( 167653 ) 2024/05/07 01:10:25 2 00 週明けの外為市場 再び円安進み一時1ドル=154円台日テレNEWS NNN 5/6(月) 18:18 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/1b5bb058aa2c1b4dc661ec4ec284147d0f3210a9 |
( 167657 ) 2024/05/07 01:10:25 0 00 ・イエレン議長の為替介入に難色を示す発言以降、足元を見られたのか円安の動きが再加速しつつある。
為替介入には、市場の巨大なトレンドを根底から変えるほどの力は無い。 前回や前々回の介入時に強引に150円割れまで下げなかったことからして、150円台で踏み止まれば財務省としては許容範囲なのだろう。
半年前は140~150円のレンジ内で下値を切り上げる動きだったが、それが今は150~160円のレンジ内になっている。 米国の情勢が大きく変わらない限り、140円台はしばらくお目にかかれないと思われる。
・財務省の指示を受けて日銀が9兆円も資金を投入し介入しても結局は円安方向に行くということですね。円安=株高=政権維持。岸田さんは1500兆円を超える運用資産を誇る米国ブラックロックと何度も有っていると報道されているので出来レースです。実質賃金は下がり続け庶民の生活は苦しくなっている。円安=コストプッシュインフレによる物価高=消費税増税を意味するので政府は速やかに減税に着手すべきだ。
・円安で税収が増えているんだから、円安バンザイでもっと税収を増やせじゃなく、段階的にも減税をすべき。物価高の原因は円安より増税の方が大きい。 それができれば全体的に購買意欲も上がるし賃上げも可能になってくる。 食料やエネルギーの自給ができていない上に、ほぼ全てが値上がる所まで値上がっているから、輸出がいくら増えてもドルベースなら一緒どころか逆にマイナスの可能性の方が大きい
・アメリカとの金利差が縮まらないのだから、円安になるのは当たり前。 お金を配れという国民の要望に応えて、その原資を確保するために多額の国債を発行したのだから、日銀は金利を上げることも出来ない。 なお為替介入は財務省の管轄で、今回の円買いも財務省が行っています。日銀は関係無いです。
・介入をやめればまた超円安に逆戻りなんだから介入は無駄だ。 政府が消費税を廃止を決定すれば一か月もかからず消費税はゼロになりほとんどのものが毎日10%オフになる。国民の購買意欲は喚起され物が売れて景気は上昇する。そして日本経済は上向き、円の価値が上がり介入などしなくても円高方向に向かう。これが正しい円安対策である。介入は無駄だし、大幅な利上げをすることは変動金利の住宅ローンを抱えているような国民に大きな負担がかかる。今の日本を救うには消費税廃止が一番の近道だ。消費税廃止ができるのはれいわ新選組だけである。共産党ですら消費税を5%に減税としか言っていない。自民党を下野させれいわ新選組に政権を取らせることこそ日本を救う道である。
・例えば160円で買った円を円高介入で150円まで進んだ段階で売ると儲けが出る。 おそらく個人投資家や投機筋が行っているのはこうした円の売買で日本政府は投資家や投機筋の養分になる事しかしていない。 売買した時の差額が大きい程、投資家にとっては金になる為、極端に円を乱高下させるべきでは無いし、もっと例えて言えばゆっくりと移動するコンベアー上を逆走するようなもので、コンベアーの設定そのものを変えるような根本的な改善を行わない限り、無限に円安に振れる流れを作り続けるだけの話である。
・流石に3度目の為替介入はアメリカと言えども容認看過は出来無いでしょう。もう既に2度為替介入を実施したのだから、次の為替介入のハ―ドル葉高いです。現にイエレン財務長官は渋々ながら黙認をしたのだが、最初の為替介入から3日目に2度目の為替介入は明らかに不快感のコメントを発していたのは注目に値します。
