( 167468 )  2024/05/06 15:50:19  
00

もやし3円値上げで消費減 生産者に焦り「白くて新鮮だけでは将来を展望できない」

テレビ朝日系(ANN) 5/6(月) 13:27 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5e08d999467c08a07dac48df6d23e97ef65227d4

 

( 167469 )  2024/05/06 15:50:19  
00

もやしの価格が1袋3円値上げされたことで消費が減少し、生産者たちが悩んでいる。

中国産の緑豆の値上がりが原因で、価格の調整が難しい状況。

価格交渉を繰り返し、微増に成功したが、消費者には大きな値上げと受け取られ、消費が減少。

生産者は新しい付加価値のあるもやしを考えており、日々アイデアを出し合っている。

(要約)

( 167471 )  2024/05/06 15:50:19  
00

もやし3円値上げで消費減 生産者に焦り「白くて新鮮だけでは将来を展望できない」 

 

 「物価の優等生」と言われる「もやし」が1袋で3円ほどの値上げをしたことで、消費量が減ってしまい、生産者たちが悲鳴を上げています。 

 

【画像】「価格の優等生」もやしにも原料高の波 生産者も減少「このままでは作れなくなるかも…」 

 

 天候に左右されず、工場で大量に生産できることから、いつでも安い価格で売られているもやし。しかし、近年は物価高の影響を受け、多くの生産者が苦しんでいます。 

 

もやし生産者協会 林正二理事長 

「原料である中国産の緑豆が大変な値上がりが起きたわけです。一時期の3倍ぐらいに上がってしまって、今も高止まりしている状況なんです。もやしの値段を上げるのがなかなか難しい」 

 

 もやしの値段は全国一律で決まっているわけではなく、生産者と小売店の交渉によって決まります。この20年ほど価格は変わっていませんでしたが、現状を打破すべく、価格交渉を重ねてきました。   

 

 その結果、1年でわずかな値上げに成功しましたが、林理事長は次のように述べます。 

 

林理事長 

「(一袋)3円ぐらい上がるのが、やはり消費者にとってみれば、すごい値上がりというような感じで取られてしまうんですね。もやしの売れ行きが悪くなってしまった」 

 

 上げ幅は約10%ですが、金額にすれば200グラム入った袋で3円ほど。しかし、それでも消費量は減ってしまったのです。 

 

 もやしの値上がりについて、街の人からは次のような声が聞かれました。 

 

街の人 

「昔はよく使ったのよ。今あんまり使わなくなっちゃったね」 

「値段的には高いものではないので、まあいいかなというところはある」 

「今はどんな物でも物価が上がっているので、なるべく控えてほしいんですけれども、しょうがない部分もあるかなと思います」 

 

 2013年には175軒だったもやしの生産者数は、現在では100軒ほどにまで減少しています。  

 

 「このままでは、もやしが作れなくなるかもしれない」という危機的な状況のなか、生産者はどのような対策を考えているのでしょうか。 

 

林理事長 

「例えば極端な話、味の付いたもやしとか、色の付いたもやしとか、今までないような『面白い』と子どもが思わず買いたくなるもやし。今までの単に白くて新鮮なもやしだけをこだわって作っていたのでは、なかなか将来的な展望も薄いのかなということを感じている。もやしをもっと付加価値を高めることができれば」 

 

 まだ具体的な商品化などは何も決まっていませんが、もやしをより普及させるため、生産者たちは日々、アイデアを出し合っているといいます。 

 

林理事長  

「海外ではもやしというのは、一袋100円から200円するんです。日本の国民の消費者のみなさん、本当にこれだけおいしくて、安くて新鮮なもやしが食べられるというのは非常に幸せなことですね。我々は、本当にその幸せを消費者の皆様にこれからも送り届けたい」 

 

(「グッド!モーニング」2024年5月6日放送分より) 

 

テレビ朝日 

 

 

( 167470 )  2024/05/06 15:50:19  
00

価格の値上げに関する意見が多岐にわたりますが、一部の人は値上げに対して理解を示し、経営側の視点や生産者の苦労を考える姿勢を支持しています。

一方で、消費者側からは値上げに対して反発する声もあり、安定した価格やコストへの懸念が見られます。

また、もやしの栄養価や使いやすさを重視する声や、値上げによる消費量の減少について疑問を持つ意見も見られました。

一部では、もやしの値上げが消費者の節約志向や経済状況による影響を示しているとの見方もあります。

総じて、価格設定の難しさや消費者の背景による反応など、多様な視点が見られました。

 

 

(まとめ)

