( 167618 ) 2024/05/07 00:32:55 2 00 自民議席減へ立民と調整 国民・玉木氏、次期衆院選で共同通信 5/6(月) 21:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/f700e0c8ab9726a42cadb8156497da7786864053 |
( 167621 ) 2024/05/07 00:32:55 0 00 街頭演説する国民民主党の玉木代表=6日午後、千葉県市川市
国民民主党の玉木雄一郎代表は6日、次期衆院選を巡り、千葉県内で立憲民主党との小選挙区候補の調整に前向きな姿勢を示した。自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件を念頭に「自民の議席をできるだけ減らしてほしいとの国民の思いがある。連合千葉とも相談し、立民とよく調整したい」と同県市川市で記者団に述べた。
【表】国民民主党幹部の主な発言「親小池」路線不発 衆院補選で敗北、見直し論浮上
「多くの国民の批判が自民に向いている。新たな受け皿をしっかり作る」とも強調した。
次期衆院選で国民は千葉5、7区で新人を擁立する予定。5区は立民新人も立候補する見込み。
|
( 167622 ) 2024/05/07 00:32:55 0 00 ・玉木さんは後手後手なのが弱点。起きた結果に対して動くだけでなく、先手先手に状況を作っていくこともしないと、このまま消えそうな気がする。
自民が応援するなら乙武さんの応援に入らないとか、共産党と一緒になるなら立憲とは選挙協力しないとか、相手の出方を待つのではなく、 玉木さんには先取速攻で主導権を握っていってほしいんだけどね。
・玉木代表はいまのところ自民党に加担しているように見られるのを嫌ったんだろうが何せ中途半端です。 自公政権の予算案にまで賛成していてまたぞろ古巣との共闘のシグナルを送っても国民は白けるだけです。 良いものは良い。必要なものは必要だと是々非々だとの主張だが国民からはいいように自民党に利用されているしか見えません。 今の主張なら代表選で前原誠司氏とも袂を別つことも無かったし労働界の統一を求める連合の要求にも答えられたはずだ。 玉木代表も政党の頭に立ちたいだけの自分のエゴかと思わせるような主張や信念のふらつき振りは党勢が伸びるどころかいずれは消滅政党だと言わざるを得ない。
・玉木さんは実直で素直な政治家だと思う。 だけど政局も風も読めない使えない政治家だな。リーダーの資質はゼロだな。 ガソリンの件で自民党に擦り寄ったり、選挙協力で立憲と組みたいと言ってみたり、小池と組んで乙武さん応援して惨敗してみたり。 結局、立派なタテマエは言うけど何一つ政策が実現できていない。 どこの党もまともに相手をしていないのが見え見えだ。多分これが実力だな。
・野党各党言いたいことはたくさんあると思うけれど、まずは政権交代してその中から新しい政治の形を作り、常に政権交代が可能な緊張感のある国政にして欲しい。それが日本にとって絶対的にプラスになると思える。
・今のところ、道府県レベルで、連合の意向の下、立憲民主党、国民民主党の候補者調整が行われています。(一部で共産が対抗馬) 一方、共産が連合より強い東京都は、立民・共産等と、国民・都民と対立しており、立民都連と連合東京は疎遠となっています。
共産抜きで連合立民国民が協力しても共産が反発し、連合国民抜きで立民共産が協力しても連合国民が反発している状態です。 最初から一堂にする会することはできないのでしょうか。
・候補者調整するなら 是々非々とか言って、立憲や共産を裏切るような行動は厳禁でしょ。 それと玉木さんと芳野さんの退任は絶対条件では?
