( 167352 ) 2024/05/06 01:16:11 0 00 ・昼夜問わずに後続車両の視認性の問題が有ります。
Pレンジに入れてフットブレーキを踏まない状況ではストップランプが点きません。
ストップランプが点いてない状況で停車していると後続車両がながら運転をしていると気付かないで突っ込んできます。
停車中におかまを掘られた経験が有る人はPレンジ派が多数を占めていると感じます。
又、Pレンジにするとドアロックが解除されて防犯上もよろしくない事でしょう。
・まぁ最近の車ではオートパーキングブレーキ(サイドブレーキ)が掛かる様に設定出来る車も増えているからそう言う車の場合わざわざPレンジに入れる必要も無いでしょうね。 そうじゃない車(AT・CVT等)では信号待ち等の短い停車の場合には基本的にDレンジに入れたままブレーキで待つのが車に負担が掛からない。 トルコンでクラッチを制御している以上シフトをD→N→R→Pへと短時間で繰り返してしまうと当然車への負担は掛かる、プリウスの様にDから直接Pに入れられたとしても同じ事。 特にPレンジはブレーキではなく単なるギアチェンジロックなのでパーキングブレーキとは根本的に違うの例えば追突された場合にパーキングブレーキよりも遥かに進んでしまうので危険。
・シフトレバー式の車種でPレンジに入れると、一瞬ではあるがRレンジを通過する兼ね合い上、後退灯がつくわけで、信号待ちでやるのは後ろの人に対して迷惑なんだよな。
そもそも、Pレンジは駐車時に入れるもので、停車時に入れるならNレンジ。 フットブレーキ踏みっぱなしが辛いなら、Nレンジに入れてサイドブレーキを引いとけばいい。 停車中とかに入れやすいように、NレンジとDレンジはシフトボタン押さなくてもギアチェンジできる構造になってるわけで。
・そういうブレーキ方法は、ATの特性を理解していないMT免許の人がやるのだろうか? そうだとしたら、「MT免許はAT免許の上位互換」はやめて、AT免許とMT免許を別にしたほうがいいのでは?
車種によってはHold(メーカーによって言い方は異なるかも)という機能があって、それを使えば信号待ちでフットブレーキを離せる。 サイドブレーキもなく、パーキングに入れると自動的にかかる車もあるし、暗くなれば自動でライトが点灯し、対向車がいなければ自動でライトを上向きにしてくれる。
これらってとても便利なんだが、レンタカーとか借りると、サイドブレーキのかけ忘れ、ライトのつけ忘れとかやってしまうんだよなあ。
もうこういった安全機能は全メーカーで標準装備にしてほしい。
・本文にも書いてあるけど、ブレーキとアクセルの踏み間違いの事故が多いから、パーキングに入れない方がいいでしょうね。渋滞とかで長時間動かないのであれば別だけど、ブレーキを踏んでいた方がいい。その方が後ろから見てもブレーキランプが点灯していて、止まっていることがわかりやすいから、追突事故なども防げる。
・うーん、どうなんでしょうか。
万が一追突されたら、フットブレーキから足が離れるのが自然な動きです。 マニュアルで免許を取り、その後しばらくマニュアル車に乗っていた頃には、信号待ちでは、ニュートラルで、サイドブレーキをかけるようにしていました。(教習所でも教わりました。)
今は、AT車に乗っていますが、長時間の信号待ちの場合には、ニュートラルでサイドブレーキをかけるようにしています。
少なくとも、Pレンジには入れるのはさけた方がいいと思います。 以前ですが、前車がPに入れ発進時にリバースに入れ少しバックしてきた経験があります。このときは、ぶつかる寸前でした。 クラクションをならして、気付いた感じでした。
・電子式のシフトならボタン押せばPレンジになるので信号で停まる度にPにしてましたよハイブリッドの充電もPならされるし。
今乗ってる車はガチャガチャシフトするやつなのでDレンジでフットブレーキ踏みっぱなしですね。Pレンジには入れないね。入れるとドアロックも解除される設定にしているので。
多重追突事故の時に警察の検証で1番後の車以外のスリップ痕を見るのでフットブレーキとパーキングブレーキをかけるのが正解。 追突した車が100%だけど多重追突の場合ブレーキがかかっていたかどうかで過失が変わる可能性がある。
・私は人間の筋肉って力を入れたままその状態を保持するには向かないと思っているんです。私の低年式車だとDレンジは常に進もうと駆動力が掛かっているのを抑えている状態です。走らない時はエンジンからの動力はカットしておきたい。MT車から運転を覚えたからニュートラルで待つのは普通だし。 すぐに発進だと読める場合はブレーキを踏んだまま待つけど、それなりの時間待たされるのがわかったらNに入れてハンドブレーキ引いて上でブレーキペダルに足を載せているという感じ。それで24年乗って来て壊れたこともないし。
