( 167222 ) 2024/05/05 17:05:01 0 00 ・日本はもう先進国ではない。
首相や外相が外遊すると安易に経済協力を表明するが、余計な支出を止め国民の負担を減らすため、まずは社会保険料の減額などに取り組むべきだ。
政府は医療保険や介護保険などの負担増を国民に強いた結果、高齢者は年金での生活が困難になりつつある。
かっては60歳から年金が支給開始されたが、70歳まで国民を働かせるつもりのようだ。
・途上国は永久に途上国でいてもらわないと困ります。
先進国が先進国たる理由は、ひとえに途上国との格差があるからです。
ユニクロの服があの値段で買えるのは、我々日本人よりも遥かに低賃金で労働する途上国人がいるからに他なりません。
日本も欧米も相対的な地位は下がっていますので、途上国への経済協力は慎重に行うべきです。
・世界各国との交わりの中で様々な支援は先進国として仕方ない部分はあるとは思うが、そのお金を出せるのも自国の国民が頑張っているからこそ。
私たちの現在、将来への切実な不安、不満を現実的に受け止めて政策を考えてほしいです。
ただの見栄や保身の為にこれ以上我々国民を巻き込まないでほしい。
これ以上期待しても変わらないのなら 次の選挙で我々がNoを突きつけるべきです。 このまま流されてはいけない。
・岸田首相は、中南米に対して「グローバル課題に対して、積極的に貢献できる……。」との見解を表明して、経済的支援も惜しみなく約束された事は、新たなバラ撒きではないかと思います。日本国民に対しては「少子化対策」とは名ばかりの「子育て支援金」を徴収することは、目眩ましの増税ではないでしょうか。海外諸国への経済的支援も重要ですが、更には我々国民の安定した生活全般を守るべく経済的政策を図るべきではないかと思います。
・先の大戦前後に欧米国は途上国発展のためと銘打って植民地(領)化しましたが国民や政権交代により反発され、母国語は普及できたが、結局は格安資源、労働力を得ただけの結果でした。その後の独立戦争や地域紛争が起きた、起こしたのは歴史的事実でしょ。それを単発的な経済、技術協力だけではその国の発展、サウスグローバルの活躍、そこまで引き上げるのは厳しいでしょう、、先ずは自国内の問題解決からです
・外交が大切であり、他国との協力関係構築でお互いwinwinな関係にすることは大事であることはわかる。しかし、内政が円安物価高や被災地支援および政治資金不正問題も中途半端であり、この30年国内インフラ(上下水や橋梁、トンネル等)が劣化してきている現状もある。国内需要はこれから少子化とはいえ高まるはず。自国基盤の向上をはかり、地域経済の活発化を図る政策をそろそろ織り込み一時的に消費税減税も行い消費喚起、をしていけば金利も上げやすくなり過度なインフレ時は消費税を少し増額し調整。ちゃんとした政策の下、日本の成長過程が他国への付加価値をつけて他国協力しないと、ただのATM国家として扱われる。国民にも持続可能な成長を提起してくれ。できないなら首相としての器ではない。
・これはバラマキであって、看板は経済協力だが日本が与えるだけで逆に彼らから得るものは少ないと思う。すでにEUからの圧力でキコウヘンドウやウクライナ支援等々に多額の出費をし、円安覆面介入には1回で数兆円が必要である。日本は世界のサイフがわりに使われて、もう金がないのである。たしかに南米とは日系移民の人がいて古くから交流があり互いに関心も深い、ですが何でもカンでもはいはいと気前よく与えすぎで総理は少しは国益を考えるべき。
・貧困と格差の是正に貢献したいだなんて、一体どの口が言っているのかと言いたい。中南米等の途上国は、一部の強欲な先進国と互いの利害関係で不当に繋がった独裁者やそれに連なる関係者だけに国富が集中し、大多数の庶民に恩恵が行き渡らないという長年の植民地ならではの超格差社会が問題視されているが、岸田は自分が自国でも同様の現象が定着化している事実を認識しているか。 途上国で未解決なテーマについて一時的に首を突っ込んで、債務の罠にやられた人々に救いの手を差し伸べるにしても、先ずはそれを自国でもきちんと真面目に実践した上で言えばいい。 実際には貧困から抜け出せないでもがいている庶民に対し、これでもかとしつこく、増税に次ぐ増税を繰り返す事で、ようやく僅かながら少額の賃金引き上げに授かれた人達にも、それを台無しにする重税を課し、 「お前らは決して、豊かに暮らす権利は無い」 と言い放っているかに思える、冷酷ぶり。
・日本が中南米にとってオイシイATMになるだけなら早晩投資計画は破綻する筈であって「持続的な」とはならない。アメリカがパナマ運河でやったほどえげつないことをやれとは言わないが、せめて貸したカネがコーヒー豆、砂糖、トウモロコシ、綿花等に置き換わって向こう何十年がかりの現物支給で返ってくるとかいう「持続可能な」経済協力であるべき。
・また、海外行って経済協力の名のもとに金をバラまくのか。海外にいるときと国内にいるときでは、顔の表情がこれ程違う人も珍しいかと。これだけバラまけば、誰が総理でも歓迎されると思います。鈍感力なのか現実逃避したいのかはわかりませんが、少なくとも俺が総理だからこれだけ歓迎されるのだと、御本人はそう思っているのだと個人的な感想ですがそう思います。
・米国のウクライナへの610億円の追加支援は、貸し付けで、滞納したら日本が肩代わりすると岸田さんがバイデンと約束したと分析するジャーナリストもいる。 9兆円の支援だって、アメリカの軍事産業に支払われる。ウクライナの女性まで戦場に連行されているから、もう停戦交渉が正しいんじゃないかな。旅行してないで、日本の立場を考え直してやり直せないのかな。
