( 167183 ) 2024/05/05 16:35:06 2 00 中学生になった息子の「修学旅行費のお知らせ」が来ました。毎月5000~7000円の集金があります。集団の国内旅行なのに、こんなに掛かるものなのでしょうか?ファイナンシャルフィールド 5/5(日) 11:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c1c98a8e9b5c8fcfef9ec1af4af3a5bf0efe5af1 |
( 167186 ) 2024/05/05 16:35:06 0 00 中学生になった息子の「修学旅行費のお知らせ」が来ました。毎月5000~7000円の集金があります。集団の国内旅行なのに、こんなに掛かるものなのでしょうか?
中学校では子どもに何かとお金がかかりますが、修学旅行ではある程度まとまった費用が必要です。学校によっては「修学旅行費の積み立て」として、毎月一定金額が徴収されるところもあるでしょう。
今回は中学校の修学旅行にかかる費用相場と、旅行費以外に必要なお金について解説します。
まずは、修学旅行にかかる費用について解説します。ご家庭では、これから始まる修学旅行に向けて、まとまったお金を貯めなければなりません。
しかし、何にどれくらいお金が必要なのかわからなければ、どのくらい貯めればよいか見当がつかないでしょう。旅行費は行き先や体験学習の種類によって異なりますが、おおまかな相場は決まっています。
公益財団法人日本修学旅行協会が公表した「修学旅行実施基準概要」によると、旅費については、多くの地域で保護者の負担軽減を考慮する旨が記載されています。そのため家庭ごとの経済状況を考えて、高すぎないように配慮されているのです。
■修学旅行費の相場 公益財団法人日本修学旅行協会が実施した2023年度の調査によると、全国の公立中学校の修学旅行にかかる平均費用は、生徒1人あたり5万8461円~6万7880円です。行き先や宿泊先などの条件で金額は多少上下しますが、おおよそ6万円前後と捉えておけばよいでしょう。
また同資料によると、修学旅行の実施時期は5月が最も多いと結果がでました。なお、2021年では10月・11月に実施されるケースが多数です。
実施時期が早まった分、月々の集金額が高い傾向があります。そのため家庭によっては、「集金額が多くなった」と不満を感じる方も多いでしょう。
■最終的な集金額はあまり変わらない 毎月の集金額の多さに不満を覚える場合もありますが、最終的な集金額が増えているわけではありません。同機関が実施した2019年の調査では平均旅行費は6万2036円であり、現在とほとんど変わっていません。毎月の集金額が増えたとしても、支払い期間は短いことが予想されます。
■集金方法は学校によって異なる 修学旅行費の徴収は、学校によって方法が異なります。主な集金方法は、以下の通りです。
●学校納入金と合算して積み立てる ●旅行会社経由で引き落として積み立て ●持参による分割払いや一括払い ●振り込みやコンビニ払いによる旅行会社への支払い
積み立ての場合は基本的に分割ですが、学校によっては一括払いを受け付けている場合もあります。どちらにしても前払いが基本のため、事前に費用を用意しておくことをおすすめします。
修学旅行にかかるお金は、旅行費だけではありません。服装自由なら旅行用の服を用意しなければならず、宿泊日数分の衣服を詰めるバッグも必要でしょう。そこで、修学旅行にかかるその他の費用について解説します。
■修学旅行費にお小遣いは含まれない 前述した旅行費の平均には、お小遣いが含まれていません。あくまで学校側が徴収する費用の平均です。そのため、実際はお子様に持たせるお小遣いも加算されます。
同資料によると、修学旅行で持たせるお小遣いの平均は9549円~1万4043円との結果でした。ちなみに2021年の平均は9855円~1万582円と、2年前に比べて上がっていることがわかります。
近年は値上げが相次いで起こっているため、少し多めのお小遣いを持たせていることが予想されます。物価高は今も続いているため、持たせるお小遣いは平均額より少し多めに持たせておいたほうがよいかもしれません。
