( 167518 )  2024/05/06 16:51:10  
00

外国為替市場円相場 一時1ドル = 153円台後半に 再び円安方向への動き

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/6(月) 12:02 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/e2a6cd5eb0966c149b847b20cc0416ab69112053

 

( 167519 )  2024/05/06 16:51:10  
00

東京市場が休場中に、外国為替市場で円相場が一時1ドル=153円台後半まで上昇している。

アメリカ雇用統計の発表後に円売りが弱まったが、再び円安方向に動いている。

(要約)

( 167521 )  2024/05/06 16:51:10  
00

FNNプライムオンライン 

 

外国為替市場の円相場は、東京市場が休場の中、一時1ドル = 153円台後半をつけている。 

 

円相場は、アメリカ雇用統計の発表のあと、いったん円売りが弱まったが、再び円安方向への動きを見せている。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 167520 )  2024/05/06 16:51:10  
00

円安の理由や背景について様々な意見があるようです。

一部には金利差や物価高騰が円安を加速させているという意見や、介入による効果が限定的であると懸念する声があります。

また、日本の経済政策や金融政策の影響も指摘されており、政府や日銀の取るべき措置についての議論も見られます。

投資家やトレーダーにとっては円安や円高の動向が重要なテーマとなっており、今後の展望や政策に対する期待もさまざまな意見が出ています。

 

 

(まとめ)

( 167522 )  2024/05/06 16:51:10  
00

・今の円安は金利差と物価高騰から円の信用不安で日本の企業も銀行も国民も国内預金から海外投資が拡大をして円安を加速をさせている。 

円安による貿易収支の赤字拡大をして、日銀は海外ファンドから国債の買い支え、大企業や海外資本は国内銀行から低利で借りて海外に投資をして円安を加速をしている。 

特に今年に入って円安不安から国民は国内預金を海外投資に急激に拡大をして円安に拍車をかけている。 

世界の中で異次元の金融緩和を日本だけがやり続ければ負の副作用が相当に大きくなる。 

日銀以外の中央銀行は物価の安定もあるが自国通過の安定維持の為に金利引き上げをやっている。 

国民までが自国通貨に信用不安が起きて海外の通貨や投資に走るとハイパーインフレの大きな要因になる。 

この3年前に比べて円に対してドル、ユーロなど殆どの通貨で3~4割下落をして、国民までが急激に海外投資に走っているので間違いなく危険水域に入ったと言える 

 

 

・今までの円安とは質が違うので介入しても意味はない。 

ヘッジファンドが仕掛けた投機的円安ではない。 

市場に円がジャブジャブ溢れた円安なので、介入しても止めようがない。 

80’年代南米のハイパーインフレと全く同じ構図のなのです。 

違いは、日本は内債型、南米は外債型。 

なので日本はハイパーインフレにはならないと思いますが、円安で物価高騰と可処分所得の減少による生活苦は避けられないでしょう。 

この責任は、頻繁な政権交代を望まなかった、政治家や政党に緊張感を強いなかった国民にあると思います。 

水は澱めば腐るのです。 

 

 

・まあ、根本的に状況が変わった訳でなし、資金が米ドルに流れ込んでいるのが止まらない以上、円安方向は当然。ただ、ブレーキの利かない暴走列車の如く谷底に向かって転がり落ちるのは勘弁。同じ下り坂でも上手くブレーキを利かせて行きましょうって事。 

1ドル200円でも長く続けばそれに合わせた経済環境になる訳で、そうなってきたら、国内に工場戻して外貨を稼ごうってなるだろう。 

まあ、1年後200円になっているのか130円になっているのかなんてのは知らんけど、今後1ドル100円なんてのは当面やって来ないのだろうなぁ。 

 

 

・黄色ブドウ球菌感染症患者に何度も何度も、抗生物質を投与する治療を繰り返す事で、抗生物質に耐えられる耐性菌が生き残った結果、あらゆる抗生物質が効かない超スーパー耐性菌を作り出してしまい世界中で感染症に苦しむ人々が増えています。 

 

為替介入も、何度も何度も、財務省が繰り返す事で、為替介入に耐性を持った為替介入スーパー耐性ロンガーのトレーダーが増えてしまい、為替介入の為替相場の下げエネルギーを逆に自分のプラスのスワップ金利の栄養源にし、為替相場の下がりきったポジションで、大きな買い注文を繰り返す流れにより、円安ドル高に戻ってしまいます。 

 

