( 167573 ) 2024/05/06 17:47:19 2 00 橋下徹氏 円安に「コロナでしんどかった観光業や飲食業の皆さんがこれで何とか取り戻せるということを…」スポニチアネックス 5/6(月) 10:22 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/fd07656fd064de10d5683ddc7d165fb65c90ffd4 |
( 167576 ) 2024/05/06 17:47:19 0 00 橋下徹氏
元大阪府知事で弁護士の橋下徹氏(54)が6日、フジテレビの情報番組「めざまし8(エイト)」(月~金曜前8・00)に出演し、円安の現状について言及した。
円相場は4月29日に34年ぶりの円安ドル高水準となる一時1ドル=160円台前半を付けた後に円高が急速に進み、政府・日銀が円買い介入を実施したとの見方が浮上。5月2日にも介入とみられる動きが出ていた。
番組では、円安の状況下での海外旅行の様子などを伝えたが、橋下氏は「今、円安で大変な状況、大変な人はたくさんいると思うんですけど、急激な円安はもちろん問題ですけども、為替って一喜一憂する問題ではなくて、もちろん海外旅行に行く人にとっては大変かも分かりませんが、円安によって外国人観光客が日本国内でたくさん消費していただいて、コロナで非常にしんどかった観光業や飲食業の皆さんもこれで何とか取り戻せるということを考えれば、円安ダメだダメだっていう話じゃないと思うんですよね」と指摘。
そのうえで、「もっと価格の調整機能というものを重視して、円安ということになれば国内旅行で、国内の飲食店でお互いを使う。例えば高速道路が混雑しているんだったら、混雑している時間帯は価格は上げて、きょうの報道でもロードプライシング、ダイナミックプライシングを高速道路でやるっていうのが出ていましたけれども、混雑したところは高くして、そうではない時間帯に誘導するとか、僕は価格が上下するっていうことはポジティブに考えるべきだと思いますけどもね」と自身の考えを述べた。
|
( 167577 ) 2024/05/06 17:47:19 0 00 ・老人介護の会社を経営してます。 コロナの時は介護業界も死ぬほど大変でしたよ。徹底的な対策が求められ、1人でも陽性者がでれば行政にも家族にも関係事業者にもあらゆるところに報告をあげなければいけなくて。
スタッフ全員が心身クタクタのボロボロになって頑張ってくれてるのに、その職員までコロナになって。 利用者さんも少なくない人数が亡くなりました。 その分売り上げも落ちます。 確かに補助金や支給品はありましたけど、とても、追いつきません。
観光業や飲食業は今、お客さんたくさん来ているんですよね? ウチの事業所は4月の法改正で、介護報酬減りましたよ。同業者みんな怒ってます。これだけの値上げラッシュの中で、これだけ頑張ってるのに、報酬減らされるのかよと。
こういう業種もあるんですよ。
・円安によって外国人観光客の訪日が増えても、それを享受できるのは外国人観光客を相手にできるような観光業や飲食業の人のみでしょう。 一般の国民にとって円の価値の下落、物価の上昇はデメリットの方がはるかに大きい。GWで海外に出かけた人たちも円安がせっかくの楽しい旅行に水を差しているところもある。 そもそもコロナでしんどかった観光業や飲食業とかいうけど、しっかり助成金を受給していた人も多いですよね。多額の助成金によって楽な思いをしていた人も居たようですし。
・では法人税もあげないといけないと私は思いますが、なぜしないんでしょうか? 公務員の給与やボーナスも都度変動させないといけないんですが何故しないんでしょうか?
変動させたり恩恵を与えるところが限られた特定の場所にするからおかしいのでそれを変えるのが政治であり、国の使命です。
・円安で原油や小麦などの輸入品の価格が上がり続け、一部の輸出企業やインバウンドの業者は利益を上げることができるかもしれないが、多くの国民が疲弊することになる。その原因は、橋下氏が懇意にしていた安倍元首相と黒田前日銀総裁のアベノミクスによる金融緩和政策にある。 しかも、国の毎年度の予算で計上する国債の利払いの増加や日本銀行が引き受けている低金利の国債の暴落リスクのため、日本銀行は金利の引き上げに躊躇し、当分の間、解決の目途がない。 橋下氏は評論家として、そのような問題を指摘する立場なのに、一面しか見ていない、ごまかしのコメントしかできない。 マスコミも、解決のための提言ができず、存在感がない。
・飲食店経営者です。スーパー等で値上げは皆さんもご存知だと思いますが、仕入れ業者の値上げの仕方がすごいことになっています。1度に1000円~2000円上がる商品もあればつい2ヶ月前に上がったものも又値上げになります。ラードやオリーブ油等は1年で倍以上上がっています。電力の補助金もなくなりどうしたものか頭がいたいです。その都度価格をあげることが出来ない飲食店としてはこの円安をどうにかしてもらえないともう限界です。
・インバウンドの飲食需要なんて地域が限られてる 飲食業自体はそもそもその地元の人向けのものだし そういうお店にとっては円安で燃料コストなども上がって全ての材料や消耗品、光熱費が上がり さらには賃上げまでしなければならないのに お客さんの可処分所得が上がらないうえに価値が目減りしてる現在ではとても好材料などとは言えない
一部しか見ていないただの理想論だよ
・本当にズレた発言だと思います。外国人観光客を引き合いに出しても、そこに恩恵を受ける業者や店は良いけど円安の影響で輸入物を含めて価格の高騰があるし電気、ガス代と云うインフラコストも上がって行きます。事、飲食店に限っても国内にある相当数の店舗は日本人相手でしょう。その物価上昇分を価格の値上げにすれば、また客足が減るの悪循環です。もっと広い意味でこの国のは事を考えて発言してもらいたいです。