政権交代の野党として協力行動する義務が生じる。 議席を分けてもらって、その後是々非々で 立憲案に反対して自民側につくとかやらかさない 国民有権者に対しての宣誓と違反に対する罰則のようなものが必要でしょ。
反対や意見の食い違いはあっても良いが その場合は国民民主は棄権という形にして 政権交代政党の枠から絶対に出ないこと。
これが最低限の協力政党と有権者に対する義務でしょ。
なんせこれまで国民民主は手のひらクルクル返してるんだから 立憲協賛側から門前払いを食らってもおかしくないんだからな。
都合が悪くなって立憲共産にすり寄るだけなら むしろ裏切られるのは目に見えるわけだから 協力の約束が守れないならむしろ立憲側から拒否してもいいよな。
・立憲が強かったから靡いている。こういうところが国民民主というか、玉木の信用できないところ。 三補選で立憲が全勝し、維新すら寄せ付けなかったのは、自民に代わる選択肢は立憲以外にあり得ないことを示している。 維新は個別の候補者が特別よければ関西以外でも当選できることもあるだろうけど、平凡な候補者ではまず当選できないし、本来比例の票田になりそうな東京でさえ、万博への不信感から解散総選挙をしたら伸び悩むだろう。 昨今の国民民主は、政権批判をする政党にはならないとしている以上、政権批判の受け皿にはなり得ないし、自民支持者が投票することもないから、誰も投票しない。旧民主党政権時代から当選している強い候補者以外は選挙区では当選できない。国民民主が生き残りたいなら、立憲と共産の選挙協力を黙認しつつ、立憲と選挙区で調整すること。
・立憲に勢いがでてくると直ぐになびく。玉木は令和の「政界風見」だね。節操が無いなこの人は。立憲と候補者調整したいのなら、玉木は代表を退き、新しい党首の下で立憲との調整に 入るべきだろう。
・玉木代表はどこまでも立民には強気で対等ですよね。 選挙結果で、玉虫色みたいにクルクルと方向性を変える政党と何処まで立民は譲歩するのでしょうか。 ほとぼりが冷めた頃にまた自民党に向き直る様な気がするけどね。 立憲が大分支持率を回復したのは、立憲共産党という造語で叩かれたこともあると思うが、その相手との調整はどうなんでしょうね。 スポーツと違って、試合が終わったらノーサイドとはならないと思いますね。
・あ、それは良い。立民内でぜひ極左勢力を抑えてくれ。自分は保守は好きじゃないが、かと言ってあまりに極左でも。自民党にもいろんな派閥があるんだから(無くなったと言っているが)、立民内にもいろんな政策集団があっていいと思う。その中で妥協できた政策が表に上がってくるだろうから。自民党だって毎回公明党と調整してるんだから、立民だって共産と国民民主で調整したっていい。自民に政権を取らせていると、このまま増税と少子化で日本が滅ぶ。自民党にいると選挙で負ける、と思わせないと、自民党は分裂しない。トリガー条項の話し合いも自民党がやらないから離脱したのだろう?それなら、もう自民党とはもう袂を分つべきなんだろう。増税はもう嫌だ。立民内で減税派を強くして欲しい。
・野党が組んでどのような政権を目指しているのかが全く見えてこない。 お金の問題があるから政権交代すべきだけでは中身が薄すぎますよね。 政権交代を必要な意見が多くなっているようだが、具体的な施策が出てこなければ、結局自民党が過半数を取る構図になるような気がしますけどね。
・この人は「勝ち馬」に乗る事だけを目標としているようだ。 しかし、時節を読む能力には欠けているようです。勝ち馬投票券を引き当てられずにいる博打の才能の無い人ではないでしょうか。
ついこの前まで立民とは組まないと言っていたし、数年前には与党でもないのに、自民党に尻尾を振って国会で予算案に賛成したのよね。 先月の補選では小池知事人気に乗ろうとしたけどもう小池神話なんて無くなっていたのに。 国民はバカじゃないからそんな彼と彼が率いる国民は信用していないよ。 また、しばらくして少し自民党の支持率が上がるとまた違う勝ち馬に乗ろうとするはず。 この人をどう信じろと言うのか。
・この前の補選で、野党の代表はほぼ立憲ですよと審判が下ったのだから、国民民主、維新、都民ファーストの立ち位置は難しい。かと言って、野党がバラバラに候補をたてれば自民が利するだけ。国民は政権交代可能な政治勢力を求めている。その声にどう応えるかが鍵なのでは?
・世論の約5割近くが政権交代を必要と 報道されてる様に立憲や国民、維新で 協力し合い新政権を樹立して欲しい 自民党の様な国民無視、腐った政策、金権、 利権、増税主義を徹底排除し国民目線の政治を お願いしたいです 自民よりマシだから投票先に選択されても 真に国民のために努力を重ねて欲しい
・共闘をするなら無条件でするべきでしょ。共産党と共闘するなら国民は共闘しない、などと条件をつけるから野党共闘が成立しないんでしょ!兎に角自公政権と変わろうとするなら、まずそのことを第一に考えるべきでしょ。政権交代を果たしてから連立政権をどうするかをじっくり考えれば良いんだと思いますよ!
