( 167163 )  2024/05/05 16:11:35  
00

大阪・関西万博「世間の関心のなさ」がハンパない…それでもまだ一縷の望みがある理由

ダイヤモンド・オンライン 5/5(日) 9:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/7d8fc3d38fe217c5480fdaf276779f3adf0ba23a

 

( 167164 )  2024/05/05 16:11:35  
00

大阪・関西万博の評判が悪く、関心が低い状況が報じられている。

アンケートの結果では、9割の人が「全く関心がない」と回答し、さまざまな不安要素が取り上げられている。

建設費や安全性、運営の問題などが指摘されており、マスコットキャラクター「ミャクミャク」にも批判が集まっている。

一方で、過去の東京オリンピック・パラリンピックの成功例から、万博が開催されれば意外な展開も期待されており、経済波及効果に期待する声もある。

(要約)

( 167166 )  2024/05/05 16:11:35  
00

「ミャクミャク」もとばっちりを受ける、大阪・関西万博の評判の悪さ Photo:JIJI 

 

 不安な要素ばかりが伝えられる大阪・関西万博。また、アンケートの結果からは万博に「全く関心がない」と答えた人が9割に及ぶ勢いであり、吉村洋文知事の意気込みと世間の関心に温度差があるように思える。想定来場者数が約2820万人とされる万博は、なぜこれほどまでに人々の心を掴んでいないのか。(フリーライター 武藤弘樹) 

 

【この記事の画像を見る】 

 

● 「大阪・関西万博」に関心ある? 残酷なアンケート結果 

 

 開催まであと1年を切った大阪・関西万博だが、Yahoo! JAPANで行われているアンケートではなかなか酷な結果が出そうである。 

 

 「あなたは、大阪・関西万博のニュースに関心はありますか?」という質問に対し、9852人が回答している(4月25日時点)のだが、「全く関心がない」が圧倒的多数の87.8%となっているのである。選択肢は「とても関心がある」「ある程度関心がある」「あまり関心がない」「全く関心がない」の4つ。 

 

【参考】 

大阪・関西万博のニュースに関心はありますか? - みんなの意見 - YAHOO!ニュース みんなの意見 

https://news.yahoo.co.jp/polls/46837 

 

「”嫌い”はまだマシ。一番つらいのは”無関心”」といった言説があるが、それを参考に上記アンケートの推移を見れば、ここまで”つらい”イベントもなかなかない。 

 

 万博開催に関しては反対の声も少なくなく、反対派の人が先のアンケートで「関心がある」とは回答しにくかったかもしれないから、「無関心」に票を投じたケースもあろうが、ニュース記事のコメント数を見ると、やはり万博関連のものは少ないのである。つまりは、本当に関心を持たれていない可能性がある。 

 

 だが、YAHOO!ニュースで行われているアンケートの注目度としては、ざっと見渡したところ回答数が1万ほどになるとわりあい高いと言えて、上記アンケートはほぼ1万だから、比較的注目はされているのである。 

 

 注目はされているが、個別のニュースに対してのコメントが多く引き出されるほどの熱意を、万博は皆に抱かせることができていない、というところであろうか。あるいは、万博開催は長らく批判を受け続けてきているので、もはや批判は出尽くして枯れ始めているのかもしれない。 

 

 当記事では、大阪・関西万博の評判がなぜここまで低迷しているかを考察する。 

 

● 建設費問題に爆発事故 負のカリスマとなった大阪・関西万博 

 

 万博に関するネガティブなニュースや憶測、不安視する声は、すぐに複数挙げることができる。ここ数日で聞かれているものだと、たとえば以下のようなものがある。 

 

・安全性は大丈夫か。災害時の避難ルートや目玉となっている大屋根(リング)など。 

 

 ・爆発事故があったけど大丈夫か。 

 

 ・過去の万博では人気を博したライド型のパビリオンが、今回は地盤の問題でなくなる可能性。 

 

 

 ・パビリオンの建築が遅れているようだが大丈夫か。 

 

 ・会場建設費が当初の約1.9倍になったが大丈夫か。 

 

 ・能登半島地震もあったというのに、万博にお金使っている場合ではないのではないか。 

 

 ・チケットの売れ行きは大丈夫か(現時点では6%しか売れていないが売れ行きの推移を見る限り大丈夫、との主張もある)。 

 

 ・吉村知事のゴリ押し感が不安。 

 

 ・マスコットキャラクター「ミャクミャク」が不気味。 

 

 中には、ただ万博を下げたいだけのデマまがいの情報もあるのだが、それを除いても、よくもまあここまでたくさんの不安要素が並んだものである。ここまで来ると、ただ運に恵まれていないだけでなく、運営サイドにも一定の原因はあると言い切っていいであろう。不測の事態によってケチがつくのはイベントのような水ものには付き物だが、その過程で運営は世論の信頼を獲得することができていない。ケチがついても説明の仕方いかんで信頼の獲得は可能である。 

 

 カリスマが人を魅了するのは、カリスマ自身が発する魅力があるのはもちろんとして、カリスマを支持する人たちの熱狂がさらにそれを補強するからで、その熱狂がカリスマをカリスマたらしめる要因となる。そして大阪・関西万博は現在負のカリスマっぽくなっている。 

 

● 「ミャクミャク」にもバッシング 世論を形成するマスコミの立ち回り 

 

 ただ、こうなっているのはマスコミの立ち回りによるところも関係している。もはやこのような雰囲気なので万博を叩くトーンで報道をした方が、注目も支持も集めやすく、その方向の記事がどんどん出されて、どんな些細な(たとえば「ナンバープレートがさながら血しぶき」といった)記事でもウケて、世論がそちらの方にどんどん固められていっているのである。 

 

 わかりやすいのがマスコットキャラクター・ミャクミャクの評価で、万博への支持の度合いを測る、ある種リトマス試験紙のように使うことができる。 

 

 ネット記事やSNSを見ると「ミャクミャクが不気味」「ミャクミャクが無理」という意見が目立って目に入ってくるが、大阪・関西万博がもっと支持されたイベントであったなら、ミャクミャクも「個性的で憎めない」といった切り口で、今よりは支持を集めていたのではあるまいか。 

 

 興味深いのは産経リサーチ&データが昨年5月に行った、ミャクミャクについて「良いと思う」と「あまり好きではない」の二択のアンケート結果で、これによると「良いと思う」が20代で65.9%、30代で60.9%、40代で50.7%、50代で46.6%、60代34.5%となったことだ。昨年の、今ほど万博が批判を集めていない時分の結果を見ると、ミャクミャク単体ではそこそこ支持されうる素養を持っていたのである。 

 

 そのミャクミャクが現在主に不気味扱いされている現況は、大阪・関西万博への人々の印象が如実に反映されているからに他ならない。 

 

【参考】 

ミャクミャクは50代以上に人気ない? 産経R&D調査 

https://www.sankei.com/article/20230606-7YBQTMT6ONL7RNIONCDJENVAMA/ 

 

 

● 東京オリパラのケースに見出す 大阪・関西万博の一縷の望み 

 

 1970年の大阪万博は来場者数6422万人という大成功を収めて、その盛り上がりが今なお語り継がれている。当時日本は高度経済成長期のほぼピークの時期にあって、国全体に上がり調子のエネルギーが渦巻いていた。 

 

 かたや2005年の愛・地球博は動員人数が目標を大きく上回って最終的に2205万人となり、129億円の黒字となったそうで、成功といっていいであろう。 

 

 そして2025年の大阪・関西万博では、想定来場者数が約2820万人とされている。この数字の達成も不安視される向きが強いが、はたしてどうなるか。 

 

