( 167572 ) 2024/05/06 17:42:16 0 00 ・トラックの冷凍車の中には、エンジン回して冷凍機能を保つものやミキサー車もあります。 言葉足らずで誤解を招く記事を書かれているように思います。
記事の "その原動機をとめ、完全にブレーキをかける等" の等表記が全てです。 "その原動機をとめ、完全にブレーキをかける"とは書かれていませんね。
そして、言われている道交法の趣旨は、"その車両が他人に無断で運転されることがないようにするため必要な措置を講じること"ですので、完璧な処置ではないかもしれませんがドアロックで十分かと思います。
・高速道路で車線を移動する際に、後ろから車が近づいてきたにも関わらずそちら側の車線へ移動して割り込みのような形になってしまったときは、ハザードランプを2回ほど点滅させたり、クラクションをプップと鳴らすなど何らかの謝罪やお礼はしたいですね。こうした、相手を気遣うちょっとしたマナーが相手の怒りやストレスを抑え、トラブルを減らすことにも繋がるでしょうから。したがって、運転者双方の相手を気遣う気持ちが大事だと思います。
・コンビニでエンジンかけっぱなしが道路交通法違反になるについて、 この記事、勘違いされる方が絶対にいるし、とても影響が大きいので、 ちゃんと記載した方がいいと思います。
過去の判例から書くと、 「コンビニの駐車場でのエンジンかけっぱなしにして、短時間車を離れる行為は、違反にはなりません。」
道路交通法の解釈だと、 私有地でも、不特定多数の人が自由に入れるようになっている土地については、交通事故、無免許運転、飲酒運転などの「重大な違反」があった場合は公道とみなして道交法が適用されます。
「重大な違反」じゃなければ、私有地では道交法は適用されません。
この記事、絶対に訂正した方がいいと思います。
・高速道路では、速度違反、追越車線の連続走行、車間距離不足などは日常的に見られる。速度を守っていたらかえって危険なことすらある。15キロオーバーまでは捕まらないなどとも言われている。ネズミ捕りや覆面パトカーなどの姑息なやり方ではなく、常態化した違反行為に対しては、ダメならダメとはっきり警察としての姿勢を示して欲しい。また本当の危険行為や迷惑行為に対しては現行犯逮捕で対応できるよう、法改正してでも取り組んで欲しい。
・コンビニやSAで車内に人やペットを残してるのでエンジンかけたままの人のことだと思われる。 違反かどうかのコメントも多いが、実際取締られてるのを見たこともないし、そんな話を聞いたこともないので、違反であったとしても実質違反でないようなものだね。 それでは、これからもなくならないと思う。
絶対にエンジンかけたまま離れるなとは言わないけど、犯罪抑止のため最低限ロックだけは厳守してほしいところ。
・特殊車両を除く 一般ユーザーの方が買い物や何らかの理由で車から離れる時にエンジンかけたままで離れるのをちょくちょく見かけます。 あ、車要らないんだなぁ〜って思います。 または、この状態で盗まれないなんて平和だなぁ〜って 昔、学生の頃に自転車のカギをかけずに店に入ったら盗まれた事があったので カギは必要だと実感しました。 今は、車両を使う仕事をしていますが 会社の車だろうと、個人の車だろうと必ずエンジンを切り施錠して離れるようにしています。
自分の使用する車両を盗まれたり 犯罪に利用されるのを防ぐ為には 運転席から離れる場合敷地内でも 必ずエンジンを切り施錠をする事をお勧めします。
・高速道路、一般道路に限らず流れに沿った運転が大事だと思う。ただゆっくり走るのが安全ではない。やたら遅い車が走行車線にいるとそれをトラックが無理して追い越すので、何もないところで渋滞が生じる。流れがギクシャクして事故の引き金になりかねない。流れに沿った運転ができないのなら、運転をやめるか、少なくとも高速道路を利用すべきではないと思う。
・小中高と学校の先生は安全や、事故への注意喚起をしてくれましたよね。大人になると同居家族がいなければ誰もしてくれません。だから学校の先生が言ったことは、いつまでも大切に教訓にするべきなんですよね。エンジンかけっぱなしで車を離れる事が出来るのは日本だからです。ハワイでも数分で車が無くなりますよ。日本は本当に平和で安全だ。ただこれからは人手不足で変わりますよ、ご用心あれ。
・エンジンかけたままクルマを離れると違反なのはわかるが、コンビニの駐車場などの私有地でも道路交通法違反で検挙できるのかな?公道に面しているということが理由なら自宅の駐車場でエンジンスターターを使えばすべて違反になるのでは?
