( 167223 ) 2024/05/05 17:10:22 2 00 「本当に邪魔」レジの行列、家族全員で並ぶのはマナー違反? 店員の本音に賛否両論ENCOUNT 5/5(日) 10:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/5cff7f397879aae39d8d1e1efca53ae6c8eca211 |
( 167226 ) 2024/05/05 17:10:22 0 00 買い物客が並んだレジ前の行列(写真はイメージ)【写真:写真AC】
ゴールデンウイーク(GW)を迎え街中がにぎわいを見せるなか、買い物中の家族連れに対する注文をつづった店員の投稿が賛否両論を呼んでいる。投稿は、スーパーやドラッグストアなどで会計を行う際、家族全員でレジに並ぶことはマナー違反といえるのだろうか。投稿者に意図を聞いた。
【写真】「これはないやろ」「ネタ動画にしても不愉快」と批判殺到…SNSで炎上した投稿
「大型連休中は家族連れが多いので改めて言わせてもらいます。お会計の際、レジに家族総出で並ばないでください。邪魔です。許容できるのは2人までです。複数人で並ばれるとレジ応援呼ぶタイミング見誤るし、邪魔だし、うるさいし、邪魔です。付き添いはカゴをサッカー台に運ぶ係1人で十分ですよね?」
4月28日、家族連れの買い物客に対する率直な本音を投稿したのは、現役ドラッグストア店員のくらむぼんさん。続く投稿では「そりゃあ、家族全員で並ぶことが好ましい場合もあるかもしれません」「小さなお子様連れはしょうがないと思いますが」と前置きしつつも、「ドラッグストアやスーパーでは基本やめてください。お客様が思っているよりも邪魔になっています」「10代も後半の子供二人と両親(計4人)全員でレジに並ばれると本当に邪魔です。こういう時に限って4人で並んで誰もサッカー台にカゴ移動させないとかしょっちゅうですからね。何のためにそこにいるの? って感じです」と大人数でレジを占拠されることの弊害をつづっている。
投稿は500件を超えるリポスト、2000件以上の“いいね”を集めるなど話題に。「レジめっちゃ並んでるってフォロー呼んだら1つの家族やったみたいな事が起こるから、ほんとやめてほしい」「今日それで1組しか並んでないのにレジの応援呼んでしまったのは私です。慌てて来てくれたスタッフすまんかった」「これ、コロナ禍の時は放送もされてたよねー。ほんとコロナ禍の人出の少なさは平和だった。こういうのも、想像力の欠如よねぇ。不要な人は外で待とう」「これ客の立場からしても邪魔だしうるさいし列が溢れるのでやめてほしい…」など共感の声が寄せられている一方、一部からは「ちょっと意味わからん。店によるとしか思えん。迷惑なら自分の店のレジにそう貼っておけばいい」「レジ応援のタイミングは客が持ってるカゴの数で判断できると思うんだけど」という意見も上がるなど、賛否両論となっている。
一連の投稿を始めた経緯について、投稿者は「非常識なお客様が多く、日々のストレスの捌け口としてです」と説明。今回の投稿については「レジに家族全員で並ぶのを何とも思ってない人もいると思い、そういった人たちにGW中にこの投稿を見つけてもらい、気づきを与えるためです」と意図を明かす。反響については「同業の方からの共感の声だけでなく、お客様側からの声としても『客として並んでいるとき、邪魔だと思ったことがある』という声をいただき、ここまで多くの反応をいただけるとは思いませんでした」と話している。
ENCOUNT編集部/クロスメディアチーム
|
( 167227 ) 2024/05/05 17:10:22 0 00 ・レジに並んだまま、カートだけ置いて買い忘れたものを取りに行く人がいるけど、一度くらいならいいけど何度も何度も列を抜けて取りに行くのならそもそも並ばないでほしいと思います。
・自分が子どもの頃(小学生くらい)買い物についていってもレジに並ぶ時には親に「レジの向こうで待っていなさい」といつも言われていて、親の会計が終わってから、近寄っていた記憶があります。親が子どもの動向に気を配れれば子どもでもその様な対応ができるはずですけれどね。迷惑にならないような行動を取れない人間が増えているのでしょう。
・小さい子どもを連れた親とかなら、別の場所でこどもをやむを得ないとは思うけど、ただの大家族総出で並ばれるのはいただけないですね。 自分も近所のスーパーでたまに子どもを含めた大家族で並ばれる方々を見かけますが、それなら父親か母親のどちらかがレジを担当して、もう片方が子どもを連れて別の場所でレジが終わるまで待機するなりすれば良いのではないかとは思いますけどね。 他にも学生が数十人でガヤガヤしたりしてるのもたまったもんじゃないですね。分担を心がけてほしいものです。
・そもそも買い物に家族総出で来る必要あるのか? 殆どの場合買い物してるのは奥さんだけで、旦那と子供は暇そうにウロウロしてるだけに見える。 ワンオペじゃ無いなら旦那がゲーセンや玩具売場あたりで子供を遊ばせて置いけばいいと思う。ただでさえ混むんだから買う人だけで来て欲しい。
・レジで団子になってる家族は客側からしても正直邪魔になってるよ!と思うことはありますね。 小さな子を連れてるわけでもないのにやたら固まってる。なんならそれなりに大きい子供がはしゃいでて周囲がそれを避けるので余計スペース取ってるパターンも。 混雑シーズンのレジって本当にレジ前の通路埋まるぐらい人がすごいですし、そういう配慮は必要でしょう。 あとレジではないですが、売り場の陳列ケース前に家族5、6人でずらっと横に並ばれて他の客が商品を全然見れなくなってるやつ…あれも迷惑です。 少人数でかわりばんこに見るとか、ちょっとは考えてほしい。
