( 167188 )  2024/05/05 16:39:48  
00

やっぱりクルマのタッチパネルは美しいけど使いづらい! 欧州で評価機関が「物理スイッチ」採用を評価項目に加えることを決定

WEB CARTOP 5/5(日) 13:10 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/cf92e3f2b112f6948b112ffb811237b4516227f2

 

( 167189 )  2024/05/05 16:39:48  
00

欧州のクルマの安全性を評価する団体が、タッチパネル式のオーディオや空調スイッチについて、咄嗟の操作に向いていないとして見直しを求めている。

この提言に対して賛否両論があり、手動の物理スイッチの採用を求める声もある。

Euro NCAPの提言は、2026年からウインカーや緊急時のSOSボタンなどの操作を物理スイッチに変更することを推奨している。

タッチパネルによる操作が批判される一方で、スマートフォンのように直感的に操作できる利便性を評価する声もある。

Euro NCAPは、今後の自動車安全性評価においても物理スイッチに関する取り組みを行う可能性があり、HMIに関する新しい取り組みも行っている。

(要約)

( 167191 )  2024/05/05 16:39:48  
00

スタイリッシュな見た目になるということで、とくに電動車に採用率が高いタッチパネル式のオーディオや空調スイッチ。しかし、これらは「咄嗟の操作に向いてない」とし、欧州のクルマの安全性を評価する団体から見直しが求められつつある。 

 

 Euro NCAP(ユーロ・エヌキャップ)が3月に出した提言に対して、自動車産業界やユーザーの間で賛否両論がある。これは、昨今のトレンドである車内タッチパネルのあり方を見直し、手動のスイッチである、いわゆる「物理スイッチ」の採用を求めるものだ。 

 

【写真】まるで戦闘機! 国産車史上で多分1番格好いいスイッチを備えたクルマとは 

 

 Euro NCAPとは、欧州のニュー・カー・アセスメント・プログラムのこと。第三者機関が、新車の衝突安全や予防安全について独自の試験を行い、その評価を一般向けに公開するシステム。これによって、自動車メーカーはクルマの総合的な安全性に対する研究開発に対する意識を高めることができると同時に、ユーザーはクルマの安全性という尺度でクルマ選びをできる。 

 

 規制ではないのだが、Euro NCAPの試験評価は自動車メーカーにとって極めて重要であり、Euro NCAPが提言する新しい試験項目や新しい評価基準は、自動車メーカーにとって「実質的にクリアしなければならない」案件となる場合が多い。欧州のほかにも、国や地域でNCAPが存在し、日本でもJCAPがある。 

 

 これらのなかで、Euro NCAPは先進的な取り組みを行い、それを参考としてJCAPが試験項目を拡充するという流れがこれまであったため、今回のタッチパネル関連の提言が日本市場にも影響を及ぼす可能性が高い。 

 

 Euro NCAPの提言は、ウインカー、ハザードランプ、緊急時のSOSボタンなどをタッチパネルでの操作ではなく、レバー、ボタン、ダイヤル、スイッチなどの物理スイッチで設計することを、安全性の評価基準に組み込むというもの。2026年から採用する。 

 

 近年、テスラ「モデル3/モデルY」に代表されるように、車内での各種操作をダッシュボードのタッチパネルで行う考え方が広がっている。 

 

 とくにEVでは、車内デザインの先進性を強調するため、タッチパネルを重視した車両設計が目立つようになってきた。 

 

 こうしたトレンドに対して、「とっさの動作が必要なとき、操作がわかりにくく時間がかかってしまう」というネガティブな声がある。一方、「スマートフォンのように、直感的に操作できて便利だ」というポジティブな声もある。 

 

 Euro NCAPは2022年11月、NCAPの将来のあるべき姿について「ビジョン2030」を取りまとめており、自動運転や予防安全技術に関する試験の拡充の可能性を示してきた。そうしたなかに、HMI(ヒューマン・マシン・インタラクション/インターフェイス)に関する新しい取組みもあり、今回の物理スイッチについても、「人とクルマ」の関係性を改めて見直す機会になりそうだ。 

 

桃田健史 

 

