( 167478 ) 2024/05/06 16:02:05 2 00 タンス預金「300万円」を貯めていますが、銀行の金利が「20倍」になると聞きました。預けようか迷っているのですが、一気に預けると「税金」や「罰金」などが発生するのでしょうか…?ファイナンシャルフィールド 5/6(月) 11:20 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1ced90c8f6ae5d248fbb232da162c5e02ff53418 |
( 167481 ) 2024/05/06 16:02:05 0 00 タンス預金「300万円」を貯めていますが、銀行の金利が「20倍」になると聞きました。預けようか迷っているのですが、一気に預けると「税金」や「罰金」などが発生するのでしょうか…?
2024年3月、日本銀行がついに「マイナス金利政策」の解除を決定しました。今回の利上げ幅は小さいですが、普通預金や定期預金の金利が上昇するなど、すでに日常生活にも多くの影響が出始めています。
金利上昇を受けて「タンス預金から普通預金に変えようか」と考えている人もいるのではないでしょうか。ただ、タンス預金を銀行に預けるとなると、税金や罰金が心配になるかもしれません。
▼タンス預金していた現金を銀行に預ける場合、「税金」の支払いは発生するの?
本記事ではマイナス金利解除によって銀行の預金金利がどう変わるのか、タンス預金を銀行に預けてもペナルティはないのかについて解説します。
日本銀行は2024年3月19日の金融政策決定会合で、「2%の物価安定の目標が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至った」と判断を示したうえで、金融緩和の修正を決定しました。
マイナス金利政策の解除によって、日銀が定める金利がマイナス0.1%から0.1%に引き上げられ、短期金利も0~0.1%程度の間に誘導されます。
そもそも、日本銀行がマイナス金利の導入を決定したのは2016年1月のことです。日銀が全国の金融機関から預かるお金の一部にマイナス0.1%の金利がつくことで「銀行が日銀にお金を預けると損をする仕組み」を作り、不景気の世の中にお金を回すように促すことが大きな目的でした。
市中金利が引き下げられることで、住宅ローンを組んでも支払う利息が少なくなってローン返済負担が軽減されるといった良い影響があった一方、金利は普通預金で0.001%と、ほぼない設定になるといった悪影響も見られました。
マイナス金利解除後は市中金利も上昇し、普通預金など身近な金利が上昇することになります。
■マイナス金利が解除されると銀行の金利はどうなるの? マイナス金利解除を受け、各銀行は普通預金の金利引き上げに着手しています。
三井住友銀行と三菱UFJ銀行はマイナス金利解除が発表された3月19日のうちに、普通預金の金利を0.001%から20倍の0.02%に引き上げることを決定しています。2016年2月に0.02%から0.001%まで普通預金の金利が引き下げられた後、実に8年ぶりに元の水準に戻ることになります。
三菱UFJ銀行は定期預金金利(10年)も0.2%から0.3%に引き上げており、同じ金額を同じ期間預けても利子所得が約1.5倍になる計算です。
■銀行金利が0.02%になると利息はどのくらい増える? 1000万円を銀行の普通預金に預ける場合、これまでの普通預金の金利0.001%では、1年預けても100円の利息しかつきませんでした。
一方、今回の金利引き上げを受けて普通預金金利は0.02%と20倍になっているため、1年預けると2000円の利息がつく計算です(いずれも所得税・復興所得税などは考慮しない)。
三菱UFJ銀行の定期預金(10年)で比較すると、従来の0.2%では1000万円を預けて1年で2万円の利子所得になるところ、0.3%に利上げされることで3万円を受け取れる計算になります。
今の利上げ幅では少額の預け入れに関する影響は軽微ですが、高額を銀行に預けることでまとまった金額の利子を受け取りやすくなります。また、今後日本銀行が追加の利上げを発表すると、普通預金や定期預金で受け取れる利子はさらに高くなっていきます。
今回の普通預金の利上げを受けて、「20倍の利子が受け取れるなら、銀行に預けようか」と考える人もいるかもしれません。
銀行に預ければ盗難や火事による焼失の心配はなく、預けた金額に応じて従来の20倍にあたる利子所得を得ることもできます。
ただ、タンス預金をしている人のなかには「タンス預金がバレたら税金や罰金が取られる? 」と不安に感じている人もいるでしょう。
結論からいって、タンス預金をすること自体にペナルティはありません。例えば「会社の給与の一部をコツコツ貯めた」というケースでは、会社から給与を受け取る時点ですでに所得税や住民税を差し引かれています。