・「貧困や格差を解消していくようだ」とありますが、日本も貧困と格差で大変です。 世界の貧困と格差の解消は大事なことではあります。ですが、現時点で日本のトップなのであればまず国内の貧困と格差を解消してからにしてください。 そして世界に手を差し伸ばすのが日本だ!と思ってるのであればそれは先進国だったからです。もう日本は先進国ではありません。
・いかにも先進国としてのリーダー的発信だけど、格差問題は決して他人事ではなくなってきているし、2050年には日本の国民のほぼ半分が高齢者という、日本の若者全員ヤングケアラー化する様な経済発展どころか現役大負担時代、更に国土やインフラ荒廃の危機がくるのというのに、少し日本の足下や将来への危機感がないのでは。ゴールドマンサックス予測では2050年にはインド、インドネシアがアメリカをもGDP越えすると予測し、更に2075年には、寧ろ経済規模ランキング上位10ヶ国中6ヶ国がグローバルサウスで日本は圏外となる見込みとしている。 もっと日本の将来への危機感を持たないと、せっかく頑張って産まれてくる日本人の未来か不憫でならない。
・先ずは国内に目を向けていただきたい。 国民からの不支持は全く目に入らないのか? 他国に支援するお金があるならば、先ずは国内の問題を解決してからでしょうに。 この人の問題だけでなく周りの同じ党や関わる人達も野放しにしている責任はある。 ほんと次の選挙ではみんな考えて投票してほしい
・まず日本の貧困や格差解消に取り組んで頂きたいですね。貴殿が色んな国で多額の資金供与を行っているその原資は増税の元になっている訳でしょう?その増税も消費税など、家計冷遇法人優遇の為に国民負担率は増加一途、大企業と政府周辺の既得権益層ばかり潤って庶民貧困化、格差も拡大一途となっています。なお、ジニ係数は日本の格差実態を正しく表しません。資産の含み益などが反映されないからです
・「債務のわな」というのであれば、自民党も日本国民に対して様々な罠を張り巡らせています。守られない政策表明、口だけ減税、マイナンバーなど。 個人的に南米のアマゾンの森林が行う光合成に対しては、産油国が得ているレベルの見返りがあっても良いと思います。
・大事な事はこういう事実上独裁政権を見て、国民がどう投票するかですよね。仮にたった一度の政権交代で現実がほぼ変わらなくても、政治家に与えるダメージはあって、「いつ政権交代されるか」という緊迫感を政治家に与える事が大事ですね。 宗教や組織票などあるから、一度の総裁選で魔法のように日本が変わるとは思えないし、そうなると念願の日本の変化を待ってるうちに、少子社会、経済不成長など完全に王手をかけられてしまうかもしれないし、既に王手されてるかもしれないが、とにかく頻繁な政権交代を国民が「煽る」事、投票する事が大事かと。
・2022年のブラジルからの対日輸出額は53億ドルで、主な輸入品目はトウモロコシ、鉄鉱石、鶏肉、コーヒー、アルミニウム、大豆、合金鉄などです。
食料や鉱物資源の確保にも問題が出始めているようなので、ある程度は仕方ないかと思います。
その金で、圃場整備を国主導で行い、農協などを主体に農場の法人経営とコンパクトシティ化を進めるのも必要とは思うのですが。。
・あと数ヶ月で総理ではなくなる輩が、頼まれもしないのに海外にまで行って多額の資金提供を約束してくるとは何を勘違いしているのか。日本はもう先進国でも一流国でもない。国民が疲弊し腐敗政治が横行している惨状は民度の低い後進国そのものだ。海外にばらまく金があるのなら、まずは日本国民へ還元するべきだ。
・今や日本は先進国ではなく、低賃金の労働力が得られる昔の東南アジアの状況です。低賃金に加えて負担ばかりが増えていく。国会議員階級だけが自分達に都合の良い法律を作って楽な暮らしをしている。老若男女を問わず日本を離れ賃金の高い所を求めたり生活しやすい終の住まいを求めたりしている。じわじわと日本離れが進んでいる。そんな中で自分の国も満足に治められないぼんくら総理が偉そうに先進国面して異次元の少子化対策の如く大言壮語を用いて棒読みスピーチでばら撒き外交を重ねる事はやめてもらいたい。頭脳の優れた人行動力のある人ほど日本離れの傾向が強いし、今のままじゃ優秀な人材は円安で海外からすれば格好のコスパで手に入る状況です。国内の政治や制度を見直さないと、日本は労働力それもまともな労働力が本当にいなくなってしまいますよ。
・海外の交友も勿論大切なんですが、アメリカじゃないけど、まず自国ファーストで経済の立て直しを優先的に行うのが良いと思います。 これだけ原材料高→物価高→国民はできるだけお金を使わないように守りに入る。 例えば、これから消費税を2年間の期間限定で0%にするとどうなるのか。おそらくその期間お金は回ります。2年後に消費税12%にします(どのみちいつか消費税上がるんだから) その間、国庫は頑張ってもらいましょう。国民からの税金なのだから。今が国民や企業も苦しい。
バブルはじけてから約30年、政府は税金で景気を良くしようとしてきましたが、結果的に働いても課税に所得持っていかれる。
期間限定でも消費税0%とか、本気で思い切った政策しないと景気も良くならないと思うんですよ。
・高齢者少子化対策もせず、外国に金ばら撒き政治。 税収は毎年減っていくのに、予算は増えてくばかり。 借りない部分は国債頼み。 今の長期政権では、日本と言う国が未来的に借金ばかり増え良くなるとは思えないのは私だけだろうか? 今の与党は、日本の将来の経済よりも、目先の選挙しか頭にないのでは。 野党もちょっと推進力不足なのかな。 選挙では誰かを選ばなければならないだが、 一部の国民が投票しなくとも、投票率が低くても、政治家は当選してしまうのが現状です。 だから投票しなくてはと思います。一票されど一票。