 時代の背景を比べると、1970年は好景気真っ只中、2005年は緩やかな景気回復の中にあった。そして今年はというと、目下極端な円安進行と物価高で、景気に対する不安の空気がまん延している。万博のようなアッパーなイベントを楽しんでやろう、という雰囲気にはなかなかなりにくい。 

 

 しかし、万博不支持の報道一色の現状を見渡しても、開催本番を迎えてみれば、ひょっとしたら前評判ほど惨憺たる結果にはならない可能性もある。思い出されるのは2021年の東京オリパラである。コロナ禍の中での開催という難しい状況にもあったが、それに加えて実に様々なすったもんだが出てきて、開催前はものすごい勢いで批判されていたが、いざ始まってみると応援ムードとなった。 

 

 Yahooのアンケートを掘り返してみると、2021年5月には東京オリパラを「中止するべき」と79%(約57万票)が回答し、6月には観客上限1万人の開催決定を「妥当だとは思わない」と91%(約23万票)が回答した。 

 

 そして五輪が閉幕し、成否についての8月のアンケートでは「失敗したと思う」が58%(20万票)、「成功したと思う」が36%(12.6万票)となった。「失敗したと思う」が大きく上回ってはいるが、批判にまみれた開催前と比べればマシだろう。 

 

【参考】 

東京五輪・パラの開催、あなたの考えは? 

https://news.yahoo.co.jp/polls/42325 

 

 東京五輪の観客上限1万人で決定、どう思う? 

https://news.yahoo.co.jp/polls/42449 

 

 東京五輪の成否、どう思いますか? 

https://news.yahoo.co.jp/polls/42548 

 

● 挽回か、破滅か 「フタを開けたら意外」な展開も? 

 

 もっともオリパラというイベントの性質上、多くの人は運営の至らなさと競技に挑む選手を切り分けて考え、選手への応援をしっかりやるうちにオリパラを楽しめた向きもあろうから、イベントの性質が違う大阪・関西万博とは厳密なところで比較することはできない。だが2021年東京オリパラのケースを見るにつけ、マスコミの過熱報道を差し引いて判断する余地はありそうだということがわかったから、大阪・関西万博も「フタを開けてみたら意外と――」という可能性も、万が一くらいにはあるかもしれない。 

 

 とにかく前評判が低迷している大阪・関西万博であり、ここから少しでも挽回できるのか、あるいは破滅への行進を見守るしかないのかといったところであるが、経産省の試算によると大阪・関西万博の経済波及効果は2.9兆円で、会場建設費2350億円に対して極めてコスパの高い経済政策として一部から期待が寄せられてもいる。動向を見守っていきたい。 

 

武藤弘樹 

 

 

( 167165 )  2024/05/05 16:11:35  
00

(まとめ) 

日本の万博に対する意見や考え方は様々であり、関心を持たない人や不安要素を挙げる人もいる一方で、成功を期待する声や可能性を考える意見も見られます。

一部ではマスメディアの報道姿勢や政治的な問題も指摘されており、イベントの成功にはさまざまな課題があるようです。

経済効果やイノベーションに期待する声もある一方で、税金の使い方や地域の活性化についての懸念も表明されています。

それぞれの意見が交錯する中で、開催まで注目や懸念が続く状況が続いています。

( 167167 )  2024/05/05 16:11:35  
00

・万博の跡地がカジノになるからしっかりと地盤改善、会場を「税金」使って行っておきたいのが本音に見えるのですがどうでしょうか? 

でも円安だから海外からのお客さんが多く来るかもね 

 

ただね、カジノに関しては真似しても今更感が… 

今は円安だから観光に力入れなくても海外客は来てくれるのでね 

円高だったらひょっとしたらカジノも選択肢としてあったかもね 

今は円安なんだし、落ち切った技術力を回復に専念して、輸出するほうに目を向けたほうがいい 

 

 

・オリンピック・パラリンピックと万博では性質が全く異なる。 

オリパラは開幕すれば日本選手の活躍や世界のトップアスリートの勇姿や技術を見ようという気になる。 

万博は何と言っても目玉となる展示次第。わざわざ大阪まで足を運んで、2時間も3時間も行列に並び、それでも見たいと思わせる展示を提供できるかどうか、これに成否がかかっている。 

 

 

・開催が近づくと,メディアデー向けの内覧などで情報を小出しにして盛り上げていくはず.大手メディアは招待されて取材するので,よく見せたい実行側と,きれいな絵を撮って報道したいメディア側の関係はWIN-WINとなる. 

それがテレビや雑誌で溢れるようになる.今は,メディアだけでなく,Webで情報発信をする有名インフルエンサーにも依頼して情報拡散するので,Web上,SNSなどは,ポジティブな情報で溢れるようになる. 

一部,メディアデーなどに招待されないメディアなどがしつこくSNSなどで批判的な情報を流すが,おそらく,そのときには少数意見となる. 

後は,長いものには巻かれろや,同調圧力に弱い日本人のことなので,作られた流行にのることになる.だいたいいつもこんな感じだろ. 

 

 

・関西万博は、関心で言うと、結構関心を持たれていると思う。 

ただ、その関心は、負のイメージでしかない。という事だと思う。 

関西万博の開催は、日本国民の殆ど(90%位)が反対だからだ。 

ごくわずかの望みを、オリンピックを例に挙げているが、オリンピックは 

国と国とのスポーツの争いなので、日本国民が日本を応援するのは当然で 

その結果盛り上がった事を、万博に期待するのは、どう考えても無理がある。 

ただ、円安で外国人が多くやってくる。という事はあるかもしれない。 

 

この万博に関しては、余りにも多くの問題があるが、交通事情が最近取り上げ 

られてる。関西の物流問題だ。渋滞問題で、生活に必要な物流が止まる可能性が 

あるようだ。 

まあ、これだけ多くの問題を抱えながら、吉村知事をはじめ、万博・IR推進派は 

どれくらいのお金が懐にはいるのだろうか?? 

 

 

・昔であれば万博で色めき立つのは子供とその親の世代です。 

しかし今ではタブレットの高解像度で近未来をいくらでも知ることが出来ます。子供の自由時間は多く、動画を見る時間も多い。科学に興味がある子供は、興味がある動画を片っぱしから見ていきます。 

一方で万博に、それ以上の興味をかきたてる内容があるのか、報道からは全く見えて来ません。ミャクミャクのグッズを持っている子供も皆無です。 

全ては万博おかわりを夢見た世代の幻想です。 

 

 

・末席誌ダイヤモンドの逆張り記事だと分かるのでタイトル読んだだけで本文読む気がしなかった。 

どんなとんでも記事が書いてあるのか大喜利でもした方がいいので、仮に単位でボランティアという搾取が増えるのなら入場した方がマシという人もいるかもしれないという説。 

冗談はさておき、そもそも、増額理由の説明も、その中には必要性に疑問があるリング建設費が含まれている問題も、経済効果の説明も、参加国数が減るのが分かってるのに、現状を公表せず前売り券を売り続けて問題も解消してないのに。 何とかなるって、そんなに解決能力があるのなら問題の方を解決しろよ。 

こんな、悪ふざけ記事ばかり書いてたら誰も紙媒体買わなくなると思う。 

 

 

・大不思議は、ボランティアに5万5000人も応募があったこと。周囲に関心示す人は皆無。5万5000人って大阪府の人口の0.6%やで。就業人口は470万人。となると、1%以上が応募(もちろん就業人口だけが母数といってるわけではない)してることになる。これはからくりをほじくり出さないとあかんのちゃう? あり得るのは企業がそれぞれに動員かけてること。役所も。世間では人出不足っていうてんのに、ただ働きのボランティアに5万5000人も集まるって考えにくい。 

