( 167458 )  2024/05/06 15:39:07  
00

“脱湾岸民”続出!「1億円超の豊洲タワマン」から「あえて8,000万円の埼玉タワマン」へ…世帯年収2,000万円の30代パワーカップルが引っ越した驚愕の理由

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) 5/6(月) 11:32 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/1171e9fddbd4c3df0266afd6be24aef8388f3c27

 

( 167459 )  2024/05/06 15:39:07  
00

東京の湾岸地区の豊洲や勝どきにある高層マンションの需要が高まっており、物件価格は1億円を超えるものも多い。

一方で、豊洲から埼玉に引っ越す「脱湾岸民」も増えており、教育環境や家族の暮らし方などが異なるという。

湾岸地区では高収入で教育に熱心な家庭が多く、子どもを競わせる雰囲気がある一方、埼玉では公立高校が人気で遊びやスポーツを楽しむ環境があり、価値観の差がある。

豊洲のタワーマンションは資産価値が高いが、ストレスやライフスタイルの違いを理由に埼玉に移住する人もいる(要約)。

( 167461 )  2024/05/06 15:39:07  
00

(※写真はイメージです/PIXTA) 

 

タワマン需要が伸び続けている。なかでも、特に高い人気を誇るのが東京・湾岸地区の豊洲、勝どきにあるタワマンだろう。物件価格の相場は当然のように1億円を超えている。世間一般で「勝ち組」と称されるような収入の高い世帯でなければ手が届くものではない。しかし、その実態は物件価格に見合ったものではないと否定する人もいるという……。元住民に話を聞いた。 

 

【早見表】年収別「会社員の手取り額」 

 

マンション価格の高騰が止まらない。不動産経済研究所によると、2023年度に都内23区で販売された新築マンションの平均価格は1億464万円と過去最高額を記録した。価格上昇を牽引するのは各地で建設されているタワーマンションだ。特に湾岸のマンションは資産価値も高く、投資対象としても人気を集めている。 

 

しかし、ブームの裏で、幸福を求めて湾岸から脱出する人が増えているという。その目的地が埼玉だというのだから、驚きだ――。 

 

タワマンからタワマンへ引っ越し…豊洲より埼玉を選んだ30代パワーカップル 

 

「子供の教育を考えたときに、このまま豊洲に住んでいでいいのかという悩みがありました」 

 

埼玉県川口市。川口駅からほど近いタワマンの一室で、30代後半の男性はこう話す。男性の妻も「子供が小さいころは便利だったけど、嫌な部分も目につくようになって」と同調する。世帯年収は約2,000万円とバリバリのパワーカップルだが、あえて豊洲から川口へと移住した「脱湾岸民」だ。 

 

「周囲からはなんでわざわざ埼玉に?と聞かれましたが」と男性は笑いながら語る。子どもの誕生を機に豊洲のタワマンを購入。第二子も誕生し、何不自由ない生活を送っていたという。 

 

「夫婦共働きなので職場まで近いし、公園を併設している『ららぽーと』もあって、買い物も子供を遊ばせるのも一ヵ所で済むのは本当に助かりました」 

 

新居のリビングに飾ってある家族写真は、豊洲ららぽーとの写真館で撮ったものだそうだ。幸せを絵に描いたような家族だが、子育てを考えたときに、豊洲での生活に息苦しさを覚えるようになったという。 

 

 

「子供が大きくなるにつれ、保育園で仲良くなったママ友がみんな『塾、どこに入れる?』ってソワソワするようになって。私も夫も高校まで公立だったので、中学受験が前提という価値観がどうしても合わなくて」と男性の妻は明かす。 

 

高収入のエリートサラリーマンが多く集まる湾岸のタワマンでは、子どもの教育に熱心な家庭が多い。豊洲にはSAPIXや早稲田アカデミー、日能研といった大手の塾が軒を連ね、夕方になると子供たちが吸い込まれていく。 

 

「まだ小さいうちから受験のために競わされて、本当にそれって子どものためになるのかなって。でも、そういうことは口に出せない雰囲気でした。今年はあの塾から開成に何人合格したらしいとか、あそこは最近落ち目だとか、そんな話ばかり」とため息を付く。 

 

現在、大学受験は総合型選抜と推薦入試が主流になりつつあり、いわゆるペーパーテストの一般入試は今後もどんどん減っていくのは確実だ。しかし、豊洲に住むようなエリートは自分が成功したから子どもに自分のようなルートを歩んでほしいと、小学生のうちから勉強を強いて、テストの点数で競わせるという昭和の価値観を引きずっているという。 

 

「小学校も受験最優先という雰囲気で、メンタルを崩す子どももいると聞きました」 

 

「教育」の価値観が異なる湾岸と埼玉 

 

一方、川口市に引っ越して驚いたのが、豊洲とは真逆の価値観だという。 

 

「中学受験をさせる家庭もいますが、割合としては少数派。埼玉県はもともと公立高校の人気が高いので、わざわざ中学受験させる必要がないという雰囲気です。むしろ放課後は塾よりもスポーツを楽しむなど、湾岸と違って、子どもが子どもらしくいられる場所だと感じます」 

 

広々としたグラウンドで伸び伸びと遊ぶ子どもたちを見て、川口に引っ越してきて正解だったと夫婦ともに確信したという。新型コロナ禍を機にリモートワークが導入され、毎日出社する必要がなくなったことも後押ししたという。 

 

「部屋の問題もありました。豊洲や勝どきでは1億数千万円出しても70平米の狭い部屋しか買えず、子どもが成長しても個室を与えてあげられません。中学生になっても異性のきょうだいが一緒の部屋に住んでいるケースもあると聞いて、ゾッとしました」 

 

ところが川口では8,000万円も出せば、90平米の広々とした部屋が買える。狭い土地にタワマンが林立する湾岸と異なり、高い建物が少ない川口のタワマンは眺望もスッキリしているという。 

 

 

もっとも、資産価値という点では、豊洲のタワマンのほうが埼玉に比べて圧倒的に有利であることは事実だ。青天井でマンション価格が上昇している東京と異なり、埼玉のマンションは上限価格がはっきりしており、1億円を超えることは稀だ。男性は「川口の家に関して値上がりは期待していない」と断言する。 

  

 

