( 167553 ) 2024/05/06 17:25:02 2 00 飲食店で奇声を上げ料理投げる子ども、スマホ見て注意しない親…清掃に30分以上、店主の本音「出禁にしたい」弁護士ドットコムニュース 5/6(月) 8:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/96cb4433544595623bb599b9ad023dbaaccac021 |
( 167556 ) 2024/05/06 17:25:02 0 00 写真はイメージで記事本文とは関係ありません(Fast&Slow / PIXTA)
「常連客を出禁にしたい」
ある飲食店の経営者から、弁護士ドットコムにそんな相談が寄せられました。その飲食店に訪れる親子連れの常連客が、「ありえないほど席を汚していく」といいます。
【画像】広場に集まる「トー横キッズ」たち
経営者によると、子どもたちは乳児から小学生まで4人で、奇声を上げたり、食べ物で遊んだりするそうです。料理の入った器を投げることもあり、テーブルだけでなく床や壁も汚れるとのことです。清掃には30分以上かかるといいます。
しかし、両親は軽く口で注意はするものの、スマホをいじっていることが多く「片付けも一切しないそうです。「子どもだから仕方ないと今まで目をつむってきましたが、限界です」と経営者は困り果てた様子です。
経営者は常連客だけに穏便に、入店を断りたいと考えているそうです。こうした迷惑客のトラブル、どう対応したらよいのでしょうか。西村裕一弁護士に聞きました。
●「出禁」は経営者に許されている権利
――店の経営者は迷惑客を「出禁」にすることは可能なのでしょうか。
経営者には、自分のお店でどのようなお客様にサービスを提供するのかを選択する権利があります。
これは、民法の基本的なルールである「契約自由の原則」からきています。
具体的には、誰と契約をするのか、その逆で誰と契約しないのかを自由に決めることができるというものです。
そのため、迷惑客について、以後「サービスの提供をしない=契約しない」と伝えることは可能です。これがいわゆる「出禁」に該当するでしょう。
また、経営者には、飲食店内の管理権があります。店内の雰囲気、秩序を維持する必要から、問題のある客に退店を求めることも可能です。
飲食店ではありませんが、ホテルなどについては旅館業法が改正され、2023年12月13日からカスハラがあった迷惑客の宿泊を拒否することができることが定められています。
●相手は常連客…穏便に伝えるには?
――経営者はできるだけ穏便に済ませたいと思っているとのことですが、常連客にどのように伝えたらよいか、配慮すべき点をお教えください。
今回のケースは常連客ということで、経営者の方も非常に悩ましいと思います。
いきなり出禁にすると一方的に伝えることは、常連客側としても反発を招きやすく、トラブルになる可能性が高いでしょう。
実際に掃除をされる前に、お客さんと一緒に店内の状態を確認し、「次同様のことがあった場合には、心苦しいところもあるがご来店を断らざるを得なくなります」と伝えて注意をしていただくことを検討すべきでしょう。その上で店員さんに店内の写真を撮影してもらっておくとよいでしょう。
他のお客さんにも同様のルールでお話ししていることを理解してもらうためにも、迷惑行為があった場合には入店をお断りすることがある旨、店内に貼り紙をするなどの対策も一つの方法です。
子どものしたことだからという言い分も理解はできますが、許容できる限度があるのは当然です。
SNSでの口コミや店内で動画を撮影してすぐにアップロードされてしまう時代なので、飲食店の経営者にとっては大変な状況ではありますが、カスタマーハラスメントについては、社会的にも問題視されてきていますので、法整備などの今後の動向にも注視が必要です。
【取材協力弁護士】 西村 裕一(にしむら・ゆういち)弁護士 北九州オフィス 福岡県内2カ所(福岡市博多区、北九州市小倉北区)、東京、大阪にオフィスをもつ弁護士法人デイライト法律事務所の北九州オフィス所長弁護士。企業の顧問弁護士として、顧客対応、クレーム対応へのアドバイスを行う。 事務所名:弁護士法人デイライト法律事務所北九州オフィス 事務所URL:https://www.komon-lawyer.jp/
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 167555 ) 2024/05/06 17:25:02 1 00 (まとめ) 飲食店での子供連れの態度や親の対応について、多くの人が関心を持っています。 | ( 167557 ) 2024/05/06 17:25:02 0 00 ・私も飲食店で働いてます。 ラーメン屋です。
靴を履いたまま席に立つ 卓上調味料ベタベタ触る 大人しくさせるためにスマホを見せる(ただし爆音) 一言も断りなく持ち込んだ離乳食orお菓子を食べさせる、ゴミはそのまま置いて帰る 隣の席を覗き込んだり、店内走り回るが注意すらしない そしてまさに「食い散らかした」って表現ピッタリの卓上。 恐ろしい事にファミリーグループのほぼ9割はコレ。
1年ほぼ毎日出勤してますが、今までで「子供の離乳食持って来てるんですがあげても良いですか?」と聞いてくれたのは1組。「ごめんなさい、テーブルの下汚しちゃって、、、」と謝ってくれたのは3組。
自分の家じゃない場所で、自分が汚した物を片付けられない、物を大事にしないってどんな躾をされて来たのか不思議でしょうがない。
同じ子育て世代として本当に引く。
・親が叱れない以上、別の大人が毅然と対応するしかないのではないでしょうか。つまり出禁もやむを得ないと思います。 いくら子どもだからって奇声を浴びせられて、料理を投げるなんてことを見せられたら不愉快だし、それを叱らない親を見てたら、そんな客がいる店にはいたくなくなると感じてしまうと思います。これではお店自体の評判や売り上げにも影響しかねないし、何も注意をしない親には実力を行使するしかないし、注意も何もに受けずに育った子どもに対する教育のためにもしっかり毅然と対応して良いと思います。
・実家が飲食店です。 騒いで駆け回る子には危ないよと注意しても親が止めないからやって良い事だと思ってまたやりだすし 食器を片付けに行くとある程度手前に纏めてくれる家族と、使ってない皿まで玩具のように散らかして床に落としても知らんふりの家族もいる
食事が終わる頃に子供におみやげをあげたりするにしても、手から奪い取ってく子もいる
ありがとうだけですごく嬉しいのに本当に子供の行動は親から学ぶし伝わる。
・個人店経営してます。最近の子連れ家族は、赤ちゃんから子供まで、スマホで動画を見せるのがほとんどです。それも大音量です。こんなにスマホが普及する以前は、ボリューム下げてくださいと注意していましたが、今はキリがないく、SNSでの口コミが怖くて、注意することをやめました。親もスマホ、子供もスマホ、楽しい家族の会話なんてありません。 友達家族で来店の場合は、親の友人同士で盛り上がり、子供が寝転がろうが、大声だそうが一切の躾がありません。 30年近く経営してますが、どんどんマナーが悪くなってきています。現在子どもを育てている親世代のその親が、自分の子供をきちんと躾けて来なかったのではと思います。 現在のおじいちゃん、おばあちゃん世代です。