税金逃れのために売上の一部をタンスに隠したというものでなければ、罰金や税金がかかることはありません。
■タンス預金を自分で貯めた証明ができないと贈与税の対象になる可能性も タンス預金をしただけで課税されることはありませんが、自分のお金であることが証明できることが前提です。
500万円もの大金を1度に預けると、「贈与を受けたのではないか」と疑われる可能性があります。その場合、「1月1日から12月31日までの1年間で110万円」の贈与税の基礎控除を超えるため、自分の貯金という証明ができないと課税対象になる可能性も捨てきれません。
自分で貯めたお金という証明が難しい場合は、100万円ずつ5年間に分けて預金するなど、基礎控除の範囲内でタンス預金から銀行口座に移すと良いでしょう。
マイナス金利政策の解除を受け、メガバンクを中心に普通預金金利が従来の20倍である0.02%まで引き上げられました。これを機にタンス預金から銀行預金に切り替えたいと思う人は、タンス預金というだけでペナルティを受ける心配は無用です。
ただし、あまりに高額な金額を1度に預けると「贈与ではないか」と疑いがかかるリスクもあるため、不安な場合は基礎控除内でコツコツ預けるなど工夫をしましょう。
出典 一般社団法人全国銀行協会 マイナス金利 国税庁 No.4402 贈与税がかかる場合
執筆者:FINANCIAL FIELD編集部 ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルフィールド編集部
|
( 167480 ) 2024/05/06 16:02:05 1 00
・300万円程度のタンス預金について、20倍の金利がどうのといった議論があるものの、実際に利息を得る金額はごくわずかであることや、銀行に預けた方が安全であるという意見が多かった。 ・預ける金額や行動によっては税務署の調査を受ける可能性もあるが、贈与などの不正な取得でなければ問題はないという意見があった。 ・金融機関勤務の意見では、個人事業主の口座や相続の際に大きな金額を預けるときには事情の説明を求められることもあるとのこと。 ・銀行に預けるメリットやセキュリティ面での利点を挙げる意見もあり、タンス預金のリスクや煩わしさを指摘する意見もあった。 ・税務署の動きや所得の取り扱いに関するコメントや、タンス預金からの移動方法についての提案もあった。 ・一部のコメントでは、金融リテラシーや税金に対する認識の違い、具体的な行動や経験に基づく意見が寄せられていました。 | ( 167482 ) 2024/05/06 16:02:05 0 00 ・300万のタンス預金は微妙な金額だと思う最近は高額な現金を直接金融機関に 持ち込むケースは少ないので千万単位になれば確認される 何れにしろ記事にも有るが金利が20倍でも元の金利がほぼ0%なのだから 300万預けても得られる利息はせいぜい数百円程度で慌てて行動する 必要は無いと思う
・所得があった時点でちゃんと税を払っていればそれをタンス預金にしようが銀行預金にしようがとやかく言われる筋合いなどなくタンス預金にしていたものを銀行に入れるとなってもとやかく言われる筋合いなどない。 もしタンス預金で持っていたものを相続したものや贈与されたものだと疑われたとしても自分が収入があってそれを貯めていたものだと主張すればそれをひっくり返すだけの根拠がなければ税務署がケチをつけてきても手を出せるはずがない。
・金融機関勤務です。300万円程度では税務署が動くことはないかと思いますが、例えば個人事業主の口座であれば、金融機関はその口座の動きによっては怪しいお金ではないかと疑ってそのお金の出所の証明を求める場合はありますね。又は相続で得た多額のお金を口座に入金する事なく兄弟で現金で分け、数年自宅で保管後口座に入金しようとした所、金融機関でエビデンスを求められ、相続時の被相続人、相続人双方の通帳等を持参してもらった上で受け入れたという事例もあります。いわゆる脱税、犯罪等怪しいお金じゃないかと受け入れる側は疑ってかからなければならない訳ですよ。疑われたくなかったら、又は防犯上の面でも手元においておく現金は程々にしておいて、エビデンスを伴わない多額の入金は窓口で現金で行わないようにした方がいいと思います。
・銀行に預ければ300万円を盗難から守ってくれるし、振り込め詐欺に遭いそうになっても最後のストッパーになってくれる。
しかもそれを無料サービスでやってくれるのに、あえてタンス預金のまま自己責任状態で300万円もつ利点は薄いと思う。
「災害を考えたら自宅保管もアリでは?」とか言うけど、むしろ災害でタンス預金300万円が燃えたり水で流されたりして、消失したらどうするんだろう。通帳なら本人確認後の再発行で済むけど。
