( 167258 )  2024/05/05 17:51:52  
00

太田光、選挙妨害「つばさの党」に「裏金問題と一緒、法律的に許されるなら何してもいいのか」

日刊スポーツ 5/5(日) 11:58 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/868f4b2b9f09bca7d1c8000fb53855886a2d398e

 

( 167259 )  2024/05/05 17:51:52  
00

爆笑問題の太田光がTBS系「サンデー・ジャポン」にMCとして出演し、補選での妨害行為についてコメントした。

彼は、妨害行為が言論の自由とは異なり暴言や中傷であり、国民の不満があると述べた。

さらに、「つばさの党」の行動は不適切であり、正義とは言えないと指摘した。

補選での街頭演説の妨害行為が問題化し、立憲民主党の酒井菜摘氏が当選した。

(要約)

( 167261 )  2024/05/05 17:51:52  
00

爆笑問題の太田光(2022年12月撮影) 

 

 お笑いコンビ爆笑問題の太田光(58)が5日、TBS系「サンデー・ジャポン」(日曜午前9時54分)にMCとして生出演。4月28日投開票された衆院東京15区補選で、政治団体「つばさの党」の“妨害行為”とみられる活動について私見を述べた。 

 

 「彼らは戦略的、言論の自由と言ってるけど、言ってるのを見れば暴言、罵詈(ばり)雑言、誹謗(ひぼう)中傷ですよ。怒鳴りつけて、相手を怖がらせて。恐怖心を抱かせてどう喝する。果たしてこれが言論の自由かどうかっていうのは、法律的には抜け道、グレーゾーンを突いてるんだっていうんだけど」と切り出した。 

 

 そして「彼らが批判している、岸田政権や既存の政権はいってみれば、今回の裏金問題何かでも一緒ですよね、法律的には許される。だったら何をしてもいいのかっていうところに国民の不満がある」と語った。さらに「彼らがやっていることは、岸田政権や裏金をもらった大臣と同じことを主張しているだけで。それを正義って言ってるみたいだけど、ちゃんちゃらおかしくて。きれいごとって言ってるけど、お前らがやってることもきれいごとなんじゃないの」と続けた。 

 

 今回の補選では、街頭演説の妨害行為が問題化。先月21日に行われた乙武洋匡氏の街頭演説では、同氏の陣営関係者が男に突き飛ばされ、暴行容疑で男が警視庁に現行犯逮捕され、その後、公選法の選挙自由妨害罪(容疑)で送検されていた。テレビ各局では、結果確定を受け同29日の各番組で、立憲民主党の候補が街頭演説や会場の告知をとりやめる様子を伝えていた。 

 

 東京15区は立憲民主党の酒井菜摘氏が当選。無所属新人乙武氏は5番手、「つばさの党」新人根本良輔氏は9候補中の最下位に敗れた。 

 

 

( 167260 )  2024/05/05 17:51:52  
00

(まとめ) 

コメントからは、法律や規範意識に関する議論や論点が多く見られました。

一部のコメントでは、選挙妨害や表現の自由に対する批判や懸念が表明されています。

また、政治家や政党、マスコミに対する非難や疑問も含まれており、社会全体に対する不満や不安が感じられます。

法律の整備や柔軟な適用、選挙活動のあり方に対する考察が行われている一方で、倫理やモラルの重要性や、公共の秩序や社会規範の尊重も訴えられています。

コメントからは、社会の価値観や倫理観に対する深い関心と、政治や表現の自由に対する懸念が反映されています。

( 167262 )  2024/05/05 17:51:52  
00

・「法律に書かれていないから許される」という論理が横行すれば、当然濫用を防ぐために規制が強化される。それは表現行為も同じ。性善説が通用しなくなれば「表現の自由は『神聖不可侵』」という論理は通用しなくなり「公共の福祉」を守る範囲内でしか自由は許されなくなる。 

 

 