 

 

・もしかしたら、やってみたら意外と、という願望を抱く方々もいるのだとは思います。 

 

まあ個人的には「曲がりなりにも斜陽とはいえこんだけ大金ぶち込んでるんだから悲観論者の言う地獄絵図にはならなかろう」という意味で「想像したよりはマシだった」という評価に落ち着くと思ってます。 

 

ただ大会運営側が喧伝するような大成功、相乗効果も相まって経済効果も上々、インバウンドだ大盛況、とはならず例年の2−3割増で円安効果に乗って客単価の低い庶民層の訪日客は増えるが市民の足とバッティング、あちこちで大混雑、挙げ句に「ガイコクジンが駅の構内で弁当食ってた」とか「映えスポット目当ての連中がマンションの屋上に不法侵入」とか憎悪と分断を煽るコラムが彼方此方で花盛り、中産階級貧困化で民度低下の日本人のヘイトの行く先が国策で移入した外国人労働者に向けられる悪夢に発展しそうな気さえします。 

 

 

・今の時代、イベントやります!だけでは行きたいと思う人も少ないだろうし、建築遅れの影響でなおの事パビリオンの具体的な情報もほとんど無い状況では関心も持ちようがないわな。 

集客力のあるパビリオン”さえ”揃えば、SNS全盛の時代だし、開幕後に口コミで評判が上がって来場者も増えるかもしれないね。揃えばだけど。 

ただ、最終的には、政府が旅行支援(万博に行けば、関西圏の旅行代金が半額になるようなやつ)を導入して、見た目上の入場者数と収益は確保する風にするんだろうなあとは思ってる。 

 

 

・今と昔の興味がある無いで言えば今はいろいろ出来る事が増えた。昔は経済的に余裕がなく入る情報も時間がかかった。だから国際イベントは興味も沸くし少なくとも今よりは安全な場所での開催。 

今は情報はネットで知れる事が多く、海外も出かける事は出来る。ただ日本人のパスポート保有率は2023年は人口に対して17%とな事。あまり海外に興味が起きてない可能性が高い。コロナの影響で行かなくなった人も多いでしょう。2019年は23.8%のようです。 

さらに物価だがだから行けないからと言うが行く人は関係なしに行きます。海外に興味なく国内に興味がある方が増えただけ。 

ただ残念なのは万博には興味がないと感じる方が九割となると、目玉となるものがない、日本人が興味がないとネットニュースに出ると海外の展示をする国も日本人の興味の無さを知る。だからパビリオン建設に慎重になる。ゴミの埋め立て地に建てたいと思うかな? 

 

 

 

・確かに万博開催時には一定の集客力があるだろう。しかし一時的で何度も行くような万博ではない!海外パビリオンの数、ライドなし、交通の便、夏場の熱中症、緊急の場合の対応の無さ、雨天時の問題、メタンガスの問題等 

開幕しても問題解決できない事項が多すぎる。よってある一定数しか来場者は望めない。来場者から逆に不満が山積する可能性も十分あり!それが広まるとどうなるのだろうね? 

 

 

・橋下氏や大阪維新の議員たちは何かというと経済効果が2兆円と言うがそれも最初に橋下氏や松井氏が言ってたのは6兆円だった。何故6兆が2兆に下がったのか? 

更に2兆円の経済効果を出すためには集客予定の人数が万博会場に来て会場内で飲み食いや買い物をし更に大阪やその近郊の市町村でホテルに宿泊し飲み食いや買い物をして頂かないとダメなんだが現在大阪のホテルはインバウンド客で平日は約1月前、週末や長期休み等では2~3カ月前から予約をしないとダメな状況です。 

おまけにインバウンド復活で黙っていても宿泊客が押し寄せるために宿泊料もどんどん値上がりしアパホテルなど難波や梅田近郊では平均2万円近い金額がかかります。大多数の人は週末が休みだと思いますが仮に万博に来たくても大阪市内で交通の便の良い駅に近いホテルなどは宿泊予約が取れないことが大いに予想できます。本当に予定の来場者数が押し寄せても大丈夫なんでしょうかね? 

 

 

・今の様に万博の費用問題がクローズアップされる前は時期が近づいてきて芸能人達に「万博楽しみだねー」と言わせる様なキャンペーンを張ればそれなりに雰囲気は醸成されていくと思っていたが、今は万博にネガティブなイメージがついてしまったので下手に万博を持ち上げる様なことを言ったりするとバッシングを食らいかねない様な世情では機運が持ち上がるとは思えない。 

また、先の万博の目玉が「月の石」だったということで、今から考えれば「月の石」を見たところでそれが本当に月の石なのかそこらに転がっている石なのかさえわからない。それでも多くの人は「月の石」を見るために列を成したということだが、今の時代にそういう人を惹きつけることが出来る様なモノがこれから出てくるとは期待出来そうにない。 

 

 

・大阪ローカルのイベントなんだから関心がないのは当たり前。大阪とその周辺地域でしっかり盛り上げる必要がある。 

爆発やら避難計画の不備など不安要素しかなく、ポジティブな話題がほとんどない。アクセスが悪く目玉もない。維新の仕切りの悪さばかりが目立っていて、これで成功したら奇跡というレベル。やはり中止でよかったと言われてしまうイベントになりそうだ。 

 

 

・70年の千里での万博も反対運動がかなり過激だったと聞いています。予算もオーバー気味。削る所は削ったと。実際は大成功と言われている。交通の便が良かったのもあるのでは。梅田から30分位で会場へ。北大阪急行や阪急がかなりの観客を運んだと思います。果たして今回はどうだろうか?来年になってみたらある程度は関心が高まると思いますけど。交通の便は悪そうですけど。 

 

 

・70年の大阪万博は私はどうやら行ったらしいのだが、ほとんど記憶がない。 

その私もあと数年で還暦。 

記憶は無いのだが、前の万博の時は、モノレールと言う超未来的な乗り物に乗っていると遠くから太陽の塔の頭だけが除いた姿が見えてくる。そして動く歩道、ロボット達、月の石、人間洗濯機、2001年宇宙の旅の宇宙船のスチワーデスのような格好をしたお姉さん達、人によっては初めてみる外国人の姿に子供達は勿論、大人達もワクワクしたことでしょうね。 

それから約60年。 

今度はバスで行くの? 

で、目玉は何? 

 

 

・ここまで来たら、もう後戻りは出来ないので、色々と工夫をして盛り上げていってもらうしかないと思いますね。 

 円安で、海外にも行けない・・ということから、パビリオン撤退したところに、何か惹きつけられる場所を作って欲しいと思います。 

 地方には「イギリスやドイツ」などの風情を感じられるスポットなどもあります。まあ、今更感じはありますが、そうでもしないと・・集客は難しいかもしれないと感じています。 

 「維新の威信」に掛けて「成功」したいと思っていると思います。集客できなければ「赤字負担」することになりそうなので、ここはイチかバチか「旅行支援」策で、地元にお金が落ちるように大胆な施策を考えても良さそうですね。若し「集客に成功」したら、赤字負担せず、地元も潤います。 

 その勢いに乗って、任期満了の衆議院選挙に・・・など 

 

 

・世間で確実に関心が出そうなのは 大阪万博の会場の中のガンダムパビリオンとその中で売られる限定ガンプラだろう。 

あとガンダム以外でも他の人気キャラクター系のパビリオンやショップも出展してれば、それらのパビリオンの限定商品目当ての客は確実に来るようには思える。 

 

 