■大きめのバッグや各備品 修学旅行に使えそうな丁度よいサイズのボストンバッグやキャリーケースがない場合、新しく用意する必要があります。また手荷物用のサブバッグも必要です。
そのほかにも水筒や洗面用具、充電器など旅行に必要な道具は1通り用意しておかなければなりません。修学旅行直前だと慌ただしくなるため、バッグ類は事前に用意しておくほうがよいでしょう。
修学旅行にかかる総費用は、旅行費にかかる6万円前後とお小遣いが1万円弱、各備品の準備で1万円程度を見越して、8万円ほど用意しておくのがおすすめです。旅行先によってはさらに必要な場合もありますが、毎月の積み立て分から逆算して必要なお金を試算するとよいでしょう。
出典 公益財団法人 日本修学旅行協会 調査・研究報告 公益財団法人 日本修学旅行協会 調査・研究報告 公益財団法人 日本修学旅行協会 2022年度実施の国内修学旅行の実態とまとめ(中学校)<速報版> 公益財団法人 日本修学旅行協会 2023(令和5)年度修学旅行実施基準概要一覧
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 167185 ) 2024/05/05 16:35:06 1 00 修学旅行に関する意見や傾向をまとめると、以下のような内容が挙げられます。
- 子供たちにとって修学旅行は貴重な経験や思い出作りの機会であり、行ける子供もいれば行けない子供もいる。 - 修学旅行は費用が高いと感じる人も多く、特に高校生の修学旅行の費用は高額であることが挙げられている。 - 修学旅行にはバス・飛行機代、宿泊費、食事代、班別行動の費用、旅行会社の手数料などさまざまなコストがかかる。 - 学校側や旅行会社は修学旅行の企画や手配に多大な手間やコストがかかることが挙げられている。 - 修学旅行は集団行動のため割引等が適用されにくく、個人旅行と比べて費用が高くなることがある。 - 親の負担が大きいと感じる人もいる一方で、子供たちの成長や学びにつながる重要な行事として修学旅行を評価する声もある。
(まとめ)修学旅行に関する意見には、費用の高騰や負担感、修学旅行の意義や経験の重要性についてさまざまな意見があり、それぞれの立場や背景によって捉え方が異なることがわかります。 | ( 167187 ) 2024/05/05 16:35:06 0 00 ・旅行普段から行ってる子や家庭からしたら別にいらないじゃんってなるけど、なかなか経済的にだったり、色々な理由で旅行行けないというご家庭の子もいるからね。 そういう子たちが修学旅行を名目に、学校教育の一環として皆んなで新幹線やら飛行機やらに乗って旅行に行く。 修学旅行なくなったら大人になるまでどこにも旅行連れてってもらえないって子いると思うよ。 実際テーマパークなんか、初めて修学旅行で行ったって子何人かいたからね 旅先で修学旅行生に会うと嬉しい気持ちになる
・今は首都圏からの公立中の京都修学旅行でも、班ごとに事前に作った行程表で借り上げタクシー移動も多いのでそれなりにかかります。公共交通機関だと外人多くて慣れなかったりもするからね。国や県の公共施設に宿泊する林間学校とは違うしね。 最近、子供にお金がかかる愚痴がやたら多いけど、経済のせいですかね。それとも助成を当たり前に思う人が増えたんですかね。
・旅行会社が旅程を考えて、大人数で取れるホテルや交通機関を手配して、 アレルギー対応も手配して、トラブルが発生したら対処して、と 膨大な手間とコストが掛かりますから。
出発直前に宿泊予定のホテルで食中毒が発生して営業停止になり、 急遽別のホテルに変更になり、さらに天候不良で空港が2日ほど閉鎖で 帰れなくなって、100人以上のホテルとバスを当日手配して・・・、 ということが起こったことがあり、旅行会社の人は大変だったろうと思います。
・この記事は2019年の情報を元にしてるようなので、今は物価や燃料費の高騰もあってプラス1万円ぐらいでしたよ。 個人だともっと安くいく方法はありますが、団体旅行は貸し切りにしなくてはならない等もあり高くても払うしかありません。 コロナ時に宿泊行事や遠足はことごとくなくなりましたから、親は子どもが無事に行って帰ってこれる事を祈り、体調管理に努めるのみです。
