( 167598 )  2024/05/07 00:10:54  
00

群馬の国道でトラックなど3台の事故 4人搬送、うち2人死亡

ABEMA TIMES 5/6(月) 19:09 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/01db70114e22eeca00cb0d6a955f92418a7b77e8

 

( 167599 )  2024/05/07 00:10:54  
00

群馬県伊勢崎市の国道17号で3台の事故があり、2人が死亡した。

上空からの映像ではトラックが中央分離帯を越えて反対車線に入り、乗用車と衝突した様子が見られる。

午後4時半ごろに119番通報があった。

警察や消防によると、トラックと2台の乗用車による事故で、4人が病院に搬送され、死亡者が2人出た。

#要約

( 167601 )  2024/05/07 00:10:54  
00

事故現場の様子 

 

 群馬県伊勢崎市の国道17号で3台の事故があり、2人が死亡しました。 

 

 上空からの映像では、トラックが中央分離帯を超えて反対車線に入り、乗用車と衝突した様子がわかります。 

 

【映像】トラックに押しつぶされた乗用車 

 

 午後4時半ごろ、「トラックと普通乗用車の事故」などの119番通報がありました。 

 

 警察や消防によりますと、トラックと普通乗用車2台のあわせて3台の事故があり、2歳の子どもを含む4人が病院に搬送されました。このうちの2人が死亡したということです。(ANNニュース) 

 

ABEMA TIMES編集部 

 

 

( 167600 )  2024/05/07 00:10:54  
00

(まとめ) 

全般的にトラックに対する安全装置の義務化やトラックドライバーの運転に対する意識向上の重要性が強調されており、過労や居眠り運転、ヒューマンエラー、病気などが原因の可能性が指摘されています。

また、交通事故に巻き込まれるリスクに対する運転者の責任や倫理観の欠如、安全教育の必要性についても懸念が示されています。

さらに、2024年問題や物流業界の課題、労働環境の改善も議論されています。

安全対策や法改正による事故防止への取り組みが求められていることが多く見受けられました。

( 167602 )  2024/05/07 00:10:54  
00

・写真を見ると押し潰されてぺしゃんこですね。これはひとたまりもない。 

これから現場検証やらドライブレコーダーの解析で真相が明らかになるといいですが、連休の最終日にまさかこんなことになるとは思ってもなかったろうと思います。小さいお子さんまで含まれていてお気の毒です。 

写真で見る限りですが、それほど見通しの悪い道路ではなさそうですが、何が原因だろうかと思います。 

お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りいたします。 

 

 

・トラックは、安全装置を義務化しないとこんな悲惨な大事故を引き起こす可能性が高い。 

病気や居眠り運転など事故原因はいろいろあるが、ブレーキが無いスピードで運転されたら、被害を受けた方が気の毒だ。 

働き方改革で疲労は少なくなっても、こんな事故は減らない。 

安全装置の義務化で、被害者が少なくなる事を祈ります。 

 

 

・交通量の非常に多い交差点で赤信号で待っている時に、居眠りの木材トレーラーに追突されました、バックミラーにノーブレーキで突っ込んでくるトレーラーどこにも回避できない恐怖、ショックに対して構えるのみ、車は半分までになりましたが奇跡的に助かりました、大型車の安全装置の義務化を必須にすれば少しでもこういった事故は減少できると思います。 

 

 

・今日も対面通行の高速を通ってたとき、後ろからタンクローリーに煽られました。 

自分達の車輌が凶器になることの自覚の足りないドライバーが多いと感じます。 

会社の看板を荷台に大きく表示するように義務化して欲しいです! 

トラックの高速道路の速度を上げさせるような話も出ていますがこのような悲惨な事故を誘発するだけだと思います。鉄道、フェリーなどを最大限有効活用する方がいいと思います。 

 

 

・近所ですが、伊勢崎の17号って上武国道ですよね、今までの埼玉経由でなく直群馬に行ける道路。確かここはまだ1車線だったり2車線だったり、特に上りの前橋当たりの1車線は混んでいて、伊勢崎入って2車線になるんでスピード出すんじゃないかなぁ、渋滞の後は眠くなるし。被害にあわれた方のご冥福をお祈りします。 

 

 

・軽が30センチまでへしゃげた事故を見て言葉が出なかったけど、これ見たら普通車もトラックやバスなどの大型車両と正面衝突したらひとたまりもないことがよく分かる。いくら気をつけてても突っ込まれたらどうしようもないような気もするけど、ハンドルを左右どちらに切るかで少しは運命が変わりそう。 

 

 

・仕事終わりの午後5時過ぎ、自動車で帰宅するときに、作業業者のトラック、黒のワゴン車の多くが猛スピード、煽り的乱暴がかなり多い。高級普通車も同じかも。 

元日の能登地震プラス羽田爆発事故とか、今年は、いろいろ悲惨かも。 

裏金問題のうんざり、暗澹、辟易でし。 

日本中が多くのみなさんが疲弊しているのかも。心身共にゆっくり癒したいかも。 

 

 

・一概には言えないけど 近頃の事故って脇見運転の事故が多い気がする 携帯の普及と共に今回の様な事故が増えてるんじゃないかな? 

