中に人がいるのを察して謝罪してきて対応してもらったけど、自分が車に乗ってなかったら知らんぷりされてたかもと思うと恐怖。屋根付きや店の手前の駐車場なら分かるけど、風の強い日に駐車場の奥の方で停められるのは気がしれない。 

 

 

・いつも利用するところは、車があってもなくても大体いつも停める場所に停めますね。車の少ないところや、普通の人なら停めたくないと思えるところを狙って停めてます、ほぼ空いているので。 

角は避けます。ミニバン、高級車、紅葉マーク若葉マーク、斜めに停まっているとか枠の中に入っていてもどっちかに偏っている、他諸々そんな車の隣避けます。基本的に、左右が空く様な所を好んで停めてます。入り口付近より出口付近を選びます。 

広い駐車場なら、ポツンと一台になるところを好みます。 

車は傷の付く乗り物と考えているのでドアパンとか然程気にならないかど、一言も無く逃げられるのはムカっと来ます。 

今のところ、ちょっと気持ち悪いなぁ、って思いはした事ないですが、隣に停めるならせめて枠の中に真ん中真っ直ぐ停めて欲しい。 

 

 

 

・店の出入口に近いとかなら仕方ないと思うけど、私はそんなに混雑していない時は目印になる柱の横に止めることが多い。柱の横だと目印になって帰る時に車を見つけやすいのと、2台の車に挟まれることがないということでそうしているが、空いているところがいくらでもある状況なのにわざわざ隣にとめてくるのは理解できない。 

 

駐車場の枠を見て駐車するのが難しい為、車を目印にして駐車するってそもそも運転が下手くそということなので下手くそこそ空いているところに止めるべきだと思うのだが。下手くそが車を目印なんかにしていたらぶつけるリスクが高い。十分空いているところで何度切り返しても良いので空いているところに駐車すべきだと思う。 

 

 

・トナラーとは違うかもしれないけど、先日、ドアパンされていて、もちろん申し出もなく、メモ挟むとかもなく逃げるだけ。 

オフホワイトの車なので、黒い車だと塗料がついてやられた事はすぐわかる。 

キレイにドアが当たった形までついてた。 

ドアパン対策で360℃駐車中も録画できるドラレコ買うのもなー、と結局泣き寝入り。 

狭い駐車場では当たるかもしれないから、気を付けて開閉するという意識を全ドライバーさんが持って欲しい。 

やられた悲しさがわかるので、子ども達にも隣にぶつかるかもしれから、まだ開けないで!!と言い聞かせて、隣への配慮をしてから開けるように促してます。 

 

 

・店内入り口近くとかなら別に空いているところに停めたいから何とも思わないですが、明らかに入り口から遠くて誰も停めないような場所、前もたくさん空いているのにわざわざ隣に停める人って何なんですかね?! 

 

我が家は障害を持っている家族がいるため基本は障がい者スペースに停めてきちんと役所で発行された専用札も提示しています。 

 

でも混んでいたり駐車スペースがギリギリな場所な場合はあえて誰も停めないような所に停めてドアをしっかり開けて降りれるようにしています。 

なのになんで隣に停めるかな? 

左によってて停めにくいようにしてても(運転手が出にくい幅)そこに停める。 

ドアパンチされてそうだし、ほんと意味分かんないです。 

どういう心理なんですかね?嫌がらせなのでしょうか? 

 

 

・わざわざ駐車場の不便な端っこに駐車し、どう見ても面倒だから駐車しないよな!と思っていても、隣に駐車をするある種の異常者は必ずいます。 

可能であれば、パイロンを一個携帯して、駐車台数に全く影響しない環境や、利便性が一番不利な駐車場所への駐車時には、隣にパイロンを配置することも案ではありますね。傷つきなど民事上の問題を発生させない為、自衛をし、負担能力の無い者、逃げ得防止の観点で実行する等、異常者対応も検討すべきですね。こちらが嫌悪感を抱いていることに、当人には異常認識ないことが課題問題なのです。 

 

 

