( 167198 )  2024/05/05 16:50:25  
00

ライズよりちょいデカで200万円!? しかもEVってマジかよ!! BYDのコンパクトSUVがお見事すぎる!! 内装もヤバいのよ

ベストカーWeb 5/5(日) 11:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/ba810ab1d6fac7cef355d579cbab6c6e341d0266

 

( 167199 )  2024/05/05 16:50:25  
00

BYDの新たなコンパクトSUV「元UP」が北京モーターショーで公開された。

すでに中国市場で販売されており、ATTO3よりもコンパクトなサイズで、200万円で販売されるEVとして注目を集めている。

元UPはBYDの王朝シリーズに属し、中国の歴代王朝にちなんだ車名が付けられている。

中国では10万~12万元(約200万~240万円)で販売され、若年層をターゲットにしている。

ボディサイズは小さいが、内外装の仕上がりには本気度が感じられる。

日本への導入が実現すれば、日本メーカーのEVにとって大きな脅威となるかもしれない。

(要約)

( 167201 )  2024/05/05 16:50:25  
00

ベストカーWeb 

 

 もう勢いが止まらないBYDだが、北京ショーで見慣れないコンパクトSUVがあった。すでに日本で発売中のATTO3より少しコンパクトなサイズで、わかりやすく言えばロッキーライズよりちょっとデカ目というイメージ。しかもEVでありながら200万円というからお見事。しかも巨大モニターは付いてるわで、もうスゴイのよ!!もしやコレ日本に来るかも!!!?? 

 

【画像ギャラリー】画面デカっ!!高級車の仕上がりよマジで!!ライズサイズなら日本でも売れるだろコレ(7枚) 

 

 文:ベストカーWeb編集部・渡邊龍生/写真:ベストカーWeb編集部、BYD 

 

 日本市場への参入をBYDが発表したのが2022年7月。第1弾モデルのSUV、ATTO3がまず販売を開始し、その後にハッチバックモデルのドルフィンが導入された。そして2024年6月にはセダンのSEALが投入される予定だ。 

 

 BYDのSUVといえばATTO3があるのだが、今回BYDブースで見たのはすでに中国市場では販売されているひと回り小さいコンパクトSUVの「元(ユアン)UP」だ。中国国内では2024年2月に発表されている。 

 

 元UPのボディサイズは全長4310×全幅1830×全高1675mm、ホイールベース2620mmとBYDラインナップ中で最もコンパクトなサイズとなる。ATTO3(中国国内名:ユアン+)が全長4455×全幅1875×全高1615mm、ホイールベース2720mmと比べてもその引き締まったボディは明らか。 

 

 元UPはBYDの「王朝シリーズ」モデルのボトムラインを担っている。BYDはそのメインラインを中国の歴代王朝にちなんだ車名をつけており、現在までにセダンの「秦」(QIN)と「漢」(HAN)、SUVの「唐(TANG)」、「宋」(SONG)、「元+」(YUANプラス)を発売している。 

 

 日本で発売されているATTO3は別名が付けられているのだが、もともと中国では王朝シリーズとして発売されていたモデルなのだ。 

 

 それとは別にドルフィンや間もなく日本市場に導入されるSEAL、そしてSEALION07やシーガルなどは海にちなんだ生物の名をつけられた「海洋シリーズ」を展開している。 

 

 北京モーターショー会場でも実際に元UPを見てみたが、BYDで最もコンパクトなSUVとはいえ、内外装を含めてかなり本気度の高い仕上がりなのだ。プラットフォームはATTO3やドルフィンと同じく「e-プラットフォーム3.0」を採用している。 

 

 中国ではこのユアンUPは、都市部の若年層ユーザーをターゲットとしており、94psと174psという2種類のモーター(32kWhと45.1kWh)を設定している。しかも中国国内での販売価格は10万~12万元(約200万~240万円)に設定されており、2024年モデル最大のヒット車になるだろうと予測されている。 

 

 筆者は2023年の広州モーターショーで海洋シリーズの最コンセプトモデル、シーガルの仕上がり具合にも驚嘆させられたのだが、このユアンUPが日本導入を果たしたら間違いなく日本メーカー勢のEVにとって大きな脅威になりそうだ! 

