( 167288 )  2024/05/06 00:10:46  
00

自転車ヘルメット浸透せず、都内着用9%…「面倒」「置き場所ない」「髪形崩れる」

読売新聞オンライン 5/5(日) 14:34 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/6bc638212479f9671b77a789ef845f1080777777

 

( 167289 )  2024/05/06 00:10:46  
00

北千住駅近くの商店街では、4月30日に自転車で移動する多くの人々がヘルメットを着用していないことが報告されている。

昨年に義務化されたヘルメットの着用がまだ浸透しておらず、東京や大阪では着用率が1割未満となっている。

専門家からはヘルメットの重要性と、着用率向上のための対策を強化するよう求める声も上がっている。

(要約)

( 167291 )  2024/05/06 00:10:46  
00

北千住駅近くの商店街を自転車で行き交う人々。多くの人がヘルメットを着けていなかった(4月30日、東京都足立区で) 

 

 昨年4月に努力義務化された自転車のヘルメット着用が浸透していない。普及には地域でばらつきがあり、東京や大阪では1割を下回っている。致命傷を防ぐ効果があり、専門家からは対策の強化を求める声も上がっている。(村上喬亮) 

 

【表】一目でわかる…自転車事故死傷者のヘルメット着用率 

 

(写真:読売新聞) 

 

 東京北部のターミナル・北千住駅(足立区)。4月30日夕、駅前通りを自転車で行き交う親子連れやスーツ姿の人たちのなかにヘルメットを着用している人はほとんど見られなかった。 

 

 警察庁によると、自転車乗用中の事故ではヘルメットを着けていない人の致死率が着用者の2倍近くに上る。被害軽減には頭部の保護が重要で、昨年4月施行の改正道路交通法でヘルメット着用が努力義務になった。罰則や強制力はない。 

 

 警視庁が昨年12月~今年1月、都内112か所を走る自転車約11万台を調べたところ、着用率は9・1%(男性13%、女性4・3%)で前年の4・1%から5ポイント上昇したが、それでも1割に達していない。 

 

 北千住駅前通りの着用率はこの調査でワースト2位の2・5%だった。買い物帰りの女性(75)は「努力義務化は知っているけれど、みんな着けていないし、私も着けない。自転車には小学生の頃から乗っているから大丈夫」と話した。 

 

 大阪府警が今年1~3月に行った調査でも、着用率は5・8%にとどまった。警察庁の昨年7月の調査では、最も高い愛媛県が59・9%、2番目の大分県が46・3%だった一方、最も低い新潟県や続く青森県は2%台と地域差がみられた。全国平均は13・5%だった。 

 

 なぜ浸透しないのか。都が昨秋、非着用の人にアンケート(複数回答可)したところ、「着用が面倒」(47・9%)が最も多く、「置き場所がなく荷物となる」(38・6%)、「髪形が崩れる」(31・8%)が続いた。デザインの改善を求める声も多かった。 

 

 警察庁によると、自転車が絡む事故は昨年、全国で7万2339件に上り、2020年の6万7673件から3年連続で増えた。警察は全国で交通安全のキャンペーンを行い、ヘルメット着用を訴えている。 

 

 

 自治体も対策を進めている。今年度、新潟県は18歳以下のヘルメット購入に助成金を出す市町村への一部補助を開始。香川県は高校生を対象に上限5000円の購入補助を始めた。東京都教委は都立学校の生徒が自転車通学する場合、ヘルメット着用を条件とした。 

 

 着用率トップの愛媛県は、県立高校の生徒に通学時の着用を義務付けた2015年、生徒約2万9000人にスポーツタイプのヘルメットを無償配布した。県教委の担当者は「抵抗感をなくすことで着用率の向上につながった」と話す。 

 

 メーカーも工夫を進める。ヘルメット大手「オージーケーカブト」(大阪)では、カジュアルな帽子型など約40種類を取りそろえ、持ち運び可能な折りたたみ型や髪形が崩れにくいヘルメットの開発も検討している。 

 

 桜美林大の戸崎肇教授(交通政策)は「着用には煩わしさがあり、努力義務には限界がある。通学時の着用を必須にするなど、国や自治体は新たな対策を検討すべきだ」と指摘する。 

 

 

( 167290 )  2024/05/06 00:10:46  
00

(まとめ) 

自転車に乗る際のヘルメット着用に関して、努力義務としてではなく、義務化すべきだとの意見が多く見られました。

ヘルメットの設計や収納方法に関する意見や、交通ルールやマナーの周知徹底も重要視されており、事故予防と安全性向上のためには総合的な取り組みが求められているようです。

一定のルールに則った取り締まりや罰則の強化、教育の充実などが提案されています。

( 167292 )  2024/05/06 00:10:46  
00

・ヘルメット被ってても信号無視、逆走、ながらスマホしてる自転車をよく見かけます。 

ヘルメットは被ったほうが良いのはもちろんですが、その前に取り締まりを厳しくして、きちんと道交法を周知徹底させたほうが事故の発生を減らすことが出来ると思います。 

その上でのヘルメットでは 

 

 

・夕方の住宅街を急いで自転車を走っていたところ、車庫だしする車とぶつかりました。地面に投げ出され打ち身と擦り傷程度で済んだのですが、ヘルメットを被っていて本当によかった。 

ヘルメットの他にも、反射材や明るい色の服を着るなどして自転車側でアピールする、逆走や並列走行をしないなど、自転車側で注意することは山ほどあると思う。 

 

 

・ヘルメットを付けても置く場所が無いから通勤で家から駅まで使うと電車内や職場にヘルメットを持ち込むことになりそう。 

安いヘルメットだと耐久性が心配だし、しっかりした者だと値段が高いから「どうせ努力義務だから付けなくても良いや」となる。 

ヘルメットを付けた所で事故にあった際に助かる確率が増えるだけで、そもそもその事故が起きる原因の1つになっているであろう逆走・スマホ運転・信号無視などを守らないとね。 

 

 

・ヘルメットを必要とする基準はなんなんでしょうか。自転車がヘルメットが必要なら電動キックボードも3輪バイクも必要ではないでしょうか。怪我の事を考えたら車も必要ですし、なんなら歩いている人も車に轢かれる事や転んで頭を打つ事もあるのだから義務化してもいいのではないでしょうか。徒歩、キックボード、自転車、バイク、3輪バイク、車、オープンカー、どれがどのように危険で、安全なのはどれなのか改めて検討してルールを決めて欲しいものです。 

 

 

・『このような事故があったがヘルメット着用していたので助かった』というようなことをもっと周知させるとかね。 

 

正しくルールを守って走行していたのに理不尽に事故に巻き込まれることもあるので、その場合にヘルメット着用によって助かった事例があるといいなと思います。 

 

基本的に自分がルール違反をして事故を起こした場合には、そういう人達がヘルメットを着用する率は低いだろうなと推測します。 

 