・人によるんだろうけど、奇声と言わざるを得ない声を上げる子供がいますよね。キャーとかキーとかって感じの。うちの子供はそういう声出さなかったから、ほんとに驚く。 楽しい時とか泣いてる時とかなんだろうけど、本当にあれは聞いてるの辛い。どこかに連れ出して欲しいが、親は慣れてるんだろうね、知らん顔。 ご飯食べるとこでオムツのおしりクンクンかいだり、不快な行動が若い親に多い。 だから子供が多いとこには行きたくないと思う今日この頃。 子供だからとか子育て世代に厳しいとか言う人にろくな人いない。
・子育て中のお母さんお父さんには厳しい意見かもしれないけれど、爆音のiPhoneやiPadでの動画は周りに配慮はすべきかと思う。 普通のお客様でさえ、自身の話し声などのトーンを配慮したりするのだから… 音を出して集中してくれている間に、親はゆっくり休んで食事を済ませてしまいたいというのもあるかもしれませんが… ファミレスなどであっても、お店の雰囲気というのもあるしね。 確かに自閉症や多動症何らかの事情でコントロールがきかないお子さんは仕方ない場合もあるかもしれません。 難しいですが、周りへの配慮は大切だと思いました。
・これは親の責任だと思います子達がそのまま善悪がつかず大人になったら悪い事はしっかり親が叱らないと他のお客様が迷惑ですこう言う親いるんですよね何をされるかわからない世の中ですよね親御さんと話し合いお店側も他のお客様の事を考えてあげないと子供の声は響くしうるさい常識のない親は言わないと本人達はわからないしっかりお店側が困っていますと話し合いをする事だと思います
・常連様だとの事ですが、この日に自分が飲食していたら食べる気無くなるしもう行かないでしょう。常連客を守って一般客の足が遠退くのとを考えたら、常連だからと言って許していたらいずれ子供達が大きくなり友達とか連れて常連だからと騒ぐ等ずっと続くと思う。出禁は仕方ないと思える
・ファミレスで子どもにタブレットか何かで動画見せて大人しくさせているつもりなんでしょうけど、めちゃくちゃ大音量にしているものだから5〜6席は離れているこちらまではっきり聞こえて困惑しました。最初はお店のBGMだと思っていたのですが、何かがおかしいと思って周り見たら5〜6席ほど離れた席でお子さん連れのグループがいお子さんが夢中になっている姿がありました。まあ暴れたり奇声あげられるよりはマシですけど、アニメを聞きながら食事するというのもちょっと、って思いましたね。店側も完全容認。仕方ないかと諦めてさっさと食事をして帰った次第です。いくらファミレスでもちょっとやりたい放題じゃないかと思いました。
・子供がした事だからといって何でもかんでも許されると思ったらそれはそれは大間違いでその分保護者にとバッチリが来るという事を忘れてはならない。 俺が店のオーナーだったら問答無用で次回以降の入店禁止にしてそれ相応の弁償もしてもらう。
・ちょっと話が違うかもしれないけど、先日電車で4人家族が自分の前に座っていました。夫婦は見た目ちょっとやんちゃな感じの若い夫婦、子どもは小学生くらいの男の子二人。それがその男の子二人が色々楽しそうに会話していたのですが、すごく周りに配慮して、大声にならないようにこそこそ話していました。普段からこのご夫婦が公共場では迷惑かけないようにとしっかり教育されているんだなと、関心して見てました。
こう言う家族も多くいるんだと思うけど、どうしてもマナーがなっていない家族をみるとそっちが目立ってしまう。 こう言う家族が増えればお子様というような子供がいるだけで偉そうにみたいなことも言われないのになーなんて思った出来事でした。
・「子どものしたことだから」はあくまで店側の好意であって、客側の言うことではないと思います。店だけでなく他の客への迷惑にもなることを考えたら出禁が相当では。 客側としたら、そのような行動をして迷惑になる可能性のある子どもを店に連れて行くべきではないと思いますし、実際その客のために足が遠のくお客さんもいるのではないでしょうか。 また、店側は常連だからとか掃除のこととかだけでなく、公共性のことも考えてほしい。
・電車やお店で大きな声を挙げる子どもも様々で体調悪かったたり状況に不安を感じてるのかなってケースは周りもわかる。逆に今は子ども連れの立場が強いから注意とか出来ないだろって感じで騒ぐ子どももわかる。子ども連れ大歓迎、ママを応援しますってコンセプトの飲食店でさえスタッフさんが無表情になっていたりする。子育てに寛容な社会でも悪質な場合は毅然と対処した方がいい。
・子供だから仕方ないとかじゃなくて、親がそんな子どもの行動を放置しているのが問題では? 親もお子様状態というか、悪いとも思っていないのかもしれませんが。 親が子どもの行動を注意したり、片付けをしたりする素振りをしていればお店側の印象も多少違うと思います。 親が注意すれば子どもがマナーというか、社会性を学ぶ機会になるのに。それができないと、子どもも将来お子様な親になるという悪循環になりそう。
・母親がお喋りに夢中で、子供が暇を持て余して隣のテーブルのお客に相手にしてほしそうに見てきたり触ってきたりする事がある。 可愛いから少し相手にすると子供はエンドレスで絡んでくる。可愛いし無視もかわいそうだから相手してても、母親はそれに気付いても何も言わずお喋りに夢中。帰る時にも一言もなく帰って行く。 子供好きが近くにいて子供と遊ばせてあげてる、くらいに思ってるのか?ベビーシッターじゃないんだから、せめて「すいません」か「ありがとう」の一言くらいないのかなーと思う。
・最近、ランチの時間に乳幼児が泣く声をよく聞く。 明らかに眠たい時の泣き方だ。 でも、親たちは自分の話に夢中で赤ちゃんの事に関心が行ってない。 ずっと違和感があった。 先日ふと気が付いた。 ランチの時間に乳幼児がむずがるのは当たり前なんだと。 自分の子育てから、随分、経って忘れてた。 特に保育園に通う赤ちゃんや小さい子ども達は12時から14時くらいまでは、おひるねタイムなんですよ。 それを母親が無理やり連れ歩いて、落ち着かない、眠れない寝る所がないから、泣くの当たり前なんだと。 これは、赤ちゃんからすれば虐待? 最近モヤモヤしています。
・飲食店のパートをしていた頃の話ですが、お子様連れが帰られたあとは確かに掃除が大変でした。いろいろまき散らされてる、座布団も汚れ、さらに、離乳食の空の容器とか、使用済の紙オムツをまるめて置いていくとか、複数人いましたね。トイレでなくて、お座敷に置いていくんですよ。まあ、いちばん驚いたのは、若者たちが数人でお座敷を使い、お酒を吞んで嘔吐するんですよ、お座敷の掘りになった足元に。これも複数回。トイレで吐かずに、席で吐いて帰るんですよ。ある日、意を決して、ビニール袋をお渡ししたんです。気分が悪くなったらどうぞ使ってくださいねって。そうしたら「ここで吐かれちゃ困りますよね」って。私は、トイレまで間に合わないこともありますから、どうぞって言って。いつの間にか来なくなりましたけど。彼らが大人になってるといいなと思ったりします。お子様もそうですが、まあ、すべて親御さんの品性の問題ですね。
・子供連れや外国人(観光客でなくても、日本在住でも外国人同志の客)、3人以上の学生グループが居たら、即店を出ます。生協でも「お子様がお怪我をなさるから」というアナウンスで、子供を放置しないでという注意喚起をしているが、「他のお客様にご迷惑ですので」と言えよ!といつも思う。店は、多い顧客層に合わせて、線引きをしないと、客を失うと思う。客は値段相応のサービス(飲食店なら食べ物だけでなく、そこで過ごす間の場所代に相応しい環境も料金の内)を求めているので、緊急事態以外は、「値段不相応」という判断を下すと思う。おかしい客にしっぽ降ってたら、良い客は逃げていくと思う。店側は顧客一人一人に値段相応のモノを与えなければいけないのでは?
