( 167358 ) 2024/05/06 01:26:34 2 00 【覆面介入2回か9兆円規模】米雇用の減速で“利上げ観測が後退”円安是正の可否はテレビ朝日系(ANN) 5/5(日) 22:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/9246448570d8ff8ebff4ff650ec2fd786fc029a3 |
( 167361 ) 2024/05/06 01:26:34 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
歴史的な円安が続く中、政府・日銀は、ゴールデンウイーク前半の4月29日に、円買い介入をしたとの観測が広がっている。為替相場の攻防を巡り、市場は乱高下を繰り返した。4月29日午前10時、円相場は一時1ドル=160円台に急落後、同日午後1時過ぎから、ドル円は154円台半ばまで反発した。29日の介入と見られ、過去最大規模の約6兆円であると推測されている。また、2日早朝も157円台から153円付近まで円が急伸。市場では、米連邦公開市場委員会(FOMC)の金融政策決定会合後に、米国債利回りが急低下、ドル安圧力が強まったタイミングを見計らい、日本の当局が再び円買い介入に入ったとの見方が広がった。2日は、約3兆円規模の円買い為替介入が実施された可能性が高い。3日午後9時半、市場が注目する4月の米雇用統計が発表された。農業分野以外の就業者数は、市場予想を大きく下回った。雇用統計の悪化を受けて、発表直後、円相場は1ドル153円台前半から一気に151円台後半まで円高方向にふれるなど乱高下した。その後、153円付近まで戻した。
円相場を巡っては、政府・日銀による2度にわたる為替介入があった可能性が指摘される中、国際会議出席のため、ジョージアに滞在中の鈴木財務大臣は、「行き過ぎた動きがあるときにはそれをならすことは必要になるのかもしれない」としたうえで、為替介入の有無に関しては「コメントはしない」と述べた。また、財務省の神田財務官は4月30日、「過度な変動が投機によって発生すると国民生活に悪影響を与える。それに対してはしっかり対応する」と語り、介入有無については明言を避けた。さらに、ジョージアに出張中だった神田財務官は2日、「必要な場合には、私が機内にいようが、海外にいようが24時間適切な対応は取っていく。今後もそれは続けていく」と強調し、投機筋を強く牽制した。
米国の中央銀行にあたる米連邦準備制度理事会(FRB)は、1日に開いた米連邦公開市場委員会(FOMC)で、6会合連続の現状維持、政策金利を据え置くと決めた。FRBのパウエル議長は記者会見で、「利下げは適切ではないが、利上げする可能性は低い」と述べた。パウエル議長が利上げの可能性は低いと言及したことで、米金利の上昇による日米の金利差拡大への観測が後退した。4月の米雇用統計で非農業部門の就業者数が前月比で17万5000人の増加で、市場予想の24万3000人を下回ったことを受け、FRBが利上げを見送り、年内に利下げを実施するとの見方が強まった。
★ゲスト:山本雅文(みずほ証券チーフ為替ストラテジスト)、加谷珪一(経済評論家) ★アンカー:末延吉正(ジャーナリスト/元テレビ朝日政治部長)
テレビ朝日
|
( 167362 ) 2024/05/06 01:26:34 0 00 ・金利差がある以上、幾ら介入しても時間稼ぎのその場しのぎでしかない。 円安トレンドを変えるには米国の利下げか日本の利上げが必須。 ただ日本で仮に利上げをしたらますます経済が疲弊するだろうし、米国の利下げはしばらく延期されたし現状は八方塞がりかな。 あとは急激な為替変動が起きないことを祈りつつ、円安を武器に工場の国内回帰を粛々と進めることが現実的な気がする。
・金利を変えずに介入だけしても、またじりじり円安に向かうだけでは。 原因に対する行動を起こさずに、対処療法的な対応をしているように見えますが、これまで見てきても、日本では状況に対して先手を打つという手法はあまりとられないですね。問題が無視できない程大きくなると、やっと動きだすという、いつものことがまた行われる気がします。