髪が乱れるから嫌だ、と思うなら正しくルールを守って走行すれば事故に巻き込まれる確率を下げることが出来ますよね。 

 

ヘルメットが必要な状態にならないことをまず教えなければならないでしょう。 

 

そして自転車がルール違反をして事故を起こした場合にも過失がつくことを教えないと、大怪我、あるいは命を落としても遺族が賠償することになり泣きっ面に蜂どころではなくなります。 

 

今からしっかり叩き込まないと違反金取られ放題になるよ。 

 

 

・ロードバイク乗りなので、自転車=ヘルメットを十数年貫いてきました。 

ヘルメットと言ってもピンキリで、数千円〜数万円と様々です。 

万を超えると軽量化され、通気性やデザイン性も良くなります。 

逆に数千円の場合、大きくて重く、通気性も悪くてデザインもダサいものが多いです。 

 

安全性といえば当然着用が勧められますが、そもそもママチャリに合うヘルメットが想像できない… 

それにヘルメットにも寿命があり、ずっと使用していると本来の機能を果たせなくもなります。 

もう、自転車購入するとセットでついてくる、みたいにしたらどうでしょうかね。 

 

 

・ヘルメット云々よりもそもそも交通ルールを理解せず自転車に乗っている輩が多すぎる。 

自転車や電動キックボードなどについては、きちんと免許制度にして交通ルールを学ぶ機会を設けるべき。 

乗っている本人が何かに遭うだけなら良いが、事故はほとんどが相手があってのもの。 

交通ルールを守れないものに対して事故被害を与えてしまうなど、やるせない。 

早急に免許制度を導入し、安全対策を遂行すべき。 

 

 

・致死率が2倍違うといっても、そもそもの致死率が0.31%で着けても0.57%にしかならないという情報が、それなら着けても着けなくてもあまり変わらないという印象を受けてしまっているのではないかと感じます。自転車の交通ルールや気をつけなければならないことを、乗り始める頃から何かしらの教育を図った方が事故率も致死率も大きく下がるのではないかと思います。 

 

 

・ヘルメットも定着していないが、それ以上に、電動キックボード自体や関連法令も欠陥だらけだと思う。 

 

そもそも、安定性にも欠けているし、自動車を運転する側からすれば見逃しにも繋がりやすい上、単純に自動車と接触すれば原付より悲惨な結果になるのは明らか。 

 

先日、亡くなったのは運転者ではあるが、今後は歩行者との巻き込みや接触事故にも注意する必要がある。 

 

仮にこんな欠陥だらけの乗り物による事故で、被害を被ったら本当に報われないし、許可を出している行政側の責任問題にも発展するのでは。 

 

そもそも、トヨタがどれ程の、交通事故の検証と安全性の実証実験を行っているかを考えれば、こんな電動キックボードなど不良品でしかない。 

 

 

・地域によっては無駄に広い歩道があるが 

自転車と歩行者が分離できるように区別してほしい。 

  

また、カラータイル?のおしゃれ風な歩道があるが 

雨の日は滑りやすいので普通にアスファルトでいいと思う。 

タイルがめくれて結局つぎはぎでアスファルトで補修しているのを 

みると景観も悪い。コストもかかるのでしょう。 

  

オランダは自転車専用道や自転車専用の標識があり、 

車と逆方向に向かうように見えて歩行者や自動車と交わらずに 

目的地に到着できるよう機能的に整備されている。 

日本ももっと自転車が利用しやすく 

歩行者や自動車と共存できるようになり 

利用者が増えれば環境問題の解決にもつながると思うが。 

 

 

 

・逆走や歩道で全力疾走、スマホのながら運転を見ない日はまずありませんが、最近は中央線に沿って走行したり、交差点の右折レーンを走ってる高齢者の自転車乗りを見かけることがあります。そういう人ほどヘルメットを被ってはいますけど、命知らずが年々増えているように感じます。基本的な交通ルールやマナーの理解を徹底させないと恐ろしく思うばかりです。 

 

 

・そもそも自転車レーンがない道路が多すぎる。 

路駐も多いし。 

車道を走らせるからメットが必要なんでしょ? 

次世代モビリティや高齢者カートも含め道路整備する方向に舵をきってほしい。 

 

 

・労災事故の研修を受けると分かりますが、人は1メートルの高さからでも 

頭部を地面にぶつければ死ぬことがあります。自転車に乗っていれば受け身が 

取りにくいのでバランスを崩して転倒すれば死ぬ確率は高くなります。 

自分が気をつけていても相手が不注意で飛び出してきたりすれば防ぐことも 

難しいでしょう。自分の命よりヘアスタイルが大事な人は自己(事故)責任 

で被らないという選択をすれば良いでしょう。 

 

 

・全てのルールを完全に守らせるのならともかく、ヘルメットだけとか段階的に進めていくつもりなら、ヘルメット着用より左側通行を徹底させる方を先にするべきだと思います。 

 

左側通行が徹底されていないので街中では自転車の逆走だらけで非常に危険な状態です。 

 

ヘルメットを優先というのは、つまり、事故が起きる事前提で、怪我を最小限にしたいという考えですけど、 

 

左側通行を徹底させる事は、事故自体の発生を無くすことに注視していて、段階的に進めていく方法として、理にかなっていると思います。 

 

そもそも左側通行は2013年12月1日から施行されていることですから、つい最近、努力義務になったヘルメット着用なんかより本来なら既に浸透していなければならない交通ルールのはずですから。 

 

現段階で浸透していないのは、警察の取り締まりや家庭や学校での交通指導ができていない、本人の自覚の無さなど、怠慢の現れだと思います。 

 

 

・ヘルメットも大事、次元が違うが車を運転する者から言わせて頂くと傘さし運転とスマホを操作しながらの運転をもっと取り締まって欲しい。非常に危険。風にあおられたり、スマホに集中のあまり前方はもちろん周りも見ていない。これって非常に危険で事故になれば車側が非難される。警察庁もこちらをもっと厳しく取り締まるか指導すべきでしょう。 

 

 

・バイクでもあることだけど、ヘルメットは盗まれやすいから持ち歩くしかない。置き場所がない職場は邪魔になる。でも、事故の時のリスクを考えるとそうも言ってられない。しかし事故に遭う可能性が高い中高生がヘルメット非着用率が高い。その上、スマホを見ながら、イヤホンをしてるから周りの音も聴こえていない。努力義務ではなく、強制にした方が良いし、ながらスマホやイヤホン両耳装着も徹底的に取り締まった方が良い 

 

 

・髪型が崩れるもわかります。 

めんどうなのもわかります。 

そして一番の問題が置く場所がないことだよね。 

原付スクーターなどだと座面の下にヘルメットを入れたりできるけど 

自転車のそのスペースがない。 

気軽に乗れるのは自転車の最大のメリットだからね。 

自転車レースなどの高速移動ならまだしも、せいぜい時速20km/hまたは 

それ以下で漕いでる自転車にそこまで要求されてもね。 

自動車側からすれば、いいたいこともあるだろうけど、自転車がルールを 

守っていれば、あとは問題は自動車側の問題です 

 