私も車通勤をして居ますが未だに携帯でメールをしてる人 通話中の人は減って居ないと思う 今回の事故がこれとは言えないが今回の様な悲しい事故を減らさなければと思う。 

 

 

・脇見や他所見運転と、過労での事故は別として考えないといけないと思います。 

過労の場合は事業者の運行管理にも問題があるので、運転者だけの問題ではない。しかも居眠りや意識を失った場合、ノーブレーキで追突するため甚大な被害が出ます。 

物流の2024年問題などと言われますが、運送業者だけでなく、荷主による輸送単価の値上げや、届け先による荷卸し時間の短縮など、もっと本格的に取り組まなければ、巡り巡ってこのような悲惨な事故は減らすことができないと思います。 

 

 

・この事故の原因は今の時点では分からないから何とも言えないが、他の方が投稿されているように2024年問題でドライバーの負担が減ると思ってる方が大半だと思います。 

いくら拘束時間が減る!と法律で決めたところで担当する工程が極端に減って尚且つ給料は確保出来るなんて有り得ない。 

今まで通りの工程を時間短縮の中でこなすとなれば、ドライバーは焦るばかり。 

積込み荷降ろしの待機時間が減らない現状で、どこで時間を稼ぐか?となると荷役時間を少しでも短縮するか?スピードを上げるか?疲れていても休めず運転するような事になり、本末転倒の結果になるのは目に見えている。 

とにかく休憩したいタイミングで休憩出来ない現状が分かっていない者が法律を作るんだから、事故は減らない。 

 

 

 

・群馬県の国道で発生した悲惨な交通事故について、心からの哀悼の意を表します。この事故は、私たちに交通安全の重要性を再認識させ、運転時の注意喚起を促すものです。亡くなられた方々への追悼とともに、事故の原因が徹底的に調査され、再発防止策が講じられることを強く望みます。また、負傷者の方々の一日も早い回復を心より願う次第です。道路利用者一人ひとりが安全運転を心掛け、互いに思いやりを持って行動することで、このような痛ましい事故を未然に防ぐことができると信じています。安全な交通環境の実現に向け、私たち全員が責任を持って取り組むべき時です。 

 

 

・最近トラックの対向車追突が多いですね 

中央の黄色線でさえも平気ではみ出して突っ込んでくる車も多い 

停車中の車がいるからって対向車が進んでるのにウインカー出して猛スピードででてくるのとか、交通規則を勉強し直して欲しいのもそうですが、 

単純に人としての倫理観が欠如してる人が増えた気がします。 

自分の命は自分で守らないといけない(当たり前なんですけど)、気疲れが増えた世の中になったのもです。 

 

 

・GWレジャーの帰路だったのだろうか 

悲惨な事故だ 

貰い事故に充分気を付けて運転しても反対車線から分離帯を乗り越えてくるトラック、トレーラーには対処出来ない 

分かってはいるだろうが、大型のプロドライバーは今一度、破壊力のある車を動かして仕事している自覚を再確認して欲しい。 

 

 

・労働環境とかの問題じゃなく、このトラックはどれだけのスピードを出してるのでしょうか?制限速度で衝突して、こんな状態になるのでしょうか? 

トラック運転手に過失があるのならば、重罰にしなければなりませんね。 

それとも、病気か何かで気絶してアクセルベタ踏み状態で衝突したのでしょうか。続報が待たれますね。 

 

政府も警察も、この様な痛ましい事故が無くなる様に自動車メーカー等と協力して、様々な事故防止システムを構築する事が大切ではないでしょうか。 

 

 

・17号って伊勢崎だと上武道路ですよね? 

深谷や熊谷にいける国道、反対は数年前に渋川まで繋がりましたので、便利な道路ですが、 

すごいスピード出していますよ、トラックだらけの時もある。混んでなければ普通車も80キロ100キロ出していますしね 

 

トラックが突っ込んできたら、私でも亡くなると思う。普通車とか軽とか外車とか、力があるジムニーとか関係なしに 

亡くなられた方々は非常に無念でした。 

一瞬で体が大変なダメージを受ける、恐怖でしかないと思う 

お悔やみ申し上げます。また家族がいらしゃるならば家族の方の悲しみは、図りしれないです 

私も健康管理、お年寄りや子供や自転車に注意して、運転したいと思います。 

 

 

・特に中央分離帯の無い幹線道路はスピードも出ていて自分が気をつけていても反対側からトラックなどが右に逸れてきたら一溜りもないと感じる。右に逸れてくる原因は居眠りがほとんどかな。スマホはそのまま前に追突する。一瞬だから防ぎようも無いのだが少しでも事故を減らすのに居眠りやスマホ防止に瞳の動きを感知し警告音を発する機能などの普及が必要だと思う。 

 

 

・大型トラックが対向車線にはみ出して信号待ちしていた乗用車と正面衝突して、他一台の車も巻き込んだ無惨な事故となりました。これから捜査によって明らかになるという前提ですが、トラックの運転手がどういう状況だったかですよね。ながらスマホや他に気を取られるなどでよそ見をしていたのか、または長時間労働などの影響で疲れて居眠りをしていたのか、もしくは、何らかの病気を発症されて意識を失っていたのか、いずれにせよ衝突してからもすぐに止まらなかったのは、どういった原因があったのか調査する必要があるでしょう。 

ご冥福をお祈り申し上げます。 

 

 

・同じ走行車線を走る時はトラックの前後は走らないように気をつけています 

また追い越す時はだいぶ間をあけてから入るようにしています 

今回の事故はどんなにこちら側が気をつけても防げないので悲しいですね 

全員無事で入れるような自己画像ではないことが一目でわかりますね 

誰が亡くなったって悲しいですが親が残ってる子どもがなくなるのは親の身としては考えたくありません 

どうか2歳のお子様がご無事でありますように、 

亡くなった方のご冥福をお祈りします 

 

 