・日本は不景気が続くので国内企業の投資は減ります。逆に米国は浮揚してるので投資を下げる為に金利を上げて冷まそうとしています。 財務省が市場規模には敵わない額で円安是正で一時的に介入したとしても意味はありません。彼らは他に出来る、やるべき仕事を三十年はしていません。それは減税や国民負担を下げることで、財政出動して公共投資も増やして景気を加熱させることです。 国内経済を加熱させれば魅力ある投資先は増えて海外投資家たちも円買いに動き出すでしょう。 財務省は景気や家計よりも政府の財政健全化が第一なので、輸入品の高騰でそれを使う国民の負担が増して倒産する企業が増しても、やはりサボです。 彼らはメディアを使い、日銀に責任があるかのように隠れています。 六月から政府は感染症対策の名でネットも含めた偽・誤情報の監視を行う方針です。彼らの恣意的な区別により情報統制化され、言論の自由も失くなる可能性があります。
・今の市場はヘッジファンドがかんでいるいるから、アメリカの利下げが確実になった途端にすごい勢いで為替は円高に向かう。売り、売りを呼ぶ展開になる。 おまけに、利下げに踏み込めば、ダウは上がると思う。
・もうひと押し円高に振れて欲しいところ。 振り返ってみれば短期間で凄いボラ。天井でショートして、そのまま持ち続けていたら大変な含み益ですね。市場に対する強固な意志表示と雇用統計発表後の反応が相まっての円高振れですが、根本的な問題は解決していない。日本としてはまだ利上げは難しいという判断なのだろうか。 もしトランプ氏が返り咲くことでもあれば、また市場に影響与えるかもしれませんね。
・日本は他国に比べて外貨準備でドル持ちすぎ(しかも円自体が安全通貨なのに)だから、ドルの持ち高調整としてはどっちみち必要。 購買力平価との乖離やマネタリーベース比、長期チャートサイクルなど全ての要素からいって、あと9年は160円レベルは超えないから、利益確定のポイントとしても申し分ない。 G7各国のドル保有率に合わせるなら、あと100兆円分ドル売ってもいい。
・がん治療やな。切削しかない。放射線や新しい治療法で食い止めは多少できるが癌になってしまった所をとらないと。要はアメリカの利下げか日本が金利を上げる事が根本的根絶。一時的なトレンドを作れたとしてもそれのみ。金利あげるほど経済は良くない。まずは景気を良くするような政策や減税などをしないと。
・日本の市場規模からすれば、9兆円と言えども円安を止める効果は一時的だろう。どの通貨でも各国の中央銀行の政策金利が大きく変わらない限りは為替の流れは変わらない。 政府が物価の大幅上昇の対策を要望する前に、日本の日銀に政策金利を上昇するように要望してからにするべきだ。 既に円安から輸入品の価格競争で日本は新興国に競り負けが続いている。
・円安の是正を為替介入で出来ると思っているのは素人のみ。円安は投機が短期的な影響を、金利差と需給が中長期的な影響を及ぼしているんですよ。ドル円について言えば、マネタリーベース比を持ち出す専門家がいるけれども、時代遅れ。現在、相関係数が高いのはマネタリーベース比ではなく、実質金利差。これを縮小させることが出来れば円安の是正は可能かもしれないが、可能だとしても恐らく長い年月がかかるでしょう。
・日米金利差は、4月から変わってない。 なのに連休前に投機筋が仕掛けたから、介入で戻しただけ。 投機的な動きは叩くと宣言通り。
FRBは、利下げは先になりそうだけど、利上げはないと言った。 それがすべて。指標次第で変わる可能性はあるけど可能性は少ない。
・市場の予想はオオカミ少年のようになっていてもう信じない。アメリカのインフレ長期化の原因は最低賃金を物価上昇と連動させる法律の存在であり、永久にインフレが続く。そして無価値のGDP上昇も引き起こし移民を集める。高金利にしてもインフレは収まらずドルが高く維持されることで失業率が上昇。産業がむしばまれる。巨額貿易赤字は解消されず日本人のドル両替が頼りだ。
・介入という名の利確、何兆円も利益出した、まぁ、その分損した個人も多かろうて。 雇用統計も良くなかったしトランプは反ドル高だからこれから円高へとトレンドしていくだろう。少し戻すか戻さないか。一気に動くか動かないか、明日朝から注目です。