・日本の銀行がドル預金などを宣伝している。年利8%とか。そのためですよ。ドル預金者は金利に期待しているだけで為替の利益に期待している訳けではない。固定相場にしないと金利差からどんどん円安になる。
・なぜ海外から「円安のメリットを活かすために各国と緊密に協議しあらゆる製品の供給拡大を目指していく。」ぐらいの事が発信できないのかなぁ。せっかく海外を訪問しているのに。日本の武器は利息を上げれない状態だが輸出を増やして国力を上げるチャンスなんですけどね! もう「アメリカ国債を売却して円安是正します」の発表しかないですよ。(実行できたらかなりの差益がでます。34年ぶりのドル高ですから)
・円安は、輸出産業にとっては有利。 しかし、今の日本企業は現地生産も多く、過去と比べ恩恵は少ない。 それより食料やエネルギー自給率の低い日本にとって今の円安は厳しい。
かといって、介入効果なんか1週間で終わるとこ見るに、日本単独ではどうにもならん。
米国と話し合って金利差詰めるしかないのかな。 ま、米国は甘くないので無理だろう、、
・コロナ前まで日本が立ち行かなくなるまでにはまだ10年から20年くらいは時間に余裕があると思っていました。 馬鹿げたコロナ対策のせいで10年早くなったと思ってましたが、まさかこんなに早く国が滅びるとは想定外です。 社会保険料と税金で6割を搾取され、残った4割に相次ぐ物価高、おそらく秋には170〜180円近辺になるのではないでしょうか? ガソリンはじめ電気ガス全てが値上がりし、インフレはさらに加速するでしょう。 社会保険料増も着実に行われ、庶民が生きていくことなど不可能になると思います。
・本来市場が決めるべき為替レートを一国の政府ごときが操作しようとするのは不謹慎です。(アメリカのイェレンさんもそうおっしゃっています。)どんなに介入しても市場には市場の論理があるので、一瞬は円高に振れても市場の原理に戻ります。結局財務省は円高時代に買ったドルを円安の今売り払って、大儲けしています、という状況があるに過ぎません。他国から見れば、オマエ政府のくせに賭場でカネ儲けなんかしてんじゃねえ、と文句が出るので、あんまり大きな声で介入してます、なんて言えたもんじゃありません。まあ、日本国政府のカネ儲けもほどほどにした方がよろしいかとは思います。
・噂ではすでに2回介入を行っているらしいが、また円安方向への動きが止まらない場合、当局はあきらめて指をくわえてみているのだろうか。そう思う向きはどんどんドルを買えばいい。当局とのこの勝負は大変な見ものだと思う。
・円安の本当の理由がメディアの言う金利差だと信じるなら無難な投資にしてリスクとらない方がいいよ 今の円安の理由は単にドル不足だから だから金利差のないポンドやユーロも下落するし、金利の安いスイスフランにはドル高にならない
ちなみにパウエルは金利を下げたいが下げられないので先にQT量的緩和に言及したね 金利を下げるよりも絶対やらないと言ったことをやることにした 本当はすぐにでも金利を下げる下げないと逆イールドで金融機関の赤字が続き銀行破綻は起きるだろう 含み損は危機的な状況のようだ 選挙までインフレを抑えたい算段との時間との勝負になってきたね FRBの量的緩和の言及と米政府の銀行システムの危機に公に言及しての方針転換 これからは悪い数字が出る度に為替は乱高下するだろう 中長期でみれば間違いなく円高方向に行くけど… みんな米国行って見てきた方がいいよ
・これは痛い。2回の介入が上手く行くとは思っていなかったが、円が投資の的になっている状況を変えれてないという事やわ。今でも金融を除けば、輸入超過しているから、このままいけば物価高は間違いなく進む。輸入の多い日本はこの影響がもろに出始める。結局内需縮小、観光立国の方へ導かれている。財務はあと一回介入できるけど、センス悪いから無理だろう。あとは、日銀しか動けない。
・機関投資家や円安トレーダーには「日銀様々」でしょうね(笑)
160円/ドルから150円/ドル近辺迄ドル売りをしてくれて、円安に戻すタイミングでの為替差益の機会を得たからね!
年内は200円/ドルを試す展開では?