・事故を起したトラックは恐らく4トン車です。 

4トンはトラックの中でも小型の部類に入りますが、これが10トンの大型やトレーラーだったら被害はもっと大きかったかもしれない。 

私の家の前の国道も、昼夜問わず様々なトラックが走っている。 

地場もいれば長距離もいる。 

トラックは物流の中でも大変重要な役割で、人間の体では血液と例えられる。要はトラックがいなければ物流は成り立たない。 

しかし、2024問題等トラックを取り巻く環境は決して良いものとは言えない。 

今までも過労が原因で、大事故は数え切れない程発生している。 

トラックの様な巨大な車両が突っ込んできたら何も出来ない。運を天に任せるしか無い。 

この度の事故がどの様な経緯で起こったのかは分からないが、トラックドライバーの方々は自分の命だけで無く、他人の命も一瞬で奪う可能性がある事を忘れないで、日々安全運転に心掛けて欲しい。 

 

 

・働き方改革法案で、ドライバーの就労制限が設けられたが、トラックなどの居眠りやわき見による事故は、「プロ意識」の低いドライバーによって引き起こされることがほとんどではないかと思います。なので、単純に一人あたりの労働時間が短縮されただけで解決する問題ではなく、却ってプロのドライバー不足を招き、素人に近いドライバーが大量に採用されることになり、重大事故のリスクが高まりそうな気がします。 

根本的には、たとえドライバーが運転を誤ったとしても、セーフティ機能が働き、重大事故にはならないような装置の装着が求められると思います。 

 

 

 

・最近の家庭用車に付いてる居眠りしたり発作で姿勢が崩れた場合にアラームが鳴り自動で停車するシステムを義務でトラックに載せるしかないのかもしれません。 

それでもトラックの質量が簡単に止まるとは思えませんが…。 

2024年問題で運送業従事者の負担は増すばかりですし、トラックなどの車体はAI制御を施さないと痛ましい事故はどんどん起きてしまうと思う。 

 

 

・被害に遭われた方々には心痛ならぬ悔しさを感じます。2024問題やトラックの速度法改正等でこのような悲劇は怒るべき事と分かっていたはずです。まだまだ序章でしかならない事故だと思いますが、このような惨劇を無くすためにも運輸に対する法律を今一度真剣に考え直してもらいたい。身体的な面も大事だが、心理的な部分も重視して欲しい。 

亡くなられた方のご冥福をお祈りします。 

 

 

・わき見とかで行き過ぎで急ハンドルを切ったのか、基礎疾患などによる病状が出たのか分からないが、グーグルマップとニュース映像から見ると、トラックは国道354号に抜ける為の道へ入るべく交差点を右折したかったのだろうか? 

そのトラックが右折前に無理な直進車がいた可能性もありうるし。 

 

しかしGW最終日に、乗用車に乗っていた方々は、信号待ちで逃げる事は不可能だった悲惨な事故だ。 

 

何が発端だったか分からないが。 

該当業者であろうHPにはまだ何も出ていなかった。 

配送スケジュールやら何やらガッツリと捜査してもらいたいね。 

ドラレコの映像は、かなり手に入ると思うし、何かしら同乗者が録画しながらであったなら、映像を警察に提供してもらいたいね。 

 

 

・赤信号で止まっていて反対車線から突っ込まれたらひとたまりもない。こういう事故は他人事とはもう思えないため、車に乗る時間はかなり少なくなりました。(乗らなければ事故にあわない) 

先日も居眠りなのか飲酒運転なのかわからないけど、何回もフラフラしてはハンドルを戻す車や、ウインカーも出さずに何回も車線変更する車がいました。こうした車の近くにいると事故に巻き込まれる確率がかなり上がります。人間一人ひとりの責任感とか、倫理観がおかしくなってきている気がします。自分が責任ない行動を取ったらどういう事が起きてしまうのか、車の運転は人の命を奪ってしまうことに繋がることをもっと真剣に考えて欲しい。それができない人は運転する資格はありません。スマホによるわき見運転や、動画視聴など論外てす。車を運転するということがどういうことか想像できてない人が多すぎる。 

 

 

・最新のトラックにはホンダセンシングのような安全装備は付いてるのかな? 

そういうのがあれば車線維持やブレーキもしてくれて最悪の結果にはならなそう。 

トラックドライバーにはトラックがどういうものか自覚のない人が一定数いるからな。 

ろくに確認もせず車線変更してきて当てられそうになったり煽り運転のような車間距離で走って追突されそうになったりが何度かある。 

安全装置のフォローは必要だと思う。 

 

 

・トラック運転手の事故を起こした原因について。過労じゃないか、居眠りではないか、と書いているコメが多い。でもトラックは前橋の運送会社の物。伊勢崎の事故現場まではわずかな距離、時間のはず。会社からどこかヘ行く途中なら急に過労、居眠りって無理がある気がする。 

連休地だと渋滞が起きやすい上武国道だけど、今日は空いていて80キロとか出ていたのだろうか。その状態でこの状況になる程の突っ込み方をするとは…。ドライブレコーダー等をよく調べ、原因を確かめて欲しい。 

事故の犠牲になったお二人野中御霊を慰めるためにもハンドルを握る我々が心しなければいけないから。 

 

 

・亡くなられた方の御冥福をお祈りします。 

自動車保険の事故対応部門に居る者ですが、数年前までは珍しい疾病先行(心、脳疾患)による事故が増えているように感じます。個人的には例の注射と関係が.........  