 

・自転車ヘルメット浸透より環状線、国道、その他通行の多いい道路みたいな所を自働車、トラックと同じ車線を通らせるのを危険と思ってない警察に疑問を持ちます、法律で車線を走るならウインカー、ブレーキランプなど色々装備しないといけないと思うのですがそれも無いし渋滞を作る事にもなってます、命の事言うのなら子供見ないな考えを法律化する前に裏金目的で無駄な道路整備を止め必要な道路整備を積極にやる事が当たり前のことと思います。 

 

 

・小学生の頃に一度くらい学校で自転車の教習みたいな事をやる。だけど中学生、高校生、大人となるにつれて一度も再教習がない。子供のころと違って移動範囲や服装も変わったのに何の指導もない。車の免許を取って自転車が軽車両扱いなのを改めて実感するけど、それでも日本の道路交通法的には微妙になる。国土的にも道路が狭いのは解るが何処を走るのかベストか迷うこともあるし、独自に解釈している方も沢山いる。これでは努力業務のヘルメット装着では事故は減らない。手間かもしれないがある程度の年齢の度に教習や講習があってもいいと思う。事故が起きてからでは遅いし、罰則ばかりを強くして反感を買うよりは皆の意識改革から始めるべきかと。それでも守らないなら罰すればいいけど先ずは民度を上げて自転車にヘイトを向けないようにして欲しい。 

 

 

・自分の住む地域は高齢者が多いので、ヘルメットの着用は少しづつ増えている印象です。 

 

高齢者の意識が高まっているのか、家族が着用を勧めるのかは分かりませんが。それ以外に、小学生のヘルメット着用も良く見るようになりました。 

 

自分は原付に乗るので、ヘルメットの着用は慣れているので、自転車に乗る際の自転車用のヘルメット着用は面倒には思いません。一旦ヘルメットの装着に慣れてしまうと、習慣化します。 

 

ヘルメットは盗難防止措置が出来れば、常に自転車と一緒に収納して置いた方が、装着が習慣化し易いです。 

 

 

 

・自分の住む地域は高齢者が多いので、ヘルメットの着用は少しづつ増えている印象です。 

 

高齢者の意識が高まっているのか、家族が着用を勧めるのかは分かりませんが。それ以外に、小学生のヘルメット着用も良く見るようになりました。 

 

自分は原付に乗るので、ヘルメットの着用は慣れているので、自転車に乗る際の自転車用のヘルメット着用は面倒には思いません。一旦ヘルメットの装着に慣れてしまうと、習慣化します。 

 

ヘルメットは盗難防止措置が出来れば、常に自転車と一緒に収納して置いた方が、装着が習慣化し易いです。 

 

 

・着用しているけど、正直邪魔くさいと感じるとが多い。 

買い物するとき被ったままなのも窮屈に感じるが、かといって自転車に付けて置いておくのも盗まれそうで不安。 

雨の時にレインコートと併用すると邪魔くささが倍増。 

安全のためにつけた方が良いのは間違いないが、普及率を上げるのは困難だと思う。 

 

 

・都内在住です。ヘルメットは持っていますが、近場の買い物等では着用しないことが多く、休日のサイクリングの際は着用します。 

ヘルメットを着用した方が安心感はありますし、着用しないと少々不安感はありますが、短距離ならそうスピードも出さないし買い物の際はヘルメットが荷物になってしまうという短所もあり、つい横着してしまいます。安全のためのは着用した方が良いのは理解しているつもりなのですが。 

 

 

・ヘルメットも大事でしょうが、それ以上に都内都心部でいうと道交法を知らない、もしくは守らずに危険な走行をされている方々が多すぎます。左側通行で走行しない、一時停止無視、無灯火、歩道でベルを鳴らす、歩道は自転車の道路等。 

タクシーの駐停車禁止場所で駐停車、自転車専用道路での駐停車も昔から大多数です。 

 

 

・自転車に乗っている時にヘルメット着用していないと、致命傷になり得ると言っているが、そういう事が全くないとは言わないけど、実際に事故が起こってしまえば、致命傷を防げるかどうかは疑問ですよね。 

事故が起こった時を言うよりも、事故にならないように理解を深めることの方が必要だと思いますよね。 

自分は自転車の乗ってあちこちに行くのが好きなので、よく自転車に乗ることが多いですけど、前に進むばかりで周りを見ていないというか、周りの予測を考えようとしない人がかなり多くて、お互い対向した時に機動的に動けなかったり、特に高齢者などは予測ができない動きをする人がいるので、驚くことがが少なくないですよね。 

さすがに、これでは事故に遭っても仕方がないと思いますので、ヘルメット着用したからと言って、解決できる問題ではないと思いますね。 

 

 

・ヘルメット非着用は他人の死亡率などに繋がらず、あくまで本人の問題だと思う。 

単純にヘルメット非着用者が交通事故に合った場合に、相手側の過失はヘルメットをしていた場合を基準とした過失のみとすればいいだけであろう。たとえば自動車と自転車の事故で亡くなった場合などで自転車がヘルメットをしていれば命が助かった場合には、過失致死でなく過失傷害に留めてみるようにすればいいだけだ。その上で着用するもしないも自転車が決めればよいはず。車のドライバーは引き続き安全に留意する必要はあるものの不慮の事故によるリスクが下がるだろう 

 

 

・高校生の通学時によく駅まで自転車に乗っているのを見ますが、ほとんどの子がヘルメットは着用していません。ごく稀に見る子は見たからに真面目そうな子で、学校から通学時はヘルメット着用と言われているから、しっかりと守っているのでしょう。車の一般道での後部座席のシートベルト同様、中途半端な努力義務の様なルールにするから着用率が上がらないと思います。我が社でも工場の行き来に社用の自転車があり、以前は皆んな自由に使っていたけど、社員共有のヘルメット着用を義務付けられたら自転車を使う人を見なくなった。完全に義務付け違反切符を切られる様になれば、ここの判断で考えるでしょう。 

 

 

・今の二十代の若者はおそらく自転車デビューから小学生の頃にヘルメット着用していた世代です。 

 

私の住む地方では、中学生のジテ通も指定ヘルメット着用していたはず。でもそこから高校生になるとヘルメット着用しなくなります。 

学校指定でないからですね。 

 

高校でも校則でヘルメット義務項目を設ければいいと思います。 

そうすればおとなになってもヘルメット着用率は上がるのでは、と思いますね 

 

 

・原付同等扱いにし所有者を免許ではなくマイナンバーカードに登録を紐づけさせるべきだと思います。無意味なマイナンバーカードもこういうことに使うべきだとも思います。 

それで取り締まれば交通違反や盗難、ノーヘルによる死傷軽減にも一定の効果が出ると思います。 

 