「家族が過ごす家を投資先として考えている人たちには理解できないかもしれないし、確かに豊洲のほうが資産価値は高いかもしれないけれど、ストレスを抱えながら10年以上暮らすよりは全然いいかな」と話す男性は気負っておらず、自然体だ。 

 

値上がりが著しい豊洲のタワマンでも、そこに住み続けている限り、その「含み益」は取り出すことができない。そのため住宅ローンの返済や子どもの教育費で日々の生活はカツカツな人も多いという。 

 

実際、豊洲のとあるタワマンでは理事会がエントランスにクリスマスツリーを設置しようとしたところ「そんな高額な支出は無駄でいますぐやめるべきだ」と一部の住民からクレームがあり、議論が紛糾しているという。 

 

「維持費が高いといっても一戸あたり3,000円なのに、そんな支出すら惜しむ価値観の人たちと一緒に暮らしたくないですよね」と男性は笑うが、実際、豊洲では理事会に理不尽な言いがかりを付けるクレーマー気質の住民も多かったという。「いくら家の価格が高くなったといっても、所詮は湾岸。港区の低層階のマンションとは住民のレベルが違います。劣等感を抱えた人たちが暴れまわっているのかな」。 

 

結局、男性は豊洲のタワマンを売却して2,000万円以上の利益を得ることができたため、新居のローン負担は少なく、自動車を購入して週末は家族でドライブに行ったり、子どものスポーツの送迎をしたりする生活を送っているという。 

 

「見栄を張って背伸びしたい人には湾岸のタワマンもいいんでしょうけど、そうじゃない人は埼玉に来たほうが幸せだと思いますよ」そう語る男性は、家族にとっての幸せを最優先にした結果で、引っ越して後悔はなにもないという。 

 

THE GOLD ONLINE編集部(タワマン取材班) 

 

 

( 167460 )  2024/05/06 15:39:07  
00

(まとめ) 

多くのコメントからは、タワーマンションに住むことや都心部の物件に対する疑問や懸念が表れています。

住まいの選択は人それぞれのライフスタイルや価値観に影響されることが分かります。

また、子育てや教育費に関する意見やマンションの管理、災害リスク、地盤の強さなど、住環境や生活に関する様々な視点が示されています。

その中で、地方移住や戸建て住宅を選択することのメリットや懸念も指摘されており、住まい選びにおいて慎重な検討が必要であることが共通の意見として反映されていると言えるでしょう。

( 167462 )  2024/05/06 15:39:07  
00

・ホント、冷静に考えた方が良い。日本の人口は減る一方で今はまだ資産価値があるかもしれないが、バブルの時のリゾートマンションと同じで管理費が払えなくなるものが増えていき管理自体がダメになる→資産価値が下がる→売りに出しても買い手がいないということになる。タワマンの不便さを知った大金持ち達は皆さん低層マンションに買い換えてます。 

いざとなれば売ればと思っていると大変なことになりますよ。 

 

 

・90平米とはいえ川口のマンションに8000万円も支出するのは、かなり勇気の要る決断ですね。 

受験を避けるためとのことですが、近頃は移民も多いと聞きますし、公立小・中の雰囲気や学力も心配です。 

「タワーマンション」であることを諦めさえすれば、8000万円もあるなら、都下の中央線沿線や練馬などでも十分な広さのマンションを買えるのではないでしょうか。 

 

 

・住まいの問題は人それぞれ、価値観がしっかりしているのであればそれを尊重すればいいだけと。 

同じ会社の人で同じ建物(山手線)に勤務する知り合いにも、伊豆に住んでいる人も房総に住んでいる人もいますし。 

ただ、他の方をディスるものではないでしょう、優先順位が違いますから。 

自分は有名エリアに住んでいますが、交通の便利さに大満足です、一方物価は高めでタワマンの方とは意識が合わないので庶民的な隣駅がよかったのかなと実感しています。 

ただ、唯一気になるのは学校水準です。 

否定的な記事とはいえ、タワマンエリアの水準は押し並べて高いです。高校以降に如実に表れ、習慣や地頭から来る話なのでまず取り戻せません。 

そこは親の差配なので、乗り遅れないようにするか、あえて放置するか、決めないといけません。 

 

 

・多くのファイナンシャルプランナーは、 

中学受験が教育費破産を招く主因であると指摘する。 

中学受験塾の費用は非常に高額で 

オプションまで含めると年間200万円以上に達することもある。 

その負担は私立大学の理系学部よりも遥かに大きい。 

さらに、サラリーマン家庭が中学受験に膨大な金額をかけることは 

少子化を促進すると警告している。 

彼らは中学受験を「金持ちの道楽」と断じており、 

合理的な教育費の使い方を呼びかけている。 

 

 

・結局自分の価値観で生きるか、他人の価値観で生きるかの差なのだと思います。 

この方は自分の価値観で生きているので誰が何を言おうと正解なのでしょう。 

個人的に、お受験(特に中学受験)は教育ビジネスの成れの果てだと思っています。東京の教育ビジネスは完全に飽和していて、今はいかに低年齢から教育ビジネスに巻き込むか、が焦点になっています。教育ビジネス関係者はSNSや口コミで小学生からの学校外教育の必要性を問いますが、本当でしょうか? 

また、小学校の低学年では勉強量よりも睡眠時間の方が大切だと思いませんか? 

ただ、これもそれぞれの価値観。勉強が好きで受験をしたい子供が中学受験を経験するのは人生の経験値として良いのかもしれません。 

 

 

・この記事は埼玉というよりも、川口が強調されていますね。 

 

一方で、クルド人問題による治安の悪化には触れられていない。 

(子供のため、というのであれば、犯罪に巻き込まれるリスクを考慮すると返って選択肢にはならないと思うが) 

 

川口にも新築のタワマンが建設されています。 

 

当該地区のデベロッパーのための販促記事のようにみえます。 

 

 

・そもそも豊洲って災害に弱い場所だし、潮風が強く、人が多くなりすぎて交通が不便。実際の利便性という価値より表向きのキラキラ感だけで選ばれてる。 

投資として1番高値の時に売り払うつもりなら有りですが、売り抜けが続いて管理費が支払えなくなるループに入ると昭和のニュータウン的な存在になりそう。 

ただ埼玉なら川口より大宮浦和だと思います。 

 

 