・まず、誰のためか? いつもそこが気になる。 国民のためとは言うが、ボリュームゾーンは高齢者もしくは50歳以上なんだよね。少子化対策より高齢者へのばらまきの方が得票できるのが現実に思う。他国の支援や外交など下手すれば批判。貧しい(低所得)の高齢者優遇(持ち家や金融資産はあっても)が最優先になっているように見えますね。 その結果、日本はどうなる?労働人口が減る中、現役世代から取って高齢者に給付している。成長投資は抑制される。誰が喜ぶのだろうか?高齢者と隣国の利益にはなりそうだ。
・いまいち何をやっているのか明確にわからない感じがします、自民党からの政権交代を目指すのか、それとも中に入ってやろうとするのか、どっちなのかわからんと言う感じです。そろそろ本当にどうするのか、わかる様にして行かないとダメなんだろうと思います。
・自民が中道右派から極右までいるのだから、二大政党にするならば、立憲も極左から中道左派までいて良いと思う。 まぁ自民党はいざとなったら共産党とも手を組めるから、左派系議員も紛れ込んでいるけどね。それならば立憲にも中道右派くらいはいても何らおかしくはない。 とにかくまずは政権交代。その後10年は国民が辛抱して二大政党が安定的に政権交代できる下地作りを見守る。 どうせ自民党が政権を持っても、立憲が政権を持っても衰退していくことには変わりがないのだから。
・また、選挙直前で維新がチャチャ入れてきて立憲共産党と鼻で笑いながら侮辱で吐き捨てそれに釣られる玉木氏は一緒に見られたくないという心理にかられ玉木まで立憲を罵りだす。国民、立憲、共産党が固まったら勝ち目がないと維新は分断をねらってるだけなのにそれにのっかり結局プランプランなる。 玉木は、なにがやりたいのか全く一本の芯がみえない。 か、今回の玉木のこの発言自体が釣りの可能性もあるけどね。立憲に安心感を与えといて毎度お決まりの、選挙直前でやっぱり維新と組みますとかね。 ま、立憲は玉木をあてにしないほうがいいよね。
・立憲は共産党と手を組む左翼。 心配なのは、自民党を含めた保守政党が乱立し、票が割れ選挙協力をした左翼陣営に議席を奪われてしまう事。 自民憎しもわからなくは無いけれど、立憲共産と手を組むのはどうかと感じてしまいます…。
・自民の議席をできるだけ減らして欲しいとの国民の願いがある。立憲と調整。新しい受け皿になる。は? 昭和ですね。何も変わっていない。何も分かっていない。国民はそんな政治に飽き飽きしてるのが分からないんですかね。出来合いの既存政党の次元の低い陣地の取り合いなんかの茶番劇は 見たくもない。政策の違う政党同士が徒党を組んでもすぐに壊れるのは歴史が証明してる。呉越同舟はすぐに沈没するのは目に見えてる。立憲がそれにのって来れば逆に国民の反感を買うと思うよ。国民を馬鹿にしてる。何よりも先日の東京15区で大敗してるし、先見の明がないことを証明してますがね。
・言ってる事は悪くないのにやってる事は後手後手、悪手。推した乙武が惨敗したことで東京での支持獲得はかなり難しくなった。議員もまた1人辞めた。もう泡沫政党に近い。
立憲に吸収されるか、みんなの党するか。ここから巻き返すのはちょっとキツいよ。
・5区の立憲新人の出馬を阻止したいだけ。国民単独ではどう逆立ちしても当選はできない。あわよくば立憲の票をもくろんでいるのだろうけど、立憲支持者が国民の候補に投票するとはおもいない。5区在住ではないが、私は絶対に投票しない。
・自公政権に嫌気がさして、他の政党に入れようとしても数が多くて、何が何だか(どこがどう違うのか)分からない。せめて(自公、立憲を中心とした連合体、共産党)の三つくらいになってくれないと、票が分散して政権交代は「絵に描いた餅」です。玉木さん、馬場さん、言いたいことも気持ちも分かるけど、全ては国家・国民のため、大切なのは「小異を捨てて大同につく」の精神ですよ。自公政権の中だって、意見の対立はあるんですよ。平和の党を自認していた、あの公明党が政権維持のため、外国に武器を販売しようとする自民党と組んでるんだから、見倣って下さい。