・法律的に許されている訳ではない、単に訴えられていないだけです 

裏金問題と同じは同じですけどね 

憲法改正よりも前に、こういった連中を取り締まる法律の改正をすべきでしょうね 

ですが、今の政権が行えば当事者が改正する事になりますからザル法になる事が目に見えてます 

政権が交代後に行ってはどうでしょうか 

 

 

・子供にも注意されるくらいひどかったですね。 

日本人はモラルやマナーを失いつつあるので、法律さえ守っていれば何をしてもいいという風潮がああいう輩を生み出しているのか。 

もしくはああいう輩がいるからモラルやマナーを失っているのか。 

裏金問題は完全に違法でしょう。 

収支報告書に書いていなかった時点でアウトであとから修正してOKなんてことはない。 

しかも脱税なんですから。 

 

 

・民法には「信義則」という考え方がある。まあ、「権利を行使したり義務を履行する時は、お互い誠意を持って真心を込めて行いましょう」みたいな考え方と思う。選挙運動とかする時も、この考え方は拡大適用できないものなのだろうか。そうだとしたら、選挙妨害になりそうな行為はまずいということになる。法律に明記されてなくても、当たり前に求められるものだと思いたいが。 

 

 

・この件に限らず、世間の中にも「法治国家」という言葉を安易に用いて「だったら警察へ行け」「だったら訴えろ」という考えの人は多いが・・・ 

記事中の通り、法的に裁けないからといって何をしても良いわけではない。 

夜中に騒ぐな、人を怒鳴りつけるな、悪口は言うな・・・そういった「常識」というものが社会にはある。 

 

そこを屁理屈をこねて否定したり逆張り行動を取るのは、反抗期の子供なんら変わらない。 

口の達者な子供が述べる「何時何分何秒にやったんだよ~」などと同じレベルだ。 

 

 

・法律に触れてなかったら何をしてもいい、というのがまかり通るのだったら、自分の感情でやりたい放題しても良いということになる。やって良いこと悪い事は法律だけで決まるようなものでもなく、社会での協調性というのはある程度でも意識を持って行動する発言する必要があるわけで。それがないといくら法律に触れてなくても社会秩序というのは崩壊する。 

つばさの党が法律に触れてないことを良いことにやりたい放題してるのは事実であり、多くの人々が不快に思っている以上明らかな迷惑行為である。 

 

少なくてもこういった行動が非難に値する事は明白であり、社会の迷惑行為という扱いれてそこで反論するようだったら、最初からやるべきではない。 

 

 

・法律に触れなければって、そんな事言ったら、知る権利や報道する権利などを振りかざして、真実かはっきりしないことで他人を傷つけるゴシップ誌と一緒。 

完全に抜け道を塞ぐことは、難しいかも知れないが、こういった連中を少しでも取り締まれるように、キチンと法を整備するべき。 

 

 

・「法律的に許されるなら何してもいいのか」 

 

道徳や規範のようなものは社会によっても個人によっても異なる 

だからこそ社会の人間が最低限守るルールとしての法律が必要 

 

つばさの党の人間は自身の行為が間違っているとは全く思っていないどころ 

か、抗議、批判している人間を自由の侵害と逆に避難しているぐらいなんだから、行為をやめさせるには法改正によって行為を禁止することが必要だ。 

 

日本は性善説に沿った法体系になっているけど細かいことまで法律で 

定めて争いごとは司法の場で判断してく体制が必要だ。 

 

 

・「法律的に許されるなら何をしても」の話で言えば、つばさの党の妨害も酷かったが、今回選挙では、他候補の「反則まがいの行為」もずいぶんありました。 

維新候補は選挙公示前の3月半ばから、どこよりも早く各戸のポストに選挙チラシを配り始め、しかも同じチラシを3回も配ってました。 

他党も1枚ずつですが、事前のチラシ配りはしてました。 

また、小池都知事の声で「乙武候補に入れて」という電話がありましたが、自動音声でした。無料で働く選挙ボランティアが投票呼びかけの電話をするのが問題ない事は知ってますが、自動音声は業者の有料サービスじゃないのか、と疑問に感じました。しかも本人じゃなく自動音声で大量配信って、今までの選挙で初めての経験ですが、これは大丈夫なんでしょうか? 