・外交上、ある程度支援なり支出しなきゃいけないというのは理解するが、中南米よりもまず日本ではないのかなという声が出てしまうのはやむを得ないでしょうね。 実際に子育て支援金などで新たな負担が増えそうだが、確かに子育て世帯への支援は必要だとは思うけど、最近、多数の議員がカネに対する不誠実さが明らかになっているのわけだが、その議員に対してかけているお金、氷代や政党交付金などの見直しなどすべきことはたくさんある思う。 国民に負担をする前に、議員らが氷代や政党交付金などの見直しで政治改革で身を切るしかないのではと思う
・経済協力にしても戦争などの支援(ウクライナ他)にしても日本に限らず、自国民が潤ってなく疲弊しているのに、その上に自国民にしわ寄せ(増税など)が出るのに「必要以上に過度な」支援、協力は本当に必要なんだろうか。
規模は極論的に小さくなるけど、自分の家族を守った上の寄付、慈善事業。 これが絶対ではないんだろうか・・・。 それをしない、できないと非難されるもの間違っている。 これに対して国連(平和憲章)もガイドラインを設けてもらいたい。 見返りもなく、支援協力ができる状態ではないと思う。 発展途上国を支援して何年後に何の見返りがあるんだろうか・・・。 自国民に見返りがあれば、環境が整えば、生産性もあり、子供も増える、まず、それが先ではないかな・・・。
・国力を使えば容易に助けることのできる能登を助けず、給食費を払えない子供を放置し、その一方で、子育て支援金などという複雑な制度で大学の授業料を免除したり、一部の大企業に膨大な補助金を出したり、アメリカのウクライナ支援の経済的肩代わりをする。 今は、ジャパン・アズ・ナンバーワンの時代ではない。血税は、貧しい国民のために使うのが政治の責任ではないだろうか。裕福な二世議員であったとしても、もっと社会を勉強してもらわないと困る。
・どこかでまだ日本が中南米より優れてるという意識があるのでしょうね 劣っているのは治安くらいで多くの国で日本以上に進んでいますね ブラジルの発展もすごいですが、チリとかもう15年くらい前からかなり進んでますね 今や日本は為替も弱いですし既にこのマーケットには他国製品が相当数入ってます
・「自由で開かれた国際秩序の維持・強化」政府に搾取され不自由な国民、秩序の無い日本から強化してもらいたい。 「貧困や格差の解消へ日本が貢献する姿勢を強調」日本の貧困や格差を加速させている人間の言葉とは思えない。 首相が日本で行っていることを海外では金を出して改善したいようですが、海外に貢いでいないでまずは国民を救うべき。自分の国日本の問題から支援し改善してもらいたい。
・民間でできることを,国が肩代わりしている.アフリカから欧州,英国,南米からアメリカへは,移民の受け入れは国が実施しているが,その人たちを雇用して活用するのは民間が担っている. 日本は,最終的に雇用するのは民間のはずだが,相変わらずの護送船団方式.今回の訪問も民間からも何名も同行していると聞く.人的交流もおそらく政府が補助金を出す前提だろう.3年で1000人では,欧米ですでに活用している人材の足元にも及ばない.しかも,物価が安いとはいえ賃金の安い.加えて円安では,わざわざ海を渡って来たい人も限られるだろう.
・具体的に何千億円といった経済援助の数字が出ていなくて(それがいいとは思わない、というよりも下手な安請け合いしていなくてよかった。まあ、今後何をいいだすかはわからないが)ふわっとした感じではある分、どれだけ相手に響いているものか。
移民を受け入れざるをえないならば、日系人の多い中南米からは可能性も大きいと思うけれども、そうした点の意思表明はどうなのだろうか。
・困窮や格差など途上国へ手を差し伸べる支援とても大切なことだと思います。 ただ社会的格差が拡大しているのは日本も同じです。 ニュースなどで知らされる生活に困窮して何らかの理由で命を落とされた人が多いのも日本の現状です。 コロナ禍での助成金など表立って目につく事への支援は精査もせずにジャブジャブ使って、本当に必要としている人達は置き去りです。 年金も私が年金を納め始めた時の支給額など内容とかなり違いがあります。 頑張って働いて納めたお金です。 贅沢は望みません、せめて穏やかに人間らしく最期は迎えたい、それだけです。
・岸田さん、 国内の政治・経済・社会問題等を放置したまま、一体何が中南米政策なんですか?もう国内問題に対応する手も案も策もなく投げ出した、或いは他のスタッフや機関に任せたのだろうか?あまりに国民の生活と離れすぎていないだろうか?岸田さんと国民の間にはかなりのズレがありまあります。 対外政策も必要だが、今は順番が違うと思う。国民が面している生活面にもっと真剣に取り組んで頂きたい。 国際的な経済協力提唱は総理引退後に国連の名誉顧問にでもなってからでも遅くはないと思う。 今回の海外訪問は岸田さんの国民とのズレ振りを強く感じました。
・もうすぐ夏になろうかとしているのに一向に進んでいない能登の復興。国内の問題も解決せず、裏金作りに奔走する自民党政府に他国の援助をする余裕が今の日本にどこを探したらあるのだろうか。 また増税を押し切るのか。 まずは、自分自身(自民党)も含め、国内の問題を解決して、海外への貢献を行ってほしい。順序が逆。
・地球の裏側の国に、どんな経済支援を日本が行って行くのか?日本側からお土産付きの外遊なんて時代錯誤も甚だしい。この時期、同じくして上川外相も外国へ赴き支援を表明していたが、今の日本は自国の事で一杯問題が山積されている。まずは円安が止まらない状況の改善の為に、日本国内で仕事をして欲しい。優先順位が違うと思う。
・海外支援には外貨準備高を活用していることに注意。外貨準備高を円に替えることは意図しない為替介入になり諸外国の支持は得られないから、国内で活用するのは難しい。