・ついこの間初めてトナラーに遭遇しました。 

比較的空いていた高速のPAで、犬連れだったこともあり、トイレや店舗までかなり離れた誰も停めてない場所に停めて犬の散歩させて、車に戻ってきたタイミングで隣に停めた老夫婦がいました。 

いくらでも停める場所があるのにわざわざ自分の隣に停めて、ドア開ける時もギリギリで、なんのためにこんな場所に停めたのか全く理解出来ませんでした。 

隣の車が気持ち悪いし、少し眠気もあったので自分が他の場所に移動させて仮眠を取りました。 

開け閉めがあんなに困難な状況を自分で作ってまで、あえて他車の隣に停める心理が全く理解不能です。 

 

 

・何度もドアパンチに歯ぎしりした経験上、 

チャイルドシートのある側をわざわざこちら側にして止めてくるのなどは、悪意があるとしか感じない。 

一度、まだこちらが降りる前にとなりに滑り込んできた車があって、その時はエンジン掛け直して、別の場所に移動したこともある。 

傷の色やら場所やらで明らかに隣のドアパンチとわかった時は、持っていたカフェオレを全てフロントガラスにぶちまけて、カップはワイパーにはさんだ。 

 

 

・飲食店で店内がかなりすいているのに隣に座ってくる人の気持ちはよくわからない 

自動車を駐車場にとめるとき隣に駐める人はなんとなくわかる 

出入り口に近いとか、屋根がついている、駐めやすいスペースである、など 

あとバック駐車のとき、バックモニターがついていない場合はサイドミラー見ながらバックすると思うけど、白線に沿って駐めるときはミラー面を動かさないといけない、普段のままのミラー面だと白線が写らないから。隣に車がいるとミラー面そのままでバック駐車できる。 

 

 

・駐車場で誘導員がいて詰めるように案内される場合は別として、やっぱり他が空いてるのに隣に来られるのは気持ち悪いですよ。 

なんとなく心理的な理由であるけど、他にスペースあるのにわざわざ隣に来る心理が普通では無いと感じるから 

なので、なんで嫌なのかと問われると、普通とちょっと違う人が隣だという得体の知れない感触を感じるからと 

曖昧だけどこう表現するより他無い感情なんです。 

 

 

・トナラーというか、私が行くと人が集まる現象をなんとかしたい…。 

 

良い方に考えれば、混み合う前にそこに行けたんだラッキーだ、となるけどトイレとかだと本当に落ち着かない。 

 

ガランとしてたのに、私が入ると次々と個室が埋まって出る頃には並んでいるなんてよくあること。 

 

個室が多ければそんなに気にしないんだけどなぜかあっという間に混み合う…。 

 

空いてる店でご飯を食べる時もその後なぜか混み合う。 

 

誰もいなかったからゆっくりお肉とか見てると混み合ってきて邪魔そうにされる…。 

 

誰もいないからゆっくり選ぼうと思っていたのに並びだすから慌てて選ぶこともよくある。 

 

他のお客さんはほぼ帰ったあとに、なぜか敷地の真ん中あたりに停めた車の横に停められる。 

 

まるで知り合いだ^^; 

誰なんだよ。 

 

 

・後で止める車が十分な隙間を開けて止めてくれるとは限らない(特に自分は乗り降りするけど隣の車は乗り降りしない右側)ので、自分で隙間を決められる場所に停めようとするんじゃないでしょうか。 

 

一度詰めて停められて困った経験があるなら、そういう習慣がついても不思議じゃない気がします。 

 

もちろん停めてあった車が先に出発して他の車がその後に停める可能性はあるでしょうが、トナラーが気になるほどガラガラの駐車場なら可能性は低いでしょう。 

 

 

 

・家族とホームセンターに買い物に行った時に私は車で留守番していたのだが、なぜか周囲は空いているのに隣に停めようとした車がいた。私は車止めに向けてバック駐車してたがその車は前向きで。 

 