 

 

( 167200 )  2024/05/05 16:50:25  
00

(まとめ) 

 

車雑誌やニュース記事を通じて、中国製EV車であるBYDに対する様々な意見や懸念が表明されています。

一部の人々は、安いから良いとは限らず、リセールの観点や信頼性、メンテナンスの問題などを指摘しています。

さらに、車雑誌やメディアの記事に関しては広告やスポンサーの影響を疑う声も多く見られました。

また、日本市場での受け入れや競争力、ブランド力の重要性も議論の対象となっています。

一方で、中国製EV車に対する否定的な見方や安全性への不安、品質への疑問も根強く存在しています。

EVへの移行や中華製品の評価に対する意見の相違が浮き彫りになっています。

( 167202 )  2024/05/05 16:50:25  
00

・車雑誌がまともな試乗もせずスペックだけで良い評価をするのは如何なものだろうか、車雑誌だからこそ突っ込んだ調査をしてメリット、デメリットを公正に評価すべきだ、でなければ予め「広告」と表示して欲しい。 

 

 

・最近はYahoo!ニュースを見ても「BYD ありかも」の広告バナーを見かける機会が増えてきました。 

BYDが広告費をかければかけるほど、こういう記事が増えていくのかなと思っています。 

EVバスがそこそこ売れているようですが、乗用車に関しては部外者として生暖かく見守っていきたいと思います。 

 

 

・購入金額は安くても、購入後に下取り、買取に出すときもびっくりする位、安い金額を提示されそう。 

現在の中国EV車の5年後の状態を見てみないと、本当に安いのか、妥当なのか、むしろ割高なのかはわからない。 

捨てても良い位のスタンスの方なら、手を出しても良いと思うが、現在の日本車と同等の感覚で購入する方はやめた方が良い。 

 

 

・BYDは広告やCMをよく目にして頑張ってる印象がありますね 

ただ他の海外メーカーを見て分かるように、日本で定着させるにはコスパというよりは強いブランド力が必要になりますので、お買い得な電気自動車という武器だけで闘うのは少々厳しいように思います 

その事はBYDも分かっているでしょうから、日本では馴染みの薄い中国メーカーが今後どう展開するのか注目しています 

 

 

・買値だけで考えるのは考えが浅すぎる。 

リセールまでをセットで考えた方が良い。 

 

仮に5年乗って乗り換えるとして 

①200万で買ってリセールほぼゼロ。  

②400万で買ってリセール200万 

では5年乗ってのトータルコストで大差ない。 

 

日本国内のディーラー網も確立されてない新規進出メーカー、しかもBEVの場合は①になるリスクも十分考えた方が良いと思う。 

車業界では無い素人さんの書いた経済系記事ならともかく、自動車系のジャーナリズムならこの辺りもしっかり書くべきだと思いますね。 

 

 

・安いから良いと言うわけではない。 

外装も内装も機能、性能も良く、更に安いと言う事は、何を削っているのか? 

人員でしょ。 

中古車が出回る位で見極めた方が賢明な気がする。 

 

 

・現在、日本でも販売されている海洋シリーズのドルフィンとATTO3は内装が個性的すぎて好みがハッキリ分かれます。 

 

それに対して、元アップは、価格帯の割にデザインと質感がとてもシンプルかつ良いので、万人受けすると思います。Youtube で動画がたくさんあがっています。 

 

価格帯としても日本でも導入される可能性が高く、ヤリスクロスやヴェゼルの強敵になるでしょう。 

 

 

・日本市場では売れないだろうが、手頃な価格、サイズのBEVを求めている途上国の市場では売れる可能性がある。 

 

よって途上国では日本メーカーの強力なライバルになるだろう。 

 