自宅セキュリティがしっかりしてる金持ちが頑丈な金庫で保管してるとかなら話は別だけど、普通の一般人が自宅にポンと300万円保管してるとかはデメリットの方が大きい。
・税務署は個人の銀行口座を調べることはできるが、300万円程度であれば、平時は何もいわれることはないでしょう。 ただ、数年以内に親が死亡するなどで、相続人になった場合は別。同時期に親が別の用途であっても多額の預金を引き下していたら、しっかりと説明できないと、生前贈与を疑われる可能性がある。
・本当に課税される可能性があるのか、記事の内容に疑問を待ちます。 そもそも300万くらいの金額で脱税を疑われる事は無いでしょうが、疑いがある場合は疑いを持った側がその証明する必要がありますので、預金者が贈与を受けていないという証拠を提示する必要は無いでしょう。
・300万円だろうと3億円だろうと陽の目をみて問題ないお金であれば問題なし。しかし国税がクレームをつける可能性はゼロではないので、タンス預金になった経緯を淡々と説明すればいいだけ。なお税金がかかるのは金利による所得分に対してなので通常であればせいぜい15%なのでそれ程気にするものではないと思います。
・タンス預金にしろ、銀行に定期預金に預けても5年預けて0.2%しか増えません
300万円を5年預けて、年利0.2%だと年間6000円です 最低5年預けないといけません 300万円でやっと年間6000円しか増えないとなると、ある程度リターンを増やす新NISAをやる方が長期積立で時間分散すれば右肩上がりに確実に増えると予想します
・自身で貯めた金なら何の問題もない。 今の銀行金利なら100倍になったところで考える必要もなく銀行に入れればいい。
ただ、表に出せず、新紙幣に変わるからという理由で紙幣ロンダリングするのであれば、いくらでも方法。 例えば、300万の預貯金があるのであれば、まず、300万を新紙幣で銀行から降ろし、タンスの旧紙幣で金地金に換える。 金が替えた金額以上になったところで銀行振り込みで売却すれば、旧券と新券との入れ替えができる。 仮に税務署から問い合わせがあったとしても、金額以上になったのであれば、投資と言えば通る。 下がった時は自己責任で。
・300万円を一気に預金する程度じゃ税務署は動かない。 銀行が破綻しても補償される預金は1000万円までなので低金利関係なく300万円なら預けたほうがいい。 少額をタンス預金するくらいなら火事や盗難に合うリスクのほうが高いでしょ。
・インフレ、新NISAなどについてしっかり勉強してからでも遅くないと思います。 あと、年齢、家族構成その他によって変わってくると思います。間違っても、FP、銀行の窓口での相談は避けた方がいいと思います。 各種手数料などを比較すれば、その理由に納得していただけるかと。
・税務署がお尋ねに入ったとしても、辻褄が合えばそれ以上何も無いよ。
税務署はその金の出所を知りたいだけで、親から贈与された金の申告を免れてないか、投資や競馬などで儲けて脱税していないかなどを調査して脱税と見做せば、修正申告をして延滞税を含めて適切な納税をさせるのが仕事だから。
不動産を購入して、抵当権が付いていない場合にはかなりの確率で税務署からお尋ねが来ますな。
・紙幣の絵柄が変わることは別として、300万くらいの原因は手元に置くのがいいでしょう。 災害、南海トラフや第二関東大震災などあれば決済の通信が遮断されます。 携帯電話も繋がりににくくなります。 被災地のから離れていても影響を受けます。 また必要物資の買い占めも現金のほうが便利です。
また将来的に預金引き出し制限や口座封鎖などがあっても原因が手元にあれば楽ですね。
キャッシュレス化のリスクを補う意味で300万程度あれば安心ですね。 この場合利息は無視しましょう。
・正直、300万円ぽっちじゃあ迷うほどの資産額ではなく、素直に銀行預金にしておけばよいと思う。タンス預金なんかにしてると、家族が勝手に使い込みをしたり盗難や災害なんかのリスクの方が不安でしかない。
銀行に預けて金利やら税金やらどうのこうのと悩んでよいレベルは、テレビ番組の「開かずの金庫」みたいなごっつい金庫を所有してるような経営者や大地主クラスの話で、一般市民にはあまり関係の無い話である。
・国の最大の狙いはタンス預金しかり、多銀行に別けて貯蓄している銀行預金や資産の相続税対象額の把握。 ナンバカードはその為の政策で隠し資産が把握した時点で相続税税率の上昇、株主や金や不動産やゴルフ会員権の売買譲渡所得税の税率上昇を企んでいる。 銀行に個人口座名称や住所の不一致や不在口座の凍結命令が出る日もそう遠くないかもしれない。 その次は不動産税の大幅増税。 不要な不動産を多く持つ地主からの税未納による土地の放棄を見込み、没収地を優良企業や不動産屋に売却。 自民党政府案の私の読み、如何かな?