・子供の問題のように書かれてるけど違うよね。子供って大人の様子を感じ取りながら、容認されるレベルを決めて育って行くんだよ。こっぴどく叱ったり叩いたりする事のない今の親には分からないだろうけど。
この大人達も同じように育てられて来た可能性は大きいだろうと思う。だったら、良い年した大人であったとしても、誰かがしっかり教育してやる必要があるね。特に今回の場合は利益が絡んでるし。それができるようになって初めて、持続と拡大が可能な社会のシステムになるんだと思う。
・飲食店とは営利事業であり利益が出てなんぼである。よって店に利益のない人間、好ましくない人間の立ち入りを拒否しても法に触れる事はない。昔お客様は神様ですと言う浪曲スターが決めゼリフに使っていたのを商売の基本の如くにしたツケが今の飲食店にまつわる数々の問題になっていると思う。私なら一度は注意して二度目は即座に退場を命じますね!変な賛同者対策に監視カメラを設置して対応する店はかなりの確率である今、ルールを守ってお金を払うお客様が神様だと認識すべき事だと思います。
・自分も昨日岡山の倉敷にあるJという大手ファミレスにてお昼ご飯食べていたところ、隣の席に3歳位の女の子と夫婦の三人連れで来ていたのですが女の子は奇声を上げたり大騒ぎしたり。親が注意するのかと思ったら母親の方はニコニコしながら見ているだけ父親は一緒に騒いでいて一言も注意せず。あまりの煩さに店員に席の移動を申し上げたところ嫌な顔されました。いかにも面倒くさそうにされました。店員も多少なりとも注意してほしかったけどなんだかなぁと思いました。
・例えば行列の出来るラーメン店。 子供と行ったことがありますが、行く前にしっかり説明してスマホは使わずにとにかく急いで食べろと。 親と全く同じスピードではありませんでしたがほぼ同じタイミングで食べ終わり即外に出ました。 コップの水も残さずテーブルを拭いてゴミはゴミ箱に入れるのも当たり前だと思っています。 外食は場所にも依りますがそのくらい意識をしてするものだと思いますけどね。 食後の会話は外に出てからすれば良いですし。 駐車場も混んでいるなら即移動するのがマナーでしょう。 奇声や料理を投げるのを自宅でもやるならやらなくなる年齢まで自分なら外食は自粛します。
・まず子供に関して、奇声や大声などを突然発する場合、発達障害がある子が多い事を賢明な方なら理解して欲しい。そこで問題になるのは、物事の分別や良し悪しへの理解が乏しい子供を責めるのではなく、問題原因は大人である親にあることが多い、周りへの配慮や、一旦 外に出て子供を落ち着かせるなど方法はいくらかある。その何もしないのは、もはや犯罪レベルである。子どもの対応をがんばらない親への出禁処置は当然である。
・何人も子供育ててますが 、飲食店で騒いだら他の方々の楽しい食事の時間を邪魔するからいけませんよ と言った上でやらかしそうになったら車に戻って大人しくなるまで待ってました。
もちろん それで自分等がが食事を食べれなくても仕方がありません。それこそ 途中でコンビニでも何か買って帰ればいいこと 。
また自宅含め改善の気配が見られないようであれば 外食には連れて行きません。 親の片方が子供と一緒にいてもう片方の親が 残りの子供たちと行けばいいことです。 公のマナーができない子は外で楽しむ 資格はない、古今東西 変わらないかと。
・うちの近所に中学生以下の子供連れ入店お断り、未成年のみの入店お断りという洋食屋さんがあって、話を聞いたら「子供が嫌いだからとはっきり言う」と仰ってました。 当然、客の年齢層は高めだったけど、店の中は穏やか、和やかな雰囲気で、これがお店の理想とする姿なんだろうなとすぐにわかりました。 やはり店が客を選ぶというのは必要なことなのかもですね。
・子供を叱る親減りましたよね。叱らないとダメだと思います。説明して納得できる子ばかりではありません。場合によってはちゃんと叱ってあげないと、その子が将来苦労します。日本で暮らす場合はまだなんとかなるかもしれませんが、日本では生活できなるかもしれません。海外で働く場合は、言葉が喋れても差別もありますし、理不尽もあります。我慢ができない人間に居場所なんてありませんよ。
・オレの行きつけの喫茶店、ある時から「小学生以下のお子様連れでの入店はご遠慮願います」って貼り紙が入り口に貼られるようになってた。店長に理由を聞いたら子どもが騒いでも注意しない親が増えて、他の客から苦情が殺到して、売り上げが激減したからと言ってた。ホットケーキの美味しい店で、オレも10年ほど前まで子ども連れてよく行ってたけど、当時は店内で騒ぐ子どもなんて居なかったし、ちょっとでも大きな声を出すと親がちゃんと注意して言って聞かせてた。今の若い親達は、親自身を躾なきゃならん事になってるね。
・子供だから許される。それは違います。子供だからこそ注意しなければいけません。怒ると注意は違います。子供にしても昨日まで許されていたことが突然起こられたら、困ることでしょう。だから最初から、なぜいけないかをその年齢によってわかる言葉で教えることが必要です。常連さんのこの店でいつもこういう態度をとる家族がほかの店でするでしょうか?おそらくしません。この店を舐めている、よく言えば甘えているのかもしれません。まずは一緒に掃除してもらいましょう。
・スーパーでも子どもが走り回っているのに親は我関せずで買い物している。何度も「ここは遊園地か!」と思った事あります。「カートにぶつかっても知らないよー」と買い物しています。 幼児育てていますが、スーパー等に行く時は「お店の中は走らない。手は繋ぐ。1人で物に触らない」と約束させ、店内に入る直前に再度子どもに言わせます。それでも約束守れない時は、即お店出ます。「そんな事しちゃダメよー」と軽く言って自分はスマホ。他人の気持ち、考えれる子に育てて欲しいです。
・子供2人育ててますが甘い親が多い。 大人しく座って食事ができないならピクニックだけにしろ 子供にしっかり座れない、良い子にできないなら二度と連れてかないぞ!と叱らないと。 立ったり、貧乏ゆすりしたり、叫び声あげたり、癇癪おこしたり、レストランうろうろ走り回ったりするなら連れてきちゃダメ。子供だから、小さいからでなんでも許しちゃだめ。 頭にたたきこませるか教えるか、体に叩きこまないと。 食事中うろうろしちゃうのは、療育いって
・毅然と出禁行使すべきですね。 フードコートで子どもが散らかして食べてしまい、片付けようとしたら清掃員さんがやってくれたから、子育てに優しくて嬉しい!これからは気にせず食べようと思いますって書き込み見てから、フードコートは近づかないことにした。 清掃員さんがやってくれても、それが当たり前じゃないのにね。 子育てに優しいが正義、やってくれるから今後も甘えるって考えになるのは良くないから、常連とか気にせずに毅然と注意してほしいと思う。