・わかりますね。豊洲周辺が以前に大型台風で水浸しになったし、浦安の地震の被害もまだ鮮明に覚えている。マンションであれば、自分が住む階でなくても、1階が水浸しになっただけでも、買い控えがあり得る。 

また、都心に共通するのは、人が集中しているので、人口密度が高く、(まだ経験していないが)大型災害が起きたときに、水や食事を確保するのが難しいであろうことである。備えはあっても、1週間程度だと、災害が収束するまで持たない。この点、地盤が強固な武蔵野台地が広がる埼玉は、人気エリアに比べると人口密度も低く、安心感があると言える。 

さらには、浦安の震災の時に、マンションのトイレが使えなくなってとても不便だった人の話も聞いているので、震災の影響を受けにくい埼玉で一戸建て住宅の方が良いのかもしれない。 

 

 

・子育てもそうですが高齢とは言わないが私なら杖をついて車椅子でどうも苦手に成ります。ヘルパーさんを呼ぶにも車の置き場も長らく占領してしまい 

部屋にたどり着く迄に一苦労させて 

タイミングに寄ってはエレベーターも乗れなくなる。起き上がれ画面の前で操作が一苦労。人にも寄りますが幾らヘルパーさんは仕事ですからと言っても余計な時間も労も有してしまう。 

老いも住んでみて初めて不便さを感じます。地震では部屋から動けなくなる。階段はキツイ。自分だけ優先しろとも言えない。お金を払って持ってきて貰うのも忍びなく余計に辛くなる。 

 

 

・品川エリアに住んでいるのでタワマンだらけだが、住みたいとは思わない。 

地震でエレベーターが止まったら階段で上がるの大変すぎるし、ベランダに物干せないのは不便だし、買い物山ほどしたものを持っていくのも大変。 

なんといっても高所恐怖症だし。 

かと言って、満員電車で何分もかけて通勤通学は絶対嫌だから、交通の便を考えてこのエリアから離れるつもりはない。 

部屋はかなり狭いけど、とにかく楽な方を選ぶ。 

 

 

 

・湾岸エリアは家族で車で気軽に出掛けるのに向いていないというのは大きい。大規模マンションの駐車場から玄関ドアまで遠いし駐車場が広い店もあまり無い。自転車で出掛けるにしても雨風の日もあるし豊洲は道路が広過ぎて不便。結局ビバホーム当たりしか行かないという「つまらない受験、仕事だけの割高な生活」になる。子無し夫婦や単身者には良いんじゃないか。 

 

 

・お台場付近は意外と不便 

JR線に行くにはまず輸送力の低い、りんかい線を使わねばならず朝夕は混雑している 

車生活中心となるのだが月極駐車場はとても高いうえ、平日の湾岸道路は輸送トラックで大渋滞です 

外車率高いので払える所得の世帯がほとんどと思うが結構、サラリーマンだとカツカツの世帯もあると思う 

買い物もダイバーシティやアクアシティの他、スーパーもあるが基本、娯楽施設でありそれなりに高い 

憧れだけで住むと老後はキツイと思いました 

 

 

・お受験の最終目的地は開成から東大法学部か。 

良い大学に入れば将来的な選択肢は増えると思われているが、少子化により30年後今の価値観がまかり通る世の中であるかは甚だ疑問。 

親が子供にしてやりたい気持ちはいまも昔も同じだが、何が正解か、自分でなく子供にとってと言うのが悩ましいが、年間200万掛けて初等教育する位なら、ある程度の年になってから留学させるほうが身になるのではないかな。 

 

 

・持論。 

幼少から学習して最終的には高レベルの大学に入る事を目指しているのが大半なんだろうけど大学卒業してからの人生のが長い。 

 

良い大学に入学する事が目的なのか知らんが親が子供に将来、どの様な職業に就きたいのかを目標持たせる教育をするべきに思う。 

 

更に日本の大学って遊ぶ為に入学する学生が多いならば誰でも入学できて卒業するのが難しくしたら良いと思う。 

 

 

・埼玉埼玉と言うから桶川あたりかなと思ったら川口というオチに驚愕。 

しかし、湾岸民が「毎日」出社する必要がなくなった結果「川口」に転出したというのは案外重要な情報かもしれない。この言い方だと、恐らく月の半分かそれ以上は出社を求められる環境なのだろう。 

これは都内勤務者が居住地を選択するにあたり、出社頻度と都心からの距離に一定の相関があることを示唆している。 

来年度施行の改正育児・介護休業法では、企業の努力義務として、3歳未満の子供を持つ社員に対するテレワークの導入が明記される。 

これにより出社回帰の風潮が弱まり、少なくとも大企業勤務の子育て世代は一定以上の頻度で在宅勤務をすることが予想される。小1の壁問題などを考慮すると、リモート勤務の対象を「子が3歳未満」に絞る企業は少ないはず。 

各企業がどの程度の頻度でテレワークを認めるかによって、都心及び近郊の不動産相場は大きく変動するかもしれない。 

 

 

・そろそろ湾岸タワマンから別の商材に移行するかな、と思ってたが案の定出てきましたね。 

ただ、地震対策を口実に内陸の郊外一軒家に回帰させるムーブを作るかと思ってたが、さらにもう一回タワマンを今度は内陸部で売り出しをはかるとは予想外でした。デベロッパーとしてはタワマンは商材としてよほど美味しいのだろうね。 

これでもう10年タワマン売ってから、改めて郊外一軒家リフォーム・建て直しムーブかな。 

 

 

・湾岸は地震&津波も怖いよね、地盤改良にかなりの費用を費やしているからどれだけ建物に金をかけているのか大いに疑問に思うけど、この高騰している時期に内陸部に移住するのは良い選択だと思う。 

でもそれが将来どう思うかはわからないけれど、動いて後悔したほうが動かなくて後悔するよりは全然良いと思います。 

 

 

・引越して、よかったと思います。 

昨日も豊洲のららぽーとのエレベーターの中で、カップルの女性が腕に入れ墨(タトゥー?)らしきものが入っていてかなり違和感を感じました。 

さらに小さな子ども連れのファミリーの母親らしき方も入れ墨(同様)。 

こどもが大きくなった時、何と言うのでしょうか。 

他の地区から訪れているのかもしれませんが、これはダメだと感じました。 

私のような高齢者は、どうしてもその類は受け入れられません。 

昔からの住民やこの地区をよく知っている方々は、埋立地であったこの辺りを決して購入しません。 

 

