( 167673 )  2024/05/07 01:36:41  
00

「東京チカラめし」約2年ぶりに東京で“復活” まさかの出店場所に驚き「脳がフリーズしそうに」

ねとらぼ 5/6(月) 17:45 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/a3e716a99cff42f1113bd40a518c936ecc3fb814

 

( 167674 )  2024/05/07 01:36:41  
00

SANKO MARKETING FOODSが牛丼チェーン「東京チカラめし」のメニューを提供する新業態の「東京チカラめし食堂」を東京都内に5月7日にオープンすると発表した。

これにより、東京チカラめしは約2年ぶりに東京に復活することになる。

出店場所は東京法務局がある九段第二合同庁舎の地下1階で、営業時間は平日11時から14時までとなっている。

同社は新業態の展開に加え、今後は会食弁当や会議コーヒーの提供、宴会コースメニューなども予定しているとしている。

(要約)

( 167676 )  2024/05/07 01:36:41  
00

東京チカラめしが東京に“復活”(画像はSANKO MARKETING FOODSニュースリリースから) 

 

 飲食チェーン運営のSANKO MARKETING FOODSは、東京から撤退した牛丼チェーン「東京チカラめし」のメニューが食べられる新業態「東京チカラめし食堂」を5月7日に東京都内に出店すると発表しました。 

 

【画像】まさかの出店場所 

 

 東京チカラめしは2011年に東京・池袋へ出店したのを皮切りに、首都圏を中心に全国130店舗を展開するなど拡大を続けていました。 

 

 しかし、その後は店舗の閉店が相次ぎ、2022年8月には都内唯一の店舗だった新宿西口1号店、2023年11月には関東唯一の店舗だった新鎌ヶ谷店(千葉県)が閉店。国内では大阪日本橋店(大阪市)が唯一の店舗となっていました。 

 

 東京の名を冠しながら、東京では店舗がなくなっていた東京チカラめし。同社は「『もう一度あの味を食べたい』との熱いご声援に応える」ため、東京チカラめしのメニューを食べられる「東京チカラめし食堂」の東京への新規出店を決めたといいます。 

 

 出店場所は東京法務局などが入居する九段第二合同庁舎(東京都千代田区)地下1階で、看板メニュー「元祖!焼き牛丼」や日替わりの定食、麺メニューなどを販売。営業は平日11時~14時で、一般来場も可能です。 

 

 同社は九段第二合同庁舎への出店背景について「中央官庁内の食堂受託事業に取り組み、また『東京チカラめし』ブランドのノウハウを持っている当社だから出店できた」と説明。今後は会食弁当や会議コーヒーの提供、宴会コースメニューなども予定しているとし、「『東京チカラめし』の新たなる展開にぜひご期待ください」とコメントしています。 

 

 約2年ぶりの東京復活となった東京チカラメシに、X(Twitter)上では「東京に奴らが帰ってきた・・・!!!」「胸熱すぎる」「東京に東京チカラめしが戻ってきただと!?」「生きとったんか…」と興奮の声が続出。九段第二合同庁舎への出店には「脳がフリーズしそうに」「まさかの中央合同庁舎への出店」と驚きの声が聞かれています。 

 

ねとらぼ 

 

 

( 167675 )  2024/05/07 01:36:41  
00

(まとめ) 

大阪日本橋店を含む東京チカラめしに対する意見は様々で、初期には斬新だと感じる人もいれば、衛生環境やサービス面の問題に不満を持つ声も多かったようです。

一方で、美味しいと思う人もいたり、再出店に期待する声も見られました。

適切な店舗数でオペレーションを改善して復活してほしい、といった声もありました。

また、経営面や店舗展開の戦略についても様々な意見がありました。

再始動後は改善点を見つけつつ、持続的な人気を築いていってほしいという期待が寄せられています。

( 167677 )  2024/05/07 01:36:41  
00

・閉店ラッシュが始まった頃、客席から見える厨房の衛生環境について色々な意見を見た。 

 

