( 167388 ) 2024/05/06 02:00:15 2 00 大阪万博に「期待」69% 「景気浮揚」「日本の存在感向上」を望む声 主要企業アンケート産経新聞 5/5(日) 14:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/dd8ecdcf48c1bf051a1420c7d16a909fd4f1ec3b |
( 167391 ) 2024/05/06 02:00:15 0 00 2025年大阪・関西万博会場で建設が進む「大阪ヘルスケアパビリオン」=4月24日午後、大阪市此花区(甘利慈撮影)
産経新聞は主要企業を対象に4月上旬~下旬にアンケートを実施し、110社から回答を得た。2025年大阪・関西万博開催まで1年と迫る中、アンケートでは万博開催に「期待する」とした企業が69%に上った。景気浮揚や日本の存在感向上を期待する回答が多くみられた。また、6割近くの企業が社内での機運醸成が「高まっている」とした。
経済産業省は、万博の経済波及効果は約2兆9000億円と試算。万博を起爆剤とした日本経済の発展などが期待されている。企業の間でも万博に「強く期待する」とする回答が27%、「ある程度期待できる」が42%と関心の高まりが見られた。一方で、「あまり期待できない」は6%で、「全く期待できない」とした企業はなかった。ただ、無回答の19%と「分からない」の5%を合わせると約4分の1の企業が明確な回答を避けていた。
期待していることについて複数回答で具体的に聞いたところ、「景気浮揚」が最多の62%で、「国際社会での日本の存在感向上」が59%、「技術発展への貢献」が51%と続いた。
また、社内での万博に対する機運について尋ねたところ、「かなり高まっている」が10%、「ある程度高まっている」が49%と、6割近くが盛り上がりを実感していた。
万博開催に向けて、約8割の企業が何らかの形で協力を計画、検討していることも判明した。複数回答で具体的な内容を聞くと、「寄付」が39%、「企業によるチケット購入」は38%に上った。このほか、「パビリオン出展」が30%、「スタッフ派遣」が21%だった。(清水更沙)
|
( 167392 ) 2024/05/06 02:00:15 0 00 ・主要企業が何かはわからないし母数もわからない。 しかし日本で主要企業というならが日経平均株価を構成する企業225社だろう。それなら回答率は半分以下だ。 その内の「期待」が69%なら0.49×0.69で約34%になる。 つまり、比較的受益者になりやすい大手企業でも3分の1しか歓迎していないってことだ。
いやいや、回答率はもっと高いというなら「主要企業」の定義って何なんだって話だ。 もしそうなら恣意的なアンケートの可能性すらあるよ。
・関経連を中心に各種経済団体で700万枚も前売り券を買う約束になっていると言う。これを含めて主要企業の大半は何らかの形で万博に関わることになるだろう。その状況で「期待しない」とは回答しないのではないか。 しかし万博の経済効果とか景気浮揚とか、ちょっと調べれば大した根拠もない数字と分かるのにそれを鵜呑みにして万博に期待しているなら、そんな企業が主力を張っている日本経済の方が心配だ。
・万博は大きなイベントなので、開催することである程度はプラスの効果もあるでしょう。 けど、たぶん多くの人は、万博にリソース掛けるより、もっと日本の国益になるもっと優先度の高い事業があると感じているのでは。 万博に人が集中するより、日本全国に人が分散したほうが経済効果も高いと感じているのでは。 要は多くの人は、日本トータルで見たら、逆にマイナスになってしまうと感じているのでは。 このアンケートの回答はかなり楽観的というか、主要企業とやらも目先の表面的な効果しか見てないのかなと残念な気持ちになった。
・産経新聞は主要企業を対象にアンケートを実施し、万博開催に「期待する」とした企業が69%だったとの事である。大阪万博開催まであと1年になったが、チケット販売も約10%、海外のパビリオンも当初の予定より20も減り、おまけに「ライド系」もないじゃあ客はなかなか呼び込めない。物価高や建設資材の高騰で建設費用が増加する事は間違いない。それでも開催しないとダメなのか。国家プロジェクトとして莫大な予算を費やして、果たして得られる効果はどれだけあるのか疑問である。閉幕後の「負の遺産」の維持費をどのようにして予算を捻出するのか、結局国民の血税が投入されるか懸念される。