・今、一番安く行けるお得な海外旅行が日本といいことで、外国人さんから人気のようです。 なので当然あまり裕福で無い方々も旅行に来ていて、日本の私達がよく行くような安いチェーン店や立ち食い蕎麦店なんかにも結構日常的に見かけます。 その他にも銀座の街中でも、コンビニでおにぎりなんかも買って、イートインで家族やカップルで順番待って食べたり、外で立ちながらも食べてますね。 お金を切り詰めて節約しながら、日本のあちこちを楽しまれているのです。
何で、こんな日本人でも知ってる人が少ないようなお得なお店知ってるの?ってお店にも出没してるんです。 なんかとても複雑な気持ちになります。
・経済の先行きなんてどう転ぶかわからないね。 コロナのときは確かに観光業とその周辺産業は最悪だっただろう。それが一転、大チャンス到来だもんなぁ。 しかしコロナのときに雇用を維持出来ず、今の千載一遇の稼ぐチャンスをものにできない宿も多いのじゃないかな。 踏ん張る体力のあったところは取り戻せるだろうが、資金ショートで廃業を余儀なくされたところも多いだろうね。
・橋下さんお得意の逆張りのご意見で、当たっている面はあっても、円安がもたらすトータルでの影響が十分考慮されているとは言えない。 現在、外食産業に関係した仕事をしているが、肉・油・海産物など原材料費の高騰に皆悩まされている。 インバウンドの効果が特出しているようなケースでない限り、多くの外食産業は円安を困ったものだと考えている。 また、旅行需要については有名観光地でも地域住民からはすでに受け入れに対す拒絶反応が出ており、日本もいよいよスペインのバルセロナで見られたツーリズム反対の時代になってきたという感あり。
キャパの限界がある飲食や観光では、そんなに詰め込めませんよ。
・為替は本当にその通りで、円安になったときのメリットもあればデメリットもある。逆に円高になってもメリットもデメリットもある。 マスコミはどっちにふれたときも、デメリット側を大々的に報道しますけど。
庶民の防衛策としては、円ばかりを持たずに財産の一部を外貨建ての資産や外国資産に投資しておくことで、円高でも円安でも心安らかでいられますね。
・何事も表裏があると思いますし、飲食業や旅行業者の方々などは取り返せる面はあるでしょう。でも、例えば飲食業でも食材を輸入品で賄っていたら、簡単に国内産に切り替えることはできるのでしょうか?製造業など生活を根幹から支えている業種などは円安でこれ以上の企業努力ではどうにもならないところまできているとも聞きます。トータルとして収支のバランスでまた場合、苦しんでいる人の方が多いのでは?というのが実感です。自国通貨の円の価値が落ちていて素直に喜べないし、腑に落ちないですね。
・円安で観光業や飲食業が恩恵を受けるというのは幻想です。 実際、コロナ前は今の円安ではありませんでしたが、大阪を始め各地でインバウンド客によるオーバーツーリズムが問題になっていましたね。宿泊施設の稼働率も80%でほぼ満室でした。 その中で円安になると、観光業や飲食業は輸入に頼るエネルギーや食材の価格が上昇、一方でインバウンド客は所詮は一部でしかなく、国内旅行者の使う金が減ることから値上げもままならず利益が減少します。 インバウンド客も円安で円ベースでは多くのお金を使っていますが、外貨ベースでは使う費用は増えないわけで、同じ外貨価値で日本のサービスを安く受けているだけで、結局のところ、材料費等の高騰の中で値上げは限定的で、しわ寄せは日本の労働者の賃金を圧迫することになります。思ったように賃金が上がらないのはそういうことです。
・外国人殺到の観光地で飲食店を営んでいる。 地元客メインの店だが、コロナの時は本当にキツかった。常雇いの2人以外にはわずかな休業手当で休むor退職してもらった。助成金と貯金の取り崩しで家賃や従業員の保証給を賄った。やっと通常営業ができると思ったら値上げラッシュ。時給1000円以上でもバイトは来ない。 同様の地元客相手の知人店がインバウンド向けの映えメニュー転換し価格を2倍程度アップしたら行列ができて収益はうなぎ上りだという。するとその店の常連だった地元客がウチに来るようになった「あちらの値段じゃわしらは食えん」 しかし、その地元客の足も鈍くなった。特に年金世代の方の来店が減った。増える見込みのない年金世代にとって、1円でも無駄に使えないというのが実情なのだろう。 インバウンド向けに転換すれば地元客を切り捨てることになる。家族は「今のままでいいよ」というが、モヤモヤしている自分がいる。
・現状の日本は、外貨をインバウンドなど稼げるところで外貨を稼ぐしかない。 日本は貿易赤字が定着。 さらに昨年の日本のデジタル赤字は約5.5兆円で、サービス収支も赤字。しかも日本のデジタル赤字は、今後拡大することが見込まれている。 これらも円安の要因。
中長期的には、他にしっかり外貨を稼げる産業を育てていく必要があるでしょう。
・円安によって外国人観光客が日本国内でたくさん消費していただいて、は限られた地域であって、円安による物価高は全国民が被る 極一部が観光客から得られることをポジティブとして強調するのは間違っている。円安で海外旅行から国内旅行に切り替えたとしても行き先は近場になると思う。だから国内旅行で、国内の飲食店でお互いを使う。ってことは起きない
・円安のおかげで苦しい生活を強いられても、日銀介入も外貨を無尽蔵に売却し続けることはできないし、金利をあげても米国との金利差を埋めるまであげることも日本はできない。そうなると欧米諸国の経済失速による外貨安の神頼みに期待するか、インバウンドを今以上に伸ばして外国人がお金を落としてくれるようなビジネスにテコ入れする、そのビジネスの恩恵を与れる周辺に居るしかないのでは?