 

( 167190 )  2024/05/05 16:39:48  
00

(まとめ) 

自動車のインターフェースについて、多くの意見が物理スイッチの利点やタッチパネルの問題点を指摘していました。

物理スイッチは操作感があり、目線を外さずに操作ができる安全性が評価されており、特に重要な操作には物理スイッチの方が適しているとの声が多かったです。

一方でタッチパネルは直感的な操作が可能といったプラス面もある一方で、操作の際に目線を落とさないといけないことや、操作感が物理スイッチに比べると劣るとの批判も見受けられました。

物理スイッチとタッチパネルの両方に賛否両論が存在し、運転中における安全性や利便性を重視した議論が繰り広げられていました。

( 167192 )  2024/05/05 16:39:48  
00

・インターフェースは適材適所で最適な手段をメーカーは提案してほしいですね。 

 

「まるでスマホのような〜」と一言で済ませて、タッチパネルやボイスコントロールに、集約することは良くない。 

 

少なくとも、とっさの運転操作、頻繁な操作に関わる部分は、物理スイッチのほうが、今は優れていると思います。 

 

あとは、一度テスラモデル3に乗った際の感想ですが、タブレットのようなモニターを、日差しもなしにあの位置に配するのは、光のあたり具合によっては見にくい。 

あれは悪い意味でのコストダウンのためのインターフェースだと感じました。 

 

 

・80年代、90年代はタッチパネルが普及していなかったことや高価だったことなので自動車での採用は見送られていた。装置単価の高額で企業導入が前提のATMでは採用されていた。 

 

HMI(ヒューマン・マシン・インタフェース)の観点からタッチパネルはその表示の場所を見て操作が必要なので、視線を道路状況から外す必要があって危険だと思う。 

スマホのようにページ切り替えなどで操作したい機能が奥の方にあるとタッチ操作は二度三度となり本末転倒。 

 

物理スイッチを推奨する動きは大賛成だ。 

 

 

・例えば長さ200mもある生産ラインでは、タッチパネル式操作盤で運転の微調整を行いますが、絶対ミスの許されない「ライン全起動」「全緊急停止」は今も全て物理スイッチです。状況を瞬間に判断して操作するときは、押す、ひねる、引くの手の動きと手ごたえが必要です。一番肝心な操作方法は50年前から変わっていません。自動車の各種スイッチも、肝心なものは手探りでも操作できるものが必要でしょう。 

 

 

・タッチパネルだとなんとなく先進的でかっこいいのですが、本当に優れた操作系ってノールックで操作できるぐらいシンプルなものだと思います 

技術がどれだけ進化しても肝心の人間はずっとアナログのままですから、あくまで人間主体の車作りをして欲しいですね 

 

 

・人間の周辺視野はぼやけており解像度も低いから、運転しながらスクリーン上のボタンを触ろうとしても直視しないと見分けられない。つまり大変危険 

物理スイッチになっていれば周辺視野でもなんとなく判別できるうえに触覚も使えるわけで、操作しやすいし安全なのは明白なんだよな 

コストダウンと先進性の演出のためになんでもタッチパネルに押し込む流れが見直されるのは良いことだよ 

 

 

・タッチパネル式にするとコストは下がるのです。 

メーターも全てを液晶化して来ていますが付加価値は上がるけど数があると 

コストは下がります。 

特に海外向けがある車種はソフトで変更が簡単に出来るけど物理的なスイッチ・メーターは 

仕様向けをそれぞれに作らないと行けない。 

視認性・操作性は物理的な方がいいけど、スマホ感覚にすれば受けがいいし先進的だからね。 

しかし運転・操作するのは人ですからね。 

運転する行為から100%無くなる迄は操作性を重要視しないと。 

国内メーカーが何処まで戻れるか… 

 

 

・そう、このダイヤル式のものが一番使いやすい。 

カチッカチッと一つ一つの動作が手の感覚だけでわかる。 

インパネ周辺ものっぺりした平面的なものではなく、メーター類も一つ一つの立体のアナログ式である方が好みです。 

航空機のメーター類はカッコいいですよね。 

四角いパネル一つのタッチパネルなんてもってのほか。 

タッチパネルはナビだけで十分だ。 

 