 

・春から高校に自転車通学を始めた息子ですが、記事の通り嫌がってました。ですが、親の泣き言のような依頼に折れて被って通学してくれていました。同級生は被ってない子も多いといっていました。 

するとどうでしょう。帰路で急ブレーキを掛けたら前転してしまい事故ったと本人から電話がありました。焦りましたが、聞くと、相手も無く、リュックも衝撃の吸収になり、ヘルメットの頭頂部をガリーッと擦っただけとのことでホッとしました。ヘルメットを被っていて怪我も無いとのことで、ヘルメットを被っていたことを褒め再発防止を話し合うに留めました。本人は「ヘルメット神!」と称えていて、その一件以降、友達にヘルメットのありがたさを吹聴しているようです。 

一人でも多くの人が装着してくれることを祈ります。 

 

 

 

・片道25分、自転車をこいでパートに行く際、ヘルメットを着用します。スポーツタイプは服装に合わずかぶりたくないと思っていたところ、カブトから帽子のように見えるデザインのものがあると知り購入しました。もう1年ほど経ちますが今ではヘルメットなくしては自転車に乗れないくらい頼りになっています。かぶると自分の身も引き締まります。少し頭が大きく見えますが気にしません。坂道、カーブ、細い道、車道、時には歩道と様々な所を通ります。事故して頭を打ったら苦しむのは自分ですから、自分の身は自分で少しでも守りたいと思います。もちろん今後も安全運転、交通ルール遵守を念頭におきながら。 

 

 

・努力義務であって強制ではありません、という触れ込みで導入しつつ、着用率が低いからと限りなく強制に近い手法がどんどん正当化され、自由な空間は管理され息苦しい社会がさらに作られていく。 

この努力義務という、法なのか道徳なのか不明確なダークゾーンを出発点に、事業者の利権を巻き込みつつ、強制にもっていこうとする姑息な手法は自由に対する大きな脅威だ。少なくとも着用率の数値など問題としてはならないし、これを行政的強制の根拠にしてはならない。 

 

 

・無謀で速いだけの走行と速い上手い安全な走行とは全く違うのはだれでも理解してるんだから歩行者が多い併用道、そうした歩道の右進行方向でも自転車も右を通行出来る道もあるが、歩行者に危険を感じさせない走行をしなければならないのです、マナーと思い遣りを守って走行するのが上級者です。 

勿論、ヘルメットを被る事も必要なのは予期しない転倒では柔道では背負い投げか、軽くても払い腰されたようなものです、オマケに地面は硬いとなると素人は頭が振られて大変な事になる可能性が高い、だから被りましょうと親切で推進されてるのが理解出来ないのか?です。 

 

 

・自分は自転車乗るのを止めました。 

路上駐車の車を避けると車道を走る事になるので危ないです。 

日中だと10台位、入れ替わり立ち替わり止まっていて、車道を走り続ける事になりました。 

両者安全の為に道路の整備を進めて欲しいです。 

 

 

・自転車どうこうではなくヘルメット特有の問題だと思う。ヘルメットに盗まれずに置いておける場所があったり、髪型が潰れなかったりしたら手頃に乗れるバイクももっと普及していると思います。 

自分もバイクに乗る時のヘルメットは嫌でした。そもそも安全に発動する全方位のエアバッグが普及すればいいのではないのでしょうか。 

 

 

・自転車乗るときにヘルメット被るの抵抗ないので道交法改正前から被ってる。 

でも、やっぱ置き場に困るね。 

寄り道しないのであれば問題無いけど、寄り道した時にヘルメットどこへ置く?って困る。 

3千円ぐらいのヘルメットならまあいいっか、と思うけど1万超えるのはね。 

ハンドルとかサドルに掛けて落ちるとかも嫌だし、盗まれるかもしれないし。 

と言って、店内までヘルメット ブラブラ持ってくのもね。ヘルメット入るぐらいの鞄持ち歩くのもね。 

なので使い分けるようにしてる。 

寄り道するサイクリングの時は安いヘルメット、寄り道しない時は高いヘルメットって。 

 

 

・身につけるものだけに実際にかぶって購入したいが値段やデザイン以前の問題として、まずはサイズの合う製品が売っていない。 

アンダーキャップも無いし買えないから、ヘルメットを試すこともできない。 

まずは品揃えを充実して環境を整えてもらいたいが、現状では相当先になりそうだ。 

 

 

・帽子はいろいろ機能やデザインがありますが、自転車ヘルメットはどれも似たり寄ったり…ぱっと見帽子に見えるデザインもあるにはありますが、選べるほどないですよね。 

自分としては 

1)自転車と一緒に駐輪場に置いておけるよう、ワイヤーロックの通し穴?がほしい 

2)夏場は暑いし紫外線も強いので、サンバイザー・首の後ろのたれがあってほしい 

3)髪型が崩れないようなデザイン・重量にしてほしい 

自分は上記3項のうちせめて1~2項が満たせるヘルメットがあれば、購入したいです。販売する側もニーズに答えてほしいです。 

 

 

・私もヘルメットは買いましたが一度も使ったことはありません。 

毎日の通勤で自転車に乗りますが、ヘルメットをかぶっている人をほとんどみません。 

重篤な事故を回避する有効な手段であることは理解しますが、確かに煩わしい要因が多いと感じます。 

それよりも、自転車専用レーンを単車が走行したり、車が停車しているのを何とかして頂きたいです。 

これ結構危ないです。 

 

 

・自転車用のバックパックはネットを出してヘルメットを収納できるので重宝しています。 

 

男側の意見で大変恐縮ですが、髪型崩れるからヘルメットしないって··· 

日傘さしながら自転車運転している人もいますが、原付に乗っている時にヘルメットしますか?日傘さします? 

なぜ駄目なのか?交通ルールに決められているからではなく、危険だから交通ルールで決められているんですよ。 

なら努力義務とはいえヘルメット装着しない理由を探すのではなく、装着する努力をしたらどうでしょうか? 