・家族でゾロゾロノロノロ買い物に来るのも、レジに団子状態で並ぶのは本当にやめて欲しいです。
また旦那さんが奥さんにくっついてウロウロ歩くのもやめて欲しい。 商品が見えないし、どいてくださいとも言えないし邪魔でしかない。
あと店内で立ち話に花が咲く主婦。 お客達が迷惑そうに避けて歩いてるのに気づかないで延々話していますが、こんな人にはなりたくないと思いながら私も避けて通ります。
他人の事には気づいても、自分の事には気づかず迷惑をかけている人は多いと思います。
・指摘の光景本当によく見かけます。 家族での楽しい時間を共有したいのは分かるが、「場所や時間帯やその時の状況を考えましょうよ」と言いたいですね。 昔の日本人は自分達の楽しさよりも、先ず周囲への迷惑や影響を最優先に考えたものですが今はそう考えない人達が増えている。 悪い部分は改善していくべきだが、日本人が元々持っていた良い考え方まで変わっていく必要はない。
・病院の付き添いも。 患者(小学生)のために、お母さん、弟、妹、で5席使う。1席は荷物置場や遊び場になっている。人形や玩具で1席使っている。 あとから来た患者さんは院外か立って待つことになる。
連れて来るのは構わないが、膝上も選択肢に入れてほしい。また、椅子の上は遊び場じゃないよ、おもちゃ広げるために1席使わないでね。
・小売店勤務していましたが、レジに並ぶ人が多いのは従業員の負担だけでなく、お客様の購買意欲にも繋がります。有人レジだけでなく、セルフレジでも長蛇の列を見て、買うのをやめる方も少なくないのでは。
ペン一本お菓子一個買うだけなのに数人で並ぶ子供のグループ、お母さんが子供数人連れて荷物まで持っているのにスマホいじりながら後ろをついてきてるだけのお父さん、列から離れてくださればパッとみの人数も減り、他の方が買い物しやすくなります。
小さなお子様連れだと、レジ備品で遊んで破損させたり、募金箱の中身を盗る子がいたり、衛生的とはいえないコイントレーを口に入れる子も。 色々な意味でも、大人数で並ぶのは店にも客にもデメリットが多いです。
・レジの列が長くなると、レジ近くの商品も取りづらいし、スタッフの方達の移動にも邪魔になってますね。 休日のスーパーは買い物に慣れていない父親やおじいちゃんがカートと一緒に通路のど真ん中で立ち尽くしてたり、奥さんの横にいれば良いのに何故か一列に並び幅広く商品棚前に居たり… 仲が良いことは素敵ですが、周りにも気を使って頂けると嬉しいですね…
・親が1人で複数の子ども連れの場合は仕方ないと思うけど(お子さんの年齢次第ではあるけど)、両親揃ってて子どもを複数連れて皆で並んでる人は本当に邪魔だなと思う。 レジだけでなく、陳列棚の前でも邪魔な家族連れって多い。 ボケッとお子さん乗せたカートを押しながら奧さんの後ろを歩いてる旦那さんとか、何買うか悩んで相談してるんだろうけどずっと動かず同じ場所で売り場を占領してる家族連れは、もう少し周りを見て欲しい。
・まだ小さい子連れの家族は許容範囲内ですよね。その通りです。 ウチの近所のスーパーはそんなに広くないですが、この時期になると近くの河川敷でBBQする学生が大勢で押し寄せます。それこそ邪魔。役割分担して代表の2~3人で来ればいいものを、10人くらいの団体でベラベラ話ながらスーパー内を物色。たいていちゃんと買い物してるのは2~3人で他の人は完全に付き添い、雑談に花を咲かせてます。頭悪いとしか言いようがない。 レジも全員で、サッカー台にも全員で。 いや、邪魔!!!大勢いるせいでサッカー台使えない!なんてことがしょっちゅうです。 場所に応じた対応ができるようになってほしいもんです。
・セルフレジで空いたレジに行きたいのに邪魔になる位置で団子になってることもしばしば 子供が小さいとしても大人が二人居たら、片方がレジに、片方は並ばず子供とどこかで待機してりゃいいのに、と思うことしばしば
家族仲が良いことは素晴らしいけど、そこまでくっついてないと精神的に不安定にでもなるのか?と思いたくなる 携帯電話がなかった時代と違って即座に連絡ができるのだから、少しは周囲の迷惑を考えて行動してほしい
・こういう状況下で子どもにショッピングカート押させてガンガン当てられる事かな…当たりどころが悪くて結構痛いときがあるの。 小さい子で見えないからしゃーないかと思うけど、親が気づいてるならやめさせてくれと思うけど、スマホ見てたり知らんふりだからイラッと来る。
・連休前にスーパーで、小中学生くらいの子供と両親の四人家族が、「一家族一つまで」と書かれた商品を四人で並んで個別に購入しているのを見かけたけど、その時はさすがにお店の人に悪いんじゃないかと思った。 ドンキでも、孫にじぃじばぁばも含めた大家族で並ぶ人もいるし、同じ客として迷惑というより、お店側のほうが大変なんだろうな。
・レジ係ですがいろいろあります。 混んでる時の家族総出のセルフレジはやめて欲しい。わざとやってるのかと思うくらい手元が見えない。重量タイプでスキャンしたものを子供にもたせるから毎回エラーになる。そしたらこっちが悪いかのようにジロッと見られるけどそっちのせいなんだけど。 セミセルフで地味にやめて欲しいのは商品スキャンして精算済のカゴに移してる時に自分のバッグにどんどん入れていくこと。 めちゃくちゃリズム崩れるし手があたるし重たいものから優先してしないといけないしとにかくやりづらい、時間も逆にかかる。 そんなに急いでるならスキャンしてる間は全部任せるかセルフレジを利用すればと思う。
・以前レジで並んでいる時、隣レジがスイスイ進む中、自分の列は遅くてイライラしていたら、まだ慣れないおそらく新人店員にたいして、前の藤岡弘似のおっさんが「焦らんでええで」と笑顔で優しい一言。 自分が恥ずかしくなるのと同時にこんな余裕ある大人になりたいと思ったのはいい経験。