・開催まであと一年を切ったんですかね。開催日も知らんし、そもそも万博に興味もないし、行かないし、行きたいとも思わない私も無関心の中の一人です。 

以前、ニュースで当初の計画の予算よりもとてつもなく追加でお金が掛かる、それを誰が負担するのかとか、外国のパビリオンの建築が遅れているとか、参加を取りやめた国もあるとか、もし赤字になったらどこが負担するのかで揉めているとか…を見ました。 

日本でこの様なイベントを開催する場合、東京オリンピック開催で逮捕者が出た様に、業者選定などで一部の人にお金が流れるのが常です。まだ表には出ていませんが、恐らく裏では今回もそうなっているのでしょう。 

シンプルに一言、万博開催に国民の税金を湯水の様に使うのだけはもうやめてください。 

 

 

・愛・地球博も当初は散々な言われようでしたね。しかし一度足を運んでしまうと、どんな展示物やイベントよりも、一箇所で世界中の人達と交流できる素晴らしさに気づき、数多くのリピーターを生み出しました。 

やるからには成功してほしいです。 

 

 

 

・70年万博のときには「月の石」みたいな目玉商品があったよなぁ。今回は無さそう。あの頃は人類文明が進むべき方向がはっきりしてたから目玉も生れやすかったんだろう。今はまぁ「カオス」だから焦点がはっきりしない。 

 

車が空を飛んでもなんだかなぁ、自衛隊のヘリだって空中で衝突することがあるのに危ないんじゃないか?という気がするだけ。今、月の石を展示してもだから何だ!?というだけのこと。 

 

では、カオスのなかから人類の進むべき方向を考える場にしよう、なんてメンドクサイことは誰も望んでいない。行列の時間を使ってみんなで討議・検討をするなんてありえないよな。 

 

まぁ、AIを使って行列を少しでも短くする工夫をするぐらいかな?入場者が少ないのが一番だとAIは答えるかな? 

 

 

・逆に考えれば1割が関心を持っているということ。 

実際に行くのがさらにその半分としても、500万人x同行者ぐらいは見込めるのだろう。 

そこへ学徒動員やら出展企業がチケットを社員に押しつけたりとあれやこれやで行きたくもないのに行かされる人を勘定すれば想定入場者数(2820万人)はクリアできるんじゃないかな? 

なお、1970年の大阪万博は6421万人だったらしいのでかなりしょぼい目標であることを付け加えておく。 

 

 

・今のところ乗用ドローンとフランケンの心臓と人間洗濯機2025くらいの展示情報しかないから興味ないになるけど、今から奇跡的にスゴい物の展示が決まるかもしれないし可能性が0とは言えないかもね。 

 

東京オリパラは日本を応援するという大義があって、それ自体に反対するような物言いが封じられてやってる時は盛り上がったけど、その反動のオリンピックアレルギーで札幌が撤退を余儀なくされたわけだし成功とも言い難い。 

 

まして万博は各国対抗戦じゃないし科学技術万歳の風潮のある日本といえど、ニッポン凄ぇと盛り上がるのは期待薄じゃないかな。 

 

 

・よく言われるカニバリズム(万博行くから他行かない)を考慮すれば、経済波及効果 2.9兆円というものの、その実態はかなり少なくなるだろう。 

その残りの波及効果の多くは税金投入してつくる箱物費用から波及するものだろう。それさえも、相当の税金を取られるのだから、庶民は他をけずるだけ。 

未来のこと、経済のこと、庶民のことを考えるなら、政治家は余計なことせず、減税策を打ち出すべき。ずっと党内での立ち回りしかやってこず、イノベーションのセンスや才能など全くないのだから。 

 

 

・記事の内容が薄っぺらい。 

蓋を開けてみれば意外と成功するかも?じゃないんだよ。 

開催までのこの杜撰なプロセスにしっかりダメ出ししなきゃいけない。 

そしてダメなものはちゃんと辞めさせる国にしていかなければならない。 

協会の役員が毎月いくら貰ってるとか、リングだけ建設が進んでいるのはどれだけゼネコンに利益があるからだとか、もっと踏み込んだ取材が必要だ。 

 

 

・関心がないのは、今はネットで何でも見れるから敢て会場まで行って見ようと思わないことに尽きる。 

全く無駄使いと思っているから、反対に、積極的に行かないと思っている者もかなりいる筈。 

 

望みがあると言いようにかいているが、オリンピックとは違う。 

オリンピックはやるのは反対であってもスポーツだからやっていれば日本人に勝って欲しいと観る。 

万博は見たいもがなければ敢て見に行くことはない。 

 

 

・万博にに関しては、今は万博が開かれますよと告知している期間であって。開催されるイベントや注目のパビリオンなど、シンプルに万博の全貌が大衆には掴めてないから無関心なのであって。開幕直前から開幕中になると報道ラッシュで、盛り上がりも徐々に高まっていくという。東京オリンピックの時にも起こったいつものパターンやないか。 

 

 

・いまだにメタンガス爆発の詳細は、公表されていない。 

大手メディアも、万博協会を追及しない。 

 

メタンガスは、夢洲の何処でも噴出しても不思議ではないようである。 

 

吉村府知事らが、長時間、万博会場に滞在しないことからも、この周辺にはメタンガス爆発等のリスクがあることが分かる。 

 

「いのち」が惜しい人は、近づかないほうが賢明ではないか? 

 

 

・万博の経済効果は我々一般庶民にほぼ恩恵ありません。 

一部利権組織企業が潤うのがほとんどで、一般庶民はそれらの為にせっせと税金を貢ぐのみです。 

経済効果があると言い張るのならば、税金社会保険料を少しでも下げて下さい。 

切なるお願いです。 

 

 

・今の世の中、一般の人がSNS等で 

簡単に動画をアップする時代 

 

開幕すれば、 

すぐに会場の様子がわかるでしょう 

 

それを見て、行くか行かないかを 

決める人も多数いるはず。 

 

特に遠方の人は、交通費、宿泊費がかかる為 

気軽に行くとは言えない。 

 

足を運ぶ価値があるかは、 

昔よりは判断しやすいでしょう。 

 

夢を見せる万博なのでしょうが 

現実は残酷です。 

 

 

 

・不安な要素ばかり伝えられるではなく、不安だ不安だと煽って万博不要説を拡散しているのはマスコミだ。私の周りには万博に期待する声も沢山あるがそうした声は取り上げられない。万博そのものよりも万博が政争の具に利用されている。東京オリンピックの時もうそうだった。マスコミ、中でも左派マスコミは連日オリンピック中止キャンペーンを展開した。それがいざ始まると掌返しだったことは記憶に新しい。 

 

 

・ネガキャンばっかりでうんざりする、まず万博は失敗率が非常低く、現状でも知名度は非常に高い時点で、開幕すれば関心が上がってくるのは自明。チケット売り上げにしても順調だし、ボランティアに関しても応募多数。万博の入場動向を見れば開催地域がかなりを占めて、それ以外の地域からの来場者はそこまで多くないし、そこへインバウンド需要が加算される。現状考えて大阪万博は失敗しようがないレベルと推測される(ネガティブ報道だけを信じている人は反発するだろうが)。今現在開催されている浜名湖花博に関する認知度でも調べてみればいい。全国レベルで知られている時点で成功なんだよ 

 

 

・万博の目玉の一つに大屋根リングがあるのだろが、いまや無駄な象徴になっている。だから集客をいう見方には弱いし悪イメージのマイナスにさえなる。 

やはり、海外パビリオンの建設が始まり姿を現し、屋内展示物の紹介とかあった機運醸成できるものだろうよ。 

 

ただ、夢洲はゴミの島で有害物質やメタンガスそして災害に弱い地盤でのイメージが悪すぎるしな。 

 

IRのための万博開催と広く国内で認知されてしまったことも動機不純でこれまた悪評が立つよな。 

 

世の中に評判がわるいと無関心になって行く原因がたくさんあるよな。 

 

実際は関西大阪の来訪者が多くを占めるのだろうからやはり大阪での人気にかかっているんじゃないかな。 

 

政治の世襲は悪。名誉職でも家業でもない。政治団体の無税相続は憲法違反だ。パー券裏金、政策活動費、企業献金、そして統一教会問題を風化させるな。再エネ賦課金と中国関与の闇を暴け。 

 

 

・東京五輪でも当初の計画からは規模が縮小された。スポーツ大会だから既存の施設が使えたというのもあったけどね。 

東京五輪ではキャラデザインなんかに東京(江戸)の要素が入っていたけど、万博には大阪らしさってあるのかなあ。個人的には会場のど真ん中に牛久大仏みたくデカいビリケンさん作ったらって思ったけど。(笑 

あと東京意識しすぎでは? 