マスコミはやり方の荒っぽい、つばさの党を批判のやり玉に挙げるのは判りますが、他党の選挙のやり口もおかしな点があれば報じるべきでは? 

 

 

・単純に”立法府”(国会)が機能不全に陥っているのだと思う。 

1,自民党独裁 

2,野党が自分勝手に動きすぎ 

3,国民が調べもしないし、説明会に参加しないし、投票もしないけど文句だけ言う。 

3が根源で2が生まれ、1の状況になっていると思う。 

今回の投票結果は良い方向に動いたと思う。 

 

 

 

・迷惑系YouTuberが法律を上手く使って、面白い動画を作成しただけ。 YouTubeの視聴回数で収入を得られるシステムを再検討した方がいいし、みんなは騒いで再生回数を増やす手伝いをしなくていい。 

 

 

・それが橋下流「法の支配」である。じゃあ、何してもいいのかと言う問題は突き詰めればそういうわけではないけれど、法律は全ての場合を想定することは出来ないので、そこは自然法、公序良俗で善悪を判断することしかできない。でも、人が死んだわけでもないのにそこにスポットを当てることは他のもっと悪いことから注意をそらしてしまう事になり兼ねない。例えば学歴詐称問題、このことにマスコミは一切触れないことは公共の電波を利用するものとしてあってはならない事である。無作為の嘘を付いていることになる。 

 

 

・警察が取り締まらない理由の一つに立憲共産支持者の北海道でのヤジ排除に対する判例が大きく影響していますよね。次は最高裁ですが、言論の自由も行き過ぎると公共の福祉に反することを判例として確定させて欲しいですね。 

 

 

・責任の大きさ、罪の重さが全然違うかな。 

裏金問題は、法律を作った当事者である裏金議員自ら脱法的な手段で裏金化し、脱税し、不正に選挙資金等に充てていたと見られるものです。 

つまり、自分が作った法律もろくに守れない、国民に増税するくせに裏金議員は納税すらしない、選挙制度の公平性を著しく破壊する、という意味で大罪です。 

 

一方で、つばさの党の行為は、脱法的な手段で非難されるべきだが、法律を作った当事者では無いという点で、上手に法の穴を使ったというだけの話。 

 

裏金議員の行為、自民党の汚職レベルに比べたら月とすっぽんの違いがあります。 

 

 

・選挙はいつになったらスマホで投票できるようになるのだろうか? 

投票率を上げたいならスマホで投票できるようにするか、いくらかのクーポンをあげるか、罰金をとるか。 

 

これらくらいしかないよ。 

 

政治家は公約を守らない。守らないから信用を無くす。信用の無い人間に対して貴重な休みの時間を割いて投票しようなんて思わないでしょ。 

 

投票率が低いのは、信用を失うことを続けてきたから。 

 

 

・この人は嫌いだがこの意見には完全に同意します 

法律を作る連中が違法とは言えない脱法行為を働いているというのは、増税や物価高で苦しい生活を強いられている国民にとっては看過できないですよね 

そう言った事を許さないように法改正するのが政治家のあるべき姿なのではないかと思います 

明確な違法行為を平気で行ってもマスコミと結託して隠蔽しているような連中よりは遥かにマシなんでしょうけどね 

 

 

・岸田は国会質疑でのらりくらりと話題を逸らしてごまかしてきた 

やはり議論する時は真摯に答えなければならない 

つばさの党は最初は違和感あったが質問に答えろ!というのは 

国民が唯一不満に思っている怒りを代弁してくれているものと感じる 

 

やり方は乱暴だがやられた方は何も答えず選挙妨害と、これまた論点をずらしている 

 

 

・奴らは「何してもいい」という考えなんだから仕方ない。 

逆になぜダメなんだ?と聞かれても、正直返す言葉が見つからないですよ。 

 

性善説の隙を狙ってくる何ともいやらしい奴らですね。 

 

今回みたいに当選する気がないわけですから、怖いものなしですよ。 

この先を考えると、ちょっと対策しないとおかしくなっちゃいますね。 

 

 

・「きれいごと」と言うなら、補選の東京15区の投票率は40%だった。 

長崎3区に至っては35%で、東京はまだマシだったのかとさえ思えてくる。 

国民の不満というが、実は半分以上の国民はそもそもどうでもいい、裏金も選挙も政治に興味がないのがこの数字だろう。 

 

テレビで政治を語るタレントにも調査すれば、どれくらいの割合で普段選挙に行っているのだろう? 