・去年まで2年連続で修学旅行の引率をしたが、費用は7万円を少し越した。 旅行割を使えるタイミングとかかぶると安く抑えられるが、飛行機を使うと高めになる。
あとはお土産代や自主研修・テーマパーク内での飲食は別に払わないといけないし、コストを極力抑える努力は欠かせない。
・むしろ団体で日程も決まってるから高くなるんだけどね。こういうのって幹事やったり団体の手配やらない人は逆に考えていて、団体なんだから安くなるだろうと思ってる人も多い。早めから大人数抑えようと思えば航空券一つにしても正規料金で高くつくし、宿も貸し切りみたいにしようと思えば早くから申し込んで正規料金で抑える。さらにそんなことを教員がしていると話にならないので手配手数料もかかる(手配手数料はむしろ安すぎるレベルだが)現地集合現地解散なら安くできるけど、そんなことができるぐらい経験があるなら修学旅行自体必要ない
・その金額には、旅行自体の計画立案、下見、旅行会社との打ち合わせ、グループ決めの配慮、引率、夜間の見回り、会計業務、あとは支払わない家庭への連絡、督促…これらは含まれません。 教員が行っていますが、もちろんこれらに掛かる給与は発生しません。 校外学習1回につき3時間分は教員の業務であると判決が出ていますが、3時間の準備で修学旅行など行けるわけないです。 だから、費用がこんなに掛かるものなのでしょうかと言われると、実際にはそれ以上ですよと言いたくもなります。
本題とはずれますが、子どもらと行くのはやっぱり楽しいですし、子どもらの学びや成長にもつながるのは百も承知ですが、空き時間もない担任をやりながら、上記業務を時間内にこなすなど絶対に無理です。それなのに時間外が多すぎると役職から言われるのも、意味がわからないです。 その辺りも含めて、宿泊研修の学年には副担をつけてほしいなあと思います。
・修学旅行の日程が早まれば、毎月の金額は月数が減るので、増えるのは当たり前なので、そこを不満に思っているのはよくわからないですね。 まあ、私もそうですが、月給が増えないのに、早くなって毎月千円とか増えたら、確かにおっと!!とか思うかもですが…w
しかし、親になると、子供の時って、本当に幸せだなあと思います。 修学旅行は当たり前のようにあって、当たり前のように行っていましたが、親はちゃんとお金を払ってくれているから行けているんだというのを、当たり前なんですが、改めて親になると実感します。
子供たちも、今は考えなくて修学旅行を楽しんでくれたらいいですけど、将来実感をしてくれたらいいですね。
・まだ月額引き落としなだけ良いと思うよ。 うちは、一括か2年になった途端の月5000円支払いだった。で、場所は小学校の修学旅行と同じ場所。コロナ禍にプロポーザルがあったもんだから、行けるところも断定的だった中で進められてたのもあるだろうし、仕方なくもあるけれど。
修学旅行は総支払額だけでも足りなかったらしいから、後日追加徴収されるけれどね。あと、当日には一万円くらいの昼食費とお土産代と移動費も持ち物に含まれてたかな。
子ども自身は、楽しかったらしい。
・学校へのキックバックはない。もちろん、教員個人にも。保護者代表も立ち会ったうえでの競争入札。教員の旅費は出張費で支出。ただし生徒と共にとる食費は自腹。何故こんなにも高いのかと疑問に思うなら、学校に行き代金の明細を見せて貰えばよいさ。二泊三日で総額6万としても、宿泊費と2回の夕食代、3回の昼食代、2回の朝食代だけで半額の3万は確実に消える。現地で大型バスを1日で借り上げれば一人当たり5000円程度、タクシー研修をすれば一人当たり6000円程度かかる。これに拝観料、修学旅行と地元を往復する交通費を入れたら6000万程度で収まっていることが奇跡。
・バスのガソリン代、駐車場料金があがり、総額8万という数字を目にした時、京都奈良だけが関東から行く修学旅行ではないかも、と思いました。 復興を見て学ぶ東北もあり。平和を学ぶ広島で世界遺産の宮島もあり。 単なる家族旅行ではなく、なにかしらの学びを生徒主体で企画できるならそれもまた、意義あります。 ただ 学校は授業優先。他にやらなければならないことが山積みなので、今までの流れを作り変えるのは相当のエネルギーがかかります。 現状打破は簡単ではないですね。