で、その車の運転手は降りる時にガンッとドアパンチ。私はシートを倒していたのではなくバック駐車と前向き駐車で日本車なので運転席がわ同士なので目が合ったのだが、何も言わず行こうとした。50代くらいの女性だったがすぐ降りて「ちょっと!今ぶつけたでしょ!一言ないのか!」と言ったけど「あっ、気づきませんでした」としらばっくれた。音の割には大して傷になってなかったからいいけど、それ以来隣には停まってほしくない。 

 

 

・自分も白線より隣の車の方が駐車の目印としては見やすいかな。 

大学生の頃、友人は狙って高級車の隣に停めていて、理由を聞いたら、ドアをぶつけられるリスクが少ないからと。 

自分は初心者の頃は自分がぶつけるリスクを考えて(ぶつけたことはありませんが)なるべく高級車の近くは避けていたから、色んな考え方があるものだと思ったものです。 

 

 

・私は断然入り口の近く派で、なるべく近いところを狙っているので隣に駐車されるし、隣に停めますし、あまり気にしませんが、 

 

トナラーが嫌で、遠くに停めているのに、隣に停められるのは可哀想としか言いようがありませんね… 

 

遠くに止めるなどして自衛をして、隣が嫌という理由なら納得出来ますが、たまに、入り口に近い場所や屋根付きの場所など人気の場所なのに、隣に停められるのは嫌だと文句を見かけますが、それはワガママだなと思ってしまいます。 

 

 

・そもそもが、隣にクルマが居たら、気を使う。 

 

何よりも、併せてドアの開け閉めに気を使う。 

隣り合って無ければ、悠々とドアの開けが出来ると言うのが、正解では? 

 

また、クルマ一台取り回すにも、結婚手間がかかる。 

特に、駐停車の際には、それが尚のこと顕著だ。 

 

それが、隣にクルマが居なければ、その分、取り回しも楽になる。 

 

個人的なねは、そう思うね。 

 

 

・広々の駐車場に私だけポツンと停めてる所に、あえて、そういうやからが真横に停めた時は、何故停めた!と、はっきり言った方が、良いと思う!ドアパッチリや当て逃げされたく無いからポツンとした所に停めて被害を、最小限にしたいのに何故か小さな子供連れの家族の車が、よく隣に停めて来るから更に腹が立つ、言うのが難しい方は隣が停めたと同時に移動駐車した方が良いかもですね!中には愛車は家族同様と思う方も居るので、その辺を分かって欲しいですね! 

 

 

・大型商業施設だと駐車場も大きく空いている事もありますが、なるべく施設入り口近くに駐車したいのが多くの人の心情だと思う。 

必然的に入り口近くは意図せずトナラーになるのでは? 

どうしてもトナラーが嫌なら駐車場の片隅の出入り口から一番遠い場所に駐車すれば良いと思う。 

 

 

・これ駐車場だけじゃないよね 

空いてる電車でわざわざ隣に座ったり 

高速のSAの広いトイレで、わざわざ一番遠い奥の立小便器を選んだのに 

空いてるのに、手前もあいてるのに隣に来られるとちょっと恐怖すら感じる 

 

なんとなく間をあけて、等間隔で座ってる 

鴨川べりのカップルを見習って欲しい 

 

 

・トナラーはいたって合理的ですよ。車の当て逃げはあとから駐車する車にされることが大半です。すなわち両サイドが空車だと当て逃げリスクが二倍になり、両サイドに駐車されているスペースに駐車できた場合にはリスクがゼロです。もちろん自分が駐車したあとに出入りされたらのリスクはありますが割愛したとして。 

 

 

・隣にいたら止めないクルマは、ミニバン(子供が乗っている確率が高い)、あとは社用車(特に工事系)。 

どちらも、ぶつけても「あ、しまったでも仕方ないよね」と言う感じな人多い気がする。 

仕事とかで使う車は、完全に道具だから、傷とかそこまで関係ないだろうし。 

安心なのはスポーツカーとか高級車系。 

大事にしている人が多いから、隣に止めてドアパンチされる率はかなり低いと思う。 

 

 