今回の原因はまだわかりませんが 、しっかりした会社なら運行前の健康チェクや定期的な健康診断はやっているはずなので突発的な疾患で有る可能性はあるんじゃないかなと思います。 

 

 

・対向車線超えの事故が多く感じます。 

トラックが急に超えてきたら、軽自動車も普通自動車もひとたまりもありません。 

運転していた方に聞かないと分からないと思いますが、安全装置だけでは解決されない。 

脇見?体の異変?居眠り? 

それにしてもこんなに多いのは何故。 

オカマほるのはありますが、対向車線に乗り越えて行ってしまうって。 

原因はあるはずです。 

この前友人がアルファードに乗っているのですが、一瞬頭に雲がかかったかのようになり、危うく事故になりそうだったそうですが、何とか寄せて止めたそうです。家族を呼び運転は息子さんにお願いして無事帰宅。50代です。 

脳外科と内科と眼科にも行きましたが原因は分からず悪い所なしとの事でした。持病もなく初めての出来事でとにかく病院にて検査を優先しましたが分かりません。何でしょうね、 

 

 

・これでまた上武道路は取り締まりが厳しくなりそうね。対面通行とかでなく、コンクリの中央分離帯乗越えて対向車線の歩道まで突っ込む程だから、トラックのドライバーの体調とか容が気になるところだね。 

この手の事故あっても、その後についてはなかなか報道されないから、速報だけでなくどのような内容で事故が起きたのか明確にして欲しいね。物によっては傾向と対策を考えられるものもあるだろうし。 

 

 

・こんな状況でフロント全面に付いてるドラレコが機能してるなんて思えない。他の車の情報提供や、クラウド転送型のドラレコじゃないと、結局自分の事故では無意味になる可能性が高い事は認識した方が良いし、今まさにドラレコが付いてる車でもちゃんと録画されているのかは定期点検する必要がある。 

タクシーやトラック、観光バス等の商業車は特にドラレコの寿命は格段に短い。 

 

 

 

・この道は高速並みにスピード出している車が多い。トラックも多く走っているし、危ない車線変更する車も多い道路です。潰れた車を見るに、やはりかなりのスピードを出していたのだろう… 

下道なら事故でもそうそう死亡事故にならないと思っていましたが…怖いですね 

早くトラックの安全装置義務化してほしい 

 

 

・24年問題で時間が短縮され早く帰らないと時間オーバーになるので朝から焦り気味です。更に荷下ろしの順番が遅くなると2件目3件目もずれ込んで遅くなる。結果スピードも出し気味になりイライラする時もあります。早く帰らなくてはならない事か頭から離れず休息時間も身体が休まらないです。私の場合かえって仕事がキツイです。 

 

 

・トラックにこそ安全支援装置が必須だと思います。 

事故を起こした時の悲惨さが自家用車の比じゃない。 

 

運転手の状態に異常が起きた時に強制ストップさせたり、事故が起きない為の施策をしっかりやってもらいたい。 

 

この手の事故のニュースは見るだけで心が痛みます。 

 

 

・普通車とは違い、このような大型車が速度出したまま追突するとひとたまりもない。 

配送先への時間が迫っていたのか知らないが、ドライバーが時間に焦っていたのか?それとも単純に何も考えないで漫然に運転していたのか? 

よく通勤時間帯にも見るが、速度60キロ規制の道路なのに平気で80〜90キロくらいの速度で飛ばしてるトラックが多い。速度を抑制する装置、車線逸脱防止装置など、トラックに対する安全装置義務化が必要ですね。そもそも運転手が道交法も守らないことが1番悪いですね。 

 

 

・トラックドライバーの方たちのおかげで我々の今の生活が成り立っていることは確かですが、トラックに起因する事故で毎年のように悲惨な犠牲者が出ているのも事実。 

これは「やむを得ない」ことなんでしょうかね。 

非効率であるにせよ、鉄道を活かして長距離トラック輸送を縮小した方がいいかもね。 

 

 

・これでは何のためにトラック運転手の労働規制をやったのかわかりません。今までの帳尻を合わせるべく、かえって無理な労働もあり得ます。 

規制うんぬんよりも大型車などには、ヒューマンエラーも含めて、大事故につながりにくい安全装置の開発などに目がいかないのでしょうか。 

 

 

・17号おそらく上武道路と呼ばれるパイパス道路あそこは空いてればほとんどの車が60キロ以上でかっ飛んでる道 それだけ見通しも良くスピードが出てしまう道路なので 運転手の病気や居眠り、無理な運転が事故を引き起こしたと想像できる 何しろスピード出てる車が多く ひとたび事故が起これば死亡事故になっても不思議はない。 他にも一般道なのに普通にスピード制限を超えて走る車の多い道路はある 

 

 

・この道路けっこう通るけど、かなりスピード出して飛ばしてる車が本当に多い。高速から降りてくる車がそのまま100kmくらいで走る様子をよく見かける。 

トラックドライバーの労働環境とか身体的な問題の懸念以前に、「安全運転」という根本的な社員教育を運送会社には徹底してほしい。 

 

 

・運転していて、対抗車線のダンプやトラックとすれ違う時、突然車線超えてこっちに向かってきたらどうしようという緊張は常にあります。というかそうなったら終わりです。大型車にこそ自動ブレーキや車線キープシステムの法的設置を急ぐべき。 

 

 

・発注主から見れば下流の運送会社は社を維持するために安くで請けなければ生き残れない。ドライバーは駒で使い捨てにされる。 

役人と経団連あたりがその場しのぎで自分に関わりがないように法改正をやったのだろうけど、物流を必要とする発注の大元から構造を改善しなければならない。 

 