・観光産業、宿泊施設、交通機関、小売店、飲食店も大変期待しており、日経225企業だけでは絶対ない。外国人は300万人見込まれ、彼らは大阪だけでなく、全国を観光する可能性が高く、全国的に潤う。 万博を機会に企業と海外企業との商談の機会が増える、現に欧州の国の万博出店は日本企業との取引拡大とある。 いろんな情報に触れ、今後の日本の技術の発展にも期待できる。
・企業は現実的ですから、期待しないと回答する意味がないことを知っています。 期待しないと答えたところで今更事業は止まらないことを知っていて経費節減効果がないのだし ならば企業かいわいの付き合いとしてチケットを買って福利厚生費用とすれば経費で節税にもなるし、政治とうまく付き合うには多少の分担金もやむを得ないと心得ています。企業の立場の損得は一国民の我々とは違うところにあります。
・万博開催に向けて、約8割の企業が何らかの形で協力を計画、検討していることも判明した。複数回答で具体的な内容を聞くと、「寄付」が39%、「企業によるチケット購入」は38%に上った。このほか、「パビリオン出展」が30%、「スタッフ派遣」が21%だった。・・・協力依頼なければ、赤字が更にに膨らむと言う事でないのか
・観客がそもそも集まらないし景気浮揚にはならない。 日本は2019以降2023迄 国家としての規模が その間縮小しており 経済のテコ入れが必要だったのに放置されたため4年連続減少しているのは日本だけだ。そんな経済環境下浮かれる状態にはならない。 第一箱もの催事万博は景気浮揚策にもならないし、国民の関心にはなっていない。精々 万博終了後の費用分担の在り方でもめる事が目に見えている。 産経が団体旅行を組成し観客を増やせばいい。
・国のメンツがかかっているから盛り上げざるを得ないけれど,万博の意義って何なんでしょう?自分のような庶民にとっては,わざわざ見に行く理由が思い浮かばない。まあ,外貨を落としてもらえれば,それで事業としては成功かな。あとは,国内の富裕層がリピーターで行って頂けたらOK。
・フジサンケイさんだからこれでいいです。それはそうと政党支持率発表していただけないでしょうか。いつも周囲他社の結果をキョロキョロしながら自民党支持5-7%くらい上乗せしてくるのはわかりきっているのですが、あまりに露骨だとなぜか後ろめたいらしくなかなか発表しようとしません。もっともろくに調べもしないで適当に数字を作っているだけなので意味のないことはよく理解できます。
・一般のアンケートで万博に興味が無いが90%近かかった記事を見て驚いたばっかりなので、この記事にも驚いてしまった。チケットの売れ方が一般は売れなくて企業が買ってる印象なのでそうなのかともに思ってしまうけど、大阪万博は主要企業向けなんだろうね。
・産経さんは都合のいい数字を探していますね。 でも、参加するのは、あくまでも個人ですから、その数字がそのまま当てはまるとは限りません。 東京をはじめ、関東地方や東北、北海道からどれだけの人が行くやら……? 何せ、入場料が7,500円と少し高めの上に、目玉になる展示物はないというから、遠くから行く価値がどれ程のものか? 開幕がどうなるかはまだわかりませんが、期待している人は行くのは勝手だが……。
・主要企業かどこかは知らないが経団連ならそのくらいの支持は有るだろうが実際の税負担をする国民の支持は30%に満たないだろう。景気は浮揚していて今の風に乗れない企業は沈没が待っている。内需喚起など円安インフレには不要で税の無駄使いと言うことを国民は知っている。
・このアンケートに作為性を感じる。主要企業が景気浮揚を万博に期待するようでは日本経済の回復は無理だしおかしい!30年間の景気停滞は政府だけじゃなく、企業が積極投資を行わなかったことも大きな要因だ、
・社内での万博に対する機運について尋ねたところ、「かなり高まっている」が10%、「ある程度高まっている」が49%と、6割近くが盛り上がりを実感していた。 ←流石、自民党や維新の広報誌の産経新聞の記事ですね。過去に内閣支持率や政党支持率の操作をしていた過去があるので、産経グループのアンケートは信用出来ないと思っています。