一方で、日本は資源、食糧の海外依存度が高いこともあり、海外に投資してウイン・ウインの関係を築くことも、国際情勢の安定も、国内生活に直結している。
現にいまのコストプッシュ型のインフレも国際情勢の不安定化が要因になっているよね。
「情けは人の為ならず」じゃないけど、わたしたちが普通に暮らしていくために外交は必要不可欠だよ。
・もう岸田内閣に期待するものはないが、
国際協力は重大であり、中国の債務による締め付けなどによる支配的な交流に警戒を強め、他国の発展に寄与していくことは将来に向け大切な取り組みだ。 今の日本は国力が落ち、国内に問題が山積みで経済的な余裕もなく、外国に力を貸す余裕はなくなってきているが、少なくなったとしても援助をしていくことは必要、国際化が進む中海外に目を向けることは重要課題だ。
しかし、今回岸田一行は大名行列のような金を使いまくる外遊をしてるようであり、国会でしっかり野党が追及していただきたい。
・グローバルな視点も大事だけど能登の復興が先でしょうよ GWだし少しでも役に立てたらと輪島の方を回ったけれど1月にニュースで見たままの風景で驚いた 国内にも目を向けて頂きたい
・外交も大切ですが今、国民にとって最優先課題が山積みです。闇金疑惑解明、政治資金関連法改正、能登復興など待ったなしの国内問題を放ったらかしにしないでください。首相や議員が国内不在となれば議論は停滞します。国民にとって今、何が最優先なのか順番が違うのではないですか?
・ATMとしての日本に批判的な意見が多いのは理解できる。もっと国内が暮らしやすいようにしてほしいという思いは共有。 しかし,G2→G1→G0 という世界の流れを考えれば,少しでも友好国は多いほうが良い。一連の外交が「利権」ではなく,日本国民の利益に結び付くことを願います。
・岸田氏は、何をやるかわからないとよく言われますが、彼は何も考えていないから「わからない」のだろうと思います。全てではないが国会討論を聞いていて、岸田氏が何を回答しているか理解できない。たぶん、適当にごまかそうとしているとは思いますが、ワンフレーズの繰り返しは、とても真面目だとは思えない。55年体制の政治を繰り返しているばかりです。
・今、ブラジル南部は死者が多数出ている大水害が起きている。以前にも起きているとのこと。その時期に他国の総理を迎えてていいのだろうか。台湾の地震以はいち早く救援を表明したが、実際に最初に現地へ入ったのはトルコ。結局金の支援だけだったのか?それはそれとして同行したマスコミも政府もこの水害には触れていない。ブラジルも南北に長い国だから情報が入っていないのだろうか。現地での復興の邪魔でなければいいけど。
・南米は自動車を含めて欧州の影響力が大きくて、日本企業はうまく入り込めてないのと、リチウム等の資源外交では中国に全く遅れを取っている。 アベノミクスで弱体化した円の力では巻き返しは厳しいが、国内供給がすでに理論的限界に達している日本では海外進出でのロイヤリティや配当収入の改善に頼るしかないのが実情だ。 漁業等も後継者不足で国内は漁獲高が減る一方だし、南米で養殖して持ち込む様なやり方を更に増やして行くしかない。
・中南米は米国の庭、憶測ですが米国から彼の地の経済援助を押し付けられたってのが本当のところですかね、しかし中南米はもはや開発途上国では無いと思う事実外国から観光客に中南米の方も多い、もう経済協力も同様な立場で行うべきだろうまた、アフリカの国家間での戦争など考えると途上国の経済協力もいい加減期限付きにして自立を促すべきだと思う。
・自民党や岸田が国会でも本末転倒な回答をしたり、海外旅行に行って莫大な支援を約束してくる。帰って来たら国民には増税、重税をさせる。しかし皆さんは自民党に投票して岸田も含めて当選させたんですよ 今後も国民は生活も苦しくて貧困生活、海外には莫大なばら撒きを続けますか。 落選させて少しは庶民の生活がわからないと何も変わらないですよ 次回選挙では今の悔しい思いを自民党に思い知らせてやりましょう
・日本の徐々に広がる貧困や格差は!? 自国の国力を下げるような搾取を増やし、他国の協力を行うってなんの意味があるのかわからないな。。。
もう既に為替を見ても昭和に近づきつつある日本の国力。昭和のような恵まれた環境が無く締め付けだけの現代で落ち続ける日本に現状維持すら厳しい状態で首相の質が本当に重要だとわかりますね
・また経済支援の約束をしてきたのかな? たとえ貸付という投資だとしても、海外への投資が無駄だとは思いませんが 日本国民が苦しい状況の今、海外よりも自国を重視するべきだと思います。 自分の庭は荒れ放題なのに、よそのお宅に草刈りをしてるようなものですね。 それで草の種がなくなり、自分の庭にも草が生えなくなると考えてる勘違い野郎に例えることができると思います。 自分の庭に草ぼうぼうなら自分の庭の草で草の種が落ちて、いつまでたっても 庭は荒れ放題。 まだ、わかってないようですね。 そういうのを外ズラがいいっていうんですよ。 国内に問題がなく、順調な状況なら海外に支援をして尚一層の日本のために重要ですけど、今は国内からですよ。
・全く逆じゃないのと思いました 自国で貧困化と格差拡大を推し進め、インフラも老朽化の一方 日銀のバランスシートの異常にして、金融も財政もドン詰まり 経済協力を仰ぐ側に落ちているはず 現状を無視しまくり 講演を聞くぐらいならそれぐらいわかっているだろうから苦笑いしながらどれだけ金を引っ張れるかぐらいしか考えないと思います せめてが海外回るなら余りある国債のセールスをしてこいと言いたい