記事にもある大阪日本橋店はもともと吉野家の居抜き店舗で、まさかあれが国内唯一になるとは思わなかったが、この機会に行ってみようと思う。 

 

 

・今となってはカルビ丼とかあるけど、当時は斬新だったような記憶。なんか安く焼肉屋に行ってるようなお得感があった。ただある時期からお米が本当に不味くなって、2度と行かなくなってしまった。 

復活するなら、美味しいお米という売り出し方でやってみてほしい。お米の力で復活してみてほしい。 

 

 

・拡大するときはフランチャイズ形式で一気に店舗を増やしたんだろうけど、店舗ごとでの教育やオペレーションがうまくいかなかったんだろう。フランチャイズ形式なので撤退も早かった。 

今回の再チャレンジではフランチャイズではなく直営店形式で少しずつ増やしていくのかな? 

 

 

・テーブルも、椅子も全部油でべっとべとだったし 

床も靴で歩くとコーラこぼして乾いた床のようにベタベタ音がした 

米が古古古米くらいのまずさで、なおかつ 

ちょっと乾燥してカピカピのまま 

どんぶりに盛られてて1回行っただけだったな。 

掃除だけ徹底してれば味は美味しかったらしいし何とかなったかもしれない 

 

 

・東京法務局の地下食堂業者変わるのかー。前の業者は栄養バランスのいい定食メインでヘルシー路線もボリューム路線もあって良かったんだけど、チカラめしの業者じゃボリュームガッツリ路線がメインになっちゃいそうだね。 

軽めのメニュー、麺以外にも栄養バランスのいい定食もあると嬉しいんだが。 

 

 

・私が知ってるチカラ飯の店は店内暗くて厨房狭くて4人の外人店員がひしめき合っていたな。でも店員同士でもメニュー出してもらうたびにアリガトゴザマースって元気に言ってたのが好印象でした。また食べたいな。 

 

 

・衰退期の評判は言わずもがな 

でも成長期の頃は美味かったけどね。焼き牛丼 

 

末期の「床や机の油まみれでヌルヌル」「不味い米」「行き届いてない店内環境」などが繰り返されないように期待しています。ネガティブな印象で終わったチェーンだけど、話題になるのは人気の裏返し 

 

 

・新鎌ヶ谷店で食べた事あるけど、味は美味しかったよ 

ただ客が私含めて2人だった覚えがある 

 

新鎌ヶ谷店は駅と駅の乗り換え口の間にあったので、 

新型コロナのせいで客が消えてしまったのだと思う 

 

駅の外にマクドナルドとかイオンとか飲食店があったので、 

そっちに流れちゃってたかな、もったいない 

 

 

・近くに出来たから1回行ったら、外国人バイト2人で回してて、床もテーブルも油まみれだったんだけど、なによりも肉が超油まみれすぎて、まずい油の味しかしなかった 

たぶん油引いて肉焼いたあと、そのまま油追加して次の肉焼いていたと思われる 

そして速攻潰れてた 

なのでちゃんと作ったらどんな味がするのか気にはなっている 

 

 

・話の種に、と思って一度だけ新宿のお店に入った時、テーブルのペタペタ感や、店員の客席厨房間の移動(・・・私服でウロウロとか)などを見ていて「大丈夫か?この店」などと思っていたら、あれよあれよと撤退。 

厳しい道だとは思うけど、新しいプレーヤーが出てきたり再びのチャレンジャーが出てくるのは歓迎。頑張って欲しいね。 

 

 

 

・この会社は「スクラップ&ビルド」ならぬ「ビルド&スクラップ」の手法で、 

元々ブームは数年と読んでいて、ピークを迎えて減少を始める頃までに退店費用も含めた金を充分に確保して店舗ブランドを消滅させているだけだから、 

そんなに心配したり同情する必要はないんです。 

それを複数の業態で年次をずらして一定の周期でムラなくしてるから、バンと儲かって税額が上がりすぎちゃう事もなく、上手に償却してる。 

また同業他社の模倣はあっても業界1位にならない事も含めてけっこう計画的に経営してるんだよね。 

 