・玉木氏の本質はお山の大将でいたい、ということでしょう。確か以前小沢一郎氏にいつまでフラフラとしているのだと一喝されたでしょう。優柔不断で決断力もなく小池氏に擦り寄ったり維新に擦り寄ったり、自民の法案に賛成して自民党に入りたがったりと、国民のことより御身大切で保身しか頭にないように見受けられます。こんなカッタと共闘を組もうとするのは、自分の党首の座が危うくなればあっさりと裏切るに決まってますよ。
・野党が予算案賛成なんて珍事を起こしてまで政権に擦り寄ってきたかと思えば、自民の支持が離れてきたと見るや野党面して立憲側に阿りに行くのが情けない。 とにかくブレまくりの政党という印象で、これが逆に立憲の引き立て役になってしまっている。
政界風見鶏と言うなら小池百合子もそうだが、彼女のように自分が中心にあるムーブメントを起こす程の存在感もなく。 一時期の維新のように人気と数を背景とした圧のある発言力もなく。 何がしたいのか分からずひたすら鬱陶しいだけの存在になってしまった国民民主党に誰が何を期待して票を入れるのか、支持者が眼の前にいたら聞いてみたいですね。
・今まで3年間の与党提出法案賛成率は99%(反対は2法案のみ)。
4ヶ月前まで「自主連立与党」だった政党なのに急に反自民になってみたり、立憲を後ろから撃ったかと思えば15区の選挙協力を乞うてみたり(スキャンダルで自党候補が蒸発し失敗)、かと思えば自民と小池に相乗りしようとしてみたりと支離滅裂。
インボイス反対と公約に書き、玉木代表の旧Twitterでもしつこく主張しておいて実際は地方議会でも国会でも賛成、賛成、賛成。支持母体の連合票がないと玉木氏以外は当選が見込めず、連合がインボイス推進なのだから当然ですが、確信犯的な詐欺と言えます。これで良いなら公明党が「宗教法人に課税!」と公約して破っても、ネットで「正しい」ことを言ってればいいの?
連合用の舌、リベラル用の舌、自民用の舌、維新用の舌、ネット右翼用の舌などなど5枚以上の舌を使い分けた結果、すべての層から見放された政党が国民民主。
・共同らしい飛ばし記事のような、読み手を誤解される内容です。 いくつかの他紙の記事も確認すると、
国民民主党がまだ立憲が候補者を立ててない3区について、地元の声から自民党の票を減らして欲しいから立てて欲しい話が出ている、なので国民民主党として前向きに候補者を検討している話と、
既に立憲が擁立している選挙区にも候補者を立てる予定があるから、そこは連合を通じて話をするという内容を、さも立憲と組むというように誤解される記事になっています。
なぜその様な事を連合通じてするのか。 それは立憲は千葉選挙区で前回から共産党と組んで国選をしようとしているので、共産党と組むなら連合票は国民民主に回ることを確認をしようとしている訳です。 共産、社民、れいわと組む立憲が、連合と組んだり市民連合と組んだりふらふらしている様な状況です。
・玉木さんの迷走ぶりには参っていましたが、ようやく、立憲民主党と手を組、自民党の議席大幅減や、政権交代に前向きになった事を評価したい。 野党が塊になり、泉さん率いる、ミッション型内閣(泉さんが名付け親)センスわるっWW と共に、自公政権を倒しに行きましょう。 私達、有権者も、ミッション型内閣を支持し倒しに行こうではないか。