・適切な車間距離をとるためには適切な速度管理が必要だが、一般ドライバーの多くが速度不良で車間が狭まりところどころで団子状態になっているのを見かける。更にこれを躱そうとしても僅差で追い越しをしようとしている車がいて埒が明かない。 長年こうした現状が続いているが、このまま黙認するのか制限をかけて改善するのかは早くハッキリさせてもらいたい。
・結構誤解されている方が多いようですが、コンビニでエンジンを掛けたまま離れることについて、違反か違反でないかで意見が分かれますが、重要なのはそこではなく、その状態で容易に車が盗難に遭って、その車が犯罪に使われたり事故を起こした場合の責任というところです 普通であれば、自動車盗難の被害者なんですが、エンジンを掛けたまま、またはロックをしていなかった、という点において責を問われるかもしれないということです 実際死亡事故などの遠因として行政処分された例もあります 違反なのかどうなのかということで捕まることは殆どありませんが、そういう裁判例もありますよ 気を付けましょうということです どんな軽微な違反も微妙ではありますが、いざ事故などが起きると重大な責任が発生する可能性があります
・車間距離の利点は制動距離だけではありません。 前走車によって出来る死角を減らし、前方の状況が確認しやすくなります。 前方の状況が見えていれば予め混雑している事なども判断出来て気持ちに余裕を持った運転が出来ます。
一般道路でも車間距離を取らないでトラックやLサイズミニバンの後につくと、直近の信号すら見えない事も多く危ないです。
・道交法云々の問題よりも、もしも運転手のいないクルマが何かの拍子に動き始めたら、とか悪意の第三者によって盗まれたら、とかを考えると、エンジン始動のままクルマから離れるなんてとてもじゃないけど怖くてできません。最悪の事態を想定したら、その後の後始末のためにどれだけの労力が割かれるかを考えますね。 クルマから離れる場合、同乗者がいれば鍵はかけないけど、エンジンは切ります(もちろんサイドブレーキも引きます)。 車間距離も十分に確保していれば、たいていの事故は避けられるのでは無いかと思います(もちろん、対向車がはみ出して突っ込んできたら避けられませんけど)。 自車の前を走っているクルマやバイクが急停止しても、自車が止まれる距離を意識して走っています。
・「追越車線を走り続ける」は、「散見される」ではなく常態化しています。 私の使う高速道路には渋滞の元になるからやめなさいと注意看板が出ている程。 高速に入ると一気に1番右車線に入って、追い越してどんどん前に行く訳でもなくキープライトする人も当たり前に居ます。 キープライトで車列が流してる様な状態になっていると、早く行きたい人が真ん中や左車線を使って車列を縫うように追い越していったり、右側キープで走るのはルールを壊して道路に危ない状況を作っていると気付いて欲しいです。
・自動車を容易に盗まれる状態にすることが道路交通法で禁止されているのであって、エンジンを掛けた状態で車を離れること自体が違法ではありません。
例えば、ターボタイマーやリモートエンジンスターターでキーを使わずにエンジンが回っており、タイマーでエンジンが止まる装置を用いてドアをロックして車を離れた場合は、違法ではありません。 無駄なアイドリングは行うべきではないというマナーの問題はありますが。 車を盗もうとしてもブレーキペダルを踏んだり、パーキングブレーキを解除したり、シフトレバーを操作した瞬間にエンジンは停まりますし、ハンドルロックも効くので、普通にエンジンを止めてドアロックして車両を停めているのと盗難リスクは何も変わりません。
逆に、エンジンを止めていても、キーを刺したままとか車内に置いたままでドアをロックせずに車を離れる行為は違法です。
・自然渋滞は十分な車間距離を保っていればほとんどが解消できる。 にもかかわらず運転が上手いと勘違いをしているドライバーに限って車間距離が短く、前車がほんのすこし減速しただけでブレーキを踏み、結果その勘違いドライバーが渋滞の原因を作っている気がする。 何も無いところで前車がブレーキを踏めば後続車は「何かあるのかも」と思いブレーキを踏んでしまうので、少し車間が詰まった程度ならエンブレで調整してほしい。
・昭和の時代、高速道路規格の自動車専用道なのに50キロ制限のものがあって、常時80キロ以上で走る流れに乗らないと危険な道がありました。 しかし警察はそこで速度違反の摘発を、なぜか先頭車ではなく後続車を対象に行っていた時期がありました。 怒ったドライバーたちが集団で制限速度内で走行するイベントを行ったところ、とんでもない大渋滞が起きて下道にまで波及しました。 それ以来警察は理不尽な摘発をやめて、2年後くらいに速度制限が80キロに変わりました。 噂ですが当該区間が50キロ制限だったのは道沿いに大物政治家の家があって「うるさいから速度制限しろ」と言われたからだそうです。
・交通法だと 『車両等を離れるときは、その原動機をとめ、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること』 とあるので、ポイントは『等』って事です。
何かしらの措置をして、『停止の状態を保つ』事です。
エンジンを停止ではなく停車の状態ですね。 なので、私はスペアキーを持ってかけっぱなしで鍵をかけて行きます。
・それも法律として解る。但し殆どの場合車間距離を取っておいても割り込む車があるのでそこは最も危険。 車間の間に入る行為は前方で回避しなければならない重要な理由を除き最も厳しいルール化を設けたほうが良い。 バスやトラックの前に平気で割り込む乗用車も多い。それにより荷崩れや危険に巻き込まれる可能性もある。
・雪国に住んでいるとコンビニの駐車場でエンジンをかけ暖房をつけたまま2個目の予備のカギでドアをロックして買い物することがある。 車内を暖かく保てるし窓の雪も溶ける。しかしたまにドアをロックもせずに駐車場に停めコンビニに入る人もいる。そうした場合にはクルマを盗まれないか心配だと思う。
そういえば昔ガソリンスタンドで梅宮辰夫がエンジンをかけたままにしたベンツを盗まれた事件があったことを思い出した。