・奇声を発する子が増えたのは同感。思い通りにならないとそうなる子が増えたのは発達障害もあるけど家庭内のしつけもあると思う。 アパートなどで叱ったら泣くから虐待と思われるだの言って叱ることをやめる親。気持ちわかるけど、わがまま言ってる時、危険な時は真剣に叱ることが大事です。そんな育ち方をしているから飲食店でも親は叱らないとわかってるし、叫ぶ暴れるが普通になって行く親子。確かに子供だからわからない、子供だから動き回る。だからこそ教えるのが大人です。感情を抑えられないまま成長して行くことになります。人に迷惑かけてることを自覚させるのも小さい時からです。「叱る、褒める、待つ」これが親になって身につける大切なことで、子供ができて親になるのではなく子供に教えられて親になって行くことを自覚しましょう。
・しつけの問題だと思います。 しつけ以外の問題もあるのかもしれませんが。 私の育った環境は父が飲食関係に勤めていたこともあり、「外食する所というのはお父さんが仕事をしている大変なところ。同じお仕事している人のじゃまをしちゃいけない、散らかしちゃいけない」と誰から教わるでもなく、ずっとそう思っていました。 母も私達子供が汚してるところを拭いてきれいにしている姿を見て来ました。 ですので、未だに、外食していて自分のまわり、一緒に食事している人のまわりが汚れると気になって仕方ありません。 食べながらおしぼりなどで汚れたところを拭きながら食事しています。 大人を見ながら子供は育ちます。 散らかし放題の子供が大人になって子供を持つ年代になった時、どうなってるんでしょう。
・昨日は1週間前倒しで、母と少し高級な和食店に。 こどもの日だけあって、普段は見かけない子供連れが多数いました。 奇声、鳴き声、阿鼻叫喚。 特に私たちの隣の席、仕切りがあるので顔は見えませんが、子供が和食のお椀の蓋をテーブルにカンカン叩きつけてうるさかった。 一度すごい大きな音がしたので、 「何? 今の音?」とわざとらしく言ったら、 一旦止みましたが、しばらくしてまたカンカンと。 赤ちゃんのすることだからと止めない若い親もなんだかなー。 それとお椀の蓋、店の食器をおもちゃがわりにするのはどうなの?と思いました。
・子ども3人が小さい頃、個人の飲食店に連れて行ったが、お店の人が心地よく接客してくれて子供椅子や小皿も用意してくれました。 しかし、子どもは食べるのが遅いし、食べ散らかすし、途中でトイレに行ったりと大変でした。 客単価も安いのに申し訳ないと思いつつ利用していましたが、お店のオペレーションが回らず行列になってしまう。 お店や他の客にとっては迷惑な家族連れになっていることに気づき、それからはファミレスやフードコートに行くようになりました。 子どもの年齢に応じたお店選びがマナーだと思います。
・奇声をあげている子どもではなくその親に責任があります。もちろん大人が迷惑な行動をとれば即、刑務所に収容されますが、残念ながら子どもにはそういう措置を取ることができません。当たり前のことながら保護者には管理監督責任が伴います。平穏に暮らす権利を脅かす者には断固とした対応をすることが健全な社会です。出禁も当然ですし、悪質な場合は弁護士、警察、児童相談所、家庭裁判所が躊躇なく介入すればよいと思います。これも岸田さんのリーダーシップに期待します。
・今日でGW最終日ですが、連休中の飲食店は記事にあるような家族も何組か見かけましたね。飲食店なんて、店員がジャッキ持って店内駆け回ったりしている中で、3.4歳くらいの子が走り回ってたり側から見てて危ないなって思っていました。ちゃんと親が見ててあげて欲しいです。
・基本ダメと言ってもやるのが子供だと思ってるし、自分も子供の時には少なからず迷惑をかけたこともあると思うのでそこは仕方がないと見ていますが、怒りがあるのは子供に対してではなくて、それを叱らなかったり、常識的な振る舞いができない親なんだよね。 家の中では自由だけど、外ではダメなんだと親が教えずに、親が周りに頭を下げる姿を見せずに何が教育なんだろうと思う
・時代が変わったのかなぁ 自分が子供頃外食は特別で躾の一環で 行儀悪いと周りのお客さんやお店に 迷惑が掛かると教えられて自分の 子供にもそう教えてます 高い高級レストランは 服装やテーブルマナーが必要です 勿論入店お断りや出禁も有り どんな飲食店でも客を選ぶ 権利や他のお客さん為にも必要 だと思います
・食べ物投げるは、店とか関係なく自宅だとしても厳しく叱って躾るべき行動だと思う。 子供がある程度騒ぐのは仕方ないけど、はしゃいだ大声と奇声って違う。私も子供の頃奇声出した事はあるけど、親が一緒にいれば必ず親に怒られてた。 数日前にファストフード店に居た親子だけど、2人の子供は大声で騒ぎ走り回り他の客の席周りをうろちょろしたり。明らかに迷惑になってるのに親は注意するどころか可愛いわねって感じで微笑ましく見てる感じだった。 常識の無い親に育てられた子は常識の無い大人になる可能性高いし、どんどん非常識が増えると思うと憂鬱。
・飲食店で働いていた頃こういった家族いました。片側は長椅子で隣の席と繋がっていたんですが子供が靴のまま長椅子を走り回り隣の空いてる席にも食べ物こぼして迷惑でした。あからさまに「汚い!」って分かるようにわざわざ隣の席の掃除を始めましたが私が拭き掃除をしている最中にまた靴のまま侵入してくる。親はもちろん何も言いません。 その家族が帰った後のテーブルは悲惨で、うちの犬猫の方がお利口さんに綺麗に食事が出来ます。 親が躾をしないため子供が野生化していると思いました。この場合親も野生化していますね。
・少し違う話になりますが、自分の子供のことをよく見てない親が多いなと感じます。 休日にショッピングセンターに行くと、店内で走り回ってる子供がいてぶつかりそうになってこちらが避けたり、狭いエレベーターの中で急に子供が奇声をあげてこちらが驚いたり。。 私は子供がいないのであまり言える立場ではないですが、最近の親や子供を見てると、自分だったら「迷惑かけないようにこうするのになぁ」と思う行動が多いです。
・尋常じゃない奇声を発する子供は、検査してもらうか、しかるべき機関に一度相談した方がいいかもね。 放ったらかしはあかんやろ。 赤ちゃんの癇癪とはまた別。 あくまでも、奇声。 何か支援が必要か、育て方かが分かれば対処の仕方も変わる。
親の意識の問題やろな。 若い親を責めたくはない。でも、知識として伝えてあげないと、親も子も周りも可哀想だよな。 人を育てるて、なかなか凄いことだよね。
・限度を超える場合は、出禁もありだろう。 しかし、ファミレスなど子連れ前提の場合は、一定程度はやむを得ないのでは。手間がかかる分は、価格に転換するしか無い。 一方、大人向けのレストランは、そもそも小さい子連れ自体を断るのも仕方ない。 結局、他の客とのバランスで経営が成り立つ方を選ぶことになる。 躾されなかった人が親になってるんだから、当然、子供の躾は出来ないでしょう。 赤ん坊が泣いてるのは、仕方ないと思うけど、小さい子が電車などのシートに土足で上がったり、奇声をあげても叱らないケースを見たらため息が出ます。子育てしやすい環境に予算回すのに賛成しますが、ACなんかで上手な躾を促してくれたら良いと思います。
・私の家庭では幼い頃は外食に 連れて行ってもらえませんでしたね。 「外食は子供が行くところではない」と 親に言われました。 その代わりに買ってきて、 家で食べるのが習慣でしたよ。 小学生の頃に、ようやくファミレスなんかで 外食するようになった時は 物凄く緊張したのをよく覚えています。