・マナー違反かどうかは分かりませんが、並ぶ場所に困るというのが本音です。どうせ並ぶのなら流れの早い列に並びたい、がその列に並んでいるのが家族全員なら、どれだけ?って事にもなる。出来れば家族連れなら代表以外はレジの向こう側に居てほしい。ですが、飲食店等順番待ちは家族全員で並んどけと思う、後数人と思っていたら横から大家族がゾロゾロと来て、幻滅した経験があります。レジは代表だけで飲食店は全員でとワガママに聞こえますが、そうして下さい。
・マナー違反とまでは思わないけど、混んでるときとかレジ前が広くない時は協力した方が良いかなと思いますね。
家族で買い物は普通の行為だし小さいお子さん連れもいらっしゃるので「マナー」と言ってしまうとちょっと行き過ぎかなとは思いますけど。お店がお願いするのもわかりますし、皆で協力することで皆にとってプラスになる場面ですね。
家族連れ以前に、レジ周りはそもそも人が集まるし通路でもあるので周囲の状況は少し気にした方が良い場所でしょうね。個人的には、レジ前にしろ売り場にしろお子さんが通路を塞いでいるときに親御さんには気にして欲しいです。
・まだね、商品をスキャンして、会計している間に、片方が先に商品をもって袋詰めするとか、役割分担がしっかりしているなら好意的に見えるけど、ただくっついているだけなら邪魔ですよね。
個人的に一番腹立つのが会計している時、旦那と思われる人が後から追加でカゴに商品を入れてくること。まだ、それですんなり会計に行くなら良いけど、そこで「いらないでしょう」「あった方が良いって」と口論をはじめて流れが止まってしまう事。後ろで並んでいる立場からすると、「後にしてよー」と本当に思う。
・分かります。目の前に並んでるのが家族総出で大きな子供たちがワイワイしてるのを見ると、邪魔…となります。うちは小さい子どもと夫の3人でもレジに並ぶ時は、大人しく待っていられない子どもを抱っこしたりなので邪魔だろうなぁと気になり、夫と子どもは先に出て待っててもらったりしています。 並んでる全員が乗る遊園地のアトラクションとは違うので、混んでいるお店のレジは限られた人数でいいかなぁと思います。
・そもそもス一パ一とかドラッグストアに家族全員で買い物に行く必要があるのでしょうか。 銀行のATMコ一ナ一で警備員してますが、最近ATMを使うのは一人だけなのに 連れの人がそのATMを取り囲むようにしている事が増えています。 使用している両隣のATMが使えない。 困った事に待ってる人がいても知らん顔。 声掛けして囲んでいる人に移動してもらってます。 最近 自分のやってる事が回りに迷惑を掛けてる事が解らない人が増えたように思います。
・これはありますね。 レジもそうだけど、スーパーのそう広くない通路に一家でいられるとほんと邪魔だと思う。 こないだなんか1才くらいの子が足元に飛び出してきて足にぶつかって転んで泣いて、 行き掛かり上ごめんねと言ったけど 1才児なら抱いてるかカートに乗せるかしてくれと思った。 空いてる時なら一家で買い物もいいが、混んでる時間帯は夫婦どちらか子供見て、一人でさっと済ませたらいいのにと思っちゃう。 レジの列も家族連れで長くなって売り場まで占領してたり… 気づかないかな?と思います。
・私は対面販売で豚カツやコロッケを売っているのですが、休日だと家族連れのお客様が多くいらっしゃいます。あまり広くないショーケースの前に、家族全員で横並びされて、他のお客様が、ショーケースの中が見えにくい状態に。しかも商品をなかなか決められなく、時間がかかる。 やっと決まって、端の方のレジにお客様を誘導しても、移動するのはお支払いする方のみ。 他の家族は会計終わるまで、ショーケースの前から動かない。 後ろで並んで待っている他のお客様に 気がつかないんですよね… ホント迷惑です。
・レジとサッカー台付近に限らず、通り道でぼさーっとしたりウロウロされたらめちゃくちゃ邪魔だと思ってるよ正直。 でも、文句言っても仕方ないっていうか。 自分の生活圏で、家族連れがたくさん来る日や時間はだいたいわかったから、その時間帯を避けることしかできないな。 あとは、自分の子どもに公共の場ではリラックスしきらないで周囲に気を配る習慣をつけさせるのを頑張ろうと思う。
・学生時代にレジの経験がありますが、レジ経験がある人なら、多少なりとも投稿者の意見に共感するのではないでしょうか。
人間の心理なのか並んでいる人を見ると、アイドルタイム(来客の少ない時間帯)でも、つられてたくさんの方が並ばれます。結果的に待たせてしまう時間が長くなるので、家族であっても出来るだけ購入者以外は並んでほしくないのも分かります。
レジは見た目以上に負担が大きいので、私は出来るだけ誰も並んでない時に会計をするようにしています。
・小さい子がいるならともかく、大人がぞろぞろと会計に並ぶのは邪魔すぎるのはわかる。役割分担してるならまだいいけど、基本会計する人+1人くらいで十分。あとは別のとこで待つとか先に車に戻ってるとかしてほしい。パッとみると並んでるみたいに見えるから紛らわしいんだよね。レジ並ぶとき行列できてたら、買うの数個くらいなら並ぶのだるいしやめるか…ってなる。 ちょっとずれるけど、この前スーパーいって台で詰めてたら隣に家族連れがきて、そんなにスペース広くないのにみんなで袋詰めし始めたもんだからこっちのスペースじわじわ追いやられて不快な気分になった。そんならもっと空いてるサッカー台使えばいいのに…って思ったよ。