 

・湾岸エリアのタワマン在住と聞くと、皆の憧れだと思うけど、いざ災害が生じた時どうなんだろう。首都直下型地震や南海トラフなど耳にするが億単位の金で購入したもののエレベーター停止で階段上り下りはキツイ。電源喪失で水道水を組み上げるポンプも停止。高層階は長周期地震動で気分が悪くなる。一番は液状化かな。埋立地は地盤が緩いから東日本大震災の時の浦安みたいな事が心配だ。内陸に転居しても活断層の上や近くだと被害は避けられないし日本は4つのプレートの境界線上にあるから地震は避けられない。 

 

 

・将来必ず来るであろう大震災を考えたら埋立地に住むリスクを避けるのは賢明でしょう 

イメージですが埋立地に住む人達は地方からの出稼ぎサラリーマンだと思うので買う時はあまり考えなかった(または考えたくない)のでは 

住んでいるうちに東京出身の人は安くても埋立地には住まない事が分かってきたからでは 

かと言って同じ価格で都心にはとても住めないし 

埋立地と近い値段なら千葉埼玉神奈川になるのが現実でしょう 

 

 

 

・元埼玉民ですが、 

埼玉は災害不安が小さいです。 

 

直下型地震は日本全国どこでもあり得ますが、 

そう例外の災害確率は格段に低い地域。 

海が無いので津波はほぼない、台風直撃も他地域に比べれば少ない。 

 

川沿い、地盤が元沼や湿地など弱い所でなければ 

かなり安心して住める地域が多いです。 

通勤やレジャー等でも電車で1時間ほどで都内に出れますから 

不便もないですから。 

 

ただ、タワマンである意味は全くないので 

一戸建てや低層マンションの方がコスパは全然いい気がしますね。 

 

 

・東京湾直下型地震でも来ない限り豊洲を売ってしまった事は後悔すると思います。埼玉川口は豊洲よりも民度が低いかもしれませんし埼玉のタワマンは20年後くらいから地域過疎化で価格は暴落すると思います。そもそもタワマンの長期修繕費自体どのくらい必要かよくわかりませんが外壁補修にしても10階程度のマンションとは足場の組み方、工法も違って高額になるような気がします。タワマンが長期修繕費用を負担しつつ生き延びれるのはそれでも土地利用が高度化している都心5区の駅近エリアだけになるでしょう。川口が生き延びれるとはとても思えません。という事で豊洲のタワマンは賃貸に出して川口は家を借りるが正解ではないでしょうか。 

 

 

・ライフスタイルは変化するので、そういう選択肢もありかなとは思う。 

かくいう自分もかつてはタワマンに住んでいたが、子どもも二人目が生まれ、手狭になったこともあり都内の戸建に引っ越しました。マンションの方は賃貸に出しているが、そろそろ売却する予定。個人的にはマンションでも戸建てでも埼玉は選択肢に入らないかな。 

 

 

・豊洲は東日本大震災で液状化あったようだけど、資産価値が暴落するから地域住民などが事実を握りつぶしたと聞いたことがある。しょせんはららぽーとだけの街だよね。広がりがないから衰退するだけだろう。埼玉は意外によい選択かもしれないが、震災リスクを考えると川口よりは浦和とか大宮のほうがよさそう。 

 

 

・マンションは理事会で記事にもあるがおかしな判断される方や所有権を傘に色んな乱暴なことをいったりやったり。みな価値観が違う人たちが住んでいるので良いこと何もないです。建売でも土地の値段は右肩なので選択肢は色々あると思います。 

 

 

・この記事はある意味面白いです、 

 

友人は豊洲の中層階のタワマンを売って高層部分に買替えてました、豊洲のタワマンからあえて埼玉タワマンも良いかもしれませんが、埼玉の一戸建てと言う選択肢もあり悩みどころですね。 

 

 

・大手町の職場までドアtoドア45分の埼玉県民ですが、90平米でも狭いなと感じます。うちは子供3人で130平米の5LDK(戸建)ですが、5人家族だとこれでギリギリ暮らせる広さかなって感じています。 

元々「巣」と割り切って買ってますし資産性はそこまで重視してませんので(所詮埼玉ですし)、埼玉なら広さに余裕があり車が置ける戸建がいいなと思ってます。8000万円もあれば、川口じゃなくとも浦和や大宮も十分狙えるんじゃないかと。 

 

 

・都内にも埼玉県にも居住経験がありますが、"夫婦共に上京組の高収入ファミリー"でなければ、豊洲のタワーマンションに住むという選択はあまり思いつきません 

そしてこのご家庭の収入や価値観ならば、なぜ中受させる・中受はせず県内公立トップ校を目指す・都内付属を狙う…等柔軟な選択肢があり田園地帯も文教エリアもあるさいたま市ではなく、ファミリー層の転出が増えつつある川口市を転居先に選んだのかもよくわかりませんでした 

現状をあまり把握されていない方が執筆されたフィクション寄りの記事、という受け止め方で拝読すればよいのかもしれませんが 

 

 

・8000万円あるなら、東京都内で、十分に戸建買えます。しかも、居住面積は、100ヘーベ以上。何がそんなにタワマンがいいのかわからないけど。それに、値崩れしたら、マンションなんてリスク資産でしかないよ。それに比べて、東京近郊の土地は下がらないので、安定した資産。第一、たくさんの人たちとの「共同住宅」がそれほどいいのかな? マンションは、駅前とか、職場すぐ近くとかいうメリットがない限り、真のメリットはないです。耐震性、とかが多少メリットにはなるけど、他人と共同で暮らすという、途方もないデメリットを背負う、マンション、は殆どメリットないですよ。子育て世代は、戸建でいいと私は思いますがね。 

 

 

・川口と豊洲では教育、文化などの価値観は大分違うと思います。 

川口は交通の便が最高ですが、一口でいうと庶民的なはずです。 

もともと鋳物工場で栄えたキューポラのある街です。 

吉永小百合の映画をみれば、当時の雰囲気がわかります。 

私の場合は、庶民的な街(川口ではない)で生まれ育ち、そこが嫌だった。 

豊かな同級生が塾に行っているのに、僕はいけない。 

羨ましかった。 

大人になって引越するたびに、少しづつ都心に近づいて行きましたね。 

 