東京で二度目の五輪なら大阪では2度目の万博とか、目玉のリングにしても新国立とダブるし。 

 

 

・一縷の望み。それは吉村、馬場、橋下の所構わずの宣伝しかない。橋下がテレビで「オーバーツーリズムの軽減のためには外国人に課税をやるべき」と神奈川の黒岩にけしかけていた。まずは大阪で今すぐ条例でも改正してやってみては?道頓堀は酷いし、外国人ばかり。円安を理由に値段が高騰。万博もあるから稼ぎ時では? 

 

 

・役所の考える経済効果ほど当てにならないものはない。 

 

そしてそれが外れても責任など取らず税金で穴埋めするだけ。 

 

第一、海外旅行が普及してユーチューブでも海外の隅々まで 

動画視聴できる時代に万博など試行錯誤である。 

 

ご自慢のリングやデザイントイレなどまったく興味が無い。 

 

70年の万博は楽しめた今回は行く気がしないし周りの誰ひとり 

として行きたいと言う者はいませんね。 

 

 

・「ただ、こうなっているのはマスコミの立ち回りによるところも関係している」 

↓ 

維新をマスコミがヨイショしまくっていることを言ってるのかと思った。 

 

この万博、そしてのちのIRに向けて、インフラ整備に青天井の税金を注ぎ込んでいる維新。 

IR事業者の負担を少しでも軽くして、逃げられないよう必死。 

 

少なくとも一般の大阪府市民のためではない。 

維新に1票を投じることはそういう集団を支持することだと、有権者は自覚する必要がある。 

 

 

・国民は今日本は衰退に向かっていることを自覚しております。オリンピックは結果盛り上がったと言いますが、スポーツの勝ち負けは、盛り上がります。でも東京の積立金は底をつき 国は大赤字 これを心配しているのです。政治家はイベントが利権の巣窟になることを知っており、高邁な理屈を並べ立て赤字であろうが我関せずでイベントを実行します。万博は勝ち負けのスポーツとは違い、盛り上がるとは思えません。やる前からゴタゴタ続きでおまけに大阪府市も財界も赤字議論で盛り上がる始末 こんな状態で国民が盛り上がるわけもなく、大失敗は今から予測できます。維新も強弁ばかりでは、終わりの始まりが早まると思います。 

 

 

・傍目から見ると、何がテーマで見に行くメリットなのかがわからず、なぜか入場料金だけが決まっている状態。さらに、遅延や撤退がうわさされている中で、前売り券なんて怖くて購入できないしね。 

ネットとSNS全盛で、行きかう情報量が膨大になり、その場でしか味わえない感動をどう伝えていくのか。 

ちなみに東京オリパラは失敗でしょうね。コロナ禍もあるにしても、画像で良ければ東京でやる必要もない、無観客で喜ぶ方がアホなもの。 

そう考えると、今後のイベントは現地感と体験、その場でしか味わえないものがなければ成り立たないでしょう。 

 

 

・関西には、奈良、京都、兵庫姫路城、和歌山熊野古道、滋賀比叡山と世界遺産がすべてあり、IRが大阪に完成すれば分散化しオーバーツーリズムも防げて完璧になる。彦根城や伊勢神宮もある。 

関東とは観光地においては雲泥の差である。 

 

 

 

・そもそも東京の政界に経済界、そして東京五輪の時にゴールドパートナーあるいはワールドワイドパートナーとして大会への支援を行ってきた外資系企業に、この万博そして大阪のこれからへの関心を高めていこうという動きが、まるで見られない。そして何より、大手広告代理店が、電通を筆頭に、軒並み五輪談合疑惑による取引停止のために謹慎を余儀なくされていることが、至るところに暗い影を落としているのだ。 

本当ならこの万博を機会に、広告界も、下剋上で勢力図が塗り替わる動きとか起きても、おかしくなかったはず。JR東日本企画•サイバーエージェント•クオラスといった、ネット関連やアニメの企画で売上を伸ばしている代理店に、万博には積極的に関わらせる必要があったはずだ。 

 

 

・五輪は名前だけで開催する意味も意図もわかる。 

しかし万博は名前だけではわからない。 

だからテーマと目玉が重要になってくるのだけど、1年切ってるのにそれが全然わからない。 

聞こえてくるのは訳の分からんリングと空飛ぶ大きめのドローンと2億円トイレ。 

無駄な税金の話と知事の見苦しい言い訳。 

これで誰が関心持つのだ? 

このままでは、大阪維新税金無駄遣い博覧会となる。 

 

一縷の望みがあるとすれば、出足低調でも行った人が思ったより良かったと具体的にSNSで発信して、それに興味を持った時間と金がある人が暇つぶしに行くくらいしか考えられない。 

 

 

・一年前じゃ、実感はない。 

観光客を呼び込むとか言っても、既にオーバーツーリズムが問題になっている。 

 

継続的なものではなく、万博みたいに、一時的に超過密状態になることを歓迎しない人もいるんじゃないかな。 

 

 

・魅力的な展示について、これから発表があるかも、が一縷の望みかな。 

このままでは、スポーツメディアやどこかの熱血キャスターが掲げたがる『国際的イベントに向けて世界の心をひとつに』みたいな、精神論で大失敗に向かう未来になる可能性が高いかと。 

 

 

・大阪の道頓堀や京都、奈良を歩いていると、8割ぐらいが外国人客のように感じる。来年日本を訪れる外国人は4000万人を超えると思うので、その半分ぐらいが万博に来て、日本に1400万人いる小中高生が遠足や修学旅行で万博を訪問すれば入場者数の目標を大幅に超えるだろう。企業に割り当てられた700万枚の前売券も完売しているので、タダなら行ってみようという従業員も多いかな。来年は年間パスポートを買って毎日万博に通うので、空いていればありがたいけど、混みそうだ。先ずは大阪ヘルスケア舘に行って、最新技術で自分の健康状況をチェックしてもらって、25年後の自分のアバターに会ってみたい。 

 

 

・万博期間中に日本を訪れている外国人観光客にターゲットを絞れば、ワンチャンあるかも知れない。 

日本人向けの万博アピールを、バッサリ切り捨てる覚悟で、 

 

「はるばるJapanまで来たんだし、せっかくだから万博も見ておこうかなw」 

 

という外国人を狙い撃ちした方が、万博自体が盛り上がって、それを見た日本人も 

 

「海外メディアやSNSを見ると、万博が盛り上がってるみたいだし、一度行って見るか」 

 

という、海外からの評価に敏感な日本人の性質からも、効果があるように思う。 

政府や大阪府から「さぁ皆さん、万博へ行きましょう」と言われても、つい反発して「誰が行くねん、ボケがw」となりますが、すぐそこでメチャクチャ盛り上がっているイベントがあって、海外から間接的に評判を聞くと行ってみたくなるのが、我々小市民の心理です(笑) 

 

今更、中止は不可能なんだから、盛り上がる方法を「本気で」考えて欲しい。諦めるな! 