・前の車はエンジンをかけたりドアロックは鍵で行っていたのが今はリモコンキーや始動がボタン式になったから、エンジンを停止させずにコンビニに買い物って人が多い。多分 教習所で教わっただけで、免許証更新の時は新しく改正された道交法の説明しか受けてないって人が多いと思う。道路交通法 第七十一条 五に「車両等を離れるときは、その原動機を止め、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること。」と書かれてます。エンジンを停止させないで車等を離れると「停止措置義務違反」に違反になるのでご注意。トラックがコンビニや配送途中で車を離れる際は車止めをしているけど、多分 万が一事故が起きた時 そこまで行っていましたって証になるからだと思う。エンジン停止せずに車から離れた際、何かの拍子に車が動いて人身物損事故を起こしたら多分保険は免責になるおそれあるからご注意下さい。
・最近も相変わらずコンビニなどの駐車場で、エンジンをかけたまま、幼児だけが車の中に置き去りにされているのを見かけることがある。 全くリスク管理がなっていない。 ほんの1分もあれば、車の盗難や子供の誘拐も可能である事を理解しないといけない。 ほんの1分放置しただけで、子供が死亡したら、残りの人生70年間ずっと後悔し続ける事になる。 エンジンをかけたまま、車を離れて、突発的なことが自分の身に起きて、車に戻れない可能性もゼロではない。
・この記事の伝えたいことは、道交法の適用される道路上に限らず、コンビニの駐車場など私有地においても、エンジンを掛けた状態で、ドアロックせず放置することの「盗難」や「予期せぬ車両の暴走」を未然に防いでほしいと思う。
先日も高速道路のPAで身体障がい者用駐車場に黒色のベンツSUVが停まり降りてきたのは白色Tシャツに黒サングラス、金色のネックレスという至って健常者の親父。 エンジンを掛けたまま、さらにドアを開けたまま、ゆっくりとトイレに。
だれか、「この車を盗んでやって」 と内心思ってしまいましたが、ここだけの秘密にします。
・左から追い抜きは右側から追い越すと言うルールがあるので法定速度であっても追い付かれた人が左に寄ることが予想できますので事故を誘発する観点から危険回避などの場合を除くなら分かりますが、左からの追い抜きは違反です。警察が間違っていると思います。 あとエンジンを掛けたまま車を離れるのは車の所有者の自由で盗まれたら自己責任程度だと思います。盗まれて事故を起こしたら所有者の責任など泥棒されたら泥棒された奴が悪い。と一緒です。こんな解釈をして世間を惑わすのは犯罪に近い思います。
・エンジンをかけっぱなしで車から離れても取り締まりを見たことはありませんが、キーがさしこんだままの車が盗まれ犯罪などに使われた時は罪になるのかも知れませんよ。又、道路沿いの商業施設に出入りする場合、歩道路側帯を横断する時は歩行者の有無にかかわらず一時停止が義務付けられています。しかし、そのことも厳重に取り締まりをしているのを見たことはありません。事故が起きると一時停止違反の罰則が加算されるかもしれませんね。
・車間距離については計算上必要な距離というのはわかるんですが、じゃあ実際に道路で80キロのときに約80メートル、100キロのときに約100メートルの車間距離を保っていると現実的には次々と前に割り込まれてしまいます。 そうやって割り込まれた車との車間距離をさらに次々と保つということは現実的ではありません。 もちろんやたらと詰める煽り行為は論外ですが、こういった実際の道路上での整合性を求めるのは難しいところですよね。 あと軽自動車の宅配車でたまに見かけるのですが、一軒だけ配達してすぐ戻って来るからというつもりなのかマンションの前でエンジンをかけっぱなしにしたまま停めてある車を見かけます。 カギはかけていないようなのですが、中に大量のお客さんの荷物を載せているのに不用心だなあと心配になります。
・違法になるかならないではなく、安全かどうかだと思います。 大人の同乗者を残すならエンジンをかけたまま 車を離れることがあるかもしれませんが、 無人の場合は何が起きるかわからないので絶対にエンジンを止めます。
サイドブレーキが甘くて・・・とか、 子供がいたずらして・・・という事故も起きていますし、 てんぷら油と一緒で目を離すなら停止が絶対だと思います。
・日々車やバイクを運転する人で交通法を完璧に守れてる人など存在しない、制限速度30の道で真面目に走っていれば煽り運転の被害に遭う この記事の違反では検挙される確率は非常に低いと思う 人でなくペットを乗せてる場合はどうなるのか色々と問題はある 日常茶飯の違反である車線変更時の合図不履行をもっと厳しく取り締まってもらいたい
・例え違反にならなくても、自分(冷凍車などではなく一般的な自家用車の話)はエンジンをかけたままクルマから離れることはできないな。盗難の心配もあるけど、エンジンをかけたまま離れた場合、万一、何かしらの誤作動でクルマが動いてしまったり、そのことによる事故に繋がるかも・・・とまで考えてしまうような心配性なので。世の中何が起こるか分かんないからね。 そもそもエンジンを切ったりかけたりする手間なんてたいしたことではないんだし、そのわずかなひと手間で違反や盗難や事故の可能性が減るんだし。
・昨日、東北道を走ってきたけど。 車間つめて走って下りでブレーキ踏みまくってる車、制限以下で走る車、前がいないのに速度が80〜120超えと不安定で走る車。 渋滞起きるよな~って走り方が本当に多かった。 走行車線つまっているのに追い越し車線で煽って、無理やり走行車線に戻させるのも走行車線側が危ないからやめてほしい。 何処なら入れるか見ればわかるんだから、そこまでは付き合ってやれよと思う。 周囲の状況を見ずに走ってる車が本当に多くて、走り慣れている人達はストレスかかるだろうなって思った。
・車間距離不保持の車はここ20年くらいで随分増えた印象です。 車高の高い車が増えたせいなのか一般道でも高速道路でも車間距離を全く取らない車の多いこと多いこと。 ルームミラーで後ろの車のバンパーが見えないくらい接近してるのなんて日常茶飯事。警察はまず取り締まらないよね。 車間距離不保持の車が後ろについたらなるべくコンビニの駐車場とかに一度入って先に行かせるようにしてるけど、道路によっては毎度毎度そういうわけにもいかないし。車が寄せられるスペースがあちこちにある道路ばかりではないのでそういうときは困る。急ブレーキ踏んだら追突されるのでこちらも精神的に疲れます。 一時停止違反とか速度違反は良く取り締まっているけど、車間距離不保持も積極的に取り締まって欲しいです。 それと記事中罰金と言っているが反則金では?