・飲食店に限らず子供を見ていない親は多いですよね。 先日銭湯に行った際に妻が言ってたんですが女湯で3歳くらいの男の子を連れてきた方がいたらしいのですがほぼ子供のことを見ず、子供は銭湯入ってすぐのところでずっとおしっこをしてたそうです。 年配の女性が掛け湯でずっと流してくれたそうですが親は見向きもしなかったとのこと。 小さい子ならある程度は仕方ないですがルールやマナーを守ろうともしない方は出禁で良いのではないでしょうか。
・出禁する理由が妥当だし、そもそも出禁の権利は店の判断に委ねられている。その家族が来なくて売上が下がる事で困るのも店だし、来て汚されて困るの店。どっちが負担が少ないかを考えて結論を出せばいい。 この話が嘘か本当かわからないけど、この記事みたいに飲食店で注意しない親は一定数いる。そういう親は自宅で子どもが奇声上げて、食べのも投げてても注意しないのか?そんな事ないですよね?外だから許される、自分が片付ける訳じゃないからいいやって思ってるんだろうか?外だからこそ、自分のテリトリーじゃないんだからキチンと注意しなきゃいけないと思う。故意にやったわけじゃないでは、すまされない事がある世の中にはある事を社会に触れる外食を利用するなら教育しないと、いつか飲食店テロみたいな動画あげる厄介者になりかねない。
・親が注意をする気がない、止めさせる努力が無いのはお店として不快ですね。お店に限らず他の利用客も同様にストレス感じてる人多いと思います。子供が騒ぐ、散らかすのは皆そうだったと思いますが程度に違いはあると思います。両親が懸命にやってる姿がある上で迷惑が及んでるのであれば周りも暖かく見守る人がほとんどだと思います。何でも周りが子供に合わせるのが当たり前と感じてる親の姿勢に今回は問題ありそうで、店も不利益なお客さんなら出禁を言い渡してもいいと思います。
・入り口にて店員さんが説明されてから、それを承諾した上で入店する方法をとっても良いでしょう。 もちろんレジ前、席付近に看板を置いてもいいんじゃないでしょうか。 汚さない、騒がない、壊さないという鉄則を守っていただき、応じない場合は出て行ってもらうなり、通報して警察に来てもらうなり。もちろん監視カメラは必須です。(苦情作りをさせないため。) なぜなら彼らだけでなくルールを守らない海外観光客もいますから、店の利益を守るためにはそうするしかないです。
・常識のない親や人を出禁にするで良いと思います。そのほうが他のお客様やお店の従業員にとっても好いですよ。こういう人間は他店でも同じように我物顔で迷惑をかけるので、出禁にする事で少しは自分達の行いが間違っていると気づいてくれる事を願っています。このような環境で育った子供は他人に迷惑をかける事で注意をされずに育つので、問題児になります。子供が駄目なら親にも大体問題がありますからね。1つ気がかりが奇声を上げると言う事。障害があるお子さんだったら少し難しい問題ではありますね。
・ファミレスで見た家族の話です。 30代の両親と、3歳と1歳ぐらいの女の子が2人 子供は自分たちでフォークを持ってたべていましたが、やはり上手く食べられず、テーブルの上にも下にもこぼし放題でした。 そのまま会計を終えて駐車場へ。 ところがそのお母さんがひとりで戻って来ました。手にはティッシュボックスとビニール袋が。そして、自分たちの使ったテーブルの掃除を始めたのです。 子供たちの食べこぼしを床まで綺麗に拭き取って、店を後にしました。 ずいぶん前の話ですが、その子たちも今はきっと良いお母さんになっているでしょう。
・一度きりの来店ならまだ我慢出来るかもしれませんが…。それが何度も続くようであれば、店側に他のお客さんにその方達が迷惑をかけているという状況をきちんと防犯カメラなどで映像に残し相手に訴えるべきだと思います。(もちろん店に入る前にそういった事がある場合は法的措置をとりますよと張り出したりする必要があるべきかと) 迷惑をかけている人達ってそれが迷惑行為だと思っていなかったり、お店の人や周りの人が何も言わないから大丈夫だと過信する人が多い気がします。 あのお店美味しいけど、あんなお客さんが毎回いるなら行きたくないし店員さんも対応しないしと言われてしまっては立派な営業妨害ですよね。
・ファミレスでもありました。 ジムの帰りに友達とランチに寄ったら案内された席が子連れのママ友が6組くらいの場所の近くですでに盛り上がっていた。 うるさいのは当たり前。 幼稚園児くらいの子供ばかりだったけどまるで運動会みたいに元気いっぱい。というと良い見方だけど走り回る、空席テーブルまで使って遊び回っていましたが、ママたちは誰一人注意しなかった。もちろん店員も。 メニュー見るのもうるさくて、店員を呼んで席を変えてもらいました。ウェイトレスは若い女性で、あのグループを注意させるのはかわいそうだと思ったからです。 類は友を呼ぶというけど、誰一人としてまわりを気遣えないのはびっくりしました。友達に言わせれば同調圧力で、やりたくてもはみだしっ子になりかねないからやれないんじゃないかと言っていた。 この注意しない類友現象は家族全般でもありますよね。 おばあちゃんまでの3世代でも見たことあります。
・子供って、大きい建物に行くとでかい声出して走り回ったりするよね。 周囲の雑音や雑踏に負けじと普段以上に親にアピールしたがったり 天井高くて反響するのが面白くてさらに大声出したり。 自分もそうだった可能性はあるので一方的に批難はできないが、 周りから見たら当然迷惑で、親は申し訳ないという意識を持つべき。
「子供のすることぐらい大目に見ろ」という声はしばしば聞くが、 それは「自分の子供だから」あるいは「自分も子育て中だから」の 瞬間的な主観であって、そこを通り過ぎればまず間違いなく ただの迷惑行為だとしか感じられないだろうと思う。
セルフレジとかを「社会勉強だ」とかいう人もいるが そういうのは知育玩具ででもやってくれ。
・自分が子供の頃は、自分の家でも騒いでると、隣近所に迷惑だからと叱られた。これが出先だったら、めちゃくちゃ叱られたんだけど。知り合いが自分の親と二世帯で住んでて、親に子供がうるさいと言われてキレてた。子供が子供らしくできないとストレス溜まってかわいそうだと。階段ドンドン足音立てて、奇声発してギャーギャー騒ぐのが子供らしいってこと?注意もせず放置してると、大学生になっても社会人になってもバカ騒ぎする大人が出来上がるんだろうね。子供が好きだろうが嫌いだろうが、本当にごく一部の人除いて、子供だからしょうがないと元々大目に見てるんだよ。それなのに勘違いしてる人の多いこと。
・副業でマクドナルドでテーブル拭きしていたら親子連れが座って食事をしていました。 何やら挙動不審な動きをしていたので何かと思いましたが自分は別の机を拭いていまして、食べ終わった模様の親子連れが席を立って出ていきました。 机を拭こうと行ったら席にはトレーが一枚そのまま置いてあってのでそれを片付けようと取りましたらなんと!!シェイクをこぼしまくった後がトレーの下に隠してありました。 自分に声掛けしてくれれば丁重に配慮出来ましたのになんの声掛けもせず離席する心理はよくわかりませんでした。 こぼしたら遠慮なく申し出てほしかったです。 別に汚れたら掃除するだけなので黙って離席はどうなんだろか?