 

・いやだってタッチパネルは見ないと操作出来ないよ、本当に目的のボタンを押したかも確認するのであれば、運転中に凝視してはいけない3秒ルールを超えることもあるでしょ 

運転席周りの操作は物理ボタンがいい 大体液晶パネルって壊れたり、割れたり、反応しなくなる、そんなときに集中操作が一切出来なくなるよ 

スマホですらもっと物理ボタン増やしてほしいと思うぐらい 

なんでもタッチパネルでいいと思う人は、日常生活で考えてごらん、絶対に変えられないもの沢山あるよ、水道の蛇口 ドアノブ 玄関の鍵 代替えも出来るけどかなり不便 

そもそもタッチパネルって反応しない人いるの知ってますか?そういうのも優しくないと思うよ 設計者は広い視点で考えて欲しい 

 

 

・タッチパネルは液晶画面とプログラムされた基盤があれば簡単に出来上がる。多数のパーツが必要で、定期的にデザインも変えなければならない物理スイッチと比べれば大幅にコストカットになる。売り言葉で近未来的とかスマホ感覚とか言うが、そんなのは客を物理スイッチの安全性から目眩しする方便で、メーカーは利益を最大限化することしか考えてない。 

 

 

・アナログメーター、アナログ時計、スイッチ類をウッドパネル上に配置したデザインも美しい。124.126あたりのメルセデスは厳冬のドイツで手袋装着しても操作可能なスイッチとして機能性重視。とはいえパネルでも装備含め快適性は、どのメーカーも最新モデルが長距離ドライブで明確。 

 

 

 

・国産車でも3代目フィットでタッチパネル式エアコンが採用されるなど、一時期タッチパネルが流行りましたが、現行モデルから物理スイッチに回帰するなど、物理スイッチの操作性の良さが見直されてますね。 

個人的にメーターは液晶の方が見やすいですが、手に触れるものは物理スイッチの方が使いやすいですね。 

 

 

・運転中に操作するスイッチは、パネルを確認しないと押し間違えてしまう可能性のあるタッチパネルより物理スイッチの方が使いやすいことは、F1を含めたレースシーンを見れば明らか。 

物理スイッチであれば、感覚だけで手を伸ばして設定変更が可能。 

場面にもよるが、タッチパネルを増やすことは事故につながる危険性を増やすのではないだろうか。 

 

 

・タッチパネルの問題はガン見しないとヒットできない小さなボタンであることも。白目で見ながら触れて隣に別のボタンが無ければここまで使いにくいこともないのでは。スマホのカープレイでも同じ。ドライバーが操作する以上物理ボタンで当然あるべき 

 

 

・エアコンとか走行中の体調に影響するような設備のボタンは物理一択。 

走行モードとか走行安全に関わるものも物理以外ありえない。 

それ以外のどうでもいいものだけモニターに集約してタッチパネル化するのは合理的。 

だと個人的には思う。 

メーカーの先進的というコストカットの言い訳にしていいものと悪いものの区別くらいはきちんとしてくれ。 

 

 

・旧車ブームで見た目だけで選ぶ若者達がスイッチ類の操作や意味を聞いてくるといった声も聞きますから、世代でタッチパネルが当たり前といった時代になったと実感する。 

タッチパネル以前にもスイッチ入れるだけでautoで機能するが標準仕様になってインパネがすっきりしたけど、タッチパネルの登場でデ~ンとセンターに大きなモニターが鎮座するようになった。 

商用車にまだ残っているマニュアル装備のレバーやダイヤルは操作も簡単で壊れても簡単に部品交換出来て安いけど、スマートさには欠ける。 

中国製EVのタッチパネルのように故障不具合が出たら全交換になると費用も高額になれば善し悪しですから。 

 

 

・行き過ぎた、コスト削減はNGって事だね。 

安全に関わる部分には、例えコストがかかっても、ブラインドで操作し易い物理スイッチを、使用しろってことでしょう。 

最も、タッチパネルに関しては、かなり前からユーザーは使いにくいとこえをあげていたんですけどね。 

ユーザーの意見は聞かないけど、車の安全評価に関わる基準の変更には、敏感に反応するんだね。 

 

 

・液晶タッチパネルに何でも詰め込む方がコストは掛からないんじゃない? 