・少し前までマスコミやネット記事やそれに対してのコメントがあおっていた程日本国民は万博に否定的ではないと思います。ただ費用対効果が分かりづらかったというだけで、そこをマスコミやネット記事がしっかりと取材して報道して欲しいです。
・企業にアンケートをとったらそう答えるに決まっているだろう。そのなかで従業員の機運については経営者がそう思っているだけ。このアンケートで何を言いたいんだろうか。重要なことは国民がどう思うかですよ。
・大阪万博に関して、 ネガティブな記事や批判的なコメントが多い。 しかし本当に実態を示しているのか? 先日のボランティア募集で、2万人募集に対して5万5千人の応募があった。 批判的な連中の言う通りに皆が無関心なら、ここまでの応募はないはず。 かつての鶴見緑地の花博の時も、 盛り上がり始めたのは開幕直前で、1年前から盛り上がっていた記憶はない。 だいたい「盛り上がる」とは何のことだと言いたい。 この情報やイベントが日々溢れている時代に、 日本人が万博ごときで一年前からワクワクして盛り上がる訳がない。 開幕したら勝手に盛り上がって来場する。
・景気浮揚と存在感を本当に万博に期待しているのなら感覚がずれていると思います。景気浮揚と存在感を実現するのにもっと違う方法があるのではないでしょうか。開催意義も良く分からない無駄遣いし放題のイベントに期待するなんて意味が分かりません。
・記事も新聞社や記者の希望的観測によるものだ。 大阪や関西は、期待すれば熱気を感じるがそれがない。 ボランティアの応募も多かったとしているが、強制的に手を挙げされたりはしてないよな? 最終的に中央自民と大阪維新で尻拭いをしてくれるのが一番良い。
・どこに聞いたのかと思ったら金出してる側か。そりゃ自社が組織として出展したり、チケット買ったり工事とかに関わったりしてるイベントに対して、期待してないとか言えないだろ。それでも69%ってなかなか絶望的な数字じゃないのか。
・アンケートの結果を公表するときは、調査の日時、方法、対象、調査内容等を合わせてアナウンスしないと全く意味がないし、信用できない。この調査も産経新聞だから、まさしく万博を後押しするための恣意的な調査だと疑わざるを得ない。
・企業は現実的です。大阪万博の経済波及効果を客観的に想定して儲かると確信してるのでしょう。じゃないと期待しないが0はない。それに対してマスコミは否定的なのはイデオロギーもあるだろうし政局もあるでしょう。国民がまだまだ関心が低いのはこのマスコミの大阪万博への報道が影響してると思う。
・開催に向けて関連する費用が高騰しているのに景気浮揚も何もないだろう。知人の外国人達は日本の事をアメリカのペットと思っている。存在感以前の問題。 企業がリップサービスで期待すると言っているだけでしょう。期待すると答えた主要企業は経団連関連じゃないのかい?
・なぜ、産経新聞社はじめ大手マスコミは、万博協会に対して、 ・先日のメタンガス爆発の詳細状況 ・メタンガスの噴出箇所と噴出量 の公表を要求しないのだろうか?
もし、万博開催中、自分の家族や親戚、友人がメタンガスの噴出・滞留箇所を知らずに近づき、メタンガス爆発により死傷したら、後悔するのではないか?
・企業が69%!ってチケット押し売りされているんだろーな「大展示会是非とも開催!」の経団連の十倉の住友化学赤字が3120億円で約4000人リストラでもチケット買うのか?「景気浮揚」「日本の存在感向上」ってもドイツに抜かれて4位の報道は有ったけど実際はGDPがG7で最下位OECDらしいぞ報道無いけど規制中なのかな?
・政府の圧力にしろ万博の主催者の一角の経済団体構成企業にアンケートを取れば建前として「期待」するのは当たり前、こんな馬鹿馬鹿しいアンケートを取るとはさすが産経新聞。 こんなことばかりやっているから産経は世間から相手にされなくなっているのがわからないのかな。
・関連企業の社員アンケートか? それとも大阪市内アンケートか? 少なくとも関東でアンケートを取れば、ほぼ関心無しだと思うが。 私の周りに大阪万博を楽しみにしている人なんて全くいないけど。どんなバイアスが掛かってんだ?