割合としてヤフコメ民も大差無いはずで、ここにコメしている4割以上はこれまで選挙をすっぽかしてきたのではないだろうか? 

妨害の狼藉を働いた候補者は被選挙権を行使している(投票所に足を運んだかは不明だが) 

 

政治で不誠実、不真面目なことが往々にして行われる空気の形成に有権者やマスコミも充分に加担していると思う。 

この問題にしても安倍元総理や岸田総理がテロに遭ってなお、街頭演説などという前時代的な慣習を継続していることに疑問を持つのが普通だと思う。 

 

 

・太田が言ってたように党首討論をちゃんと出来る所でやり合えばいいんじゃない。 

街頭演説は有権者へ訴える場所だからなぁ、電話ボックスの上に乗って叫んでたけど、ただの目立ちたがりにしか見えないよ。 

そりゃ子供にみっともない!と怒られる訳だ。 

 

 

 

・「今回の裏金問題何かでも一緒ですよね、法律的には許される。」 

 

何言ってるんだろうね、裏金問題が法律的に許される訳ないだろ。増して脱税と言う立派な質の悪い犯罪だよ。それを検察ぐるみでホッカムリする自民党に当然怒りの鉾先は向くだろ。それが今回の選挙に露骨に表れたのではないか? 

歴史は繰り返すと言うが、明治維新以来その時期が迫っているのではないか。 

江戸幕府以来最も腐りきった政治政党が自由民主党だろう。自由民主党の自由って、自分達の都合のいいように自由に政治をやると言う事ではないのか。 

 

 

・かつて、「赤尾敏」という政見放送で放送禁止用語をバンバン言うとんでもない人がいたけど法律には引っかかってはいないんですね。何か法整備を考えないと今後も当選することが目的ではなく日本社会を乱すことが目的の輩は減らないと思います。 

 

 

・法律的に罰せられないと言って、悪い事する自民党がいけないだろう。つばさの党は自民党の理論を逆どりしてかっとしているまでで、まず徹底的に批判するべきは力を持っている与党自民党でしょう。自民党がグレーゾーンとかやらなければつばさの党なんて現れなかったんだから 

 

 

・選挙に当選もしていないのに立法府に関わると法律の対象外になるような忖度の力があって、そこを目指して迷惑系YouTuberなんかが集まってくる 

政治家の劣化を象徴する事態だが、当の議員達が何一つ自分らを律することができないんだから、うんざりするがこの状況は続くだろう 

 

 

・つばさの党の選挙妨害、迷惑千万行為。やっと今日TBSテレビサンジャポとフジテレビのワイドナショーでも妨害者つばさの党の迷惑行為をようやく時間を取り話題にした。今後ともワイドショーでドンドンこの妨害行為を取り上げて問題提起をしたら良い。いくら選挙活動の自由さはあっても、相手候補陣営に迷惑かけたり、庶民の演説を聞く権利を妨害して良いわけがない。早急に取り締まるべきだ。警察と司法が躊躇してたら正義が無くなってしまう。 

 

 

・法律を守りすぎる風潮が、こういうバカな行為を生み出す。守ればよいと触れなきゃよいは、実は同じ。自分で考え納得のいく行動を取るのが、本当の自由。 

 

 

・この番組の報道姿勢にも、ちょっと疑問を感じます。 

「脱法ならセーフなのか」「確信犯的なぎりぎり作戦」「売名戦略」 

とレッテルを貼り、政治活動妨害のきらいがあるようにも思う。 

番組を観ていましたが、特に太田MCの言い方は独善的に感じました。 

 

「選挙活動は有権者に向けてする政治活動で議論をする場ではない」 

そうでしょうか? 