( 167472 )  2024/05/06 15:50:19  
00

・10%の値上げで買い控えが起こるのは初めだけだと思う。いつも行くスーパーで30円だったもやしが33円になる、今まで3袋程度購入する所2袋になるかも知れませんが、あくまで一時的な心理ですよ。そんな事より、安定経営が出来る価格を設定し、良いものを作って行けば購入者は必ずついてきます。 

ダメなのはスーパーが値引きを迫ったり、一時的な売上減に弱気になり赤字体質を受け入れる事、全ての生産者に言える事だが良い物をしっかり作って行けば売れると信じて生産していって欲しい。 

 

 

・もうとっとと2倍に値上げすれば良いと思います。 

というか、よく今までほとんど値上げしなかったことに驚きです。 

日本では原料の緑豆は100%、中国から輸入しています。 

この3年ほどで1元15円が21円ほどの元高円安になっています。 

為替だけでも50%ほど費用が増えているうえに世界的な物価高ですから、早く値上げすべきです。 

逆にこれだけ費用が上がっているはずなのに値上げしないのは理解できません。 

すぐに値上げすべきです。 

 

 

・路地とちがい、工場でできる野菜は安定供給できて、貴重です。いま異常気象と温暖化で、路地の適地が変わりつつあります。農家の人は大変です。もやしやキノコは貴重な存在です。一時的な消費減はあっても、結局安い食材であることは変わりません。野菜高騰があれば、消費は戻るでしょう。 

 

 

・コロナや円安の影響を経て、こまめに買い物に行くより、まとめ買いするようになった人が増えた気がする。 

もやしは消費期限が短いから、まとめ買いとなると買う機会が多少減る。 

3円程度の値上げが理由ではない気がする。 

 

 

・値上げ賛成です。上がったところで 

安いのに変わりないですし 

たかだか数円、安すぎる 

 

この値上がりで文句言う方は 

家計管理が出来ていない 

自分の支出がわかってない 

わかったふりをし数字で出せてない方かと 

 

いくら室内で大量生産ができるとて 

電気や人件費、運搬、見えない部分に 

経費がかかり、それでも利益をだしている 

 

むしろ今までありがとうもやしさん 

 

値上げされても私は買いますよ 

 

 

・もやしのわずかな値上げが消費に大きな影響を与える現状は、私たち消費者の購買行動のデリケートさを示しています。生産者の方々が「白くて新鮮だけでは将来を展望できない」と焦りを感じているのは理解できます。しかし、私たちは食材一つ一つに対する価値を見直し、持続可能な消費を心がけるべきです。もやしは単なる食材ではなく、私たちの食生活に欠かせない存在です。価格の変動に一喜一憂するのではなく、品質や生産背景にも目を向け、生産者を支援する姿勢が重要です。**「白くて新鮮」**はもちろんのこと、それを支える労力や環境への配慮も評価し、もやしを含むすべての食材に対する敬意を持ちましょう。そうすることで、生産者の未来にも希望が持てるのではないでしょうか。 

 

 

・値上げラッシュでもやしを買わなくなりました。もやしが高くなったからではなく、他の野菜を優先するため買わなくなった、というのが個人的な理由です。品数を減らして購入単価を下げて節約するためです。恐らく、安くて包丁で切る必要も無く、手軽にかさ増し出来る野菜だから買っていたという人は購入を控えるようになったのかな、と思います。 

もやしは安すぎますよ、美味しいのに。 

価格はもっと上げていいです。 

給与が据え置きでカツカツのウチのような家では買えませんが、ちゃんとお金を持っている家庭はきちんと買われていると思うので、売れる数は少なくても利益がでる適正価格にすべきだと思います。 

 

 

・他の食料品で便乗値上げしているようなものも中にはあるけど、もやしは買う時に生産者にはこの価格のうちいくら残るのだろうかと心配になる時があります。それなりの量が入っているのに、それだけ安いというイメージがあります。経営が成り立つ程度の値上げはすべきだと思います。うちでは餃子やラーメン、サッパリサラダで使いますよ。 

 

 

・ん~、確かにもやしは安い。 

個人的な意見だけれど…どうしても、もやしが食べたかったわけじゃない。比較対象が無い程安いし、食事の量を増やせるから買ってたんだけど、値上がりしてしまえば、他の野菜とも競合してくる、という人もいるかと。 

でも、無くなったら困る野菜のひとつであることは間違いない。 

生産者の事を思えば、何らかの工夫が必要かも。。 

 

 

・差別化という話ですが、私は大豆もやしが好きです。 

緑豆もやしの倍くらいはしますが、倍といっても6,70円。 

あのプチプチ感と大豆の栄養価とかも考えると、普通の野菜に比べたら全然安いのに。 

 

30円前後の商品が3円上がって、売上が下がるとか、 

日本って本当に貧乏な国になったんだなと思います。 

 

この手の話題ってよく賃金がとか将来の心配がとかっていう話出してくるけど、 

貧乏とはいえ、30円のもやしが3円上がって買えなくなるくらい貧乏だったら、 

その代わりにもっと安いものって何を買って食べるの? 