為替介入の下げエネルギーに便乗して円買いの売り注文をしたトレーダーも、結局はドル/円為替相場1万通貨の売り注文に対して-299円もマイナス損失が膨らむので、為替相場の動きが鈍くなると嫌でも損切り注文をしてドル買い注文に変更せざるおえない状況に追い込まれます。 

 

 

・週8~9円も動かしておいて、まだ介入するのか疑問。 

それは徹底抗戦の構えであって、この水準で撃ち合う覚悟を見せる事になる。 

相手が乗ってきたら、売買可能なファンドに対して、実弾を売るしかない日本が圧倒的に不利。 

 

金利差で円安という構図は現状の話であって、円売りの理由付けなんて後から幾らでも湧いて来るもの。 

ここが正念場ではないと思うけど、まさかまだ無駄打ちして虎の子を消費する気じゃないよね? 

180円に備えた方が良いと思うけどね。 

 

 

・アメリカの早期金利引下げに神頼みするしかないね。 

 

が、アメリカが金利引下げしても変わらないなら日本が弱くなったって政府、政治家は気づくんじゃないか? 

 

個人的にはアメリカが金利引下げを何回もしても円安基調は変わらないと思う。むしろ、150円辺りで定着するんじゃないか? 

 

 

・日米金利差で金融機関はアセットアローケーションによる外貨預金、外国株式投資を勧めていますのでお金も円からドルへと向かっています 

何年か前に老後資金2,000万円という話しがありましたが円建預金だけで対応することがいかに無意味であるか国民はよく知っています 

 

 

・国内農業も内需に舵を切って低農薬農業への仕様にすればいい。 

半導体工場も外資のホテルなどもそうだけど、外資・技術・人の導入によって寂れていく地方を活性化してもらいたい。 

 

 

・実需の売買による上げ下げもありますが、大半はバクチ打ちがなんだかんだと理由をつけて大量の売り買いをして値ざやで儲けているものです。バクチの上げ下げで一般の大半の人たちが迷惑を受けるのは困ったものです。こうした相場師を排除するのが一番いいのですが、なかなか難しいですね。 

 

 

・介入に関しては米財務長官イエレンに再度クギを刺されたよな 

これを無視するのかしないのか? 

ただ介入は稀であるべきというのは本来極めて正しい。 

そもそもの要因が圧倒的な金利差で日本(主に日銀)がダメなのは 

言うまでもないし、円安の根本的な解決にはならない。 

 

 

 

・アメリカで利下げを予想させる指標発表があって 

円高傾向を期待しても 

日本国内では個人消費が冷えた状態が 

続けば日本では利上げが難しいので円安傾向は続くのでは? 

 

消費税減税や国民負担率軽減政策によって 

個人消費が上向けば円安傾向も止まると思うのですが? 

介入で時間稼ぎをした意味がなくなってしまう 

 

 

・円安は先進国で日本だけが異常な低金利を維持し続けているからだ。 

円安を歓迎するのは、インフレで潤う、政府、財務省、日銀、資金を株や海外シフト出来る企業、金持ちが主体で、多くの庶民は実質増税で生活が苦しくなるいっぽう。 

電気代への補助金はなくなり、一方円安で儲かる自動車業界の声でガソリンは維持。 

どこまでも利権優遇を続けられるやら。 

円安でも少子化の日本には製造業は戻らないので長期でもメリットは少ない。(貿易摩擦も足枷で日本の仕事は増やしずらい) 

金利をあげて困るのは弱者などと言ってるのは政府と勝ち組の企業、金持ちばかり。 

生活者は騙されてはいけないね。 

 

勝ち組のグローバル企業の関係者より 

 

 

・円高に誘導するには、輸入を減らすべき。 

 

小麦税を創設して、主食の米を国民に食わせるように誘導する。学校給食もパンや麺類はは米粉のみにして。 

 

火力発電を長期的に減らすために、水力と地熱発電の比率を高める。田舎のジジババども強制移住させれば建設なんて、簡単にできる。環境破壊してクリーンで安全な国産エネルギーの比率を高める。 

太陽光発電は中国企業のハッキングリスクが高いし、ケーブルの盗難が多いため論外。 

災害時に感電するリスクも高くとても危険。 

 

原発は基本的にゼロを目指すべき。ウクライナのように敵勢力に奪われると奪還はできなくなるし、放射能汚染リスクがとても高くなる。 

 

円高に誘導及び国益のために増税と再エネの大幅な見直しが必要。 

 

 