・最近、スーパーの中には、大型連休を休みにするところが出てきましたね。これは客より従業員の事を優先してのことだと思うが、レジの多くはアルバイトなんだろうか。そうすると休み中の給与が出ないと無給になるなんてことになるんだろうか。こういう時は、年休と併せて10連休となっても給与が出る正社員のありがたみを感じるところか。最近、レジの機械化も進み、ヨーカドーも最近、機械で払うようになった。機械化が進展するとスーパー業界の全体人員も削減されるんだろうか。
・小さな子供はら仕方ないです。 家族でレジでしゃべるのが一番困ります。 レジの最中、個数確認やお客様と確認する事もあります。クレームにも関わります。 差別ではないですが、男性の方もう少し気を回して欲しいです。奥さんだけで荷物移動してます。何しにレジに並んだのか? 電子マネーより、現金支払いの方が早いです。 携帯操作や各種ポイントは自分で勉強してから、レジにきてください。 レジが終わりましたら、後ろのお客様にも、気を使って速やかにレジを後にしてください。
・ファミリーで買い物に来るのは良いですけれど、何にもしない人がレジの行列に並ぶのは本当に邪魔です。小さな子を連れた家族なら、大人の誰か一人が子どもを連れて列から外れてほしい。 代金の支払いは一人で十分だ。 カートを押すのも、子どもをあやすのも、レジでのやり取りも支払いもお母さんで、その横でボケーッと突っ立っているお父さん。列が動いてもスマホ見ていて進まない。お母さんが子守を頼むとサッカー台に子どもを乗せる。まだ歩かない子だとしても嫌だ。本当に邪魔だし迷惑。何しに付いてきてるのよ。
・大人が2人以上いるならレジは大人1人でやって、あとはお子さん含めてレジのむこうで待機していたほうがよいのでは、と思いますが、そうでもないケースが多いです。 正直、複数人の大人だけの場合でも、1人対応、他は待機でよいのではないかと。 でも、友人なんかに言わせると、〈お一人様1点限り〉といった商品を「夫婦で並べは2つ買えるから」とのことで、それなりに意味があるようです。
・お母さんかお父さん片方だけで小さな子供を連れていたら、家族で並ぶのはアリでしょう。 でも、両親揃っていて小さな子供を連れて並ぶと、売り場の通路までレジ待ちの列が延びたりして買い物中の人の邪魔になったりして、凄い大迷惑です。 そしてそう言う親子連れに限って喋っていて、買い物をしてる人がいるのに気づかなかったりして、買い物客をイラつかさせてるのを見た事は何度かあります。 両親の片方がレジに並び、片方は子供を連れてどこか違う所で待っているのが良いと思う。
・コストコでは自分の買った商品をコンベアーに素早く移さなくてはいけない。たまにしか行けないので商品を大量買いするので自分の支払いの番がくるまでに焦って移動させる。 ところが前の家族が大人数でコンベアーのところに固まっていて早く商品を載せたいのに載せられないことがある。 他のマーケットより支払いと関係ない家族や連れ合いは邪魔になるので会員は指示して先に行かせて欲しい。
・なるほどな、と思う。
でも客の立場で並んでる人を見たときに、家族なら何となく家族だなって感じることがほとんどじゃない?とも思う。コロナ禍でソーシャルディスタンスが当たり前になったから、一層分かりやすくなった。だいたいは集団でカゴ1個とかカート1台だし、会話してたりするし。
と思いつつ。 改めて考えてみると、列に並んでる客目線とレジ係の目線は違うなぁと。 会計を捌きながら並んでる客を確認してレジ応援を頼んでると、客の様子まで把握するのは難しいってことかな。
あとは、私が住んでるのは都会じゃなくて、家族連れが邪魔だと思うほど店内が混雑することがあまりないから・・・というのも大きいのかもw
複数人でレジに並ぶことはあるけど、そういうときは会計係とカゴ移動係、袋詰め係、カート返却係等々。きちんと役割分担してますよw
・最近は休みの日のセルフレジが子供のリアルお店やさんごっこに使われてて参ります。 並んで待ってるのにわざわざ台を持って来てスキャナーの前に立たせ(お店側が用意してるのにもビックリ)父親がカゴの中身を一つずつ出しては子供に渡し、それを子供が「はい、どーぞ」と母親に渡しスキャン。 あと売り場をただうろついたり、サッカー台の前でブラブラしてるオヤジ。 喫煙所みたいに『女房の買い物待つオヤジスペース』も設置してまとめて邪魔にならない所に収納して欲しい。
・集団行動あるあるですね。家族でスーパーに来る人たちの大半は気遣い出来ない人たちが多いから、そういうものだと思っていますが、だからといってイライラしないわけでは無いですが笑。家族で来て通路を塞いだり、ずーっと同じ場所にいるから、そこの売り場のものは手に取れないとか人様のカートに小さい子供が突進してきたり笑。家族だけでなく近所の奥さん同士の立ち話も特売品の前に陣取って20〜30分はその場を離れないとかもあるある。商品取れないから「すいません」と声をかけると話をしながら5cmほどずれたくらいで「ほらどいたわよ」みたいな対応だし笑。出来るだけその集団の、波に巻き込まれないことを考慮しつつ買い物をします。だからGW期間中の買い物は疲れますね。
・このような状態の時、レジを引き返したり、買うのを止めることもあります。 店内が狭いパン屋などでも見かけます。家族全員でやって来てパンを選ぶ。おまけにベビーカーの子も一緒に。好きなパンを選んだらどうか店外で持つようにしてほしい。その家族だけで店内はいっぱい。あまり周りが見えていない親が多いのかな、という印象です。
・スーパーだけでなく、飲食、コンビニどこでも同じだと思います。 小さなスペースにぞろぞろと並ばれると、邪魔で迷惑と常に思ってます。
払う人だけが並んでもらえば、通路をふさぐことなくスムーズ。