・これも誘導的?一見国民が期待しているように見せかけてるとまでは言わないが、どれだけあるか分からない主要企業アンケートって、そりゃ金を出してるところは期待するでしょ。少なくとも国民の半数以上は全く期待していないはずですが・・。
・この「主要企業」って何処なのでしょうか? ま、みんなが知ってる大きな会社だとして、そこの人たち(あ、企業のどの部署のどういう人かも不明ですね)が、万博で「景気浮揚」「日本の存在感向上」を望めると思ってるのなら、お先真っ暗ですね。「主要企業」がその程度のビジョンしか描けないのだから
・そりゃ、企業としては期待すると答えるのは当たり前ではないだろうか? これに向けての投資とかしてきたところなら、それこそこけてもらっては困る。 個人としての意見は置いといても、法人としての意見は何が何でも 成功してくれ、だろ。 でも、それですら7割いかないっていうくそっぷりを露呈しただけ。
・賃金アップの実感が固まっていないのにどうして景気浮揚すると思うのだろうか。企業は庶民がまだデフレ時代の金余り状態が続いているとでも思っているのだろうか
・産経は機運情勢という機密費でも出てるのかな?期待が高くなるアンケートを一生懸命探しまくったんだろうな。主要企業って何かの決定権のある団体にでしょうか?中小企業や各種団体、公務員等が含まれてないし産経新聞の犬行動には頭が下がりました。
・主要=万博関係企業のことじゃないですかね? 国民の一般アンケートでは行ってみたいのが約30%位なので 少しでも万博にプラスのイメージを拡散したいのでしょうね。
・アンケートした110社は、万博に「寄付」が39%、「企業によるチケット購入」は38%なんだろ?つまりアンケート先の企業は万博と関わりのある企業ってことでしょ。そりゃ期待してないって意見は少ないだろう。かなり偏向報道感を感じる。中立にアンケートすべき。
・「寄付」が39%、「チケット購入」は38%に上った。このほか、「パビリオン出展」が30%、「スタッフ派遣」が21%
スタッフ派遣は派遣会社だろうが、出展、チケット購入、出展が30%以上というのは驚き(マユツバ)。
どの企業にアンケートしたのかわからないが、サンケイらしからぬ提灯記事。
・何気なく、この記事を見ていたらあれと思ったが出展の新聞社の名前を見て納得しました。いくら、アンケートには「誤差」があると言いますがどうでしょうか。
・今、円安でオーバーツーリズムになっている大阪にこれ以上のインバウンド増やそうとする施設必要ですか? 他にやるとこあるでしょう! 政治家は,本来,国民の集めたお金必要な時に必要な政策をする人だが、一度決めた事、面子や献金とかあってやめられない! でもこれをやめられるのが、一流の政治家なんですが!
・企業とは経団連関連が主でしょう。 利権ある組織企業は恩恵あっても、一般庶民にはほぼ恩恵ありません。 一般庶民は利権関連の為に、せっせと真面目に働いて税金を納めます。 なんせ未来の子供たちのために。
・誘致した維新の会は、多額の赤字を誰に払わそうとしているのか。 中国の電気自動車の宣伝だったら、中国から献金を受け取っているはず。大阪府と共に損害賠償すべきだ。国民の税金から補てんすることは許されない。
・そりゃカジノ始めとした万博利権でおいしい思いをする人たちは別に万博が成功しようがしまいが開催されるだけで、なんなら延長して期間が伸びればそれだけ甘い蜜が出るんだから期待するでしょうよ こんな無意味なアンケートするくらいなら国民にアンケート取れよ
・この記事は維新大阪によいしょしただけですね。景気浮揚?笑わせるな。 何を根拠にこの様な甘い事を平気で書くのか理解に苦しむ。最終的に参加国は60から40ヶ国と協会はサバを読んでるがさらに減るし世界の注目を浴びる事は無い。万博に興味が有るかと言えば有ると答える国民は有る程度居ると実際に行く行動まで起こす人は関西地区以外は少ないでしょう。
当初予算より膨大に膨れ上がった建設費や諸経費、欠陥だらけの万博会場、アクセスの悪さ、狭い会場で夏場は熱中症多発で最悪、上下水道もトイレも供給が超お粗末、目玉の展示物無し、宿泊費高騰、高い入場料、それに食費に交通費まで払って行く人は限られる。更に国民の批判や不安に対してのこれまでの維新の対応に強い反発を持つ人々が多い事を付け加えておきます。
・いかに日本の主要企業幹部の頭がお花畑か。 呆れてものが言えません。 少なくとも国民は期待していないでしょう。 今現在の状況を見て、 それほど興味を惹かない(必要のない)所へわざわざ行くのか? 生活すらままならない中で、 割高な費用を払って行こうと考えるのか? 企画者の頭が、 よほど国民感情から離れていると言わざるを得ない。 こんな状態にした当人たちが気が付かない。 それが罪。
・願望と客観的な事実が混濁しています。逆な見方をすれば、「期待できない」「景気は良くならない」「日本の存在感が徐々に薄くなってる」という感覚が、何だか良く分からない、この『主要企業』の底流にあるのでしょう。
・大阪人だが万博が来るからって、盛り上がっている話など おばさんの立ち話でも聞いた事が無い。 一部の利権が絡んだ連中は、東京五輪の時のように蜜に群がっているだろうが、全く全然ビクともしない程、大阪の経済は良くならない。 せめて土木・建築系でも潤って、キタやミナミで豪遊してる噂ぐらい 聞いてみたいもの・・・
・産経新聞の提灯記事。 万博の数多の問題が全く触れられていない。 わずか76社が期待と答えたところで全く意味がなく、大赤字必至、いまだに開催意義さえまともに答えられないないデタラメイベントの悲惨な失敗は目に見えている。 赤字のツケは誰が誰に回すか、産経新聞はご存知ですか? スローガン「いのち輝く未来社会のデザイン」ってどこが?