・だ急激な円安はもちろん問題ですけども、為替って一喜一憂する問題ではなくて、もちろん海外旅行に行く人にとっては大変かも分かりませんが、円安によって外国人観光客が日本国内でたくさん消費していただいて、コロナで非常にしんどかった観光業や飲食業の皆さんもこれで何とか取り戻せるということを考えれば、円安ダメだダメだっていう話じゃないと思うんですよね」と指摘。
インバウンド需要なんて東京や大阪等の大都市圏ばかりなので、何とか収益を取り戻せるような観光業者や飲食業者は地方にはほとんど無いんだけどね。
・円安を放置すると海外と物価の差がどんどん広がっていくのてすが、その点はどう思ってらっしゃるのか。また円安は石油や天然ガスの輸入する際のコスト増につなかり、オーバーツーリズムにもつながる。
売春婦だけでなく、普通の仕事をしている若者も海外に流出していくことも考えられる。急激な円安でなければということですが、数年前は1ドル100円の時もあったが今は150円。これは急激に円安とは呼ばないのでしょうか。
・>円安によって外国人観光客が日本国内でたくさん消費していただいて、コロナで非常にしんどかった観光業や飲食業の皆さんもこれで何とか取り戻せるということを考えれば、円安ダメだダメだっていう話じゃないと思うんですよね
橋本さん、それは円安の恩恵を受けている金持ちの考えですよ。それに円の価値が落ちて喜んでいるのは、日本人としていかがなものかとも思う。 それに、日本の職業は観光業や飲食業だけではないのですよ。国民の半数以上が勤めるのは中小零細ですからね。その庶民に対する賃上げや物価高の改善などの政策を行わない事には本当の意味での経済の好循環は起きない。政府は介入で得た何兆円もの利益を国民にスムーズに還元すべきだと思う。 行き過ぎた円安は是正するべきだが、日銀の単発の為替介入はあまり効果がなく、期待できるのはトランプ大統領の誕生と日本の政権交代しかないと思う。
・知人が飲食だが、確かに客は増えても、対応できる従業員がいない。 コロナでみんな転職して、今や好景気としても、またいつ不景気になるかわからないから、もう戻らない。 なので、レストランをやめて、人気商品を売るだけの店を始めた。それなら最低限の人手で回せるので。 どんどんこうなっていきそう。
・何も、円安による悪影響を受けるのは『海外旅行に行く人達』ばかりではないでしょうに……。無論、あくまでも一つの例として挙げただけなんでしょうが、トータルで考えると近頃の円安傾向は残念ながら良くない方向にばかり力を発揮しているように感じますね。
いやはや、様々なものが値上がりしてます。各種の企業努力の結果、商品価値が高まったために値上がりしたのではなく、円安による原材料・またはエネルギーその他コストの上昇による値上がりなら、当然ながら値上がり分が労働者の賃金上昇という形で還元される訳ではありませんもんね。
勿論、単純に『円安=悪!』の図式は成立しませんが、しかし現状は橋下さんの仰る意見とは遠いと言わざるを得ません。
・外国人で賑わう観光地はごくわずか。温泉街の廃墟をみればわかる。観光地で出される食材や土産物の原材料は輸入品。外貨を払って外貨を取り戻すただの繰り返し。資源がない国で観光業が栄えても、税収は伸びず、GDPの貢献度は少ない。ちなみに円安による物価の上昇で、外食を控える傾向が強まり、飲食業は廃業が多くなっている。実態をみて発言してほしい。
・観光にしろ飲食にしろ、日本人とそれ以外で価格変える。 居酒屋4人でせいぜい二万が日本人なら、4倍の八万なのが欧米。 だったら日本人は据え置き、外人からは6万でも無茶じゃない。 日本人か否かは公的証明見せて確認。 マイナンバーカードは嫌だが免許証なり他でもできる。
安心安全でサービス良し、日本人には当たり前でも外人には当たり前じゃない。価格差で回収しよう。
・円安になれば、製造業が日本国内に回帰するので良いではないの! 労働環境が良くなり良いではないか? 農林水産業も輸入品と対抗できるようになり、生産を拡大するでしょう。 放置している田畑や、山林が再整備されて活性化して良いではないか。 輸入製品が減少すると、物流で人手が少ないと言う問題も解決するではないかな? たぶん、物流も変化してくるでしょう。
・観光業はホテルの経営が外資に変わってスタッフも外国人になってたり コロナ明けてから地元の日本人がメイン客の飲食店は客が戻らずにあちこち潰れてる様子がありますね 人手不足と言われてますが、実際のところ仕事も不足してて賃金も逆に下がってる様子もあります あれ?働くにも遊びに行くにもコロナ禍の方が過ごしやすいし生きやすかったなぁと感じるのですが
・今日のワイドショー見てても、日本に来た外国人は日本のお土産沢山買って(安いものも多いけど)帰るのに、海外へ行った日本人は食事もカップめん等持参して切り詰めてお土産も殆ど購入しないなんて流れてたな
なんだか残念なような複雑な気持ちになったが、地元の飲食店でも日本人より外国の観光客の方が値段気にしないで注文しまくってるし、よい点もあるんだろう
・倒産の原因を円安だけにするな、原材料の仕入れ価格が上がっているのは事実だが、大きいのは令和5年5月8日にコビット19を2類相当から5類相当に引き下げた時に同時にコロナ禍が終わったとして、政府は利話2年1次補正以来実施してきたゼロゼロ融資や無担保融資を令和5年7月1日から辞めたこと、令和6年3月19日に日銀がマイナス金利や長期金利のマイナス化を止めて、補助金により経営がなんとかなってきたゾンビ企業が借金折払いの増加、令和6年5月1日から令和4年2次補正予算以来実施してきたガス代、電気代、ガソリン価格の補助金を止めたから(理由は令和6年4月1日からワクチン接種も3割負担になったから)。つまり現在倒産している企業はゾンビ企業であり、法的にも菅義偉総理と岸田総理がゾンビ企業の統廃合を促す法律を作ったし、いずれゾンビ企業は涙を呑んで潰さないといけず、円安、法制度、感染症を理由に潰れくれてよかった。
・コロナ禍前のインバンド最盛期でもGDPに占める割合が1%ある程度だった。まあ、ないよりかはマシかもね。あと日本人だってアメリカやヨーロッパにはメジャーな街しか行かないのが大半だから、外国人もメジャーな街に集まるのは仕方ないのでは?いくら地方がアピールしても、来るのはリピーターか旅行通くらいだろう。だから、いかにリピーターを増やして地方に向かってもらうしかないのでは?