・中国を念頭に経済で国を支配することをしっかり批判できたことについては評価したい。 たた、米国への不法移民問題に対しての支援は、米国や不法移民送り出し当事国が行うべき課題であって、敢えて遠い日本が関わるべきことではないのではないか。要請があったのであればやむを得ない面もあるが、自ら申し出てまで首を突っ込むのは避けるべきだ。自国における不法移民対策と矛盾が生じた場合、ダブルスタンダードとの批判から身動きが取れなくなる恐れがある。 熱帯雨林アマゾンの保護や、地球温暖化による海面上昇の被害を受けるカリブ海の島しょ国への支援については、決して悪いことではないが、地球的課題であるだけに国際社会の枠組みの中で支援していくことの方が望ましいのではないか。一国に依存した支援の道筋ができると国際社会における問題意識は相対的に低下していく恐れがある。これに関しては継続的な支援ではなく緊急のものとすべきと思う。
・外交政策でいえば喫緊なのは、中国・台湾、朝鮮半島にどう対応していくかでしょう。ここで平和裏に武力衝突なしに、どう各国間の問題を解決していくのか、その中で日本がどう振る舞い、どういう役割を果たしていくのかが重要でしょう。 結局、岸田氏の中南米政策は、西側vs中露の急上昇中のグローバルサウスの囲い込み合戦に参加宣言するものでしかなく、世界の平和的発展にとっては障害になるのではないでしょうか。
・外国の貧困や格差の解消に経済支援するのは結構ですが国内の貧困や格差解消には無関心なのはいただけませんね。岸田総理は日本の総理大臣ですよね。人事をやるのが好きで総理になりたかったそうですが、国民のことも考えるべきでしょう。
・選挙で、全敗したらしいよ。マジ?三つの選挙で、二つは、候補者すら、出せずに。あと一つは、出したけど、開票速報がマジ笑った。20時丁度だった。ボロ負けしたから、気分転換が必要だ。ゴールデンウィークだし、予算はあるし、能登のことはみんなに指示を出したから、当然ですが、役割は果たした。 帰国したら、フランスの話を女性部にしないと。インスタあげてたランチがとても美味しそうだったから、私もフランス行ってきたよ。現地で食べる。本場の食を満喫した。エッフェル塔は写真は撮らなかったが、目に焼き付けた。なかなか、よい卒業旅行だったって。
・内政では物価高に追いついていない国民の賃金が上がっていないにもかかわらず財政問題と少子化問題をあげ、増税とさらなる社会保障負担を求めさらなる国民負担を架そうとしているのに、外交では経済協力を進める。全然理にかなっていない。 税収がアップしている中では減税論がでないのが不思議。政治資金問題も有耶無耶になってきた。憲法改正も言葉だけ。 この政権では国民は益々貧乏になる。 外国に行って格差云々とか偉そうに言うなら、外遊したときに拉致被害者の問題、北方領土、竹島の問題を先ず訴えろ。 外交で偉そうに言うなら、国内問題を先ずは片付けろと言いたい。 しかし、まぁ、国内では主人に叱られた犬みたいな顔するのに、外国行った時のあのドヤ顔。見るだけで腹が立つ。
・最近、岸田は外遊の度に『法の支配に基づく自由で開かれた国際秩序の維持、強化』と念仏のように唱えているが、相手首脳の関心は経済協力、支援であることは明らかで全く噛み合わない。 岸田は自分が世界の中でも有力な政治家と独り善がりに錯覚しているようだが、客観的にみて残念ながら、日本は沈みゆく国であり政治的影響力はどんどん小さくなる一方だ。こうなったのも効果的な対策を打てなかった自公政権の責任が大部分であるが、岸田がそうした認識に立たない限り、円安に見られるように日本の地盤沈下は止まらない。裸の王様でしかない岸田は日本の為に退陣すべきだ。
・岸田もまた自民の議員も日本はもはや経済大国ではなく二流国になり財政も逼迫し他国に持続的経済協力を提唱したりする力も無い事を自覚しなければならない。地球の裏側までアメリカの大統領の真似をして首相専用機にのり大勢のおつきを従え巨額な外遊費用をかけ、金をばら撒いている。そんな金と時間があるならいまだ復興も満足にされていない東北震災や能登震災など被災地を訪問したり、3度の食事も出来ない貧困家庭の対策をした方が良い。
・中南米って悪い意味で「安定」してるので、介入する旨味があるかというと怪しいです。 というか岸田になってからこうした海外への介入って「妙に遅れていてトレンドから外れてる」んですよね アフリカに介入するのも20年くらい遅かったし、中南米に関しては30〜40年くらい遅いかなぁと。
中南米ってもう政治が腐敗しきってて革命でも起きない限りは今の勢力図や体制は変わらないんですよね。つまるところお金の流れは変わらない。 そこに介入してお金流したって潤うのは政治家とギャングや違法な土地開発してる悪徳業者くらいです。
・日本が中南米諸国と付き合っても大きなメリットは無い、せいぜい経済支援を頼みこまれてばら撒くのは目に見えている。 他国の話ばかり聞かないで国内の大変な状態をなんとかしろ、円安、物価高、困窮、課題は何一つ岸田政権で良い方向に進んでいない、何が聞く力だ、岸田政権は与野党全ての議員にまともな政治家がいないから存続してるだけ、政治家は全員辞職して新たな政党が 出来る事が望ましい、官僚もアメリカの様に政権が変われば全交替、権力にしがらみの無い政府が欲しい。
・今、政府が目指すべきは、増税をやめ、無駄な出費を外郭団体ごと取壊し(人手不足だから再就職はスムーズ)、財政をスリム化すること。一方、少子化対策などは充実させる。
林立してる調剤薬局(袋に薬を詰めてPCが自動で打ち出す説明書を付けるだけで多大な調剤費を受取る)を減らし、90才以上の人に高額医療でカットされた安価な負担のみで月100万近い抗がん剤を処方制限するなど、高齢者医療の見直ししましょう。医療介護で70兆以上使ってます。
65歳以下の現役世代に限った所得税減税策なども良いのではと思います。GPIFは一部利確して、社会保険料の負担を減らしましょう。
