( 167533 )  2024/05/06 17:05:44  
00

【為替】材料不足もジリジリ円安 介入警戒感で手探り

テレビ朝日系(ANN) 5/6(月) 11:25 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b9ec92eb37d3c7934ac331b793ff0d62b9e6941f

 

( 167534 )  2024/05/06 17:05:44  
00

先週、外国為替市場で円相場が激しく動いたが、円安の傾向が続いている。

値動きは当局の為替介入に向けた投機的な動きも見られるが、アメリカで消費者物価指数が発表される15日まで円安の進行は難しいとされている。

(要約)

( 167536 )  2024/05/06 17:05:44  
00

All Nippon NewsNetwork(ANN) 

 

先週、為替介入とみられる激しい値動があった外国為替市場はじりじりと円安が進行しています。 

 

 先週の円相場は2度にわたる為替介入とみられる動きにより、1ドル=160円台から151円台まで乱高下しました。 

 

 6日の外国為替市場は6日午前10時現在、1ドル=153円台半ばで取引されています。 

 

 三井住友DSアセットマネジメントの市川雅浩チーフマーケットストラテジストは、6日の値動きについて「特段の材料がないなかで投機的な動きはあるが、当局の為替介入に向けた動きを警戒しつつ手探りの状態」と分析しています。 

 

 また、三井住友銀行の鈴木浩史チーフ・為替ストラテジストは6日の値動きを152円台から154円台と予想したうえで、「アメリカで15日に消費者物価指数が発表されるまでは動きにくく、155円を超える円安は当局による介入への警戒感もあり難しい。いったん動きは鈍くなるがドル高基調ではあるのでジリジリと円安が進む」と分析しています。 

 

テレビ朝日 

 

 

( 167535 )  2024/05/06 17:05:44  
00

・円安の進行が予想されており、為替介入に対する態度や批判が述べられている。

介入が限界に近づいており、今後は心理戦になるとの見方もある。

(まとめ)

( 167537 )  2024/05/06 17:05:44  
00

・円安が再度進行すると思いますよ。 

サマーズ氏が介入では為替は動かせない、所詮調整のきっかけを作るだけと言っていましたし 

イエレン長官は再三介入に対し批判的な言動を行っています。 

今後おそらく介入は出来ても3兆円規模のを1回、あるいは出来ないのでは? 

と思っています。 

雇用統計で比較的良好な数字が出たとはいえそれ以外は介入以前と状況はかわっていません。 

いったん調整が入っただけで再度円安進行と考える方が自然かと思います。 

 

 

・為替は市場が決めるもの。  

2019年の年始には111円ほどだったので  

5年間で4割も円安が進んだ話。  

 

消費税減税の環境は整った。  

もともと消費税は、輸出企業への戻し税を還付するための輸出促進助成税制として設計された。  

 

4割も円安が進んでじゅうぶん価格競争力があるのに、いまさら輸出促進税制でもない。 

すぐに消費税減税を実施すべきだ。  

利上げは減税後に行うのが定石。  

 

日本にいまできることは、それだけだ。 

 

 

・今回(も)の為替介入は、せいぜい輸出入企業に為替ヘッジをするための一時的な機会を与えただけでしょう。今日は既にドル1円高で推移しています。連休明けに各企業がどんどんドルを買ってゆくのでは。 

 

もうあと当局が介入可能な枠は1回あるかないかでしょう。イエレンも批判していますし、打ってしまったらそれが終わり、猛烈な円売りを誘うとみますので、当面は心理戦になるでしょう。 

 

 

・もう154円手前まで来ている状況からすると、介入をしない路線ならこのままどんどん円安は進むかと思う 

 

ここで介入を差し込み150円切らせるか、このまま放置し150円後半で考えるか 

大きなターニングポイント感はあるね 

 

 

・ジリジリ年初来最安値を目指しながら 

日により突如円高空気に、 

みたいな介入を警戒して 

悩ましい動きになるかもですね 

実際にプロの参加者たちが 

どう取引するかは自分にはわからない 

ジリジリ円安、という記事に同意しつつ 

実際の相場は違う動きも見せるかもですね 

 

 

・大将岸田総理は外交で反ドル高国や資源国を訪問して経済安定化のための援軍要請すべきでしょう。 

 副将外務大臣は円安武器を販路開拓に結びつけ円安メリットの拡大先を開拓すべきでしょう。 

 軍師財務官は「我々は円安を活用し各国のインフラ整備や日本製品の提供により経済安定化のため各国と緊密に連携している。」の牽制は必要でしょう。 

 何で円安の時更に円を海外流出させるんだ。なぜ経済不安を共有するどころか資金援助で助けるのか。こんな外交では円安を容認している姿勢を世界に発信しただけだ。 

 これでは5,6回の介入を確認された後に強力な円安を喰らうと思う。金をばらまいて外交の岸田でなく各国協調で応援を貰える外交の岸田であって欲しい。円安メリットを生かしてドル高を牽制するためには各国に働きかけ輸出製品の増加を働きかけるべきだ。 