・財務省ががんばってドル売り円買いしても、毎月、定期的にNISAのドル買い円売りが入ってるよ。金額も増えてきているし、定期的に継続されるから、ボディーブローのように円安要因になると思うよ。 

貯蓄から投資は、言い換えると、円からドルに変えましょうって事でもあるからね。 

2000兆円の仮に1割が動けば200兆円の円売りだよ。数兆円の介入も糠に釘かもね。 

 

 

・外貨準備から推測すると継続的に介入するなら債券の円転がどうしても必要になってくる。アメリカの合意なしにそれは不可能なのでこれから先の介入は更に選択肢が絞られてくる。厳しい状況だな。 

 

 

・介入をやめればまた超円安に逆戻りなんだから介入は無駄だ。 

政府が消費税を廃止を決定すれば一か月もかからず消費税はゼロになりほとんどのものが毎日10%オフになる。国民の購買意欲は喚起され物が売れて景気は上昇する。そして日本経済は上向き、円の価値が上がり介入などしなくても円高方向に向かう。これが正しい円安対策である。介入は無駄だし、大幅な利上げをすることは変動金利の住宅ローンを抱えているような国民に大きな負担がかかる。今の日本を救うには消費税廃止が一番の近道だ。消費税廃止ができるのはれいわ新選組だけである。共産党ですら消費税を5%に減税としか言っていない。自民党を下野させれいわ新選組に政権を取らせることこそ日本を救う道である。 

 

 

・介入に使う原資は介入にしか使えないお金なのかな? 

 

ずっと思ってるけど、アメリカ経済が強くてドルの方が信用高くて円安なってんだから、一時の円安に大金使ってないで日本の経済を立て直す為にお金使った方が良いと思うんだよね。 

コロナで苦しんだ観光業金銭面で優遇措置があったように中小企業支援して日本経済の底上げをしてさ。 

そうすれば借り入れの無い企業は日本に無いと言われるなかで金利上がったって中小企業もちゃんと借金払えるでしょ? 

 

「体力の無い企業は淘汰されるべき」何て意見もあるけど、現状日本国民がポンポン転職して正社員なって収入が保証される様な国ではない。 

非正規雇用が沢山あって、下手すりゃ就職先が見付からない中で更に物価高、増税ってなったら日本人ますます金使えなくてますます景気悪くなると思うんだよね。 

今は搾り取ってないで国内でとにかく経済回さないと… 

 

って、思うんだけどね。 

 

 

・再び円安方向へ・・・そりゃそうだ。 

ドルのほうが金利が全然高いのであれば、円売ってドル買うでしょ。 

為替介入によって一時的に円高になれば、絶好のドル買いポイントだ。 

米国の金利が大幅に下がるか、政府日銀が金利を上げるかしないと 

円安は止まらないでしょ。 

 

 

・日銀の上部だけの調整はマーケットから見下されている。こんな無駄な短期的な調整に高額な外貨準備を使わないで欲しい。外貨準備が無くなれば更に円は売られる。 

 

 

・自民党総裁選がある9月までには185円代の円安になり、自民党岸田政権の指示で、これから三回は公的資金の注入をやりますね。  

しかしながら、焼け石に水で物価高はさらに進みますが、岸田は、物価高の足枷の消費税の廃止などは全く意に介さないでしようね。  

物価高で苦しむ国民の声は、消費税の廃止を叫ぶデモが起こりますよね。 

消費税廃止論が高まり、無策の自民党は9月には奈落の底に落ちるでしようね。 

 

 

 

・円安!物価高! 

騒ぐわりにはみんな楽しくGW過ごしていたよね 

いつの時代もお父さんは頑張っています 

昨今はお母さんもだね 

難しく考えずに楽しく過ごすのが一番! 

金は天下の周りもの 

上がりゃ下がり、下がりゃ上がる 

庶民は下手に経済通にならんこと 

ただし、預貯金するなら投資しろ! 

若けりゃ若いほど始めるのはよろしいと思いますよ 

ぶん投げて10年すりゃなんと倍になりますから 

 

 

・介入砲は良くてあと6発。 

しかしこの短期間であっという間に円安のステージは回復していく。 

そうなったらもうなす術もなく円の価値は下手すると暴落する。 

最悪を想定してというなら、そこまでの危機感を持たなくてはいけない。 

 

何故減税しない? 

何故消費税率を下げない? 

何故ガソリン税を止めない? 

 

これ以上市場をおかしなことにするほうが取り返しのつかない事になると考えないのか!? 

 

日本をホントに壊そうとしてるわけか?? 