日本の政治活動は、議論が少なすぎると思います。 

なぜでしょうか。 

ストレートに言うと、政治家ひとりひとりに考えが無いからだと思います。 

党の公認をもらい、言われたことに従い、党の名のもとのサラリーマン議員だらけで、裏では「内職ばかり」やっている。 

 

「つばさの党」の今回の騒動は、確かに選挙常識の盲点を突いた奇策であり、お行儀の良くない行動言動だとは思います。 

しかし、それを受けた側が「被害者」として振る舞い、公的権力による妨害返しをする方がお行儀悪いとおもいませんか。 

 

 

・裏金問題は法律的に許されているわけではありません。検察が起訴しないだけです。法律にはいくら以上だったら駄目で位くらいなら良いとは書いてありません。1円でも駄目です。世耕氏が言っている、不起訴だから真っ白ですは、全くの嘘です。 

 

 

・なんでも法律で規制させるようではダメ 

 

しかし外国人が増えれば権利意識強いし、無茶苦茶な主張もあり得る。 

 

備えるために法制化はしとくべきなのか 

 

 

・自由主義者は、「なにしてもいい」言うのよね。 

法律でさえも、「自由が先で、法律はなるべく自由を制限しないように」と言い張る。 

 

そして、その自由が経済発展に大事だ、言い張る。 

 

まあ、大抵が、迷惑者。 

 

「他人に迷惑をかけない」ってのが法律なんかよりも最上位に来る、のが日本文化、日本社会だ。 

 

 

 

・札幌高裁がアホな判例作っちゃいましたからね、下手に警察が介入するとヤジ連中に金払わにゃならなくなったんですよ。裏金問題は与党側でしたけど、ヤジ・妨害問題はヤジ軍団を支持した立民、共産等の左派の責任だと思うわ。 

判事がアホだとこうなるという実例です、もう判事は特殊な事例を除きAIで良いと思う。 

 

 

・モラルも礼儀もないやつらに政治はダメです 

そんなこともわからないなら立候補など辞めてください 

法的に大丈夫? 

ばかにするのも大概にしろ 

警察もビビリすぎなんだよ逮捕しろよ 

明らかに妨害してるし、暴力も振るってただろあんなの誰が見ても突き飛ばしてるわ 

まぁモラルがない奴がどこその政党にわんさかいるからこんな奴らがでてくるのでしょうけど 

 

 

・法律を守っていれば、その範囲では自由に行動出来るのが法治国家というものではないですかねえ!法律以上に行動を規制すのはいかがなものか!モラルの押し付けは危険! 

法律に穴があれば埋めるしかない! 

 

 

・日本の政治を任せることのできない方に、ネガティブキャンペーンする。これもあるんじゃないんでしょうか。金権政治等で自民党の政治家を許せないと言うのはよろしいんじゃないんでしょうか。維新が立憲を潰すと言った、根拠のないことよりも、今回の方が理しがあるように思える。 

 

 

・なぜ、立民に投票するな叩き潰すぞということが選挙妨害や選挙妨害を助長する行為にあたるのかということですが各政党は自党の主張や美点を競うことにより有権者は一方的に行われる主張についてデメリットも加味して判断をし投票行動をするというのが民主主義です。その中には「ヤジ」とされる行動により演説会の中で有権者による直接的な確認行為、問いかけ、議論が行われる場合もあるでしょう。なされてる演説のコンテキストを無視し売国奴等と連呼・威圧して相手の演説を阻止することとは異なりまさに対等な位置による対話です。候補者の中にはそのことを意識し大きな広場以外では車から降りられて演説される方もおられます。立民に投票するなという発言はそのようや有権者による確認行為を妨害することなより問題があります。また、公的機関も兼ねている何者か国民が理解している与党への政権批判としての行為は各党間の競い合いと若干違いも存在してます。 

 

 

・裏金問題って法律に触れなかったっけ? 