 

・近所の店は米も肉も最高だったが、末期の頃は最悪になってしまった。もし、最悪の時に初めて行ってたら2度と行かなかったろう…最高の時を知ってる者としては、また色んな場所に再出店して欲しい。急な出店は止めてね。 

 

 

・最初できた時、美味しくて感動してたの覚えてる。でも忙しくなり始めた時には味が激変劣化して「えっ?」って驚いた。 

味付けを変えたのか安い肉になったのか、 

んからないけど。。。 

繁盛してもスタッフが命削るような勤務体制は、やめた方が良いと思う。 

スタッフの数と席数考えてあげて 

 

 

・社長さんが撤退の原因は人材が育ってないことと言い切っていたので、 

人材が育ったから再出発したのでしょう。 

 

これで失敗したら、 

人材を育てる能力が経営者に欠けるという証明なので頑張ってみてほしいもんだよね。 

 

まあ、瞬間風速的なブームは来るかもね。 

ドムドムハンバーガーみたいにね。 

問題はその後に続けられるか否かだよね。 

 

 

・店舗が近所にあった頃には結構行ってた。 

でも調理場がタレやら油やらで汚れてて、自然に行かなくなってしまった。 

調理するところは客からは見えない方が良かっただろうな。 

 

 

・レモンが浮いてるポットの水はあの甘辛い牛丼に合っててうまかった。確かに床はギトギトで注文も聞きに来ない外国人店員だったけど。結局、立地なんじゃないの、新宿の西口に何店かあったけどよさそうに見えてダメとか。他のところは出店リサーチが強いんじゃないか。 

 

 

・嬉しいですこの東京チカラめし昔はまって 

行ってました行ってた店が閉店になり 

東京チカラめしがある店に行くのに遠いから 

3年位行ってないな。 

あのオレンジ色に東京チカラめしって書いてある看板が今も鮮明に覚えている。 

これからできるものなら東京チカラめしは 

どんどん出店してほしいものです(笑) 

 

 

・以前働いていた職場の近くにあった時にはけっこう利用していました。 

 

個人的にはわりと好きな味だったので、また復活して店舗数増やして欲しいなぁと思います。 

 

 

・チカラめしは一度だけ客先の近くにあったので大井町の店を利用したことがあるが、駅前で正午過ぎだというのに店内には大学生くらいの男性スタッフがひとりだけ。客席は放置された下げ物であふれ先客が席に座れず入口付近で困り顔の様子。そして男性スタッフは厨房で「クソ!」とか「〇ね!」とかブツブツ言いながら必死に調理し大幅に遅れながらもお客さんに「さーせん!」「さーせん!」と謝りながら対応してた。無論ほとんどの客は呆れて帰って行き、なかにはキレる客もいた。毎日のように昼は中食系で済ませてる自分でも初めて見る光景に戦慄したのを覚えてる。その後の末路は言わずもがな、スタッフを大事にしない企業は長続きしないと思う。 

 

 

・もともと食事メインで酒もほとんど出ないだろうから、無理して深夜営業しなくていい環境ならランニングコストを抑えられるし、悪くない選択なのでは?役所も昼メインで回転の早い業態はありがたいだろうし、WinWinの関係になれるのかも? 

 

 

 

・出来たての頃は美味しかったけど急に店舗を増やしすぎた反動か接客とかどんどん酷くなっていった 

値段的にもリーズナブルだったし、美味しくてとても良いお店だったので今度は堅実に店舗増やしていってほしい 

 

 

・辛いのがあまり強くないので 

カレーはちょっと無理な辛さで 

焼き牛丼もあまり食べなかったけど 

唐揚げ定食はめっちゃ食べてて 

値段の割にボリュームもあって良かった 

地元にも復活しないかな 

 

 

・この2年間でありとあらゆる物が値上げした 

牛丼チェーン店も値上げした 

さて今回の東京チカラめしは、2年前からいくら値上げしたのだろう? 