・主要企業の定義が曖昧すぎる。しかも、社内って従業員全員のことを指しているのか、担当部門の空想なのかさえ不明。 結論ありきの誘導アンケートだろう。お粗末すぎる。
・おかしな事ですが、 大阪万博と言いながらその中枢を担うのは東京の企業という事実。 大阪はあくまで東京企業の下請けという扱いがほとんど。
だったら、東京にも借金背負わせろよって言いたいですね。
・万博で「国際社会での日本の存在感向上が59%」ってのがわからん。そんなに存在感を高めたいか。よほど影が薄くなっているということだな。
・新聞屋のアンケートで政府や自治体に忖度しなくても良いのに。 こういうところが報道の自由度を下げる要因なんだろうな。
・> 主要企業を対象に
企業の内訳、選出方法が不明。 企業ではなく個人を相手にした集計結果が不明。 一般的には、維新、自民党、大阪市とその利害関係者だけが盛り上がっていると言われている。 なお、大阪市が頑張るのは結構だが、 大阪府を巻き込むのは、やめてください。迷惑です。
・後ろ向き、否定的、批判的な国民が大勢いるようですが、 一方で前向き、肯定的、積極的プラス思考の国民も少なくないでしょう マスコミは前者の国民をマーケットにして稼ぐ傾向があると思います 日本国再興のためには後者の国民がハッスルすればいい
・国内の万博では最多パビリオン数となり未来のIRにむけて素晴らしい万博になるだろう
・朝日毎日新聞テレ朝TBSも、万博スポンサー企業。だが企業名は非公表に出来るので、薄っぺらい反対派は知らないだけ。開幕後は連日取材報道合戦で、盛り上げ役になる。東京五輪や愛知万博の様に。
・大阪人ですが、この何年間で万博が話題に上がったことは一度もなく、もしいま万博について語ろうもんなら、どうしたん大丈夫? って心配されそうで誰も話題にしない
・主要企業に聞いても政府に忖度しするから、期待してないなんて答えるはずないじゃんね。 社交辞令を待ち受けてるなら相当なお人好しと言うか、提灯記事レベルなんじゃないですかね? 一般人のアンケートと比較してみな?って話。
・トヨタのハリボテ披露EV車軍団と、ホンダとソニーのハリボテ披露EV車を販売しなよー その程度ができないよーじゃ、万博開催したって、世界が注目するはずないってー
・日本の数字は本当に何のあてにもならない。 他の記事では9割以上が無関心、70%以上が期待していない。 美談ばかり報道していてはいつまでも何も変わらない国のまま。
・期待するのは勝手だが、景気浮揚、日本の存在感向上は無い。 偏り無く、正直に正しいアンケートも必要でしょう。
・大本営発表で「敵空母撃沈ス」と言ってた時代から何も進歩していませんね
オリンピックしかり、万博しかり、明らかに失敗するであろうことにNOと言えない報道機関って何のために存在してるんですか?
