( 167208 ) 2024/05/05 16:56:42 2 00 円安でも「お得感」残る トルコへの旅行が人気 出国者数伸び悩む中朝日新聞デジタル 5/5(日) 8:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/c4ea2e5470c532c94915103fd003006cf7df4159 |
( 167211 ) 2024/05/05 16:56:42 0 00 関西空港発トルコ・イスタンブール行きの手続きカウンターには、長い列ができていた=2024年4月26日、関西空港、野口陽撮影
日本からトルコへ出かける人が増えている。円安と物価高の影響で欧米諸国などへの出国者数は伸び悩む一方、トルコの通貨リラに対しては円高傾向が続いており、「お得感」が感じられる数少ない旅行先となっているためだ。
【写真】
コロナ禍で落ち込んだ国内から海外への出国者数は、もとの水準にまだ戻っていない。法務省が4月に発表した3月の日本人出国者数(速報値)は、コロナ禍前の2019年同月比63%の約121万9千人にとどまる。
背景として複数の旅行会社が挙げるのが、為替の影響だ。円安ドル高が進み、昨年7月に1ドル130円台後半だった円は11月、一時150円台をつけた。足元でも150円台後半の円安水準が続く。そもそも世界的な物価高でホテル代や航空券は値上がりしており、海外旅行の割高感は強くなっている。
朝日新聞社
|
( 167210 ) 2024/05/05 16:56:42 1 00 (まとめ) トルコ旅行に関するコメントをまとめると、料金が高いと感じる人が多く、特に入場料や飲食費が値上がりしている印象があります。
一方で、トルコの多様な文化や遺跡、親日国であること、おいしい食事などポジティブなコメントも見られます。
日本の経済状況との比較や、トルコ航空の利用、観光地や物価の変化に関する意見が多く、各々が独自の視点でトルコ旅行について考察していることがわかります。 | ( 167212 ) 2024/05/05 16:56:42 0 00 ・半年前にトルコに3週間滞在しました。
ミュージアムパス20000円が高額だと感じ、買いませんでした。 トプカプ宮殿への入場料が5000円もしたので入場を諦め、 ドルマバプチェ宮殿(3000円くらい)に行きました。
イスタンブール〜アンカラや カッパドキア〜イスタンブール のバスも片道も約4000円と日本とそう変わりない気がしました。 イギリス、フランス、北欧に比べると安いかもですが、トルコでも節約しないと今の日本人には高く感じました。
・イスタンブール便に乗る人は、ほとんどが乗り継いでヨーロッパに行ってるんじゃないの?
ロシア上空を通れない今、日本からヨーロッパに一番近いのは北欧じゃなくて、トルコになっている。イスタンブールからはヨーロッパやアフリカ・中東の小都市にも路線があって、乗り継ぎがとても便利。
トルコ便の乗客が多いのか、トルコに入国した日本人が多いのか、記事にその話が全く触れられてないから何とも言えない。
感覚的には、トルコが人気と言うよりも、ヨーロッパへの乗り継ぎ需要が増えてるだけのような気がするんだけど・・・ ANAやJAL、ルフトハンザなんかよりも運賃が安いし。
なんか、大事なところが書かれていない記事だな・・・
・GW中に台湾に行ってきました。 一元が5円ほどで昔程、お得感はなさそうでした。交通費は電車に乗るごとに20元なのでそんなに高くは感じなかったけど、日本でいう東京スカイツリー、台北101の入場券は600元!日本円で3000円もしてびっくり!展望台の最上階に出られるチケットまでつくと3000元!日本円で15000円!買ってる観光客はいたのかなぁ?
中華料理、日本料理は今や日本でもそれなりに美味しいお店もあって食べられるので、無理してまで海外に行くこともなさそうとは思いました。
・トルコは色々な文化を持った国に支配されてきた過去があるんで、多彩な遺跡が残っている。歴史、遺跡系が好きな人にはたまらないところ。 それとイスラム系の国の中では非常に世俗的な国なので酒なども普通に飲める。モスクでは脱帽するとか、敬意を欠いたような恰好はしないとかイスラム系の国であることを弁えて行動することは必要だが、概ね観光客には寛容なので、普通程度に礼儀を払っていればトラブルになることは少ないと思う。
ただ、海外の観光地にありがちなボッタくりはトルコにもあるので、個人旅行の場合には注意すべきだろうな。それと当たり前の話だが安いツアーだと飯はそんなにうまくない。三大料理の一つと期待していくと外れることになる。
あと、カッパドキアの洞窟ホテルは部屋も飯も大したことのないところが多い。ツアーで洞窟ホテルと普通のホテルと選択できるものがあるが、普通のホテルの方が良い場合が多いかな。
・10年前にトルコ観光に行きました。 トルコ人親日。 土産店は日本語が通じる。 トルコは見どころや遺跡がたくさんあり欧米人の観光客も多かった。 農業盛んな国で食事の素材もとても良かった
ただしトルコ人は法螺吹き。
カッパドキアには○○万人住んでいた。 宮殿の大きなダイヤは○○カラット。 トルコ革命のときは一晩で何万人も死んだ。
などなど今思うとかなり水増ししている気がします。
・個人でトルコ行くならトルコ航空高いですよね?どの航空会社も直行便は高いです。前に価格比較検討した時、エミレーツ航空が一番安かった。ドバイ乗り換えです。
逆にドバイに行くのにはトルコ航空がおすすめ。乗り換え便は不便だけど直行便よりはかなり安いです。ドバイはアメリカより物価高だから本よりいけませんがね。