 

 

・円安の原因の半分は金利差で説明できるが、残りの半分は日本のファンダメンタルの低下とみるべきだ。現在、円はトルコリラに次ぐ世界最弱通貨であり、トルコ同様に通貨危機に陥りつつある。通貨安になったのは両国とも同じ理由による。それは、政権支持率を維持するために際限のないバラマキ財政出動(自民党議員の言うところのアベノミクスという積極財政策)とそれに伴う国債発行。それを中央銀行が引き受けるという財政ファイナンスの構造が行き詰まったことによる。これがどれほど破壊的かは歴史を見るまでもない。ローマ帝国もコレで崩壊した。対GDP比260%にも及ぶ政府債務を返済することは100%不可能だ。かくしてハイパーインフレを引き起こして通貨価値を暴落させ、債務を帳消しにする以外に方法がない。というか何もしなくても市場原理でそうなってしまう。 

 

日本はこれから地獄を見る。 

 

 

・アメリカの統計はピーク越えを示すものばかりで、大統領選前ということもあってFRBは意地でも認めないが深刻なスタグフレーションの入り口にある。 

介入しなくても自然に円高になりますよ。 

 

 

・日銀が何を出来るかわからない。 

 

安心感が無いから国民があたふたしている。 

信用出来る日本企業も無く、日本の金利無くNISAの金額上げられたら海外投資するのは当たり前。 

TSMCで働く人に喜んでる場合で無い。 

円安は当たり前です。 

 

 

・あくまで円高になる材料が乏しい中、急激な円安に対するブレーキをかけた介入なので今後も介入を警戒しつつもジリジリ上げていくことに変わりはないと思う。 

 

 

 

・雇用統計でも平均時給下げ等はインフレ止まりの要素と考えられて、むしろ好材料、そもそも、米国が金利を下げる目的はインフレ抑止であって、利下げ無しで、インフレが収束してくれるならそれでよい話にゃん、またしても、日銀の思惑が外されたと考えるべきだろうな。よって、円安にゃん。 

 

 

・152円で躊躇なく介入すべきでした160の介入は投機的にやらされた感もあり2回目の介入が行われたように思います155辺りまではお財務省様も容認してると思うんす!正直max125が妥当な為替レートに思うんです 

 

 

・金融緩和政策がどうのとか為替市場がどうのとか尤もらしい言葉が飛び交いながらも現実には今現在の相場でコチョコチョとレートを動かしているのは目先のサヤ取り目当ての短期投機屋さん達。こんな連中にいじくりまわされる日本円も堕ちたものだけど要は「便所相場」の様相。 

レバ5だのレバ10だの無理なポジションを抱えて「便器」の中に飛び込んで雄叫びをあげている連中の声ばかりがやかましいけど積み上がったポジションはいずれ清算されなければならないわけで、誰かがレバーを引いた時がウンの尽き。欲の皮を張って悪乗りしている連中はほとんど皆流されて終わりだろうね。 

人にドル買いをしきりに勧めながら自分は早く利益確定して逃げたいとか為替投機なんて所詮そんな世界。投機屋連中の「円暴落論」なんて真に受けず高みの見物が一番だよ。 

 

 

・介入できるもんならやってみろ!とばかりにシンガポール勢が円売り仕掛けてるのでしょうか。今日はロンドン勢がお休みだからニューヨーク勢がどう動いてくるか楽しみです。 

 

 

・ジリジリ円安になって結局は160円台とか生活は苦しくなるばかり。対処療法じゃなくて根本解決がやはり必要だろうけど一朝一夕でできるものじゃないだろう 

 

 

・介入の予算が25兆円だとすると同規模の実弾は後2発ですね。アメリカ国債を売るのは現実的に厳しいと思いますので、弾を撃ち尽くしたと見られると一気に進みそうです。 

 

 

・中国は膨らみが限界にまで達したので、はじけて飛んだ。 

今はバブル崩壊初期の状態。 

 

そして次に膨らみ過ぎていたのが、 

米国。 

これ以上は膨らまないように必死でブレーキを踏んでいるようだが、 

踏み過ぎているので、 

もうじき破裂する。 

円安えんやすと踊らされて、 

ドル買いに走っている子は、 

泣かされる、 

と言うか騙される。 

 

 

・2021年  

年平均 消費者物価指数 -0.2% 

年平均 為替レート 1ドル 109円 

 

2022年  

年平均 消費者物価指数 +2.3% 

年平均 為替レート 1ドル 131円 

 

2023年  

年平均 消費者物価指数 2.8% 

年平均 為替レート 1ドル 140円 

 

2024年 日銀発表の日本のインフレ見通し 2.8% GDP成長率0.8% 政策金利0% 

 

2024年 FRB発表のアメリカのインフレ見通し 2.4% GDP成長率2.1% 政策金利5.5%前後 

 