 

極貧の人も一部にはいるだろうけど、大半は、別の何かにお金使って、 

それの3円は高いと思わなくても、 

もやしの3円にはお金出さない人達なんだと思う。 

 

 

 

・良くスーパー コンビニ 百貨店に行くが客数をコロナ前と現在を比べたら 

スーパーは2~3割減 コンビニは4割減 百貨店は1~2割減 

客単価の変化は知りようが無いが 同じ品物なら多くなっているはずだが 

ネットスーパーやふるさと納 Amazon等だけの影響とは思えない 

 

主婦の人はもっと肌感覚で値上がりを実感しているはず 

 

 

・値上げが原因だけではないと思うけどね。 

野菜の食べ方が以前と変わってきたことも大きいかと。 

以前は野菜を数種類食べようと思えば野菜炒めだった我が家だが今は大きめにカットした野菜の網焼きや鉄板でのソテーで食べる。野菜本来の甘味や旨味を天然塩で頂くのだが、そういう調理法にもやしは入ってこない。 

 

 

・もやしの優位性は他の野菜より安い事による。 

だけれど、暖かくなってきて夏野菜が安価に出回り始めた。価格差が小さくなってきたのなら栄養価に優れる他の野菜を買う人が多くなるのは仕方ない。豆苗とかだと切ってもまた生えてくるからコスパも良いしね。 

まぁ全て物価か上がる原因を作り、給与が上がったからと子育て支援増税を行い、自らは利権で私腹を肥やす自公政権のせいで国民の生活が圧迫されてるから少しの価格差にすら苦しむ庶民が多いのが原因なんですけどね。 

 

 

・3円値上げしても、ソレデモ安いモヤシ。 

 

そして、値上げ後の消費量は、おいておきますが、 

白菜なんか、何倍って価格が上がっても 

スーパーに置いてあり、モヤシは3円上がると 

スーパーの購買さんにため息をつかれる。 

 

タマゴも然りですが、食材の優等生と言う、 

かってなメディアからの、値上げしないような言い回しが 

このような風潮やイメージを作っているかもしれませんね。 

 

 

・とりあえず1袋50円でいいかと思う。 

量を考えたらそれでも安いです。 

野菜を意識して手軽に食べておきたいなんて思う時の強い味方ですよね。 

1週間でおそらく500g位は一人で食べてますが適正な価格へ上げる事は大事だし作る人がいなくなったら日持ちしない食材なだけに輸入もできない。 

それこそ1袋何百円になってしまう可能性がある。 

3円で買わなくなるって・・・月に1度マックをやめたり喫煙者なら1日2本減らせば毎日買ってもお釣り来るでしょ。 

お酒呑む人なら缶ビール1本減らせばもやしいっぱい買えますよ。 

 

 

・値上げして売り上げが落ちるのなら値段をそのままで内容量を半分にすれば良いと思います。 

 

特にもやしは他の野菜と比べると痛むのが早いですし、付け合わせにちょっと使うくらいなら1パックの量が少ない方が使いやすいかなと。 

 

でも、スーパーで売ってるもやしはどれも200gパックなので生産工場の規格が統一されていて簡単に容量変更が出来ないのかもしれませんね。 

 

 

・マスメディアもこれだけ値上がりしました・値上がりしますとの値上がりを全てネガティブに捉える報じ方の良し悪しを考えて欲しい。 

失われた30年、賃金上昇がない、コストプッシュインフレ下で値上がりする現在が困るのであり、本来価格転嫁した分を賃金に反映出来れば良い事であり健全だと思う。 

 

 

・袋も小さくなったし値段も倍になった。安かったのがいつだったかは覚えてない。15年かも知れないし30年かも知れないが。 

 

他の食材との競争だ。その中で魅力が感じられないなら仕方ない。売れないなら生産過剰ということになるのだから、生産を減らすべき、つまりやっていけない業者が廃業することでバランスを取っていくというのが自然の成り行きだろう。 

 

 

・モヤシには若い頃より生活に困った時助けられてきました。昔は一袋40円位してたと思うのですが、なんでこんなに安くなってたんだろう? 