・コロナ渦によって客足が遠のいた際に政府はGotoトラベルを実施したがいわゆる観光地向けであり、町の中小飲食店に対してはウーバー等の配達での売り上げもあったところもあるものの、結局「店に客を呼び戻す」対策は十分ではなかった。
さらにロシアーウクライナ戦争の影響による「物価高」、これに対する対応も大企業に対する「賃上げ」指示、であり、中小飲食店は材料費高騰対策に頭を悩ませた。 結果、ここ10年での飲食店倒産件数は2023年度最多となった。
橋下氏はこの点はご存じだろうか。否、知っているならひとことあったはずである。
・その状況に応じてしたたかに利用して稼ぐことが重要と思います。 インバウンドのGDPに占める割合は2020年でも2%と少ないですが、だったら値上げしたり消費税の免税をやめたりして稼げば良いのです。 発展途上国ではよくありますが、店を利用するときに観光外国人と現地人ではメニューが違い、外国人用は値段が高いということがあります。 日本もやれば良いと思います。 日本はとっくに先進国では無いのですから。 そのための法整備も早くやるべきです。 消費税免税なんてもってのほかです。 むしろ観光外国人は消費税が多く掛かるようにすべきです。
・橋下氏には自身の影響力の大きさを考えて発言して貰いたい。「円安ダメダメってはなしじゃない」とのご意見だが、橋下氏はこの「円安」の原因は何だと考えて言っているのだろう。発言内容を見る限り、目先の現象論のレベルでしかない。それは観光業・飲食業者においては取り敢えず、”円安ご来日外人様のニーズを取り込んで業態を変化させる事は必要だ。だがそれで今の日本の「長期円安トレンド」の生み出す今後の問題は解決するの? 今の「円安」は、日本の産業力が落ちて”売る物が無い”事や、日本の「少子化」が極まって高齢者は増えるのに労働人口の質・量とも落ちている事など、要は「日本の経済的ファンダメンタルズが劣化していっている事」、これが根本原因だよね。ここを何とかしなければ日本は後進国に落ちて行くだけじゃないかな。橋下氏式の現象論は、今の「円安問題」の答えになっていないと思うよ。
・何故、観光業ばかり取り上げるのか? コロナ禍の時にGOTOキャンペーンやったり、今回は円安での恩恵か。 コロナ禍からなんとか耐え凌いできた業種は何で観光旅行業ばかりと思わざるを得ないのではないだろうか。 げんざい、私が勤務しているところでもコロナ禍で大ダメージも受けたし、このところの円安でも経営が厳しくなっている。 為替のことは仕方がないとはいえ、何か腑に落ちない。
・取り戻せる? むしろ円安は飲食店や中小にとっては致命傷になるよ。 全ての飲食店に外国人観光客が来るわけないでしょ。
その恩恵を受けるのは一部だけで、そんな店舗はそりゃ高いメニュー出して客数もたくさんで潤うだろうが、観光客とは無縁の場所や店舗だと値上げは難しく、原価だけがかさんでいくから、そんな店舗はこの1年で次々に倒産すると予想する。
だからこの人の意見とは全く正反対です。
円安は一般国民や苦しい中小や飲食店、その他ショップなどはモロに影響受けて大半がやばいです。
・「外国人観光客が日本国内でたくさん消費していただいて」はほんの一部。 所得格差を比較してみれば、日本はもはや開発途上国並み。50年前の日本に戻る。安い日本人労働力を求めて外国企業が乱立する時代へ。そこで、バイデンが言う移民が大量に流入し、労働力が確保される。円安200円時代。間違いなく来る。
・そんな悠長なことを言っていられる状況ではないと思う 日本は資源・食料の自給率が極めて低く、海外から輸入する必要がある 円安が進めばガソリン、ガス、電気、食料油、小麦、果物等の価格がドンドン上がる 上がるだけではなく買い負けして必要量が確保出来ない状況になることもあり得る 貿易赤字が拡大してさらなる円安・物価高が進む悪循環が進む 家計は電気ガスガソリン代、食費等の負担でさらに苦しくなる 海外旅行を諦めればいい、観光業にとってはプラスとか言っていられる場合ではない
・イギリスで3000円のラーメンが日本では1000円以内で食べられる。外国人がラーメン食べたところでたかが1000円なんですよ。政治家などの世間知らずな人は外国人の客単価が低いことに気付いていない。家電量販店の爆買いなんかもなくなりました。コンビニのおにぎりとか日本ならではの安いものに走りがち。その証拠に百貨店の売上はイマイチらしいですよ。外国人は日本の安いものに興味があるだけでお金はあまり落としません。使わせるためにも外国人割り増しは必須。ラーメンなんか2000円取れるんじゃないですかね。こないだラーメン屋行ったら入った時に食べてた外国人家族が私が食べ終わって店出る時まだいましたよ。外国人が来ると回転率も悪くなります。外国人割り増しする合理的な理由はあると思います。
・コロナでしんどかったのは、観光業や飲食業だけじゃないよ。 飲食業なんて補助金もらってウハウハな店が多かったと思う。 円安が日本にとって大いにプラスなら、貿易収支はなぜ赤字なの?? 日本売りが加速しているだけで、円相場のバランスが悪るすぎると思っています。 外国人観光客が日本に訪れてくれることは良い事だけど、日本人の税金で維持してきた施設や仕組みがオーバーツーリズムで日本人が利用できないのは問題ですよ。日本人と外国人観光客はしっかり区別すべき時です。
・昔昔の日本には水飲み百姓という言葉がありました。お百姓さんは朝から日が沈むまで一生懸命働きましたがいっこうに暮らしは良くなりません。それもそのはずお百姓さんは土地を持っておらず大地主に農地を借りて田畑を耕しており、お腹が減っても米は偉い人達に持っていかれ水を飲んで耐え忍んでいました。このお百姓さんが今の日本だね。そして大地主がアメリカだね。
・政府・日銀が円買い介入を実施した。と書いているがこの言い回しが実に国民を馬鹿にしているかがわかる。実際日本はドルを売り浴びせているのと同じだ。そして肝心なのはその日本が売った差益が莫大で国民一人当たり全部売っていたら250万円になる。今回までで取引高を見れば直ぐわかるが一人当たり10万円くらいになるのではないだろうか。これを円安で享受されない人に給付すればいいのだ。この書き方は財務省日銀のいつもの手だ。借金借金と言っているが帳消しになるくらいの資産は言わないのと同じだ。吐き出せよ国民に差益を!