・タンス預金で300万貯めている人なのに銀行金利20倍に気持ちが揺らいでしまうのが理解できません。 自分が貯めた300万なら銀行に預けてもなんのおとがめもないし、定期にするのも自由だけど、きっとNISAを勧められます。
・銀行が信用出来ないという理由から、タンス預金をしているご年配の方もいらっしゃるようですね。法律上では、家に貯金箱を置いていてその中にためているお金もタンス預金に分類されるとのことで、貯金の仕方にも注意が必要になると聞いたことがあります。BSの断捨離の番組で、幼い頃からもったいない精神を教育されたご年配の女性が、長い財布を複数用意して、その中にお札と小銭を大量に入れていて、それぞれ分けて保管している事が分かって、その女性の娘さん夫婦とお孫さんが数えたら、財布1つあたりに10万円相当入ってて、合計50万円ほどのお金が家の中にあったと聞いて、驚きました。急に必要な時に出せると言っても、空き巣や泥棒に入られて、ひとつでも財布を取られたら、10万円の被害って充分大きいですよね?いずれにしても、大金は家に置くと危ないのでは?
・日銀が日銀当座預金の一部にマイナス金利を適用するより前から預金金利など低すぎてゼロに等しい。 一部で金利が20倍にと言えば聞こえはいいが、それ以前の金利が低すぎる。 はっきり言って庶民には何の関係もない。
日銀がインフレターゲットを決めると言った時にも一部メディアはすぐにでも物価や金利が上がるかのように言っていたが全然だった。 マイナス金利解除についても本当にそう考えているのか疑わしい論調があまりにも多すぎる。 いたずらに不安を煽って視聴者数稼ぎをしているだけのように自分には見えている。
・300万と聞いてるんだから300万で答えてあげて、0.02%だと1年で600円税引き478円?ですねと答えたらいいのに。
20倍凄い!1年で478円。タンス預金とか危ないし、高齢者が金持ってると闇バイトが動き出すので、銀行に預けた方がいいとは思うけど。
・いやいや 課税も何もタンス預金課税されないまま使ったら脱税ですよ、どのみち使用時にばれますので大人しく銀行口座に預けるのが良いですよ 300万程度なら税務署動かないというのは相対的な話で合って、つまりもっと高額な人から順番に捜索しているだけで、目に留まれば全然来ますよ 本当にお目こぼしされるのは100万円ぐらいまでです 遺産相続時などは、タンス預金ないかガンガン調査されますよ、隠したら終わりだから正直に言うしかない、地方税務所の段階で正式に申請したほうがいい、国税きたらお終い、ニュースになって下手すれば逮捕 実名報道 もちろん全部取り上げられる 特にネットのフリマや個人売買で小銭を稼いだ方は、調べれば数年分の記録もサーバーに残っていますのでお覚悟を 節税でなく脱税であることをお忘れなく、追徴課税の場合には根こそぎ持ってかれます
・少なくともはっきりひとつだけいえるのは、我々一市民はこんなことなどにすらも権力の監視を気にして、悩んだり息をひそめて辺りをうかがったりしながら生きていかなくてはいけない世の中になってきてて、今後もっとそれが加速しかねない岐路に今立っているという悲しい現実です。 なんでここまでなってしまったのでしょうか。 この方の「タンス貯金300万」にしても何ら不正な手段で稼いだものでもなければ、脱税など全く関係ない何の咎もないはずのご本人が100%自由気ままに考えて使っていいだけのものなのに、こんな思いをさせるようなほうに問題があると思います。 無知だから悪いのとかでは決してありません。
・税務署が更正処分を行う場合、そのタンス預金が贈与で得た資金と認定出来るだけのエビデンスがなけりゃ、そもそも処分なんて出来ないでしょ… だから、税務署側は修正(期限後)申告のしょうようを行うんですよ… そうすれば、本人が贈与と認めたことになるので…
・銀行で勧められたドル建て保険を1ドル150円辺りで解約した。500万円が610万円になって振り込まれた。すると銀行から電話がかかってきた。「多額のお振込みがございましたが、どうされたものかお聞かせいただけないでしょうか」と。 え?銀行で把握しているはずでは?と思ったが、すぐに資産運用の話をしてきたので、あぁそういう事かと…。
多分、タンス預金300万円でも同様のことになるかもしれない。
・預入に手数料がかかるとか言う人もいるが手数料かかんない方法もあるので銀行に預けた方がよい。島根銀行やあおぞら銀行なら金利いいしね。手数料取られても金利でおつりが来ます。
・車を買うために300万円をタンス預金していましたが、家のローンを繰り上げ返済のために銀行に預けようとしたら金利分を上回るお金を抜かれてしまいました。