・中南米は親日国も多いが、今の日本に遠い国々の支援を出来る余裕があるかは疑問だ。岸田首相が実績づくりにODAを増やすとか中南米移民をもっと受け入れるとか決定しなけりゃ良いけどね。
・日本の衰退の大半は教育にあります。 アジア諸国で就労者の一日あたりの学習に費やす時間は最下位です。 政治のせい、誰かのせいと言う前に、自分が日本の成長に尽力すべく日々努力しているか、また自らの未来の為に、今成長すべく学んでいるかが大切だと思う。
・自国は先進国ではないのだと自覚されるべき。外遊すると、直ぐに経済協力等と報道メディアも宣うが、いやいや、日本は衰退の一途ではないか。後退国。GDPどころか、人材不足に陥り、人手はもはや毎年不足している。給料は一部大手企業以外は上がらず、物価高騰は継続中。国民の負担軽減策も講じずに、何を自慢しているのかさっぱりわかない。消費税無しぐらいの思い切った国内の経済対策をするほうが先決だと思いますがね。子育て支援金等と隠すような増税は有りきな政治しか出来ず。日本の生活は全く向上の兆しさえもありません。少子化対策、過疎化問題、高齢者の年金問題。外で遊んでないで、日本国民を幸せにする仕事を真面目にしっかりやって頂きたい。政治資金の改正でさえ消極的ではないか。きちんと罰則設けて真面目に仕事してくれ。けしからん。
・日本国民には接収する事ばかりを考えて、外国では良い顔をして金をばら撒く…貧困を無くしたいならまず母国である日本から無くしてくださいよ!自分が豊かだからって全国民が豊かだと思わないで欲しい。日本人は人間扱いしてくれないのか?外国に行く時だけほんと顔が別人の様に違うよな〜そりゃ受け入れる国も金払ってくれる人が来てくれるなら誰だって大歓迎するだようよ…トランプ氏じゃないけど、まず自国の事を優先して政策を作ってから同盟国に良い顔して欲しい。少子化対策だのこども家庭庁だので税金取っても何に使われるか全く国民に説明責任果たしてないが?その前に裏金は全部脱税なんだから全員国に収ませてから国会開こうよ。やってる事が頓珍漢すぎる…これが今の日本のトップか〜絶望しかない。
・ニュースを見ていると日系人の人たちが日本の国旗を一生懸命に振っている画面が印象的でした。 日本国の首相が国内より国外で人気はおもしろい。日系人の人たちは日本に哀愁を感じているなー。 岸田さんは日本国に居たくないかな。外国では表情が柔和で穏やかやな。 日本国に帰って来ても問題は山積みですが、しっかり取り組んでください。 何故かしら、帰国したら日の丸を振って、しっかりと政治課題を解決してね。 国旗を持って振ります
・日本がしなければならないことなのでしょうか?日本がやってこそ、とか日本ならばという記事が見えなかった。 例えば円安がひどくならないように中南米に進出してリスクヘッジするとか、中南米との貿易摩擦を解消するとか、移民を受け入れて日本の人手不足を補うとかいうような、日本の長年の課題解決の糸口になるのでしょうか? 世界の共通の教科書みたいなものに載っている課題に取り組むより先に、国内の日本人の満足度を高める発想がなぜ首相官邸や官僚に無いのか、不思議です。 やはり首相の大好きな海外旅行を、国会のないゴールデンウィークに実施しただけの話しで、日本国内のモチベーションは上がらない。
・中南米政策という名目ですし、こう発言せざるを得ない事情も(例えば安保条約を結んでいる同盟国からの圧力)あるのかもしれませんが、激甚災害に指定された被災地の復興と国内経済力の回復を最優先に取り組む事も忘れないで頂きたいです。総括的で冷静な視野に欠けているのは自覚していますが、自国の余裕が無いのに外国を支援してる場合か?とどうしても考えてしまいます。
・日本は世界市場における強さを表す「世界競争力」がトップから今や36位に大幅後退です。もはや日本は後進国でなく後退国です。 外国に支援などする余裕はありません。 しかし日本には国債と地方債合計1400兆円の借金があります。 日本が支出しないと国債の格付けを下げられ「破綻懸念先」と評価されたら、最悪海外からの原油や食糧品の輸入停止になる可能性があります。 いずれにしても日本の未来は非常に暗い。 一刻も早く少子化を解消させ経済力を取り戻さないといけない。
・他の国の宰相を見習ってほしい。
他の国の宰相はまず、自国の国益を最優先に考えている。
ところが、日本の宰相はどうか。
支援と称してカネをばら撒くが、 それが日本国の発展に繋がる気配は感じられない。
中長期的には国益になるということならば、 その過程は示せるはずだ。
殆どの国は、日本から支援を引き出して、 自国内に投資して、自国の発展に繋げる姿勢を見せている。
外国に何兆円もばら撒くのに、 国内には数億円とか。
それをやってこなかったから支持が広がらないことに首相本人が未だに気づけていないことが日本にとって不幸この上ない。
・よくよく世界を見ていると、法に基づいたとか言ってる国ってそんなにない様な、、日本は軍隊を持ってないし、戦争を放棄してるので、これしか言えないとも思いますが、聞いている国はどう思っているのか。ウクライナ侵攻以降、BRICSの国々は中国、ロシア、中東から安く石油を買っているんだよね。なんか上目線で技術提供を言っているが、日本国民の事を考えたら、この経済圏に入り、資源や食料を安く手にできる様に交渉するとか、もっと色々と外交してくる必要があるかと。あ、外遊でしたね。それじゃフリだけか(笑)
・法の支配に基づく… 貧困や格差の解消へ日本が貢献する姿勢を強調した。
法の網をかい潜り、今も規制はさせまいと必死になってる自民党の総裁が言うと重みが違いますね。そよ風で飛んでいきそうだ。 貧困格差拡大中の日本がどこの国の問題を解消するって?