・海外からの旅行客の利用価格は全て今の3倍の料金設定にして、日本国民はマイナンバーカード提示で3分の1に割引したらいい。今1000円の物を3000円にして、日本国民は3分の1での1000円のままで利用や購入可能って感じで。マイナンバーない不法滞在者もカードなかったら物価がいきなり3倍になるから不法滞在しにくくなるしな。
・何言ってるんだろう。 円の価値がないってことがどういうことかわかってない本当に経済考えてる人間の発言じゃない、どうしてこういう人をTVで扱うのか観たくなくなるしネットも取り上げ辞めませんか?新たな人の起用をお願いしたい
・円安を利用して日本に来る外国人が増えて、お金を落としていってくれるという観点で見れば、円安はいいよね。 ところが、外国産のものが高くなるとか、原料を外国から買ってる製品が高くなるとか・・・で、モノの値段が上がり、庶民の生活という点で見れば出費がかさむようになるよね。だから、財布のひもが固くなることも予想される。
こういうのをトータルで考えると円安って・・・・・ 得なのか・・・それとも損なのか・・・・?
・5日に原宿と新宿に行きましたが、外国の方の多さは予想以上でした。 交通機関の混雑や宿泊費の値上がりなど確かに困る点は多いですが、日本人として素直に歓迎すべきなのだろうと思いました。
・日本人全員が外国人観光客の恩恵を受けてるわけじゃない。農家は昨年には肥料の値段が倍以上になってます。ラーメン屋もパン屋も原材料価格高騰で倒産増えてます。庶民は実質賃金2年間下がり続けている状況です。これはリーマンショックに相当する記録です。来年はインドにGDPで抜かれます。
・大丈夫か?インバウンドで全部取り戻せるわけないだろ 飲食店は地元や近所相手にしてる所も多いんだが・・・ 原材料高騰で値上げは仕方ないけど飲食は基本 人件費経費差し引いたら一割が基本(自分の土地ならまた変わりますが) 業種的にそこまで儲からない仕組みです 価格反映したらいいだろって言いますがこれ以上上がるとさすがに 店から遠のく人も出てくるでしょう(チェーン店は価格に関しては強いです) 大阪だとコロナ前からインバウンドでぼりまくってた黒門市場は 助かってるだろうなー地元の客はあんなとこ二度と立ち寄らないけど
・コロナ禍において、ここに全員が合ってない苦悩を味わいました 自民党は、やたらに観光業について、Go通などの対策をやっていました 私は不思議に思っていたのですが、どうやら自民党の重鎮(和歌山県のどん)が関わっている業界だと言うことがわかり納得できました。 要するに、自民党の政策と言うのは、見返りがある団体には手厚く政策を実施すると言うことが基本です。 外国からの観光客を呼び込む政策を始めたのも、日本人が貧しくなり旅行に行く人が減少したので、それの埋め合わせとして外国人を使っていると言う事のようです。
・知り合いの 飲食店は コロナで 補助金がたくさんもらえて ずっと コロナ だったら良かったのに と笑っていた 今は インバウンドの客が増え どれだけ値上げしても 売れ行き 絶好調で まさにこの世の春だそうだ
・飲食店なんかはしんどかったどころかコロナ禍個協力金や雇用助成金等で儲けたところも個人店はじめ多数でしょう。大手飲食チェーン店等の決算発表見てもわかるけどね。飲食店観光業にしても最近では記事にならないけど各都道府県のホームページみれば悪質な不正受給いまだに発表更新されてますね。
・円安によって物価が上がり、企業の業績が好調になり、賃金も大幅に増加した。 この流れこそがデフレ脱却であり、インフレであり、好景気です。 円安で困るのは働いていない老人と無職くらいでしょう。 その他の日本人にとってはメリットのほうが大きい。
・一々、この橋下の言うことを取り上げるなよ。 ひろゆきと同じで、大して分かってもいないのに、適当なことばかり言い過ぎ。 円安による物価高、原材料費、水道光熱費の高騰で飲食業が今バタバタ潰れていることを知っているのか。 インボイスという名の、実質的な中小零細に対する徴税がそれに拍車をかけている。 知っているだけで、なじみの店が今年に入ってから、三軒廃業したよ。 近所では美味しいと言われていた店ばかりだ。 こんなのが大阪知事をやっていたかと思うと、そりゃ、大阪も地盤沈下するだけだろう。
・今の為替レートであれば、12年前の石油・ガス・食料・原料はドル決済で2倍以上高く購入してることになる。 賃金UPなど焼け石に水ではないか! 社会保障費のupを考えると今の為替政策は間違いだ。
・たしかに円安はメリットもありますが、インバウンドなんてGDPの5%前後しかないわけで、それで円安のメリットとして取り上げるのはどうなんでしょう。 実質賃金は24ヶ月連続マイナスがほぼ確定しており、企業倒産も過去最多というニュースが多く、デメリットもかなり大きい。 取り戻せるところは取り戻せばいいですが、またコロナのようなことになれば観光客なんて来ませんよ。 輸出企業は儲かっているでしょうが、そうはないところは物価高対策をしなければいけないし、GDPの約6割を占める個人消費を蔑ろにするのではなくて、今こそ消費税廃止して負担軽減すべき。 外国人観光客には免税しているということは、消費税がないほうが買われるって分かってるからしているんでしょ。