預け入れ手数料に消費税まで発生してしまい、お金を移動するだけで罰金が発生するくらいならタンス預金したままの方がましだと感じました。
・0.001%から0.02%になると20倍だけど、これって300万円に30円の利子だったのが600円になってそこから税金引かれて480円だからね。 税務署がたったそれくらいの金額で動かないですね。 お金はもっと有効に使った方がいいですね。
・タンス預金は違法でもなんでもありません。 問題は相続の時です 相続額が課税対象以上ある時に、300万は申告が要りますが、 相続人数の人数にもよりますが、ほとんどの方は課税対象外です それ以上の方でも、300万なんかで調べに来ません そんなことより、裏の金をわざわざ表の金にして 利息30円/年が600円/年になって嬉しいですか?
・300万程度で税務署が動くはずもないけど、 (記事にある様に自営業で脱税していない限り) こう言う記事見るたびに思うのだが、何故そんな脱税する方向でしか考えないのか?
税務署が動くとしたら課税されるべき金だった、と言う事なのだからしっかり税金を払え。
サラリーマンやってると当たり前に天引きされてるから脱税などあり得ないのだが、世の中脱税を企むやつが多すぎるからマイナンバーを口座に紐付け、みたいな話が出て来るわけよ。 (但し俺は紐付け賛成派、何故なら脱税防止になるのは健全な納税者である俺にとってメリットしかないから)
売上隠して脱税とか893とやってる事変わらんからな?
・別に脱税したお金だとか犯罪で得たお金ではなく自分で働いて税金払って受け取って現金で持ってて自分で自分の口座に入れるのに誰が何の文句あるの? ただあまりたくさんの現金がお家に置いておくと単純に危ないはある。 タンスの中でも家に来た知人の手癖悪いのに盗られることもあるからね。 それが資産の大半だと余計に困るから。 実際に私は若い時にお家に呼んだ付き合ってまもない人にポーチに入れて棚に置いておいた現金を盗られたことがある。 ほしいものを買うのに銀行でおろしたばかりでカワイイポーチに入れてお化粧品と一緒に棚にしまっておいたのに、なくなっていた。 証拠はないけど、その人しか考えられない。 そういうこともあるし、地震や火事や空き巣もある。 税務署うんぬんより単純に危ない。
・ちなみに、タンス預金を新紙幣に交換するためにはおそらく手数料を取られるでしょうから、一度預金口座に入金する必要があるでしょう。 数年後に今の紙幣を大量に使ったりしたら、かえって目立ちます。
・銀行の金利が「20倍」になって0.2%になっても、300万円では600円の利息だ タンス預金を銀行に預けるか迷うって事は、自分がわざわざ選択したタンス預金の価値は600円以下の価値だって自分自身が証明したって事だよ
・銀行の預金には約20%の税金が掛かります!! タンス預金は金利をうまないので税金は掛からないでしょう。
ただインフレ3%だと、100万円が1年後97万円の価値! 逆にデフレ3%だと100万円が1年後に103万円の価値。
自分も銀行に行くのが面倒なので50万円位はタンス預金有りますが、使い切ります。 そして無く成ったら、また50万円下ろします。
・こういう「~と聞きました」に踊る人っているよなあ・・・ 例えば額(あるいは数量)と率の両面で考えられない人とか。
例えば定期預金の利率がちょっと前まで0.002%だったとして、 その20倍と言えばこれが0.040%になったことになる。嘘ではない。 しかし300万円預けたことに対してどう違いが出るかと言えば、 それまで60円だった利子が1200円。これが1年間での違い。
「1円を笑う者は1円に泣く」とは言うが、「~と聞きました」系に 飛びつく人は、自分の状況を把握すること、導入して自分に当てはまるか、 それを考えることが先だと思う。車の燃費とかサブスクとかでも同じ。
・たかだか300万円で金利が20倍になったところで利息など知れたもの。 資産運用で投資信託を購入したいのなら、銀行か証券会社に預けるのなら理解できます。 現金を銀行に預けると税金や罰金があると思っている人は、そのまま現金を持っているのがよろしい。
・金利が20倍だろうと、誤差みたいなもの。でも、タンスにしまってると、誤差みたいな利子もつかない。泥棒に入られてもダメだから、預けておく方がいいように思う。そのくらいの金額なら、税務署も目くじら立てて調べにこないと思う。
・300万の年利0.02てたった600円ですよね? 預けるメリット無い用に思いますが… 増やしたいなら投資信託にでも回し、そうでもないならそのまま保有しているのがいいのでは?