・これは飲食店に限ったことではないと思います。 いろいろな場所でお子さんを放任されている親御さんを見かけます。 私自身、年に何回かテーマパークに出かけますが、待ち時間の長いものになるとお子様にタブレットや携帯を渡していて、そのエリアのBGMが聞こえなくなるぐらいの音量でゲームや映像を見ている光景をよく目にします。 その場の雰囲気を楽しんでいるので、ゲームなどその場にいなくてもできるのではっきり言ってそのようなお子様連れの家族は来てほしくないと思ってしまします。
・この数年、特に増えてると思います。子供の奇声や店内のものをガチャガチャと音を立てて騒いだり、大声でずーっと話したり… 親は軽く注意をするけど、辞めさせない。 躾が全くなされていない。 公共の場と自宅との違いを教えない。 子供は大声を出すのは当然だと言われますが、それも躾。 この投稿のように、出禁を考えるお店が増えて欲しい。 居酒屋などの子供の入店も規制するべきだと思います。子供のかんきょうとしては、良い影響を与えないと思います。
・出禁にして問題無いと思います。飲食店がサービス業とは言え、近年の客のマナーの悪さは度を超えてきているのではないでしょうか。子供が騒いだり泣いたりすれば他の客には迷惑になるので外に連れ出したりすれば良いのですが、そのままの状態が続いている事が多い気がします。子供の事だからと我慢しますが、食事中に煩くされるのは気分を害します。なるべく子供が居そうな所では食事を避けますが、避けきれない事もしばしばあります。店員さんなら避けようが無いのと仕事が増える訳ですから、差別とか人権とかでは無くマナーを守れない人達は出禁で良いと思います。店側からすれば、客を選ばない事がハラスメントになっているのではないでしょうか。子連れお断りの看板を普通に付けられる世の中になって欲しいです。マナーの大事さを勉強した方が良いです。
・子供や乳児は、ルールやマナーは分からないし、泣いたりするのは仕方ないのである程度優しい気持ちで居たい。 けど、親がスマホ見て注意しないと言うのは話は別、外での社会性を教える義務みたいなものがあるのではと思います。 毅然と出禁を伝え、他の客にも心地よい食事の時間を、提供して欲しいと思う
・自身も飲食店を経営していますが、小さいお店なので列ができて待ってもらう事があります。そういった時にサイドメニュー1品と大ライスを大人2人でシェアして長い時間お喋りをして居座り続けられたりすると他のお客さんが中々食べられずに困ったりします。店はカフェではなく、安く早く食べる町の定食屋系のお店です。 なので少し前から大人は一人一品メイン料理を頼む事をお願いする貼紙を出しました。注文時も貼紙を見せてそうお願いすると、貼紙に書いてあるルールなので、お客さんとも揉める事なく済みます。仮に揉めそうになった場合も、こちらは事前に文章化して掲載しているので毅然と対応しやすいです。 出禁だと個々人を締め出すようで重く感じますが、店のルールとしてあらかじめフィルターをかけることでご遠慮したいお客さんは自然と来なくなり、その分ちゃんと常識的に利用してくれる本来のお客さんが来てくれるようになりました。
・子供はなかなかいうことを聞かないものです。 それでも根気強く聞かせるのが親というもの。 それがしつけであり、マナーを守るということだと思う。 それができないなら、飲食店には行かずテイクアウトすればいいし、フードコートなどの賑やかな場所を選択すれば良い。 清掃に気を使うとか暴れないとか、ちゃんとしつけが最低限でも行き届いていたら飲食店側も子連れ客に寛容になれるはず。 思いやりが大事。
・先日、飛行機で帰省しました。飛行機の中は密室で、さらに最近の飛行機の中は、人を詰め込んでいてまるでバスのようでした。その中で、まだ1歳前後の赤ちゃんが何人も泣いているんです。仕方ないとは思いますが、そんな無理して飛行機に乗ることもないのではないかと思いました。ジイジやバァバに孫の顔を見せたいと言う気持ちなのでしょうか?うちは、言うことを聞けるようになるまで、乗り合いの乗り物には乗りませんでした。少しは、周りのことに気を遣うことも必要ではありませんか?