40円でも我が家は買いますよ。栄養もあるし、色々な料理にも使えるし。 

 

 

・値上げによる消費の落ち込みは、一過性のものであると推察出来ます。 

また、もやしより安い野菜が無い事から消費は遠からず戻ると思いますので、値上げに踏み切っても良いと思います。 

実際に、10円位値上げされた所で他の野菜より全然安いですから。 

 

 

 

・値上げによる消費の落ち込みは、一過性のものであると推察出来ます。 

また、もやしより安い野菜が無い事から消費は遠からず戻ると思いますので、値上げに踏み切っても良いと思います。 

実際に、10円位値上げされた所で他の野菜より全然安いですから。 

 

 

・物価高で軒並み値上げしている中で、もやしはまだ30円台だったりして頑張っていると思います 

お店によっては90円台のところもありますが、手軽に繊維質が取れますし、手間がかからずに料理アレンジできて美味しいので買います。 

 

 

・モヤシ、ニラ、ジャガイモ生産してる者です。 

 

年間数千トン卸してますが、スーパーで29円だったり19円だったり 

 

その中で我々に入るのが4から7円です。 

 

従業員は5千弱いますが、私は従業員ってよりファミリーだと思ってるのでボーナス有りの月50万は出してる 

 

値上げは絶対にさせないから、皆大丈夫! 

日本人は強い! 

 

 

・もやしは安いもの…そんなイメージが定着していのは確かです。 

 

でも安いから好きな訳ではないです 

私は味や食感、色んな料理に使える所が好きです。 

最近の物価高で値上げに対しきびしい意見もあると思うけど、もやしが無くなる方が問題です。 

 

いっその事2倍位に上げてもいいと思っている、将来が展望できないなんて思う事ないです。 

 

 

・どの業界にも言えるかもしれませんがこれからはブランド力を高めるなど一円でも高く買ってもらえる努力をするべきだと思います。 

これまでの日本経済を見てるとやはり安売りは国全体の体力を奪ってしまう気がします。 

 

 

・栄養価もあり安価な食品が3円上がったぐらいで買わなくなるような消費者や購入者(?)のことまで気にしなくていいのでは。 

3円の値上げで買わなくなるなら、他の食品だって買えないだろうし。 

値上げされていない食品を探す方が難しい。 

 

 

・3円程度の値上げで離れる消費者なんて、相手にしないほうが生産者自身のためになると思う。 

消費減は一時的には辛いかも知れないが、値上げを理解してくれる消費者を大切にしたほうがよい。 

 

 

・もやしって、スーパーで買うと高くて20円、特売だと10円を切る値段です。これが3円値上げした程度で消費が下がるのでしょうか?これに対して生産者としては、元値が安いだけに3円の値上げは2割、3割の値上げということなのでしょうか? 

 

 

・安いスーパーでは18円 

低温輸送コストだけを考えても異常だと思いますよ。 

さらに言えば低価格のしわ寄せの多くは生産者が負っている。 

卵もしかり安全で生食も出来る日本の卵の輸出も増加しているし日本で売るより高く買ってくれるなら買い負ける日が来るかも知れない。 

価格の優等生など勝手にレッテル貼りされるが値上げを受け入れずそれが罷り通ってきたから失われた30年に繋がってきた訳で適正な利益を得られなければ廃業していく業者も増えてしまい、むしろ高級品になってしまう可能性もあるだろう。 

マスメディアも値上げのデメリットばかり報道するのはどうかと思う。 

 

 

・3円くらいで買わないとか、いくらなんでも生産者が気の毒。 

値上げラッシュとか止まらぬ円安とか言ってスーパーでおばちゃんにインタビューするメディアの影響ですかね。 

みんな給料もらってんだから、少しくらい生産者に還元してあげましょう。 

 

もやしと豆腐、納豆はあまりに安すぎだと思う。 

 

 

 

・もやしは安くて、クセが無く飽きずに食べやすいので、最近は近くのスーパーで、450g入り49円のもやしを購入しています。 

豚こまと炒めて、ポン酢かけて食べるのが、気に入っています。 

 

 

・もやしは、体に良いってイメージはあるので、 

野菜炒めやラーメンには欠かせないですよね。 

あっさりした味になるし。 

今でも安すぎる。出来れば日持ちが1週間程度あれば 

もっと使いやすいのにと思う。 

もしくはパッケージを今の半分程度の大きさが良いかな。 

 

 

・そう言われてももやし値上がると 

給与上がらずインフレ進む世の中で食い物無くなる 

 

インフレでもやし積極的に食ってますよ 

食事の重要な野菜です 

普通の人はそうだと思うけどね 

 

商売としてはカラフルでお高いもやしもよいだろうけど 

白くて安いのも続けて欲しい 

 

野菜が高騰するとスーパーでも売り切れになります 

庶民の最後の砦です 

 

 

・もやしは安いから野菜炒めの嵩増し、ラーメンの見栄えをよくするためのトッピングとして使われてるよね。 

自分は味ではもやしを選ばない。 

だから3円値上げで売れなくなるってのがよくわかる。 

無いと困るくらいの存在にならないと、消えていくだろうね。 

 