・自民でもなく、右翼でもなく、立憲でもなく、左翼でもない。 しかも、維新でもなくて、独自の立場の色合いは保守。 国民民主の支持者が求めるのは、いろんな集合の限りなく重なったandの狭い部分なのだろうか。 狭い政治的志向のところをねらって、本来であれば、党勢拡大とかはない、と思う。 国民民主がやること、目指すことが好きだ、という人たちが自民党の支持者を超えるくらいの数になってはじめて、今の国民民主の支持者は玉木代表のやり方に納得するのか。 いろいろあっても、一度信じたら、どこまでもつきあってあげる、というのがガチの政党支持者ではないか。 政治家が表、裏で仕掛けることを懐深く見守って、支持し続ければ、コアの支持層の周りに新しい支持者が吸い付けられる、そういうこともあるのでは。
・立憲民主党は玉木氏が代表を辞任するなら、という条件をつければよいと思います。 離党でも良いくらいかとかもしれないですね。 他人に厳しく意見するためには自分に厳しくないとね。
・国民民主党は政府予算案に賛成し、衆院選東京15区補選においては都民ファースト共に乙武候補を応援し、京都市議会においてはあろう事か維新と共同会派を組んでいるのです。 もはや真っ当な野党ではありません、自民党の補完勢力です。
・予算で”自民”に近寄ったと思ったら、補選では”小池”に近寄ったりと、まさにあっちにフラフラこっちにフラフラと、見事な”蝙蝠政党”の姿を晒している。
そうかと思ったら今度は”立憲”の旗色が良いので”立憲”と調整とは、あれだけ”立憲”を批判していたのにあっさり手の平返し出来る姿勢に或る意味感心してしまう。どうせまた状況が変われば簡単に手の平を返すのだろうから、”立憲”の方があまり本気で対応する必要は無いように感じ、あくまでも利用出来たら利用するという対応で十分だろう。
・今まで立憲を叩いて自民をアシストしていたのに、内閣支持率が下がったらこれ? 憲法や安全保障、エネルギーなどで立憲とは合わない合わない言ってたのに。 立憲が苦しい時は立憲との差別化を目指して自民に近づき、自民が苦しい時は自民との差別化を目指して立憲に近づくのか。
・ちょっと前までは自民党にすり寄り、前回の補選では小池百合子にすり寄り、補選で立民が三勝したことで再び立民と手を組む。玉木さんの節操のなさはあまりにもひどい。もう国民民主はいらないのではないですかね?玉木さんは引退して、国民民主の面々は立民に合流した方が良いのでは? 弱小泡沫野党ばかりでは、自民党公明党のクソみたいな連立政権がいつまでも続いてしまいます。立民の政権担当能力はまだ肯定できる段階にはないが、少なくとも思い上がった自民党公明党を膺懲するためには政権交代は必須であり、政権交代の受け皿になりえるのは立民しかないでしょう。
・国民民主に期待してる人たちは自民党の議席を減らすのを期待して投票してきたわけじゃない。 玉木に期待して国民民主に投票してきた。
国民民主が立憲と離れる前までは風見鶏なところがあった玉木だが、元に戻るならもう玉木に期待して国民民主に投票するってことを辞める人は多いと思う。 だって比例で国民と書いた人たちは立憲にだけは絶対に投票したくないからって人がほとんどでしょう?
・フラフラしていて今一つ信頼できない気がしますが、私は自民との連立をしないのであれば国民民主は選択肢に入れます。
投票する対象かどうかは今後の動向次第です。
・脱線の玉木 この人の打つ手は毎回ピント外れ この人は少々意地張りで協調性が無いし芯が無いね 地元では大平元総理の地盤を引継いでいる部分もある方 どっしりと構えて欲しい
・あらま、立憲を攻撃しても保守票のおこぼればもらえないと分かるや否や、コロッと立ち位置の変更ですか? 本当にこの党はみじめだね。 なにひとつコミットせず、信念がないのが丸見えなのが一番の問題なんだがね。 自分が議員としてすがる方法ばかり考えてるとしか思えない。
・もしも次期衆議院解散総選挙で与党自民党の議席減したければ国民民主党単独候補擁立すればいいのに。 なぜ立憲民主党と議席調整するのでしょうか。 あっちこっち落ち着かない?立場を取ると与野党から相手にされませんよ。