連れが10円ならあるよー!とか支払いを中断させる行為 お財布出さずして、金額聞いてから出す人、 お釣りを出しているにも関わらず、小銭を探す出す人。 てんてこ舞いの時間に、子供に支払いさせる人。
容量の良さは、何となく雰囲気と気の使い方で見えますけどね。
・総出で並んでる家族は周りが見えておらずサッカー台でもたむろするから本当に邪魔。都心は狭いところも多いから何度「そちら空けていただけますか」と聞いたことか。 たまに奥さんが会計済んで財布しまってる間に、サッとカゴをサッカー台に移してエコバッグへ詰め始めてる旦那さん見るとスマートだなあと思う。
・コンビニなどでは、家族だけではなく、大学生くらいの方が団体でお酒を買うのに固まっていたりします。 花見シーズンだと十人くらいレジ前で話しながら並んでいて、でも、買うのは一人なので、 残りの人は側で話しながら状況を見守っているという感じです。 場合によっては、それから支払いをどうすかの議論があって、レジ前で男気ジャンケンが始まったりします。 大体のコンビニが一列に並んで、順番に空いているレジに誘導するような形なので、中央で団体で陣取られると、レジの人も後ろを確認しずらそうです。 もう少し配慮して、事前に支払いの確認を済ませた上で、他の人は店の前で待っておくとかすればいいのにな、とは思ったりします。
・先日、混みあってる夕方のスーパーに入ってきた家族連れ。
お店に入る前から泣きわめいている幼稚園児くらいの子、見るからに不満げな小学生らしき子ども×2、お父さん、お母さん、お母さんが抱っこしている小さな子、おじいさん、おばあさんの8人連れ。
カゴの中はたった1本のビールだけ。8人様ご一行でセルフレジを囲んで、左右の2台も使えない状態で、泣きわめている子はレジの前でひっくり返ってバタバタ暴れて、ほかの買い物客のカートにひかれかける。
ビール1本なら大人の誰かひとりで買いにくればいいのにと、おそらく周囲の全員が思ったと思います。
・この意見に賛成です。自分はいつも妻が会計をするときは、子供を連れてレジの出口付近で待ちます。そんなの当たり前のマナーでしょ。そのあたりを気遣わない人が増えてるんでしょ。これは子供への教育も兼ねてますよ。このあたりのマナーを学んだ子供は、社会に出てもよく気がつく人間になると思うな。
・スーパーは日用品や食品を買うのが目的だからつい家庭にいるかのようにリラックスしてしまい周りが見えなくなるのかな、ドンキの様に前の方が終わるまで遮断バーが開かない仕組みにすればわかってもらえるかなレジの方も本当に大変ですね
・昨日、函館の超有名ご当地バーガーショップに出向いたら気絶する程の行列で それでも1時間並んでようやくレジの様子が見えてきたところ 殆どの客がいざレジの前に立つや、そっからあれこれ悩んで店員に聞いてから注文… あろうことか子連れの客は子供の意見いちいち聞いて子供に店員と直接喋らせて、あと子供だから考えも変わるのか、やっぱりさっきのやめる。お兄ちゃんと一緒のがいい。とか、やっぱりママと同じやつにする。とかでレジやり直し。 はあ〜…長い行列の原因の一因はこれか。 頼んでから来るまでは30分程度でしたがレジ待ちが…www レジについてからやおら検討し出す客。 あのさ、1時間も並んでる間に何やってんのよ 店内にメニューあるんだから待ち時間にくだらない話で笑ってる暇あったら 事前にちゃんと何買うか決めとけよ とりわけ混雑時にレジでの注文に子供を参加させる家族にはイライラしかない
・何処でも幼い子供を連れた家族は見かけられるので、仄々としたその光景は皆さんの幼い頃も大多数そうではなかったかと。 ただ現代世間では何もかもが便利で豊かな時代です、それだけに人の所作や感じる事、想うことにも大きな変化となっています。 それはセピア色の日本の歴史からも伺い知れる事ですから現代と比較してみるのも納得出来る事ではないでしょうか、他人の思いや考え方は時代と共に変化してます、それは致し方ない事でその時代の流れに乗る必要はなくても合わすという事も良かれ悪かれ犯罪にならない限り必要な時もあります、それが常識であり機転であり臨機応変という事でもあるのです。 そうすると如何に行動するかはどんな時代でも見えてくる、少子高齢化で子供を大切に想うなら親が親としての責務を怠らない事が最大基本です、それは大衆での礼儀作法にもなります、つまりそれを味方につける事で親の子に対する責務は果たされるのです。
・家族揃ってのショッピングは許容範囲でも、レジに一緒に並ぶのは遠慮してほしい。 保護者ひとりのケースでは仕方ないが、買い物を終えたら、父親と子供は店外で待ってもらいたい。 マナー違反と堅苦しいことは言いたくないが、社会生活を他人と共有しながら送るには、その程度の気配りは必要。
・カップルや家族連れでずるいのは、並ぶ順番を確保しつつ、並んでる最中も家族やパートナーに品物を取りに行かせてどんどんバケットに入れる行為 これのせいで余計長い時間並ばないといけないし後ろはますますつかえる
レジ付近のガム等を1品2品程度入れるのは構わないと思うけど、上記のような連携プレーやるズル行為は規制してほしいです どうも最近、子持ちやカップルが権力が強いのか、それがまかりとおって当然みたいに思っている人が多いと思う
・小さい子供がいるなら仕方がないと思う反面、その小さな子供が列の近くでウロチョロして親が気に留めていないのはやめてほしいと思う。カゴとかカートで見えづらくぶつかりそうになった事が度々ある。邪魔だとも思うし危険。 内容とは合わない話だが、ここ最近スーパーなどで肩車している親子を見かけるがアレは絶対やめてほしい。子供の足が丁度こちらの目線にくるのでとても怖い。どんな理由があるのか知らないが肩車しなくてはならない状況ならスーパーや商業施設に立ち入らないで欲しい。