 

 

・長年、都心のマンション事情を見てきました。タワマンは一度は住みたい憧れみたいなものがどの世代にもあります。眺望・設備・立地が最高なので、世代が上がれば上がるほど長く住み続けます。個人的には地震や地盤、アクセスの良さを考えると、中央区全体と港区と品川区の湾岸エリアはおすすめしません。特に港区と品川区の湾岸エリアは年々下がっていて新築も空室目立つし、何部屋かは中古に回っています。ただ、東京都心ってだけで、価値はそれなりなのは事実。 

だいたい賃貸でも購入でも、一度タワマン住んで満喫して、子供産まれてもっと多くて広い部屋をと郊外の戸建てを購入するパワーカップルは多いです。しかもみなさん、かなり儲けています。賢い選択をしていると思います。なので、この記事はネガティブですけど、これまで見てきたパワーカップルはポジティブ要素強いです。 

 

 

・2000万超でパワーカップルと言っても、埼玉のマンションは8000万。売却に2000万の利益が出てそれを単純に頭金に回したとしても6000万。これくらいの家に住んでいる人は関東一帯に沢山いると思うけど、子どもが中学生になるくらいから負担も増えるので悠々自適とは言えない気がする。 

 

 

・不動産バブルでマンション価格や地価が暴騰してるのは事実で、今や都心部で優雅に住めるのは本物のセレブ、富裕層だけになりつつあります。 

そういった意味ではもはや豊洲も「庶民の住む所ではない」というのは正しいでしょう。 

しかし、この記事はまるで東京のタワマンに問題があるかのような印象操作を行っています。 

記事にあるのは子育て世帯にとって豊洲は高くて狭い、競争が激しく教育熱心過ぎて窮屈といったタワマンの問題とは懸け離れた個人的な感想ばかりです。 

今の東京は海外から莫大な投資マネーが流れ込み、不動産バブルと化してるので富裕層以外が住めなくなっているのは事実ですが、タワマン問題であるかの様なタイトルと文章構成は根本的に違うと思います 

 

 

・東京と大阪に両方住んで分かったのは、大阪は住む街選べば本当に快適。 

特に中之島や堂島川近くは出かけるにも住むにも便利で、休日も近所散歩するだけで楽しい。家賃も東京の70%くらい。 

 

仕事が調整できるなら、埼玉なんかより、大阪おすすめなんだけどなー。 

日本の真ん中なんで、四国北陸は気軽に旅行できるし、九州沖縄もちょっと近い。 

 

 

・豊洲のタワマン住みが「川口」に移住ってホント??世帯年収2000万ある夫婦が川口を選ぶならリサーチ不足過ぎか、よっぽどカジュアルな地域で育った人なのかなと思ってしまう。地元民ならまだしもなかなか選択して居住するのは難しいエリアだと思いますけど。 

まぁ、バブルな豊洲エリアを売って内陸へ越したのは悪い選択ではないと思います。ものすごい数のマンションが林立してますけども本当に災害のなどのリスクを取って居住されているのでしょうか・・といつも思います。 

 

 

・湾岸のタワマンの多くは、投資目的で買っている方々(当然外国人も多いだろう)で、そこに住んでいない。住民もいわゆる「意識高い系」で、こんな状態では地域のコミュニティなどまず形成されないだろう。職住接近で「寝に帰る」だけならいいかもしれないが、果たして「住みよい街」になれるかどうかはわからない。 

 

 

・埋立地を購入しない選択に拍手を送ります。受験競争の勝利者はほんの数パーセントですし、仮に勝てても歪んだ価値観を持つでしょう。まだ貧しかった時代を知るものとして土地の価値はうたかたの夢、変動します。ライフサイクルにあったものを選ぶべきです。京浜工業地帯をみれば一目瞭然、コンビナートか漁師町くらいしかありません。 

 

 

・1億円超の豊洲タワマンを何年住んで手放したのかな、短期譲渡所得なら売却益2000万に高率の税金掛かるし、総合課税されちゃうよ。 

埼玉県川口市の駅近は、ショッピングは同様に便利だし、都心にでるにも埼玉S1から内環内回り、5号池袋線、または外回りで銀座方面いけるし、大宮から新幹線(東北、上越、北陸など)もアクセスよい。鉄道の便も言わずもがな。 

中学受験の是非は何とも言えないけど、ご家庭の方針に合ってる方向なら公立中高から国公立大学なら、非常に金銭的に助かります。 

 

 

・埼玉に移ってもタワマンなんだ。武蔵小杉やみなとみらいのタワマンに仕事で行くが不便だと感じるのは自分が買えない僻みなのか。仕事先では無いがエリート意識なのか、一度凄い高飛車な住民に会ってからは余計に嫌だなと思うようになった。資産価値だって今は良いけど旧くなって来れば修繕費が掛かり修繕積み立て金も高額になり払えない人が続出しそうな気がする。 

 

 

・>新居のローン負担は少なく、自動車を購入して週末は家族でドライブに行ったり、子どものスポーツの送迎をしたりする生活を送っているという。 

 

そっちの方が、コスパも良くストレスもかからず生活も便利。 

土地代が高く,住居関係の費用が高すぎる。ある程度、高収入でもそのタワマンとかの集団があればソコでマウントが始まる。そのストレスと闘い続けるメンタルも必要だね。 

 

 

 

・もっと埼玉の真ん中辺りまでくれば田んぼ畑で長閑で静かで、適度に離れた隣近所。3000万で戸建て車は4台駐車できて100坪が買えるよ。埼玉県に来てもタワマン一択でなのかわからないんだよなぁ〜 

実家がタワーでは無いマンションだったけど、車まで降りなきゃならない挙句に立体で近所と鉢合わせるといつまでも出庫出来ないし、エレベーターは混んで上がって来ないし…大人になったら絶対適度な田舎が良いと思って買ったが大大正解だった。 

マンションって、建物も土地も自分の物じゃないのが実態だと思うんだよなぁ〜 

 

 

・個人的にはタワマンは立地と利便性が一番のメリットだと思うので、豊洲も川口も無しだと思いますが、何より目的が子供の為でリモートで出勤の必要が無いのなら郊外の戸建ての方が良いのではないでしょうか? 

