( 167538 ) 2024/05/06 17:08:05 2 00 2回の円買い介入?一時151円台 米株価は上昇、予想下回る雇用統計で早期利下げ期待テレビ朝日系(ANN) 5/6(月) 10:33 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0e93b06883baa29b70033a85a5d8f5b7d5195fce |
( 167541 ) 2024/05/06 17:08:05 0 00 All Nippon NewsNetwork(ANN)
政府・日銀による2回にわたる円買い介入とみられる動きが指摘されるなか、円相場は円高・ドル安が進み、3日には一時151円台となりました。
一方、日経先物は4日、190円高い3万8380円で取引を終えました。
アメリカのダウ平均株価が450ドル上昇し、輸出企業にとってマイナス要素である円高と、アメリカの株高が綱引きしている状態です。
三井住友DSアセットマネジメント 市川雅浩氏 「(アメリカ株高の)背景には4月の雇用統計が予想を下回って、早期利下げ期待が強まったことがある。利下げによってアメリカ経済の持続的な成長が見込まれるようになれば、アメリカ株の上昇につれて、日本株は円高でも上昇しやすくなる」
連休中の日本ですが、6日も日経先物の取引が行われます。
市川氏 「アメリカの金融政策が円相場に与える影響よりも、アメリカ株にどう影響していくのかを見極めている状況かなと思う。(日経平均株価は)連休前は3万8000円台を回復して終わっているので、3万8000円台で値固めができるかどうかは一つ重要なポイントです」
(「グッド!モーニング」2024年5月6日放送分より)
テレビ朝日
|
( 167540 ) 2024/05/06 17:08:05 1 00 (まとめ) 日本の為替介入に対する意見は多岐にわたりますが、円安に対しては様々な見解があります。 | ( 167542 ) 2024/05/06 17:08:05 0 00 ・日本は5月6日休日で動きは少ないが世界市場が動き出すとまた円安に 振れる可能性が高い様に思う 日銀・財務省の打ち手は限られそして見透かされているので米国金利の下げや 日本の金利の引き上げが無い限りはこのままの状況が続くと思うし 長期的には日本のファンダメンタルズの改善が無ければ難しい様に思う
・介入したことを批判はしないが、円安は構造要因ですから根本的解決にはならないでしょう。
日本経済と日本政府の財政状態の現状から、日本が利上げできないことを見透かされいること、 少子化による人口減少で日本市場が縮小すること、 日本の貿易赤字および、デジタル赤字のためサービス収支も赤字であること。しかも日本のデジタル赤字は今後、拡大することが見込まれている。
まずはしっかり外貨を稼げる産業を育てる必要があるでしょう。 努力なくして豊かにはなれないですし、円安への流れも止められない。
・過去に円が80円台の時にしこたまドルを買いこんでいるのでまだまだ相当の介入が出来るでしょう。今回の介入で相当の利益も発生していると思います。投機筋は注意しないとまだまだ円安に振れると思っていたら底知れぬパワーに叩き潰されるかもしれないという事を肝に銘じておいた方がいいと思います。
・介入していても、円安が止まらないのは米国の市況次第だから。介入後に一時151円台とか言っても、また元に戻っているんだよね。 少ない円で介入して円高に触れたことが効果的だとか言われているが、市場としては円安の流れは止まらないってことですね。根本的に円高に振れる要因が見当たらず、今後も介入を続けるのか?と言えば、その元手になる資金が尽きれば底なしの円安に突入してしまいますね。 日本の弱体化の原因は政権と共に私服を肥やしてきた中枢にある事から政権交代により日本の中枢を入れ替える必要がありそうです。
・日本を含めて過去の介入の大半は自国通貨高を防止するために介入を繰り返す歴史だった。トランプ氏が円安について「愚かな人には聞こえが良いがアメリカにとって大惨事だ。」とSNSに投稿しているが、アメリカファーストの同氏としては当然の怒りだろう。 円買い介入は異例だが効果はほどほどで良い。それで競合国からの円安批判を和らげられる。更に円買いのために手持ちのドルを売ればドルが値上がりしている分ばく大な利益になる。当局にとっては一石二鳥の介入になる。
・閣僚の外遊のタイミングで、為替介入でドルをバラマキ安くして円を高くしたのは、もしかすると財務省から閣僚へのプレゼントかもしれない
閣僚が、海外でドルを買うタイミングで財務省がドルを介入で売っている
そのタイミングでドルを買った他の人も、大きく得をしたでしょう
・介入が意味があったという意見が多かったですが、それはあくまでも将来的に円に戻して差額益を得ようとしている人たちに対してです。 もはや円は終わった通貨とみなされているかもしれません。そうなれば落ちるところまで落ちるだけですね。
・今回の介入で当面の不安はないでしよう、アメリカの景気は悪化しそうです、インフレが高止まりのまま悪化すれぼトリプル安になります、日本株も影響しますが為替は円高に振れると思います、日本には株価以外は追い風です
・米国が多少の利下げをしたとて、日米金利差はまだまだ大きく開いたまま続く 日本が他国の金利を操作できるわけないのだから、円安傾向はどうにもならない。多少の為替介入したところで大勢に影響もない。
・円安?を解消するためには、 ①米国の金利が下がる ②日本の金利が上がる のいずれかしかないのだが、①も②も可能性は低い。 マネタリーベースを単純に割り算すると1ドル135円程度になるわけだが、金利差がなければ1ドル135円が理論値。4%も金利差があるのだから、現在のレート想定できる範囲内なのだろう。 日経平均?今の状況で予想できる人がいるのでしょうか?
・日経平均40000円、ドル円160円天井説。ボクはこれを信じてトレードします。過度なインフレで金利を下げれないアメリカはローンが払えない方が増えてきており第二のサブプライムが起きると思います。
・アメリカはミニバブルで、そう遠くない時期に弾けるでしょう。ただし、既に対策を立てているのでジワジワした円高で収まると思われます。
・市場規模がでかくなりすぎたので介入はもう何の効果もないよね これで日本政府が為替利益出るのならとめはしないけど
・おかしい。 160円になると言ったり、151円になると言ったり。 庶民をおちょくっているでしょうこれ。 もっと、政府はきっちりと介入してほしいし、固定相場制に戻してほしい。 こんなクルクルと相場が変わるなんて何も良いことがない。
・米雇用統計発表に合わせた効果的な介入だった。米金利上昇も落ち付くと思われる。テレ朝モーニングショーで、元3流雑誌出自称評論家の加谷と、タダの元局員玉川は、日本は後進国になる、日本企業はオワコン、日本は円安を首すくめて見てるだけの亀。など散々円安煽りしていたが、ワイドショーだから許されると思っていたのか? 悪い円安素人加谷と、電通ホラ男玉川は。
・根本的に国内経済を強くしなくてはならないのに、こんな事をしてもイタチごっこたろうよ。アメリカ経済が傾くのを待ってるだけにしか見えない。
・再び160円超えてくれー せっかく円安で儲かっていたのに、介入とかまじ余計な事してくれて 1ドル160円で良いよ
・本当に上手くやりましたね。 何回か円高にふれる場面あったけど、そのいくつかは市場の自滅でしょう。
・このマネーゲームどうにかならんかな 何でこっちが生活脅かされなアカンねん
・いくら金を刷って投入したんやろな。
・朝日らしくていいですね。 もっと飛ばして下さい。
|
![]() |