日銀総裁が、アメリカより高いインフレ見通しを掲げて、「アメリカより5%低い政策金利で、今後も金融緩和を続けると宣言して、さらに足元の円安が日本の物価に大きな影響を与えていない」と発言している以上、為替が歴史的に円安に動くのは当然の結果で、別に円売りは投機筋の投げ売りではない 

 

むしろ、日本政府筋のドル売り介入が、今後問題になる 

 

 

・未だ放置してあるドル資産が数十兆円単位であるから高値圏でガンガン介入して利益確定したらよろし。 

下手すりゃ介入額の半分くらい数兆円は国家の臨時収入だろ。 

 

どうせトランプはドル高嫌気してるから年末には円高転換してチャンスがなくなる。 

 

 

・この円安で40兆程内部留保している日本政府と財務省が庶民に還元してくれたら誰も文句言わないだろうよ。もっと言えばその埋蔵金で能登半島は助かるのによ。それでも増税、利上げ、海外支援にカネ回すのかな?さあみんなで注目だよね~(笑) 

 

 

 

・経営者や投資家で自民の悪口を言う奴はいない 

何故なら自民はずーと経営者や投資家優遇の政策をしてきたからだ 

でもこれって日本だけでなく世界的な流れなんだよな 

欧米もそうだし新興国もそう 

独裁国は暴力権力者のところに資本が集まるので論外 

今時サラリーマンの立場に安住するなんて愚の骨頂だよ 

 

 

・アメリカの雇用も落ち着いてきた。 

何より平均時給が下がったのが大きい。 

アメリカのインフレが沈静化すれば、円高になるよ 

 

 

・ん。。??? 

アメリカ、EUが利下げしない限り、介入すれば、外貨ん失うだけだよね。 

そもそも4~5%代が普通で小数点以下切り捨て0%が異常。。 

国債の利払いすら赤字国債で賄う日本。。 

 

 

・ファンダメンタルは何も変わらないから、円安方向の潮目は変わらないよ。 

いい加減、バラマキばかりするのはやめて、円の価値向上に真剣に対応せよ。 

 

 

・月におよそ1兆円程度はNISAなどの海外投資で 

日本の貯蓄から流れていくからジリジリと円安に向かうのでは 

 

 

・7月にも財務官の交代があるとみられる。 

次の財務官は、介入の財源も尽きた状態でバトンを渡されることになりかねず、大変だと思う。 

 

 

・もっと見方を変えればドル買ってて介入されない方が都合の良い人間もいる 

警戒というより、少しずつ上げて介入が来ないかどうかを探っている状態 

 

 

・為替介入自体が投機誘発してるよね。 

今回の介入で億万長者続出したんじゃないかな。 

皆さんおめでとう! 

 

 

・大金が手元にあったら介入直後の151円台の時にドル買っちゃうのになあ 

そして153円くらいになったら円に戻す 

1億円手元にあればなあ 

 

 

・もう既に為替介入は2度したので流石に3回目を実施するのはアメリカ側の理解を得るのは難しいだろう。 

 

 

 

・ちょっと円安に戻るのが早い。日本の銀行で外貨に換えられるのは明日。日本も円もだめだね。海外の銀行に口座作らないといけないのか。 

 

 

・何やかや、 

1ドル80円頃に円高止める為に大量に買ったドルを売ってるんだとしたら 

すごい儲けですね 

 

 

・米国の「為替操作国」認定されるけど、まだまだ介入するのでしょうか〜円安に抵抗しても無駄だが、為替特別会計は大きな利益確定した、国民に配るか減税しましょう笑笑 

 

 

・植田総裁は宇宙人だから、宇宙経済を見てるのでは? 

もっと大きな規模です。 

 

 

・ま、ちょうどカットが大量に出る水準になったら丁寧にきられるんじゃねーかな。利確ついでに。 

 

 

・ハイエナ投機家との為替チキンレースもジリジリ円安に戻されてきましたね。。。 

 

 

・大半の人が円安と言ってるのを見ると、逆に動くのかなと思ってしまう 

 

 

・んー。どう考えても日本が円高になる要素が見当たらない。 

また160に戻りそうだね。 

 

 

・世界のマネーを相手に一国だけで為替介入しても無駄。 

 

 

・小手先の小細工じゃもう無理 

 

 

 

・介入の売却益を国民に配布しろ! 

 

 

・材料不足もジリジリ円安 介入警戒感で手探り 

 

介入は成功ですね。 

日本国民が無能すぎて国力が低いのだから、円安が止まるわけはなく、 

急速に進み過ぎたのを止めるだけですから、警戒感でスピードが緩やかになるだけで成功です。 

介入によって為替が操作できてしまったら、中国と変わりません。 

 

 

・結局はこうなんだよね 

介入してもそれが続かず円安 

ホント無能しかいないのかこの国のお偉いさんは 

 

円安を静観するのはいいけどその意図を示してくれよ 

 

 

・短期の金儲けしか頭にない人らの投機なんで焼かれればいいと思います 

 

 

・もう一発欲しい 

 

 

 

 
 

IMAGE