レアなお店だから記念に1回なら多少の値上げも関係ないだろうけど、普段30円50円値上げすると、牛丼屋さえも高級店になってしまったになりがち 

 

 

・10年くらい前にFC店が出来て、たしか800円くらいの肉野菜炒め定食だったと思うけど肉2切れしか入ってなくて行くのやめたんだよね。焼き牛丼だけで勝負したほうがいいんでないかな? 

 

 

・チカラめし、結構美味しかっただけど 

店舗が増えるにつれオペレーションの雑さが酷くなって、気づいたら足が遠のいてました。 

適切な店舗数でオペレーションがキチンとした状態での復活なら嬉しいですね。。。 

 

 

・正直言って倒産したのかと思ってた 

一時期、新宿駅西口辺りに4店舗くらいあったような 

一回だけ行ったけど、肉のタレが甘すぎてベタベタしてるし、ご飯が変な匂いがして不味かった 

いきなりステーキと一緒で、なんであんなに最初だけ持て囃されたのかね? 

 

 

・味は美味しかったけど衛生管理と言うか厨房の運営がきちんとしていない印象で行かなくなった。そのあたりが改善されてるならまた行ってみたい。 

 

 

・店舗数が増えている時期に客が来なさそうな場所に駐車場も少ない店舗をオープンさせようとしていて 

素人目にも無理だと思った店舗がオープンする事無く廃墟となっていたのが 

記憶に残っています。 

 

 

・2011年に上京したけど、チカラめし通ったな。。 

でも数年経ったらご飯が不味くて足が遠のいた。 

経営難で外国米とか使ってたんだろうか? 

久しぶりにまた食べたい。 

 

 

・私は一度だけ行った事があるけど意外と美味かった。しかし、店内中が油でベトベトのギトギトだったのは頂けなかった。食品衛生責任者はいないの?毎月ある保健所の衛生検査は?という疑問は晴れなかったけど。 

 

 

 

・ねとらぼらしい(苦笑)書き方だけど、合同庁舎のどっかのテナントが撤退して、職員が食べるところなくなるから、こうなったんだろう? 食堂受託ってハッキリ書いてあるし、今社食でも数でないと、どんどん撤退するよな。 

 ある程度職員向けに数が出るし、それなりの契約だろうから、まともな運営するんじゃない? 

 

 

・サンコーさんは、東京チカラめしもそうだし、金の蔵もそうだけど、調子がよいと出店を急ぎすぎて力尽きるところある。 

つまり経営が下手なんだと思う。 

 

 

・東京チカラめしは、新宿でお店なくなるまでよく行って食べてたけど、今は伝説のすた丼屋に行ってる。また、新宿を中心にお店復活してくれればいいけど。。 

 

 

・その昔株主でした。 

サンコーさんは従業員教育と材料に問題あり。 

店舗が汚くて、米が酷かった。 

あと、経営手腕にもかなり問題ありだったな。 

株主総会は大体荒れてた。 

 

 

・ブームの頃は全く関心が無く、まもなく首都圏から撤退という記事が出てから気になり出したが都合がつかず、結局食べられずじまい。 

 

復活するなら食べてみたいが、九段の合同庁舎とやらは一般人が自由に出入り出来る所なの? 

 

 

・黄色い米、オーダーを受けてもペチャクチャ喋る外国人店員、ギトギトの床とテーブル。ちょっと話題になったら馬鹿みたいなペースで出店して劣化してたなぁ。まぁあれから時間も経ったしまともな商品で地道に商売していくしか無いね。 

 

 

・最初は美味しかったんですけど、どんどんクオリティが悪くなってたんで閉店ラッシュは予想通りでした。少しは改善されたんですかね? 