 

・3円程度の値上げでゴタゴタ言っている人の気がしれません。他の食品に比べて元の価格も値上げ分もそこまででは無いと思うのですが。もっと値上げしても良いくらいだと思う。もやしの値上げに文句言う人って、もやしの生産を生業として生きている人の事を考えないのかな?今までの価格でもこれで採算取れるのか?と心配になる位の価格だったのに。値上げ出来ないでもやし生産を廃業する業者が出てきて、もやしを買えなくなる事が起きることの方が問題でしょうに。 

 

 

・最寄りのスーパーは19円から28円になったけど消費量は変わってないけどな。 

色付きや味付きはいらないけど、薬品を添加するのでなく品種改良とかでもう少しだけ日持ちするようになると嬉しい。 

 

 

・豆を少し発芽させただけの物ですからねえ。これ以上ないくらい付加価値が低い野菜じゃないでしょうか。工場でほぼ無人で生産されるような工業製品みたいな側面もありますし。例えばこれがキャベツ並の値段になったらキャベツ農家がかわいそうでしょう。安いのにはそれなりに理由があります。 

 

 

・やはり価格が上がれば販売量は減る、たとえ30円のもやしであっても経済システムは正常に働いてるわけです、日本は健全だという証拠、人為的に円安誘導してのコストインフレがいかに無意味なものかがわかったと思います、今インバウンドの二重価格の話が出てるが、ラーメン1000円を外国人なら2000円でいいという話は、為替は150円ではなく75円で適正と言ってるのと同じ意味です、やっと日本人も気づいたか?という感じです、円高と実質デフレ(賃金より物価が低い)が生活を豊かにします 

 

 

・値上げ値上げで最近「値上げ」の言葉を聞くと拒否反応起きますが、もやし、卵、豆腐は少しぐらい値上げしても全然許容できますけど。まあ卵は昔に比べたら鳥インフルで少し高くなったけど。生産者が減って大変になる前に値上げして下さいね。 

 

 

・もやしは結構買ってるけど3円ではなく販売価格では10円上がってる感じ。 

安い時は20~30円だったけど今は40円弱かな。 

高いブランドのやつだと1袋90円くらいのもある。 

とはいえ10円程度の値上げなら、高いなやめとこうにはならないので個人的な消費は減らしてない。 

 

 

 

・もやしは結構買ってるけど3円ではなく販売価格では10円上がってる感じ。 

安い時は20~30円だったけど今は40円弱かな。 

高いブランドのやつだと1袋90円くらいのもある。 

とはいえ10円程度の値上げなら、高いなやめとこうにはならないので個人的な消費は減らしてない。 

 

 

・逆に今までこんなに低価格で手に取ることができていて感謝しかないです。 

安すぎで申し訳なくなるくらいです。 

全体でしっかり値上げすれば一時的に減っても、倍の値段だったとしてもコスパは優秀なことには変わりないし、売り上げは戻ると思う。 

 

 

・もやしは安くて量があっておいしいのでよく買う。 

ニラともやしと豚肉を鶏ガラスープで炒めたらあっという間に美味しいおかずの出来上がり。早い、安い、美味い、簡単。 

値上げしたと書いてあるが全く気にしたことはない。 

同じくらいの価格の食材なんてないから暫くしたら消費は戻るだろう。 

そもそも数円値上がりしたもやしをやめて、数十円以上高い野菜を買うとか、消費行動が意味不明。 

 

 

・他の野菜が高いともやしがよく売れて、安いと売れ残ってるイメージあります。2軍扱いなんですよね 

値段じゃなくて栄養価とかその辺アピールしたらいいんじゃないでしょうか?こんなに安いのにこんなにすごい!って感じで 

 

 

・もやし、3円値下げされても安いと思いますが、必ず火を通さなければならず、生で食べれないのが、一番痛いです。 

コンビニの生野菜セットは、既に洗わなくてもよい、楽ちんレベルになってるんですよ。もし、火を通して、即食べれる状態で売って下さるなら、買いますよ。 

 

 

・>3円値上げで消費減少 

ホントかなぁ。 

緑豆モヤシは原料が輸入だから為替で価格は結構変動する。 

けどそれで「高いからやめよう」となるか、疑問。 

他の食材で代用すると、かえって高くつくだろう。 

 

値上げしたタイミングと他の要因による売上変動が一致しただけではないか。 

 

 

・殆どの食材が値上げされている中、3円の値上げで消費が減るとは思えませんが?野菜類の中で50円以下で買えるのはモヤシくらいです。元値がとても安いので値上げの影響は無いと思います。 

 

 