・もちろん制動力うんぬんも問題だがPレンジにするとオートドアロックが解除される事が非常に大きい。日本はまだまだ治安が良いのでマシだが停車状態でアンロックだとドアを開けて乗り込まれたり助手席や後席に置いてある荷物を取られてしまう可能性がある。降りるつもりで停車した時であれば即対応も可能だが信号待ちでやられるとまず対処不能となる。煽り運転でいきなり降りてきてドアを開けようとする異常者も居るので降りるつもりの時以外はPレンジに入れるべきではない。信号でも何でも停車するとPレンジに入れる癖がついている人は早急に直した方がいい。
・MT乗りだけれど,クラッチとブレーキを解除すると自動的にアイドリングストップする。だから,交差点などで停止時間が長くなりそうなときはギアをNにしてサイドブレーキ。ペダル類は解放する。逆に短時間停止の場合はアイドリングストップを利かせたくないから,フットブレーキで待機する。 クルマに優しいかどうかは知らないけれど。
・ここ最近のAT車(2000年以降)は、Dレンジに入れたまま停止して一定時間が過ぎればニュートラルに自動でなるよね。信号が青になってブレーキを緩めれば即座にギヤが入る仕組みになってる。上り坂で停止しても後ろへ下がらないATも2000年を境に一気に増えたよね。信号待ちでPレンジに入れてサイドブレーキかけるなんて運転サービス士の実技講習会でも教えてなかったぞ。基本はDレンジのままフットブレーキを踏んで信号待ちする事が正解じゃないのかねぇ。
・AT世代の人達を対象にした記事なのでしょう。 MT世代の人だとシフトを頻繁に動かしたので 信号待ちの際Nにして サイドブレーキを掛けてフットブレーキを外す作業が苦に成りません。 信号が青に成ったらフットブレーキを掛けてDレンジにしてからスタート する事も苦に成りませんし 間違える事も有りません。 Dレンジのままでフットブレーキを掛けて居て 後ろから追突されたら絶対 ブレーキは外れます! また、フットブレーキで車を固定する自信が無い (じわじわ前進する)から 前の車との間隔を多めに開けて止める車が 多いのだと思います。 信号待ちでじわじわ前進するのはイライラします、 止まるならそこで止まれ!
・普段はもちろんフットブレーキですが、長い信号待ち等で後席の子供のちょっとした世話なんかをする時にはPレンジとサイドブレーキを使います。フットブレーキで世話をするとブレーキペダルが浮き、クリープ現象でカマをほっちゃいますし。 自分はMTにも乗るのでその際はサイドブレーキのみになりますが。
・バスや大型トラックの場合、エアブレーキと連動しているが、短時間のストップ&ゴーでは、短くても、ブレーキから足を外す。 そうしないとエアが溜まりすぎて、ペダルが落ちることになり、次にフットブレーキの効きが悪くなる。 とは言え、踏み過ぎも足が疲れるので、なるべく、後続車が着いたら、タイミングで緩める事にしている。 普通車は、最近のATでも、HSAが付いているから、坂道発進は楽でも、車間距離は取って欲しい。 地方のバスの多くは中古なので、壊れると困るのは、ブレーキなどの排気系だけだ。 電磁ブレーキのATバスも運転するが、坂道発進で、サイドブレーキはしなくていいらしい。 その代わりと言っても過言ではないが、AT特有のクリープ現象には、悩む。 多段数ギアを使うが、スマートに発進がやはり難しい。 その点、MTは、楽に発進出来る。 中古バスのMTが減るが、大事に使いたい。
・Dレンジでフットブレーキが正解 自動でニュートラルに抜けています シフトを変えるのは、 AT(CVTを含む)に負担がかかるらしい ただそれで壊れるわけではないので、 長時間の停車や駐車なら、 P或いはN+サイドブレーキでよろしいかと
・ちょっと、信じがたい記載。
追突されれば、その瞬間にフットブレーキから足が離れると考える方が自然。
私が、運転免許を取ったのはマニュアル車がメインだった時代だったけれど、信号待ちではギアはニュートラルにしてサイドブレーキを引くように教わった。
その理由が、信号待ちで追突されると、フットから足が離れ、玉突きを誘発するからとの説明だった。
この説明の方が事故防止にマッチしているように思う。
・フットブレーキかPレンジかって内容だけど、Nの事は書かれてないんだけど? 何故Nの事は書かれてないの?