ま、それは良いとして選挙妨害を受けた~っと、のたもう議員様の中には、学歴詐称疑惑や女性問題などがハッキリと決着を見ていない人達がいるのでは? 

確かにつばさは行儀はよろしくないかも知れない。 

ただ、彼らが何を言っているのか、その検証を個々がやる必要があるのでは? 

でないと、その都度、まんまと印象操作にはまることになりませんか? 

 

 

・論理で有権者を説得できないから、対立候補の足を引っ張ることしかできないのは、日本維新の会も同じです。 

 

つばさの党が彼らと違うのは、直接候補者の所に突っ込んだことだけです。 

 

見方を変えれば、面と向かって批判しない維新の方が、姑息で情けないですね。有権者はしっかりその辺も見ているからあの結果ですわ。 

 

 

・きちんと取り締まれるようにしていかないとな。これから選挙の度にああいう輩が出て来ると思うと気が萎えてしまう。あんなの政治活動などではなく単なる炎上商法、ただのパフォーマンスだ。 

 

 

・たまに街宣車走らせてでかい音量で走っていく右翼か左翼かわからない団体と同じか。うるさ過ぎて何を語りたいのかよくわからない。歩いている子供達が耳を塞いで怖がっているのも見たことあるし。 

 

 

・報道しない自由とか都知事選では学歴詐称に忖度スルーするとかサイレント妨害するテレビマスコミに対しての抑止力の具体案も同時に出してほしい 

なんでも抑止力は暴力、犯罪と一緒と一蹴してると結局テレビ局の思惑通りに政治操作したいだけとしかね 

 

 

 

・やるかやらないかは個人の自由として法律として違法性がないのであれば何してもいいでしょ。 

だが裏金問題はちょっと違う、確かに法的に問題は無いというがその法が自分達に有利なように抜け穴だらけの法を適用される本人たちが作ったという点において同一ではない。 

 

 

・勝手に線引きをしたり、忖度する検察に守られているだけ。 

20年近くもの裏金に関しては、いち早くちゃんと捜査すれば、証拠がとっくに見つかったはず。 

 

 

・彼らの目的は炎上させて注目を集め、耳障りがよいだけで中身のない政策を広げて「それで騙される程度の知能の一定数の人々」の支持だけを集めること。最初から政策を実現させる気もないしそもそもまじめに政治をする気もない。 

 

 

・性悪説に基づいて法律を作らなければならなくなってきたのかもね。 

超分厚い法律書になって、一挙手一投足管理しないといけなくなるね、こういうのが出てくると。 

 

 

・>太田光、選挙妨害「つばさの党」に「裏金問題と一緒、法律的に許されるなら何してもいいのか」 

 

いいのです。日本は法治国家。法律に規定がなければ何でもOK。 

法律を作ってきたのは自民党。 

政治資金規正法の改正案を見れば分かる通り自分たちに不利な法律は作らない。作るのは笊法ばかり。 

今回の選挙妨害は法の盲点、笊の目をつかれただけです。 

 

 

・何をどう思うかは人それぞれの自由だが、冷静に土俵に立って相撲を取れない人に、土俵に立つ資格ないんじゃないか? 

言いたいこと、伝えたいことを議論することでしょ?相手の揚げ足とったり、非難や誹謗はデモだと思うよ〜 

 

 

・組織なんやから、法律の前にコンプライアンスが必要やろ。政治団体やからコンプライアンス無いとか、組織としておかしいよ。法律守るんは当たり前や。そんなんは言うまでもない事や。 

 

 

・まあ言いたいことは分かるが、何が信義的に許されないかなんて個々人により異なるよ。ルールに問題があると思うなら、ルールを批難しその抜け穴を潰すべき。 

 

 

・まあテレビ、マスコミも法律が禁じなければ何やっても良い感じの振る舞いだし、取材の為に違法駐車とかもしてる。個別訪問してない(自称)をしたと報じるなど、政治腐敗を上回る腐敗ぶり。 

 

 