 

もうアベノミクスのせいでこれまでで5000兆近い円が海外に流されてしまっていても… 

 

怒りしか無いホントに。 

安倍晋三はホントに歴代最悪劣悪な政策を世に遺した 

 

 

・アメリカの雇用が思ったより良くなかったけど、日本の状態も変わらんからね。 

一時的な介入は所詮一時的な効果でしかない、アメリカの利下げまでは本格的なドル安は起きないだろ。 

 

 

・200以上行きますって。 

日本の外貨準備金にも限りが有りますし、今の様に投機マネーが入って来ていれば何度介入しても投機筋に儲けさせるだけです。 

日本の国力が低下していく事は確実ですから円安は仕方ない事です。 

それ程遠くない将来、人口は半分以下になるんですよ。そりゃ世界と経済的にやり合い事なんてできる訳ないでしょうに。 

全ての根源は少子化にあります。 

 

 

・円安の原因は日本経済の弱さ。投機筋の仕業ではない。 

円買い介入は日本からドルが無くなってしまうよ。 

小手先ではなく日本経済が元気になる根本的な方法を頭から湯気が出るくらい考えましょう、政府日銀。 

 

 

・そりゃーまあ 

日本と米国の金利差で、 

基本的には円安になる土壌は変わってないんだから 

円安に動くのは当然なのでは? 

 

日本がまず緩和政策をやめて 

利上げできる程度には 

国民に賃金として日本円を分配しないとこの円安は終わらないでしょ。 

 

金融緩和した金を 

大企業と投機家らが独占して、金融で転がしてる限り 

出口戦略は無理なんじゃないの? 

 

金融にばら撒いた円を強制的に回収して 

日本国内に流さないと円安バブルは遠くないうちに一気に弾け飛ぶんだろうな。 

 

 

・投機筋へのけん制とか急激な変化とか言ってるけど、なら急激な円高への変化はいいのかよ!?けん制ごときに介入の度に数兆円ぶち込んでることに国民は納得するのかよ!? GDPも落ちて資源もなく人口減少の国の通貨は自然とこうなる運命じゃないのか、残念ながらそれが市場に沿った正しい流れでしょ! 

 

 

・米財務長官のコメントがきっかけですかね‥相談なしの単独介入に対して牽制しましたから急速に戻しても再度介入しにくくなりましたし。 

緩やかに行くなら変わらず円安トレンドでしょうね。 

 

 

・金融政策では解決しない。財務省が何と言おうが消費税の減税を行い強制的な物価の引き下げと民需の回復を図るべきだ。円安で空前の利益を上げる輸出企業に消費税の還付金など泥棒に追い銭としか思えない。 

 

 

・2021年  

年平均 消費者物価指数 -0.2% 

年平均 為替レート 1ドル 109円 

 

2022年  

年平均 消費者物価指数 +2.3% 

年平均 為替レート 1ドル 131円 

 

2023年  

年平均 消費者物価指数 2.8% 

年平均 為替レート 1ドル 140円 

 

2024年 日銀発表の日本のインフレ見通し 2.8% GDP成長率0.8% 政策金利0% 

 

2024年 FRB発表のアメリカのインフレ見通し 2.4% GDP成長率2.1% 政策金利5.5%前後 

 

日銀総裁が、アメリカより高いインフレ見通しを掲げて、「アメリカより5%低い政策金利で、今後も金融緩和を続けると宣言して、さらに足元の円安が日本の物価に大きな影響を与えていない」と発言している以上、為替が歴史的に円安に動くのは当然の結果で、別に円売りは投機筋の投げ売りではない 

 

むしろ、日本政府筋のドル売り介入が、今後問題になる 

 

 

 

・先ほど154円に達しましたね 

警戒感は見て取れるが介入が無いとわかると 

加速度的に上を目指すことになるかも 

ちなみにドル高でなく円安でユーロ・ポンドもえらいこっちゃ 

 

 

・結局は円高だろうが円安だろうが 

貧乏人にはなんの恩恵もないんだろうな。 

物価が上がれば、色々買えないだけなので 

我慢するしかないし。 

所詮は、飯食えて寝れるとこがあれば 

あとは不要なんだよな。 

 

 

・一時的に行われた為替介入だけで円高基調とはならない。 

日米の金利差が縮まらない限り現在の円安基調は続くでらあろう。 

 

 

・当面、日米金利差の大きい状態は続く。 

為替介入では、この流れが変わる事は無い。 

円安に傾くのは当然である。 

 

 