 

 

・乗用車からすればなんの過失もなく防ぐことの出来ない事故 

しかしロールケージを装着していれば助かった可能性は高いと思われます。 

今後は事故被害を軽減する為に乗用車へのクロモリ製ロールケージ装着の義務化を検討する必要があります。 

 

 

・自分も仕事柄トラックに乗りますが、トラックドライバーの質が落ちてきているのは確かですよね。 

何tにもなる自車を乗用車の如く運転するドライバーがいますが、そのスピードと車間で前方で何か有ったら止まれるとは思えないし、曲がり角でも荷物の量や体積によっては、重心が高くなる事を考えて運転しているとは思えないドライバーもいますからね。 

 

 

・トラックには対向車線にはみ出すところからブレーキ痕がハッキリ続いている。ということは居眠り運転でスピードを出し過ぎて車がはみ出しそうになったのに気づいてあわててブレーキを踏んだのだろうか。午後4時半と言えば早朝から運転していればボチボチ疲れが溜まって来る頃だ。 

居眠りだとするならばGウィークで道路はどこもマイカーで混雑して相当連日の疲れで無理がかかっていたのではないか。 

 

 

・何でこんな事故になったのかは分からないが、高速道路を走ってると 

無理な車線変更する馬鹿なトラックドライバーがいるけど、まさに事故を 

引き起こさせるような運転だけど、トラックに安全装置を義務化して 

守らない運輸業は業務停止にして、トラックドライバーの免許は停止か 

取り消しにした方が良いと思う。 

トラックの事故が、この何年か多くなったように感じる。 

走ってる時に故障したとかなら、まだ仕方ないと思えるし新しいトラックや 

乗用車に乗ってたとしても急に故障する事はあり得る事だし機械だから 

絶対はないけど、事故は自分の不注意でおこる事だからこれだけ大きな 

事故をおこしたら厳しい処分にしないと、今後もトラックの事故は減らない 

と思う。 

時間的に急いでたとしても事故をおこして良い事にはならない。 

会社の管理が原因にあるかもしれないけど、無理な運転をして事故をおこす 

のはドライバーにも原因がある。 

 

 

・先ずは亡くなられた方達のご冥福をお祈りいたします。 

居眠りか携帯か、病気なのか分からないけど、トラックに突っ込まれたら、生きてるだけで奇跡だもんな。こんな事故起きるから、2024問題ができてしまう。 

車やバイク、自転車を運転する全ての人達は気を付けてほしい。 

 

 

・どういうことで対向車線にはみ出して突っ込んだのかはわからないが、ながら運転とかなら重罪にしないといけない。 

そもそも罰則が軽いからダメなんだよ。 

ながら運転だけで実刑以上と高額な罰金にすれば、ながら運転は間違いなく減る。 

情状酌量とか一切無しで懲役にする。 

罰金も死ぬまで働かないと払えないぐらいの高額にして、払い終わるまでは懲役期間だろうが懲役が終わっていようが関係なく、一切例外なく強制労働をさせることができるようにして、払い終わるまでは身柄を拘束して働かせる。 

当然労基なんかは無関係で1日20時間でも働かせることができるようにする。 

厳しい罰則があれば自主的にながら運転は減り、その結果被害者も減る。 

犯罪を未然に防ぐには厳罰が単純明快でんかりやすい。 

ゴチャゴチャやるよりもシンプルにわかる。 

ながら運転は不注意ではなく確信犯なんだから、厳罰の一択あるのみ。 

 

 

・現場の状況から、トラック運転手さんのテンカンか、脳いっ血、心臓発作とかの急な体調変化が原因だったのでしょうか? もしくは右前タイヤのバースト、パンクかも知れない。何にせよ無残な事故です。 

お亡くなりになられた方のご冥福をお祈り致します。 

 

 

・大きくて重い乗り物は事故を起こすと大きな損害を招きます。 

 

その為、そのドライバーには本来、大きな責任と意識が求められるはずですが、実際にはそうなっていない気がします。 

 

日々走っていて思うのは、小さな乗り物は退けとばかりに大型車両の煽り運転の多い事、傍若無人な車線変更の多い事です。クラクションや業界ルールの押し付けも我が物顔です。事情があるとはいえ路駐当たり前で占有も当然といった態度です。 

 

こういった事を書くと、ドライバーが日本を支えているとか、物流にお世話になってないのか等といった見当違いのコメントが来ます。 

人材が枯渇しているのでしょうか。 

 

 

・トラックの悲惨な事故を見てると、いくら安全性の高い車乗っていてもひとたまりもないね。 

安全はあってないようなものだと思う。 

 

そんなこと言ったらどこにもいけないんだけどね。 

だからこそトラックの安全性を高めてほしい。 

 

 

・いつも思うのは乗用車には、危険回避ブレーキの装着がかなり普及してきたが、商用車こそ大型で重量があるから、危険回避ブレーキの装着が義務化されるべきだ。コストがかかるということは人命に比べればどうでも良い。 

早く義務化すべきです。 

 

 

 

・このトラックに書かれた会社をGoogle mapで見るとかなりの悪評が以前から書かれているようですね。 

 

HP掲載のトラックと事故車両のカラーリング等も一致することから当該会社が当事者であると思われますが、口コミが事実ならば運輸業としてあるまじきことです。 

 

通常でも事故は小さな違反などが大量に起きる中で一部が事故として表面化するものです。しかるに、今回の事件は違反が常態化している中で起きるべくして起きたならば、ネットの口コミを黙殺し、捜査に活用できていない警察の怠慢も事故の原因の一端となっていると反省してもらいたいものです。 

 

 

・保冷車だから食品の配送でもしてたのかな? 