 

 

・東京あぶらめし。前の客の食器が放置しっぱなしでテーブルは油がギトギトで2度と行かなくなりました。あそこまで不衛生で汚いファーストフード店は他に行ったことないです。 

 

 

・以前流行っていた頃、持ち帰りでサラダを付けたら、そのサラダが変色していて臭かった。次はその様なことが無いよう、しっかり管理してください。 

 

 

・おっ、隣りの千代田区役所の食堂もバラエティに富んだメニューだし、ハシゴもOK!おなかいっぱいになったら、区役所の中に図書館もあるし。 

 

 

 

・衰退理由のわかりやすかった店がどう反撃してくるのか楽しみです。 

店内油まみれよりも、米がまずいよりも、 

出てきた鉄板が汚すぎて、潔癖でもない自分がドン引きしたくらいですから。。 

 

 

・株主ですが 

一時は潰れるかと思いましたが 

肉屋さんなどと提携し 

食堂経営などで明るい兆しが見えてきたかな? 

 

 

株価は低迷続きだけど(´・ω・`) 

 

 

・10年くらい前に東京駅の近く(八重洲の方かな?)にあった店に、残業帰りの深夜によく行ってた。 

はっきり言ってご飯がパサパサで不味かった思い出しかない。 

味が変わってなければ、暫くしてまた撤退だろーな。 

 

 

・東京力飯で定食のご飯が、おかわり自由だったので、セルフでおかわりをよそいにいったら、長時間、保温されていたせいか、やたら臭くて、おかわりをやめた経験がありました。かなり末期のころでしたが、、(−_−;) 

 

 

・定食にはお世話になった 

あの辛いソースで食べる肉は美味かった 

ぜひ,店舗を増やして欲しい 

 

 

・新しく出店するんなら 

初期のタレの味に戻して欲しいな! 

■経費削減の為に高いタレから 

安いタレに変更して中毒性が80%減になった 

 

 

・さすがに1店舗じゃ大した利益にはならない。最大で500店舗くらいあったよね。またそこまで増やすのは難しいと思うよ。 

 

 

・成長期はよかった! 

オペレーションがまともじゃないと感じてからの 

焼き牛丼は良く分からない焼き方の肉に変わっていた。。 

その後は唐揚げ屋になってたw 

 

 

・国会議事堂内にある吉野家の、二番煎じ感強いけど。 

潰れないよう頑張ってとしか言えない。 

勤めている人以外、ほぼほぼ足を踏み入れないエリアですから。 

 

 

・日本橋店は去年だけでも何度もお世話になった。あの店が国内唯一だったなんて。これからもお世話になります。 

 

 

 

・平日3時間のみの営業か。 

店内清掃をきちんとし、丁寧に美味しく作ればクレームはないでしょう。 

 

 

・大阪行く時、ちょくちょく日本橋店に寄ってます。やはり東京に増えてほしい。 

しかし会社が閉業した訳ではなくてよかった。 

 

 

・味は悪くなかったんだよ。 

ただ、急激な開店攻勢のペースに教育が追いつかず衛生管理が極めて悪かった。 

 

 

・昔、2回ほど行った記憶があるけど… 

町中華屋も驚くほどに、店の中アブラギッシュ 

あれじゃ、店が続かないのも当然 

 

 

・唐揚げ定食いつも食べてたな 

ご飯おかわり自由だったから腹いっぱい食べられて良かったな 

 

 

・場所が場所だけに教育、人材、品質、しっかりしてるだろうな 

食べるには悪くないと考える 

食べないけどな 

 

 

・もうチェーン店各社にカルビ丼あるし需要ないっしょ。 

話題になるのはあの時の勢いが懐かしいだけ。 

 

 

・初めて食べた時メシが不味くてね・・・。白ごはんが本当に美味しくない。普段食べてる牛丼屋のご飯がどれだけ美味しいか再確認した(笑)。 

 

 

・ドムドムバーガーのようにV字回復するんでしょうかね? 