 

特に最近は一部屋の広さを狭くしてかなり無理がある間取りにしてるマンションの部屋が多くて、4LDKでもその内の2部屋が4畳半しかないとかよくありますし。 

 

まあいつもの妄想記事でこんな夫婦は実際には居ないんですけどね…。 

 

 

・豊洲は埋立地。埼玉は地盤がしっかりしてるから地震などの災害でも安心度がちがいます。 

埼玉の公立の上位校は優秀で、各界でOBOGが活躍している。堅実で良い選択をされたと思います。 

 

 

・仕事で湾岸の某タワマンの管理関連に行ったのだが、ちょっとした事でコンシェルジュに怒りをぶつける住人、地下駐輪場に並ぶ千台以上の自転車、ラウンジに料理人を呼んで友人とパーティーした後の中途半端な後片付け、駅からのシャトルバスから吐き出されるたくさんの疲れた人達、深夜にタクシーで帰りエントランスで嘔吐するサラリーマン、異常な世界だなと感じ羨ましいとは思わなかった。 

 

 

・だいぶ以前から勝どき、豊海、豊洲、晴海辺りを知っていますがあんな不便な所にタワマンが建つの?と言うところばかりです。 

埋立地ですし、本当の所、大して価値は無いのに住みたいと言う雰囲気と外国人購入で値がつり上がっているだけでしょう。 

世帯数が多過ぎて今後、何をするにしても意見など合うはずが有りません。 

一番の財産の子供へ与えられる自由で何のストレスも無い良い環境での養育を考えれば豊洲タワマンなんて選択肢に入らない。 

ストレスは日々の暮らし、部屋・風呂の広さ、エレべ-タ-、強風、駐車場、駅、学校、お友達、ス-パ-、道幅、商店街などいっぱいの我慢、選べない、遠いなど蓄積するでしょうが 他の場所ではそんな事、考えなくても良い生活も有るんです。 

 

 

・引っ越しについて後悔はなにもないとのことですが、川口だとクルド人問題とか怖くないのかな? 

昔、川口に住んでいましたが当時より明らかに治安は悪くなっている印象です 

引越しの理由が子供のためとのことですが、治安悪化が懸念される地域への転入は正直言って子供のためとは思えないのですが 

 

 

・夫、妻の勤務地。 

子供の有無、年齢。通学。 

故郷に戻る可能性の有無。 

これからの世帯年収見込み。 

現況のローン残高。 

購入する物件の程度。 

今後の修繕積立金。 

超高層か、高層か、中低層か。戸建てか。 

一生に複数回あるかないかの買い物。 

時間を掛けたら、今検討している物件は売れてしまうかも知れないが、 

物件探す前に、検討すべきことを検討することでしょう。 

こんなのも机上記事かも知れないが、 

住まいだけは本当によく考えた方がよいでしょう。 

 

 

・記事の趣旨とはちょっとズレるけど、騙されない方がいいのは、確かに大学入試は総合型選抜に移行すると思うけど 例えばセンター試験のような共通試験は課される前提だよ。 

 

高校の教科書レベル とか言うけど、平均点は6割程度っていうことは、ペーパーテストの勉強してても 高校の教育課程はその程度しか身についていないってことだ。 

 

これで勘違い家庭が増えると もっと酷いことになりそうだ。。。 

 

 

・タワマンだから受験とかは、違うと思います。 

そもそも、受験目指している親は、一年生からSAPIX入れてますし、幼稚園、保育園など、相当なところに入れて、私立の小学に通ってます。 

一般的に中学受験なら、4年生、3年生から準備を始めますが、4年生で塾に入れる保証がないから、1年生から入れるケースもあります。 

この地域で公立の小学に通っている生徒は、7割は受験しますが、合格しても公立に行くケースも当然あります。 

公立いっている子でも、一年生からKUMONや、塾の子もいます。 

習い事の一環なのかも知れません。 

 

 

・タワマン住まいの同僚は多いが 

子育ての価値観がお受験一辺倒ばかり 

 

神奈川の戸建てを選んで良かった 

伸び伸び考えさせ本人希望の留学もでき海外と渡り合う強かさを学ばせている 

 

 

 

・タワマン住まいの同僚は多いが 

子育ての価値観がお受験一辺倒ばかり 

 

神奈川の戸建てを選んで良かった 

伸び伸び考えさせ本人希望の留学もでき海外と渡り合う強かさを学ばせている 

 

 

・川口はちょっとなぁ。東京から川を渡ってすぐなんだけど、中華系の人が多い印象。 

便利なんだけどね。 

で、強風で電車が川を渡れない問題だったりがある。 

8,000万出せるならもう少し他の選択肢もあるんじゃないかな。 

 

 

・北埼玉なら8000万で豪邸が建てられます。電車は一本で東京へ行けるし、インターもあるので海も雪山も時間はあまりかかりません。 

買い物だって今の時代はネットで何でも手に入る。 

逆に今の時代は都会に住む方が不便だと思う。 

 

 

・本当の意味でのお金持ちは 豊洲に一棟だけのタワマンのはずなく 嫌になればいつでも売り払うか貸すでしょうね そもそも日本は維持費が高すぎる 完済し切ったマンションでも 固定資産税 管理費 修繕費のお金がのしかかってきます あり得ません 

 

 

・浦和まで行くとまたお受験だ塾だって話が多くなるから、その点では川口はいいかもしれないが治安が懸念事項。もっとも川口駅から徒歩10分圏内なら、例のクルド人も少ないし絵に描いたような生活ができるかもしれないけど。 

 

 

・首都直下型地震を考えるとタワマンってどうなのかなって思うけど。 

地盤なんて無いところに人口的に埋め立てた土地がどこまで耐えられるかってなるし、津波なんかも心配で、とてもじゃないが高い金払ってまですみたいとは自分は思わんけど、まぁ個人の自由だけどね。 

 

 

・湾岸地域のマンションは潮風で老朽化が早いから、大規模修繕の時に修繕費の追加が発生する可能性有るし、川口はクルド人が治安を悪化させてるのでどちらも住みたくないなぁ。 

 

 

・いまどき世帯年収2000万でパワーカップルと言えるのか?、と言う話は置いておいて、豊洲からわざわざ埼玉に引っ越すんならタワマンを選ぶ意味がわからない。 

 