・企業の誰が回答してるんですかね。お年寄りな方だと期待するんでしょうし、氷河期世代以下なら期待しないでしょうね。うちの職場だとそんな感じです。
・もう止めたことができないのでしょうか?それならもう気持ちを切り替えて万博で盛り上がることを頭ひねって考えよう。マスコミみたいに苦言をいうのは簡単です。
・expo2025。 政界と財界が企画したお祭り。 日本を海外諸国へアピールする目的。 国民生活はそっちのけ。 ゆえに国内では盛り上がらない。 根底にあるのは、 政界と財界だけが win-win であれば良く、 下々の者は従っておれば良いという傲慢な考え。
・>万博開催に向けて、約8割の企業が何らかの形で協力を計画、
産経らしい保守支持の記事だが、万博関連企業にとったアンケートなら賛成が多数に決まっています。
・うそでしょ 万博という名を借りて 結局は 国税つかってカジノ整備 そこに期待しているどうしようもない人へのアンケートにしか思えない
・主要企業は自民党に反旗をあげれるわけがない。 民意は大阪万博に期待はしていない。その証拠に維新の会に対する支持率は下落している。
・めちゃくちゃ期待している。 息子と複数回いく予定。万博が息子の夢や目標のきっかけになってくれれば
・企業は期待するのは分かるよね。 でも無理だね。 後万博の負債は言い出しっぺの維新と企業で出せよ。 選んだ府民が悪いから府民も税金は仕方ないね。 ただ国民に払わすなよ。 大阪の責任だろ。
・一般国民とかけ離れている期待値ですね~ でしたら企業からマイナス分を補填して頂いた方が納得出来るかも知れません。
・こういう質問に真面目に答える企業があると思えない。 秘書室か総務部が適当に返事してるだけと思うが?
・人の税金を当てにしている所から間違っている。 そもそも利益を社会に還元しているのか疑問がある。
・企業は万博に国民の税金をたくさん使ってくれて儲かると判断しているんです。 損をするのは国民です。
・大阪の小さい限られた範囲の企業群かのよく分からないデータを無知蒙昧のように出してこないで下さい。産経なら汚い手ではなく、少しは頭を使え。
・主要企業に聞けばそうなるでしょう。 費用負担も押し付けられてるし。
従業員に聞けば大きく違うでしょう。
・期待できる27、ある程度が42。。。って。 おい、いい加減、誘導アンケート止めろ! 産経新聞までこの有様か。 企業が国のイベントに期待できない。と答えらわけがないだろう。ある程度42って、ほぼ期待できない、と同じだろうが。
・主要企業…て? 万博が成功しようとしまいと、開催さえすれば良いだけの企業を選出して、調子の良い事を言ってる記事としか思えない
・いやいや。出展や協賛をしている企業としては業務として「 期待している」と答えざるを得ないでしょう。そういうのをアンケートとは言いませんね。 あ、やっぱり三流新聞の産経か。
・個人に聞くと期待はおもいっきり下がるよ。景気浮揚になんかなるのか、期待するのは勝手だが。
・過去の遺産展示に何を期待しろと?維新は私物化。 大阪は莫大な税金と新たな借金に期待でしょうか? 確かに金融と建築業は儲かりまっせ?
・カジノが目的の万博に経済効果なんかある訳ないじゃん。 つまんねー増税されてまた景気悪くなるだけでしょ。
・ひとつ確実なのは、主要企業と一般感覚の乖離。 主要企業のこれから、大丈夫なのだろうか?
・期待してます。私達のような維新関係者に多額の国費を回して下さってありがたい。
・取りあえずそう答えるのだろう。 ちゃんと空気を読む日本企業の答えです。 本当に期待しているなら、その企業大丈夫?
・主要企業と国民の感覚のズレが日本経済の停滞、衰退をもたらした象徴のような結果だね。
・期待できると期待せざるを得ないは違うよ。 あと期待すると答えざるを得ないもね。
・主要企業ってどこだ?建設業界と旅行業界と後は?景気浮揚どころか大阪発の人災になると思うが!
・企業は維新寄りがいっぱいいるから、期待はあると思いますが 腐った政治のおかげで、国民は全く期待していない。
・産経新聞さん、主要企業とは何ですか?110なら企業名を記載してください。でも、しませんのね。提灯持ち記事なんですから。
・期待69%で、チケットの販売な2〜3%。 この意味は、でたらめな期待ということです。 政府の回し者。
・経済効果約3兆円その効果って どのくらいで無くなるのかな? そこからは負のスパイラルに
|
![]() |