・大型店舗でレジの台数が非常に多いと、なにも買わないお客はどっから出ていいのかわからない、ってときが大人でもあります。 いきおい、小さいお子さんが多い家族は、離れて迷子にならないように家族でレジ待ちの列に立つ場合もあります。 そういう店は、一度入店した人間はすべからく何かを買わなければイカン、つまりレジを通らないと、安易には帰さない、という思考でやってるんでしょうか。
・レジ前って大体通路になってることが多いから、通路塞いでレジ待ちするのもやめてほしいよね。これは客の意識もそうだけど、店側が床に注意を喚起する案内などを出してほしいと思う。
・小売業界のものです。 特に効率・高回転を求められる企業なので、レジ列の整理は声をかけます。 理由を失礼無く簡潔に説明して、可能であれば会計するかた1名で並ぶようにお願いします。 個人的には仕事なのでなにも感じない・・ 逆に自分が客側の時は配慮します。
・小学生2人も自ら選んで買いたいものがあるので一緒に行きます。レジで向こうへ行かせておくのはいいのですがスーパーでも薬局でもレジ通らなくてもレジの向こうにサッと行けるつくりにしてください。よく行く薬局とかスーパーってレジの向こうに行くには入口まで戻るとか店の端のほうからぐるりとまわるとか、サッカー台側は外側から自動ドアが開かないとかレジの向こうに簡単に行けない店も多いです。
・レジに大勢並ぶくせに、買った物を荷物から袋に詰め込む所は一人でやってる家族連れを見ると「逆だろう」と思う レジに大勢で押しかけられると本当に邪魔 それより詰め込みを複数人でやってスペースを早く開ける工夫をして欲しい
・とはいえお子さん複数人いるとなかなか子供だけで待ってなさい!はできないよね。 悪い大人もいるし。なかなか難しい… 自分がレジ打ち側のときは手元見て単独か連れか見てたなー。 客側の時はどうしても付き添わなきゃ行けない(2人がかりで商品持ってるとか)時は連れです!!!ってわかるように意識して振る舞うとかしてた。
・並び方もそうだけど、並んでいるうちに支払いの準備とかして欲しいと思います。 支払いの段になってから、小銭探し始めたり、サプリ立ち上げたり、カード探したり…。 カルマさん出てたACのCMの意図も理解できるけど、レジの前に「並んでいるうちにお支払いの準備をお願いいたします」みたいな張り紙してほしいと思う事があります。 1円1枚探して財布の中かき回しているの見ていると、店員さんも「後ろの方お待ちなので小銭でなくて良いですよ」の声かけしてくれ〜と密かに思います。 心狭くてすみません。
・あるあるですね。 特に何にもせず金魚のフンみたいに付いていくだけのおじさんもよく見る。 それとコロナあけてから、ものすごく合間を詰められるのもイヤです。振り返るとすぐ真後ろとかやめてほしいし、カートがガンガン当たることもある。割り込みでもされると思ってるのか? 以前、常に行列ができるお饅頭やさんに並んだ時、前に若者が5人ぐらい。なんと1人一個ずつ買っていちいち精算するからめちゃくちゃ時間かかっててうんざりしたことがある。まとめて買ってくれて感じ。 周りをよくみてそれぞれが気づけるようになればいいですね。
・レジは一人で並び、会計したものを家族に運んでもらいます。たまに、お一人様1つのお買い得品は、たまに家族に並んでもらい複数買うことがあります。 小さい子供に非対面レジやらせるのはやめてほしい。体験させたいのだろうけど、混んでるときにはやめてもらいたい。 切符を買うとか改札でピッとかも子供にやらせてて、違うだろ!と感じます。
・スーパーを家族団らんの場所にしている連中がいるからなあ。 色々な商品を手に取って見ながら、親子のコミュニケーションをはかっている。 そこまでなら、子供たちの欲しいお菓子などを自分で選ばせるということで許容範囲だが、そのまま数人でレジに並ぶのはどうかという気がする。 かといって親がレジに並んでいる間に小さい子を野放しにするのも、トラブルになりかねない。 そこで、小さい子専用の待合室を設けたらどうか。親が会計を済ませるまでは、子供はそこで待つ。店員が一人見張りをして、子供があちこちへ行かないようにする。 これで解決出来る。もっとも、商品の値段は上がりそうだが。
・夫婦で行ってるならばどちらかが子供の傍にいることが出来る。しかし、父親か母親かどちらかだけならば子供から離れるわけにもいかないから子供と一緒に並ばざるえない。だから家族でレジに並ぶのはまあ普通ことだろう。なるべく客が並ばずともレジをスムースに通す、並んでも邪魔になら無い様に用意するのは店側の仕事で責務だと思う。それをせず文句言うのは店の怠慢でしかない様に感じます。そんな店は淘汰されれば良いかな。
・あと止めて欲しいのは、リタイア後の老夫婦で旦那が「混雑する時間帯に」奥さんの買い物に暇持て余してついてくること。店内で手を後ろに組んで、ボケーっと通路をブロックしたり、棚の前でただ立ちつくしているのは、周りに迷惑なだけ。私も還暦過ぎだが、しっかり家内の荷物持ちとして、邪魔にならない様にカートを押しとります。
・買い物がレジャーの一環になっている部分もあるから週末とかは家族で買い物に出ています。そもそも買い物「御一人様●品まで」とかの場合もあると思うし、「邪魔」と一口に言ってもいろいろな「邪魔」があり占拠していたり騒いだりして他の買い物客の人に迷惑になることは慎むべきだと思うけど、そんな店側から「迷惑」と思われるなら店側も入場制限するなり、【レジ待ちで並ぶのは1会計に2人まで】と張り紙でもすればよい。ただし私はそんな店にはいかないけどね。書き込みする人はレジ待ちの見極めを磨いては如何でしょうか?