・円安で増える様なインバウンド需要なんて、反対に円高に振れたらあっという間になくなっちゃう(このままずっと安い国で生きていきましょうって言うんなら別ですが) 実際中国が景気不透明なので以前の様な爆買いは無くなってる様だし、為替頼み、外需頼みの商売なんて不安定でしょうがない
短期のアルバイトならともかくそんな業界に長く勤めてくれる人材が集まってくれるのかな?ベッドメイキングに時給1600円以上で求人出しても足りないのはそう言う事だよ コロナ禍で辞めた人に「時給上げますからまた来てください」普通の人は苦労して再就職して生活してるのだから他辞めてまで来てくれないよ
ある程度自国で経済回した上での観光産業の振興ならともかく
円安で海産物農作物の輸出も有利なはずだけど、その手の景気の良い話は聞いた事がない
アベノミクスの一つに農業を成長産業に!ってあったけど成果出てないみたいだね
・飲食店やってるけど材料高騰、光熱費高騰、賃上げ、全然儲かってないですが。
ウチみたいな小さい店はしんどいです。
今年に入って仕入れは30万ズレてます。
簡単に値上げなんてできないんです。
誤解を招くようなコメントはして欲しくないですね。
確かに潤ってるところもあるとは思いますが。
・やっぱり円安は庶民にはきついですよ、橋下氏などスーパーに行ったことも無いでしょうからどれほど値上げされているか分からないで、このコメントしてるんでしょう。 円安で観光業が潤うのはその通りだと思いますが、おかげで人気観光地の物価は爆上がりで今まで見たことのないような値段になっている、思うんだけどインバウンド人気っていつまでも続かないと思うのよね、インバウンドが去った時、今の値段を続けられるのか、とてもじゃないが日本人が行けるような値段じゃない、結局自分の首を絞めてることにならないか 一時爆買いと言うのが流行ったが今はもうない、これと同じいようにインバウンドもそのうち落ち着くだろう。 それに日本のGDP600兆の内のインバウンドは多くて2兆~3兆と言うところ 橋下氏がよく言う万博の経済効果と同じぐらい、インバウンドは1年かけての額、逆に万博で本当にそんな経済効果があるとは思えないんだが。
・売り上げ、賃上げがインフレに追いつかない中小・零細・個人事業主が8割以上いるので個人消費が伸びていないわけです。
国内事業者の景気上昇を目的にした経済政策をしないと厳しさは続くと思う。 観光地小売業ですがコロナ支援金で潤った飲食業(高額家賃の繁華街は大変でしたがほとんどの地方はコロナ長者だらけ)が店舗拡大をしているのが現状です。自然淘汰されていくと思いますが!!
・円安になったり円高になったりで上下しているならまだしも 今は円安一辺倒でそれが終わる気配がない 輸入国家の日本で円安がずっと続いて全ての商品が値上がりし続けている 結果普通の生活に苦慮している国民が多い なのに観光業や飲食業が取り戻せるから悪いことではないとかありえない オーバーツリズムで様々な弊害も起きているのも円安が起因といえるのではないか? 国内旅行、飲食でもプラスはないと思うのですが ほんと偏った持論ばかり言う人、典型的政治屋の思考だとおもう
・混雑したときは下げてほしいな 高速道路で渋滞して、高速代もったいなかったな? とか、 遊園地で、乗り放題のチケット買って、どれも80分待ちとかで乗れなかったときとか 損した気分になるもんなぁ
混雑したときは高くするとかやめてほしいな 混雑しないくらいに恐ろしく高くして、混雑しなくするのも一方法かも知れんけど、阪神高速で混雑しそうな日は1万円とかにしたら、一部の金持ちしか使えなくなるしなぁ
・多くの外国人客で潤っている観光業や飲食業があるのは確かだろうが観光業や飲食業でもそうではないところの方が多いのではないか。特に飲食業のメイン客は日本の客であろうしそこでの光熱費・仕入れ値の高騰が経営を圧迫しているという話を聞く。 円安にメリットがないとは言わないが現状ではメリットよりデメリットを受けていると感じている人の方が多い様に思う。 こうやってメリットばかりを強調して円安がいいんだ、みたいなことを言う評論家どもは全く信用が置けない。
・コロナで非常にしんどかった観光業や飲食業の皆さんもこれで何とか取り戻せるということを考えれば、円安ダメだダメだっていう話じゃないと思うんですよね →コロナ前は、中国人の爆買いツアーで潤い、いざコロナになったらすぐに苦しい、苦しいと言って補助金、旅行割。コロナが終結したら、ホテルは高騰し、日本人が泊まるには厳しい金額に。ずいぶんガッツリ稼いでると思うけど。
・そういう面もあるにはあるが、せいぜい1$=130~140円くらいのレンジが「適正」だろう。今の円安は明らかに異常で、投機マネーに良いように食い荒らされた結果。もっと日米の財務当局が協調して「過度な円安ドル高には断固として協調介入する!」と明言しないと・・。
・GWってたって観光だけじゃなく、帰省する事もあるだろう? まとめての休暇が取れない事も多いし、特に商売相手がいると普段に長期の休みも中々取れない中で、なぜGWの帰省時にもダイナミックプライシングなど高額な高速道路料金を払わなけりゃならないんだ? お金がないと田舎にも帰れないって事ですか?しかも円安で海外にも行けず、国内旅行も高くて行けずって事か?