自分は信号が変わった直後に停車する場合は、時間が長くなるのでNに入れてるんですが。 Nに入れてサイドも引いてる。
Pレンジは結局Dレンジまでのストロークというのかな?長いからギアの入れ間違いが大きくなる。
その点NレンジだとDレンジまで一段下げる?状態だから間違ってもRレンジには入らない。 PレンジはDレンジまでにRレンジを通るから、入れ間違いが大きくなる。
実際Nレンジに入れた際の検証もして欲しいですね。 その上でどっちのレンジで信号待ちした方が良いのか知りたい。
まさか検証者の車にはNレンジが無い、なんて事は無いですよね(あくまでも冗談ですが)
・車の機能がどんどん進歩しているのに、この記事のように画一的に決めつけるのはおかしい。最近の車であればブレーキのオートホールドがついている。それに、信号待ちだろうが停車中はニュートラルポジション+サイドブレーキが基本だと思う。Dレンジ+フットブレーキのような不安定な状態こそコッツン衝突の元。
・だいたいオートマのシフト位置っておかしいから間違えるんだよ。 前がD後ろがR、NとPは真ん中ら辺にあるのが正常なポジションだと思うが。 最近MTから乗り換えましたが、発進時にレバーを後ろに倒し、 バックするのに前に倒すのにはとても違和感があります。
・踏むに決まってんじゃんか 教習所で教わらなかったのかい?
後続が発進だと勘違いさせないようにもと意味があるのだよ 突っ込んだらそいつが悪いって? たしかにそうかもしれないがルールは守ろう
信号待ちの度にPレンジに入れてる浅ましいど素人がいまだにいるのだが何を考えてるのやら 一旦Rレンジに入ってるの後ろから丸わかりだから 恥をさらすのはやめた方がいいよ
前にこの手のドライバーがいたら危ないので距離をとります
最近の車はブレーキで停車した時に自動ロックかかるの多いから踏まないやつが多いよね
中でも1番多いのがトラック
青に変わってブレーキを離すとリアランプが消えるから分かりやすいよね
踏まないと後続はだいぶイラッとしてます
・短時間ならD+フットブレーキ 長めの信号ならN+パーキングブレーキ&後方から来てればフットブレーキ なぜパーキングブレーキにするかというと、以前けっこうな勢いで追突された時に耐性が維持できずフットブレーキから足が離れたからです。
・正しい運転姿勢が前提ですが、追突とかされると力が入ってよりブレーキペダルに力が入ります そしてブレーキペダルを踏んでいないと制動灯が点灯しません 前を見ていない人は何となく赤い光が消えたと思ったら前へ出てきますよ
・だれがなんと言おうと長い信号待ちの時は ニュートラルにして サイドブレーキ掛けてます。 最近の電動パーキング車についてるホールド機能はうらやましい。 ブレーキ踏みながらスマホみてて ブレーキがゆるんで前車に追突するの 結構あるんですよ。
・パーキングブレーキ入れる時って、一瞬バックランプ付くやん。 あれがカッコ悪くて信号待ちじゃ使わないな。 長い信号の先頭で止まってしまった時はニュートラルでサイドブレーキやな。 ニュートラルの下ってドライブやん。 下に落としてサイド外せばそのままスタートできるからそれはよくするな。
・前まで信号待ちでニュートラルにするのは車に良くないって記事だったけど、今度はパーキングにいれると良くないってことですか。ちょっと前に別のライターがニュートラルに入れても何も起こらないって記事書いたから、ニュートラルネタを封印したのかな。記事に出てくる整備士さんは、パーキングに入れてたために壊れたトランスミッションの修理をしまくってるんでしょうか。自動車ライターならメーカーに聞けばいいのでは?