ましてや子供のためにというなら尚更だと思うのだが。タワマンより住環境のいい一戸建ては埼玉で8000万もあればいくらでもあるだろうし、時が経てば資産価値がどんどん目減りしていくタワマンより、資産が目減りしにくい土地が付いてる一戸建ての方が有利。 

 

まあゴールドオンラインの記事だからタワマンという言葉でPVを稼ぎたいのはわかるがあまりにも現実に即していないのでは。 

 

 

・川口でも塾は常識、学習塾、英語塾、スイミング 

できればピアノ、これは埼玉南部でも常識に近い 

海外ルーツの家庭や貧困層、親が現場の仕事の家庭の子なら 

公立で良いと言うだけ 

公立でも男なら塾行って浦和高校目指すのが中流以上 

都内の中高一貫に通学も多い 

いまいち大と早稲田では就職が全く違う 

楽天総合に入りたいなら早稲田目指すだろう 

その後教授目指すにも偏差値上位が圧倒的に有利 

パワーカップルだから私立医学部も目指す家庭が多い 

埼玉医科に入るように子供の時から言われる 

研究でも良いから埼玉医科だけでも出ろ 

世間から見たらかなり恵まれてる家庭 

 

 

・なんだかせせこましい話ですね。 

読んでても息苦しくなります。 

金持ちは戸建てでゆっくり穏やかに暮らしていますよ。 

私は資産家や地主が多く住むエリアに住んでいますが、皆さんが豪邸に住んでいます。 

70平米?90平米?ガレージかな。 

私のお隣のお家が息子夫婦の為に敷地内にさらに戸建てを建てたのですが、私にはマンションを建てたのかなって思ってたのですが息子夫婦の家だと。 

マッチ箱みたいな小さな家しか建てれなかったっと恥ずかしそうに言っていました。 

タワマンの記事っていつもいっぱいいっぱいで購入している人の記事が多いですね。 

もっとゆとりをもって生活すれば良いのに。 

どれだけ見栄をはってもまがい物じゃ本物の金持ちには勝てませんよ。 

 

 

 

・先祖代々の土地に一軒家を建てるのはまだ理解できるのですが、都市でローンを組んでマンションを購入するメリットが解らないので(デメリットの方が多いと思われますので)、教えていただきたいですね。 

 

 

・俺が東京を選ばない、横浜を選ばなかった理由。 

地震、津波に弱い。必ず来る。人も多すぎて、これまた災害時は危険。 

だから、さいたま市。関東大震災でもほとんど被害がない大宮台地がベストだと思いました。 

でも、塾などはガンガン行かせてます。エリート意識も当然持ってる。 

 

 

・子どもの教育を考えてという理由だが、 

そもそも埋立地の超高層物件を 

よく選ぶなあ、と思う。 

 

首都直下や南海トラフが不安視される中 

液状化や長周期地震動の危険性が言われてるし 

不動産価値を毀損する可能性に考えは 

及ばないのかな? 

 

 

・結局資産運用して2000万円ゲットしたのがこの記事のポイント。書いてる側も意識してないだろが、この2000万でグッと生活に余裕が出たのさ(QOL向上)。川口がどうだはどうでも良い。つまり、正しいタワマンの使い方を期せずして実行した訳だかの夫婦は正解でしたね。 

 

 

・わが家も脱湾岸民です。豊洲は衣食住に関しては最高ですが、住人はプライドが高く、変わった人が多い印象です。公立の教育機関に私立並みの手厚さを要望する保護者、夏休みの自由研究は海外旅行日記(ヨーロッパ、北米、ハワイ。アジアのリゾートはバカにされます)。何より驚いたのが、小1の娘が入学式翌日にクラスメイトに「何平米の何向き」か聞かれたことです。そもそも本当の富裕層は豊洲には住まないかと思っています。 

 

 

・関東大震災が発生したら住めなくなって価値はなくなるだろう。石川の地震でさえいまだに壊れた家の処分がまったく進んでない。片付けの費用、期間を考えたらそのまま別の場所に遷都したほうが復興が早いかもしれない。 

 

 

・災害時、マンション住民は在宅避難が前提なので市区町村はその住民を収容する避難所を用意していません。きっとこのパワーカップルはエレベータなしでも物資の運搬が可能なパワーもお持ちなのだと思います。パワーカップルだけに。 

 

 

・70平米で一億?いやはや、狭小住宅に一億かあ。田舎の一軒家だけど、今のんびりウッドデッキ調サンルームでくつろいでいるけど、その広さが35平米くらいあるからなあ。都会のタワマンって確かに魅力的なんだけど、あくまでセカンドハウスだな。 

 

 

・豊洲タワマンの売却は成功、 

永住希望の人を除き、 

米国の利下げか日本の利上げの前に売った方が 

値崩れしなくていいと思います。 

もう残された時間はわずか。 

 

豊洲のタワマンから川口市のタワマンへは、 

豊洲のタワマンの売買益で買うなら 

戸建にしておいた方が良いと思った。 

 

これからインフレはずっと続くし、 

そうなるとマンションは実物資産としては中途半端。 

毎月、大事な現金を先払いで取られ続けます。 

 

 

・一時期埼玉に住んでたけど、東京で仕事してるのに通勤地獄の埼玉に住む意味が分らなくなり、けっきょく東京に戻りました。電車止まっても歩いて帰れるが、今はバイク通勤許可がコロナの時に解禁になり通勤地獄から解放されて毎日快適です。 

 

 

 

・最初からわかってたことだと思う。若い時と子供ができて就学する頃にみんな経験する気持ち。郊外の緑豊かな街を選んだり、一戸建を考えたりね。それは自家、賃貸に限らずあると思います。何も驚愕の理由ではない。タワマンからタワマンのパワーカップルを強調したいだけの記事ですね。 

 

 

・タイトルと添付の写真がまったく一致していなくて違和感しかありません。 

 

湾岸のタワーマンションを売却益確定売り後に埼玉のタワーマンション購入を煽る記事なのに、添付している写真はなんと千葉の海浜幕張にある幕張ベイタワーからの眺望の写真…。 

 

独りよがりな考え方を記事としてネットにばら撒いた上にこんな適当なことをしたらダメだと思います。 

 

 

・豊洲エリアは少し前にもテレビでマンション買った人とかのインタビューしてたけど、最寄り駅遠いとかで不便って言ってた。 

 

大きい地震時には液状化も心配だし、どうなんだろうね。 

 

 

・いつの時点の記事だか解らないが、実際の川口は駅周辺だけで20前後のタワマンが立ち並び、タワマンの隣はタワマンという立地。 

価格も「本当に住みやすい街大賞」で2年連続1位になった影響もあり上昇している。 

この記事自体がフィクションなのかリアルなのか微妙な感は否めない。 

 

 

・川口のタワマンでも 

それなりの収入ないと住めないですね 

平均収入で二人分あってもきついかも 

 

一度は豊洲に住みたい、その欲望がもうかなったので気が済んだのではないかと 

 

ファミリーなら、豊洲より川口のほうが 

いいと思います 

人間的な生活ができるのではないでしょうか? 