 

・外見は立派で高品質にみえるように作ってあるが、本当の品質はどんなもんでしょうね。日本車の高性能、高品質な車を利用してきた日本人が満足できるものでしょうか?至って疑問です。また、車の品質のみならず、ディーラーのサービス対応も疑問だらけです。おそら車が故障してもまともに対応しないでしょう。製造上の不具合があっても使い方がわるい、等の無責任体質が当たり前の企業でしょう。車の品質の信頼性、サービスの満足度、どれをとっても信用できません。売ったら売りぱなしになるのが落ちでしょう。 

 

 

・ちょい昔のハイラックスサーフてかんじのEVですか? 

サイズ感は日本にあってるし価格もお手頃ですが、ハイブリッドで良い感じです! 

やはり、 

トヨタさんに作って欲しいと思います。 

価格的に180万から250万ぐらいで! 

ちょい昔のサイズ感覚と価格でお願いします。 

 

 

 

・これをベースに3列シートのミニミニバンを作れば良いと思うけどな。コンパクトSUVは国産車で飽和状態で今更出すのが遅過ぎる。3列シートのミニミニバンはトヨタのシエンタとホンダフリードしかないからこれから売りやすい。果たして開発出来るかな。 

 

 

・結果的にですけど…EVは近場のちょい乗り仕様になりそうな予感。 

世界的なところからもマイナス点が浮き掘りになって… 

むしろハイブリッドとかが嗜好品。 

実際技術要するみたいだし、部品も多い。 

EVはまだまだ値段下がるんでしょうかね? 

 

 

・車雑誌とは思えない記事のクオリティなので、スマートモビリティJPの記事から詳細を転載。 

 

『駆動方式は前輪駆動のみで、搭載するモーターは最高出力70kWと130kWの2種類が用意され、BYDオリジナルのLFPブレードバッテリーもそれに合わせて32kWhまたは58.56kWhが搭載される。 

 

車両重量は前車が1430kg、後者が1540kg。航続距離はそれぞれ、301kmと401km(CLTPモード)』(転載以上) 

 

 

出力がグレートによりほぼ2倍という極端な商品展開が実に中国製品らしいところ(笑) 

蓄電容量が増えても航続距離があまり伸びない所を見ると、増えた蓄電容量をモーター出力に全振りしているのか、電費の悪化が分かりやすいね(笑) 

 

こんなのが日本国内で300万円台前半で展開されたら、例え補助金なしでも、今後順次展開されてるであろう国内ブランドのBEVにとっては十分に脅威になりうるな。 

 

 

・安い故、この先リコール等出てこないか心配です。 

なぜこんなに安いのか今や人件費だって中国はそんなに安くないし、 

そう思うと・・・?。 

パソコンだって中国メーカーのものは安いけどやっぱり・・・っていうところはあるし。 

未だに中国メーカーの新品買うなら国内メーカーの中古の方が安心ていうところはあるしね。 

 

 

・中国に入国する際に外国人は様々なデータ 

(スマホ、 PCなど)を情報開示しなければ 

ならないとするらしい。しかもピザも必要。 

そんな国の車だよ? 

実績もないEVのオモチャに安くもないお金を 

出しますか? 

これワナだと思います。 

おそらく修理もままならないから、新しい車を 

買ってとなりそうです。 

日本は優秀なハイブリッド車で構築してきた国ですから 

そのうち撤退するでしょうね。 

 

 

・EVは今後廃れハイブリッドが支流となる。なぜならEVの製造の際の環境破壊とCO2の排出とレアメタルの足りなさとスタンドの無さ、冬場の出力低下とバッテリー消費の問題、そしてバカ高い価格で国民の血税の無駄遣い、後でEV税金の高騰。乗る人は考えないだろうけど。 

 

 

・中国EVの炎上画像や冬季に重電が困難になり航続距離が激減する情報がyov tubeに溢れている。日本のハイブリッドの方が全然安心して乗れますね。 

 

 

・自動車は、本体を買うのでは無くて、後のメンテナンスを含む、修理や、備品供給を長年にわたって提供するという信用が必要。 

 いつ、撤退するか判らないような物は買えない。 

 

 

・きちんと曲がる、止まるは危険回避性能の基本中の基本。 

 

走行テストで曲がらない・・・で、次のテストに行けなかったメーカーでしょ? 