・最寄りのヤマダ電機の休日だけ開放される屋上駐車のバックで向かい合わせる枠のド真ん中あたりに、自分の車だけが停めてある状態でもう一台上がって来たと思って見ていたら、逆走&駐車枠踏みながら真っ直ぐこちらに来て真横に前進止めでおじさんが1人で降りて行ったけど、数十台分の枠が有るのにこちらの車に横付けされると車上荒らし等の犯罪の可能性を感じてしまった。 

 

 

 

・真面目で几帳面な人、そこが混雑する場所だと知っている人が詰めて止めたがり 

スペースに余裕があるなら、ばらけた方がリスクが低いという計算よりも順序良くとかルールを尊重してしまう人 

後はゴミが捨ててあればそこになら捨てても良いと勘違いするように、止めてある場所があればそこの周囲に止めるべきと勘違いする、そういう心理もあるんでしょうね 

対処法は、そこが公共的な場所である限り、ないでしょう 

精神的には、もう細かいことを考えないことですね 

色んな人が居る、迷惑をかけられることもある、かけることもある 

大雑把に生きられたら、楽なんでしょうね 

 

 

・自分も駐車する時は車の手入れが行き届いている車の隣を選んで停める。 

自分の車を大切にできる人は人の車にもぶつけないように注意をはらうことのできる人ってイメージがあるから。 

そうゆう該当する車がない時はわざわざ遠くに停める。運動にもなるし。 

大体出入口に近い所に集中するし、遠くに停めるとあまりトナラーに出くわさない。 

子連れ、高齢者の隣には間違っても停めないですね。 

 

 

・現代の車は昔と比べたら軽四輪でさえも格段に大きくなってるのだから乗用車はそれ以上で今のコンパクトカーが昔の普通乗用車と言っても良いくらい大型化してると言います。 

であるのに、駐車場の車の駐車枠は昔のまんまというギュウギュウ詰状態の冴えない暑苦しい見た目も鬱陶しい形状では、ちょっと立ち寄って一休み、買い物も、という気分にはなれないし買い物してもみみっちいものしか買う気にならないという気分にしてしまう人間の心理であるという。 

今や車社会、ドライブインなんてそれそのもの如何にお車様を考えないと詰め込み知らんぷりのそんな悪徳業者みたいな場所は後々廃れてゴミや散らかしの汚い場所となるのは目に見えている。 

とは、分かってないのだろうか?、現状を見たら大体はそんなものですよ。 

 

 

・「「駐車されているクルマを目印にしたいから」という理由も挙げられます。」 

 

運転技術の問題ですよね 

 

Rに入れて、すぐにバックモニタ見る人、辞めてほしいです 

目視とミラーで安全確認にしてから、死角を補うためにモニタを使ってください 

 

ドアパンチはされても嫌だけどしても嫌ですよね? 

どちらのリスクも考えてなるべく空けながら駐車するのがいいのでは? 

 

きっとぶつけられると烈火の如く怒るのに、ぶつけたときはしらを切り通すような輩がトナラーなのかもしれませんね 

 

 

・とある駐車場で買い物する家族を待って停めていた時、目の前で、こどもの乗り入れのためドアオープンをしていて、隣の駐車スペースにドアが少しかかっている家族づれがいた。そこに、わざわざ停めようとバックして入ろうとする人がいてびっくり。 

え?今、まだお子さん乗せてるじゃん?ベビーカーあぶないあぶない!と思いながらハラハラしていたが、駐車しようとしている方はこれ見よがしに待ち、俳優のように大きくため息をついていた。他の駐車場は空いてるのにだ。 

そして、別の日、反対に駐車場がいっぱいでとめにくい場所、駐車したい車が待ってるのに、なかなか積み荷を終わらせないでゆっくりしているカップルがいた。もう少しカートをよせて、ドアを半分しめればおとなりにおじいちゃん停められるのに…。 

存在知ってるのに、カートをどかさない。後ろから車がきたから、仕方なくおじいちゃん別の場所へ。色々な人がいるもんだ。心理はいかに。 

 