・修学旅行の値段も燃料費が上がったことによって、かなり辛い状況です。特にバスや飛行機代がどうにもならないくらいに上がっています。業者の方も頑張ってくれていますが、かなりの金額がかかってしまうというのが現実です。なくすこともひとつだと思いますが、文科省からの言葉がないとさすがにどの学校もなくせないと思います。
・うちの子の時は9万円くらいだったかな? 一括払いもできるけど、月払いの積立方式だと少し安くなった気がする(笑)
楽天トラベル辺りでホテルを手配して、自分で車を運転して旅行する感覚なら割高に感じられるかもしれないけど、上げ膳据え膳の3食付きで、バス代から訪問先の見物料まで含んだ、今風に言えば「究極のオールインクルーシブ」のパッケージだから、同じ価格で同じ内容の旅行は個人ではできないと思う。
・東北の県庁所在地の隣市町村に住んでです。連休明けに中3の娘が修学旅行に行きます。TDL、プロ野球観戦など2泊3日の日程です。予算は旅行代金が約10万円、持参するお小遣いが公式には3万円以内(これでも多すぎると感じています)ですが、ほとんどの生徒が5,6万円持って行くそうです。スーツケースを新たに購入するなど、プラスでの経費もあります。学校では冬休み明けから準備を始めています。帰ってきたら新聞?レポート作りなど、観光旅行に教育的意義をこじつけた、結果を残そうとしています。保護者の金銭的負担、引率に関わる先生方の労力、当たり前のように学校で行っているようですが、コスパもタイパも時代に合っていないと考えているのは私だけでしょうか?友達と東京に行けば楽しいのは分かりますが、班編制でもめる、授業時間をつぶしての準備、事後の後始末などもはや学校で行うべき行事ではないと考えます。いかがでしょう?。
・中学教員を退職して7年…最近は集金については、旅行会社へ直接払い込んで貰っています。教員が集金するのは大変なんです。旅費については、特別な内容等があるし一般のパック旅行とは違うので仕方ないと思います。不登校生が多い昨今、少し前までは、せめて思い出やこれをきっかけに学校復帰を願ったりして、不登校生を参加させようとしたものです。しかし、最近では最初から不参加表明する保護者も多くがっかりしている現実があります。
・昭和の中坊です。 ウチらの時代は一クラス50人弱居たからバスは補助席もバンバン使ってたし、宿泊先も安い旅館で5人から8人位で一部屋だった。勿論、テレビは一般放送を観るのもコインロッカー投入式。
それに比べたら、今は一クラス30人前後で、移動も班ごとでタクシー利用。宿泊先だってホテル。班ごとにレンタル携帯電話を持たされたりと諸々の費用がかかる。
それに加えて、引率する先生方の費用も負担する生徒の分母が減ってるのだから1人頭の負担額が増大する(校長や養護教諭等の担任以外の教師も帯同する為) 自分達の学生時代とはかなり違う事に驚いた。
・先日大学時代の友人達と日光東照宮と城を数ヶ所巡ってきたが、城や寺に興味を持ち始めたのは40過ぎてからだったな
小学校の修学旅行で京都や奈良へ行ったが、あの当時の自分が行ってよかったと思うわけがない
今時の修学旅行でもやっぱり同じような場所に行くんだろうか
・経済的に出せない家庭もあるだろうけど、修学旅行の旅費ぐらい文句言わずに出してあげようよ!自分だって学生時代に修学旅行にいった思い出があるでしょ。 先月、中学校の修学旅行に行った次男はめっちゃ楽しかった!と笑顔で思い出を話ししてくれました。こちらまで楽しくなりましたよ。
・修学旅行は、旅行代理店の大きな収益源。 大幅なディスカウントもせずに旅行商品を売れるから。 しかも私立学校になると、修学旅行が海外だったりすることもある。
学校や先生としたら、「旅行代金の値引き交渉をして、もし事故が起きたら責任問題」と思っているから、値引き交渉とかをしないのかもしれない。 自分の懐が痛むわけではないしね。
ただ、旅行代理店で修学旅行担当の人も大変らしい。 万一他社に取られてしまったら、社内での評価は・・・
・息子は中高一貫校だったのでキャンプや海外研修分を高3の夏まで5年半で割って毎月26000円徴収でした 家族旅行よりは高いけど、家族では行きにくい場所や経験ができたので その価値はあったな
最近はバスのチャーター代も大幅に値上げしてるししかたないんじゃない?