・知り合いの生活保護ギリギリの人 

ランチ誘われたからどこに行くのかと思ったら某たこ焼き屋さんだった 

月一で安い日には来てるんだって 

でももやしは高くなったから買わない 

もやしは10~20円程度の差、たこ焼きは安い日でも1人分500円以上 

他にもドラッグストアは商品そのものが色々安いA店ではなく、ポイントが5倍のB店 

同じ買い物してもA店の方が数百円安い 

 

なんか、買い控えする層にちょうどダメージなんだよな、もやし 

 

 

・確かに数年前から比べると高くなったなぁという印象。とはいっても未だに一袋30円台。他の野菜と比べてもめちゃくちゃ破格だし、むしろ安すぎて収益になってるの?って思うくらい。 

もっと値上がりしてもいいと思う。 

 

 

・3円の根拠がわからない。 

 私の周辺の店では、ここ5年くらいで、最安品が19円から29円、更に多くの店舗では39円に値上げとなっており、3円というのは生産者からの販売価格のことだろうか? それなら便乗値上げで、卸か小売りが儲けていることになる。 

 もやしの消費量が減っているとしたら、価格以外の理由によるのかもしれない。他の野菜等も総じて上がっているからである。 

 

 

 

・確かに数年前から比べると高くなったなぁという印象。とはいっても未だに一袋30円台。他の野菜と比べてもめちゃくちゃ破格だし、むしろ安すぎて収益になってるの?って思うくらい。 

もっと値上がりしてもいいと思う。 

 

 

・3円の根拠がわからない。 

 私の周辺の店では、ここ5年くらいで、最安品が19円から29円、更に多くの店舗では39円に値上げとなっており、3円というのは生産者からの販売価格のことだろうか? それなら便乗値上げで、卸か小売りが儲けていることになる。 

 もやしの消費量が減っているとしたら、価格以外の理由によるのかもしれない。他の野菜等も総じて上がっているからである。 

 

 

・個人的には事情はともかく値上げしろとは言えない、安いに越した事はないからね 

でももやしこそステルス値上げが適してる気がする 

今200gのところ130~150gに減量してお値段据え置き辺りが妥協点な気がする 

 

 

・もやしの値上げってあまり意識した事ないけど、値上げしたら売上に直撃すんのかなぁ? 

僕自身も最近忙しくて料理しなくて買い物しなくなってるけど、ちゃんと買って生産者さんに還元できるよう料理するようにしよう。 

 

 

・もやし製造業者さん頑張れ、私はもやし大好きやから値段が3倍だろうが絶対に買います!もやし料理のレパートリーいっぱい有りますし美味しい家計の味方です、有り難うございます 

 

 

・子供の多い家庭には数円も大きいです。 

なんとかやっていますが… 

日銀総裁の呑気な発言で円安進行すると怒りが湧きます。 

 

構造的に値上げできるものと出来ないものがあって歪な世の中なのが問題です。 

20%物価が上がったら収入も20%上がれば問題ないのですが 

大手は上げる下請けは上げられない。 

これは利益の搾取な気がします。 

 

 

・もやしを買わなくて 

他になんの野菜が安い? 

キャベツは200円、 

人参1本100円。 

 

トマトを自分で作ったことあるけど 

草は真夏で毎日生えるし 

棒を立てたり 

受粉のため叩いたり 

バッタは飛ぶし 

棒は倒れるし 

実は太陽の強さで割れるし 

その苦労は1個100円じゃ 

売りたくない苦労だった 

 

 

・このGW中に外国人観光客が爆買いだとかニュースでよく見るけど、3円の値上げで消費減って日本人のどんだけ節約志向なんだとも思うし、実際大変なんだとも思う。岸田氏はこの記事を見てどう思うのだろうか。外国人観光客を増やすのに躍起になって、こんな小さなことは関係ないか。 

 

 

・もやしは安いものというイメージがあるので、それを覆すのは相当難しいですね。 

 

安心安全は当たり前。味に付加価値をつけるのも難しい。 

 

なかなか難しい食材ですね。 

 

 

・もやしは大好きなので倒産されては困る 

そもそも1袋の量が多いと思う。値段はそのままで 

量を半分にしてくれたらいい。量欲しい人は2袋買うでしょう 

そういう選択肢はあっていいと思う 

 

 

 

・もやしは大好きなので倒産されては困る 

そもそも1袋の量が多いと思う。値段はそのままで 

量を半分にしてくれたらいい。量欲しい人は2袋買うでしょう 

そういう選択肢はあっていいと思う 

 

 

・生産者が3円上げて最終値段も3円の値上げだったんだろうか。問屋と小売など流通の値上げ幅がメーカーよりも大きいのはよくあること。 

でも30円が仮に40円になったとしてもまだ安すぎる。途上国物価だね。 

 