・法律的に許されるなら何しても良いのです。それが法治国家です。ダメなら法律を変えればよいのです。基本的なこともわからず物知り顔にコメントをしないほうが良い。 

 

 

 

・つばさの党の妨害映像見たけど、あれ普通に逮捕していいと思う。 

 

あと選挙について取り上げるなら立憲民主党の戸別訪問についても触れないと 

 

 

・自分の力で戦えないって言う点では共通だね。自民党議員も自分の選挙区に金をばらまかなきゃ 

当選出来ないし、それに集ってくるハエ共を排除出来ない腐ったシステムを変えるか、取り締まるかにならないと裏金問題なんて後生、無くならん。 

 

 

・法律は明文化して守らなければいけないほどの最低限のルール、モラル。 

最低限なのでこれさえ守っていれば何をしてもよいというものではない。 

 

 

・問題意識あるなら選挙中に報道してもいいんじゃないですか 

自分達が選挙妨害って言われるのが嫌だからだんまりで、選挙後に言うのはどーなんかなと思います 

 

 

・公衆電話ボックスの上に乗って大音量で威圧的に騒ぐことを合法にしている国は法治国家として改善の余地ありですね。 

 

 

・裏金と一緒にすんなや。 

裏金問題は裏金自体が問題でなく裏金としたお金を不記載とし収入を隠して脱税したことだろ? 

選挙妨害は街頭演説を聴きたい一般人の聴く権利を無視した早々に法整備を必要とする事態だよ。このことで候補者のひとりは診断書を受けるくらいダメージを負っている。 

このくらい言え! 

 

 

・そりゃ法律的に許されるなら問題は無いでしょう。 

 

アベ政治を許さないキャンペーンは自民の候補に他政党がヤジ入れようが、他政党の演説がほぼアベの悪口だけだろうが許されてたんですから。 

 

 

ただ、ツバサの妨害に関しては明らかに法律違反だから問題なんですよ。 

 

 

・いいんじゃない 彼らの訴えてることは国民も知る必要がある このままなら日本は戦争に引きづりこまれる ウクライナやガザのようになる前に立ち上がらなければ 

 

 

・人の言論を妨害するのが言論の自由って言うならもはや街頭演説は成立しないな。いっそ 選挙カーも駅前の朝夕のご挨拶も廃止してくれればホント静かで助かるんだが。 

 

 

・ワイドショーのコメンテーターが言ったところ 

何が変わるわけじゃなし 

テレビ番組での発言じゃ 

ハッキリ 

「法に触れてなくてもダメ!」は言えない 

そんなのなら触れなきゃいい 

自分たちを過大評価してる 

自覚はしてるだろうけど 

 

 

 

・炎上商法って反社会的で公序良俗に反すると思う 

現代に合わせた法整備を進めてほしい。 

 

 

・結果がすべて。その彼は最下位なのだから、法にふれなくても、映像で映ったものを有権者が判断した、ということなのでは。 

 

 

・これが言論や表現の自由で逮捕されないなら、ヤジ飛ばして逮捕されている一般人は馬鹿みたいだよね。 

でも、今後つばさの党が選挙演説していたら見に行きたいな。 

見る側の言論や表現の自由への制限も低いんでしょ? 

 

 

・芸人もそう、出演オファーと支持はイコールではない。売れているからと言って、生番組で傍若無人に振る舞って良い訳ではない。 

 

 

・つばさの党の行動には問題がある。 

だが、言ってることは合っている。 

そう言った話しを期待したい。 

鈴木紗理奈はそういった事を言いたかったのでは? 