 

 

・めちゃくちゃ単純な話で、税金は自分の利益になるものに出してほしいし、自分に利益がなければ出してほしくない。 

それは企業や団体が献金や組織票で実現していることだ。 

 

記事の結びのように万博が経済効率がいい施策だとしても、自分に関係ないなら迷惑なだけだ。 

今日から発生するすべての費用を夢洲周辺のインフラ整備も含めて大阪府市と企業の金だけでやるというなら何も言わないよ。 

 

 

・皮算用は分かるけどそんなに儲かるもんなのかな 

建設費以外に、国内外からの来場者のインフラ整備や渋滞解消対策なんかコストに含めていない都合の良い計算なんでしょうかね 

もちろん万博が終わってからの施設の整備や維持管理のコストも見てないでしょう。 

どのみち、万博には行かないと思います。 

 

 

・オリンピックと万博は全然違う。 

オリンピックの場合、始まってしまえば前面に出るのは世界最高レベルの選手たちによる、迫力のあるパフォーマンス…みんなオリンピックというより選手たちを応援できる。 

コロナ禍で会場での観戦が無理でも、テレビがベストアングルで伝えてくれる。 

一方で万博は? 

「空飛ぶクルマ」をテレビで見ても、「大型のドローンじゃん…」で終わる。 

会場に足を運ばない限り、感動する人など皆無です。 

 

 

・万博の跡地はカジノではない、カジノは万博と同じ夢洲でも別の土地ですでに地盤調査と沈下対策の工事をしている。26年に完成して大阪IRが問題ないかを判断する。問題あれば撤退の可能性もある。 

万博の跡地は終了後跡地の活用が決まれば、恒久的な地盤対策をする。 

愛知万博はバックにトヨタという巨大企業がマスコミ対策を行い、ネガティブ情報を遮断しているが、関西ではそういう企業がなく無理。 

しかも戦後一貫して大阪は政府からネガティブの対象とされてきたから、マスコミも叩きやすい。 

一縷の望みはインバウンドが今日のように爆発する2012年ごろマスコミ上げて、更に専門家が加担して大阪はインバウンドの対象外、観光は東京と、京都とかの歴史都市や北海道のような魅力ある地方と堂々と発信していた。 

蓋が開くと大阪のインバウンド人気はビジネスを除くと東京を凌ぐほどの人気、完全なマスコミ、専門家の敗北だった。期待する。 

 

 

 

・万博って遊園地と違って、一覧してしまえばもう終わりで、何年ぐらいで撤収になるのだろう?せっかく費用をかけた建造物なのに、終わっても持続的に再活用できる施設にしてもらいたい 

 

 

・万博が楽しかろうが楽しくなかろうが、関係なくオレは行きたいと思う。 

たぶん人生で万博に参加できる最初で最後のチャンスだし、友達や息子、孫にも自慢してやろうと思う。負の歴史になるならなるで、おれはそれを直に見てきたんだぞ!って言いたいし。 

多分おれと同じように考えてる奴が沢山いるから、ボランティア参加希望者が想定の何倍?もいるんだろう。ボランティアとなると自分は運営側にいたんだぞと更に末代まで自慢できるしな。 

 

 

・そんな経産省試算の経済効果とかの数字は誰も信用していないよ かえってイベントの信用を落としているだけ SDG’sの時代に巨額の費用をかけてリングやパビリオンとかの施設を作り半年後には解体することがなぜ有意義なのかきちんとした説明・納得がない限り興味なんて持てないのが当たり前だ 世界一流のアスリートが全力でぷつかる姿を見られるオリンピックとは全く違う 

 

 

・先日、2回目は大阪府下の各市がチケットを購入して 

子供たちに渡せというような指定があったんです。 

飲み込まないといけないので、決済はおりてますが…。 

1回で十分じゃないですか? 大人はどうすんねん! 

と憤まんやるかたないといった様子。 

子供の付き添いとして両親や祖父母にチケットを買わせようという 

なりふり構わずみたいな、万博サイドの魂胆が透けてみえる。 

 

 

・もし、東南海トラフ地震が発生すれば 

  軟弱地盤での建物崩壊・地盤沈下があり 

  橋が全部落ちた後に、津波が来て 

  鉄道海底トンネルも水没して、島の中に人が漂うことになるのでは? 

 

世間では、能登地震の時に終わっているのに 

  東南海トラフ地震があって、人が死のうが生きようが 

  橋などの崩壊後の避難経路も考えずに、勝手に進めているだけですから 

  何万人も、一度にどう避難させるのでしょうかね? 

 

 

・いざ始まってメディアがこぞって取り上げるようになと、それなりに反響が出るんじゃないかな。 

で、終わった後には色々と負の遺産的なものも出てきて、東京オリンピック同様、日本は二度とやらない方がいいイベントだと考える人がかなりの数になりそう。 

そういえば、東京オリンピックも初代のロゴで盗作騒ぎがあったけど、そんなところまで似てる。 

 

 

・万博の人気はマスコミの報道に大きく左右される。ネガティブ報道ばかり先行した結果と言える。もっとテーマや何が展示されるか?各国の取り組みなどの報道が少なすぎるのが問題。マスコミの責任は大きい。 

 

 

・東京オリパラは選手の応援と開催の是非は別問題。特に今となっては不正問題が大きな禍根を残したという見方が強いだろう。いずれにせよ応援する選手のいない万博とは根本的に違う。 

 

>ただ、こうなっているのはマスコミの立ち回りによるところも関係している。もはやこのような雰囲気なので万博を叩くトーンで報道をした方が、注目も支持も集めやすく 

 

いや、逆に機運醸成費狙いでヨイショ報道も多い(関西局や報ステの大越キャスターのように)。それでこれだけ盛り上がらないのは一番基本の準備体制がなっていないからだろう。 

 

 インバウンドは既に全国各地を訪れている。日本の本物を見たいからで夢洲の人工空間を見たいからではない。たとえば吉本のお笑い目当ての外国人も万博の吉本館ではなく周辺も観光しながら花月で見たいだろう。そもそもこの記事は夢洲アクセス問題に触れていないが、物理的にも2800万を運びこむのは不可能だろう。 

 

 

・オリンピックの場合は、連日競技をテレビ放送し、会場に行かない人間も楽しめたから、評価がマシになった可能性はあり。万博も会場に行かないでも楽しめるように、全てのパビリオン展示らを連日テレビで紹介したら評価はマシになるかもしれないが、展示の内容がしょぼいと、行かなくても良いかになりかねない 

 

 

・だったら今後横浜市の花博は人気ある? 

大阪万博が仮に無かったら日本は円安が止まらず完全に国際的に価値は落ち経済大国も過去の話。 

むしろ日本が国際的地位向上のまたとないチャンスが万博でしょう? 