 

・だってもやしじゃ大して栄養取れない 

ただの食感の足しでしょ。そんな野菜に出せる値段はかぎられてるよね 

ものすごい栄養豊富なプレミアもやしでも開発すれば値上げ出来るんじゃないの 

 

 

・3円と言っても、通常スーパーで17~20円位の特売で良く使われる商品だから。 

値上げ幅で言えば15%~20%上がっている。国が都合の良い数字を拾って、 

インフレ率2%云々と広報しているけれど、エンゲル係数の高い庶民の物価高は 

20~50%の値上げが直撃しているからね。 

更に増税と社会保険料の用途外増額で、可処分所得が減っているんだから、 

購入できる量が減るのは当たり前でしょ。 

買わないのではなく、買えない。無い袖は振れないんだよ。 

 

 

・鶏卵農家もモヤシ屋さんも知人にいたが、 

酷い時は働けば働くほど家の金を持ち出さざるを得ない状況で、本当に可哀想だった。 

子供には同じ思いをさせたくないといい、 

絶対に継がせないと言っていた。 

一概に誰が悪いとは言えないが、 

生産者の善意に付け込んで、 

美味しい思いをしている奴がいるのかもしれないと考えるといたたまれない。。。 

 

 

・そりゃあね、平成の30年間、メディアはお客様の負担を増やすな!と報道して、賃上げしない企業を問題にせず、逆に値上げせずに企業努力=コストカットするべきと報道し続けてきたのだから、実質賃金は下がり続けていれば、値上げしたら買わなくなるのは当然だよね。まあ、それでも他の食材に比べれば安いから売れなくなりはしないだろうけど、業者が減る事自体が悪い訳では無い、生産者が減れば、価格交渉もしやすくなると思う。今は、値上げするなら他社から買うと言われて、値上げ出来ないのだから、少子化で減った新卒と同じで、業者が減って代わりは幾らでも居るって思えなくなれば、値段交渉も出来るだろう。コロナ明けの昨年あたりから賃金が上がっているのも、コロナで首切った労働者を再雇用するのに、必要だからだよね。日本は雇用を守る為に、中小零細企業が多過ぎるから、代わりは幾らでも居るって言われて買い叩かれているのでは? 

 

 

・3円値上げしたら消費減につながるとは思わない。 

もやしの値段を気にしない人は、3円上がっても普通に買う。 

もやしの値段を気にする人は、ほかの高い野菜買えないため、3円上がっても買うしかない。 

俺の見る限りでは、10円ぐらい上がっています。昔20円近辺だけど、今はほぼ30円近辺です。 

 

 

・うちの近くでは、最安値のが19円から28円になってる 

自宅用は袋単位で買うから、そんなに減らしようはないけど、業務用なんかは1品辺りの使用量減らして調整してるのかも? 

 

 

・3円の値上げでそんなに消費落ち込むとは驚きです。 

 

円安の値上げで、家計の負担があっても、安くてかさ増しになるし、噛みごたえがあるので、今のご時世に必須かなっと思ってた。 

 

 

・価格の優等生のもやしは他の野菜に比べて値上げの原因は何なのでしょうか? 

他には此の際にと値上げをしてる業者が有ります!此の際にの値上げなら止めるべきです。其処の説明が無いと影響が有るでしょう。 

 

 

 

・うちの近くでは、最安値のが19円から28円になってる 

自宅用は袋単位で買うから、そんなに減らしようはないけど、業務用なんかは1品辺りの使用量減らして調整してるのかも? 

 

 

・3円の値上げでそんなに消費落ち込むとは驚きです。 

 

円安の値上げで、家計の負担があっても、安くてかさ増しになるし、噛みごたえがあるので、今のご時世に必須かなっと思ってた。 

 

 

・価格の優等生のもやしは他の野菜に比べて値上げの原因は何なのでしょうか? 

他には此の際にと値上げをしてる業者が有ります!此の際にの値上げなら止めるべきです。其処の説明が無いと影響が有るでしょう。 

 

 

・実際ところ近隣のスーパーでは10円〜15円程度上がっています 

以前よりかは買う機会が確かに減りましたが、便利さや安さから使う機会はまだまだ多いです。 

 

 

・近くの某大手スーパーでは、もやし1袋19円で売ってる。 

安いのはありがたいが、どこに利益乗っかってるんだ?といつも疑問。 

貴重な野菜の1つではあるので、多少の値上げは致し方ないと思う。 

 

 

・給料が10%も上がることはほとんどないが、日常使ったり、食べたり飲んだりするものは平気で10%とか上がる。そりゃ、消費者もついていけない。 

ただ、もやし200gで20円台だけど、キャベツ一玉1kg以上あって、200円もしないで買える。もやしのライバルは消費者だけじゃない。 

 