・たぶん贈与税じゃなく一時所得で他の所得と合わせての申告しろっていわれると思う。 贈与認めてくれるんなら複数年にわたる贈与だって主張できるから110万円関係なくなる。もちろん贈与の証拠があるのなら別。
・結局はメガバンクとかに預けても利息なんて雀の目に涙 預けるなら金利が高めのネットバンク等にするべき ネットで検索すれば金利ランキングがでてくるのでそれを参考にするべき 私は年間数万程度もらってますよ
・>タンス預金を自分で貯めた証明ができないと贈与税の対象になる可能性も
これ、ちょっと違うのでは。
自分の金であることの証明は中々難しい(だって、何年もチリツモで貯めてきた自分の金なんだから)。
明らかに盗難や贈与された状況証拠でも無い限り、立証する材料が無い。悪魔の証明に近いのでは。
ただ、これが3000万なら、立証できないにせよ、出所を聞かれるのでしょうね。
・20倍とか。賃上げとかでも何%上昇とか率で示すこと多いけど、大きく見せるためのミスリードだよね。 実際は元々の値の大きさや率じゃない金額幅が大事なので。
・知識なさすぎ。とは思うものの、そういうった疑問を放置しないことは重要。 ちなみに真っ当な所得(会社勤めの給与など)で貯めたお金に税金も罰金もかからない。すでに払った後だから。ちなみに今の金利20倍はほこりが米粒になったぐらなので他の運用を考えましょう。
・米ドル5.5%以上 豪ドル・加ドル4%以上 ユーロ3%弱 …で、円はせいぜい年利0.1%??
米ドルは乱高下が怖いけど 豪ドル、加ドルはブレが少ない。 ネットバンクなら手数料も安い。
使う予定のないカネなら 円預金だけは推奨できませんな。 物価上昇に金利が負けて目減り笑
・最近よく目にするな、この手の話。記事中にもある通り自分で貯めたお金だと証明できれば問題ないんだけど、タンス預金でそれを証明するのは難しいよね。銀行口座で貯めてれば履歴も残るから証明しやすいけど。
個人的には、タンス預金をする理由が全く理解できないんだよな。何もいいことが無いようにしか思えないんだが・・・。
・とりあえずタンスに入れておいただけでも、盗難リスクとか火災リスクとか忘れてしまうリスクとかいろいろありますので、ネット銀行の少しでも利子の高いとこに入れとくのがオススメですね。
・20倍程度じゃ火災に気を付けてタンス預金で良いでしょ。 今までが低すぎたから20倍になっても微々たる物。 1億預けても年2万円1000万で2000円じゃ手数料で赤字です。
・世間では300万円なんて車を買ったりする程度でも現金を口座に入金したりいくらでもありますよ。 過去に脱税など税務署のリストに乗っていなければ今の時代お伺いなんてありませんよ。
・> タンス預金をしただけで課税されることはありませんが、自分のお金であることが証明できることが前提です。
何のやましさもない合法的に蓄えたお金を、何故自分でそれを証明しなければいけないのか? 疑うのであれば税務署がその疑いを証明すべき。弱い立場の者ばかりに強く出るのはいい加減にして欲しい。
・300万あったら株を買って配当貰った方がお得。優待貰えるとこもある。ニーサ使えばさらにお得。上がったら売れば差益もある。まあ、下がることもありますが。
・ATMで600万くらい郵便局に預けたら郵便局から電話かかってきた 何かと思ったらありがとうございますというお礼の電話 特に金融商品のセールスとかではなかった 何かを確認しているのかもしれない
・タンス預金してるのは0金利だからなの? 金利が上がったとはいえ0.02% 0.001も0.02も庶民の預金額では大した変わらない 1994年まで預金金利が1%を超えていたのに比べれば