・「いわゆる追い越し車線を走り続けてしまう行為」について、都市部などは、法律ができた時代とあまりにも交通量が違いすぎ、「(安全のために)追い越し車線を走らざるを得ない状況」が生じているのではないかと思いました。
法律の一部見直しや、行政の対策(道路の拡張や交通規制)なども必要かもしれませんね。
・道路交通法は、公道だけに適用される法律ではない。
サーキットでの高速運転はスピード違反に問われない。それは道路交通法一般が公道にだけ適用されるからではない。
車両は、道路標識等によりその最高速度が指定されている「道路」においてはその最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる速度で進行してはならない。 そして、「道路」とは、①道路法(昭和二十七年法律第百八十号)第二条第一項に規定する道路、道路運送法(昭和二十六年法律第百八十三号)第二条第八項に規定する自動車道 及び ②一般交通の用に供するその他の場所をいうからだ。
そして、記事の、「運転者」(「運転」ではない)の遵守事項としての、「車両等を離れるときは、その原動機を止め、完全にブレーキをかける等当該車両等が停止の状態を保つため必要な措置を講ずること。」(71条5号)は、「道路」に限定されていない。
・個人的には、エンジンを掛けたまま車を離れるのは、心理的に不可能です。誰かに乗り逃げされたらどうしよう、とは思わないのでしょうか。 車を離れる時はキーを抜き、定位置に納めてから(ズボンの左ポケットに入れるか、右のベルト通しにカラビナなどで吊って)ドアを閉める。これが一続きの流れになっています。この数十年に一度だけ、流れが乱れてキーを閉じ込めたことがありましたが、財布にスペアキーを入れておりセーフでした。 施錠するかどうかは道交法の知識の問題ではなく、起こりそうなことに備える想像力を持っているかどうか、という話では。 連休は、普段あまり運転しない人まで無理をして長距離を走ります。同乗の家族にも気を取られます。あと半日あまり、どうぞご無事で。
・コンビニは私有地ですから軽微な違反は道路交通法に抵触しなとおもいます。私有地でも抵触するのは不特定多数の人が自由に入れるようになっている土地で交通事故、無免許運転、飲酒運転などの「重大な違反」があった場合のみ公道とみなされます。エンジンをかけたまま車を離れただけでは違反となることはまずありえないです
・エンジンかけたまま、は他の人に影響ないからまだどうでもいけど、追いつかれた車両の義務違反(車両なので原付や自転車にも適応されるらしい)とか、通行帯違反とか、よく見かけて他の人に影響があるものを取り上げて欲しいとは思う。
・昔、バス会社の社長が夜行高速バスでSAで休憩中は燃料節約のためにエンジンをなぜ止めないんだ!と指摘されたことがあるそうです。 運転手が止めていいなら止めますよ、だけどエンジン焼き付きますよと 返したそうです。 それで、それなら仕方ないなってことになったらしいです。 知らないというのはそういうことですよね。 私、ターボ車というのもあるけど高速を走ってSAに入ったときエンジンを止める勇気はないです。予備キーを車内に置いてるの予備キーで施錠してトイレなどに行きます。長時間休憩するときは適度な時間で車に戻ってエンジンとめますけどね。 施錠もしないでエンジンかけて離れることだけは絶対にしません。 したことないです。 車は盗まれるような高級車でもないですがエンジンかけっぱなしでドアロックもないって、どうぞ盗んでくださいって言ってるようなものだからね。 盗んで犯罪に使われたりとか嫌ですからね。
・以前よく新潟県に用事で行っていたが、穏やかな県民性も相まってか、高速道路の右車線をひたすら走っている車が超多い。 そして後ろから速い車が来ても一切左車線に避けない。 バックミラーやサイドミラーをみる習慣があれば1秒で分かるはずだが、それでも避けないと言うことは右車線をずっと走っていても違反では無いし大丈夫、という認知がされている県なのだ。 さらに言えば、後ろから急いでいる車がきたから避けてあげよう、という思考にも至らないようだ。 ただ、意地が悪くて避けないというよりは、あまり何も考えていないだけのような印象なので、平和でいいのかもしれない。
・違反はともかく、渋滞道路での事故の多さに対応されてた道路公団の人たちの大変さを痛感しました。中央道上りの小仏トンネル付近で3件、見た目壊れた様子はないのでコツンと当ててしまった感じの事故です。通りすがりで見かけた件数なので総事故件数はかなりあったのではないでしょうか。 事故ですから仕方ないのでしょうけど気をつけたいものです。
・エンジン停止云々についてはドアをロックしていれば盗難防止の措置を十分に講じてると解釈されるから法的には問題ない(アイドリング禁止条例はまた別) ロックせずにキーも車内に置きっぱなしで車を盗まれて事故でも起こされたら管理責任を問われるから注意