以前大手スーパーの配送やってたけど連休中は上も下も渋滞で全く時間に間に合わず全ての便で延着で休憩も取れず走って到着すればキレられ業務終了しても翌日の業務開始まで3時間も睡眠取れないとかザラだった。 

この事故の原因は分からないけど無理な運行スケジュールでのドライバーの過労で事故を発生させてしまった時にドライバーの責任て何だろうと疑問が残る。 

結局ドライバーってトラックやバスを稼働させるだけの車両に付帯する物としか見なされないんだよね。 

 

 

・交通事故の責任を根本的に見直すべき。 

自転車はほぼ無責任。 

原付バイクも二段階右折とか有名無実。 

軽自動車の走行禁止や速度規制や駐車制限とか。 

トラックが乗用車に衝突した場合の過失責任は。 

ゼロ:100でトラックの過失となるべき。 

エネルギーは質量の2乗で増えていく。 

つまり大きい乗り物を運転する人間の責任が重くなるべき。 

反則金も通行料も給料もすべてこれに準じていれば交通事故は半減できる。 

 

 

・トラックにこそ安全装置!はわかるし同意なんだけど 

 

現実問題、トラックのように積載量が多い車両に安全装置が付いてこのような場合に安全装置が働いたとして 

制動距離は変わらないし、認知障害物も近くなってからじゃないと認知しないと思うし、実際難しいよね… 

 

なんとこ事故が減る方法…ってなると、やっぱりまだまだマンパワーなんだよね… 

 

 

・事故の情報量が少ないので事故原因はわからないが、トラック運転手の誤操作だろうと思う。そして道路状況もスピードを出せる状況だったのでしょう、一般的に大手運送会社の商用トラックは比較的安全運転しているのだが、中小の運送会社ではスピードが守られていない場合が多い。運送業の規制緩和で新規事業者が乱立して価格競争激化は安全が失われているようだ。 

 

 

・群馬の事故も酷すぎるね。普通車でさえひしゃげているからね。いかに衝突の仕方が酷かったんだろうな。原因も色々考えられるけど、トラックドライバーの脇見・或いは持病持ちで急に発作を起こしたか。とりあえずドラレコの映像を解析するしかないやろ。連休最終日にこんな悲惨な事故が起きるなんて誰が予測しただろうか。亡くなられた同乗者のご冥福をお祈りします。合掌。 

 

 

・GW中も対面通行の高速を走りましたが、ずっとずっと後ろにいたトラックがあっというまに真後ろに迫りました。夜かなりのスピードだっただけに早く、追い越し車線がこないかと焦りました。逃げ場がないとこちらが焦りスピードも出たりします。今回は一般道での事故ですが運転している身としては一般道、高速関係なくトラックは怖いと思いますね。 

亡くなられた方にお悔やみ申し上げます。 

 

 

・毎回こういう事故で思うが、本当にトラックにサポート機能付けて欲しい。 

オートでは無くアシストだけでも被害を抑えることに繋がると思うので。 

GW最終日に本当に痛ましい事故、ご冥福をお祈りします。 

 

 

・こういう高規格道路だとスピードが出しやすく、トラックが猛スピードで怖いとか批判をしているけど、でも、生活道路になれば小学校前の道路を制限速度の2倍近くで暴走している普通車ばかりだよな。よく言えたものだ。ちなみにここは60キロ制限で2倍なら120キロだね。飛ばす車が多いのは、事実だが、トラックで120キロで暴走しているのは流石に見ないですね。 

信号待ちの対向車に突っ込むと言うことは、運転手の居眠りや意識障害などの病気、もしくはよくありがちなのが黄色ギリギリで通過しようとしたが微妙に間に合わず対向の右折車が矢印信号で動き出して焦って避けようとして操作を誤って対向車線に突っ込んだとか。 

 

 

・トラックが交差点先での反対車線へ出ているって点が気になりますね。対向車は信号待ちならトラックは信号無視の可能性や対向車の強引な右折を避けてバランスを崩したりなど。早く詳細を開示して注意喚起してほしい。 

 

 

 

・原因はおそらくながらスマホかな? 

だとしたら法律改正でながらスマホを抑止してもルールを守らなければ解決しないと思う。 

そろそろ国とメーカー企業が手を組んでながらスマホや飲酒、無免許運転が出来ないような安全装置の開発に本腰を入れて欲しいわ。 

安全装置と法律の両面でこのような悲しい事故を減らせるようにならないものかと常に考えております。 

 

 

・トラックはもちろん、法人所有の商用車については全車両にAIドラレコの設置を義務化すべき。うちの会社は設置したが、当初は危険運転判断が多数あったが、今は驚くほど減った。やれてる企業がある以上は絶対に義務化すべき。 

 

 

・この事故がわき見かどうかわからないが 

高速を使うことが多いのですが、ふらつくトラックを抜き際に見るとスマホを見ている。 

某宅配業者とかは運転手の目線の外れてる秒数がわかったり、後進、カーブでの速度がわかったりで社内規定を破ると違反点数が溜まり 

運転業務停止期間を設けて倉庫勤務で収入が減るらしい。 

 

目線監視カメラは運送業界に国が義務づけても良いのではないですか? 