東京の空室率が下がる一方にも関わらず再開発で超高層ビル建設ラッシュの方が余程無駄。 

しかも東京一極集中是正どころかますます東京だけ栄えて地方は高齢者ばかりのイビツな田舎ばかり。 

万博で日本をアピールして地方に新たな産業が芽生え地方に若者が根強く流れができてほしい。 

 

 

 

・無関心というより、非現実的すぎて本当に万博が開催されると思ってないという方が正確じゃないかな。 

何もない砂の上に「1年後には300階建て1000mのビルが建ってます」と言われても「そんなのが建つわけない」と誰も信じないのと似ています。 

 

都合の悪い部分も報じられません。 

地中にある大量のメタンガスにより、100平米が吹き飛ぶ大爆発を起こしたこと。 

水はけが悪く数時間の雨で池が出来ること。 

ミャクミャクがダリのパクリとして問題視されてること(考案したデザイナーはツイッターを閉鎖) 

挙げればきりがないほど問題が山積みです。 

南海トラフが来れば逃げ場を失って数万人が生き埋めです。 

 

1日平均15万人を想定してますが、交通アクセスの悪さ、道路状況を考えればその半分の人数でさえパンクするでしょう。 

救急患者が出たら緊急車両はどうやって駆けつけるのか? 

少なくとも会場内に病院、消防署が必要です。 

 

 

・IR構想で儲かるのはゼネコンと観光業者だけだろう。ギャンブルで府民の暮らしが豊かになるとは思えない。維新IR構想の宣伝イベントに多額の税金を浪費するのは反対。福祉、医療、教育、経済対策とか他に優先すべき課題は多い。 

二億円もトイレに使う馬鹿げた発想には、夢も科学の進歩も感じられない。 

 

 

・オリパラはテレビでも見られるし、スポーツの感動に落とし込めるけど、万博はその場に行ってみないと、何やってんだか何も分からないからなぁ。 

 

オリパラみたいに、「始まったら応援」ってのも難しいんじゃないか… 

 

 

・グッズ売り場かデパートに出来てて結構人もいたけど。 

マスコミのネガティブキャンペーンのほうがひどいと思う。 

もちろんなんか批判的なことがあるなら具体的にちゃんと取材の上でやればいいが、コメンテーターの単なる感想が多くてうっとおしい。 

もう、局や番組によって反対派、賛成派のスタンスを明確にしてほしい。 

反対派の番組なら私は見ないから 

 

 

・東京オリンピック・パラリンピックのように、蓋をあけてみたら、意外に人気が・・・ 

 

と言っておられますが、万博は五輪とは違って、お客に来場してもらわなければ、価値がありません。 

仮に、各パビリオンの展示が、テレビで放映され、人々がそれを視聴して満足し、それでおしまい、大阪には一人も行かない、となれば、万博は大失敗ということになります。 

個人的には、その「大失敗」で終わりそうな気がします。 

 

 

・オリパラの場合は日本人選手の奇跡的な活躍、という偶然が存在した。 

ただ、万博の場合は何がみられるか、という点は事前に全て明らかであり、偶発性の挟まる余地は基本的にないといってよい。五輪と同列には考えない方がいい。考えられるなら過去に事前評判が悪くて実際に始まってみると極めて好評、というイベントや施設の事例でしょう。 

ただ、そういう事例は私は寡聞にして知りません。 

 

 

・前売り券を発売しているにも関わらず、まったくイベントの全容がわからないので関心を持つ持たない以前の問題。すべてにおいてイベントを成功させようと企画されておらず、利権など、税金のムダ使いが目に付き、関係者は責任を負い、いまからでも中止したほうがよい。 

 

 

・経済波及効果2.9兆の根拠が知りたい。 

そんな計算式が正確なら、何でこんなに予算が2倍になったのかも合わせて知りたい。 

 

物価高が要因とされているが、物価も人件費も2倍になった訳でない。 

それが予算だけ2倍。 

 

だいたい政府や自治体の出す経済効果の予測は完全に恣意的で正しかったことがない。 

 

そんなお代官様と越後屋さんとのやり取りの中で肥大化し、その後のカジノ利権と合わせて裏で濡れ手で粟状態の人が笑っている姿が想像つく。 

 

 

・吉村知事は万博開催にドキドキわくわくしていると発言していたが 

国民はドキドキハラハラの方だと思います。 

ガスだまりや水はけ等の地盤の危険性、現在3分の1ほどの建築跡地に 

来場者がゆっくできる広場を作ると言っていますが怖くてくつろげない。 

 

 

・元はと言えば予算も工程もどんぶり勘定で、吉本と維新の癒着やIRへの疑惑などなど不正の香りがする事案がいっぱいあったのに、関西マスコミと吉本を抱き込んで財源の負担者である納税者の国民の預かり知らぬところで全てが進んでゆく。 

いよいよ不都合が隠せないような状況になって大手マスコミがやっと重い腰を上げたので全国民の知るところになって批判が殺到しているというのが現状では無いですか。一部マスコミが評判を悪くしているような書き方はおかしいでしょう。 

こんな手遅れ状態になってもまだ忖度している大手マスコミや、橋下時代からの人気や吉本芸人を巻き込んでの維新ヨイショキャンペーンを張っていた関西マスコミの罪は重い。 

そもそも莫大な税金を投入する万博の誘致決定を安倍橋下松井の三人の飲み会のノリで決めたなんて、時代劇の悪代官と悪徳商人の悪巧みそのものだ。こんな馬鹿げたことがこの現代の日本であって良い訳がない。 

 

 

 

・そもそも大阪万博の誘致は利権誘導から始まったことで、東京モーターショーなどの既存のイベントの中で吸収できる内容もあり、遊びの場などはTDLやUSJなど腐るほどあり、今更、巨額な税金を使って万博を開催する意義が薄れてきていることが要因とあるのでは。 

1970年の大阪万博もそうだが、多くのパビリオンは義理で民具や写真程度を掲げていた、それを万博の未来テーマのように歌っていたのでは。 

そうした流れが現在も継続されており、だから、万博不参加や独自パビリオンは必要ない間借り程度でお茶を濁すようなお義理パビリオンの内容が見透かされていることになる。 

また、これだけ大型イベントに巨額な税金を投入している日本だが、国も各自治体も財政難に喘いでいる現状から投資効果が無ければ開催する意味が無いと思う国民が多いと思う。なので投資額に対する税収効果が一切言われていないのは何故かな。 

 

 

・>YAHOO!ニュース みんなの意見 

 

話の出だしから、信用に値しないデータの引用だわな。 

そもそもそのみんなの意見は、何らかの記事に対して表示される訳で、批判が集まる記事だった時と好意的な記事の時とで、当然に閲覧者の属性も変わる。 

イベントなんて、直前まで判らないもの。 

例えば、去年の今頃、「パリ五輪に期待していますか」なんて聞いたら、「来年とは知らなかった」=「期待していない」になる。 

代表選考が進んで、大会の概要が判って、メディアが取り上げて、漸く関心が高まる。 

前半に日本選手の活躍があれば盛り上がるが、期待した選手が惨敗だと盛り下がる。それをもって、パリ五輪は失敗だったとは言えない。 

 

今、内容が判らないのに期待しないって言いきれるのは、行政を批判することに熱心な方々で、大多数は「まだ、よく判らない」だろう。 

 

 

・私は一縷の望みは、何分にもなにも明らかになっていないこと。ひょっとすると、実際は興味のある展示がたくさんあり、楽しめる内容になること。一縷の望みだが。 

 

 

・そもそも、記憶にある万博で、 

花博、愛知博とあったが、それも関心なかった。 

とはいえ、開催される事は決まってる訳で 

マイナス報道ばかりや批判しまくる政治家達、 

私利私欲の為に失敗を望んでるのか? 