 

走るには走るけど曲がらない、止まらないアーンド燃えるじゃぁねぇ。 

 

なんか、30万円突然値引き販売とかも耳にしたけど、仮に百均商品みたいに30万円均になったとして、曲がらない止まらないって車に命預けられますか? 

 

 

・BYD、バスはそこそこ入ってきてるよね。 

ただ、自家用車としては未だブランド力足りないわな。 

そもそも日本で外車に乗る人ってプレミアム感が欲しい人が大半なのに、中国製とかプレミアムも減ったくれもないから。 

 

 

 

・任意保険は、通常金額で引き受けてくれるのだろうか?以前は、どこも引き受けなかったと、記憶してますが!火災事故は、除くとか、条件つけたら、あるかもね! 

まぁ、ただでもゴミはいりませんが! 

 

 

・中国製品って 購入時は安く見えるのよ 

買った後 故障修理故障修理でぼったくられて 

思いっきり後悔するのよ 

故障の原因も整備ミスだったり設計ミスでも絶対認めないから 

そのやり取りだけで精神ゴリゴリ削られていくし 

まさに安物買いの銭失いになるんじゃないかな 

後 国家間で悶着起きたら 買って納車まってたけど輸出入停止になるとか 

とにかくチャイナリスクがすげーと思うぞ 

金ある人が遊びで買う分には 良いかもだけどね 

 

 

・まあ、まずは、今、世話になってる自動車屋に買い取りしてくれるか、聞いてみて下さい。 

私には、候補にもなりません。 

ベストカーは、最近、広告料でももらってるのか、この手の中国車よいしょの記事ばかりで読む価値もない雑誌になりました。 

 

 

・世界2位とか1位とか言われてるけど、まだ平均年収は200万円くらい。だいぶ低賃金で働かされている人がいてこそ、安いのでしょうね。 

 

 

・まあ日本で販売となれば300万円台かな?中国ガーとか批判してる今の日本人は30年前の日本人にもいたな?その間に中国はじめ東南アジアの国々は豊かになったな。日本は失われら30年から脱しましたかな?デフレスパイラル 

 

 

・ライズの後席は前後スペースが狭い。シートが厚いからで、乗り心地は良いのだが、脚を組めるぐらいの余裕は欲しいところだ。 

それが解決するなら、買う選択肢になるかもしれない。発火しなければの話だが。 

 

 

・売るだけ売って撤退、誰も保守出来ずゴミというか危険物になる未来しかみれない。 

車は、購入価格だけじゃなくて長期間の保守も考えないと危ない 

 

 

・200万円から240万円で日本で売り出せば東京都で買うと国と都の補助金で80万円引。軽自動車より安くなる。本当に来るのかな? 

 

 

・外国電気自動車に補助金つけないで。 

日本国民の税金で日本メーカー打撃に使わないで。 

同じ補助金納得できない。 

世界最高水準にあった太陽光の二の舞にしないで。 

 

 

・ベストカーも広告収入欲しいからね。 

高校生の頃スーパースパイスクープで未発表車のリーク記事読んでワクワクしたもんだが大人になればあんなのメーカー広報とズブズブだってわかるから冷める。 

 

 

 

・最初アメリカで韓国車が売れたのはとりあえず日本車より2、3割安いで始まったんだし、後はサービスと根気かな、すぐ撤退するようなメーカーの車なんて買わないよ 

 

 

・CMに力を入れているみたいだけど何処まで売れるのかな? 

商用車はそこそこ需要あると思うけど一家に一台の車にはならないかな? 