・自民を減らして危機感は覚えさせてほしいが、立憲は増やしたくないね。
立憲と違うスタンスでまじめに活動してるとこが国民のいいとこだと思うが、支持母体が同じとは言え、立憲とは協力して欲しくないかな?議席増やすなら国民の議席が増えるようにしてくれ。
・自民安泰だけはダメです。やはり危機感持って切磋琢磨できる議会でなければ良い政策が出来ません。次回の選挙は皆さん投票に足を運びましょう。日本の未来が掛かってます。国民も危機感持ちましょう。
・こんな都合よく振る舞う輩と組んだら、立憲が損するだけでは?自由民主党が幅を利かすきっかけに、国民民主党も一役買ってきたのでは?自民が議席を減らすなら、国民民主党も同様に国民から評価されるべき。そもそも、国民民主党には存在意義すら感じない。分裂して政党助成金を手に入れ、自由に使いたいだけにしか映らない。日本の政治を更に悪くしている悪党と言われても致し方ないだろう。
・組織内候補議員は立憲へ、その他議員は自民党に入れて貰った方が納得できるよ。 立憲に移る議員は原発政策を変更することが必要条件ですが、出来るかな? その他議員は連合の支援を辞退するのが必要条件ですが、出来るかな? 結局はできないから、消滅するだろうね。
・玉木の変わり身の早さ
今まで維新や都民ファーストや自民にすり寄り、立憲を批判していたくせに、補選で負けるや乗り換えるという、世論に敏感〔?〕な節操の無さ。
玉木の路線は行き詰まり、迷走している。これには、背後で玉木路線を支持していた連合の芳野も当てはまり、大きな責任がある
・自民党の議席をできる限り減らしてくれ。 国民を舐めてる国会議員は全員落選してしまえ。 株式会社で例えるなら日本という会社の筆頭株主は一般国民っていう事をバカな政治家に教えてやる必要がある。 その為にはみんなが投票しないと効果がないから投票に行きましょうよ。
・玉木氏、中途半端過ぎますね。 あっち向いたり、こっち向いたり。 自民党向いて与党になりたいならそうすれば。 与野党議席が接近すれば、存在感示せるかも。
まあ、その場限りの対応を続ければ、 あっという間に、消えて無くなる可能性大かな。
・もう自民党に吸収されれば良いと思います。ネットの声が大きな人に騙されて第三自民党路線が支持されると玉木さんはお考えになっていたようですが、立憲の方が支持されるという現実を見ると今度は立憲に擦り寄ってくるとか、見ていて非常に痛々しいです。
・次の選挙は実質的には自公維国(与党+ゆ党)vs立共社れ(野党側)の争いになる。 今のままでも良い方は前者へ、今のままではダメだと思う方は後者へ投票したら良いと思う。
・>自民の議席をできるだけ減らしてほしいとの国民の思いがある。
ほんとに矛盾しているのだけれど、自民党に政権を任せられないと思うのと同時に…… 立民、国民に政権を任せたいという気持ちには一ミリもならない。 自民党の議席を減らしてほしいけれど、立民や国民の議席を増やしたいわけではないということ。 これまでと同じように、今回結局なにも変わらないのではないか。
・小政党こそ公約を大事にしなきゃ存在価値ないのに、玉木さんも終わったな。財務省と戦う積極財政派で消費税減税を掲げる国民の政策を支持してた有権者は、真逆の政策の立民なんかと共闘されたら支持など出来るわけないのに
・連立入りを匂わし自民党に擦り寄ったり、自民党が裏金問題で凋落すると補選では小池百合子に擦り寄ったり、補選で大敗すると遂には立憲に擦り寄るとか・・・ 政局しか見ていない国民民主党みたいな政党には誰も投票したいと思わないだろう。
・>自民の議席をできるだけ減らしてほしいとの国民の思いがある。
→ 議席を減らして欲しいのでは無く、政権交代できる政党に投票したのです 選挙の為に立候補を調整するのでは無く、野党が政権運営できるようにまず政策協定を行い、その上で選挙協力をやるならもっともだ!と思うが?