・雇用された側が、源泉徴収された給与から貯めた、300万円くらいで悩むなんて… 金利も20倍とはいえ、元が0.002%くらいのものなんだから、金利が整数にあがってくることさえ、まだまだです。
・300万円を一年で500円も利息でもらえるようになったら預けたくなりますよね!でも、その10分の1のお金でそこの会社の株にしたらもっと配当もらえるんですねぇ。
・まあ作り話だからいいけど発想が貧困すぎる。500万円くらいまでで現金で預けて何も言われるわけがない。100万円預けて1年で2000円とか…時代は変わった、世の中インフレなのだ、タンスはおろか銀行預金したところで目減りする。100万円でも10万円程度の配当収入は難しくない。せめて国債を。預金貯金は戦前日本が国民から戦費を調達する為の手段、美徳でもなんでもない。今や日本没落の主因。
・そんなにヒマじゃないから何も動かないよw 金利はネット銀行の方がいい金利あるから検索してみたら。 ってか新札発行されるから旧札は入金した方がいいと思う。
・300万円とか…税務署、そんなに暇じゃ無いと思うよ… 確か、朝銀西信用組合の3年定期が破格の金利0.5%だったですよぉ… ペイオフ制度あるから、1000万円までは大丈夫じゃないかなぁ…
・まあネタではあるだろうけど。 今時その程度の金融リテラシーしか無い人間なら 手元に現金で持っとけば良いんじゃないのと思うね。 金利上昇と共に、価値が目減りするのを指を咥えて見ておけば良いと思う。 今時、少しネット検索すれば5分で分かる事だよな。 自身の頭で思考する事を放棄している段階でアウトやがな。
・300万円では税務署は問いますまい。昔、独身寮で退去期限10年を過ぎての引越し時に万年布団の下からお札がパラパラ出てきたってな話がありました。
3000万円では、どれほど節約しようが貯め込めません。
・タンス預金してる人の思考が分からんのやけど。 リスクが大き過ぎん?火事も泥棒もアウトだから、常に心のどこかに不安を抱きながら過ごす事にならん? 絶対人格に影響出てると思うんだよね。 物を持ち過ぎないでリスクバランスを適正に整える事が自由でストレス無しに生きるコツやな。
・>500万円もの大金を1度に預けると、「贈与を受けたのではないか」と疑われる可能性があります。
一度に預けさえしなければ良いんですね!?非常に参考になるアドバイスありがとうございます。
・一千万でたったの二千円100万で200円これでタンス預金から銀行へと思う人がいるのかと思う面倒な事になる可能性が少しでもあるならそのままでいい、
・タンス預金「300万円」を貯めていますが、・・・ >あなたの家のタンスからは一体いくらの現金が出てくるんですか?500万円出てきました、300万円出てきました、1000万円出てきましたって!ドラえもんの四次元ポケットか!?それか、記事作成AIがぶっ壊れているんじゃないのか?
・元金300万円で今の銀行金利が20倍になって悩む金利なん?税金、罰金のリスクを考えるほどの金利には思わんけどね。昭和は更にもう一桁多かったしね。
・国民はそこまで納税の事を考えているのに、裏金自民党議員達は本当に悪党だし、自民党は反社会的勢力といえますね。本当に検察はこれで幕引きなのでしょうかね。この記事を読めば読むほど納税が馬鹿らしくなるし、自民党には腹が立って仕方ない。
・「会社の給与の一部をコツコツ貯めた」(記事より引用)
事実として、勤務先が現金で給与を支給していなければ、簡単に嘘がばれてしまう。いまどき、現金で支払っている会社ってあるのかな?