・観光業だけでしょ、インバウンドの地域と。 その他はほぼ関係ない。 円安で原材料高騰が痛い。
まあ飲食関連は、まずスーパーの安売りやめないと。 生産者から、問屋さん、すべてが疲弊してる。
・観光地でもみんながみんな外国人観光客を相手にして商売をしてないんですよね。インバウンドを宛にしていた人達と躍起になってた行政はそれでいいかもしれないけれど、それ以外の人は物価があがるばっかりでろくでもないです。
・エネルギーも食材も高く仕入れているので円安とはいえ儲けは限定的になっていくと思う。 過去よりも3倍5倍の外国人観光客が大挙しても利益が15%も上がらない業界も出始めてしまうかも。
・徹さんの仰る通りです。 自分は三年前、仕事に自信があるにも関わらず、望まぬライバルたちに差をつけるため、ことあるごとに外食していました。 女だから弁当を作る、という定説も、それを言う神奈川だからベイスターズを応援するという人たちの定説も覆すのに命をかけてました。 私の方が実は貧しかったとしても、助けられる側は惨めです。一旦はコロナで勝ち逃げましたが、コロナの変化を利用し、気がつけばヤクルトスワローズと自民党が圧勝していました。
・なんとか取り戻す・・・見た感じではとっくに取り戻せていて、今は、儲かってたまらないのでは?といった感じで、空き家だったところも次々食べ物やに変身しています。ちょっとしたスペースがあるとすぐにお店になっています。価格が外人用なので高い設定が多く、それにつれて他のお店も高くなってきています。日本人としては困った・・という感じが強い。
・物価が安い上に円が弱い。原材料を輸入に頼る日本の下請けは文字通り身を削る。輸出元請けは下請けの血肉を、円の弱さをテコに換金し空前の利益を上げる。血肉を貢がせることなく製品を納品させること。それが賃金を含む物価を上げることと思う。その意味で外国人観光客は輸出元請けと同じ存在。円の弱さ以上に物価の安さを差し出そうとするのは下請け習慣病ではないか。
・その他は? コロナで飲食店なんて儲けたでしょ 税金対策でクーラー買い替えたり、店舗改装してますやん 車も経費で新しくしてますやん
私ら、 コロナで仕事も減りましたし給料も半分になった コロナで濃厚接触者に16回もなり その都度一週間休まされ 給料ほぼ無しのときあった コロナにも実際、感染させられたし 半分どころの給料の減りじゃなかったよ
今年4月から、給料単価が120円減ったよ 最低賃金上がったのに 給料減るってどうなの?
物価はどんどんとあがり 給料は、簡単に時給で120円下げられてる
岸田は、偉そうに給料上げるし 過去最高に賃金上げたとほざいてるが
実際、どんどんと下がってるんだが
ちょっとでも稼げる職業の人はどんどんと稼いで下さい 皆さん頑張って税金払いましょう
・そうでしょうね。コロナ時に、gotoトラベルや飲食店に対する給付金とか出したことが愚策ってことを証明している。 コロナ影響も予言できない。円安影響だって予言できない。でもそういう未来が不確実であるというリスクはことは事業する上であたり前に承知しなければならない。 そしてそのリスクが良い方に転んでも悪い方に転んでもそれを享受するのが事業で、今の円安はめいいっぱい利益を享受すれば良いが一方でコロナの悪い影響も享受しなければならなかったのに給付金をばら撒いた国ってなんなの。 とりあえず、もし円安で旅行会社や飲食店が儲かってるなら、払った給付金回収しろって心情的には思ってしまいます。
・取り戻せたところで現状円の価値が無くなってるだけですね。まぁ儲けているのは一部の企業だけ。円高になったらまた海外からの旅行者は少なくなるでしょう。今は円安で安い安いと海外から来るだけで高くなったら見るも無惨な日本しか残らないのでは?
爆買いも無くなりましたよね。
・インバウンドしか期待出来ない日本は、少し前の東南アジアと同じ。今じゃタイ、ベトナム、マレーシアから観光客が日本に押し寄せ、日本人は東南アジアにも行けない。ハワイ旅行者が増えたと言っているが、節約の為のカップ麺やレトルト食品持参という話で情けなくなる。
・コロナの遅れを円安で取り返す。観光業に限らず取り返せる業種については、ここまではそれでいいと思うが、この間に次にどうするか、サービスや技術の向上や開発などで世界と張り合うにはどうするかを考えないと、バブル後の失った数十年の二の舞になる。今の所、海外からデカい会社がやってきた!とか、円安バブルばんざーい!で浮かれて、ばらまかれる金を盲目的に追いかけるばかりで、戦後米兵にチョコレートをたかる子供達の様に思える。またバブル時みたいに盆暗二代目世代になるのか、戦後復興をけん引して驚異的な復興を成し遂げた世代のようになるのか、この猶予期間の使い方次第な気がする。
・円安で潤ってる仕事って、かなり限定的よね。 物価高には直ぐに反映するのに、円安になっても、物価はなかなか下がらないと言う矛盾。 でも、トータルで考えると、円高の方が、日々の生活は助かるようなイメージなんだが?!