・エンジンをかけたまま車を離れる行為は違反以前に、 盗難の危険性が高まるので、絶対にダメでしょう。 車を盗まれて事故を起こされてしまったら、 車の所有者の責任も問われます。 減点、罰金、そして保険の判断はどうなるのでしょうか。
・例えば雪国にあるコンビニ等でエンジンを止めたら買い物して来た僅か5分程で雪下ろしが必要となるがそれでも違反となりますね。交通違反金が警察の収入ともなる為、隠れ待ち伏せするなど騙し討ち検挙が横行している事はどうかと思います。隠れず堂々と未然に防ぐ事が社会性のある法の番人と考えます。
・追い越しと追い抜きの違いとか、道交法27条の説明等がされていません。摘発されるようなあおり運転より、圧倒的に27条違反者が多いと言うか、それを知らないドライバーがいる方が問題です。悪質で暴力的な煽り運転にはもっと厳罰を課すべきなのは言うまでもないが、ほとんどのトラブルは煽りとは言え無いものではないと思います。記事は問題の本質をとらえていません。
・コンビニの駐車場は私有地。道路ではありません。よってエンジンを掛けたままの買い物でも道路交通法違反とはなりません。いい加減な記事を載せるべきではありませんね。ただし、エンジン掛けたままというのは、盗難や二酸化炭素排出、騒音などの問題があるので切るほうが良いでしょう。
・そうね。楽しい思い出を創りに行っているはずなのに。 無知や、不慣れの土地への交通(逆に慣れている地元側が煽るなよ、高速合流は一台ずつ交互に、優しい運転とか)、京都のオーバーツーリズムも聴くが 地元住民への気遣い(駐車場での前進駐車)やモラル・気遣い・その場所のルール(書いてあるのに読まない・出来ない)無くして、トラブルや事故・事件になってしまっては悲劇。 夏の連休もあるだろうし、連休前注意喚起記事は必要だと思います。
自治体や政府に法律創って貰ってその中でしか楽しめない日本にしたくないでしょ。 安心安全な旅を楽しみたいですね。
・高速道路走行中の車間は破線5本分と教わりましたが、これを守る車はほとんどいません。 そして信号停車中の車間についても詰める人が多く荷物を積んだマニュアル車を運転する時はヒヤヒヤしますね。 停車中のエンジンについてはドアロックで十分でしょ。 もっともスマートキーが普及した今エンジンかけたままドアロックかける方法知らない方も多いと思いますが。
・>時速80㎞で走っていた場合の車の停止距離は76m、時速100㎞で走っていた場合には112mの距離を要する
これは、制動能力が同等なら、前走車も後続車も止まるまでに必要な距離ってこと。もし同等の制動力であり、前走車と同時にブレーキを踏めるなら車間距離が1mでも衝突しないことになる。しかし現実はコンマ数秒であれ後続車のブレーキは遅れるので、その遅れ分の車間距離が必要となる。つまり、同一方向へ進んでいる車両どうしで停止までの車間距離を確保するのは現実的ではない。
・登山で頂上に到達するのは半分で、無事に下山することが真の達成です。 楽しい時間の後の安全な移動を確保すること、それは、旅行中の楽しい経験を守りつつ、無事に日常生活に戻るための最後の締めくくりです。 皆様くれぐれも安全運転で。
・高速での車間距離で100mとか言ってるけど、前の車もこちらと同じだけ制動距離が必要なので前の車と同じようにブレーキ掛ければ100mは要らない。 前の車が100kmのスピードから0mで停止出来るなら100m必要だけどそんな事は物理的に無理だからね。 有るとすれば前の車が停止中のトラックにでも激突したときだけ。その時はすぐ止まるが、そんな状況なら見てれば判るから自ずと準備してるはず。 前をよく見て車3台分程度空けてりゃは十分。 それ以上空けると無理な割り込みされたりしてかえって危険ですよ。
・「その車両が他人に無断で運転されることがないようにするため必要な措置を講じること」って、最近のスマートキーになっている車は、キーを持っていないとロックされて運転できないので、既に措置として講じてます。 「エンジンをかけっぱなしでコンビニなどで車を離れる行為は、実は道交法違反となっている。」と言い切るのは、これを考慮していない記事だと思われます。 記事は大勢の方は読まれるため、あらゆる考慮をする必用がありますが、記事はちゃんとチェックされたのでしょうか。
・電気自動車に乗り換えて便利になった点の1つです。12V冷蔵庫を搭載すると、観光中も冷蔵庫の電源が切れずに中を冷やし続けます。エンジンが無いから気にせず12Vやエアコンを使えるのでとても快適です。
・追い越し車線をひたすら走行し走行車線の車とわざと並んで走り故意に後続車を渋滞にさせたり追い越しさせたりする車が最近はやたらと増えているのを感じる。車間距離も適度に保ち詰めすぎもちろん危ないがやみくもにあけすぎても割り込み等の事故の原因にもなるし適度の車間距離が必要。