何故、盛り上げ、成功に協力しないのか、 

吉村叩きは終わってからすれば良い、 

国民の税金が使われてる訳だから。 

万博に限らず、 

批判ばかりで何もしない人達(政治家)の言動に 

耳を傾けるよう仕向ける報道ばかり。 

 

 

・今の時点では盛り上がってないので行こうとは思わない。だけど絶対行かないとかでなく始まって面白そうだっら行く。(費用とかも考えて) 

 

推進している方も疑わしいことだらけだけど、アンチの言いがかりみたいな批判もそのまま受け入れられない。 

ただ建設関係は理屈がある程度わかるので開幕時点では完成品は見られないのはわかってるのがなあ。 

 

 

・僕はどんだけ失敗するのか… 

とてもとても関心がある 

まともなコメンテーターはずっと、中止か延期の助言をしていた。 

言っちゃ悪いが能登半島地震で延期の最大チャンスもスルーした。 

とにかく、IR、カジノ利権が諸悪の根源 

そこから派生する夢洲問題、大阪万博は突っ込みどころ満載! 

交通アクセスは大問題 

上下水道、電気の未整備 

メタンガスの噴出、爆発事故 

パビリオンの建設遅れ 

地盤沈下、台風、地震、津波など災害時の問題 

建設費の増大、2億円トイレ、世界最大のゴミのリング 

無理やりな来場予測と無茶苦茶な経済効果試算 

チケットの販売不振 

チャイナ製のEVバス100台購入 

大阪府の夢洲最終処分場の消滅 

よくもまあ、松井、橋下、吉村、馬場、竹中はこんなところに誘致したわな。 

リングの貫工法ならぬ、維新の中抜き工法は見事だ! 

 

 

・50年前ならその場所に行けなければ「見れない体験できない」、だっただろうけど今の時代わざわざ「そこにその時間にいないとならない」ことは少ないよね 

技術はそう進歩したんだから 

万博ってその方向性とは真逆のことやってるよね 

結局維新も自民と同じく世の中見てなくて、公共事業にかこつけて特定のどこかに金を落とすのに必死ってことだね 

大阪府民だけど絶対に万博なんか行かないね 

無料でも行かない(笑) 

交通費すらもったいない 

 

 

・もうどうせ中止には成らないだろうし、願わくば最少の来場者でコソコソっと行われ、とっとと終わってほしいわ。 

出来るならあと一年ぐらい先に大幅な円高現象が起きて海外からもあまり渡航者も無くての大失敗が望ましいと思います。 

 

 

・「あなたは、大阪・関西万博のニュースに関心はありますか?」「全く関心がない」が圧倒的多数の87.8%。 

記事にもある様に、反対派さんが万博関連のニュースに賛成派さんよりも直ぐに飛びつき、批判コメントを並べる。でもアンケートにはニュースに関心がないと答える、この矛盾の結果だと思います。 

どんな方が反対派なのか少し調べた事がありますが、過去コメントからして特定野党の方が多い印象ですね。毎日の様に万博関連記事に批判コメントをされている方も結構いました。某番組でも言っていましたが、万博が政局化してしまっているんだと思います。 

 

 

・万博ボランティアの応募を見てると、関心は増えてきてると思いますよ。 

開催が近づけば、それなりに盛り上がると思います。 

嫌な人は行かなくても良い話で、私は行きますよ。 

 

 

 

・万博に関して、ネガティブ的な記事が目立つようになってきたが、それをケイゾクできるかな?国民市民と同様、すぐ忘れるという悪い癖が多すぎる。大阪のメディアは論外だが、ネット界隈ぐらいはしっかりとしてほしいわ 

 

 

・夢洲はアクセスが悪いし、メタンガスの噴出など安全性に問題がある。 

その夢洲に無理矢理誘致したのはIRカジノを見越したものであり、この辺に維新の悪知恵を感じてならない。 

世間もこのことに気づいており、人気の出ないのは当然と言える。 

 

 

・この記事問題点を羅列していますが推進者側がエビデンスを持って全く説明していません、やはりヨイショ記事が出て来ると思った、それにしても維新の嘘を歌った人メディアの意見欄が無かったねよほど都合が悪い様だ、与党維新そのものが嘘です、オリパラは詳細な費用対効果が全く出ていませんどうして成功と言えますか 

 

 

・そもそも、万博で何を目玉に展示をするのかも、統一テーマも知らないんですが 

テーマパークでもそうだが 

万博だから行く訳では無い、何かを見たい体験したいから行くのに 

肝心の内容について何も知らないんだから関心の持ちようが無いんだよね 

 

 

・残念だが万博は大失敗に終わる。 

昔と違い今はあらゆるところから情報が入って来るので、昔の夢は追わない方が良い。 

6400万人の入場者を見込んで黒字予想と言う甘い考えであるが、半分以下に終わる。大赤字決定である。 

 

 

・やはりオリンピック不正事件が尾を引いているかなぁ 

電通を筆頭に仕切りができないからね 

マスコミ対策は政治家や役人には無理 

維新を除く野党も開催まで材料があって助かってるだろうね 

現状の円安とインバウンドの流れ的に、一定の外国人は来るんだろうし、外国人の京都好きは半端ないから立ち寄り需要やセット需要はあるんだろうな 

チケットも外国人にしてみれば激安レベル、エンパイアステートビルの展望台に一万円以上払うんだから 

個人的には関西のホテル代の高騰が気になります 

京都あたりはビジネスでも2万近く、2万円台という予想もあるんでね、日本人には手が出せんようになるかも 

 

 

・万博を黒字にするにはインバウンド向けに振り切るしかない 

海外で情報やCMをバンバン流して周知して関空から現地まで滞りなくいけるように整備 

お土産はどつせ日本人は落とす金ないから来日客向けの値段で粗利をあげる 

チケット込みのツアーでアジアから気軽に足を延ばさせる 

 

 

・いざ開催となれば人は来るだろうな。なんやかんや、人は新しい物好きだし。まして期間限定モノなら。 

ただ全く関心ない人も多いだろう。つまり二極化する。愛知万博だって「そんなのあったっけ?」という人結構いるんじゃないかな。 

 

 

・>ここまで来ると、ただ運に恵まれていないだけでなく、運営サイドにも一定の原因はあると言い切っていいであろう。 

 

いや、一定の原因どころか、運営サイドの問題しか無いと思うが。 

地盤が悪く水捌けも悪い、ガスが出てて交通の便も極めて悪い土地に誘致したことがそもそもの間違い。それが工事の遅れに繋がり、外国勢の不満に繋がり、大規模渋滞予測やガス爆発の不安などの開催後の不安にも繋がっている。 

これらは不運などでは無く、最終的にIR利権に繋げるためのゴリ押しであり、人災です。 

 

運営サイドの問題であると言い切っていい。 

 

 

・これって招致の頃は安倍さんの音頭で随分と盛り上がった。 

その後も特別ディスりは無かったし着々と下準備を開始していた筈。 

ところが、東京五輪がコロナで客を入れられず、しかも開催に関して色々なゴタゴタがあって、閉会後も不正が次々に明るみになって完全に失敗に終わった上に日本自体が散々叩かれ五輪の招致は当分出来なくなった。 

それ程の大きな失敗は五輪史上でも殆ど無い。テロ騒ぎだったミュンヘン五輪以上だと思う。特に東京の五輪招致は二度と出来ないんじゃないか? 

それからだ。少しずつ万博のディスりが始まった。 

維新の好調もあったが、一番大きいのは安倍氏の死去だろう。 

万博とIRの音頭を取った安倍氏を失ったのは大きい。 

それから一段と万博非難と維新叩きが酷くなった。 

政府の助けもそれから無くなり、本来万博は政府の招致なのに大阪だけに押し付けた。一自治体が国家レベルのイベントを取り仕切るなど無理だろうに。 

 

 

 

 
 

IMAGE