同じかは分かりませんがうちの工場は定期整備みたいな時に機器の操作が物理SWからタッチパネル操作に色々変わって操作し辛くなったよなぁって…聞いてみたら、タッチパネルの方が何かとコストが安いらしい。 

 

 

・表示内容で場所が変わる特定のポイントをタッチしなきゃならないってことは注視しなきゃならないってことだからね。 

運転中に操作しなきゃならないものはタッチパネルにはしない方が良いのは当たり前なんだけど、全部タッチパネルに集約化した方が今は低コストなんだろうなあ。 

 

 

・ゆーてもタッチパネル1枚にまとめた方が物理スイッチより「遥かに」安いからな。 

「先進的」とか言ってありがたがってるのが意味不明だったんだが・・評価が下がったなら逆に廉価車種での採用が一気に進むんじゃないかね。 

しまいにはウインカーやワイパーのスイッチまで組み込まれそう。。 

 

 

・どう考えても物理スイッチの方が扱いやすいですよね。頻繁に使用する空調関係、シートベンチレーション、走行モードなどは物理で残して、使用頻度の低いものはモニター操作でいいのかなと思う。 

開発チームも運転してて使いにくいと感じないものなのかな? 

 

 

 

・走りながら操作する必要のある物は物理スイッチであるべきです。 

 

オーディオとか他の物は好みがあるのでメーカーも好きに作ってユーザーが好きに選べば良いと思います。 

 

 

・「そもそも運転中によそ見するな」ってコメントあるが、サムネにあるようなクソダサダイヤルなら見なくても一瞬でエアコン操作できるんだわ。雪国やトラックなら手袋したまま操作できるってのも地味に大切だし。メーカーにはタッチパネルを改善するより、クソデカダイヤルをそのままに質感やデザインを工夫する方向に行ってほしい。 

 

 

・これは大賛成。 

 

必ず画面を注視しないといけないタッチパネルよりもなんとなくでも手を伸ばせば操作できるほうが注意が散漫にならない。停止してても信号とか周囲は基本的に視界の中に入れておきたい。 

 

 

・運転中のナビの画面の凝視やスマホ操作は危険だって散々言われてるのに、何故タッチパネルやモニターでの操作を採用するのか意味が分からない。 

テスラとかなんて、グローブボックスの開閉すらモニターでの操作。 

 

メーカーは事故を減らしたいのか、増やしたいのか、理解に苦しみます。 

 

 

・基本的動作(エンジンスタート、シフトチェンジ、アクセル、ブレーキ、前照灯点灯、など)は統一してほしい。 

また、見ないでも操作できるスイッチやレバーの採用は、中年の小生にはうれしいです。 

 

 

・これはわかる。タッチパネル操作だった先代ハリアーターボから現行ハリアーガソリンに乗り換えたが物理ボタンが好きでGグレードにした。どう考えても物理ボタンの方が操作しやすい。 

 

 

・タッチパネルの車に乗ればすぐに分かります。 

使い難いのなんのって…。 

コストダウンや見た目スッキリでメーカーはいいが、こんなもの強要されたらたまったもんじゃない! 

基本的な操作系とか変えちゃ駄目だと思うんだよね。 

物理スイッチは無くさないで欲しい。 

 

 

・そもそも安全を徹底するならば、運転中には何であろうが「不要不急」なエアコンやカーナビ等の操作は本来はするべきではないのだけども、そういう意見が無視される時点で「慣れ親しんだUIに固執してるだけ」という批判に反論はできないんだよな 

 

いや、自分もそういう操作はするけども、本当はダメなんだよ 

 

ダイヤルだろうがレバーだろうがタッチパネルだろうが、五十歩百歩 

そういうのは止まって操作するべき(もちろん、徹底できればタッチパネルでも問題ない) 

 

これは一歩間違えると死ぬような、機械操作現場での常識 

 