 

声が大多数あがれば駅の駐輪場にヘルメット用の貸しロッカーぐらいできると思います。 

 

 

 

・自分は自転車乗らないけどあのデザインはかなり特殊なものではないのかな。女性なら被りたくない人も出てくるのは当然な気がする。機能優先は当たり前として、普段の装いにも馴染むものがあってもいいと思う。 

 

 

・いつも行政はトンチンカンなことを言う気がします。ヘルメット云々という前に電動自転車やら原付きと同等のスクーターやらが出てから事故増えてますよ。交通規制がわかってない人、周囲を見る余裕がない人、漕ぐ力も踏ん張る力もない、バランスも自分で取れないような人がむやみにスピードの出る乗り物に乗ることでコントロールができてないのが一番問題だと思います。そこをどうにかしてもらいたいです。 

 

 

・私の自転車整備がなってなくて、車輪止めが外れ、ママチャリ自転車が転倒したとき後ろのチャイルドシートに乗ってた息子の頭が地面のコンクリートに直撃したのですがヘルメットで緩和されたことがあります。自転車で怪我なんてめったにないこととは思ってても、この件は衝撃でした。私は悲鳴をあげ、近所の人が出てきてお母さんしっかりと言われてしまうくらいパニックでしたが、子供は泣き続けてたのですが頭じゃなくて肩と足が痛いと泣き続けてました。 

結果的に軽傷ですんだのですが、ヘルメットが無かったら、、とゾッとしました。 

本人がヘルメット被らない被るは自由だとは思いますが、小さな子供には是非つけてあげて欲しいと思います。。 

 

 

・ヘルメットつけたいところだけど、バイクのように収納できないのが一番の難点ですね。地元の駅から通勤電車に乗るにしても、ヘルメットが邪魔になるのは目に見えてるので…。 

それよりも、ながらスマホの取り締まりを徹底してもらいたいものです。 

 

 

・オートバイのヘルメット着用は高1に鮫洲で取得して暫くは義務化されてはいなかったのでノーヘルだったけど、義務化されてからは周囲の流れでヘルメットを着用した 

事故で負傷する範囲の軽減を促す事での着用は、警察側が決める事で、公道でのルールとして規制されているのなら、利用者はそれを厳守しなくてはならないのは当然である 

自身含め、たまにそれらを軽々に考え速度超過したり、違法駐車したりする輩はいるが、現認されたり何かあってからではいい訳も通じない 

主張する事は時に必要だが、先ず義務を果たさなくてはならない 

故に、置き場所に困るからとか、髪型が乱れる等の話を聞いていたら何も出来ない 

義務化して規制かければいい事である 

これって、公僕らの、警察らのお得意とする所ではないですか 

政治なんぞは、結果的には国民の話も聞かず常に押し通すじゃないですか 

 

 

・同年輩の知人が転倒した。チャリで走行中飛び出した野良猫を避けたら姿勢を維持できず。 

 

装備は普段着に帽子だけ。受け身も間に合い半袖の腕が血だらけになっただけで済んだようだが、いよいよヘルメット考えなきゃだなって話していた。私と違い運動神経はいい人だが、寄る年波にはかなわないのだろう。 

 

チャリ(無事らしい)よりは安上がりだからいいや、と話していたが、この不景気だ、買わずに済めばと考えてしまう人は多いだろう。努力義務だからな。 

 

言いたくはないが何か大事が起きない限り、このままになりそうだ。 

 

 

・努力義務化ではなく義務化にしないと変わらないと思います。 

そもそも、自転車は車という認識のない人が多いです。逆走、無灯火、信号無視、歩道を走る、と思ったら急に車道に出るというような予期せぬ動きをする時もあり、危なっかしくて車の運転時はなるだけ自転車に近づきたくありません。はっきりいって道路交通法もへったくれもない自転車が多すぎます。迷惑です。 

ヘルメット義務化とともに、道路交通法と罰則の認識を広め、取り締まることも強化してほしいと思います。 

 

 

・シートベルトと同じで、 

「装着していれば助かったのにね。」 

という現実が増えると自然に増えていくだろうとは思います。 

 

けれど、 

 

そのシートベルトでさえ、 

最近は子供にさせないで、助手席や後部座席に子供を乗せている 

お母さんドライバーが増えたといいます。 

 

どんなに口を酸っぱくして説明しても理解できない人たちは、一定の割合で居るのだろうと思います。 

 

小学校や中学校あるいは高校での教育や罰則を徹底するなり、違反金の大幅増額などをしないかぎり、現役の大人世代には通じないのだろうと感じています。 

 

 

・別に浸透しなくて良いです。命が安いひとが乗る自転車の自己責任。 

 

どちらかというと、その自己責任を事故時の過失で示して欲しい。メット無しなら、事故状況を元に算定された過失割合から、メット無しボーナスで+20%ほど過失を増すとか、良いのではないかなと個人的には思う。 

 

 

・大事だろうけど、ヘルメットの義務化は二の次。まず法規を確立させて、自動車と同様、取り締まるのが先だと思う。ながら携帯、二人乗り、走行場所、信号無視,etc・・・。いろんな危険運転をよく目にしています。まずそこからじゃないかな?自転車がこの世に登場して何年たっただろうか?。かなりの年数だと思うけど、なぜ今更義務化?ヘルメット無しだからって死亡した事故はそんなにないと思う。安全を考えるなら、まず法規の確立からでしょ。自転車に乗ってる人は自転車の法律を把握してる人はいないと思う。あいまいなルールでしかない今、ヘルメット被ったって何も変わらないんじゃないかな? 

 

 

 

・ヘルメット着用の安全性はわかりますが、努力義務を義務化し厳罰化するよりは自転車の交通ルールの厳罰化を望みます。 

自分の命も大事ですが自己責任の部分もありますし、交通ルールを守らない人による事故被害を受けないようにしてもらいたいです。 

 

 

・やはり、強制にしたほうが良いかもしれないですね。 

明らかに小学生の子どもが、ヘルメットを無しで自転車に乗っています。 

中学、高校などは、年頃なのか恥ずかしいと思うかも知れませんが、強制すればヘルメットするのが当たり前になり、気にしなくなると思います。 

自動車を運転する人が自転車に乗っても、危険な場所等、良く知っていてスピードを落としたり、周りを良く見たりしますが、自動車に乗らない人は、気付かない人が多いと思います。 

自動車を運転する人は、自転車には注意はしていますが突然、路地から飛び出したりしますから怖いです。 

 

 

・命よりも髪型を優先にするとは・・ 

命がなくなれば髪型もへったくりもないのに 

 

フルフェイスを被れと言ってるわけじゃない 

 

それよりは、道交法を守るのが先かな 

道交法を守って事故ったら起こした人が悪いが 

守らないで事故ったら100パー自転車側が悪いだろ 

 

とにかく、ヘルメットも大事だが 

道交法遵守お願いします 

 

 

・自転車が走行する道にも色々ある 

幹線道路で車道で走るならリスクが高いが、交通量の少ない裏通りならリスクは低い 

リスクが高いと思えるときはヘルメットを着用すべきだろうが、そうでないときは着用しなくてもいいと思う 

また、年齢にもよる 

子供はなるべく着用すべきだが、大人は自己責任で構わないと思う 

 

日本の安全指導は過保護すぎる 

事故は減るに越したことはないが、事故を減らすために費やす神経や金額が見合っていないように感じられてならない 

仮にヘルメットが定着したら、今度はプロテクターも推奨しはじめるのだろうか 

そして推奨から義務に変えていく気なのだろうか 

 

本当に必要なところは罰則を設けて取り締まればいい 

しかし状況に合わせて個人の自己判断に委ねることも大事なはずだ 

「ルールだから」で何も考えずに右に倣えしていく人が増えるのは、むしろ社会として危険なことだと思う 

 

 