・何なんだろう、この人は? 衆院補選では都知事に擦り寄り、連合会長には操られて共々に面目を失くす振る舞い。それで今度は「立民と調整」って。土壇場でまた、連合会長に足元を掬われ、それこそ有権者にはソッポを向かれたまま、どこの組織に這いつくばるのだろう。 たとえ1カ月でもいいから、取り巻きを連れずに、足が棒になるほどドブ板活動したらどうか。日々を懸命に働く人たちの話をナマで聴けるし、暮らしを手助けする方法を、少しは自分の頭で生み出せるのではないか。
・自民はダメダメ、だけどこの報道に見られる通りダメ自民をすら越えられる野党の存在が皆無。これが最大の問題なのだと気付いて自己改革する政治家が存在しない事が日本をダメにしている。
とここまで言っても、自分で出来る様な力量の無い一般市民の私には誰かに委ねるしか道が無い。
こんな私の様な民衆が実は大多数で、投票率低下の最大原因である『選びたい候補者が存在しない』って考えと『消極的選択で現与党』って選択になっているのに、どうして『該当者無し』って選択が無視され続けるのでしょうか。
『該当者無し』を超える得票があって初めて当選とすべきだし、その位の賛同を得られない候補者が『民意を得ている』とは言い難いと思えるし、不適格政治家の淘汰にも資すると思います。
・事実だとすれば国民何考えてんのかね? 意味も意図も分からん。 ただ何でもありの共同の記事なので、事実かどうか?適当に一選挙区だけのことを都合よく切り取りしたんじゃないの。 前の政権交代の時も無茶苦茶な嘘記事並べ倒して世論操作してたのでそんな感じでは。
・自分達が議員を続けれれば主義主張・イデオロギーの違いも気にしない そんな政治家に1票入れても何も変わらない 国民民主に投票しても国民の意思は国会には届きませんよね
・国民民主党が千葉5区と7区に候補者擁立で、立憲も5区に擁立なら5区だけの調整になるが、別記事では国民民主党は両区に新人を擁立したと報道があった。 この記事の信憑性は疑わしい。
・候補者の調整って千葉5区なら矢崎堅太郎だろ? 2回立候補して2回とも落選してる候補者も新人なんだね まあ岡野も前回落選してるから純粋な新人なんてほとんどいないけどね
・近頃情勢を読み間違えてる玉木。ちょっと不味い傾向だな。自分たちが何をもとめられているのか今一度思い出してはどうか?自民を倒せ!って言うのは立憲民主に言わせておけば良い。熱が上がりすぎて自爆するから。それに巻き込まれる気か?
・ちょっとフラフラしすぎ。 もっと党としての軸を大切にしなきゃ。 共産党の影がちらつく立憲民主党とは連携できないと言っていたのはどうなった? 立憲共産党であることに変わりないで。 エネルギー、安全保障、憲法改正など、立憲民主党と基本的な方針が違いすぎるでしょ。 まだ立憲民主党より維新に近いと思うで。
・立憲と選挙協力するなら、国民民主に期待することはもうない。維新と国民民主が連携するなら分かる。立憲が与党になるくらいなら、自民がマシだと思ってる国民は多い。
・玉木さんに期待していた人は多かったと思うが、東京15区での小池への擦り寄りと、今回の立憲との協調示唆など、結局は従来の政治家と同じということだった。国民民主はこれで終わり。
・玉木国民民主党は自民寄りだったり、どっち付かずの姿勢だったり立場がグラグラしていて、立民と自民の間に埋没しそうだ。特に今回の補選では前から難があった候補者に付き惨敗するなど印象がますます悪くなった。
・国民民主は百合子パワーに引かれて泥船に乗った結果落ち目に向きつつあるし、立民の現執行部や幹部にこれ以上勝たせるのも癪だ。 ここらで更なる冷や水浴びせたいところだが キーポイントは政治資金規正法に関する議論か。
・維新やファーストと組みたくて、立民と袂を別ったんでしょ? でもその二つが凋落したのと、補選で立民に勢いが付いたんで、元のサヤに戻りたいと。 はて、受け入れてもらえるかどうか。
・この政党は、共産党と選挙協力する予定の立憲民主党とは、つい最近まで組まないと言ってましたが、どうも信用出来ませんね。やはり、関西系の第2の自民党を目指すあの政党と、この記事の政党も、ダメな所が丸見えになってきましたね。
・国民民主党は立憲と協調せねば、消滅政党の危機に瀕していると思います。 協業して自民に対抗するのがベストではないでしょうか
・何をやっても国民玉木は消滅に向かって溶けていく運命なのでしょうね。 中間派っていうのは問題が解決されれば役割を終えて消滅していく運命です。 自民党と立民党が無ければ存在さえしない政党なのです。
・補選で立憲民主党を支持した共産党の対応をどうするのか?共産党と連立を組む政党は政権与党には成れない。天皇制、自衛隊をどうするの?直ちに廃止ですか? 日本を混乱におとしめすつもりなの?