 

 

・アンナの許してはいけない。 

被選挙権を剥奪してもらいたい。 

選挙をただのビジネスと考えてるつばさの党とNHK党なんかいらん。 

当選したら税金のムダや 

厳しく処分してもらいたい。 

 

 

・多分法的に許されるなら何してもいい。 

ただし、有権者に許されるかは別の話。 

常識人なら何を許し何を選択するかは明らかだと思う。 

 

 

・特定の思想の人たちが行うと、権利と擁護し、気に入らない人たちは妨害行為と罵る。どちらも道徳的におかしいんですけどね。 

 

 

・○今回の「つばさの党」の選挙妨害が許されるなら・・・・・・・ 

都知事選や衆院選は、大混乱になりそう。 

 

○いつもの「政党」の、いつもの「シニアレッド党員たち」が、 

いつもの「プラカードや横断幕」を持参して、いつもより過激に大声でノビノビと選挙妨害が出来るようになってしまいます。 

 

・・・・・・・・・・・・・1日も早く法改正が必要ですね。 

 

 

・わざわざ法律に明記しなければやって良い事と悪い事の区別も付かないとは 

そんな人物が立候補出来る社会が狂ってるとしか思えない 

 

 

 

・テレビに出演している人がふれもしない、創価や教職員組合の公明や立憲については正しい事も言っていたけど、やりすぎてはいるね。 

 

 

・「法律的に許されるなら何をしても良いのか」 

これは太田光さん、あなたの芸風ですよ。立川談志師匠に何を言われたかは知りませんが、あなたも人の事を言える立場ではありません。 

 

 

・次回、つばさの党から立候補する人がいたら、みんなで よってたかって、大声で「応援」してあげればいい。 

 

しかし、レンホーは、自分たちがやられたら、怒るんですね。 

 

 

・立憲民主党?の車追っかけて、止まったら車のところまで行って窓開けろとか言ってなかったっけ? 

あれって煽り運転と何が違うの? 

あのレベルだったら(事故ってないから)違法じゃないの? 

 

 

・安倍元総理の演説を邪魔してた人たちにマスコミはどのような対応をしてましたか?今回の件はマスコミの二枚舌が分かりやすい案件ですね 

 

 

・そういうところには誰の共感も得られないと思う。逆張りの一部を除いて。共感が得られなければ政治家は成り立たない。 

 

 

・言論の自由というけどそれは怖ろしく高い倫理観を基にしたもので、こういう幼稚な行為は駄々をこねると言う。 

 

 

・「法治主義による常識的・不道徳的行為の放置」:自民議員特権・公明似非人道平和・立民共産似非護憲・マスコミの無責任に起因。これもすべて民度。 

 

 

・法的に問題ないから許されるという論理は、表現の不自由展を思い出さる。 

 

 

・グレーじゃなく。犯罪じゃないの? 

電話ボックスに乗っていいのか?グレーなんか。 

迷惑防止法条例違反でしょ。 

 

 

 

・妨害なんてしても、自分達の支持が上がる訳でもなし 

上がるどころか下がる確率高いのに、頭悪いとしか思えない 

 

 

・安倍元総理のときには暴力以外であれば選挙(演説)妨害をやっても言論の自由でしたよね。 

 

 

・つばさの党を選ぶか選ばないかは、国民の判断に委(ゆだ)ねれば良いだけの話。 

その結果が民意と言うこと。 

 

 

・そもそもこの手の選挙演説妨害を始めたのは左翼だ。 

それを認めたのが地裁。 

 

批判するならそこからだな。 

 

 

・>法律的に許されなら何してもいいのか 

確かN党の立花がこの風潮を流行らせたと思う。 

今回も元子分の仕業です、情けなくなります。 

 

 

・法を犯さなければ正義って訳じゃないけどね。 

裏金も選挙妨害も脱法ドラッグと同じ。 

ただ現在の法では裁けないってだけ。 

 

 

・裏金は法律的に許されてる?収支報告書未記載は違法でしょう。 

 

 

・「裏金問題と一緒、法律的に許されるなら何してもいいのか」  

 

太田さんさ、それ、総理大臣にいってあげたら? 

総理大臣が率先してやってるんだぜ? 

 

 

・サンジャポ見ていないんだけど、事務所の後輩がタクシーの運転手に怪我させた話のコメントはあったの? 

 

 

・何せNHK党の立花の右腕だった男だからね。 

あいつ等はNHK党含めて政治に携わるなよ 

 

 

 

 
 

IMAGE