・修学旅行費用15万円。毎月積み立てか一括かをアンケートに記入し学校へ提出。いつからどこに振り込むかを毎月の人にまずはメールが。一括の人には修学旅行2ヶ月前くらいにメールが届き振り込み。お小遣い2万円。飛行機と新幹線移動だったから機内サイズのスーツケース購入。広島行って原爆ドームいくから目立たない色の私服をと指定あり黒のシャツと黒のチノパン。部屋着も私服、移動も私服といわれ全て新調。約20万かかったよ。ちなみに高校生です。中学は助成受けられると積み立てから支払いするもののあとから返金あるし。参考までに。
・自分が通ってた中学、高校は1年の時から毎月積み立てだった 中学は中3の5月に修学旅行があって積み立ては2,500円 高校は高2の秋にあって積み立てが4,000円だった どっちも歴史に関係がある場所ばかりで他の学校のようにテーマパークには行かなかった 家族旅行や友達と行く時にも選ばないようなところばかりだったからかえって楽しかった 内容の充実さからすると、今でも高いとは思わないなぁ
・給食の無償化が出来つつあります。 今度は、修学旅行の無償化を進めて欲しいです。家計の負担です。国の税金で負担してもらいたい。財源は、裏金で充分にまかなえます。 全ての子どもたちを平等に修学旅行に安心して行かせるために、修学旅行の無償化を進めて欲しい。与党の公明党、野党の共産党には、是非、頑張ってもらいたいです。
・学校努力が足りない、各社から出される見積もりを検証している時間が足りません。修学旅行は複数社から出た見積もりを校長が学年職員と判断しますが、細かい検討時間が足りません。なぜなら各社の見積もり用紙が全社異なるので各社の見積もりを検討をしなければなりません、時にワザとかと思う追加料金が後に発生、隠れていたりします。よって判断が難しく統一条件での決済が難しい。宿代は時価/バス代は社価で季節によっても大きく異なります、今は外国人需要が高く宿代高騰、1校1館貸し切りが理想ですが開き部屋まで請求される事もある〔見積もりには書かれていない事も〕。バス代金も運転手不足で高騰、団体割引でも関東→京都/奈良で子供一人二泊三日6万円以上はあたり前になりました。修学旅行に行く行かないは家庭の判断ですが、参加させたいのが親心でしょうか。学校によっては毎月積み立て、参加しなければ返金しています。金銭的覚悟が必要です。
・「集団の国内旅行」だから費用はそんなに「掛らない」?逆です。学校単位の大人数をさばくために、業者を通し、バスは貸切、食事会場もほぼ貸切。体験学習なども組み込まれる。バスなどは旅行期間の3、4日通しで貸切。ガイドさんも付ける。旅行代金が安いはずがない。安いのは「個人手配」の方ですね。
・・数十~数百人単位の団体×無数で京都など偏ったところに集中(一般の混雑期と同等以上の人気がずっと) ・専用列車などの交通手段を抑え、優先的に使える ・安全な旅館でアレルギー等に対応したそれなりに豪華な朝夕食つき、全館貸切だったり、貸切でなくても風呂場・集会所を抑えられる ・学年や学級で回るところの拝観料等込み、またその際のバスや昼食も込み ・各班でタクシー貸切。場合によってはジャンボだったり、班に2台来たり。 ・添乗員1~数名 ・各学校事情や意向によって旅程のカスタマイズが出来る
他にも色々あると思うけど、むしろ安すぎるのでは?旅行会社の担当さん、もっとうちの学校に対応してって思うことはあるけど、いつもあっちこっちいって夜中はPCに向かっています。人手が足りなくてブラックどころじゃない。
・子どもの修学旅行って、必ずある事はわかってるよね?
毎月その分は親のお小遣いを削ってでも逆算してお金を貯めておこうとかしないの?
明日、明後日とか週末に急に修学旅行に行く事にしました。とかは有り得ないんだから十分な準備期間があるんだからさ
・後期高齢者だが、今どき修学旅行の議論をするなんて、何と暇なんだろうね。 するしないは、学校毎に自主的に決めればよいこと。するとするなら、その特徴・メリットを十分支持されるほどにすればよいし、やらなくて別の行事等に注力するもよし、とにかく学校一般論で考えるべきものではなくなってきている。そこが大事ではないか。ここにある各種意見も、どれも詰まらないものばかり。結局今の時代は、ネットをこのように利用したいだけではないのかな?