 

 

・豊洲タワマン住人同士ではタワマンに住んでいることに優越感を感じることができない。一般戸建て住宅を見下ろして優越感を感じたいのでしょう。その優越感を感じている状態のことをストレスがないと表現していると思う。 

 

 

・結局、埼玉に引っ越しても『タワーマンション』、、、少し残念な方々と 

いう印象をもってしまいます 

。 

湾岸(東京湾)のタワーマンションといえば、江東区が主体ですかね。 

たしかに、 

本文>「いくら家の価格が高くなったといっても、 

本文>所詮は湾岸。港区の低層階のマンションとは 

本文>住民のレベルが違います。 

それはそうでしょう。 

東京23区とはいえ、 

港区、千代田区、中央区の3区は別格という印象です。 

それにしても、「埼玉県川口市」とは少し驚きました。 

川口や蕨のあたりはクルド人がとても増えていて、ごく一部でしょうが 

元いた住民ともめごともあるようですから。 

 

 

・多分普通の公立だと8000万のタワマン買える大人にはならないと思う。 

ストレスがないのはいいことだけど、 

ストレスフルな受験競争をしてる人の中から 

2億、1億、8000万と分かれていくんじゃないかな。 

 

 

・湾岸地域が微妙なのは同意するが、その移転先が川口というのもどうかと。この後に及んでは移民による治安リスクが高すぎるし、そもそも水害のリスクも高い地域。同じ埼玉なら所沢や和光市を選ぶね。 

 

 

・豊洲のララポに行った時、周り見えてない人が多くて、住みづらそうって感じた。他所のショッピングモール行ってもそこまで感じないけど、豊洲は遊んでも何しても凄いそれを感じた。私感です。 

 

 

 

・タワマンにこだわるというこ事は、駅チカ物件が好きなのでしょうか? 

 

川口駅近辺は人口の割に商業施設が小さく、楽しめるアミューズメント施設も少ないため本当に通勤のためのベットタウンに過ぎないです。 

 

治安の問題もあって正直、絶対後悔すると思います。 

 

 

・見えを張ってまでタワマンや一等地などに住む必要はないよ。収入があっても、ローン返済で悩みそう。 

それなら、程よい街で無理のない返済、貯金したり旅行や外食したりのほうが気が楽。 

 

 

・川口育ちです。 

何故にタワマン?しかも川口で?って、思ってしまいます。なんにしろ人が多過ぎとなり、今だマンション建築が続いているし、川口駅前周辺はフランチャイズやチェーン店ばかりで、昔の個性や趣きのあるお店も無くなってしまいました。極め付けは、例のトルコ籍問題の方々と、それ以外の外国籍の方々がワンサカ居着いて昔よりもとても住み難くなっている印象です。 

 

 

・朝6時台の路線バスに小学校低学年の女児を乗せて送り出す母親を見かけるけど、母親は子どもの話を聞いたことあるのかなと思う。女の子、毎朝涙目で母親を目で追い、母親はさっさとバス停から遠ざかる。女の子が心配です。 

 

 

・この記事の主人公が川口の駅のマンションに移り住んでいると書かれている。ららぽーとは、川口駅から大変離れるところで車がないといけないところだ。 

 推測だが、川口駅から10分以上離れているところのマンションに住んでいると思われる。 

 受験のことも記事にあるが、埼玉県では受験を重視する家庭も結構多い。これは日本のどの地域にもあることだ。公立を重視する地域は北海道を始めとする地方のほうが多い。 

 俺は川口に住んでいるもので記事を批判的に書いていることを言っておく。 

 

 

・まさに、中学受験、、恐怖産業? 

人の決めた正解しか学ばないこの教育システムがやばい。偏差値70でも人間偏差値20を露呈してくれたコロナ。 

極論、大学なんか無くせばよい。 

世の中良くするアイデア等々で競う仕組みにすべし。さらには、100億年通用するスキル、資産を形成すべし。まあ、地球人にはわからんだろーな(笑) 

 

 

・川口はクルド人との問題があるからあまり肯定はできない。しかし、豊洲は、公共交通網の点では川口に軍配が上がる。豊洲にメリットを感じないなら別に行くのも良いだろう。しかし、だからといって将来放置空家となる可能性大の郊外中古木造戸建を選ぶのは正に愚策だ。 

 

 

・そもそも豊洲湾岸線に家を買うと地震が来た時は1番危ない、湾岸線幕張でも液状化現象が起こった家を買う時はまず地盤調査し買った方が良い、1番良いのは山を切り拓いた土地と云います、埼玉に移って正解。 

 

 

・豊洲から川口、ねぇ…(笑) 

正直、ずっと埼玉の賃貸暮らし(実家も埼玉にあった)の人間から見たら、豊洲も川口もタワマン暮らしならそこに住む人間の気質は変わらないと思う。 

地元でずっと暮らしてる人なら公立のレベルがそれなりにあることを知ってる(県立川口高校はそれなりに偏差値レベル高いし、浦和とか県立大宮も通学圏)から公立一本で…になるけど、タワマン暮らしを選ぶような人はその辺をよくわかってないから私立の「ええとこ」狙いさせようとするだろうし、結局は「お受験マウント」は逃れられないんじゃない? 

埼玉に住むならタワマンより頑張って一戸建て買えば? その方が暮らしやすいと思うけどね。 

 

 

・都心にある中高一貫私立へ通わせていますが、川口からきている同級生も少なくないです 

 

川口は中学受験あんまりしないんですか、埼玉のなかではするほうかと思っていたけど 

 

 

 

 
 

IMAGE