ハンドルとウィンカー・ワイパーレバー、MTならばシフトレバー以外、通常走行中に操作するべきではない 

 

運転だって、「一歩間違えたら死ぬ・誰かを死に至らしめる」ものだから同じだと思う 

 

 

・ミサイル事故多発に鑑みて、命にかかわるものを足で操作するのはやめるべきじゃないかと思います。バイクのハンドルみたいに手で操作して、足は画面操作する。ゆえにタッチパネル全廃がいいと思います。 

 

 

・パネルもそのうち進化して 

凹凸まで再現できるようになればいいけど 

まだそこまで来てないからね 

個人的には今はまだ空調関係だけは物理スイッチを残して欲しいかも 

窓が曇った時にとっさにデフロスターが触って分かるようにとか 

 

 

 

・運転中の操作が必要になる自動車は物理スイッチがいいです。液晶画面を注視しなければいけないタッチパネルは扱いづらいし危険 

 

 

・スイッチ類は物理スイッチのが使いやすいな。見なくても操作出きるし。個人的にはスピードメーターは液晶より針のアナログメーターのがカッコイいい 

 

 

・スマホにタイヤがついた代物。 

4〜5年で乗り換える前提の使い勝手。 

保護シール貼って、画面が割れたら取り替えて、 

逆光で見づらくて、ちゃんと反応してるか実感無い 

経年劣化で画面がボロボロに…… 

10年以上使い込んだ画面とか想像できないな。 

 

 

・液晶ディスプレイ画面は 

車内に入ってくる太陽光線の当たり具合によって 

とても見えにくい時があります。 

全く、見えない時もあります。 

 

何とかして欲しいと思います。 

 

 

・この議論、20年くらい前に一回終わってなかった? 

なのに社会の趨勢はタッチパネルになってきたから、あぁ自分も変わらなければならないのかな、と思ってたけど。 

手で操作してフィードバックを受けることって、普通に必要だよね? 

 

 

・松本零士の描いた未来メカの再評価って感じかな。 

やっぱ物理スイッチの安心感は大きい。 

戦闘機や、戦車、軍艦、潜水艦などのミリタリーで液晶パネルが主流になるのは考えにくい。 

ドローンくらいかな。 

 

 

・タッチパネルって、慣れても目視しないといけないから運転しながらだと物理的なスイッチの方が便利で安全。 

そんなことはないって人もいるだろうけど、そういう人達はスマホしながらの運転も何が問題なんだ?って感じの自信過剰な人達だと思う。 

 

 

・>「スマートフォンのように、直感的に操作できて便利だ」 

 

タッチパネルを見ずに操作できるならいいけど、一瞬でも視線を落とさなきゃいけないなら、やはり安全とは言い難いよな。 

カーナビすら赤信号で止まった時しか操作できない自分には、タッチパネルでウィンカーとか恐怖でしかない。 

 

 

・エアコンの温度調整などは感覚で行うものなので、ダイヤル式が操作しやすい。 

操作をデジタルにして良いものもあるけれど、人間サマはアナログで出来ている。デザイナーはそこを忘れないで欲しいね。 

 

 

・「スマートフォンのように、直感的に操作できて便利だ」 

 

クルマの運転とスマホ操作を一緒の括りにしてはイカンと思う。 

運転したことのない人の意見なら別だけど、次元が違う話だ。 

 

 

 

・何でもタッチパネルとか電子式にすると車を家電と勘違いする愚か者が出るからやめてほしい。あくまでも機械を操作する意識でいてほしい。 

 

 

・車を何年乗るかによるのだが、物理スイッチの方がタッチディスプレイよりももちそうだし交換費用も安い感はある 

 

 

・物理スイッチは運転中に前を見ていても触ればいまどんな状態かわかるのが利点だ。特に停まるシーンが圧倒的に少ない高速道路で顕著。 

 

 

・シフトギアも規格化してほしい。トヨタのギア配置は悪手だけどそれはそれで世界的・半永久的な規格なら慣れて事故も減るだろう。車ごとバラバラは良くない。 

 

 