・LCCとか今では安い方法がいっぱいあるのに何でこんなに高いの? 普通皆さんこう考えますよね。 答えは簡単。「集団で行くから高い」のです。 例えば貸し切りバス。ツアーバス事故のあとから料金がめちゃくちゃ上がってます。安全対策強化のため保険などあらゆる費用が激増したためです。かといって路線バスで移動なんて非現実的ですから金額的に辛くても利用するしかないのです(正直な話、路線バスを使った方が安いぐらいになってます)。 またクラスの存在もやっかいですね。バスは定員いっぱいに詰め込んで使った方がもちろん安く上がるんですが、親睦とかトラブルとか考えるとなかなかそれも厳しい。まあ詰め込みも昨今では増えてきましたけどね。 私はもう無くしてもいいのではと考えているのですが、一生ほとんど地元だけで過ごす人たちがけっこうな数いることを考えると悩ましいなと思っています。
・沖縄を始めとする観光地を辞めればいいんだよ。そうすれば宿代は節約できる。 そもそも中学生までなら何処に行くとかではなくて誰と行くのかが重要。 どんな場所でもみんなで行けば楽しめるよ。 更に人気のない自治体なんかは修学旅行誘致みたいな制度を作って税金投入すればWin-Winになるかもよ。 観光地のオーバーツーリズムの解消にも少なからず寄与するはずだし。
・中学生は、新幹線もホテルも大人扱いですからね。 昔みたいに大部屋ではなく、ホテルだし。
ホテル2泊で2万5000円〜3万、新幹線往復2万。これだけで5万。昼食複数回に、バス代とか。2泊だとしても6万は最低かかるなあ。
うちは当初65000でしたが、昨今の物価高で足らず10 000さらに徴収されました。 大半が新幹線代で、次にホテル代。 ちなみに、昼食、拝観料、体験料、細かい交通費は、班行動なので、すべて別でお小遣いとなります。。。
・事前に予約する 事前に手配しておく 事前に台本がある
滞りなくスムーズにできるのは 教員や業者のおかげです
私は教員です 秋の修学旅行の下見についてやってます あれこれそれ、全部記録しておくって大変 支援学校なので、昨年度と同じとはならない
全部生徒の対応などを考える ツラいっすよ
だからといって我々教員もしっかり支払う 食費を除いた6万円ほどは旅費で出るけど 高額弁当代などは自腹ですからね
・高校で勤務していました。 修学旅行は、辞めた方がいいです。払えない家庭もあるし、すでに家族で旅行に行っている場所に行くとか、多くなりやすい。 東京スカイツリーとか、TDLとか。 旅行業者との癒着にすぎない。 教員は、修学旅行の引率は、絶対に行きたくない。手出しの金額もそこそこあるし。
・修学旅行費払ってない家の子とかもいた気がする。
納税してそいつ等の生活保護やら補助金に税金が回される一方、自分たちにはそういう補助はなし。 そのうえ、そいつ等の旅行費まで負担させる謎の寄付金もあったりして、 まじで意味わかんねえなって思ってた我が家。
・中学生なら2泊3日のパターンが多いと思うけど、バス貸切3日間、2日間のホテル代に3日間の食事代、場合によっては訪問先でガイド手配、入館料に旅行保険代、旅行代理店の手数料などなど…… 普通に考えてかかるでしょ。 逆になぜこんなにかからないと思ったのか。なぜ?
・高校だと さらに中学校の時の倍かかり 冬だと さらに 制服の上に羽織るダウンジャケットとか にかかりました。 九州から北海道の修学旅行で 飛行機️の航空チケットや スキーとか親にとり 普段でしたが 一生に 一度の修学旅行だから 頑張って 支払いました。
・普段、安い航空券やえきねっとを使い旅行している者ですが、 聞くところによると修学旅行は金づるです。定価で請け負って、狭い部屋に大人数ぶち込んで、料理も子どもは味がわからないから適当に作って もう、集団で旅行行くのはやめた方がよいと思います。
・宿や乗り物の確保し、緻密に計画された旅行だと考えると安いと思いますよ。旅行会社が販売している団体旅行やパッケージ旅行、格安航空券等と同じように考えるのは浅はかすぎる。
・自分の中学の時の修学旅行は班別行動が基本だったけれど、同じ班に仲良い子いなくてそんなに楽しくなかった。今経済的にも裕福ではないし、自分基準だと修学旅行にそこまでの価値を見出せないから高いと感じてしまう。
・往復の新幹線又は飛行機、貸し切りバスにバスガイド、飯付きの宿代、体験学習やら入場入館料、保険にその他諸々の雑費、全体の企画立案ルート構築含めて子供も親もほぼノータッチで金さえ払えばほぼ間違いなく一生物の思い出ができるんだから安いもんよ
・うちの息子は都内の区立中学校の2年で来年5月の京都、神戸の2泊3日の修学旅行費用を今月の15日までに73,000円を耳を揃えてネットバンキングで支払えと通知が学校から来て、ネットバンキングを利用してないので困惑してます!しかもこの記事を今読んで、平均額より高いことに驚きました!
・質問を言葉どおりに解釈した場合の回答としては正しいのだろうけど、質問の意図は合計金額ななぜこんなに高いのか、と思うのだけど、どうなんだろう。 確かに格安の旅行と比較すると高いけど修学旅行ってどうしても高くなりがちになるんですよね。
・私立高校の授業料の無料化で、よく調べないで高校を決めると、海外での修学旅行などの参加が出来ない生徒も出てくるでしょう。他にも文化祭や体育祭のクラスTシャツ代が出せなないなど 身の丈にあった高校を選ばないと子供も可哀そうだよ。
・クレーマー気質の人が増えた。高い、何でこんなにかかる、こんなのいるのか、無くせばいい、無駄、意味ない。もっと安くて良いものがあるんじゃないの?っていう「思い込み」でしか発言しない。 FPに愚痴るくらいならいいけど、学校にも言う人いるでしょ。こんなのに一々対応させられる先生方が本当に気の毒。
・掛かりますよ。 そんなに思うのなら学校に連絡した方が早いですよ。世の中世界の情勢等が、こういった価格にも反映されるんですよ。子供達を学習、楽しむ、思い出を作る、などに加え命を守る為のコストもかかりますよ。そうやってあなた方の親御さんも修学旅行に送り出してくれたんじゃないですかね?