・家族で並ぶのは邪魔ですよね…。申し訳ないです。夫がいれば多少手分けはできるけど、4歳を待機させると別の問題が起きかねません…。走り去って人やモノにぶつかる等。
0歳児をすでに抱っこしているので、追加で抱っこおんぶが今難しいです。ベビーカーでスーパーに入るのも怒られそうなので…。空いてる時間を狙うので買い物させて欲しいです。
・足が悪いので カートを押しながら買い物します。
誰もいなかったので カートにつかまりながら商品選んでたら あんたのカートが邪魔で私が買い物できないじゃないの! って怒鳴られたことがある。 びっくりして謝ってその場から逃げたけど 後から見ると その人はおらず その人がカートの反対側に回れば いくらでも商品は取れる位置にあった。
・酷いパターンでは、買い物中は夫婦で一緒に商品選びながら談笑、その間は子供放置、子供達は店内でキャッキャと鬼ごっこで走り回り。
有人レジに並ぶ時は家族全員で横並び(邪魔) 袋詰める台では台の上に子供を座らせ、これまた手伝いすらしない夫が台に尻乗せてもたれるようにしてスマホいじり(超絶邪魔な上に不衛生) セルフレジではめちゃめちゃ並んでる時にも子供にひとつずつピッピさせて(遅い)子をサポートする事なく夫婦で談笑しながら見守り。
・よほど小さな子じゃない限り、レジに一緒に並ぶの止めてもらいたい。 子どもにお金の払い方覚えさせたいのか子どもの持ってるお菓子は別にして下さいって言う親、後ろの行列見てから言えよって思う。 あとくっついてきただけの旦那さん、カートからカゴをレジ台に上げることすらしないでぼーっと奥さんの後ろで立ってるだけ、ホントに邪魔。 コロナ渦の時はソーシャルディスタンスでレジに並ぶのも一人だけとか言われてたから良かったけど5類になってからもうレジの行列がすごい。
・自分なら買い忘れがある時は黙って列から離脱するけどな、スーパーに子供を連れてくるのはかまわないが、通路で自由に遊ばせるなと、まあ、お金払う人だけがレジに並んでその他のご家族の方は別の場所で待つとレジ待ちが短くなるとは思う。
・コンビニ従業員ですがGWなど大型連休の期間は比較的いつもよりお客様が少ない場合は気にしないかも 観光とか帰省の方はわりかし大量に購入してくれるしまぁ持たせたいよね…ってなるので 強いて言うなら並んでる他の方がいる場合は入口で待っててーとか家族やお連れ様に伝えて頂けると嬉しいかな。
・混雑時のレジ店員ならみんな一度は思ったであろう本音かと。私もレジやってた時そう思いました。赤ちゃんや幼児連れの人、または支払う人だけが並べばいいのに、他の家族はレジの先で荷物入れる手伝いとかすればいいのに、と。
・確かにおっしゃる通りです。 最大2人までと言うのも理解でき、言ってもらえて有難い。 私の役割は重いかごを持ち、軽い時はお金を払う等々、2人がそれぞれ分担して効率的に行動できる。 3人以上だとその内の1人はすることはなく、確かにただ並んでいるだけ。 レジに用のない家族の人は、レジの後のスペースで待っている方が良い。
ちなみに、お客さんは少しは頭を働かせて、周りの状況によっては、小銭を探しまくる等々、無駄な時間をかけないでほしい。 別に支払い額ピッタリ出さなくても良い。 お釣りをもらった方が速い。 並んでいるのがその人だけならのんびりすればよいが。 しかしレジの人はイライラするでしょうね。 レジの人、怒ることも指示することもできないので気の毒です。
・家族終わると一気に進むので、見た目より順番早いから狙って並びますけどね。それよりも、小さい子供に金を払わせる練習させるのやめて欲しい。
あんなの無意味。高学年ぐらいから友達と遊ぶようになると自然に出来ます。今後はキャッシュレスが進むし。親のやってるとこ見せるだけで十分。
・昔っからお買い物はレジャーだよ。 サザエさんもちびまる子ちゃんもおめかししてデパートに行ったりしてるだろ。 イオン等スーパーはご家族で楽しくショッピングしてもらう、ご家族や仲間でワイワイ売り場見てもらってノリで沢山買ってもらって、レジでワイワイ並んでおしゃべりしてる間に、あ!アレも!でダッシュで取りに行って、レジ横のちょっとしたアイテムもカゴに入れてもらう。 一人では労働・作業の買い物も、みんなで来たら楽しいレジャーになるんだよ。 行楽地が休みの日は混み合う、慣れない連中で混み合うのは当たり前だよ。
だから、私は連休に買物なんか行かん。
・両親+子供2人成人に近い歳が隣で並んでたの見た。座るとこあるのにレジで一緒に縦1列で並ぶ神経が分からん。 後に並ぼうとしてた客があれ?みたいな感じで見ていた事に気付いてないだろうな。
うちの時は邪魔にならないとこで待っててというか、子ども自身が外で待ってると言う。
会計後に現れて荷物入れたり運んだりすればいいだけで、一緒に会計並ばなくてもいいのにと他人を見ていつも思う。
・少数で買い物にくるより、家族全員で来てくれた方が店側の利益は多くなるのでありがたい事だよね。 では、レジには少数で並んで欲しいってところで、店側はお願いの周知、残りの家族の待機場所、サッカー台の周りの広さの確保、その辺を整備してから言わないといけないね。 お客には言わないけどムカついてるとか子供か… 改善しようとも思ってない。 ほんとに自分が正しいと思ってんなら、家族づれの客に「迷惑なんで次からは少数で並んでくださいね」って言いつづけてみたらどうかな?
・まぁ動物園化してる場所、しそうな状況のときに出かけないという工夫は大事ですね。
なんでもそうだけど、周りに変化を求めるのって徒労なので自分が変わるのが一番簡単です。
・一応目を離すと即脱走する大変だった未就学児の親であった時期はあるので、片親1人と子供数人の家族列に関しては大変そうだなあと思って基本微笑ましく見ている(片親があまりに目を離し放置過ぎなら論外だけど) ただ複数人の大人とか、脱走する時期は過ぎて話が聞ける年齢の子供辺りが、混んでるレジにぞろぞろはちょっと周り見てほしいとは思ってしまう。
・わかるんだけど、それなら簡単にサッカー台まで行けるように動線を作ったらいい。 やたら遠回りさせられる所あるからね。 自分もレジやってたことあるけど、文句言わないお客様ならもう何でもいい。 お客様は神様ではないけど、最近店員がお客様に求めることも多くなった気がする。
・ご家族で会話を楽しみながら買い物をしているのを観ると、こういうのも大事だよな、と思いますね。特に休日に、平日の昼間は働いている親御さんが加わって買い物しているというのは、子供にとっても嬉しいでしょう。だから、多少のことは許容したらどうだろうか。
レジの件は、フォーク型に並ぶようにレジ周りを整備すれば、かなりストレスは減るんじゃないかな。あっちの列は沢山人がいるけど、実は一組だったとか、そういうのがなくなるよね。まあ、お店もぎりぎりのスペースでやってるから、なかなかうまいこといかないかもしれないが、寛容な心でお買い物できるようにしたいね。
・確かに目に余る客もいると思いますがそれは道を歩いていても、どこでも同じ…スーパーだけじゃないですね。
だけど本質はちがうね。
レジのキャパやスペースもないのに店構え売るだけ売って、客の家族が邪魔とよく言うね。逆に言う前に店に言うべき。改善すべきですよ。GWでなくても並ぶ場所もなく売り場の通路に並んでいる日本のスーパー…客の平生の我慢はどうなるのでしょう。
品物はたくさん置きたい売りたいは、客は邪魔だわと売りたい放題、言いたい放題…
臭いものに蓋しても本当には解決しませんよ。
・私が子供の頃、家族で買い物に行くと、レジ待ち中は母親に、弟妹と一緒にサッカー台に行っている様言われましたね。 それも端の方の、邪魔になりにくい所で。 子供の頃から他の人の邪魔にならない様にと言われていたので、うちの父親が待ってる間スマホいじってて周りみてない時とか、本当にいらっとします。
あとちょっとズレますが。 子供連れで来て、子供だけお菓子売り場とかに放置していくのも凄く迷惑です。 勝手に商品開けたり、友達や兄弟で商品でチャンバラやったり、壊したり。 親御さん大変なのはとってもわかるんだけど。 それは周りに迷惑かけて良いとか、迷惑かけてしょうがない、にはならないよって思う。
・親ひとり子供複数なら仕方ない場面もあれど、大人二人ならもっと歩く場所とか止まる場所とか考えてくれと思います。
個人的に小学生なら昨今の犯罪を鑑みて連れ去り等危惧して6年生でもくっついててよいと考えてますがそれ以上は人の少ないとこで待つのがいいかな...