・まぁET神田だってこうなることは分っていて介入を行ったのだろう。 

小手先で何をやっても円が暴落しない理由なんて全くないのは小学生でも分かること。 

どこまで暴落するかは分からないけど、170円程度まではほぼ100%だろうね。 

 

 

・イエレンさんの再度の発言で153円後半になりましたが、このタイミングでもう1度だけ介入すれば153円まで行かなくなるような気がします。 

 

 

・介入から円高を期待してドル売りした人が多いんだろうな。日本のFXって客が損すると業者が潤う仕組みだから業者がショート狩りしてんだよ。 

 

 

・今の世界の中の日本を象徴している。こんな政治や経済政策をおこなっている以上は、円安に歯止めがかからないと思う。 

 

 

・結局、1ドル80円の時も100円の時も160円の時もなんとか普通に生活できてます、って人は多いのでは。通貨は変動するもの。騒ぎすぎ。 

 

 

・ストーブ焚いてる部屋でガンガン冷房つけてるようなもの。 

止めれば、あっと言う間に上昇する。 

根本を止めない限り無駄。 

 

 

 

・マスコミ、金持ちは騒ぐが、肝心の政治屋は、何も考えないですね。 

人ごとです。 

先見なき者 

私利私欲の強き者 

威圧、強欲、虚言を為す者 

弱者の心情不理解な者 

積極的に創意工夫の意識なき者 

は、政治家から消え去るべき。 

そのためにも投票へ 

 

 

・日銀はラインを示した。160円を超えるような円安や急激な円高にでもならない限り、一つ一つの値動きに過剰に反応するのはバカらしいと思う。 

 

 

・まあ160円は行き過ぎであることがわかっただけでいいんじゃないの?したがって155円を超える円安にはならない。 

 

 

・次期大統領がトランプにならないと変化はないかもね。 円は今最弱ではないにしても世界で影響力を持たない弱い通貨になってしまった。 岸田の間抜けなせいでね。 

 

 

・150円は切らないと、まだまだ円安の状況に変わりない。 

さて、この円安の状況、いつまで続くのだろうか。 

 

 

・結局、円の信用問題なんですね? 

いくら、介入しても、日本の信用がアップしないと駄目の気がします 

 

 

・日本この円安で儲けたやん。 

それを国民に還元する事なく天下りなどの資金にする政府。 

苦しむのは国民だけやな。 

 

 

・又か!円安の始まり物価上昇かよ 

政府日銀は根本的な金利差改善しないと 

いつまでも介入介入の無駄遣い全くひどい話 

 

 

・純衰退国家の通貨価値が評価されているにすぎません。 

自然な動きです。 

175までは行くでしょう。 

 

 

・今度の介入は早くても来週末辺り? 

全力ドル買いで大儲け出来るね! 

GWだから安心してドル買いだわ 

 

 

 

・日本に『力』が無い状態なんだから円安にもなるわ 

今回の円高触れも海外勢の勢いで『たまたま』 

 

 

・金利差縮小、トランプ再選で円安終了。 

11月からまた値動きが激しくなるね 

 

 

・円高の時にドルを買って、今売るんでしょ。 

幾ら利益が出たか教えてくれませんか? 

 

 

・兎に角日銀が円安誘導したからね。役割放棄。あとは政府の介入だけが頼り。どうなるやら。 

 

 

・日銀は絶賛利確中!! 

国民の血税で財テク→手柄あげて→天下り先に高待遇で迎えいれてもらったらアガリだね! 

 

 

・少しでもいいから、早々に利上げするべき。 

一気にあげる必要はないんだから。 

さっさと上げるべし。 

 

 

・147~148円どころで安定しないとだね! 

結局、8兆円もの?介入は無意味(養分になっただけ)でした。 

これからは、イエレンに逆らうなよ。宇宙人・・ 

 

 

・そうなるわな。国力と為替はリンクするのが自然。これまでの円高が異常だった。 

 

 

・まぁ、10兆近くの金を入れただけで、他の対策をしなけりゃ普通に戻るわな。 

 

 

・当たり前やな 

160前後が今の落ちぶれた日本円の価値やろ 

 

 

 

・日本国民全員が、円を売ってドルを買えばいいのに。 

 

 

・もうニュースで言わなくてもいいですよ。 

 

 

・また160円までは、ジリジリ行きそう 

 

 

・介入しても意味ないやん 

 

 

・また円安ガー民と利上げしろ民が吹き出してきそう。 

 

 

・5兆円が水の泡 

 

 

 

 
 

IMAGE