・普段コンビニでもエンジンかけたまま、鍵はかけずに入っていく人も多いですね。自分が窃盗団だったら、確実に盗っていくなって思ってます。
もちろん盗む奴が問答無用で悪いですが、盗まれても文句言えないような隙を作る方にも問題はあると思います。
・先日高速走ったけど相も変わらず追い越し車線では車間ビタ付けの車がチラホラ。 そんなことしたって前も詰まってるしどうしようもないんだけどね。 走行車線は案外皆安定して車間を取って速度違反もなくいい感じだった。
あと連休でちょっと呆れるのが、ウインカー出さずに車線変更する車が多いこと。 SAに入ったり、高速から降りるときですらウィンカー出さずに突然ブレーキランプだけ光らせて移動していく。 これ老若男女関係なく大勢いたね。
・その車両が他人に無断で運転されることがないようにするため必要な措置を講じること
エンジンをかけた状態でロックすれば、無断で運転されることがないので違反ではないと思うが。熱中症対策にも効果的!
・私が勤務しているコンビニで 長時間乗ったままで駐車している人がいて 巡回に来たお巡りさんが職質したら 別の場所でエンジンかけっぱなしだった車を 盗難してきた人でした。 スマートキーなのにエンジンを切ってしまい 動かせなくなっていたようでした。 そういうのを実際に見ているので エンジンかけっぱなしで離れることは 盗難が怖くて絶対にできないです。
・このトピとはずれるが駐車場に停めた車を出す際に車は前向コンビニ方向を向いてた 誤ってドライブに入れてコンビニに突っ込んだ ドライバーは飲酒していて飲酒運転になるかどうか争われていたが判例では車が前向きでコンビニの方を向いていると私有地の事故になったらしく道路交通法は適用されない判決が出た 何年間前にあった事故です なのでコンビニでエンジンかけっぱなしでも道路交通法は適用されないのでは
・治安の良い日本だから出来る行為で他国ならそんなことできませんよ。それが日常的に平然と出来る日本は平和なんでしょうね。ルール違反でなければ良いとか悪いとかの場合ではなく、車を降りる時はエンジンを切り施錠するのが運転者としての責任だと私は思いますが・。ノーウインカーが最近多いのも自身の判断での行為で、こう言った運転者が多くなったのは大変残念です。
・この記事は追い越しと追い抜きの違いをわかってない。 右車線から左車線に移動して追い越しをするのは法定速度内でも違反です。 追い抜きは左車線を走行中に右車線の車両速度が落ちた場合にそのままの法定速度で走行して右車線の車両を追い抜く事。 抜き去る手前の車両の動きで違反になる場合もあります。
・後続車で、あおり運転につながってしまうであろう 車間距離をつめてくる車がまだまだ多いね こっちは速度守って走ってるから普通に走ってるけど 急いでるのか焦ってるのか急用でなのかかもと思うけど とにかく追突されないかが心配。
・高速道路がら空きの時に追越し車線走り続けてたら捕まりました。うっかり知らない人多いからかそのあと、3台くらい捕まえてた。なんでこれが違反になるのかよく分からない。それより追越し車線をゆっくり走る車を違反にして欲しい。
・多分、あまりに当たり前すぎるからだと思うのですが「高速道路で左側の車線が開いてるのに一番右の車線を走り続ける」の記載がありませんね。 私もですけど左側にスペースがあっても前に車が見えてると「あの車を追い抜くまでは。」と思って右車線を走り続けてしまうので、追いついてきた車両が追い越せなくなってしまい煽り運転の原因になったりするので気を付けたいです。
・ゆっくりめに走る車を追い越したあと走行車線に戻らないといけないのはわかっているけど、 あまり車間無しに続いていたり 戻ってもすぐに前走車がいるような状況が続くと追い越し車線での走行時間が長くなってしまう。
・さすがに違反なのを知ってるのか?知らないのか?瀬戸中央自動車道の橋の上で、パンクしたタイヤを交換してるのは、危険なので警察へ通報しました。高速道路で路肩に止まってはいけないし、まして海上の橋の上でタイヤ交換なんて危険です。なにか落下したら船でも通っていたら危ないです。 あと、瀬戸大橋以外でも高速道路でタイヤ交換する方、たまに見かけます。なぜ高速道路を走るなら点検してこなかったのか? 高速道路も公共の交通網なので、自家用車でも十分に日頃から点検して、危険な部品は早めに交換しましょう。
・「その車両の装置に応じ、その車両が他人に無断で運転されることがないようにするため必要な措置を講じること」とあるので、エンジンがかかっていても、他人が無断で運転できない装置があれば違反にならないということか。そんな装置が付いてる車や、そんな装置があるのかは知りませんが…。 また、コンビニ等の施設の敷地内や駐車場内など、公道ではなく私有地において、この行為をした場合も違反になるのか、知りたいものです。 更に、車内に運転手以外の者が残っている場合にも違反になるのか、知りたいものです。