・とりあえず日本人と在留外国人以外から 入国税でとりあえず1人100ドル頂きましょう。 それを物価高で苦しむ国民の為に使ってください。ゴールデンウイークに変わらず大量の外国人を入れるっておかしい。3年間コロナで行けなかった観光地にやっと行けるかと思ったら外人だらけで行けないし。誰のための国なのか。俺は外国人におもてなしはしない。
・分かった風な事を言ってるけど、ただの経済音痴 国内旅行や外食などは毎日行うものじゃないんだから節約しやすい 今世の中の人達が苦しいと言っているのは、節約しにくい日々の生活費の話
じゃあスーパーの価格を日替わりにするの? そんな事したって安い店舗に人が流れるだけでしょ 他に選択肢がない高速道路と、他にいくらでも選択肢があるホテルや飲食店などの観光業を一緒くたにして考える事がどうかしてる ガソリンは日々値段が変わるけど、だからって誰も楽になんかなってないぞ
後、コロナでしんどかったのは医療・介護業界だよ 観光業は円安で恩恵を受ける部分もあるけれど、医療・介護業界は円安で不利益しか被らないからな
もう少し考えて物言え 議員時代に大阪の改革も中途半端だった出来損ないが、出来る奴ぶるな
・以前から思っているが、個人経営の店はともかく、チェーン店に関しては土日祝は平日より料金を50%上乗せしても良いと思っている。(正直倍でも良いぐらい)文句を言う人は居るだろうが、飲食店の休日の忙しさは殺人的。従業員からしたら、(少なくともただのバイト・パートからすれば)お前等に安い値段で早く料理を提供するため、なんでこんな負担を負わなきゃなんねーんだ、って気持ちになって当然。特に若い労働力が激減してる状況じゃ本当に働く人なんて集まらなくなるよ。従業員の負担を減らすためにも、金を出す気がある客だけ、相手にすれば良いと思う。
・ダメだこりゃ。 この人は円安で仕入れ値がとんでもなく値上がりして、次々に倒産している事も知らないのだろう。円安は素晴らしい!日本人は貧乏だからインバウンドで消費してもらおう!と言う考えは発展途上国の考え方。日本は中国、タイ、ベトナムのような安い国を目指しているならその理屈はあってるが。
・文句言ってるのはAbegarと他に、物価上昇~円安がごっちゃになってる奴だけ
1ドル100円に戻っても法廷最低時給が上がってんだから以前のクレーマー勘違い価格には物理的に戻らない
生活保護費の金銭価値も国の借金も下がるのだから、物価と時給を上げていけばいいんだよ 納得いかないなら投資でも転職でもすればいい
・正直、観光業も、そう言う感じに影響をするので、そんなの知らん。 本物は生き残る。飲食業も、本物は生き残る。 そこまで助けたり心配するのは、どうなのか。何も変わらずに 大変な仕事や職業はある。
・本当にしんどかったのはなんの支援も無かったところじゃないのかな。
旅行や飲食などはそれなりに支援があったように思うし、ずる賢いことしたような人だっているほどだと思うよ。
そういうのの取り返しをインバウンドで狙うのはちょっと危ういというかなんか違うと思う。
結局は国力が必要なのに、なんだか蔑ろにされている感じ。そりゃ外国人旅行客よりは使えないけどさ。
・円安介入もあと何回出来るか?まで海外の新聞に揶揄されてる日本政府の経済政策の失敗責任は重い。金利差が埋まらない限り為替は投機家のおもちゃにされて、、、、GWで判った事は日本は後進国の類まで脱落してるという実態。 所得格差プラス為替で日本国民が貧困に苦しんでる中、支持率が20%切っても政権にしがみつき税金の搾取を続ける政治家、、、、どうにかならないものですか?政治の世界に戻ってこの状況を変える力が有るんじゃないの貴方??
・海外からしたら先進国ではなく単に安いから旅行や買い物がしやすいが、国民からしたら観光業含めて値上がりしていてお金を使う余裕がない現状。単なるビジネス用ホテルも高すぎます。
・悪夢の民主党政権下で1ドル80円の時に年収400万円の人はドル換算で5万ドル。1ドル160円だと400万円は2万5千ドル 円安で低賃金労働の国内回帰だけじゃなく日本人全員の賃金を低下させた 1ドル80円で日本の製造会社は海外進出。その配当等で日本の資本収支は30兆円の黒字。国内インバウンド売上5兆円の6倍。その30兆円が無ければ1ドル200円超えてるかも アベノミス苦の大失敗。当時の日本人有権者が悪夢と地獄の二択を間違えた結果
・一番最悪なのは一般的な会社員が 悲惨なんでしょうね。 円安がもっと進んで内需拡大で観光だけは 受け入れ、ガンガンお金落としてもらって さらなる内需拡大を推し進めてみたらって 思う。第一次産業から潤うと思うけどな。 観光客にガンガンお金落としてもらい 国民の税金をあげるではなく下げて。
・さすがにズレているとしか言いようがない。 観光業や飲食業はコロナで痛手を被ったかも知れないが、助成金ももらっていたでしょう? 今の円安は食費にしても燃料代にしても国民全体の家計を圧迫している。 「元政治家」なら一部の業種だけではなく全体を見た発言してもらいたい。
・ガソリン、光熱費を下げて貰いたい。物価諸共で年寄り抱えて大変です。 年金時給者の多い逆三角形の人口構造なのに、低所得者層はどうすればいいのでしょう… 幅広く平等な対策を望みます。
・今年、ホテルや旅館はGW中でも簡単に予約が出来るほど空きがあるし飲食店は原材料費で悲鳴を上げている いったい何をどう取り返せるのだろう
そもそもコロナ禍ではほとんどの業界がダメージを受けていたと思うのですが...
・飲食店に関しては協力金で贅沢してた人達を 何人も見てて、自分もそうだけど 他の対象外の業態の方々はむしろコロナ禍で負担が増えて 未だに「大変な思いをした=飲食店」と発言してるのは違うと思ってしまう。
|
![]() |