・昔はブレーキ踏んだままNに入れてました 発進するときにDに入れるのを忘れて豪快に空吹かしすることも でも最近はブレーキホールド付きの車ばかり乗り継いでおり手放せない装備となりました
・通常の信号待ちなら 後続車に停止している目印的に ブレーキランプを点灯させる意味がある ただ流れが止まっている渋滞中とか 明らかに停止している場合はNでサイドブレーキの時もある Pレンジは追突時のショックが大きいとの事で使わない
・記事の通りD+フットブレーキが正解だと思います。 『後続車から追突…』というのがコメ中に散見されますが、確率的にかなり低いでしょう。それよりも信号が変わった瞬間、ブレーキから足を離しクリープで左右確認後、アクセル踏んだほうが誤操作無しでスムーズです。
・私のクルマは8速ATで、信号待ちはフットブレーキを踏んだままで待っています。 妻のクルマは6速MTで、たまに妻のクルマを借りますが信号待ちはフットブレーキを踏んだままで待ちます。 ただクラッチが結構重いので、停車中はすぐにギヤをニュートラルにしてクラッチから足を離します。 軟弱ですかね。
・MTの時はニュートラにしてサイドです。オートマでもブレーキ踏んでるの面倒いんでNで電パじゃない車はサイド・パーキングブレーキです。 二輪でもクラッチ握ってるの修行じゃないんでNで後輪ブレーキ踏んでます。
・フットブレーキでいいでしょう。信号待ちのときはそれでいい 長時間止まるとしてもずっとフットブレーキで仕方ない パーキングを使うのはあくまで停車したときだけ ニュートラルは牽引するときだけ。それ以外に何があるんだ?
・Dでブレーキはクリープで進もうとしてるのをブレーキで無理やり止めてる状態だから負荷は掛かる。ただPやNに入れても結局Dに入れる時に衝撃入るからどっちもどっちだと思うぞ。 正直気にしなくて良いと思うが私はNで止まるのが多いかな。Pに入れるのは絶対にしない。Pで止まってると追突された時にPのロック割れてAT逝きそうだし。
・普段のいつものやり方なら慌てて誤操作することもないですよ。変える方が危ない。その人の好きで良いのでは。
そしてちょいと古くない? 今時の車は、ブレーキ踏めばオートブレーキホールドしますよね。
・私が乗っている車は信号で停止すると自動でP状態になってブレーキから足を離せます。発進はそのままアクセルを踏めば走り出します。慣れたら楽です。
・SUBARUは、AVHがあるからから、もはや気にもしない。他社の車に乗ると苦痛でしかない。
信号待ち程度なら、Pまで入れる人はそもそも少ないのでは。N+サイド。相変わらずこの記事の人は普段車に乗ってるんだろうか。比較対象がおかしい。
・時々Pに入れて止まる。 フットブレーキ踏み続けるのは足がツラいから。 あまりにも直前で信号が変わりすぎて、引っ掛かりまくる運のなさ。 なので、またか、、、という投げやりな気持ちになってしまい、ブレーキ踏まずにPに入れて信号待ちしてるってのもある。
・信号待ちでクリープ現象と思われる追突を見た事あります。 念のためにサイドブレーキを引いておいた方が良いかもしれません。
・私は信号待ちならDのままブレーキ踏みっぱだけど、ドライブスルーで出来上がるのを待つ時はNにしてサイドブレーキかける事がたまにある。
・この手の記事で開発者じゃなく整備士に聞くのは信用しない。 整備士は耐久試験の内容や結果など知らない。 パーキングロックポールは構造上そう簡単に摩耗するものではない。
・アイドリングストップ作動しないときはニュートラルサイドブレーキ、登り坂でたまにドライブのままクリープ現象で止まった状態になるときもある。
・だいたいいちいちPに入れるのが面倒。 フットブレーキを踏むだけで十分。
また、PからDに入れるとき、Bを通るので、 一瞬バックランプがつく。 後ろにいる車はそれが鬱陶しい。 一瞬ヒヤッとするので、Pに入れないでほしい。
・渋滞信号でDレンジ(ドライブレンジ)に入れた状態で、フットブレーキを足でしっかりと踏み続けることは人間には不可能。毎回Nレンジに入れサイドブレーキをしっかりかけるべき要はマニュアルと同じ。
・ニュートラルでパーキングブレーキ。 心臓発作や脳卒中に絶対ならない自信と保証がある人に限り、Dでフットでオッケ。 窓からスズメバチやイノシシが飛び込んで来ても絶対にフットブレーキから足を離さない勇者もオッケ。
・ブレーキランプ点いてないと駐車中とみなされる場合もある!その為にもフットブレーキ踏んでブレーキランプ点けるべき!