・通勤で使っているが、屋根のない駐輪場に停めて電車に乗る。安くないものをカゴに入れっぱなしというのはどうかと思うし、かといってヘルメット抱えて電車に乗るのは厳しいし、職場には嵩張るヘルメットを置いておけるような十分な荷物スペースがない。法律で義務化されればもちろん無理をしてもヘルメットを使うが、それまではこの状態だと思う。 

 

 

・自転車の信号無視、子どもたちの前で堂々とやる人がいるんですよ。(徒歩もですが) 

この前、自転車のおまわりさんも見てたはずなのに、面倒なのかなんなのか、スルーされている方がいて突っ込みそうになりました。 

 

あと中学生の頃、横断歩道を自転車で渡ったら、信号無視の車に轢かれたこともありました。 

その時警察に、「関係ないですが、あなたにも悪いところはあります。信号は自転車を降りて渡らないといけなかった」って言われたんですけど、おまわりさん、普通に信号自転車で渡ってたんですけど、そこのところどうなんですかね。 

 

 

・自転車生活者の立場から言うとヘルメットは被ったほうが良いです。 

 とはいえ盗難リスクを考えると停車時の置き場所に困る物でもあり、携帯すrには大きすぎる物であることも事実です。 

 バイク乗りの方などヘルメット使用歴の長い方々にアドバイス頂けると助かります。 

 

 自転車問題に対してとにかく手当たり次第に捕まえて罰を課せと言う論調が多いですがあなたは自転車の乗り方を説明できますか?全員が自転車の乗り方を教育されているわけではありません。これまでの長い期間本格的な教育も適切な道路整備もなされていないという現実を考えてください。 

 今すべきは警察や交通安全協会、地元自治体などによる乗り方の研修や講習会などで利用者に適切な教育を施し、道路整備を行うことを優先すべきではないでしょうか。 

 

 

・命に変えられないのは最もなんだけど、通勤で駅まで行って電車とかだと野外の自転車置き場に放置は出来ない。かと言って満員電車に持ち込むのも。コインロッカー自転車置き場並に金要るやん!! 

放置しておいて無くなっても嫌。なかなかお値段しますし。イタズラされても嫌だし。急な雨で帰り被ろうと思ったらベタべタなんて事もあるよね。 

難しい。 

でも、お年寄りとかたまにスーパーでヘルメット被ったまんまのおばあちゃんとか見ますよ。 

確実に普及してきては居ますね!! 

 

 

・本当にヘルメットを着用させたかったら、努力義務ではなく強制にしたらいい。 

かつては原付も着用義務はなかったそうですし、原付は今じゃヘルメットは安全面の観点でなくてはならないものになってます。 

おそらく自転車もそうなるでしょう。 

 

とはいっても、個人的にはあまり着用したくない。 

した方が命を守る確率が上がるのは理解してる。 

しかしヘルメットはそこそこの値段するし、置き場に困るし、自転車に括り付けておくための鍵も専用で必要だし、とにかくお金がかかりすぎる。 

生活が厳しくて、お金かけたくなくて自転車に乗ってるというのもあるのに。 

 

 

・ママチャリや通勤通学用の自転車は2~3万円なのに、ヘルメットは8千円~1万円程とショップで販売しているのは実態に即していない。ネットでは安全審査パスした商品が2~3千円で売っています。自転車事故による本人や家族も大変ですし、事故で相手を怪我させる可能性も大きい。社会的負担が多いと思います。自転車にヘルメットを取りつける工夫や事故時の重大さを周知させる(自転車販売時に目立つパンフレット強制添付とか)今のままでは改善など期待できません。自転車は軽車両と言う区分で道路交通法の規制が有ると言う事も殆どの人は知らないし、無視しているのも現実です。 

 

 

 

・自転車にヘルメット。道路を走るのが必須になったので、髪形や面倒とかではなく、出来る限り着用した方が良い。ヘルメットがコンパクトになるタイプなど色々な面で普及をサポートして欲しい。 

 

そっちもだけど、電動キックボードの車と同様ナンバーがついているタイプのヘルメットをしてない人の多さ。驚きました。きちんと警察は見ているのでしょうか? 

 

 

・自転車乗る者として、自転車道路が増えてきたのが嬉しく思います。 

対自転車で、何故逆方向の矢印の道路を走るのか不思議でならない。何故自転車道路がある所でずっと歩道を走るのか意味がわからない。 

 

対バイク、車 

自転車道路から道路側ハンドルも荷物もはみ出てないのに鳴らさないでほしい、バイクが信号止まるときに自転車道路に停止しないでほしい、路肩に止める車あるが、車通れるでしょ?じゃないのよ。自転車道路全遮りだから。 

 

自転車批判する人多いけど、ルール気にしてる自転車側からするとどっちも大差ない。 

ヘルメット以前にこういう所をもっと理路整然となってほしい。 

 

唯一わからないのが、広い道路じゃなくて普通の車が通れるレベルの分け方をするから実はバスの大きさは少しはみ出る。 

だから自転車道路走っててもバス追い越せないし(対向車も多く)、結局そういうときは歩道に避けざるを得ない。結構その塩梅が難しい。 

 

 

・ロードバイク乗りです。 

ヘルメットの効果って、車に衝突とかだけではなくて、転倒したとか、道路脇の木の枝や歩道からはみ出して設置された旗や看板から頭部を守る効果があります。 

とは言うものの装着するかは自己責任だと思います。 

シートベルト着用もそうですが、自己責任なものを義務化するのは余計なお世話だと思います。 

 

 

・普通一般の自転車も特定原付もまだヘルメット着用は努力義務の段階でどこ見てもまだまだ着用率は低いのが現状。安全運転遂行はもとより事故はつきものなので、ヘルメット着用は何かあったときに身を守るためにも自転車用でなく125cc以下の原付バイク用半キャップヘルメット着用でも問題ないと思うので少しずつも着用率を上げるように啓発に努めていただきたいこと。当方では原付バイク用と自転車用と両方ヘルメット所有着用で、自転車乗るときには間違って原付バイク用被っても問題なく逆に自転車用で原付バイク運転することは違反とわかっているので自転車は自転車、原付は原付とはっきりしている。 

 

 

・ヘルメットより先にやるべき事をやって欲しい。スマホ、逆走、イヤホン、信号無視、歩道で暴走、一時停止、並走等々。警察は地道に巡回して地慣らしして欲しい。警察は車から降りて警らしたりはしないからね。取り締まりやネズミ捕りみたいな点数稼ぎも大事だと思うけど、予防は大事だよ。 

 

 

・この連休中にヨーロッパに旅行してきましたが、自転車乗ってる方全員ヘルメット着用していました。30年くらい昔ドイツに新婚旅行した時も自動車の後部座席に据わってる人がシートベルトしてるの見て安全意識が高いなと感じた記憶がよみがえりました。安全に関してはヨーロッパは日本のずーっと先をいってますね。 

 