・交通法規の原則、第一章総則第一条を理解しないまま記事にある事が全てであるような、誤解を招く記事はどうかと思う。
なかには原則を忘れ、その他の法律を守る事こそ全てであるように捉え、正義感から間違った注意や煽ったりするような行為をする輩もいる。
記事の頭には必ずこの原則を出すようにしないと、教習所で習った事を忘れてしまう人も多い。
・このルール、書かれている事には間違いがないのですが、日本語を履き違えると変な方向へ進むので付け加えるなら、このルールの離れるとは自分の車を自分の支配範囲から離れると言う意味なので、クルマから降りる時は必ずエンジンを止めるという事ではありません。
・エキスパートの方の意見に、「パーキングエリアやコンビニエンスストアの駐車場でアイドリング状態のままクルマから離れる行為ですが、車内に乗員やペットがいたり、ドアロックをしていれば問題ありません。」とか記されていますが、車を盗ろうとか車内を物色しようとするような人間は、それは簡単にガラスを割れば盗れると考えて盗みます。他人の車なので遠慮もありません。後部座席に人がいるのを気付かず乗って逃げられたら大ごとになります。 大事な人、モノを車内に残して施錠しても、上記のような行為にすら遭うので、自己防衛の為に車内に人や貴重品を残さない事が、大前提だと思います。
・新潟県において、制限速度以下で走行している高齢者がとても多い。そして、一時不停止がものすごく多い。横断歩道で停止するほうが変な目で見られてしまうという、、、 まず、その次元から改善してほしいと思う。
・時と場合によります。バッテリーが弱い時や試運転の時、オーバーヒートでのクールダウン時などエンジンを停止しないほうが良い場合があります。ただ周囲への騒音や盗難、動き出すなどの事故も想定されます。管理が出来る範囲なら構わないと思うが、基本は原動機停止ですね。危険、騒音、燃費、盗難の低減と安心につながります。自分はエンジン停止ができないときには周囲に影響が出ない位置に駐車するようにしていますよ。いずれにせよ無事故、無違反、グッドマナーでゴールデンなウイークにしてください。
・エンジンかけっぱなしとなるリモコンエンジンスターターもダメという事になる。 世界的には環境に配慮して駐車中はアイドリングをしないよう推奨されつつある。 EVはいいのかと言うことにもなりそうだけど、あとでその分充電量が多くなると言うことは発電所の稼働が増えるので結局はよろしく無いと言うことです。
・道交法ではかなり事細かに様々な違反が定められているけど取り締まられている実績がないようなものが海千山千とても多くある エンジンかけっぱなんて黒ナンバーの軽貨物は毎日何台もみかけるし、なんだったらリアゲート上に跳ね上げたまま車を離れて配達もしてる…荷物盗まれたらどうするつもりなんだろう?
他にも「どうせこんな事で取り締まられる事はないから」と高を括られて状態化している違反はとても多い 人手が云々言わずにもっとしっかり検挙してみてくれないものか
・日常の交通違反の取締りをなんとかして欲しい。 事故が起きやすい交差点では取締りをせずに一時停止不停止や標識のわかりにくい進入禁止の騙し討ちとも言える取締りばかり。 交通安全目的ではない金目当ての取り締まりが問題。
・この時期、普段運転しない車が溢れて大変に危ない。
先日は昼間にハイビームをつけている車を見たが、案の定レンタカーだった。
また、左右に曲がるT字路を右に曲がる時に、左側レーンの車が突然に右にウインカーを出し前を横切りUターンしていった。他府県ナンバーで、道を間違えたらしいがあまりに危険な行為で呆れたし、危うくぶつかるところだった。
高速道路の追い越し車線も何を勘違いしているのかいつまでも制限速度で走り続けレーンを塞いでいる車を見かける。前は空いていて、後続が何台も連なっているが周辺状況を見ていないのか、見る余裕が無いのか。1台の車の為に渋滞が生じてしまう。
安全運転は自分さえ速度を守ればではなく、周囲の状況をよく見てお互いにスムーズに流れるように運転をすることだと思う。
・夏とかは赤ん坊とかペットとかいたらエンジン切って何処かに行ったりしたら 死ぬ危険性もあるしな今の時代は逆の意見も多くあるだろ 新聞配達などエンジン付けっぱなしで配達してるぜw
道路交通法ってそもそも欠陥法だしな 日本じゃ原付に速度制限かけて危険度を上げているがドイツなどでは 安全優先の為に周りにあわせるという概念にしてるから逆に規制をかけていない
自転車に関しても無理に危険な車道に出しているから 都道府県の自転車の事故率はうなぎ上りな訳だよ 日本の道路交通法は安全を優先にしていない所がある
速度60kmで走る車道に人力で10kmで走る物体が同じ所を走る危険性ってのは明らかな訳だよ、そしてそれも事故率の統計でも明らかになっている つまり法が危険度を上げている訳だな
それなのに義務教育で取り入れてもいない現実なのだよ そんな危険なら事業の中に道路交通法いれとけって話だ