・今回の介入の件でイエレンさんもご立腹です。日米の金利差がある以上ドルを買う為替参入することは普通のことであり、日本の都合を押し付けても世界から見たら関係ないんですね。為替や株も同じ投機や投資も言い方が違うだけで儲ける為に参入します。ドル円では月足で見た場合151円が下減1次ラインであり到達したことにより、新たな参加者が指値注文からドル買で参入してきたのではないでしょうか、雇用統計から短時間で153円近くまで円安方向に進みましたしね、米国との関係を崩すことになりかねないのでそう頻繁に介入もできないと思われ週明け円安方向へ窓空きするようならまだ円高の動きは世界的に弱く円安はまた160円を試しに来るかと以前の介入後からの流れで考えられます。
・為替介入しか出来ない時点で日本はつんでる、その先に待っている未来を良いものにするには痛みは必要で、遅ければ遅いほど、痛みは大きくなるばかりか取り返せなくなる可能性すらはらんでいるかなぁと感じています。
・外貨準備で持ってるドルの儲け分を国民に配れば国民からの不満はなくなると思う。 合わせて大企業が輸出で儲けた分を税金で回収して中小企業には補助金で分配すれば日本全体で円安の恩恵が受けられるのに
・もう最近地上波の経済解説は興味無くなってきました。日銀、日銀とばかり語り財務省責任を語りません。「円安」の影響メリット&デメリットは30年経緯し、輸入と輸出それぞれ相反する仕組みもう知られてますよね。 それよりも消費税という国民生活直接影響する税対策語って下さいよ。もはや消費税がこの中小零細弱き経営者プラスフリーランス合わせて就業者数最低4600万人以上が、この消費税という「国家へお金を集めるという名目で支払う税コスト30年増加」が為に収入(賃金)減り、可処分所得減り、消費(需要)を減らさざるを得ない状況の主因ですよ。 且つ、社会保障費これまた「国家へお金を集めるという名目コスト」増やすばかり(怒り) 最近では国債発行は国民預金からの借金では無い!!「公的国家が銀行で国内円増やす仕組み」明らかですし、国内すべての基本生産供給(食・エネルギー)や国民必需へ政府投資した方がどれだけ国内変わるか
・155円くらいだって、充分円安ですよ。馬鹿なメディアに踊らされてるだけ。ここ何十年も円安です。20年くらい前まで、1ドル100円前後、95円とかでやり取りされてた時がありますので、格段に円の価値は目減りしてます。1万円出して、ドル換算で約64ドルしか戻ってこない計算です。本当ならば、一万円出して100ドル近辺が正常です。
・現状為替介入しか手立てがない日本。 そりゃさすがに9兆円分も介入すれば円高にはなるだろう。 一時的にはね。
日本はこれまで130円を超えたあたりからこの繰り返しだったけど、一時的な効果しかなく今に至っている。 円安になるのは日本の構造に原因があるとも言われており、円安が進んだ昨今、多くの大手企業はボロ儲け状態。 しかし、企業はその金を社員に数パーセント還元しているようだが、その殆どを内部留保に回している。
これが円安になっても日本の経済が良くならない元凶。 岸田は偉そうに企業は賃上げを行うべきと口では言っているが、そうせざるを得ない仕組みを作るべきだろう。 法人税を納める訳だから、内部留保がどれ位あるかも調べれば分かるだろう。 内部留保のパーセンテージを規定して、それを上回ったら税金を掛けるようにすれば、企業は税金を払う位なら従業員に還元した方がいいと思うだろう。
・とにかく円安による物価上昇に賃金上昇が全く追い付いていません
会社がせっかく数パーセント賃上げしてくれても、税金で持ってかれてしまいます
喜んでるのは政府と財務省だけです
円安なんとかして
・イエレン、あのオバサンが、以前、だいぶ日本の介入を怒ったみたいだから「介入した」とは言うとうるさいから、あくまでダンマリを通すのかな。もう1回やるべきだろ。そしたら150円は切るだろ。輸入企業が耐えられず円安倒産が日本でだいぶ増えてきている。しかし、円を売ってた筋にはだいぶ答えたみたいで、あんまり動けなくなっているようだ。
・ドル売り介入で円を買ったのだから、円高になると国庫が潤います。 9兆円とすれば、1円の円高で600億円の利益。今回は5000億円?前回介入後の差損と帳消しですかね?