 

 

・この交差点、前橋側から来ると対向車線は赤になるが埼玉県に向かう方は矢印が出て進行することが出来る間がある。でも、たまに慣れてない乗用車やトラックは矢印が出ているのに止まる車がいる。別に擁護する訳ではないが(この会社の車も結構飛ばしてるので)前の車が止まってしまって、トラックも思い込みで突っ込んだ可能性もなくないのでは?どちらにせよ、前方不注意には変わりはないが。 

 

 

・現場の状況からトラック側の過失なのかな、GWも終わりかけに被害に遭われて痛ましい。 

ただトラック側もみんなが大型連休の中、お仕事に励まれて疲労も溜まっていた事でしょう。少し休まれて今回の事故究明に臨まれてください。 

 

 

・トラックは、物流には便利でコスト的には必要不可欠である事は理解してますが、人に頼る所が多いため事故は無くならないですね。国が、鉄道船舶へ真剣に物流移転しないと、この様な事故無くなりません。しかし、自動車生産先進国だから、自動車が売れなくなる様な政策はできないだろうな。 

 

 

・上武道路。なぜかいつも眠気がくる。 

わりとまっすぐで空いてるとスピード出やすい。 

特に、渋川方面に向かっているときが。 

周りの車に合わせないと追突されそうで、スピード出しちゃうけど、すぐに80キロ出てしまう。 

それ以上は流石にこわいと思ってそこまでにするけど、その右をすごいスピードで抜かしていく車多数。 

周りに店でもあれば立ち寄るの車で多少は全体のスピードがおちるのではと思うけど、びっくりするほど何もない。 

 

 

・トラックの問題は一つにはばら積みの問題です。 

コンテナ規格とかパレット規格とか統一して、積荷の積み卸しを画一化して、発注者側が積み卸しをやるようにすれば、待機時間が大幅に減って運行もタイトでは無くなります。 

要はコスト削減もいい加減にしないと、結局運転手への負荷が重たくなり、事故が多発してしまいます。 

もちろん、第一は運転手も状態が悪いのなら、間に合わなくてもきちんと休憩をとったりも必要だと思います。 

 

 

・本来であれば、アトラクションみたいに自動的に距離を保ちながら運転される車が全部に配備されれば、渋滞の緩和や事故の可能性を減らす、犯罪の抑止効果なども図れる。 

それに伴う費用はかかるが、最終的にペイ出来るとは思う。 

運転出来る車が一台もなくなる前提で日本だけならばだけど 

 

 

・4トンのドライバーは昔の普通免許でも運転できるんで、無茶な走りをする人が多いです。加害車両の内装も色々デコレーションしてるみたいだし、おそらく、『そうゆう系』の人だと思います。見て見ぬふりのこの会社にも問題あると思います。亡くなられた方々の御冥福をお祈りします。 

 

 

 

・絶対、トラックの人携帯見てたと思う。 

トラックの運転手や営業の車ってほとんどのやつが携帯見ながら運転してる。中央線フラ〜っと超えてくる対向車、こっちがよけなければ当たってるぞ!ほんま、なんとかしてほしい。巻き込まれたくない。車関係の企業の方スマホ見たら運転できないシステム開発して下さい。あと警察も、もっとちゃんと取り締まれよ。 

 

 

・すべてのトラック運転手が悪いというわけではないけれど、モラルやマナーに欠けている人間が多いように思う。 

 

減速しないまま曲がり角を曲がってきたり、走行したり。 

 

以前、減速しないで曲がってきた車に巻き込まれそうになったことが2回もあった。 

 

1回は、あと10センチくらい手前に曲がってきたら、ベビーカーに乗った子どもが巻き込まれていた。 

もう1回は、自転車のカゴを巻き込まれかかった。カゴが巻き込まれているから、バックすることもできず、本当にこわかった。 

 

罰則をもっと厳重にしない限り、こういった輩は減らない。 

 

亡くなった方やご遺族の方は、やるせない想いだろうし、さぞ無念だと思う。 

 

 

・前後左右にトラックがいたら怖いなって思うけど、それは自分の運転次第で避けていくことはできる。 

だけど信号待ちしてて反対車線のトラックだとか、右左折するトラックだとか、後ろの遠くからくるトラックを避けるなんて無理。 

 

トラックの安全装置を義務化するなり、居眠りや意識の損失、脇見があるかどうか判断して止まったり減速するような仕組みを全てのトラックにいれるしかないんじゃないかな。 

こんなぺちゃんこにされたらたまったもんじゃないよ。 

 

 

・ほんとについていませんなぁ。一つひとつは、大概、個々の運転手の問題なのだが、この手の事故が一向になくならないのだから、経済性やら利便性やらを享受することに対する想定され得る代償だな。まぁ、ゼロに近づけるには、ある程度の不便さやコスト高を甘受するしかないですなぁ。個人的には運転リスクを極小化している。 

 

 

・コロナ以降、警察の取り締まりが少なく感じます。この通りは数年前までは覆面や白バイが常に速度違反車を監視していましたが、ここ数年覆面に停められている車をほとんど見なくなりました。夜も暴走車両が爆音でかっ飛ばして無法地帯のようです 

 

 

・トラックの運転手はこういう事故があっても同業ドライバーを庇うんでしょ?会社が悪いとか荷主が悪いとか、労働条件がとか言って責任転換。トラックドライバーは事故を起こすまで運転を続けなきゃいけない規則でもあるの?こんなのだったら、定年より先に重大事故を起こすほうが先じゃん。人の命を奪うまで運転を続けている感じがしてならない。いい加減引退を含めて考えてもらわないと。じゃないといつまで経ってもこういう悲しい事故が無くならない。 

 

 