セカンドカーなら軽でもいいし… 

 

 

・中華製の車を買うのはかなり勇気いるな 

品質もそうだけど数年後には撤退もしくは会社自体飛んでる可能性もあるし 

あと下取り価格やばいでしょこれ 

 

 

・EVは本国で車の墓場に山積み状態 日本でもまったく売れていない そこで誰かが手をまわしてこのような印象操作しようとしているとしか思えない 太陽光パネルのようにはいかんぞ あっ、そうそう なんで「隋」がないの? 

 

 

・日本人が買うかね? 

EVのお先はもう明るく無いのに。 

しかも中国製なら敬遠するし危なくて無理 

ホンダが最近出した安いやつあれで十分過ぎるし何よりメイドインジャパンですよ 

 

 

・勢いが止まらない? 

少なくとも日本では全く人気ないようですが。。。 

 

近所にディーラー出来たけど、客の車止まってるの見たことない。 

多分、すぐに居なくなると思う。 

 

 

・中国でははドルフィンとほぼ同じ価格帯 

日本ではドルフィンが360万円〜なので、ユアンアップも360万円前後〜でしょう 

BYDは日本の売値があまりにも高過ぎ 

関税0なのにねえ 

 

 

・今時こんな記事発信して、クルマ雑誌として恥ずかしくないのか。 

ベストカーに中国スポンサーが付いたのか。 

筆者も専門家だから分かっていて書いた筈。 

経営難なら潔く廃刊した方が良い。 

 

 

・別に中国車ってだけで色眼鏡で見なくてもスペックや信頼性など納得出来ればそれは良いと思いますが、王朝シリーズとかのネーミングセンスは嫌だなぁ… 

 

 

・日本で中国ブランド買う基準って、失敗しもいっか!?ってくらいの低価格のものだと思う。恐らく売れなくて撤退という構図は明らか 

 

 

 

・日本人は車は下取りに出して、買い換えるが当たり前の事ですから、中古電気自動車が出回って無いのに、そんな冒険はしたく有りません。 

 

 

・ライズって、中国車かな? 

「カメムシ春の大発生」という記事に異常発生するとヤバイと敬遠しがちだが、触れると臭いのでそっとしておくと自然といなくなるらしい。 

 

 

・毎年買い替えるつもりなら良い程度のものだよ 

仕事で前にベンチマークしたけど、このメーカーは絶対に事故れないなと思ったもの 

 

 

・勢いが止まらない?破滅への勢いか? 

BYDの車を買うぐらいなら30年前の日本車を買った方が良いと思う。 

 

 

・結局クルマは安く良いもの買ってもメンテナンスする所がないとダメ。テスラを見てもメンテナンス費用がべらぼうに高い。 

 

 

・そこまで言うならご自分で(もちろんBYDとか雑誌社の補助なし)でご購入されて実際の維持費とかメンテとか記事に上げてくれるんですよねー 

 

 

・用途とスペックならサクラ/ekクロスEVの方が安心・安全でしょ 

航続距離は負けても安心安全には勝てない 

 

 

・中国人の考え方は日本人に浸透している 

中国製の実状も日本人に浸透している 

中国車のメリットって何? 

EVのメリットって何? 

日本人はほぼ買わないでしょ 

 

 

・これで中華製品のネガティブな印象が無くなってきたら日本終わりだな、日本は新しい産業を早く育てなければね 

 

 

・欲しい人は自己責任で買えばいい。 

全幅1800超えてもコンパクトなの? 

コンパクトの基準って何なの? 

 

 

 

・200万円中国製EVに自分の命を預けられるかで、このクルマの本当の価値が決まると思います。 

 

 

・手軽に買えるような中華スマホとかなら安いし十分で中国メーカーでもまあいいかという気にもなるけど、命を乗せる車はねえー 

 

 

・もう勢いが止まらない? 