・「タンス預金は罰金を取られて刑事罰になるので、銀行に預けてください。窓口で一気期預けるとマイナンバー関係で政府にバレるので今から派遣する警察官に現金を預けてください。」
とかいう詐欺電話が横行するね。
・長い間タンス貯金してたのであれば、給料が振り込まれても手をつけずに300万方で生活してればそのまま貯金は増えて行くと思うけど。
・「実数を言われたら割合を見よ、割合を言われたら実数を見よ」とは良く言ったモノ。 20倍と言われてこんな頓珍漢な質問する人が出るけど0.001%が0.02%になるだけ。300万円程度を慌ててどうこうしても年に数百円程度の話に過ぎないのに。
・「タンス預金が自分で貯めたお金という証明」が曖昧よ。 自営業者が売り上げから抜いても、そう表現できてしまう。 「所得税と贈与税を正しく申告した後の金銭なら」と言う表現が正しい。
・自分のお金だと証明できなければ徴税されるとか893すぎるだろ 贈与税を取りたければ贈与だという証明を、徴税側がするのが道理
・これからは マイナンバーで 全て税金 罰金で 持っていかれますよ 高額購入も マイナンバーに なり 旅行も マイナンバーを 見せないと チケットが 購入できなく なるかも すべて 国が 個人の お金を 監視できるようにね
・>タンス預金を銀行に預けるとなると、税金や罰金が心配
またタンス預金の記事か。 50万、100万、200万、5000万と数字を変えて、今度は300万。 そして税務署にバレますか? 贈与税はかかりますか? から今度は税金、罰金と。
ほんとうに、こんな記事で稼げごうとはライターの意地もなく、程度も知れるよ。
・やっぱ、世間はこんな認識なんだねぇ。20倍になるとか、誇張表現もいいところ。0に何掛けても0だろ??それの如く、ごく微量な金利を20倍になったと言っているに過ぎないのに。
・タンス預金が自分で貯めたお金という証明ができれば、問題なく銀行に預けられる 銀行が、自分で貯めたかという証明を求めるのか。実際に窓口で言われたことがあるのか。 こんな証明できるはずがないし、求められることもない。
馬鹿馬鹿しさも度を越している。
・確定申告と違って、預ける金額に関して贈与であったかどうかは個人が証明するのではなく、税務署が証明することである。嘘がなければ堂々として勝手に調べさせれば良い。ただインチキはダメだろう。
・何年も億単位の贈与、お小遣いで貰っていた議員の息子もいたし、それなりのやり方でお好きにやればいいと思う。
・「ファイナンシャルフィールド」 タンス預金について同じような質問を毎度毎度こすってまあ よっぽど他に書くことがないのか、いっぺんPV稼げたからって調子に乗ってるのか
今回の記事は預金の動機がまたしょうもないな
・7月に新銀行券が発行されるので、こういう心配で竹やぶに捨てる人が続出しそうですね、気を付けてみといた方がいいです
・この程度のリテラシーの人は大人しくしてればいい。20倍ね、だから?それが何を意味するのか、人に聞くより勉強するべき。こういう人がころっと騙されて虎の子を取られちゃうんだよ。
・昭和50年頃には100万で5万ほども利子が付いたよねぇ 1億円持ってる人は、利子で充分に食えたんだ。
今も借りる時の利子だけは高いのに・・
・>100万円ずつ5年間に分けて預金するなど、基礎控除の範囲内でタンス預金から銀行口座に移すと良いでしょう こんなことしたら逆に後から所得隠してたと思われない?
・贈与で得たお金には、贈与税がかかるし、自分で貯めたお金ならかからない。タンスにあろうが銀行に預けようが同じです。
・20倍でも金利は雀の涙だが、タンス預金して盗まれたら目も当てられないから銀行に定期でも新NISAでもしたら?
・タンス預金といえばファイナンシャルフィールド、これからどんなタンス預金ネタが飛び出すか楽しみです。
・1億円以上預けるのなら多少利益は出ますけどね。金を増やしたいなら今は投資しかないね。
・「一気に預けると「税金」や「罰金」などが発生するのでしょうか…?」
→ こんなことを心配してるような人だと、詐欺に引っかからないか心配です。
・心配なら贈与税の対象にならない100万未満で分散して銀行に入金すればいい。たかが300万で税務署はこない。
・金利20倍とは言っても 今までが100万円預けて年10~20円とかふざけた金利 考えるのは億単位からだろうな
・よっぽど変な身なりや風体でない限り、300や500万円くらいなら、疑われずに預金できると思いますけど
・1円も損をしない安心が欲しいこの手の方は そのままタンス貯金でいいのではないか やっていることは、子供と一緒だが
・なんでもええけど、タンスの記事書いてる人間に言いたい、銀行に現金で貯金してみろと、そして家のタンス磨いとけ、なんかええ案出てくるんとちゃうか
|
![]() |