 

・きっと自転車好きなら被る事を前提に装備として考えるけど、今までがそう言う文化の無い国だった訳で。オフィス勤務だったりする人には今ひとつ馴染みにくいのも分かります。 

 

そして、ただの移動手段って考えてる人には浸透しないのもめんどくさいので無理もない気がしますね。 

 

ただ、こう言う努力義務的な話になると、そもそも論として道交法やら免許制にしろとか言い始める人がいて不毛な会話になりがちですが。 

今の大人が被るかどうか置いておいて、子供らに安全性を植え付けて楽しく生活してもらえる文化を造る為に取り組めば良いんじゃないですかね。 

その為に大人たちがどう行動するかが大切な気がします。 

自分は自転車好きですし、家族らと楽しく過ごしたいので皆んなでヘルメット被ってサイクリングしてますが違和感ないですね。 

 

ただし、コケて怪我した場合の保険に関しては着用か非着用で区別しても良いと思います。 

 

 

・自分の使っているヘルメットは、衝撃を受けるとSOSメールを家族に送信する機能がついています。 

希望としてはさらにドライブレコーダーやGPSも付いたものが欲しいですが、そういう製品はまだ無いようです。 

高齢な人ほどそういった機能が付いたヘルメットが必要かと思います。 

 

 

・二輪のヘルメットも被らなくてもよい時代があった。免許制度の有る無しの違いはありますが、命を守るという重大な目的があるのら違反制度とそれに伴う反則金制度は必要だと思います。16歳以上なら理解出来る年齢であり適用対象にしましょう。 

 

 

・転倒して頭を打ってからでは遅いです。 

私も最近までヘルメットはしたりしなかったりでしたが、たまたま着用した日に交差点で自分の不注意で転倒し、足を20針縫う事故になりました。 

その時頭をコンクリートに強打したけど、軽傷のむち打ち症状はありますが、それで済みました。もし、着けていなかったら救急車を呼ぶ事態になっていたと思うとぞっとしました。 

家族がいれば尚更です。 

 

 

 

・大人になりヘルメット着用していなかったけど、4月から着用しています。 

 

小中の頃は自転車乗る時はヘルメット着用が学校の決まりでしたので、通学以外でも着用していました。 

学校で、交通安全教室だったか多分警察の方がきて、事故に遭ったときヘルメット着用していた場合としていなかった場合の生存率は倍以上違うとか、子供にもわかりやすく説明してくれた経験もあり、じゃあなんで大人はヘルメットしていないのかな?と疑問に思ったものです。 

私は、子供たちに自転車乗る時はヘルメット!って当たり前に思ってほしいので、それなら大人から率先してヘルメット着用しないといけないなと、この機会にと着用し始めました。 

めんどくさい気持ちはあります。 

それからデザインをもう少しなんとかしてほしいかな。近所へ買い物に行く時に着用していますが、いやこんなの被りたい人いないよね?ってのしか売ってなかったから 

 

 

・ヘルメットはしないよりも、してるほうが良いというのは事実です。 

屁理屈は何でもいいのです。 

ケガをするのも、命を落とすのも「自分の選択」であり、他ならぬ自分に対することなのですから。 

車はドラレコが装備され、相手の過失もわかるようになりました。自転車に過失割合が生じれば弁済することにもなるわけで、「ながら運転」などしてれば悪質となり金も高額請求となるでしょう。 

10年前の自転車とは別物の進化したものとなってるので法律も改定しなきゃダメだろうね。 

 

痛い目にあってみないとわからないなら 

後悔してもらえばいいんです 

 

 

・霞が関を通ると自転車で通勤している国家公務員職員ですらヘルメットを被ってない人がいますからね。 

そりゃ、国民に浸透するのは無理でしょ。 

警察庁は叩かれたくないから仕事中の警察官にヘルメット着用を義務付けてますが、警察の家族住宅に住んでる人がヘルメットを被ってないって週刊誌に取り上げられたこともありました。 

ヘルメットは推奨にして怪我するのは本人なんですから乗ってる人に選択させればいい。 

それよりも歩道を爆走したり、逆行してる自転車を取り締まって欲しい。 

こちらは歩行者が被害者になりますから。 

 

 

・自転車はめちゃくちゃエコな移動手段であり実は使用者が多いにも関わらず、事故率はとても低く安全な乗り物です。規制によって乗る人減らすより、危険な乗り方をする人を厳しく取り締まったりする方が社会全体で見れば有益です。 

細かなルールを定着させるよりも、もっと全体を見て法律を作って欲しいものです。 

 

 

・自転車ヘルメットの着用率が低い現状は、まさに「あたかも水中に月影を掬いあげようとするかのごとし」であり、理想と現実のギャップを象徴しています。安全意識の向上は社会全体の課題であり、単にヘルメットを着用することの面倒さや、置き場所の不便さ、髪型が崩れるという個人的な理由だけでなく、その重要性を理解し、実践に移すことが求められています。 

 

交通事故による怪我を防ぐためにも、ヘルメット着用の普及と意識改革が必要です。また、都市部では自転車の利用者が多いため、安全対策をしっかりと講じることが、より一層重要になってきます。ヘルメットが生命を守る盾となることを忘れずに、その使用を促進するための工夫や、利便性を考慮した設計の改善が望まれます。 

 

 

・令和2年9月に自転車通勤途中で、自動車の急な左折が原因で、脊髄損傷になった者です。 

私はこの時に前転転倒を起こして、時速30kmでアスファルトに直接頭からぶつかりましたが、業界推奨基準のヘルメットを被っていたため、命は取り留めました。 

警察庁のデータでは、同様のケースでヘルメットなしの場合には60%は死亡しているとのことです。 

「面倒」⇒命がなくなるか、その後も命があり社会生活を送れるか大きな違いです。 

「置き場なし」⇒スキー、スノーボード用の小型チェーンでシート下などに止めておけばいい。そんなのちょっと考えればできること。命と天秤にかけること自体、馬鹿げている。 

「髪型崩れる」⇒髪型崩れるって、バイク乗りだって髪型崩れるが、命と天秤にかけることですか?馬鹿げています。 

できれば、マウンテンやロード自転車に乗るならバイク用の頭からかぶる胸部・背部プロテクターを付けて乗ることをお勧めします。 

 

 

・置き場がないのが大きいですよね。 

子どもはロードバイクにのるので、リュックには専用でヘルメットを入れるところがあります。 

でも普通のカバンにはないですよね。 

あのサイズ結構邪魔になると思います。 

かといって、入れておいたら盗まれるだろうし。 

自転車で出かけると結構荷物多くてなりますよ。 

 

 

・自転車事故の致死率 

非着用者 0.57% 

着用者 0.31% 

 

みんな自分は0.57%にならんもんね、と思ってるだろう。それにそもそも事故率があるわけで。 

もっと言うと自転車の運転者が危険なのではなく、危険な運転の自転車がいるのではないのか。一方で車道端をキックボードと一緒に走れと無理無茶を言ったり国土交通省と警察はどうしたいのだろうか。 