 

・後退をする時に助手席に腕を置いて、海老反りの姿勢で運転する人はトナラーです。海老反り運転はミラーが見えないので自分の車の位置が分かりません。そのためハエみたいに他車の隣に車を止めないと不安で仕方ないのです。海老反り運転は教習所では決して教えないのに、頭の悪い人は自分で新しい運転方法を発明します。海老反り運転をするからトナラーになるし、アクセルとブレーキを踏み間違えるんですが、この手の人たちはプライドが高いので決して正しい運転に直さないんですよね。 

 

 

・あおり運転といい、トナラーといい、不気味なやつばかり増えて、今の日本は車で外出することも、安心して出来ない! 有効な対策がない以上、ずばり、車を持たないこと。これしかない。 

車がないと買い物にも行けない地方の方には酷なことだが、やむを得ず車で外出するときは単独では出かけないなど、できるだけの予防策を講じるなどしないと。警察は助けてくれないよ。 

 

 

・ジムのロッカーで他に沢山空いているにも関わらず隣を利用するトナラーは日常的に遭遇する。 

コロナでなるべく間隔を空けるようにとの案内があるにも関わらず平然と隣を利用する。 

特に真下のロッカーを正座して利用していた時には恐怖を覚えた。 

自分がしたいこと以外は全く見えず気にかけることもない。 

老人に多いが、これは一種の認知症だと聞いたことがある。 

 

 

・こちらが両側が空いているところに停めたばかり(若しくは降車準備中)のどタイミングに隣に来ます。周囲にぱっと見同じ条件のような場所があるにもかかわらずです。 

こちらはため息をついてエンジンをかけ移動するのみです。 

 

 

・軽四なら、余裕があるから、特に気にならない。 

 

若葉マーク、高齢者マークが付いていたり、 

明らかに柄が悪い車や高級車乗り回してます感があるドライバーが隣に停めたら、 

無事を確認するまで待ちます。 

 

あと、明らかに下手なドライバーで、真っ直ぐバック駐車出来なかったときは、 

No.を控えておいたり写メ撮っておいたりします。 

昔、当て逃げされたから。 

 

でも、基本、よほど下手な止め方をされない限り、私は真横につけられても、全く気にはならない。 

 

逆に、上手に停められるドライバーなら、 

あえて真横に停めていき、 

運転が苦手な人や、 

妊婦や腰痛持ちなどでドアを全開して昇降したい人達のために、 

スペースを開ける手伝いをしたらいいと考えてます。 

 

 

 

・個人的な意見ですけど、恐らくトナラーと言われる方は車庫入れが大の苦手な方、車庫入れに不安を感じている方なんだと思います 

既に駐車されている車両を目印にして、後退しながら、隣の駐車枠の場所を把握しているのかな 

ただその場合、隣の車両に接触する危険性があるとは思いますが、、、 

 

 

・事実、この日本でもこのトナラーはガラ空き駐車場やガラ空きの電車の中でも意図的な嫌がらせ事案があります。気をつけてください。 

 更に、海外の地下鉄や近郊電車でトナラー事案があります。性犯罪と恐喝や脅迫やスリの犯罪もあり、毎日トナラー犯罪が起こるわけでは無いが、シカゴ ニューヨーク パリ リオ サンパウロ ケープタウン ヨハネスブルク等はその例で、かなり気をつけてください。 

 

 

・社会生活を営んでいると、あきらかに人との距離感の取り方がおかしい人は意外といる。 

銀行でATMを操作していたら、あきらかにすぐ後ろに立つ気配を感じて、【暗証番号とかを盗み見ようとされているのかな】と警戒したら普通の20代くらいの女性(スーツを着ていた)で手に持ったスマホをみていた。 

単にこの人にとっては、どこでも列のすぐ後ろにに並ぶことは普通なんだろう。 

 

そんな感じで距離感がおかしいひとは老若男女かかわらず世の中にけっこういる 

 

 