日本は今や先進国からは脱落してると思いますよ。他国に金をばら撒いてる余裕がある国ではないでしょうに。日本の価値を、金を出す事以外に作らないといけないのでは?それが政治の役割でしょ。
・いい加減にしてもらいたい。 外面良くする前にやる事あるだろ。 3ヶ月経っても、能登でまだライフラインの復旧していない地域があり、住民の方々が大変な思いしているのに、国としてきちんと対応していない。 国民は金を納める道具で、議員は好き勝手やり、裏金でも捕まらず、やり放題。 諸外国との関係も大事だけど、まず国内、国民に目を向けて、国民生活を立て直す事を先にやって欲しい。
・外交というのは友好関係を築くのと同時に自国に有利な交渉をもたらすことも必要と思う。ただ諸外国にばら撒いたりするのではなく、日本に必ず利益リターンがある交渉をすべきである。中国のやり方はエゲツないが自国有利な交渉それも外交手腕の一つなのである。
・当初は国内で実績がないとき、外遊で実績をつくるようにし、あたかも政治を頑張っているように見せていたが、今は国民全員から見透かされているということに真摯に受け止めるべきです。誰も海外への支援を今は求めていない。これだけ生活が苦しいのですから。 なぜ、この首相はここまで政治に鈍感で国民が望むことと真逆のことばかりするのか。 そりゃ、島根で選挙しても負けますよ。 今やらないといけないは、社会保険料の免除、所得税の免除、消費税の廃止、国会議員の完全出来高報酬制、参議院議員の廃止です。 何より自民党政権の撤退です。
・ブラジルは資源が豊富でグローバルサウスの中でも将来性があり、親日の国でもある。国の中枢や企業のトップには日系の人も多い。日本と共同での資源開発など中国から切り離し、国益になる交渉をして欲しい。
・活発な対外政策の発信には岸田首相は熱心だ。 その熱意を能登半島地震の復興や円安対策などの内政にも向けてほしい。 だいたい能登半島地震関連予算が予備費充当というのが腑に落ちない。熊本地震にせよ、北海道胆振地震にせよ、震度7クラスを観測した地震は補正予算を組み対応しているし、30年ぶりの円安なのに覆面介入のみで首相がノーコメントなのも変なメッセージを出していると受け取られる。 無策が最上の策では、被災者も物価高に苦悩する国民も浮かばれない。
・移民政策してる米国の現大統領の先日の発言で日本は外国人を好んでないという内容の裏にそんな事はないという風潮を起こす為のバイデンさんの策としたら日本の総理大臣として問題の多い南米のそれらの地域との交流の中身には細心の注意をしないと当のアメリカでも手を焼いてる長い歴史に日本が簡単に割り込む事が小手先の狭小の日本の経済の発展に繋がっても、朱に交われば赤くなる、危険さえもあるのは日本の風習、風土、気候、季節、食文化、社会文化全てが違う島国と比較して見ると日本の現状では早計とも感じる。 先ずは日本国内を徹底して豊かにする事に注力しないとあっちこっちと他所みしていてのでは二頭追うものは一頭を得ずとも言いますからね。 身の程を知ってからの方が、そして地固めをしっかりとしてからの方が良いのでは。 ご自身個人の為ではなく日本国土国民の為の政策に心血注いでやらなけらば何も出来なかったとなる事になるかも。
・政府は年金生活をする人達の事を考えてください。私達が年金をもらうために納めたお金です。簡単に言うと貯金です。長く生きれば得と言う人も居ますが早く亡くなっても亡くなれば貰えません。生活保護の人達のが多い 本当に生活保護が必要な人達も居ますがそうでない人達も居ます。外国にお金を出すのも政府の人達は考えてください。無駄なお金を出さないでください。私達の税金です。もし自分達の党から外国へのお金を1割負担と言われたらどうしますか?少しは年金生活をする人達の事を考えてください。ギリギリでする。
・仮に日本各地(成田・羽田/新千歳/中部/関空ほか)と南米各地を結ぶ「定期空路」を復活させるなら、「日本各地−ケアンズ(またはオークランド)−ブエノスアイレス」か「日本各地−ドバイ−ナイロビ−ブエノスアイレス」「日本各地−バンクーバー−サンパウロ(またはリオデジャネイロ)」といったルートを検討すべきでしょうか?