日本では全く見かけません。 

本当にコスパが良いかどうかは10年使わないとわかりません。 

 

 

・海外ではハイブリッドやphevに押されて売れ残ったevを日本で売りたいのだろう。 

 

 

・→文:ベストカーWeb編集部・渡邊龍生 

 

よくも名前をハッキリ出して記事を書いたよな。長澤まさみみたいにそんなに大金を貰ってるとは思いませんが! 

 

 

・こんな記事しか書けないのなら、記者を辞めた方が良い。 

もっと車を好きで、詳しい一般人は沢山居る。 

 

 

・ライズ買う層がBYD買うか? 

充電どうする? 

走行距離はどうなる? 

充電のイラないハイブリッドで充分。 

 

 

・売る時、いくらになるんだろうか? 買いえる時もBYDになりそう。 

昔のマツダ地獄ならぬ、BYD地獄か。 

 

 

・さすが天下のベストカー…。大陸と半島車をモーレツプッシュ…。 

 

もう傾きかけているのか、最近はカネを注いでくれるところのチョーチン記事ばかり…。 

 

残念ですが、日本の出版社ではなくなりました。ヲワタ…。 

 

 

・うーん、やっぱりデザイン好きじゃないわ、自分は。 

 

デザインって大事ね 

 

 

 

・このBYDユアンデザインが劣化している。味気ない。 

まあ、全く脅威にはならないでしょうね。 

 

 

・いちいち 充電場所を考えて遠出するのは、、 

街中なら いいけどね〜後は充電時間が ネックかな 

 

 

・王朝で元らという征服王朝のものまで採用しているのはなかなか面白い。 

 

 

・会社近くのBYD販売店、客がいるのを見たことないが売れてるんだろうか? 

 

 

・月に保険料等全て含んで30,000- 位のリースだったら、乗ってもいいかなレベルだな。 

 

 

・格安EVはどうして安くできるのか。 

 

それは安物バッテリーを使っているからですよ。 

 

 

・日本では中国車や韓国車は売れないと思う。 

 

 

・今までの車は日本向けにはイマイチだったけど 

コレが来ると流石に脅威になるかもね。 

 

 

・最近車雑誌や車系YouTuberが中国車や韓国車やたら持ち上げるのは案件かなーって思ってる 

 

 

・この車を選ぶメリットはあるのだろうか? 

 

 

 

・で、そんなにべた褒めならベストカーの編集部員達は買うのかい? 

買わないよね笑 

 

 

・EV作り過ぎて余ってるんでしたっけ。売り込みの文章も必死な感じですね 

 

 

・日本車の時もこれくらい頑張って宣伝して欲しいものですねぇ(*´﹃`*) 

 

 

・誰か試しに買ってみてー 

ここでレビューお願いします。 

 

 

・日本の技術者を引き抜き成長した 

 

 

・全幅1830mmの何処がライズよりちょいデカなの? 

 

 

・何をどのように言おうが、中華EVは無理です。 

金額ではありません。生命です。あと、下取りです。 

あと恥ずかしいから・・・(笑) 

 

 

・お買い上げありがとうございます。 

まさか購入もしない提灯記事じゃ あーりまそんよに 

 

 

・デザインより内装よりヤバいのは車のデキだと思うのですが… 

 

 

・全幅が180㍉越えでライズよりちょいデカと言われてても… 

 

 

 

・本当にこの価格で日本で発売したら終わります。 

 

 

・近くに駐車しないようにしないとね。 

 

 

・ベストカーは、いくら貰ってこな宣伝記事書いてんだ? 

 

 

・輸送中に自然発火した。 

ベストカーはこんな記事も流せ。 

 

 

・【この記事は広告です】 

 

 

・車のトラブルは避けたい! 

 

 

・いくら安くても買わない 

 

 

・気に入ったら、どうぞ買ってください。 

私は安くてもお断りします。 

 

 

・またベストカーのBYD推し記事か 

スポンサー料出とるやろ? 

 

 

・買わんな 

 

 

 

 
 

IMAGE