・以前、仕事終わりに直帰するのが嫌で自宅近くの駐車場で時間を潰していた時の事(田舎で山に囲まれ、湖があり景色は割と良い。小さい公園、20台以上は停められる駐車場にトイレもある)。 丁度、日が長くなった今頃だったと思う。窓を開けてYouTubeを見ていた。平日夕方で、観光客らしき人は後から来た男性一人のみ。その男性が出て行った後、駐車場に車を停めているのは私だけ。 そこに黒いワンボックスが入ってきた。・・と思ったらなんと私の横に停めてきた。黒いスモークで中の人は見えない。「は?!怖っ!」ってなり速攻でエンジンかけて、すっ飛ばして駐車場を出る。そしたら、ワンボックスも付いてくる。さっき停めたばかりなのに。 家まで数百メートルなので直ぐに着いてしまった。今、思えば遠回りして巻けば良かったけどパニックになってそれ所ではない。黒い車は自宅前を通り過ぎて行った。何がしたかったのか。 怖すぎる。 

 

 

・ドアパンチやバッグなどの持ち物を擦られるのが嫌なので、駐車場の端を選んで白線枠内でギリギリまで端に寄せて、隣に駐車されても距離が取れるようにしています。 

過去に何度か経験したのは、隣の車もこちらに寄せて駐車する事です。 

 

記事を呼んで納得です。 

このような方は白線を見ておらず、左右の車を目印に駐車されているのですね。 

残念です。 

 

 

・隣だけでなく、他が空いているのに真後ろに停める奴も危険。ヨボヨボ爺さんがステーションワゴンのトランクを開けた瞬間、ポリタンク等の荷物が落下して、後ろの車にガッツリ当たってしまい、すぐに逃げていったのを見たことがある。ナンバー覚えて通報すればよかったと後悔しています。 

 

 

・駐車場がいっぱいになるような場所には車で行かないし、ちょっとした買い物など雑用に使わない。 

もちろん、駐車場に停める時は一番不便そうな場所にします。 

ボロい車やデカい車が横に停めてきたら、すぐに移動します。 

ただ、一時駐車ならなんとかなるが、集合住宅用駐車場ガチャはどうしようもない。 

 

 

・空いているのにわざわざ隣に来る心理は以前から本当に理解できません。高級車の隣に停めたい心理も謎です。傷つけたくないのでむしろ避けたいです。個人的には、田舎のショッピングモールの駐車場の奥の方は空いていて休憩するのに実に快適なので、弁当を食べていたり昼寝をしている時に隣に停められると気持ち悪くてしょうがないです。 

 

 

・以前、似た記事にも書きましたが私は「基本的に店舗等の入口から遠く車通りの少ない端っこ」に駐車します。 

私は自慢できる様な車には乗っていませんが、車が大好きなので、嫌な思いをする可能性を少しでも減らす様にしています。 

 

家族(子ども含めて)にも話をし、理解ももらってます。 

我が家では「ベスポジ」と言っており子どもたちも「あそこベスポジじゃない?」と一緒に探してくれる様になりました(笑) 

 

 

・駐車場ではないですが、駅のホームで次の次以降の列車に乗る時に乗車目標ではない場所に立っているのに敢えて隣に来る場合がありますね。 

あれは誰かが並んでいると安心するからでしょうか。 

 

 

 

・自転車でも酷いトナラーが良く居るんだよね。 

コンビニ、スーパーとかで本来は駐輪する場所じゃないんだけど、誰にも迷惑が掛からなくて、今までそこに停めた人を見た事が無い場所を見つけるのが得意で、そこに停めて買い物から戻ってくると、他の自転車が私の自転車にびっちりくっ付けて隣に停めてるんだよね。何回もある。もっと離れた所にも全然置けるし、そもそも今まで誰も停めたことが無い場所なのにわざわざビッチリ隣に停めて、私が自転車を横にずらさないと鍵も開けられない。 

ホントウザい。私の自転車に影響されるのではなく、自分の意志で自転車くらい停めろよと思う。 

(ちなみに、私が停めるのはホントに誰にも邪魔にならない場所ね。ただ、異論を唱える人も居るとは思います。その気持ちも分かるw) 