・エアコンのスイッチは物理スイッチの方が使いやすいし、間違いが少ない。 

目線を切ってダイヤルを反対に回してもすぐ気がつく。 

 

 

・環境問題を騒ぐなら、軽自動車にエアコンがありさえすればいいです。 

二世代前のプリウスの取説を見てたら600ページ。 

バカではないか?と思いながらPDFを見てました。 

対象年齢があるなら、対象年知能を書いてほしい。 

そんなクルマを買わないから。 

 

 

・タッチパネルが採用されだしたとき、ブラインドタッチができないのは使いづらいと言ってたら『古い人間』みたいなことを言われたんだけどね。 

どっちが正しいんだって話で。 

 

 

・どちらでもいいけど 

iPadを貼り付けたようなセンターパネルは邪魔 

センターコンソールと一体化して作って欲しいです 

多少コストが掛かってもいいので 

デカいパネルが鎮座状態だと嫌ですね 

 

 

・タッチパネルは安物自動車。 

物理スイッチは高級自動車。 

オートワイパー、オートライト、運転評価、ACCは余計なお世話。 

その前に誤暴走をなんとかしてくれ。 

 

 

・揺れる車内で操作する。前を見ながらブラインドタッチで操作する。 

のにタッチパネルはそもそも不適切。でも欧州人なんて自分たちの都合よくルール変えまくるから信用できない。 

 

 

 

・タッチパネルはコストカットなんだろうねぇ。タッチパネルに先進性を感じなくなったら高級車から物理スイッチに戻るのかな?どうだろう? 

 

 

・物理スイッチ、それこそ目線を前方から外さずに操作できる。そのほうが好きかな。 

若いときに乗ってた車はそんな感じ。 

 

 

・イメージだけど飛行機も 

 表示はデジタルで液晶で 

 操作は操縦桿や物理スイッチやレバー 

な気がする 

 

 

・タッチパネルなんてめちゃくちゃ使いにくい。テスラ信者の痩せ我慢というか、本当に使いやすいならF1が採用してる。 

 

 

・「重要な操作系はブラインドタッチでの操作を前提とすべき」とすれば、見て操作が前提のタッチパネルは除外される。 

 

 

・タッチパネルは文字入力するときには便利、後の操作はダイヤルが楽。 

あとデカいタッチパネル画面がデンとおいてあるのはダサいわ。 

 

 

・液晶であれやらせようとしてる開発者は 

走行中のエアコンの調整やったことあるんかね? 

 

 

・オーディオのON/OFF、ボリュームの大小は物理スイッチにして欲しい。 

 

 

・>「スマートフォンのように、直感的に操作できて便利だ」というポジティブな声・・ 

 

本当にあるのだろうか?運転中は危なくて使えないです。 

 

 

・全くその通りだと思います。 

デイズ・ルークス・セレナのエアコンパネルなんとかならんのかね。 

 

 

 

・全くその通りだと思います。 

デイズ・ルークス・セレナのエアコンパネルなんとかならんのかね。 

 

 

・北海道の真冬ではグローブをして運転する事が多いがタッチパネルは反応しない。 

 

 

・都度位置が変わるステアリングにSWは不要。SWはブラインドタッチ出来るように。 

 

 

・VWが現行ゴルフで大きく評価を下げた最大要因だな 

 

 

・手垢のついたタッチパネルの不潔感が想像出来ます。 

 

 

・カーナビはリモコンの方が操作しやすい 

 

 

・押した感が指に伝わらないからやりにくい。 

 

 

・割れたら悲惨 

 

 

・当然の流れ。 

 

 

・結局は操作感がiPhoneと同じじゃないからだろ。 

 

 

 

・アクセル ブレーキ ステアリング シフト をタッチパネルにできるか 

ちょっと考えただけで バカだと分かる 

これらは 物理ボタンにさえ できない 

物理ボタンシフトのクルマは存在するが クルマを知らないアホが設計したのだろう 

運転中 ボタンに視線を移す という狂気の運転になる 

 

 

・運転中の操作性は物理スイッチが優ることに今更気づくなんて、車作ってんのはアホばっかなんだなあ 

 

 

 

 
 

IMAGE