・山火事にコップの水を掛けるような 為替介入は本当やめるべき。 まずは減税と賃上げをして しっかり経済の底上げをしてからの 利上げを可及的速やかに実施すべき。
・「日米2年金利差が縮小していることから、週明けはドル買いが一服する」と予想した通りの展開。ただ、雇用統計の予想下振れによる下落をすべて吸収していることから、ドル円は上昇トレンド継続と見ています。
・李田政権と官邸はインフレ圧力を蓄えることばかりしている 新しい資本主義とは、グレートリセット=格差の最大化に間違いないが、それは増税に加えて40年ぶりのインフレで預貯金の価値を低下させることも手段になる 円安による物価高だけで今の状況なので、株を持っていないサラリーマンや年金受給者は経験したことのないインフレに耐えられないだろう
・介入してもももう154円台。一体何のための介入だったのでしょう。かかった費用9兆円、単純計算で国民一人あたり7万5,000円使った計算。当然、利益も出たのでしょうが、その分国内で減税してもらった方が国民はHappyになれたと思う。まるで財務省のアリバイ作りの介入のような気がします。
・ここから円高になるって言ってる人は素人か、煽りですね。為替介入はあくまで一時的パフォーマンス、根本的な問題が解決されなきゃズルズルとドル円200円はあり得ると思いますよ
・自分で蒔いた種を刈り取るのに何度も為替介入して元に戻すという愚策。 日銀の植田や財務省の鈴木の決断力と判断力の無さが招いた結果。円安は米国との金利差と米国の株高に大きく依存するがここに至る前に円安を止める機会もあり国債残高を減らすことも出来た。様子見ばかりで手をこまねくだけの人災なのである。
・介入しても外貨準備金の無駄遣い,戻される,金利差では無く政治姿勢至る所のインフラ老朽化今は報道しない福島原発の不透明な現状,再生エネルギーに重心と言い原発再稼働しかも年数超過も認めて公文書まで改竄隠蔽廃棄この国の信用信頼を示す貨幣である事に気づくべきである。
・もう金利を引き上げる潮時、限界点であると植田総裁は認め、引き上げるとの会見を先ずは開くべきではないか。 そうでないと、間違いなく160円はそんなに時間を掛けずに突破し円安方向へシフトすることは間違いない。 投機筋は日銀が金利を上げられない事情を見透かしているのだから、為替介入はいくらやっても無駄。 そもそも金利が無い世界の方がおかしいのだから。出口を塞ぎおかしくしたのも日銀の責任だ。
・せっかく何兆も介入したのだからあともう一押しすればいいのにと思ったけど、これ以上は難しいんですかね。 であればなおさら、介入によらず円高になるような政策をやってほしいものですが、岸田さんは物価高による生活苦とか想像できないんだろうな。
・何か日本で円という紙屑を買ってるだけの様な気がするんだが、これで円安が止まってくれれば生活が楽になるが、本当に効果有るのかな。
金利を上げない限り円安は止まらないと思いますかが。
秋には値上げの話が出てるんだかな。 どうなる事やら。
・まだ介入への危機感から円安進行が抑えられてるけど、徐々に円安に向かってるのは明らか。米国投信やゴールドの価格が上昇するから、私には円安は悪いものではない。
・円高時に散々介入して買ったドルを今度は売りまくっていつも政府日銀のやる事はその場凌ぎの焼け石に水。 失われた30年のツケを払うもまた30年かかる。 円高になるほどの魅力が無い。 インバウンドもどこまで保つかな?