・岸田内閣、自民党政権がどこまで続くかわからないのに、外遊してばらまき。 一体どんな考えでいるのか。 円安不安や政治で国民はしっくっはくしているのに。 外交も大事だが今日本の体力を復活させることに努力すべきでは。 もう、岸田が見てきた高度成長時代は終わった。いつまでも先進国気取りを止めないと今いる子供たちにまで、苦労を背負わせることになる。つまり、今の少子化対策でばらまいている資金も無駄金といううことだ。目先ばかりの政治だけでは、日本は救えない。
・日本は少子化で今後国力が下がるのでグローバルサウスとの連携が重要なのはわかる。 ただ、国内は今後でなく“今”をどうにかしてほしい。 外遊でいい顔するだけでなく、国内で国民に褒められる政治をしてほしい。
・いい加減、外国に投資しても無駄だと思う、そんなお金があるならもっと消費税を下げるとか社会保険料を下げてほしい。 だが、この金銭感覚が無い総理は外国に無駄にバラまき、国民には一時的に4万だけ減税。 今後もサラリーマンから社会保険料など、どんどん増税するつもりだろう。国民から血税を巻き上げる岸田総理はもはや日本を無くすつもりなんだろうか?増税だらけで少子化もますます進むんじゃないか?
・岸田さん、国内に目を向けて下さい。円安対策や物価高に対して、何か手を打ってほしい。先日のニュースで関空でおにぎり1000円弁当10000円、それでも外人は買っていく。買っていくなら、外国人価格にするよね。これが蔓延したならば、日本人は物が買えなくなる。給料が上がらないのに、物の値段が上がっていく…。日常ですごく実感する。例えば、冷凍食品でも数ヶ月おきに10円単位で上がっていく。岸田辞めるか、やるかどちらかにしてくれ。
・資源なき我が国が生き残り、中露等の隣国から身を守る為には、防衛力だけでなく繊細かつ大胆な外交術が不可欠。防衛とて新米一辺倒では破綻をきたす。 先人が培った南米を味方にできるよう継続して進めていただきたい。
・海外への投資も大事だけど、国内のビル開発などの自然破壊をやめてその場所に畑を作ったり、綺麗なビーチを蘇らせたり、公園を作ったり、日本の自然を蘇らせせる取り組みや国内食料自給率を上げるためにも投資して欲しい。もう観光地はビルなどのショッピングモールじゃなくて、自然の美しいところが好まれる。それを日本の不動産幹部や議員達は気づくべき。脱開発
・おそらく外国人お受け入れ人材育成に力を入れているのだろう今後の日本を多国籍国家になり純血の日本人が少なくなる時代がやって来る日も近い、そうならないためにも少子化を何とか対応しないとっても、もう遅いですね、私の周りの若者は結婚願望も無い子供にも興味のない若者が増加している。
・金で解決、ばら撒きの外交なら政治家でなくたって誰だって出来るよ。交渉や駆け引きの手腕がない人は首相やるな、海外行くな。今に始まった事じゃなく安倍も海外のサミットとか行くと誰ともコミュニケーション取れてなかったしね。英語力もネイティブでコミュ力高い若い人たちに交代して欲しい。
・日本が先進国ではないと言う人がいるけれど、日本の住みやすさ、安全さ、衛生的面、医療制度、どれをとっても世界一基準。
先進国そのものでしかない
でも円安だからとか…
円高の時は円高で文句を言い、円安でも文句を言うのだから国民は平和のなかで不満を抱いている
贅沢なのかもしれない
自分の生活くらい国をあてにせず働いた金でなんとかするしかない
・パーティー券で裏金を作れなくなったから、ODA等のバラマキからキックバックを得ようとする算段ですね。
以前、セネガルへのODA提供を行った際、そこが統一教会系のODA関連団体であったというニュースを聞いたことがあります。 今になって考えれば、自民党議員へのキックバックもあったと考えるのが妥当でしょう。
同じような裏金作りを岸田政権でも考えているのでしょうね。
・グローバルサウスの存在感ねえ 何十年前から同じ事を言い続けているのかな 海外から投資を呼び込んでコモディティバブルが牽引した新興国バブルもあっけなく破綻 中南米の政治は軍部が実権と握る閉鎖的というか まあ大きな期待をするだけ空しいと思う また過去を繰り返すだけでしょう
・安全保障、経済安全保障、自由主義体制の枠組み等、色んな 意味で岐路に立たされている。 中南米、アフリカ、中東、東南アジア諸国と協調、連携は 欠かせないもの。 今回も、そこに成果が有ったものと言えます。
・様々な指標が日本の国力の相対的低下を示している中で、他国にばらまける程の余力がどれほどあるのか。 と言うか、北陸地震の被災地に対してやるべきことが出来ているのか甚だ疑問。今は国内問題をどうにかするべきと思うのだが。
・外国のことより日本の国内をしっかりせないかんのじゃないか。 東日本大震災の復興ですら、未だ道半ば、 能登だって苦しい生活を強いられてる方々もいる。 外ばっかり見てないで国内見ればやること山積している。 日本は国外に何かしてやれるほど、体力ないでしょう。バイデンに踊らされて何やってんだよ。
・フランスだの南米だのゴールデンウィークに外遊と言う名の海外旅行にお出かけ三昧で、ご都合主義の自己満足まみれの成果?を政権忖度マスメディアで垂れ流す事よりも、この国の政治不信の元凶である自民党裏金問題の実態解明を党ぐるみで拒否し都合の悪い事実を隠蔽し続けたまま、円安スパイラルによる円弱に歯止めがかからずこの国の停滞と世界から周回遅れの深刻な後進国化に歯止めがかからない末期的な状態に、挙国一致で対処すべきではなかろうか。
|
![]() |