自転車メーカーもヘルメットホルダーつけないね、バイクにはたいていあるのに何故だろう。 

自分としては義務化される前に頭髪を風が抜ける爽快感を楽しむ。 

 

 

・自転車でのヘルメット着用など多くの人は今後も行わない、 

また着用を罰則付きの義務化する事も現実性は無い。 

 

そりゃ私は乗車の際には着用を行った方が良いとは思うし、 

仮に幼い子供がいたならば着用を行わせるだろうが、 

それを自分が着用するかと言えば子供にさせても自分は行わない。 

金も掛かれば荷物にもなる動きも悪くなれば重くもなる、 

その効果が事故の際の死亡率の多少の低下と言うが、 

その様な重大な事故を起こした時点で危機的な事であり 

またそれ自体が稀な事であろう。 

 

また私は自転車のヘルメット着用を促す前に警察や行政が 

優先的に行う事があると思います。 

今は歩行者も自転車もバイクや乗用車でさえ 

スマホを操作して移動をしている事が当然になっている。 

自転車や歩行者などは多くの人がスマホを操作しながら、 

動いている事が当然であり特に自転車等での使用は目立つし、 

警察官ですら注意を行わない無法な時代。 

 

 

・バイクで転んで、スーッと滑っていく間にヘルメットが脱げて、縁石にコツンと当たっただけで帰らぬ人になったりする。乗車用ヘルメットとしっかりと着用する事は大事。自転車は30Km/hも出ないからと軽く考えては駄目。周りの車両とぶつかる可能性もあるし、避けようとして案内標識の鉄柱や電信柱に直撃するケースもある。 

 

 

 

・数年前に下り坂の急ブレーキで前につんのめって頭から落ち頸椎骨折、しばらくベッドに寝たきりでした。事故時処置が良かったため神経に傷つかず半身不随にならなくてよかったよとお医者さんに言われました。いまだ痛覚全身遮断からの完全回復に至らず指と肩のしびれだけは残っています。保険に入るか気にするくらいならヘルメットの方が良い保険だなと今は思っています。ヘルメットが無いときは歩行程度のスピードに控えるべきと自分に言い聞かせています。 

 

 

・ヘルメット等の身の安全を守るものは本来自分が危険だと思うから付けるもので、国が義務で付けさせるのは過保護だと思う。それよりも自転車マナーの教育、注意喚起が必要。また、事故の際に明らかに原因が自転車や歩行者にあるのに自動車側の責任が重くなるのもどうかと思う。車が気をつけるべきなどと考え、明らかに危険な行為を繰り返すような輩は文字通り痛い目に合わないと分からないと思う。何かにつけて過保護な日本人。海外基準では通用しないと思います。なのに国際化で海外からの移住を増やす?少子化対策を楽に逃げて責任逃れしている気がする。それもこれも国会でまともに審議されてないからだと思う。仕事をする国会議員を選びましょう。 

 

 

・「自転車にヘルメットは必要か?」「ならば歩行者にも必要」という意見があるようです。 

ヘルメットが推奨される理由は「自転車の転倒では受け身が取りにくく頭を打つことが多い」「自転車は30km/h程度のスピードが出て衝突時の衝撃が大きい」ということだと思います。 

私は死にたくないので、車のシートベルトは法制化前から着用し、タクシーで短距離のときも着用します。飛行機でも離席以外はずっとしています。自転車・バイクには乗りません。 

自転車の人がヘルメットをしないのは勝手ですが、歩行者にぶつかるのだけは絶対にやめて下さい。スマホ、無灯火、傘差しは言語道断です。 

 

 

・ヘルメットどうこうよりも自転車免許を新設するか、免許証の違反点数に自転車によるものも含めたほうが良いと思います!(例えば自転車だけの違反点数が6点越えても免停) 

免許証のない16歳以下の人は反則金のみ支払う!(小学生のガキが違反したら保護者が支払う。) 

違反が多いと自転車乗車禁止令を出して、自転車乗れなくなり、それを破ると3年以下の懲役にする。 

これくらいはしないとダメです! 

 

あきらかにフラフラしまくりで運転している高齢者やスマホ見ながらの運転、猪突猛進で自転車運転するガキなどルール違反する人達が多いので! 

 

 

・バイクのヘルメットのように側頭部まで保護するヘルメットなら効果も大きいだろうが、現在のように登頂部に乗せるだけのような一部分しか保護しないヘルメットで言うような効果は疑問であり、登頂部を打つような速度で自転車にのらないために必要を感じない。また意味の無い規制はやめて欲しい。 

その前に摩訶不思議な電動キックボード規制緩和の決定は絶対におかしいだろ、審議過程を詳細に公開し、不正な利益を得ているものがいないか確認すべきだと思う。 

 

 

・まずは道交法で自動車なのか歩行者なのかはっきりさせた方がいいのでは。 

歩行者なら歩道を使い、自動車なら道路を使って道交法に沿った規制がまず必要なんじゃないかな? 

危険運転かなりありますから。 

また歩行者にも信号無視や危険歩行などの罰則が必要だと思います。 

 

 

・都市部で最寄りの駅まで通勤通学に自転車を利用する場合、駐輪場に停めてから電車に乗る場合がほとんどなので、ヘルメットが邪魔になりますよね。趣味で自転車に乗る場合は問題ないけど通勤通学買い物では置き場がないのが着用率が上がらない理由だと思う。 

 

 

・私の若い頃は、原付のヘルメット着用は努力義務で、ほとんどがノーヘルで走っていましたね。 

のちに法律で着用が定められ、取締りが強化されてようやくみんな着用するようになりました。 

自転車も法律で定められて罰金などの罰則がない限り、着用率は上がらないように思います。 

 

 

・ロードバイクタイプを高速でこぐような人はメット被ったほうがいいと思うけど、ママチャリタイプでゆっくり走る程度ならメットは不要と思う。 

こけて頭打つかもって言ったら歩行者にも同じ理屈で必要になっちゃうよね。 

もう自己責任でいいレベルだと思うけど、自由が失われてきている世の中なので、もっと規制してくれという不安な人々に合わせて窮屈な社会になっていますね。 

 

 

・私が16歳の時は50cc以下の原付バイクはヘルメットの着用義務はなかった。 

その後今の自転車と同じてなるべくヘルメット着用してくださいみたいになり、20歳くらいの時に義務化された。 

その頃に自動車もシートベルトの着用が義務付けられたのですよね。 

 

安全と楽さ、どちらを取るかになるのかもしれないし、もちろん安全第一に越したことないんだけど、でも極端なのもなぁとは思います。 

私も10代の頃は50cc以下のスクーターが足でしたが、ヘルメットの着用が義務付けられてスクーター乗るのヤメて自転車メインにした口だし。 

 

 

 

 
 

IMAGE