・自宅のガレージに飾りましょう。そうすればブレーキとアクセルを踏み間違えたなんて言い訳する突撃事故防げますよ(笑) 車より人に優しくお願いします。
・Dレンジでブレーキ踏んだままでいく。たまにPやN入れたり何時もと違う行動すると慌てて空ぶかしになって怖すぎる
・信号待ちで最後尾の車はフットブレーキを踏みブレーキランプを点灯させるべき。 ブレーキランプは何の為か分かっていない人が多すぎる。
・PV稼ぎの粗製濫造お粗末記事ですね とにかく参照数を稼ぐためか内容の薄い記事を乱発するのはやめた方がいい ひいてはそのメディアへの信用を落としてしまう
・最近もこんなネタを見た様な… ちょっとタイトルを変えただけで結局はPにするのかNにするのかDのままなのか… 不毛のコメントが乱立するだけ。 似たニュースのサイクルが早くなった気もするw
・Pレンジ入れる人は、少しの間、バックのままになってて戻すこともあるから、危ないからしないでほしいです。
・信号待ちでPレンジには入れませんでした♪ なので、フットブレーキ派でしたが・・ もしも追突されれば、更にブレーキを踏み込めるのでOK!
今や、停止中は自動的にブレーキがかかっていますので・・ 将来的にPレンジに入れる方は、化石人間カモしれません(@_@)
・交差点での信号待ちは後方車にブレーキランプの点灯で知らせる意味もある。 だからブレーキを踏むべき!
・ずっとDレンジでよいはず。 今の車はそういうふうに作っているはず。 悩むくらいならマニュアルに回帰しよう!
・e-powerみたいにワンペダル操作の車も増えてるから。 物事シンプル操作になっていきますよ。
・フットブレーキとパーキングブレーキを併用する。足が疲れてゆるんでも前へ出ない態勢。
・決めつけ押し付けの悪い例です。 世の中の進歩と状況判断で最善で安全な行動を取れば良いのです。
・停止中、ブレーキランプが点灯しないから危険。もし追突されたら過失はどうなるのかな?
・信号で止まるたびにバックランプがちょこちょこ点灯する車を見てるとお疲れ様って言いたくなる。
・私はパーキングブレーキでニュートラルレンジ一択です。焦って発進することもなく、一番楽です。
・MT車ですので後続車の完全停止を見届けたらニュートラルt−おサイドブレーキです。
・オートブレーキホールドが当たり前の車にしか乗ってないので完全停止したら足を下ろす ですね
・ギアをニュートラルにして、フットブレーキを踏んでいる。MTはそうしているけど。
・P=パーキング=駐車」です
停車」と駐車」
違うの?わかりますか? わからなかったら… 返納」するか? 教習所」へ?行きましょう
・私はうっかりクリープ追突を避けるためにブレーキを踏むのと一緒にサイドブレーキもかけています。
・俺の車はオートビーグルホールドが着いているが、 オフにしてブレーキを踏んでいる。
・Dのまま、延々とフットブレーキ踏んでる人っているの?
足が疲れて緩んだら追突しますよね。 せめてNにするでしょ。
・こりゃあ、オートブレーキホールドは危ないと言っているのか?今の車にはほとんどついていると思うが。。。
・信号でひっかかる度に前車のバックランプがチカチカされたら(何やってんの?)って思う。
・最新の6速MTの俺はニュートラルにして電動パーキングブレーキ
これ一択だわ
・ブレーキを踏むだけでOKでしょ! 発進するときに手間がなくて良い!
・信号待ちで前の車のバックランプが一瞬つくと怖い。Pに入れるヤツはほぼ年寄り。
・Dのままでフットブレーキが当たり前青(緑)になるとアクセルベタでとっとと行く、でないと迷惑だ
・いちいちPにする人に言いたい 止まる度にバックランプが点くので凄く鬱陶しい
・ブレーキ踏んでるのがしんどいと言う御仁は、即免許返納をオススメします。
・両方していません。 オートホールド機能を使っています。
・パーキングは無いわwww ニュートラル&サイドブレーキならやる事あるけどね。
・Pに入れたら一瞬バックランプ着く車はうざい。 せめてNにして
・ブレーキをクッと踏み込んでホールドにするでしょ、普通
・何故、N+サイドブレーキという選択肢を書かないのだろう?
・ギヤを抜いてサイドブレーキ引けばいいんじゃない?
・それは一昔前の車ですね 今どきの車ならどっちも 必要ありません
・オートホールド一択だわw これになってからもうない車には戻れん
・ブレーキホールドがあるのでどうでもいいです。
・そもそも信号待ちでPレンジに入れる人なんているの?
・いつの時代の記事だ? 最近の車にはブレーキホールドいう、有り難いモンが付いてるわ。
・今は ほぼいない信号待ちの Pレンジ? 昭和記者の釣りの記事でしょーー まんまと騙されたよーーw っていうw
・整備士もピンキリだね
・Pに入れた状態で 追突されると ギヤが 逝かれます
・ちゃんと運転できるのらなんでもよい。
・パーキングに入れる方が面倒でしょう。
|
![]() |