 

・1.5倍の価格にしてトータルでは同じ売り上げになるようには、ならないのかな。いつも35円くらいのイメージですが、今の時代で 

3円値上がって買わないなんて、もう客じゃないでしょ。もやしは、生活に必要不可欠な野菜ですよ。 

 

 

・大規模スーパーなどが直に仕入れて自らの店頭で売るようにしできる限り中間業者を減らし売値のうち生産者がもらえる割合をもっと高めていくといいんじゃねえかな。もやしに限ったことじゃないが。 

 

 

・もやしは万能な野菜なので物価高でも必ず買います。 

生産者達には生産の努力の結果美味しいもやしが食べられるので感謝してます。 

物価高に負けず、自分はもやしを美味しくいただきます。 

 

 

・きっと今まで頼りにしてたためにもやしの底値を記憶していて、敏感に値上げを感じ取っているんじゃないでしょうか。 

ぶっちゃけ、他の肉類とか調味料類も上がってますからみんなで当たり前になれば戻ってくるんじゃないでしょうか? 

もやし業者さん、ありがたや。 

 

 

 

・きっと今まで頼りにしてたためにもやしの底値を記憶していて、敏感に値上げを感じ取っているんじゃないでしょうか。 

ぶっちゃけ、他の肉類とか調味料類も上がってますからみんなで当たり前になれば戻ってくるんじゃないでしょうか? 

もやし業者さん、ありがたや。 

 

 

・その結果は値上げの結果? 

それとも野菜全体の消費が落ち込んだ結果? 

 

多少値上げしたとて他より圧倒的に安い。他の野菜は値段次第で控える事もあるが、もやしは今まで通りに買っています。 

皆さんは、もやしですら控える。それだけ生活が厳しいという事なのかね… 

 

 

・もやしは値上げしないほうがいいと思う。30円なら食べても食べなくてもいつも冷蔵庫に入っていて月に10個は買う。ほとんど捨てる。しかし値上がりした場合、本当に使うときだけ買うようになり、せいぜい月に1、2個に減るだろう。 

 

 

・モヤシはもう少し値段あげてもいいと思います。3円上がって買え控えとか一時的なものです。生産者の方は焦らなくていいと思います。 

 

 

・スーパー側も、ギリギリの値段にしてるから、生産者側は板挟み状態ですね……………。 

 

近くのお店で、限界特価19円で売ってますが、仕入れ値はいくらなのかしら…………? 

 

チェーン店でまとめて仕入れているとはいえ、仕入先を失いたくないから、生産者側は利益がないんだろうなぁ…………。 

 

 

・牛乳も卵もは200円以下ではもう買えない。 

カップヌードルも昔は100円で買えた。 

もやしがここまで頑張ってきてくれた事は嬉しいが、生産者を助けるために10円20円くらいの値上げなら良いと思う。 

ただ給料が全然上がらない。 

自民党がもう少し国民の生活に目を向けてくれたらと思うけど、キッシーじゃ無理だもんな。 

 

 

・値上げを正しいとか思ってる奴は経済の何たるかをまるで理解していない 

一度、アダムスミスとかケインズの経済理論を学んでみると良い 

 

今国がやってるのは国民に重税をかけたり生活品を大幅値上げしたりして 

消費低迷経済に陥る事を平気でしている訳だよ 

 

この日本の衰退は経済を全く理解していない新自由主義者たちがけん引してこのような体たらくな経済状況に陥っている 

 

日本の財務省はPB制度によって無意味に国が儲かり国民が貧困する事を財政健全化とほらを吹いている 

 

経済の素人がこのような事を行ってるから日本はこんな悲惨な惨状になっている訳だよ 

岸田の資産倍増とか阿呆の理論、今日本に必要なのは国民所得倍増計画な訳だよ 

 

 

・3円程度の値上げで「もやし買うのやめよう」とか、思わないけどなあ。 

実際値上げされているけど、最近は野菜全般が高いこともあって、もやしも以前よりよく買っているし。 

おいしいしね、もやし。 

 

 

・もやし3円じゃなくて、植物油の爆上がりのせいじゃないかと。安い調味料だけで作れるメニューを提案すれば、子持ち家庭の味方として復活するでしょう。 

 

 

・いやいや、しっかり上げろ。 

ちゃんと価格転嫁して 

生産者さんにも無理させないように 

しっかりした値で買ってあげて 

従業員の賃金にも反映させる。 

 

こうしていかないと、 

どっかに皺寄せがきて 

一向に日本人の生活は上がっていかない。 

 

失われた30年は 

政府に問題はあるが 

国民にも 

問題がある。と、思う。 

 

 

 

 
 

IMAGE