・少子化対策も兼ねて、修学旅行や林間学校の費用は公費から出して欲しい。ついでに言うと給食費も。
このまま少子化に歯止めがかからないとこの国の将来、まずいよ。くだらないところに無駄なお金を大量に使ってるのはやめて、子育て中の家庭の負担を考えたほうがいい。絶対。
・文句を言われてまで修学旅行を続けるのはやめたらどうなんだ?
通知表も修学旅行も体育会も遠足も文化祭も何もかも数十年前からの習慣に過ぎない。法的にはすべて不要です。先生方の負担を増やす習慣。ブラックの元です。中学校ならばさらに部活も不要です。すべて文科省の定める教育課程には入っていません。
これらすべてをいったんやめて学校を「学習指導」に専念できる場所にしましょう。そうしないと社会が何十年も先生たちに甘えきっていたことを分からないままです。
・団体とか早期とかって割安になるイメージですが、修学旅行とかで航空機を利用する場合、早期に確保しても全く安くならないと旅行会社のひとに聞いたことがあります。
・それは修学旅行費だけの集金ですか? 毎月の集金に修学旅行費2000円が含まれているという感じではありませんか? 住んでいる地域や行先にもよるでしょうが、うちの地域では2泊3日で5~6万円くらいでしたよ。もちろん1年生からの積み立てでした。
・移動費やある程度の食事代にコース設定予約などのツアー代も含まれて2〜3泊で6万7万ならそんなもんじゃないかなぁ 安いとは言わないけど高過ぎるとも思わない
・かかるんですよ。なぜだって? それは修学旅行では標準宿泊費や食費が決まっていて団体だからと言って安くすることができません。 それよりも旅行代理店のテリトリー(学校)が決まっていて入札ができないので価格の比較検討ができません。それに旅行代理店のマージンが大きいこともあります。
・修学旅行は割引がきかないから高いですよね。 1人一泊2日で八万円って普通に考えてセレブ旅行ですよ。 平日だし、観光バスだし、安宿の大部屋大人数宴会場飯だし、ぼったくりやない?って思うのもわかる。
・私も高いと思ってた 高校で大阪市から北海道へ修学旅行 スキーだったので、全部借りれたから高額だったんだろうけど 3日間スキーのみ 3時間だけの観光 四万円を4回の徴収 12万で小遣いは別 朝食と夕食はホテルで 昼ご飯はスキー場でカレー 夕食も鍋ばかり 団体割引とか今は無いのかな?と思った 逆に団体だから高いのか? 3日間スキーでしたが、友人達は半分はやらないでホテルで過ごしてた…と息子から聞いた 観光であっちこっち回ったりするとバス代など掛かるのはわかる 今は、中学からは民泊ばかり 子供3人居てるが、ほぼ民泊 民泊も当たり外れがあり ずっと家に居てたり 畑仕事を手伝うなど貴重な経験もできるけど 先生達は何をしてるのかな? まあ、今の時代は何をしてもお金かかるからしょうがないけど これだけ高額だと 団体割引ってのがあるのか?無いのか?気になる
・子育て支援でいくらか補助すれば良いのにね。 野党は自民党批判と政治改革ばかりで物価高で苦しむ国民軽視してるからね。 こんな時に野党が本気で国民生活のみ真剣に考えて最優先過大にしてくれれば良いんだがね。
・前例踏襲で行っているから改革することもない。一般社会であれば通用しないことが世間知らず集団の学校ではありとあらゆることが何の検討もなく行われている。今どき、旅行にこれだけの金額をかけたら2泊3日どころか1週間でも行けるんじゃないの?それとも旅行会社との癒着でもあるわけ?