 

 

・どこに停めても埋まる駐車場の当て逃げ対策として大事にされてそうな車の隣に停めるってのはあるな 

病院みたいな年寄りが来るところでは空きがあっても横にどんなのがくるかわからんし先に無難なところへ停める 

傷だらけや斜め駐車の横は大体下手だからやめる 

 

 

・前提として、私自身車が好きで綺麗にして乗っています。 

その上で、私は綺麗な車があればその隣に止めます。 

私自身ドアパンチされたくないという思いからそうしてます。 

綺麗な車の人は、車を大切にしてると思うので、少なくとも新たに止めてくる人より安心して隣に止められるからです。 

なので、リスクとしては、もう片方の駐車スペースに変な車が来ないかを祈るだけで、私は完全にリスク回避の意味でトナラーをしてしまいます。 

すいません。。 

 

 

・隣に車がいないほうがぶつける心配もないし、ゆったり駐車出来るのになんで、わざわざ、車と車の間に停めに来るんだよ!その3つ隣の枠からは隙間だらけの領域が有るのに、店舗からも近いのに、アラウンドカメラ付きの車なのに。 

 

しかも助手席に妊婦乗せてて、左のドアが開けにくい状況で、ソコを選ぶ選択肢がもう理解出来ない。 

 

 

・映画をよく観るのですが、わざわざ1席分間を空けてるのにそこにあえてトナリングしてくる人って結構います。 

昨日もトナリングして来たおばさんがずっと鼻をぐずぐずしており、風邪気味にも関わらず平気で自分から密集を作って来ました。 

特に他人が好みそうな最適な席ではないにも関わらずですが、自分が座りたい席に座るというのが最優先の人っているんですよね。 

 

 

・憧れの車とか同車種だとかのトナラーはまれなケースかと…。 

店舗入口にそこそこ近い駐車場なら仕方ない。間を空けてもどうせ後から停められたりするし、一歩でも近い場所、いつもの場所、分かりやすい場所に停めるだろうと思う。 

店舗入口からかなり遠いガラガラ駐車場でのトナラーは…。免許取りたての子いわく、「駐車に自信がないし、練習も兼ねて」トナラーする事があるそうだ。 

 

 

・目印にすると言うのは分からないな。その車が移動したら目印にならないし、違う車と入れ替わっている可能性もある。この話しとは違うけど、立体駐車場で何階に止めたか忘れて何回も行ったり来たりする事は良くあるな。 

 

 

・店舗入り口から遠く離れ、周囲にいつもほとんど駐まっていないエリアの駐車場にぽつねんと駐めたにもかかわらず、こちらのドアが「開けにくくなる」レベルで寄せて隣られた時には、さすがに迷惑行為として店に通報し、かつ相手方のクルマのワイパーに「ナンバーを記録し、店舗にも通報しました。隣のドアが開けにくくなるような駐め方は明白に迷惑行為です」と書いた紙を挟んでおきました。迷惑を通り越して恐怖でした。 

 

 

・ドアパンされた経験がある人ほどコメントを書くバイアスはありそうですが、トナラー除けをしているのにドアパン経験がある人が多いですね。 

個人的にはトナラー除けはせず、出入り口近く等の都合の良い場所に停めがちですがドアパンされた経験は無いです。 

遠くに停まってるトナラー除けをしている車にあえて近づき停めるような車こそ危険なのかもしれません 

 

 

・駐車場だけでなく、電車の座席、飲食店でのテーブルなど、あえて、他の人の来ないようなところにいても、全くガラガラなのに、なぜか隣に擦り寄ってくる人、覗き込むような態度…同じタイプの人なんでしょう。 

はっきり言って、気味悪いです! 

 

出来る限り、離れるように努力します。 

経験上、その方が無難です。 

 

 

 

・トナラーのドライバーは駐車位置に移動する時既に停まっている車を基準にしたいのではないでしょうか?よって一番近い隣に停めざるを得ないと思われます。ドアパンチとかだけ注意して下されば全然OKと思います。 

 

 

・もしかして私もトナラーなのかしら、と思いました。 

 

端から順に埋めていく事で、皆が片側空いた状態で駐車できると良いなあ、という心理でしょうか? 