・おとなしく並んでいるだけならいいんだけど そもそもそういう並び方をする家族ほど何かちょっとしたことでもめたり大声で話したりと 周りのことを全く考えない行動をしている。 「何が悪いのかわからん」という人は自分たちが常日頃あちこちで迷惑に思われているということだと気付いてほしい。
・私も親1人なら仕方ないと思いますが、両親揃っいて子供放置はやめて欲しいですね 店内走り回る、お米叩いたり上に座ったり、レジに手置いたり身を乗り出したり。両方居るならちゃんとお世話して欲しいです
・現代日本のレジ係は心を壊す。 昔から言われていた事だが、最近は見ていると人手不足もあり応援ができなく他のレジを開けられないようだ。 なので、かなりの時間帯でさらに混雑をしている。 これに、やり取りがよく分かっていないインバウンドの外国人が混ざってきたのてさらなる渋滞を引き起こす。 セルフレジを使えればよいが、高齢者や外国人はよくわからないらしく人力レジを求め時間がかかる。 それでも心の壊れていないレジ係を見るとほっとして労いの声をかけてしまう。 あるコンビニのように会計レスのスーパーマーケットは実現しないのか。
・小学校の校外学習で、レジが終わりカートを持ったまま十人位が固まり袋詰め出口の近くだったので、出口を塞ぐ形になっていました!教員が二人ついてましたが、若い人だったので頭が回らなかったのかなと思いましたが、そういうところから教えなければならないのではないかな?
・連休中、大阪に出かけた先で救急の病院にいくことになり、受付の行列で待っているのだが 子供の発熱などで付き添いの人が多くいた中で、20代半ばと思われる若者2連れがおり、さかんに病状や対策などについて話しあっていた。 そこに係の人が「成人の方は付き添いなしで診察お願いします」とのこと、それを聞いて 「俺、話しヘタやからな、うまく説明できるか自信ないわ」とのたまい
一人で待っていた私は笑いをこらえるのに必死となった。
・これは私も経験有りますね。 前の20代後半の男性が5人くらいで並んでいるのですが、結局買うのは1人だけ…何のために他のは並んでるんだ?って思いましたよ。
後ろに並ぶ客も思っているのだから店員さんもやはり思っていたのですね。
店内放送で指摘するほどでもないし、ましてや店員さんが一々指摘したらトラブルになりそうですし張り紙なんて見てないでしょうしね…。
何か良い方法はないものか…。
・連休はもう仕方ないと思うことにしている。
レジ待ちはもちろんそうなんだけど、売り場の通路でどっち行くでもなく何か商品を取るでもなく所在なさげにうろうろしているだけのお父さんやサッカー台でこれ見よがしに場所取りしているお父さん、楽しげに話をしながら横一列で入店してそのまま買い物を続ける若者の一団、なぜか単独であちこち走り回る子供、等々、平日なら混んでいるなりに存在する秩序がどこか行っちゃう。
まあ本当に仕方ないよね。売り場だってお盆仕様、クリスマスや年末年始仕様、GWならバーベキュー仕様と売る気満々で変えてくるんだから。
・あとエレベーターも家族総出はやめてほしい。 ベビーカー押す人だけでよくない? その他の歩ける元気な人がエスカレーターで移動してくれたらもう1台ベビーカーが入るんだけどって場面にとれだけ遭遇したか。 入れなくてどれだけエレベーターを見送ったことか。 扉が閉まる時、ほんとに悲しくなる。
うちは目的階で待ち合わせしてます。
・それが割り込みだってんなら、普通に顰蹙もののマナー違反だけど、3人以上で固まって並んでることの何が違反なんだろ? 店員としてガヤガヤされることを好まないなら、レジ業務から外れた方がいい。 同じ客として不満に思うなら、利用する時間を見直したらいい。
・確かに役割分担せず、ボーっとたってる人は何しにきた?と思ってしまう一方、まとめ買いする家族が多い我が家も、荷物持ち、袋詰めは子供や夫に手伝ってもらうから、一律には意見できないな。 レジの先にあるスペースが狭いと尚更。そんなときは、レジを通した商品を家族にさっさとその場で詰めていってもらう。 賃金もらって、お客様を邪魔者扱いするのではなく、スムーズにお客様を誘導するようご協力のお声がけや環境整備が必要なのでは?と考えます。 レジ打ちスタッフは、そのうちAIとかになるだろうし、邪魔者扱いする店員さんは、正直必要とされなくなりますよ。
|
![]() |