・昔も自分の親は大変だったんだろうなって思いました。 今も払えない、だからいけないって子、いるんだろうか? 修学旅行ってなんなんだろうね。 楽しいと思う子もいれば苦痛と感じる子もいると思うし。
・もう修学旅行は無くした方が良い気はする。保護者負担もかかるし、アレルギーやら様々な配慮が増え、学校の負担も大きい。ただの2泊3日の旅行にして旅行会社に丸投げするか、やめたら良いと思う。
・小6.中3の人口あわせて25万人くらいでしょう。 一人5万と考えれば日本中で125億。 一部の市町村では修学旅行は無料のところもあると聞く。議員のくだらない視察旅行に金使ってるなら125億くらいなんとかなるでしょう。
・中学生の修学旅行…いいですね。うちの娘はコロナ禍で修学旅行が春から夏、夏から秋と延期に延期を重ね挙げ句中止になりました。3人兄妹で唯一中学校で修学旅行に行けず可哀想でした。
・こんな安価な金額で行けるのに、何が不満なんでしょうか?そんなにも子どもに金を使いたくなければ行かせる必要ないでしょ。親として恥ずかしくないのかね。
・修学旅行が高額なんだね。そうだろうね。 昔の大手旅行会社の海外旅行が物凄く高かったのを思い出した。 添乗員、専用のバス、安心なホテル・食事、保険料‥。 いろいろコミコミは高くつく。
・タイトルでこんなにかかる?みたいになってるけど、費用を積み立てるなら総額を月割りするんだから長期なら下がるし短期なら上がる トータル金額も期間も書いてないのに高いとか安いの判断できないわ
・毎年1学年300人に対して6.7人程度は家庭の事情で修学旅行に行けずに、学校で自習しに来ている現実を知って欲しいです
・うちの娘の中学校は昨年沖縄二泊三日で6万くらいだったかな。 関西から飛行機で行くのに6万は破格だなと思いました。 高校は私立だからヨーロッパです。 積立金は42万です。
・今は知らないけど、修学旅行に経済的に行けない子のために寄付金も入ってました、修学旅行は一生の思い出ですからね。
・自分に子供いたら修学旅行なんか行かさずに家族旅行するかもな。そのほうが安上がりだし安全だし。 いまどき集団旅行に何の意味があるんだか。
・そのまえに、なんだ?この日本修学旅行協会?こんなものまで天下り団体作ってるのか。調査と名付けて出入りのコンサル会社に丸投げで資料作らせ冊子にして関係業界に買わせる典型的ムダ組織じゃないか。そっちに目がいったわ。
・京都や東京等の割高でだだ混みの地ではなく 近場で割安な地でも有意義な場所も手でしょう。
・修学旅行、なくして欲しいなぁ 家族で勝手に行ってほしい 教員は睡眠時間4時間とか20時間労働とかなんだよ 辛すぎる
・毎月1万にも満たない子供の修学旅行旅行の費用にケチつける人は、そもそも中で出さない方が良いと思うの
・うちの市、中学校は4万円まで補助が出ます!6月に息子が東京に行きます。とってもありがたいです!
・悪い旅行業者と学校がつるんで保護者から絞っているのかな。団体旅行は安いものと決まっているはずだ。
・参加したい人だけ参加にしたらって別に行きたくもなかった 学校離れてまで嫌いな教師の顔なんて見たくないって思っていた。
・修学旅行も義務教育の一環なのだから速く岸田首相下野する前に無償化してあげてください。
・人生で数回しか経験出来ない修学旅行、目一杯楽しんで欲しいから出費は苦では無いなぁ
・それくらい気持ち良く出してあげようよ。 お金のことは気にせず楽しんでおいでねって!
・これぐらい払える算段をちゃんとたてて子育てするのが親の義務。 経済的に苦しいまま子供をもうけるって虐待と同じだと思う。
・意味わからん記事ですね。見出しは修学旅行にこんなにもお金がかかる?と問題提起しておきながら、、結局は計画的にお金貯めとけ。って、そんだけの話?
・交通費も上がり、そして何よりホテル代の高騰がありますからね。
・2泊3日でバス貸し切り毎食ご飯付き色々な施設回るならそんなもんでしょ
・自分は親に払って貰ったから修学旅行に行けたのに、親になったら気持ちよく払えないの?
・この旅行自体要らないけどね 今時のライフスタイルに合わないでしょう
・都内港区の中学校すげえなァ~。ただで海外に行けるのか。
・旅行したことないのだろう
・そもそも今の時代修学旅行は必要?
・修学旅行などやめろと、何でも噛み付いて文句の教師コメント。
・このメディア、どうにかならないのかな。
・食費も全部入っている
・国内で2泊3日だとしたらかなり割高
・大手旅行社丸儲け。 利権です。
|
![]() |