・やっぱりというか、介入の仕方が「兵の逐一投入」「火力の分散」になってるから、効果が限定的になるなと。
アメリカの政策金利の方向性が見えてこないと手段が限られてくるのが辛いところでしょうな。
・日本は貧困国へまっしぐらなのに、岸田は何ら解決策を講ずることなく外遊で税金をばら撒いている。 アメリカは日本を財布くらいにしか思っていないし、その辺は諸外国や投資家はしっかり見ているから、いくら介入しても円安を止めることはできないと思う。 円が紙切れになる日は遠くなさそうだ。
・何兆円使ってもそこまで円安を修正出来ないなら、ガソリンや資源価格の国民への補助も適時施行して欲しい。何本もの矢を放たねば国民の生活は良くならない。
・生活に直接影響する為替市場において、投機筋(バクチ打ち)による極端な売買で実態以上に上がったり下がったりするのは好ましくありません。もっともらしい理由をつけていますが、そんな理屈で巨額の利益を貪っています。この手の輩をギャフンと言わせる手はないものでしょうか。
・今回売ったドルは70円の時の奴なら倍儲かってるな。 後何回出来るか、、 円の価値が本当に無くなれば金利は上がって行かないとおかしい、まだまだ大丈夫。 大丈夫じゃないのは庶民。
・2021年 年平均 消費者物価指数 -0.2% 年平均 為替レート 1ドル 109円
2022年 年平均 消費者物価指数 +2.3% 年平均 為替レート 1ドル 131円
2023年 年平均 消費者物価指数 2.8% 年平均 為替レート 1ドル 140円
2024年 日銀発表の日本のインフレ見通し 2.8% GDP成長率0.8% 政策金利0%
2024年 FRB発表のアメリカのインフレ見通し 2.4% GDP成長率2.1% 政策金利5.5%前後
日銀が、米より高いインフレ見通しを掲げて、「今後も金融緩和を続けると宣言し、さらに足元の円安が日本の物価に大きな影響を与えていない」と発言している以上、為替が歴史的に円安に動くのは当然の結果で、別に投機筋の投げ売りではない
むしろ、160円〜180円。インフレ率3%後半から4%が視野に入っているが、スタグフレーションだろう
・日本国(円)の魅力(競争力)がこの数日で顕著に下がったということですね。
・ビックマック指数(アメリカ:5.15ドル/日本:2.83ドル) ・ガソリン指数(アメリカ:1.49ドル/日本:0.93ドル) ですと 181.9~160.2円くらいの感覚なんですよね。
・160円は天井です。財務省のエリートはプライドの高い連中ですよ。短期での再度の円安を許すわけがないでしょ。ここからは戻り売りを狙いましょう。絶対に勝てます。
・ホント通貨危機一歩手前だなー。 危機を煽りたくないが完全に投機筋に狙われてるね。 152円と言う抵抗ラインがあったのにそれを放置したのは失敗だったな
・ヤフコメでは中長期予測を円高と円安の両意見があるが、自分は素人だから読みがわからない。少子高齢化で日本の国力が衰えていくだろうことは想像できるから円安かな、と思う。
・まあ、レートいくらで介入したかわからんけど 数日以内に間違いなく円安に向かうのが分かっている流れで、 9兆ものドル売り・円買い介入したなら、莫大な為替差益を 得たことになるよな その額は公表しないのかな?笑 国民生活守るために介入も辞さないなんてドヤ顔でいってるけど、 こりゃ財務省は大儲けで笑いが止まらんだろうよ
・そろそろ、本当に日本国民の事だけを考えた発言しないかな?アメリカを、、怒らせたくないのわかりますなら、全国の国民の手取り保証してから、ごまスリして下さい。アメリカのバイトの月給より安い賃貸で8〜11時間働いてる、この情けなさは、死ぬまで上流階級の人には、分からないですよね?本当に日本には、ガッカリです。老後は、日本を捨てる覚悟が出来ました。
・日本円って、全部でいくらあるのだろう。(発行済みなのだろう) ドルは、ユーロは。
現物流通している量は。
そういうのって、 記録管理あるのかなぁ。
・FRBが利上げしていないのにどうして更に円安が加速しているのか全くの意味不明。円を舐め切った投機筋は大概にしろよと言いたい。
・国がいくら介入しても、投資家・トレーダーたちにはかなわないのよ 減税して国民の生活をひとまず落ち着かせる方が得策だと思うよ〜
・いくら介入したって実を伴ってない 日米金利の差が変わらない以上表面上の介入なんて無意味 ただ日銀が安く買ったドルを売って儲けてるだけの話
・これだけで為替介入が意味ないと言い切るのは乱暴すぎるだろ。 159円超えてきたらいよいよだとは思うけど
・円安はトレンドなんで根本的な金利差が解消されない限りは続くよね。160円は許容範囲だろ。
・我々貧乏人には関係者ないけど!!!介入を極端の例えで言えば、スーパーでお惣菜の半額セールがあるのが解れば、それを待っている人もいるのでは!!!