・実態としては、車間を開けると割り込み車が入ってくるから車間を開けるのは難しいでしょう。また、エンジンON/OFFも過度に意識するのは不要。1分以内にトイレから戻るならエンジンONでも問題なし。要するに臨機応変ということ。
・うちの自治体には県条例で「アイドリング禁止」が決められています。罰金や過料の規定がないので関係なさそうですが、条文には改善の命令に従わない場合には摘発して「実名公表する場合がある」と書かれています。過料や罰金はたいがい公開されませんが、摘発されて実名が官報などに載るとまずい人も多いのではないかと思う次第です。世間に知れて後ろ指さされて気まずくなるのは嫌ですから。
・特にGWみたいな長期の休みの時に普段運転しない方が法定速度50kmのところを15kmとかで走ってる車も多いです。ただでさえ渋滞するところをそんな車があるとより渋滞が増えてます。そちらの取り締まりもしてほしいです
・数年前の冬、仕事に行く前に暖気運転をしていて、キーを家の中に置いて出発してしまいました。途中コンビニによって弁当を買い、出発しようとしたらエンジンがかかりません。その時初めてキーを持ってないことに気が付きました。 電子キーなのに持っていなくても車が動くことに驚くやら、家族は全員出かけていて、家までタクシーでキーを取りに帰るのに5000円かかって、その日は落ち込みました。
・コンビニの駐車場の駐車枠内は道路ではないため、道路交通法は適用されません。 したがって、エンジンをかけたままで離れても、道路交通法違反とはなりません。 まあ、車や車内の荷物が荒らされる危険な行為ではあるのですが。
・よくパーキングエリアとかで同乗している子供などが寝てしまっているからと、エンジン掛けたままドライバーが平気で車を離れたりしているけど、よくそんな恐ろしい事が出来るな。と思っている。車両の盗難や車内での犯罪に巻き込まれる心配はしていないんだろうか。って。しかも自分じゃなくて同乗者が1番危険に晒される
・記事にある道交法を見る限り、エンジンを止めてなくても違反にならないように読めるのだが…警察に確認を取った内容なのか? エンジンが掛かっててもギアとサイドブレーキで車が動かないようにすることはできるし、鍵を掛ければ他人に運転されないように処置していると言えるでしょう。
・> 車両等を離れるときは、その原動機をとめ、完全にブレーキをかける等当該車が停止の状態を保つために必要な措置を講ずること
なにやら解釈で揉めている人がいるけど、原動機は止めないとダメと読める以上、キーがなければ発進できない様な「原動機を止めなくても安全が保たれる」仕組みの開発や法改正が有っても良いと思う。スマートホームの分野ではネット経由で動く冷暖房も発売されてきたし。
・≫「車両等を離れるときは、その原動機をとめ、完全にブレーキをかける等当該車が停止の状態を保つために必要な措置を講ずること」とあるほか「自動車又は原動機付き自転車を離れるときは、その車両の装置に応じ、その車両が他人に無断で運転されることがないようにするため必要な措置を講じること」
鍵をかければOKですね。ペット同伴ができない場合、どうしても車中が必要です。ペットが乗っている場合は命に関わりますからエンジンと冷房はきれません。
・今の車は前走車との距離を把握してるアダプティブクルーズコントロール(ACC)や衝突被害軽減ブレーキ(AEBS)が付いてるんだから 車速に応じた車間距離よりも詰めて走ると車間距離を取るよう促す警告アナウンスを出すようにしてくれ
警告回避の為にACCやAEBSをオフにする輩は必ず出てくるから警告機能はオン固定で
・高速道路で自車が100kmで走行していれば、前車も大抵100kmで走行している。車間距離は100mもいらない。開けすぎは、他車の割り込みを誘う事になりかえって危険。自車が止まるまでの制動距離をセーフティ距離とする考えには反対ですね。
・普段から仕事で高速道路を使いますが、連休になると「そら事故も起こるわな」っていう運転をするドライバーが増える事増える事。 もはや、ルールとかマナーの問題じゃない。 人間性の問題。
皆さん、どうか安全運転で無事帰りましょう。
・コンビニで見かける事が多いけどいますね、エンジンかけっぱなしで店に入って行く人。 車が盗まれて、店から出てきて車がなかったらどういう行動するか見てみたい。
・違反以前に「どうぞ車を盗んでください」って自分で言ってるような状態にするの普通に考えて無理なんだけど。 無人販売店での盗難とか強盗とか昔に比べてずっと多くなってるイメージがあるのに今でもコンビニでエンジンかけたまま離れる人を間々見かけるの不思議な感じです。
・エンジンかけたまま車を離れるというのは 自分としては信じられない行為
乗り逃げされるトラブルを考えると エンジンを切るくらいなんでもないといつも思う ある意味、その大らかさは羨ましくもあるが。。
|
![]() |