 

 店舗が無くなると、久しぶりに食べたくなりますね。 

 

 

・二度と行きたくないくらい米が不味かった。美味しくなかった。いくら復刻しても行く気はなない。 

 

 

 

・値段上げて、店内の居心地の良さ改善して外国人にアピールした方がいいような。 

新宿や渋谷になると思いますけど 

 

 

・円高デフレ不況の象徴の様なチェーン店、安倍政権で景気がまともになったらこんな店で我慢する必要が無くなり廃れた 

 

 

・評判悪かった時期にしか行ってないので良さが分からないけど、頑張って繁盛してください。 

 

 

・官庁食堂なら閉店までテーブル拭かなくても文句言われないだろうという見立てかな 

 

 

・東京にあるときに行ったことあるけど、肉が脂でギトギトで食べれたもんでなかった。 

 

 

・入札を能無し役所の都合だけで格安で受けてくださっている職員事業者には頭が下がる。 

 

近くにコンビニ、モス、ミスド、餃子の王将があれば職員食堂はいらないよ笑 

 

 

・最後に聞いた評判が米がマズいという、日本の飲食店としてはこれ以上ない最悪なモノだったのは憶えている。 

 

 

・ここも上手に拡大していたら、今ごろは第4の牛丼チェーンになれたのに、と思いました。 

 

 

・初めて食べた時に、米が軽く感じて物足りない気がして2度目は食べてなかったなぁ。 

 

 

・・肉の量が少ない  

・米がパサパサしている  

・注文してから遅い  

 

そんなに美味しいとは思わない 

 

 

 

・急激な出店戦略による大失敗例として 

ここといきなりが真っ先に思い浮かぶね。 

 

 

・って言うか普通に美味しかったと記憶してるが(笑)あとは必ずレシピ通りやる事が大事! 

 

 

・お米が不味かった記憶。焼き牛丼という発想はよかったんだが。 

 

 

・焼き牛丼は美味しいんだけど、 

店内清掃とかでマイナスイメージ食らったよな… 

 

 

・焼き牛めし(*´∀`)。 

大好きだったから(^^)。 

これは、行きます(*´∀`)。 

というか、行く使命があります(*´∀`)。 

 

( ゚д゚)。 

 

 

・定食がどんなものなのかが気になるな。 

一番出るのも、たぶん定食だろうし。 

 

 

・注文を受けてから焼く 

なのに冷めてるってどうゆう事 

当時はそう思ったな 

 

 

・味は良いんだよ、衛生面とオペをなんとかすれば。 

 

 

・日本武道館のライブ参戦前に寄れる場所だね。 

 

 

・丼に+して頼む 

プチカレーが好きだった 

 

 

 

・丼に+して頼む 

プチカレーが好きだった 

 

 

・注文してから提供されるまで30分待った。 

2度と行かなかった。 

 

 

・不衛生でヤバいって 

有名でしたけど、 

そこら辺は大丈夫なんですかね? 

 

 

・何処の店舗にもゴキブリいたのは思い出。 

それは改善してください!笑 

 

 

・いまや庁舎の食堂もガラガラになってきてるから、打ってつけなのかも。 

 

 

・まじか...チカラめし懐い 

焼き牛丼が好きです 

 

 

・あんなオペレーションの下手なチェーン店は初めてだったわ。 

 

 

・どうなるか、まぁ昔の値段では今は無理だろうからな~ 

 

 

・関西人が都合のよい時だけ東京のネーミング使うんだね。笑 

 

店内は関西弁なのかな?笑 

 

 

・サンコーかー 

金の蔵新宿店のトイレの衛生管理はひどかった、コバエの数が半端なく、、、 

 

 

 

 
 

IMAGE