・勝ち馬に乗りたがる人ですね 本音では自民党に入りたいが入れてもらえない それを見透かされて枝野さんたちから離れていき 小池さんのとこに着こうとしたがこれまた裏目に… 笑っちゃうよな
・玉木さんは言ってる事、コロコロ変わりすぎやねん。何がしたいのかも良く分からないし… 自民の方へ行ったり、維新や小池に近づいたと思ったら、やっぱり立憲みたいな… ほんと、ただの風見鶏にしか見えないです。
・玉木代表はあんなに立憲を批判していたくせに恥ずかしくないのですか。このままでは国民からも他の政党からも相手にされなくなると思います。もはや限界ではないかと感じます。
・え~っ? ついこの間まで連合の女傑会長と一緒になってあれこれ批判したり、日本維新の会のボスと二人で自民党よりも頻繁に立民党を「コケ下ろしていた」んではなかったっけ? 急な修正発言は何故? あまり言う事が「コロコロ変わる」と信用されなくなりますよ、ご用心あれ。
・「国民民主党の玉木雄一郎代表は6日、次期衆院選を巡り、千葉県内で立憲民主党との小選挙区候補の調整に前向きな姿勢を示した。」→まず、代表辞任でしょ。東京15区の責任はどうなった?
・散々立憲へ冷たい態度や自民党にすり寄るなどし、先日の東京15区では、掌返しし、小池にすり寄るなど、玉木氏は責任を取るべきだろう。 その上で、立憲と選挙協力などすることが筋だろう。
・これが本当の国民民主党在り方だ。一時トリガー条項で政権に擦り寄ったり 予算に賛成したりと、まるで自民党との連立を目論んでいるかのようだった。 立憲民主党も代々木の選挙協力など求めないで小異を棄て大同につくべきだ。
・とにかく今は反自民で共闘して欲しい。一党独裁政治はどんどん腐敗していくのは明らか。理想は2党でバランスをとりながら政権を取ること。
・先の補選で玉木の時勢を読む感が全く無いこと判明したから手を組むか慎重に判断した方が良さそうたな。
・せっかくのチャンスに何故立民日共の方に沿うのか。維新とともに政権与党と組んで憲法改正を実現してこそ存在意義があるのではないのか。ご都合主義であっち行ったりこっち付いたり徘徊していては良くない。
・本当に国民は自民の議席を減らせばと思っていません。国民の思いは「全議席数を減らせ」です。 70%は投票に行っていない。野党は自民以上に何も見えていない。
・自民公明にすり寄り袖にされ、維新にすり寄り袖にされ、都民ファーストにすり寄って選挙大敗。 政策実現のためと称しているが、どこからも相手にされない風見鶏。 政策を実現するには、与党に入るか、与党を倒して与党になるかしかない。 コロナの10万円給付は玉木氏が言い出したが、もはや評価する国民は皆無だろう。結局政策だけ取られて手柄を奪われる。
これからはリアクションばかりでなく、自分から打って出ないとジリ貧だろう。
・おいおいどうした玉木、自民の議席を減らしたい? 予算は賛成してたし先週まで実質自民の乙武応援しといてどうした? もう今更立民調整とかいいから、目障りだし細野みたく自民党に入党しなさいよ。 国民民主代表辞めて離党してさ、本人も本音はそうしたいんだろうから。ね。
・野党共闘する気なら、立民と再結集すれば良いじゃん。いつまでも玉木氏が意地を張っても埒あかないよ。それとも維新と組むかハッキリさせないと、今のままでは、いずれジリ貧消滅すると思う。
・国民主権の政策で政治家はちゃんと仕事してくれ! 国民も国会や政治・政治家に対する見方変えないとマスコミに誘導されるだけ。報道やマスコミもスポンサーあっての商売であることを念頭に置かないとここでも騙される。評論家も同様。
・こういう時にこそ自民に恩を売っておくことが、5年後の国民民主党にとってはプラスなんだけど、タマキはそれに気づかない、だから5年後には国民民主党は立憲に吸収されるている。
・玉木は俺は立憲とは違うとイキって自民党にすり寄り利用され切り捨てられて結局自民党アシストしかしてない 信用ならん奴 けど自民党議席減らすには共闘しないとな 今の自民党じゃ議席減らしても反省しないだろうけどな 上役の悪徳政治家に若手から苦言すらないんだから終わってる組織よ
・国民はガソリン補助をしつこく言って来るから何兆ものお金いつまでつぎ込むのって感じです。ガソリン税に文句があるんだったら税制で話せばいいのにお門違いです。
・玉木さんが見ていた維新が弱くなってきたから立憲に気持ちが動いたのか、立憲には共産党がついているが黙忍しないと無理な判断になるだろう。
・今度は立憲にすり寄りですか?玉木さんはたまに良い事言うけど なんか芯がないんだよね、その場しのぎでコロコロ気持ち変わる印象ある 党勢拡大は無理だと思うよ
|
![]() |