(両隣が埋まってるとこに停めるのは、私は少しだけ嫌なので)1台飛ばしで停めてしまうとぶつけられるリスクが上がるかも?と思ってるのかもしれません。 

 

勿論空いてる駐車場では、わざわざ隣りはえらびません。 

 

 

・車のトナラーも危険ですが、高速道路のパーキングのトイレで小用を足している際に、小便器10器中自分しか使っていないのに後から入ってきてわざわざ隣で用を足す小便器のトナラーもある意味怖いですよ。実際いましたが。ホント身の危険を感じます。 

 

 

・電車で隣に来るのも不思議だけどどんなに混んでたり邪魔でもドア横にへばりつくのは止めてほしい。ドア横の手すり掴もうにも毎回怪訝な顔される。女性だったりすると痴漢扱いされる。そんなつもりは毛頭なく足が悪いから手すりに捕まって電車に乗りたいだけなのに。後、車で隣にビタツケは止めてほしい。外に出られない。 

 

 

・初心者マークの車が店舗の入口に近い場所で、私の車と別のかたの車の間に入ってきたことがあります。すぐ近くの店舗入口より少し遠い場所がたくさん空いていました。ぶつけられないか、とても心配でした。10メートル歩くのもおっくうな人がたくさんいるようです 

 

 

・田舎のすいてる駐車場で店の出入り口の直近でもない場所で隣に停めてくるのは理解できないです。ドアパンチするのもされるのも避けたいのでわざわざ店の出入り口の直近に停めずに少し離れた空いてる場所に停めてるのに、すぐ横に停めてくる。ほかにいくらでも止める場所があるし、隣に車がいてもいいなら店の出入り口にもっと近い場所も空いてるのに何故すぐ横に停めるんだろう? 

別に禁止されているわけじゃないし、マナー違反でもないのは理解してるんですが、空いてる駐車場ですぐ隣に停める人ってドアパンチのこと気にしてないんじゃないかって思っちゃうんですよね。 

 

 

・公平性と言う観点ならば、トナラーが嫌な人向けで横幅2倍の専用駐車場スペースがあればいいのですが、聞いたことが無いですね。 

 

駐車場って、 

 

「どこでもいいよ停められれば」 

 

って人が使うことが前提ですから。 

 

車両整理する人常駐のところに行けばいいんじゃ無いですか? 

 

例えばスーパーならナショナル麻布スーパーとか、伊勢丹とか高級デパートとか。 

 

あとは良く行く場所の近くに月極の駐車場借りるとか。 

 

出来ないのなら、世の中は生きづらい人のためだけのためにあるんじゃ無いので、諦めて折り合いをつける事も大事です。 

 

 

・空きスペースの多い屋上の隅に駐車したのに、 

買物から帰ってきたら、トナラー駐車されてた。 

どんな人が止めているのか興味本位で待っていたら老夫婦だった。挙句の果て当方に「荷物が入れにくいので移動してくれ」だって。 

そちらがわざわざ駐車したのだろうと返答すると 

どこに駐車しようが自由だろう。だってはなしが通じないし恐ろしい。 

 

 

・某スーパーのある日ある時 

20数台の駐車スペース(枠線有)に見事に全車1台空けて駐車していた。 

素晴らしいフォーメーションだが、端にちょうど3台空いたところが有り 

わたしには、ちょっと遠かったが駐車した。 

駐車場全体が、パーフェクトに1台おきの駐車になった。 

しばらく、見とれている、私だった。 

 

 

・自分の場合、車椅子を使う関係で運転席が通路側、もしくはスペースが空いている所でないと停めれなく、結果トナラーとなってしまうケースが有って、申し訳ないなぁと思ってます。しかもとても身障が乗ってるとは思われない車なの余計でつらい。 

 

 

 

 
 

IMAGE