・今は喫茶店や居酒屋も子ども連れで入店する家族が多い。ほとんどは子ドもが大声だすと親は注意しているが、ときどき何も言わない親もいる。居酒屋や喫茶店などは13歳以下お断りという看板があってもいいと思います。またファミレスや普通の食堂でも、大声、奇声、イスなどを土足でのぼるなど常識を逸脱した行為などがあれば入店をお断りをする場合があると表に但し書きをしてもいいのではないですか。実際に外食はだれもが楽しく会話をしながら食事をしたいもの,他の人の耳に響くほど大声で笑ったり話したり,ふざけたりするのは大変な迷惑行為。注意しにくでしょうが、メニューなどの最後の部分に書いておくなど工夫をしてお知らせすべきです。親は子連れで入店する場合事前に「他の人に迷惑だから静かに食事するようによく子どもに言い聞かせなければならないだろう。守れなければ次はない。などと言ってもいい。」マナ-教育の一貫です。
・どっちの立場も味わったけど、どうなんでしょう 難しいね 子連れでお店に行って怒られたことがある、確かに煩かった お店に行ったときに、とんでもない親子を見て お店に注意したことがある 人間立場が変わると勝手なものだと思いますよ どちらも程度問題だと、明らかにお店で一番の騒音を出しているなと思えば、注意するか退店、まあいうこと聞かない年齢や年頃なら、そもそもお店に行かない それでもどうしてもお店や乗り物などに親子が居る場合もあるわけで、その時は心を広く持つ、ただし限度はある 飛行機なら降りられないわけで許すしかない、ただお店なら退店出来る選択はある お店が出禁や、そもそも子連れ入場制限を設けるのは当然の権利、酷い目に遭ったと思う
・奇声をあげて料理を投げるって何歳くらいかな。 乳幼児から幼児までの間に、声を大きく出すのが楽しくなる時期もあります。また、料理を散らかすのは乳幼児にはよく見られます。全部が障害児というわけじゃないです。 周りに迷惑がかかりそうならば、外食は無理という判断になるとは思いますが、今回はよく外食するご家庭なのかもしれないですね。 そこは店主の方がしっかりとお伝えして良いと思います。 あとは、常連さんが来店したら目の前で、おもむろにビニールシートをひいたり、壁にビニールを張る所を見せるとかね。なんなら、子供に一緒にやってもらえばいいですよ。
・これは親のしつけの問題ですよ。今の若い親世代は子どもの頃に同じようなことをしてもとりわけ注意されていないため、こどもへのしつけも適当なものです。子どもは親の背中を見て育つと言われていますが、親のしつけが悪ければこどもはやりたい放題でしょう。周囲のこと等まったく気にしていませんから。飲食店は利用者のマナーがよく問題視されますが、特に子ども連れの親は十分気を遣うべきです。
・こういう親が激増している 厳しく躾られた世代はもう子育ては終わっているからかも知れないけど それにしても酷すぎる このお店の常連なら他にもこの家族の状況を見ている人達がいるはずだし 堂々と出禁にすればいいと思う。奇声を上げる時点で育て方を間違えている気がする 自閉症などの病気がある場合はその症状に奇声を上げるというのはあるけれど そういう訳ではないようなので このまま育ってしまったら親より酷い大人になる 間に合ううちに親に気づかせるべきだと思う。
・私が子育て世代の頃、居酒屋はもちろんですがファミレス以外の 料理店で子供がいるから入店を断られたことは多々ありました こちらも子供が入るようなお店ではないなと思ったこともあります (そうではなくても断られたりもしました) 今は居酒屋でもなんならお店側からファミリー大歓迎みたいなところがあり それはそれで全然良いと思いますが、ファミリー側が子供が騒いでも 当たり前というような態度は違うと思います 以前ある料理店で隣の席だったファミリーは子供が騒ぎまくって うるさいと注意しつつおさまらないのでスマホで動画を見せ始め(大音量) ました 最近よく見る光景なので黙って我慢していたら、そのファミリーの また隣の中年男性の方が大きな声で話したり大爆笑したりしていて それはそれでマナーが・・と思っていたらファミリーの母親が 「うるせージジイ、でてけよ」と言っていました 私にしてみたら同じです
・飲食店での子どもの行動と親の対応についての問題は、多くの人々にとって重要な話題です。子どもが公共の場で騒ぐことは時として避けられないものですが、親が適切な監督を怠ることは他の客にとって迷惑であり、店側にとっても大きな負担となります。このような状況では、店主が出禁を検討するのも理解できます。しかし、出禁にする前に、親への注意喚起や子どもが遊べるスペースの提供など、問題解決のための他の方法を試みることも重要です。
最終的には、共存共栄の精神で、子どもがいる家族も他の客も快適に過ごせるような環境作りが求められます。このような問題は、社会全体での理解と協力が必要です。飲食店だけでなく、公共の場所でのマナー教育を強化し、親としての責任を再認識することが、この問題を根本から解決する鍵となるでしょう。
・自分は女性だけど他人の子供が苦手で、近くに来たからって笑ったり話しかけたりするタイプじゃないんだけど、外見的に相手してくれそうと思われやすくて近くに子連れの親子が来ると、100%子供が近づいてきて親も当然相手してくれるだろう的な間が生まれる。 たまにその子供が自分に触ってこようとしたりして、ダメだよって親が注意して欲しいのに相手してくれる待ちで何も言わない。自分は子供のほうも見ずに無視。あの瞬間って本当にストレス。 子供に優しくないと冷たい人と思われがちだけど、苦手なものは苦手だし、身内や友人の子供なら可愛いと思うし喋ったりするけど、全くの他人は子供だろうが本当に興味ない。 ペット好きの人にも通じるけど、万人が全員子供や動物が好きで可愛い可愛いしてくれる前提でいるのやめて欲しい。 他人の子供に服や物を触られるのは気持ち悪いです。
・先のお花見でもそうでしたね。狭い場所を走り回り隣席にも無断侵入する子どもたち、狭い場所で子どもとボール遊びを始める親など、今いる場所の空気が読めない。お花見→せっかくのいい社会教材だったのに…。親も子ども同じレベルなんだなぁ。家庭レベル丸出しのお花見でしたし、こんな家庭もあるんだなぁと面白い体験でもありました。
・毎回掃除に30分かかるほど汚されるとすれば、「子供を連れて食事に来ている」というよりは、「自宅では絶対やらせたくない横暴を、飲食を名目に店に擦り付けに来ている」というカスハラ案件。これを受け入れるかどうかは店の自由だが、普通の飲食店なら出禁にする方が普通だろう。 逆にこういう客のためのサービスを提供するという考え方もあり、洗浄が簡単でシミにならないテーブルクロス、割れない食器、子供が扱いやすいカトラリー、掃除が簡単で入り組んでいない家具など、最初から掃除の負担を軽くして、積極的に受け入れる店も実際に存在する。
出禁も扱いを間違うと、ネットのレビューに大量の嫌がらせを受けることもあり、民事訴訟・刑事事件にするにも苦労する。「毎回の清掃が著しく負担になっているため、次回以降このような場合には、会計時に清掃サービス料5000円を頂戴いたします」等と言えば、穏便にと来なくなるのではないかと思う。
・真ん中の子は軽度知的があり、嬉しかったり怒ったりすると声が出ちゃいます。 ので、外で食べるのは自宅庭のバーベキューか、広い動物園や公園でお弁当や出店のものを楽しむようにしていました。 上の子や下の子とミスドやマックを食べに行くこともあったので、その時は行ってない家族のをテイクアウトで持って帰っていました。 静かな店で食べると、周りのお客さんも気になるだろうし、私も気になるし、真ん中の子が白い目で見られるのも心苦しかったからです。。
・飲食店を経営しています。お子様連れのお客様は、子供にヘッドフォンをさせ、タブレットを見せて食事している方や他のお客様がいるにも関わらず小さい子がウロウロしていていたり個室の扉をものすごい音で開け閉めしていても座らせる事や注意すらもしない両親、祖父母確かに多いです。子供がする事だからねー、みたいな感じで。外食はマナーを子供に学ばせる良い機会です。実際に家できちんとできている子は外でもきちんとできます。家での育て方、ハッキリ出てしまっていてこちらが恥ずかしくなります。マナーを守れないのでしたら、外食すべきではありません。守れるようになったら行けばいいのです。やむを得ず連れて行って騒いだり汚したりした場合は子供に注意したうえで店側や周りのお客様に一言、申し訳ない旨を伝えればそこまで周りも子育てに厳しくはないはず。ただ、度を越せば出禁もやむをえませんね。