・このトラックってユーチューブのドライブレコーダ映像で信号無視や煽り運転、一時停止無視、イエローカット、逆走等で良く見かけるトラックではないでしょうか、捜査機関はドライブ映像投稿を調査する必要があるかもしれません。 

 

 

・トラックは運転手のモラルが低い人が多いのかスピード違反が多いし運転が乱暴です。トラックの軽微なスピード違反から罰則を厳しくして即免停もしくは免停取り消しくらいの罰則が必要だと思いますね。罰金も100万からでもいいと思います。 

 

 

・ちょうど対向車線走って見えたけど原型が全くなくて鳥肌がたった。中央分離帯のある道路だから相当なスピードだろう。上武道路はスピード出してる車が多いから大事故につながりやすい。あの辺りは白バイもよく走ってるし更に取り締まりが必要だろうな。 

対向車線から車が突っ込んでくるなんて考えてないし、来ても避けようがない。 

 

 

・この17号は登り下り両方高速並みに 

速度出してる車ばかりで使用の際は 

注意が必要、今回の事故現場は特に 

長い距離の直線だからトラック含め 

携帯いじったり煽って来る車は多め 

オービスも有るが位置が知られてるから 

そこだけ速度落とせば後は無法地帯 

自分が気を付けてても巻き込まれたら 

たまったもんじゃない 

 

 

 

・憶測であまり言いたくはないけど同じトラックドライバーとしての見解は多分ですが、 

脳梗塞・脳溢血もしくは心筋梗塞とかの意識障害ではないかと思われます。対向車線に行ってスピードか落ちてないと言うことはそーいうことなんだと思います。 

理由は何であれ無くなられた方の 

ご冥福をお祈りします。 

そして、運送会社て点呼する人はドライバーの体調を本当に気に掛けてほしいです。 

 

 

・夕方のニュースで連休最終日に潮干狩りをしている家族を取材していました。 

お父さんが「子供たちに思い出を作ってやりたくて」と言っていました。 

事故に遭った車の人々も同じように出掛けた家族だったのでしょうか 

楽しかった1日の帰り道、まさかの出来事です。 

 

 

・労働時間の規制とか金のかからんことばっかするんじゃなくて、トラックの大事故が減る具体的なことをして下さい。 

置き配推進なんかは業界で推し進めればよいこと。国はもっと安全な環境を作る技術支援に力を注いでください。 

 

 

・乗用車などと比べて重量が遥かに重く衝突時の破壊力の大きいトラックなどには安全装備を義務化して安全装備装着車のみが運行出来る法改正でもしないと運転手も含め不幸な事故は減らないと思います 

 

 

・5月は紫外線も増えるので、運転が凄く大変になる。サングラスをしながら運転しないと、目をやられてしまう。群馬の前に埼玉に入るが、ここがまた、積み荷が法律違反のクルドカーが沢山で、それも事故に繋がりやすい問題である。 

 

 

・普通車より先に商用車、大型車に安全装置設置して欲しいです。トラックの運転席側はもっと柔らかいボディでいいんじゃないないかな。こういう事故見るといつもトラック側は被害少ないんだよね。あと大型トラックの運転席も普通車と同じ高さにしたらどうだろう。高いから先が見えて安全なのかもしれないけど、先が見えるからスピード出すんだよね。車運転してるからには過失じゃなくて殺人だから。 

 

 

・昨日家族乗せてこの場所通ったばかり…写真見て、本当に事故は恐ろしいなと改めて感じます。 

熊谷バイパス〜深谷バイパス〜上武道路は空いて動いてれば、山寄りを走るが故に遠回り気味な関越自動車道よりも直線距離で渋川吾妻や沼田方面へ行けるため非常に便利なバイパスですよね。 

反面、飛ばす車も多い。伊勢崎市街から道の駅太田辺りの区間なんかほとんど100キロ巡航。 

去年かな?道の駅の先でハイエースか何かの4人くらい死んだ大事故もありました。 

また、伊勢崎ですか。本当に怖いですね。相手が大型トラックじゃ助かりませんよ。しかも、乗用車の方がもらい事故みたいですから、本当に気の毒です… 

 

 

・亡くなった方にはお悔やみ申し上げます。自分は自動車関連の仕事をやっていますが、決め付けるわけではないですが、トラックの運転手のスマートフォンによる事故ではないですかね。1日車で走っていると、スマートフォンを使っていて、運転に集中していない人を何度も見かけます。トラックの運転手も数多く見ます。トラック事業者に対し運転者を録画するドライブレコーダー義務化してはどうでしょうかね。常に録画されている状況なら、抜き打ち監査、仮に事故が起きた時、言い訳できなくなるとおもいますが… 

 

 

・写真を見れば、事故の状況、どちらが悪いかは一目瞭然のようです。一瞬にして幸せをぶち壊された被害者の方々にはお気の毒としか言いようがありません。お悔やみ申し上げます。 

 

この運送会社、真偽はわからないが、他のサイト見るとけっこうひどい運転で評判悪い。 

運転手だけでなく、厳しく使用者責任も追及してほしい。こうした事故は、決して他人ごとではないので。 

 

 

・トラックとかダンプカーなどの大型車の運転席は乗用車の運転席と同じ高さにすべき、大型車というのは髙い運転席から見下ろして走行しており追突しても自分の足下付近のボディが損傷するだけで本人が被害を受けることがない 

 

運転席を乗用車と同じ高さにしたら、追突したら乗用車の後部が自分のお腹に当たるため、運転が慎重になる 

 

 

 

 
 

IMAGE