・日本が何も変わってないからそら変わらんよね。これで皆米国株買うからこの傾向は変わらないと思ってしまう。
・だからさ、分からないのかな〜? 数兆円為替介入したところで、日本のチカラの無さが世界はわかってるから、一時だけ円高になるだけなんだよ。➜➜➜➜何故 それが理解出来ないの? 一時しのぎなのさ。
・なんの効果もないのに、 為替相場介入に税金を9兆円も注ぎ それを溶かした財務官僚の犯罪。
そのつけは全て国民が労働として 支払わされる。
・たぶん160円まで、そんなに時間 掛からずにいくと思います。 たぶん連動して株も下落の可能性あり。
・投機筋に痛い目あわせるために 集中的かつ徹底した介入が必要かと思います 散発でやっても意味がないのでここがやりどきでしょう
・日銀が円買いするより金利上げた方がわかりやすいでしょ。 やることがセコくて、円の価値減らしてるだけ。
・その前に、円高が続いたのも円に魅力があったわけではなく、なんとなく安全資産だっただけだもんね… なんの魅力もないよね。
・もう一度ドル円160.40にチャレンジですね。 次は日銀の介入はないでしょう。 キシダコインを薙ぎ払うのは今しかないですね~
・いずれ円高になる。今年は一進一退かな。モシトラで、一気に円高に進む可能性がある。
・介入で円安が止められると思う方がどうかしてる いやそりゃ無限に介入できるなら止められるけど
・155円ラインでスルーなら160円、でそれも超えたら投機筋激熱激論タイム突入やね
・明日は大雨の上に電車が遅延しそうだね。FX取引法律で禁止した方が良いと思うよ。
・アメリカの好景気が続くと思わされていることが危ない。 安定の円だと思う。
・普通に考えてファンダメンタル的にも円高になる要素が見当たらない。
・やっぱり、ですね。まあ、円を買いすぎたら利食って売れば儲かりますけどね。でも、売らないんだろうなあ、どうせ。
・そしてドルが上がるぜ!と思ってinした瞬間介入や他の要素で痛い目を見るってのがお決まりのパターンやな
・こんな簡単相場は今までなかった ロングだけで馬鹿ほど儲かった 160はタッチしたからそこまで行く 余裕のロング
・介入のパターンが読まれていますね。一気に落ち始めるので、バレバレですね。投機に利用されるだけですよ。
・ハトはのパウエル発言もあったので、そんなに簡単な相場でもない、と思うが。
・アメリカも黙って無いだろうねぇ、先の大戦同様、経済でも勝てる相手じゃない
・もう一発介入あると思うんだけどな〜 それでも円安・円弱基調は変わらんが・・・
・またボーダーラインまできたら、いきなり介入ですよー! 手前で、早めのドル売りを(笑)
うまいな日銀(笑)
・やろな〜、金利をなんとかせんとどうしようもないやろ。学者先生は頑固やから分かってない?
・連休中の取引薄い中、どこかの曲がり屋投機筋が$ショートでも仕掛けたのかな?(笑)
・米ドルを売った、代金9兆円は、何処に行ったのかな?
・もう円安が加速してきたな。介入など効果ないし投資家が喜ぶだけ
・まだまだ円安進むでしょう。
・ガダルカナルそのもの 愚策経済回さない平成のツケは、そんな簡単ではない!
・自民党政府も日銀も連休中です。国民のことなんて構ってられません。
・とりあえず介入で儲かった金を配るか減税にあてろ
・中旬にはまた160円に近づくやろな
・またロスカで泣くやつが増えそうだな。
・VS日銀 介入、辞めたら勝ち?負け?無意味?
・もう岸田も財務省も刷新してくれよ。 日本が滅亡する。
・スワップ3倍デー前後の動きを診てからだな。
・はーい、突き進みますよー。王蟲と一緒で もう誰にも止められんのじゃ。。。
・153円に落ちたよ。
・まさに無力
・だろうね としか思わないね
・来週末には投機筋が溶ける
・無策無能な日銀が超低金利政策を変換して日本の金利を上げるしか有りません。住宅ローンの輩は充分過ぎるほど甘い汁を吸ってるいます。その様な輩にこれ以上気を使う事は有りません。
・岸田さん早く辞めてください、財務省と岸田さんが日本に帰ってきた途端円安が進むもう自分たちの利益しか考えてない国民は早く死ねと言ってる
・G7の議長国が為替介入www 笑えるwww
|
![]() |