・こういう家族はホント増えたなと感じます 厳しく𠮟ったら虐待だとか言われるから放置してるのかは分からないけど良い事と悪い事の区別はしっかり教えるべきなんですよ
まぁそんな当たり前の事が出来ない人間が親になってるんだから外野がどうこう言っても取り合わない所か暴れ出すかもしれないし出禁以外に解決方法は無いかと思います
・これ難しいんだが、常連客だが何でもありにした店の責任は大きい。 幾ら客と言えども限度はある。初回でもお客さんこれは困りますよ。掃除代や備品破損、周りのお客様への迷惑行為 締めていくらになります。 でいいと思う。そもそも商売しているのだから何でもただはありえない。お店側がきちんと客tpコミュニケーションを重ねなかったことに問題があると思う。 もちろん言いにくいのはわかる。ただここまでは客、これ以上は異常と決めなければならない。
・20年飲食やっていましたけど、大概当てはまるのはこの親にしてこの子どもです。それにつきる。 同じ世代、同じ歳の子の家族がご来店し、幼くてもきちんとありがとうを言ってくれる子もいればレストランでただひたすらに遊びつくす子どももいる。 レストランはご飯を食べるところ。まずそこから教えてほしいものだけど。
・飲食店に限らず、病院や公共交通機関等でも子供が靴のまま立ち上がっても何も注意しない親御さんが多いです。 自分も親には、きちんと靴を脱ぐ事、脱いだ靴は揃える事を幼い頃から躾けられましたし、姪(私は子供が居ないので)にもその様に躾けました。姪を抱っこする時は人混みでは他の方に当たってしまう事もあるので靴を脱がせていました。(靴を納めるビニール袋も持参してました) 飲食店でも、子供がテーブル汚してしまった時は当然片付けました。 勿論姪の親である弟や妹も同じです。
きっと今は、ご自身が躾けられずに成長された親御さんが多いのかと思います。 コメ主さんの仰る様な方々は、他のお客様も見ていて不快になるので注意されて良いと思います。 たまに、きちんとされている親子さんを拝見すると嬉しくなります。
・友達と居酒屋で飲み会していた時間21時。 隣の家族8人に生まれたての赤ちゃんが1人仕切りもなくタバコの煙もすごい店内で
母親らしき人はお湯もお水も持って来てなくてお店の店員さんにお湯くれと言うていた。
本人たちはいいですが持ち物の準備と赤ちゃん本人のこと考えてあげて欲しいと思ってしまいました。
我慢しろとは言わないけどもう少し待ってあげたらいいんじゃないかなぁ
・自分の子供に特性があって静かに食事が出来ないので外食するのをやめました。 テーブルの上も散らかるし、それを片付けつつ、子供を静める為にも労力使うしで、結局家で作って食べさせる方が楽という結論に至りました。 そういうご家庭も多いんじゃないでしょうか。あと何年かの辛抱です。頑張りましょう。
・今は吉野家などの牛丼店も番号を呼ばれてセルフで取りに行きます。そういうお店は水やお茶などもセルフです。番号を呼ばれて受け取りカウンターへ取りに行くとき、子供が駆け足で水のおかわりで走ってくるときがぶつかりそうで怖く感じる。また、ファミレスのドリンクバーもそうでそういうときって親がついていくとか親が持ってくるなどの配慮があればいいですが、お友達と喋っていたりスマホを見て気づかないケースが大きいです。
・とんでもない奇声を発したり、店で走り回ったりする子がいる一方で、少し値段が高めの店に行くと静かに、大人っぽく振る舞う子供だって一定数いる
将来がすでに決定されているような感覚になる程だから怖い データとかがあれば見てみたい 絶対とは言わずとも相関はありそう
親の行動を見て、親の躾を受けて育つからこそ子供の教育は必要だと思う
・先日有名焼き肉チェーンに行った時の話です。 帰る際に椅子の上で子供の靴を親が履かせてました。さらにテーブルの下を見るとストローの包装紙等、明らかに子供たちが落としたゴミが散乱していました。あそこまで散乱してるのを見るのは初めてです。
少なくとも上記は子供のしたことだからではなく、親に問題ありだと思います。
・目に余る行動には断固とした処置をしてもいいと思います。 ただ、うちの子もそうでしたが言い聞かせようが怒ろうが、なかなか言うことを聞けない子で苦労しました。 「お母さんの躾が悪いんだよね」なんて声も聞こえました。 子供にもいろいろ個性があり、言い聞かせれば素直にきける子ばかりではない、そう言う特性を持っている子も一定数いることに理解して欲しいです。 でもお店に迷惑がかかるなら連れて行かないのが一番なのかもしれません。
・これは周囲のお客さんにも不快な思いをさせて迷惑を掛けている可能性がありますし、店内を汚して清掃に30分以上掛かるというのは、見方を変えると業務妨害にあたりませんかね。なので出禁は当然ですし、場合によっては損害賠償請求出来るのだろうとは思いますよね。
・基本的に子供は社会みんなで育てるものと思っています。が、それは子持ち世帯が優遇されるべきとか、やりたい放題でも仕方ないよね、という訳ではないと思っています。どうしても子供が汚してしまうのは仕方ないことだけど、掃除して片付けてくことはできるし、するのが普通というか。遊んでしまうのは仕方ないけど、それなら遊ばないで着席できるようになるまで連れて行かないとか、絵本やおもちゃなど暇にならない工夫をすればいい。親の責任だよ。かけられる迷惑も、限度ってものがある。他のお客さんにも、気持ちよく食事してお店で過ごす権利がある。掃除に時間が割かれて、他へのサービスやお客さんの回転率が下がるなら損失だよね。常識が守られないなら、出禁でいいよ。
・出禁にしたいでは無く、するべき。 うちも飲食店だが、たまに好まざる人は来ますが、賛否あるとは思いますが私は、あからさまに嫌な顔をします。それでも来る様なら予約が無くても毎回予約で一杯ですと言って断ります。 そんなのを許していたら良いお客様に迷惑がかかり来なくなります。 そんな人等でも他にお客さんを連れて来てくれたりするのでは?と言われますが私の経験上、そんな人の知り合いは、よく似た者しかいないです。
嫌な人を入れなくした今は、ストレスなく楽しく仕事ができてますし、お客様にも喜んで頂いてます。
・48歳の私は結婚していますが子供はおりません。 私の乳児から小学生時代までは、母は私のことを聞き訳の良い比較的手のかからない子供だと思っていたようです。 思い返せば当時、世界は「大人中心」に回っており、「大人のルールを守れない子はきつく叱られて当然」という空気感があったように思います。 私の妹は子育て真っ最中ですが、子供の我儘を許し過ぎているように思えてならず、それでは示しがつかないな、とやきもきすることもよくあります。 妹に言わせれば「子供のいない兄には私の苦労は分からない」と言い捨てることは目に見えていますが、こういう発想こそが子供っぽく感じます。 子供の将来のためにも、ガツンと叱る時はあってしかるべきです。 社会全体の他人との関わり合いが薄くなり、他人の子供を叱るのが難しくなった今、親の力量は更に昔よりも厳しく問われるようになったと感じます。
・まあ子どもがやっているからと大目に見ることは多いと思います。少なくても「まわり」は。 それに対して善悪をきちんとつけるのは、あくまでも保護者である親がすべきであって、それがきちんとできていないから、子どもがある意味つけ上がるのではないかと思います。 そこは親がきちんとした善悪の判断を持って対処すべきで、他人の手を煩わせるくらい子どものしたことに対して叱れないようであれば、それこそ子どもを産むべきではなかった、と思うくらいです。 言い方悪いけど、無責任、自分勝手なことをする人たちは、そうやって甘やかされて育ってきたから、結果自分さえ良ければいい、的な考え方になるのではと思います。
|
![]() |