イスタンブールはまた行きたいです。モスクの前に絨毯売りが居るから気をつけて。グランバザールの店で見て買わなかったら「日本に帰れ!」と言われて笑いました。鯖サンド食べてみて!絶品です。
・トルコも昔、女性がカッパドキアとかの観光地に一人で旅行に行って、声をかけてきた現地男性に殺された事件があったので、防犯にはくれぐれも気を付けていってくださいね。
・今まさにトルコに旅行中ですが、日本人全然見ないですし(イスタンブール、カッパドキアで)全く円高感ないんですが、、、ターキッシュでも日本人全然いなかったです 入場料でアヤソフィア5000円、トプカプ宮殿7000円、地下宮殿3000円、食事もドリンクと1プレートで3000円くらい(カッパドキアは1.5-2倍)しますし、全然日本より高い印象です。 数年前のガイドブックの価格の10倍くらいで、ハイパーインフレのせいで数ヶ月前の口コミよりまたさらに値上がりしてる感覚。 ちなみにカッパドキアの気球は事前予約で5万円弱、直前だと8万円で諦めました。。
・対ドルだけでなく、多くの通貨で円安になっているそうですね。
そんな中で、海外旅行を楽しもうとする感覚が私にはないです。
きっと、そんな円安など気にする必要がないくらいの経済力の持ち主だとか、その外国に対して、熱狂的な思い入れがある人が、行くんだろうな。
・日本もトルコリラのように破綻ですかね、、、海外行かれた方や海外に住んでおられる方から今の日本を見るとどう思われたでしょう?過剰に煽るようなことはしたくないですが、感覚的に日本は取り残されているように感じています。どのくらいの危機感を持つのが適正でしょう?、、、
・エジプトも近々7円から3円に下落して今が1番お得に行けるのではないでしょうか。 ピラミッドなど見どころも多いし、暑いですが気候が安定するシルバーウィークにもいいかも。
・トルコの首都イスタンブールは、元々は東ローマ帝国の首都だったコンスタンティノープル。昔は世界の中心だったから歴史的な建造物は多いし、ヨーロッパとイスラムが融合した特異な街だ。
さらにトルコは超親日国だから、たしかにトルコは有りやな
・何度かヨーロッパ、アフリカ行く途中で,イスタンブールに1,2泊していた。 理由は料理が美味しいから。 騙す人間が話しかける場所は大体決まっているし、 変な日本語話しかけてくる奴は無視。 それさえ注意すれば、トルコは良い観光地だと思う。
・朝日新聞はいつも自分たちに都合の良いこ(嘘ではないが意図的に誤認させる)としか書きません。 今回でいうと、円安が問題になっているので円高の国を探し出してニュースにすれば読者が食いつくという戦法です。 お得かどうかというのは、為替と現地の物価との兼ね合いで、いくら円高でもそれ以上に現地物価が高騰すればうまみはありません。 そこで調べてみました。 円安がそれほどでもなかった3年前との比較では現地物価は3倍程度になったもののトルコリラに対する円の価値も3倍になっていました。 これは、当時1,000円で買えたものが今回も1,000円で買えるということです。 しかも、その間に日本の物価は上がっているので、当時国内で1,000円のものは現在1,200円くらいかもしれません。 これは、現在国内で1,200円のものが現地では1,000円ということです。 本記事は珍しく真実のようです。
・イスタンなど大都市に住む人たちは、日本よりずっと前からドル持ちが普通だから、ドル換算の料金 いくら対リラに対して円高であっても、結果安くない
・今年2月に関空イスタンブール便を利用しましたが、乗客の大半が乗り継ぎだったと思います。 イスタンブール空港の乗り継ぎゲートは人でいっぱいだったのに入国審査はガラガラで、入国審査官がスマホいじりながら談笑してましたね。
・リラが大暴落だからな、大損したよ。
過去に数ヶ月だがトルコのリゾート地で働いたが、悪い国じゃないよ、地方だから意外とのんびりした感じで、人も悪くない。
・海外旅行へ行ける人は大金持ちですね。 日本は貧困国である設定なのだから、 大多数の国民は明日の食べるものにも困っているはずなんです。 旅行なんてとんでもない。 海外なんて考えもしないはずです。
・あの〜 7月とか11月とかのレ−ト云々の記述があるけどいったいいつのニュースですか?思わず確認しちゃいましたが
勿論 トルコ人のトルコは大好きな国ですが ロシア上空を飛べないと遠いですね
・ミュージアムパス、5年前は4000円ですよ。 ほぼ5倍ですから。 何がお得感か記載しないとね。
・経済暴落したアルゼンチンの人が自国よりさらに暴落したベネスエラにいってお得感を感じるようなもん、
・円と同じ死亡フラグ点灯中のリラでしょ? まぁ、リラのが円より前からやばそうな雰囲気出てたけど
・日本もトルコのようにまだまだ通貨安なるから現地でよく学べ。
・経由地として使われて居るだけで、この記者は空港を見て記事にしてるんじゃやいのかな?
・去年の夏にトルコ行ったけどお得感なかったよ!現地行って調べたのかな?
・海外現地雇用の高騰を支える、円安でお得感マシマシな国内雇用労働者たち。
・治安が良ければトルコとかドバイとか行ってみたい
・あちらからは帰国の意思のないクルド人という旅行者が大勢来ているんだから こちらからも行ってしたい放題のことをしてくればいいんじゃないの?
・地震が多い国というイメージがある。
・トルコなら今の弱った円でも行きやすいかもな。
・うっすい記事やな
・トルコ大好き
・そこまでして、どーして海外に行きたがるんだろー? 七不思議ー あと6つ知らんけどー
・親日的で魅力の高い国。ただテロ情報は要チェック。
|
![]() |