・もしもFXやってるなら、金利差とかばかり信じてると負けますよ。
日本が超円高で記録更新した時の状況はどうだったか。 黒田バズーカで大量に安い米ドル仕込んでるし。
・円安も円高も一長一短なんだから、今は円安のメリットを生かして製造業の国内回帰を推進すればいいだけなんだけどな。
・政府は幾ら儲けたのか?3兆円位かな?何に使うのかな?当時大量のドル買ったのは野田政権だよね。次の総理は野田佳彦ですかね?
・また使う予定のないドルを貯めてしまった。 この6兆アメリカの銀行にそのまま預けて毎年の利息年金支払いの足しにしてよ。毎年4%貰うだけでも全然okだろ
・海外諸国は、事前に介入意志を示さないのに、日本はご丁寧に事前に示して利益供与を行っていますから。 おかしな事ですよね。
・日本が持ってるドルを円に替えて福祉にあてたらよい だいぶ利益でてるはず
・こんなんで一喜一憂するのがまずダメ。 円安だからどうだとか、振り回されすぎ。 メディアも不安を煽りすぎ。 メディアが1番煽り運転してる。
・防衛費て話で分かったわ 儲けた金でアメリカの兵器を買ってくれるのなら売ることを許すて話しだろ? 円に換算した額で買うと
・1ドル80円で円買して155円から160円で9兆円売って相当儲かってるんだから国民1人20万円配っても罰はあたらないやろう・・!
・>雇用統計の悪化
アメリカでは労働市場の過熱がインフレの一因だったけど これが収束しつつあるわけで、数字は下がっている=良化です
・金利だけなら、低格付けだから、米よりも金利高くならない限り円高にはならん。すなわち、円安トレンドは不変。猿でもわかる。
・日銀は、1ドル80円くらいで買った米ドルを、 1ドル160円で売ったって事なのかな?
・ドル売って得た利益はどうしているのか???? 子育て政策など有意義な目的に使ってほしい!
・介入は絶対してますね。最初から160円ラインで。アメリカ利下げで149円に入り、日本は利上げしないから、また150円台に戻る。 給料あげてーー!!
・手持ち外貨の減少がその規模だと、残りあと数回はできるかな。
・9兆円で為替をコントロールできたら誰も苦労しない 願望を現実と思い込みたい奴が多すぎる
・刷り放題のドルや円は時間とともに価値が希薄化する。 貯め込んでも目減りするだけだ。
・含み益最低でも5兆円超えぐらいか。。 介入を匂わせて引っ張るだけ引っ張って、やり方が上手い。 日本はボロ儲けしたな、、
・で、あと何回介入できるの? 出口戦略あるの? どっかの国みたいに戦争始めたけど弾薬が足りないとかない?大丈夫?
・円安介入という名の利確 大義名分がないとドル売るとアメリカさまに怒られるからなぁ
・さっさと金利引き上げすればいいと思うけど。選挙終わるまでは静観なのかな?
・財務省が利益確定して、儲かったんですから、可否もくそもないかと。
・米国は
はやく利下げしたくて仕方がないわけだ。
こちら日本は利上げしたい。
放っておいても
そのうち円高になりそうな感じもするが・・。
・7円しか下がらない また植田が円安は影響ない緩和継続って言うから元通り
・ユーロと同じで崩壊するまで低金利で落ちていく感じだな
・不思議と米国のウクライナ支援金額と合致する。そう言う事なの
・利上げすれば円安なんて一発で解消するよ
・過去最大規模の約6兆円つかって
いくら儲けたのですかね?
・あと50兆ほどぶっこんで利益出して国民に配ろうや
・あと50兆ほどぶっこんで利益出して国民に配ろうや
・9兆円のお金って何処からでてるの??
・なんのチキンレース?
・植田総裁は消えたな、会合以来ニュースなし
・こういうのを一時しのぎと言う
・介入って、結局効果ないよね!!
・9兆円ドブに捨てた感じ。
・この国の国民が シャア・アズナブルにシンパシーを持って 彼を愛するのは分かる、けど 今こそアムロ・レイの様にたかが石っコロ 1つ 己のチカラで押し返してやる位の気概で 逞しく考えて活動して欲しい。 批判ほど 無駄な時間は無いと思うよ。
・効果ないとか必死に言ってたら効果ありすぎて誤魔化すのに必死なマスコミに呆れるだけ。無意味に騒いで煽っているだけの有害な存在。
・世界中から反感買うだけなのに 為替介入は世界中でするなってことになってるのにやる 神田はアホだね
|
![]() |